アベノミクスとは何か?終焉の影響は?わかりやすく解説。日銀の異次元の金融緩和の終焉!マイナス金利解除で住宅ローン金利上昇か?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 июн 2024
  • 日銀がマイナス金利解除、株の買い入れ撤廃、イールドカーブコントロールの撤廃しました。そもそもなぜ行ったのか?どういう経済政策だったのか、今後どうなるのかについてを解説しました。
    マイナス金利とは何か?解除の影響についてわかりやすく解説。
    • マイナス金利とは何か?解除の影響についてわか...
    ①株式投資の基礎~株ってなに?( • ①株式投資の基礎~株ってなに?学生にもわかる... )
    ②株式投資の基礎~株の買い方。( • ②株式投資の基礎~株の買い方。どこを見て買う... )
    ③株式投資の基礎~株のスタンスを決めよう( • ③株式投資の基礎~株のスタンスを決めよう。安... )
    ④株式投資の基礎~上がりそうな株の見つけ方( • ④株式投資の基礎~上がりそうな株の見つけ方。... )
    ⑤株式投資の基礎~投資信託の基礎!( • ⑤株式投資の基礎~投資信託の基礎!手数料に注... )
    ⑥株式投資の基礎~投資信託のおすすめの買い方!( • ⑥株式投資の基礎~投資信託のおすすめの買い方... )
    ⑦株式投資の基礎~気になる会社をどうやって調べるのか?( • ⑦株式投資の基礎~気になる会社をどうやって調... )
    ⑧株式投資の基礎~時価総額とは?( • ⑧株式投資の基礎~時価総額とは?株価で会社を... )
    ⑨株式投資の基礎~PERとPBRを解説!( • ⑨株式投資の基礎~PERとPBRを、超わかり... )
    ⑩株式投資の基礎~配当金ってなに?( • ⑩株式投資の基礎~配当金ってなに?配当金投資... )
    ⑪株式投資の基礎~株主優待とは何か?( • ⑪株式投資の基礎~株主優待とは何か?どうやっ... )
    0:00 異次元の金融緩和とアベノミクスの終焉を解説
    1:03 日本はバブル崩壊後にデフレによる不況に陥っていた
    2:50 安倍総理と黒田総裁の就任。アベノミクスと日銀の異次元の金融緩和の開始
    4:33 国債の買い入れとイールドカーブコントロール
    7:17 日銀による株の買い入れ
    10:24 マイナス金利の導入
    12:16 アベノミクスの結果どうなったか?
    15:50 アベノミクス終焉後の課題と今後のリスクについて
    22:10 株を買うべきなのか?
    ◆本を出版しました!
    ニューノーマル時代の自分で稼ぐ力
    amzn.to/37Lg5DM
    ◆もふもふ不動産のLine
     Line@で表に出せない不動産投資の裏情報を配信中!
     不動産投資の物件購入チェックツールプレゼント!
     landing.lineml.jp/r/165490259...
    ◆おすすめの再生リスト
    (再生リスト)株式投資の基礎~初心者にわかりやすく
      • 【講座】株式投資の基礎~初心者にわかりやすく
    (再生リスト)不動産投資講座の入門
      • 【講座】不動産投資の入門【初心者向け】
    (再生リスト)【講座】お金の授業
      • 【講義】お金の授業~学校では習わない絶対に知...
    (再生リスト)【講座】お金を稼ぐ方法
    • 【講座】お金を稼ぐ方法
    ◆SNSなど
     Twitter  / mofmof_investor
     Voicy voicy.jp/channel/2156
     Instagram  / mofmofinvestor
     Facebookページ  / 551400195260427
    --自己紹介など-----------------------------------
    もふもふ不動産 もふのプロフィール
    mofmof-investor.com/mof/
    1980年生まれ。東京都出身。研究開発の仕事を2003年から続けるなか、自分でも稼げるようになりたい、会社を経営したいという思いから2014年に不動産投資を開始。これまでに5棟と戸建て2つを購入。2017年からブログで不動産投資の情報を発信し、2018年にRUclips開始。2019年にサラリーマンを退職。自分の法人で、不動産投資、ブログ、RUclipsで収益を得ている。
    #もふもふ不動産 #株式投資 #経済 #日経平均株価 #マイナス金利 #アベノミクス
  • ХоббиХобби

Комментарии • 25

  • @mofmof-investor
    @mofmof-investor  2 месяца назад +4

    高評価、コメントいただけると嬉しいです(*´Д`)
    0:00 異次元の金融緩和とアベノミクスの終焉を解説
    1:03 日本はバブル崩壊後にデフレによる不況に陥っていた
    2:50 安倍総理と黒田総裁の就任。アベノミクスと日銀の異次元の金融緩和の開始
    4:33 国債の買い入れとイールドカーブコントロール
    7:17 日銀による株の買い入れ
    10:24 マイナス金利の導入
    12:16 アベノミクスの結果どうなったか?
    15:50 アベノミクス終焉後の課題と今後のリスクについて
    22:10 株を買うべきなのか?

  • @beingbox
    @beingbox 2 месяца назад +7

    飲食店、食品が恐ろしく高くなっています。
    収入は増えてないので、困っています。
    おかしな経済構造になっていると思います。

  • @MsRADAC
    @MsRADAC 2 месяца назад +2

    17:58 勝間さんが解説されてましたけど、日銀がマイナス金利緩和等で、名目金利は上がりましたが、インフレ率が高いので、実質金利(=名目金利-期待インフレ率)はマイナスのまま。だから為替が円安に動き、株高になったということらしいです。。

  • @masanoritakahashi7560
    @masanoritakahashi7560 2 месяца назад +3

    この円安は、キツイもう耐えられません。資材高騰の建築業界、倒産したところも多数あります。飲食店なども相当経営を圧迫と聞いております。社会的弱者の人も食料品高騰で悲鳴を上げてる。こちらにもフォーカスしてください。

  • @user-nz3ox4tv7b
    @user-nz3ox4tv7b 2 месяца назад +1

    モフさん、久しいですね~😊😊😊

  • @nobunak-digitalartrd1980
    @nobunak-digitalartrd1980 2 месяца назад

    10-12月期のGDP成長率は -0.1%→+0.1%に改定されていますね。現金も投資なのは確かに。アメリカの景気は6月利下げができずに米国株、日本株そろって大きな調整が今年後半に入る気がしてます。

  • @user-yv9jn5lo1b
    @user-yv9jn5lo1b 2 месяца назад +4

    国債を市中銀行が買い日銀がそれを大規模にお金を刷りながら買うのは継続されるからまだアベノミクス状態‼️

  • @yoshit1112
    @yoshit1112 2 месяца назад

    悪い円安状況から良い円安状況になりそのおかげで日本経済が動き始めましたね、コストコプッシュ型からデマンドプルに繋がる兆しも見えてきましたし、もう少し円安になって欲しいですね、1ドル200円がいいかと思います。

  • @kaishinichi5217
    @kaishinichi5217 2 месяца назад

    物価の上昇率は14%、円の価値は5%のマイナス。

  • @take-take2511
    @take-take2511 2 месяца назад

    ペイペイのポイントが10万円たまりました!

  • @user-dv3ct8do3e
    @user-dv3ct8do3e 2 месяца назад +4

    何十兆も株買い続けたのは正解だったのかな
    中間層に恩恵があまりなかったと思う
    そのお金を少子化対策とかに使えばよかったのに

    • @user-uf9zh9br7v
      @user-uf9zh9br7v 2 месяца назад

      自称中間層とかいう投資もしない大して稼げもしないやつらが日本に増えたのは国策とは関係ないし恩恵受けれんのは当り前よ

  • @kaishinichi5217
    @kaishinichi5217 2 месяца назад

    豪ドルかEURを持つのが良い、米ドルは今は危険。

  • @yamanao7052
    @yamanao7052 2 месяца назад

    内容に関係ないですが、後ろのモニターがめちゃくちゃ眩しい気がします😅

  • @masa7315
    @masa7315 2 месяца назад +2

    個人的意見ですが、メディアが金融緩和の終了のように報じているのには異論があります。表面的にはそう見えるかもしれませんが、それは「実質金利」を見ていない人の意見です。日本は現在3%前後のインフレ率なのに対し金利はほぼ0ですから実質金利幅は凄く大きいです。なので植田日銀はむしろより金融緩和的だとさえ言えるので、それもあって円安株高が続いています。日本がなぜ長くデフレに苦しめられたのかと言うと、一度デフレに陥ると金利をゼロにしてもインフレ率はそれ以下なので、ゼロ金利にしても実質金融引き締めになってしまうからです。だからデフレ退治というのは本当に大変なんですね。現在の日銀が金融緩和スタンスを続けているのも、もう二度とデフレに戻してはならないという思いがあるからだと思います。

    • @user-tpmgjptgmj1575
      @user-tpmgjptgmj1575 2 месяца назад +1

      金融緩和解除でもう金融政策が終わりならその通りだけど、まだ上げると思いますよ。
      この前の日銀金融政策決定会合での会見で植田さんに記者がマイナス金利だけですかとのニュアンスの質問をしてて、植田さんの回答は、そんな一気に金利上げたら経済がビックリしちゃうでしょうとのニュアンスの事を言っていました。さらに、今後のことは経済・物価情勢の展望などで言っていくとのニュアンスの事も言っていました。
      なのでこれで金融政策は終わりではないので大丈夫ですよ😊

  • @user-uf9zh9br7v
    @user-uf9zh9br7v 2 месяца назад +1

    アベノミクスはメリットもデメリットもいろいろあるものだったと思うけど
    批判してる人たちとか見てると「もっと国民に金配れ!金利を上げるな!物価は下げろ!円安にするな!所得は上げろ!税金は下げろ!」って子どもみたいな欲求叩きつけてるだけの人だらけで、こういう残念な人たちが増えたのが日本衰退の一番の原因だよな~ってわかって面白かった