理学部と工学部の違いとは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 誰かがビシッと言わなければならないだろうと思っていた『理学部と工学部の違い』について話してみました。流れにのって理工学部や基礎工学部についても触れています
    冒頭はもちろん「はなお」さんのパロディです
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
    ①大学講座:大学レベルの理系科目
    ② 高校講座:受験レベルの理系科目
    の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた情報提供を行っています
    【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
    【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
    【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて
    【チャンネル登録】はこちらから(今後も楽しく授業を受けよう!) / @yobinori
    【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
    【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!) / yobinori
    【Instagram】はこちらから(たくみの日常が見れます(?)) / yobinori
    【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
    たくみ(講師)→note.mu/yobinori
    やす(編集)→note.mu/yasu_y...
    〔今日の一言〕
    言葉の厳密さにこだわって、何も伝えられないのは元も子もないよね

Комментарии •

  • @yobinori
    @yobinori  6 лет назад +429

    あ、終了画面編集し忘れた。家帰ったらやろっと。沢山コメント残していってね!

    • @fivefouronesix
      @fivefouronesix 6 лет назад +10

      毎回あれをやってると思うと・・・お疲れ様です。加速度からして首を痛めないか心配です

    • @hirobiro129cebu
      @hirobiro129cebu 4 года назад +2

      fivefouronesix has always

  • @ペニーおぽちん-d6t
    @ペニーおぽちん-d6t 6 лет назад +549

    工学部にとって理学部はありがたい存在

  • @ゆずゆ-c7t
    @ゆずゆ-c7t 6 лет назад +1280

    理学部の「理」は、理屈の「理」
    工学部の「工」は、工夫の「工」

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +405

      おー

    • @jr.853
      @jr.853 6 лет назад +40

      大東文化大の申し子 ステハゲ信者は黙っとけww

    • @ああ-w4c6x
      @ああ-w4c6x 5 лет назад +3

      日常でんがん 本物だ!!!

  • @コダック狂
    @コダック狂 5 лет назад +1386

    タイムスリップしたい
    理学部 どうやったら時間移動できるンゴ?
    工学部 どうやってタイムマシン作るンゴ?

  • @まさお-e3h
    @まさお-e3h 6 лет назад +519

    「大学で身につくものは自分で勉強したこと」これまじで思う
    周りは単位取れればいいとか思ってる人多すぎやわ

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +120

      座右の銘にしよう

    • @ポン吉ポン田
      @ポン吉ポン田 6 лет назад +80

      その名言、何とかして俺が言ったことに出来ない?

    • @みずみず-k4e
      @みずみず-k4e 6 лет назад +22

      今2年だけど1年でやったことほぼ忘れたわ。心入れ替えて一からやり直してる。

    • @定春-d4s
      @定春-d4s 6 лет назад +8

      まさお 大学まできて勉強だけにみを捧げたくない
      友達とか恋愛とかに捧げたい

    • @まさお-e3h
      @まさお-e3h 6 лет назад +34

      定春 別に勉強だけとは言ってないぜ、、

  • @HO-gb6sx
    @HO-gb6sx 6 лет назад +351

    理学部は神楽坂、
    工学部は葛飾で勉強する。
    理工学部は野田に引きこもり
    基礎工学部は入学式の途中で北海道へ

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +192

      理科大だ

    • @どれみふぁそしらど
      @どれみふぁそしらど 4 года назад +10

      正直立地で受験する学部悩んでる笑

    • @岡ちゃん-o1s
      @岡ちゃん-o1s 4 года назад

      少年革命家ゆぽたん あっ、俺もです

    • @エースa-d2h
      @エースa-d2h 4 года назад +2

      なぜか葛飾な応用物理

    • @osb9542
      @osb9542 3 года назад +4

      @@エースa-d2h 応用物理はそりゃ普通工学部だからさ、不思議はないよ。

  • @kantaro1966
    @kantaro1966 6 лет назад +638

    「学部はどこですかー?」「あ、理学部です」。「えー、そうなんですか!将来は内科ですか?外科ですか?」「‥‥‥‥」
    この動画の一発目の「理学部」はテロップがなければ絶対に「医学部」に聞こえる。

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +177

      あるある

    • @KK-ci5bn
      @KK-ci5bn 6 лет назад +56

      法学部ですかね?w

    • @izumi5049
      @izumi5049 6 лет назад +43

      毎回セットで「理科の理のほうです」と付け加えてます(半ギレ)

    • @noobk1732
      @noobk1732 6 лет назад +85

      「理学部です」
      「医学部!?凄いですね!」
      「理学部です...らりるれろのり学部」
      「あぁ...」
      「いや、なんかごめんなさい😭」
      これテンプレやろ

    • @bromobenzenecute716
      @bromobenzenecute716 6 лет назад +62

      理学部が医学部より、工学部が法学部より劣ってるというイメージがあるとしたらそんなことないと強く言いたい。

  • @user-cf7mf8mo5o
    @user-cf7mf8mo5o 5 лет назад +50

    ちょうど工学部の応用科学科に行くか理学部の化学科に行くか迷ってたところなのですごくありがたいです!!

  • @lain3389
    @lain3389 6 лет назад +181

    現役のころ、理系はやりたいことから逆算して専門まで決めないと人生積むという謎の思い込みで悩みまくってましたが、だんだん理系はちゃんとやるなら広い範囲の知識が必要だと分かってきて安心しました。

  • @kazuhiko7025
    @kazuhiko7025 6 лет назад +523

    理学:数式ニヤニヤおじさん 
    工学:工作大好きおじさん

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +247

      おばさんどこやった

    • @俺は何も知らんだがこれだけは言わ
      @俺は何も知らんだがこれだけは言わ 5 лет назад +186

      理工学部に女は居ないことの示唆

    • @sasayakeno
      @sasayakeno 5 лет назад +10

      俺は何も知らん!だがこれだけは言わせてくれ!
      生物系は女子が多いんだよなあ
      なお、その他…

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 4 года назад +10

      理学部でも、生物だと数式は使わない。
      工作大好きは機械工学、建築だと日曜大工、情報はパソコンいじり。
      電気系だと、数式を使うことも多い。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 4 года назад +5

      生物は女性が多いが、就職先が無い。
      薬学は薬剤師になれる。

  • @天草-u4r
    @天草-u4r 6 лет назад +37

    文字書く時に早送りするの、音フェチにはたまらないです

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +7

      音フェチ動画ぜひ聞いてね^^

    • @ああ-u3r2u
      @ああ-u3r2u 4 года назад

      美味そうな音がする。

  • @Live-vj3lf
    @Live-vj3lf 6 лет назад +596

    自己紹介するとき「...i学部です」って言ってる

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +411

      rつけろ

    • @ああ-w4c6x
      @ああ-w4c6x 5 лет назад +94

      私医学部なんです!!!(←看護学科)
      医学部ってネームバリューだけを誇りに自己紹介してくる系女殴りたくなるよね(*´艸`*)ァハ♪

    • @godai6372
      @godai6372 4 года назад +2

      チャンネル登録してくれてもイきません。 謎コメすぎる

    • @ザッピー-w6u
      @ザッピー-w6u 4 года назад +18

      工学部も…kほう学位部ですっていったら、法学部d(˙꒳​˙* )

  • @silverspesial5136
    @silverspesial5136 6 лет назад +17

    自分は今はもう大学生ですが、こうやって未来のことについて分かりやすく説明してくれる人がいると、不安が解消される人や勉強に興味を持つ人も増えると思います。(自分が高校の時こういう話聞きたかった)
    おっしゃる通り、学校の先生やネットに載っている内容だとあまり理解できない場合があるので、非常に有難い話を聞けたと思います。
    これからも頑張ってください!

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +2

      がんばるでー!!!
      さんきゅう!

  • @onotomi6328
    @onotomi6328 4 года назад +168

    10年後の未来を変えるのが工学で、
    100年後の未来を描けるのが理学

    • @あーあー-m2n
      @あーあー-m2n 3 года назад +19

      俺はその100年後までの架け橋になります

    • @良い世来いよ
      @良い世来いよ 3 года назад +1

      おー

    • @onotomi6328
      @onotomi6328 3 года назад +4

      理論研究に企業からの支援金が少ないのは投資回収を原則としているから。
      投資回収する100年後に自分は死んでいる。
      自己の利益でなく社会貢献や真理追求に価値を見出せる企業が少ないのが現象。
      夢を見る余裕がない。
      目の前の10年の景気回復させる為にもまずは工学分野の立て直し。特に半導体分野で何とか巻き返したいですね。
      (話逸れました)

  • @Misa-nr9ch
    @Misa-nr9ch 6 лет назад +115

    理学部に所属している女子です。
    何も分からずに理学部に入ってきた人や理科や数学が得意でなんとなく入って来た人が周りに多いです。
    こんなのやりたいやつじゃなかったとか急に難しくなってついていけなくなったとか不得意になって嫌になった人が割と多いです。
    だからこういった動画を出して頂いて嬉しいです。

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +31

      そういう人が少しでも減りますように・・・

    • @SatsukiHirasawa
      @SatsukiHirasawa 5 лет назад +6

      研究者になりたいと思ってる女子なのですが、理学部であってますか?

    • @EGINGroup46
      @EGINGroup46 4 года назад +3

      @@SatsukiHirasawa
      1年前のコメに返信するのもあれですが、、、
      どんな研究者になりたいかによります。
      どんな分野にも研究者はいますので。

    • @SatsukiHirasawa
      @SatsukiHirasawa 4 года назад

      @@EGINGroup46 ありがとうございます!

    • @EGINGroup46
      @EGINGroup46 4 года назад +1

      @@SatsukiHirasawa
      より社会に直接的に還元しやすい研究ができるのは、理学系よりも工学系や農学系かもしれませんね!

  • @ボ短調
    @ボ短調 6 лет назад +225

    やりたいことが多すぎて、自分が何人も欲しくなる

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +94

      全部やっちゃえ

    • @先カンブリア時代人
      @先カンブリア時代人 5 лет назад +29

      高2だが人生って短いなって思う。

    • @hede8359
      @hede8359 4 года назад +4

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 理学部卒業したら医学部受けます

    • @tamayura-BO-fan
      @tamayura-BO-fan 4 года назад +1

      hede
      なぜ?

    • @umi9763
      @umi9763 4 года назад +2

      @@tamayura-BO-fan 医学もやりたいんでしょ(多分)

  • @ポン吉ポン田
    @ポン吉ポン田 6 лет назад +323

    これから大学を目指す人は多分入学して
    ・教授の授業が想像以上につまらない
    ・受験がゴールで後は遊ぶぞ!みたいな人が多い
    という2つのことに驚くんじゃないかと思うけど、どうかそこで心が折れて楽な道を選んでしまわないように頑張って欲しいです。
    ちなみに、クソつまらない授業しか出来ない教授だとしても研究者としては一流なんてこともよくあるので、授業内容だけで馬鹿にしたり距離を取ったりするのは勿体ないです。研究室に質問に行けば色々教えてくれることもあります。まあ中には本当にダメな人もいますが…。(それを見極めるのも勉強と同じで自分で考える)
    あ、でもどんなにダメでやる気のない教授でも、話の途中にボケを入れてきたりすることはないので、その点だけは安心していいと思います!

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +88

      このチャンネル不安だらけじゃん!

    • @伊東-p3g
      @伊東-p3g 6 лет назад +8

      @@yobinori …

  • @jpdpdp9454
    @jpdpdp9454 6 лет назад +240

    理学部は天才が集まるところ
    数学自信あるぜ!って感じでなんとなく理学部いくと後悔します

    • @ワドルディ-p8v
      @ワドルディ-p8v 4 года назад +14

      やべぇ。その考えで理学部受かってしもうた、、、

    • @osb9542
      @osb9542 3 года назад +11

      @@米津玄師1 比率の差はあるかもだけど、それ以外の大学にも天才はいるよ、東工大と対比される信州大学にも凄いやつはいる。逆に言えば東大京大も大半は普通の人だと思うよ。

    • @白玉ざいぜん
      @白玉ざいぜん 3 года назад +1

      @@osb9542 東工大?信州大g..あっ(察し)

    • @100EIZO
      @100EIZO 3 года назад +3

      天才は数学科と物理だけや

  • @shxrrix
    @shxrrix 6 лет назад +40

    高3なのですが、もともと理学部志望だったのに最近工学部に行こうか迷い始めていたのでこういう動画すごくありがたいです!

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +9

      おぉ〜どんぴしゃ!

  • @Dr.Ks_Labo
    @Dr.Ks_Labo 6 лет назад +112

    博士(工学)です。極めて適切な解説と思います。これから進路を考える理系の若い人、参考に!

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +39

      これは最高のお墨付き!

    • @YuYuYu-Yu
      @YuYuYu-Yu 6 лет назад +36

      博士(理学)から眺めても、おおよそ同意します。
      強いて言うと「理論」と「実用」は、たとえば理論物理と実験物理が両方とも理学部物理学科に在ったりするので少し紛らわしい気がします。もちろん、理論・実験・観測で作られていく「自然科学の知識の体系」を、たくみさんが、ここでは一言で理論と呼んでいることは承知の上です。
      個人的には理学と工学を、その目標から大きく分けると、「知識を得る」と「知識を社会に還元する」になると思います。

    • @梅林-n1n
      @梅林-n1n 5 лет назад +31

      博士のバーゲンセールだな

    • @notofficial4116
      @notofficial4116 4 года назад +20

      博士めっちゃおって草

    • @マリカ好き-e2z
      @マリカ好き-e2z 3 года назад +1

      どっちかの博士もといどっちも詐称

  • @あかさたな-n8l
    @あかさたな-n8l 6 лет назад +159

    新課程でベクトルが数cにいくとかいう噂……物理離れ進みそう……

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +149

      俺が止める

    • @sgrx3362
      @sgrx3362 6 лет назад +32

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 よびのりくんかっこいい♡

    • @ヴぇる-q7q
      @ヴぇる-q7q 6 лет назад +20

      特に相対速度とか運動量の理解には不可欠ですもんね、、

    • @fivefouronesix
      @fivefouronesix 6 лет назад +1

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 ろくな質量ないやろ

    • @d_ewd_ms_mono
      @d_ewd_ms_mono 6 лет назад +14

      数学Cを復活させるつもりにも関わらず行列を加え入れないのは
      何故なんだ、文部科学省…

  • @shuhsak
    @shuhsak 3 года назад +17

    理学部の目標は「発見」
    工学部の目標は「発明」
    だと思います。
    理学の天才はアインシュタイン、工学の天才はノイマン(他分野も取り組んでいますが)
    というイメージ

  • @ジョンスミス-g8b
    @ジョンスミス-g8b 6 лет назад +688

    カネになるのが工学部
    名誉になるのが理学部

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +230

      名言オーラ出てるな

    • @-toukairinn8929
      @-toukairinn8929 6 лет назад +59

      工学でも名誉は兼ねていると思いますね。もちろん理学部の方がその側面が強いですが。

    • @khinngw55555
      @khinngw55555 6 лет назад +17

      あながち間違ってない。

    • @chiuwingfung
      @chiuwingfung 6 лет назад +6

      ​@@-toukairinn8929 Yup, many people major in engineering won the nobel prize in physics.

    • @tex07dogs35
      @tex07dogs35 5 лет назад +4

      一般論

  • @user-khykskosrj
    @user-khykskosrj 6 лет назад +34

    「理工学部」があるから、理学部と工学部の目指すものもそんなに変わらないと思っていました。で、第一志望の理学部に落ちて工学部に入りました。
    ですが、実際私がやりたかったのは、やっぱり「真理の探究」の理学部の方だったらしい、とこの動画で知りました。
    でも、たくみさんの言う通り、理学と工学は被っている所もあるし、そもそも自分で学ばないと、どちらの学部に行ったとしてもあまり大差ないことになりますよね。そういえば、定期試験ではいつも最低限単位をとる勉強しかやらないので、あまり身につくとは思えないですし。偶然、自分の好みで気象学を勉強しているので、このまま勉強を続けていこうという自信にもなりました。
    あと、大学院で学部を変えても大丈夫だと知り、とても安心しました。
    でも、工学部に入ってみて、工学系の研究も十分楽しそうであることが分かったので、この4年間で、大学院を理学系にするか工学系にするかじっくり考えていきたいと思います。
    長文失礼しました。

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +7

      高校生に聞かせたいエピソードだ

    • @さまさかな
      @さまさかな 6 лет назад +3

      機械工学科四年です
      工学でも研究では、現象の理論を立てることもありますし、そう言った研究室を探すのも手だと思います。
      ちなみに講義は合わないかもしれませんね笑

  • @pinkmr.2061
    @pinkmr.2061 6 лет назад +134

    理学部→この世の理(ことわり)を証明するもの
    工学部→理から生まれた基礎を加工し応用するもの

  • @KT-ri7du
    @KT-ri7du 6 лет назад +68

    基礎研究もっと盛んになるといいですね。
    基礎研究の大事さってなかなか文系の人には伝わりにくいですよね。

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +18

      伝えてこー!

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 4 года назад +5

      基礎研究より、応用である機電系のほうが就職が良い。
      なので文系だけでなく、メーカーにも大事さは伝わっていない。

  • @しいたけヨーグルトン
    @しいたけヨーグルトン 6 лет назад +354

    大学に行くと生物が化学になり、化学が物理になり、物理が数学になり、数学が芸術になる。
    生物をやりたければ獣医かな。

    • @立花宗茂猛
      @立花宗茂猛 6 лет назад +102

      数学が哲学になり、哲学が単なる妄想になる、と言っていました。

    • @kkkggg9052
      @kkkggg9052 5 лет назад +8

      パクり

    • @俺は何も知らんだがこれだけは言わ
      @俺は何も知らんだがこれだけは言わ 5 лет назад +9

      地学は…

    • @glud2292
      @glud2292 5 лет назад +43

      生物学科所属です。
      大学の生物で化学の要素が強くなるのは分子生物学、生化学、遺伝学のようなミクロの視点が不可欠になるので、化学の知識がある程度必要になるからです。そもそも生物の世界は高校化学で語れるようなほど簡単な世界じゃありません。
      生態学とか系統分類・進化学などは高校とほぼ同じノリのガチガチの生物なんで生き物好きはぜひお越し下さい。
      動物と戯れたいなら獣医学も全然問題ないです。

    • @nantkhr
      @nantkhr 5 лет назад +14

      高校の「生物」はあくまでも科目の名前で学問分類上は博物学。

  • @shinjirok
    @shinjirok 6 лет назад +360

    理学 尿はどうやってでてるか
    工学 尿のでる仕組み分かったからどうやったら綺麗に出るか

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +387

      もっといい例えもってこいや

    • @47ryo27
      @47ryo27 6 лет назад +134

      理学 うんことは何ぞや
      工学 うんこ製造機

    • @notofficial4116
      @notofficial4116 5 лет назад +34

      下人の羅生門 それ
      工学ちゃう
      エ学や

    • @ああ-f3y5l
      @ああ-f3y5l 4 года назад +1

      平和を呼び込む新垣結衣 これ

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 4 года назад +1

      尿の出る仕組みは生物、その理論は化学で説明される。
      下水処理の装置は化学工学、それを動かすのが機械、その動力は電気。

  • @user-ht9wy5bj2j
    @user-ht9wy5bj2j 5 лет назад +168

    6:42 RUclipsバグったんかと思った

  • @Hiro.S
    @Hiro.S 6 лет назад +160

    make it possible with の本家は基礎工学部

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +67

      それな

    • @sekisei1169
      @sekisei1169 6 лет назад +2

      Hiro.S おれも!
      (理科大...笑

    • @あいうえお-e2n
      @あいうえお-e2n 6 лет назад +9

      事案やな(言いたいだけ)

    • @po-zu1sc
      @po-zu1sc 6 лет назад +6

      キャノンじゃねぇのか

    • @とある-j1n
      @とある-j1n 5 лет назад +4

      いいやなんでも 本家はキャノンですね笑

  • @tex07dogs35
    @tex07dogs35 5 лет назад +7

    今日までで一番役に立った動画です。自分で学習するしかない。は事実だと思います。工学と理学の間を往復してました。

  • @ここおお-o1h
    @ここおお-o1h 6 лет назад +962

    はなおの視聴者は挙手お願いします

  • @meikeiyobiko
    @meikeiyobiko 6 лет назад +31

    漫画『栄光なき天才たち』の『理化学研究所』を思い出す:長岡「金がなくなったら、自分は紙と鉛筆だけでも研究は続ける。」 池田「物理の人はそれでいいかもしれんが、化学から実験をとったら何も残らん。それに所員に払う給料はどうするつもりだ。」 鈴木「財界があまりに冷たすぎるんだ。日露戦争で日本が勝てたのも下瀬火薬の開発があったればこそなのに、今じゃ東郷元帥や乃木大将の武勇伝ばかりがもてはやされている。このままじゃ日本の将来は…」

    • @立花宗茂猛
      @立花宗茂猛 6 лет назад +1

      私は、寺田寅彦に傾倒しました。

  • @tkcgf
    @tkcgf 4 года назад +8

    すんごい分かりやすかったです。
    もう15年も前に大学を卒業したおっさんですが、学ぶ面白さ再認識しています。

  • @さっさ-y5s
    @さっさ-y5s 6 лет назад +143

    リービッヒ冷却器とか懐かしいわw

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +60

      リービッヒ冷却器はいつも皆んなの心の中にいるよ!!!

    • @DL-uo3xt
      @DL-uo3xt 6 лет назад +8

      +予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」  草
      懐かしいなぁ~ 昔好きだった実験器具はロータリーエバポレーターだったなぁ~

  • @sgrx3362
    @sgrx3362 6 лет назад +356

    予備校から帰ってきて熱測ったら38.4あったンゴ!!
    周りのヤツにうつしてライバル消すンゴ!!

  • @g3452sgp
    @g3452sgp 6 лет назад +75

    理学の中の理学といえばもちろん数学だ。
    その数学の中にあって素朴集合論などは100%純粋な理学でございます。
    これには実用目的なんて1ミリもない。
    その数学に質量m[kg]とか時間t[s]とかを加えて微分方程式を立てると物理になり、一挙に現実問題に近づく。
    更にその微分方程式を線形近似し行列に置き換えてコンピュータで解く段階になると物理から工学になる。
    およそこんなふうにイメージしてます。

    • @YuYuYu-Yu
      @YuYuYu-Yu 6 лет назад +9

      私も大体そんなイメージですが、宇宙物理や地球物理でも、まさにコンピュータで微分方程式を近似計算してシミュレーションしていたりもして、その中には実用なんか知った事じゃない理学らしい理学も存在しますので、中々難しい話です。

    • @躄蟹座右衞門
      @躄蟹座右衞門 6 лет назад +5

      素晴らしい喩えですね

  • @chan_pira
    @chan_pira 4 года назад +9

    化学工学が好きだったので理工学部に進学しました!
    今までオープンキャンパスとかで、理学部や工学部でしっくりこなかったのが理工学部で凄くしっくりきていいなって思えてます🙆‍♀️

  • @ときた-u7o
    @ときた-u7o 3 года назад +9

    ずっと工学にしか興味なかったけどファインマンの自伝読んでから理学に興味出てきて大学どうしようか悩んでたんだけどどっちもやればいいって気づいて気持ちが楽になった

  • @レム睡眠-v4p
    @レム睡眠-v4p 5 лет назад +9

    しっかり調べていなかった自分が悪いが、理科が好きという理由から理学部に入ったけど、自分が本当にやりたいことをやっているのは工学部だったと知った時は絶望しました。

  • @どっく-q6f
    @どっく-q6f День назад

    そうなのか大学院からでも理学か工学か選べるのか。
    大学で理学も工学もどっちもやりたくて、今どちらか決めなきゃいけないと思い込んでました!

  • @akb48theater
    @akb48theater 6 лет назад +5

    受験生ですが、非常にためになりましたし、勉強になりましたし、勉強のモチベも上がりました!
    早く大学生になって興味のあること学びたいです!!

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +1

      モチベあがってよかったー

  • @sottyan819
    @sottyan819 6 лет назад +482

    理学 オタク
    工学 オタク

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +150

      あってる

    • @第一回
      @第一回 6 лет назад +23

      うしさん なんか頭良さそう

    • @lazy_alzy
      @lazy_alzy 4 года назад +2

      違いねえ

  • @児島一哉-e5l
    @児島一哉-e5l 6 лет назад +13

    大学入ったらわかるものかもしれませんが博士課程とか修士課程とかみたいなやつよくわからないので簡単に解説してほしいですー!

  • @玉置清二
    @玉置清二 6 лет назад +39

    化学が好きだったので理学部化学科が志望だったが、県内に理学部がなく(自分に手の届く)、工学部の応用化学科や農学部の農芸化学科も受けたが、何故だか薬学部に行った

    • @glud2292
      @glud2292 5 лет назад +4

      有機化学好きとかなら全然ありだね

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 4 года назад +6

      まあ応用科学科なら、化学に近かったりする。
      化学工学になると、ガチで工学だからね。
      ⇒就職になると、化学工学は強いですよ・・・
      化学・食品・製薬の工場から、引く手あまたです。

  • @waanami
    @waanami 10 месяцев назад +1

    まさにスパイラルゲートで手札に戻されている途中だったから助かった

  • @machazard
    @machazard 6 лет назад +66

    東大の工学部物理工学科なんて、理学部物理学科より基礎物理やってたりするからな。

  • @roki.7
    @roki.7 6 лет назад +14

    こういうコアな話題まで取り扱って確実に明言してくださるのは, 非常にありがたいことです....🙏

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +3

      需要あってよかった!

  • @TI-mp5qe
    @TI-mp5qe 4 года назад +24

    授業ボーっと聞いてノートに黒板の文字写して理解できるのは高校まで、大学からは独学。
    だいたい、受験生のノリで大学に来る奴は大抵落ちこぼれる。

  • @Kazu-e1n
    @Kazu-e1n 5 лет назад +11

    アインシュタインみたいになりたければ理学部、エジソンみたいになりたければ工学部に行けばいいってことですね。

  • @kohtarohori7360
    @kohtarohori7360 6 лет назад +7

    博士(工学)から僭越ながら少々。
    私見ですが、両者の違いはなぜ?に対して諦める線引きです。
    工学はものやシステムを作ることが目的なので、どこかで諦めてブラックボックスを認めないと先へ進めません。
    工学系の線の引きかたは、『制御可能なギリギリのところ』です。
    制御可能なものというのは、ものの形状、製造プロセス、運用法、等々です。

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +2

      ありがたいお言葉

    • @kohtarohori7360
      @kohtarohori7360 6 лет назад +1

      @@yobinori
      もったいないお言葉です。
      いつも本当に勉強になってます。

  • @marantznakamic3393
    @marantznakamic3393 4 года назад +15

    昔の東京大学のパンフでは、理学部は真理の追究、工学部は価値の創造でした。

  • @marika-haruno
    @marika-haruno 5 лет назад +2

    素晴らしい説明です!ありがとうございました。

  • @NY28om
    @NY28om 6 лет назад +3

    いつも素敵な動画、ありがとうございます。最後の補足、とっても大事だと思います!
    昔の話ですが、私も大学院に進学する時に、今、自分が行っている大学では、やりたい研究のできる研究室が無いと思ったので、北海道から沖縄まで国公立大学(私立は学費の関係上、割愛)の関係ありそうな学部・研究科の各研究室のウェブサイトをほとんど全て見て(あと、ちょっと院生に相談もしつつ)決めました(こういう分野の研究がしたい!という論文がちゃんと分かっている人は、その論文の著者の研究室や、引用されている文献の著者の研究室を見てみるのも悪くないかもしれないですが、選択範囲は世界中になっちゃいますね)。
    高校生の皆さんには、研究室のウェブサイトに書かれている研究概要とか見ても「何のことやら?」という感じかもしれませんが、なんとなくどんなことやってるのか、という雰囲気はつかめるんじゃないか、という気はします。

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +1

      これからも、少しでも良質な情報を提供できるよう頑張ります^^

  • @大西亮輔-v3v
    @大西亮輔-v3v 6 лет назад +11

    自分の進路考える上でとても役立ちました!ありがとうございます!
    電気系は学科がたくさんあり、その違いが厳密に分からなくて困ってたんですが、大学では様々なことを学べると聞き自分の悩みは小さいものであると分かりました!今は志望校に合格できるよう勉強頑張ります!
    そして動画いつも見てます!がんばってください!!

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +2

      その意気だ!

  • @しろ-k4s7y
    @しろ-k4s7y 6 лет назад +12

    現在高1です、molの授業みてめっちゃ理解できました!、ありがとうございます!!
    二次関数の授業してくれませんか??

    • @生ドラ
      @生ドラ 6 лет назад

      まっしー。 やなこった( ° з °)

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +9

      基礎的な高校数学はあげてる人沢山いるよー!

    • @しろ-k4s7y
      @しろ-k4s7y 6 лет назад +1

      @@生ドラ L(゚□゚)」オーマイガ!

    • @しろ-k4s7y
      @しろ-k4s7y 6 лет назад

      @@yobinori
      返信ありがとうございます〜
      こんなに解説が頭にすーーっとはいってきたのはたくみさんが初めてでした!
      でもそうですよね…、他の動画もあさってみます!!

    • @生ドラ
      @生ドラ 6 лет назад +1

      まっしー。 くだらんコメントに返信ありがとう笑

  • @右利きサウスポー-o5u
    @右利きサウスポー-o5u 3 года назад +4

    理学部も工学部もどっちもいい会社に入れる可能性があるってのが嬉しいです。
    ただ、メーカーに入ってから技術職研究職で大学院までやった専門を活かして上のポジまで登りつめてお金ガッポガッポ稼ぎたいって思ったら工学行くしかないんですかね?
    お金にあんまり興味なかった頃は、理学部物理学科1択だったんですけどね。。高3です

  • @韻踏みあいふみあい
    @韻踏みあいふみあい 6 лет назад +15

    工学いってきまーす!
    理学も大好きやけど!すんごい悩んでたからスッキリしました。
    だから理学のみなさん、実用化は任せてくださいまし!

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +8

      いってらっしゃーい!

  • @エだ
    @エだ 6 лет назад +4

    理学は教員か専門職、工学はその他の就職の違いでしか思ってなかったな、
    ためになります

  • @YuYuYu-Yu
    @YuYuYu-Yu 6 лет назад +3

    最後の方で仰る通り、実用のための理学研究(ex.緊急地震速報改良を目指す地震研究)や、基礎理論のための工学研究(ex.観測機器の開発)も沢山あって、大学ごとのカラーも色々だから、高校生には実際にオープンキャンパスや体験入学に参加してほしいし、学部生には他学部の教員の講義も受けてみてほしい。

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +1

      高校生、学部生!よくこのコメントを読もうな!

  • @murasakiaya2149
    @murasakiaya2149 4 года назад +9

    一概には言えませんが、現代物理(量子力学・統計力学・相対論)に対する依存度が大きいのが理学、そうでないのは工学、という感じがします。

  • @白玉ざいぜん
    @白玉ざいぜん 4 года назад +45

    これでいいだろ
    「公式」
    理学部::グヘヘ、此奴の秘密を暴いてやるニチャァ....
    工学部::グヘヘ、此奴をどう利用しようかニチャァ...

  • @dum1508
    @dum1508 6 лет назад +5

    理工学部は、大学によっては理学の学科と工学の学科がまとめられただけで、互いの交流がほぼ無いというところもありますね。
    理工学部とか基礎理工学部とかそういう名前は実態が分かりにくいので、高校生の進路選択の際には注意が要ります…

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +2

      概要を掴んだあとはしっかりと個々の学部のことを調べて欲しいですね!

  • @charliefern9917
    @charliefern9917 6 лет назад +18

    京大の理学部においで~
    専門が決まるのが二年目の終わりだから自由に勉強できるよ~

    • @koke9278
      @koke9278 5 лет назад +1

      京都遠い。

  • @hirokazutakahashi4055
    @hirokazutakahashi4055 6 лет назад +11

    「高校で数学、理科が好き→そのまま理学部に行く」人が結構多いって聞いたけどマジ?

    • @塩化ナトリウマ
      @塩化ナトリウマ 4 года назад

      Hirokazu Takahashi そういう入り方するとやっぱ詰みますか?

    • @hirokazutakahashi4055
      @hirokazutakahashi4055 4 года назад +1

      @@塩化ナトリウマ 例えば数学をする時に、証明自体が面白いと思うなら理学、その公式を使って計算するのが好きなら工学かな。

    • @アルミナ-f8q
      @アルミナ-f8q 13 дней назад

      @@hirokazutakahashi4055昔のコメントだけどこういうのまじ助かる

  • @kinakomoti029
    @kinakomoti029 6 лет назад +4

    この動画で少しでも明確な目標立てれるから大学受験のモチベに繋がる

  • @kinako5291
    @kinako5291 6 лет назад +3

    今受験生で志望校決める時この二択でめちゃくちゃ迷ってました。
    しかも色々な検索ワードで検索してもなかなか詳しく書いている(納得できる)サイトが無くて2、3週間くらい困ってましたw結局知恵袋で質問しまくりましたww
    工学部の学科とかは名前で何をする所なのか分からないし、理学部物理学科に行きたい気がするけど、なんかしっくり来なくて、マジで悩みました。
    だから多分同じ違いが分からない人が絶対居ると思ってました。
    この動画はマジで流石です。(なんか上からですいませんw)受験生が悩む所も分かってるなんて凄いです。助かる人が絶対います。

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +3

      絶対需要あると信じてたよ!
      全高校生に届けー!

  • @ザソフトめんズ
    @ザソフトめんズ 2 года назад +6

    理学部と工学部、結構違うのでこれから進路を検討する方に大切な事をたくみさんは説明してくれてますね。理学部の工学部寄りな学科は情報、数理、化学あたり、工学部の理学部寄りは応用化学、物理工学、数理工学あたりでしょうか?

  • @yukim.7518
    @yukim.7518 6 лет назад +5

    真理、幸福といった分け方に目からうろこでした!
    自分はどっちを追及したいかで学部を決めると良いですね。
    たくみさんは真理のほうでしょうか?

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +2

      心理です!メンタリズム(ファボゼロのボケ)

  • @hamanoriri
    @hamanoriri 6 лет назад +9

    経済学と経営学や商学の関係がとても理学と工学の関係に似てると思いました。

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +1

      今度はその点も話してみたいなぁ

  • @クロノ-h3n
    @クロノ-h3n 6 лет назад +15

    次は情報科学と情報工学おなしゃす

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +6

      リクエストどうもっ!

  • @user-oo8xm7cd8n
    @user-oo8xm7cd8n 6 лет назад +4

    現在高1ですが工学部に進もうかなと思っています。悩んでますが…
    講座とかでもらったパンフレットを見ると理学部と工学部がいつもセットで書かれているのでどんな違いがあるのだろうと不思議に思っていました。
    参考になりました。ありがとうございます!

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +3

      よかった!そう言う声が一番嬉しい!

  • @Miffi369
    @Miffi369 6 лет назад +14

    工学行こうと思ってたけどやっぱり理学に行こう

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +6

      行ってらっしゃい!

  • @Nn-nh4wh
    @Nn-nh4wh 6 лет назад +2

    ずっと知りたかったあ…!
    ありがとうございます

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад

      よかったー!

  • @ARJUNADDR
    @ARJUNADDR 5 лет назад +2

    基礎は理論というのは納得できました。
    理論は難しいですよね😅。
    機械学習も、基礎は数学バリバリで難しいイメージですが、同じ感じですかね

  • @磯野波平-x7h
    @磯野波平-x7h 4 года назад +2

    僕も最初は薬学部に入ったのですが、高校で生物をとっていなかったのが足かせでついていけなくなって、2年次は前期終了の時点で留年が決まり、同じ大学の化学科へ転入しました。
    高校の時の担任の先生が物理の担当で、その先生の言いなりになってしまい入試でいるかいらぬかで後のことを考えずに物理をとったのが間違いでした。

  • @wataruamayumi
    @wataruamayumi 2 месяца назад

    私は工学部出身なのですが、工学部っていうと設計という仕事が加わってくるのかなと思います。設計をするためには理論的なこととか数式によって定式化されてないといけないのでそのへんの研究は理学部で行われるのかなと(もちろん工学部でもやるけども)。うまく表現できなくてごめんね。

  • @カービィ-m1d
    @カービィ-m1d 6 лет назад +24

    これって予備ノリのエンタの神様出演時の動画であってますよね?

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +9

      そう、ですYo〜!

  • @ちゃんねるおでん
    @ちゃんねるおでん 6 лет назад +22

    川があってさ、
    川の始まりやその作りが知りたいなって思うのが理学部で
    この川がどういう川でどうやって恩恵をみんなが受けれるかって考えるのが工学部じゃないかな、
    さて俺はどっちの学部でしょうっか。

  • @kenkunn1234
    @kenkunn1234 5 лет назад +7

    「理学部です」
    相手「医学部!?」
    このやり取りを理学部志望者、理学部生は一度はすると思うw

  • @茶たろう-p7l
    @茶たろう-p7l 6 лет назад +2

    建築学科ずっと目指してたのにヨビノリ先生見てたら物理学科もいいなぁって思うようになってきてしまった…どうしよ

  • @pckd
    @pckd 3 года назад +1

    全体的に見ると、工学部の方が柔軟で幅が広い印象がある。
    環境系の学科だとほとんど社会科学みたいなことをやっている人もいるし、応用物理学科とか物理工学科なんかだと基礎物理をやっている人もいる。もちろん、できるだけ早く世の中の役に立つものを作るという信念をもっている人もたくさんいる。
    物理で言うと、むかしの理学部は正統な物理しかできない感じがあった。30年前は、非線形は物理じゃないと言う物理学科の先生がいた。そんな頃、非線形物理の実験をやっていたのは工学部の人だった。
    ただ、最近の理学部では、工学部的柔軟性をもっている人も増えたような気がする。
    先生の気質は工学部と理学部でかなり違う。
    工学部の先生は、多かれ少なかれ一般社会との接点があるので、組織を大事にするまっとうな社会人が多い。理学部の人は個を重んじる傾向が強く、その結果変人が多い。
    研究室でも、工学部の先生は学生に対しても「研究室も社会の一部」という考え方で接してくる人が多い。理学部の先生は、大学は特別な場所と考えていて、学生に対しても自由・平等を尊重してくれる人が多い。(〇〇先生と呼んだら、〇〇さんと呼ぶよう訂正してくるのは理学部。)

  • @gabi-jr1mv
    @gabi-jr1mv Год назад

    わかりやすっ!

  • @ウラジミールプーチン
    @ウラジミールプーチン 6 лет назад +2

    言語学者目指してるけどとても興味深い。

  • @磯野波平-x7h
    @磯野波平-x7h 4 года назад +2

    工学は数学や物理がベースになっているのと同様に、理論の応用という点では医学や薬学も生物が(薬学は薬が化学物質である以上化学も)ベースとなっている点では同じですね。

  • @どれみふぁそしらど
    @どれみふぁそしらど 4 года назад +2

    分かりやすい説明!
    理学と工学の違いがイマイチ分からなかったから理工学部志望してたけど、理学部にしようか悩むぅ

  • @yoyoyo-jo
    @yoyoyo-jo 4 года назад

    自分は工学機械に進みました。一回生までは間違ったと思ってました。しかし、2、3回生と回を重ねるごとにしている勉強が明確になり、やりたい研究が明確になりました。もうそろそろ研究室配属が行われますが、したい研究が出来なかったら大学院に行きたいです。在学中の生徒としては、高校生には各大学の卒論や熱が入ってる研究内容をぜひ見てして欲しいです。大学の名前だけで決めていい研究室がない場合も恐らくあります。自分は目的が在学している大学にあったので救われたものの、全員が全員目的にそぐわないと思います。大学院に絶対に行くと決めていない人がいるならばその辺吟味すべきだと思います。これは決して大学に名前で決めるものではないので、その辺は自分の妥協点と照らし合わせてください。ただ、どこの大学に行っても自分の頑張りで何もかも変わる可能性があるので、本当に大学名だけに迷わされないで欲しいです。そのくらい色んな大学は頑張ってます。

  • @d_ewd_ms_mono
    @d_ewd_ms_mono 6 лет назад +8

    スパイラル・ゲートで懐かしいと感じると共に草生え散らかした。

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +1

      懐かしいだろ〜

  • @法華経_高柳大孝
    @法華経_高柳大孝 4 года назад +1

    いつも楽しみに拝見しています

  • @th-hc4pm
    @th-hc4pm 6 лет назад +2

    はなおの基礎工学部の話のコメ欄でも見た気がする

  • @BCKT
    @BCKT 4 года назад +1

    分かりやすい・・・・・

  • @kankichiryoutsu2850
    @kankichiryoutsu2850 5 месяцев назад

    工学部電子系から理学部物理学科に転学部した者です。
    工学部でも物理学という授業はありましたが、電磁気学のみ。相対論も必要に応じて習いました。しかしt'=...、x'=...のローレンツ変換の導出はやりましたが、ミンコフスキー空間まで行きませんでした。量子力学は半年間あったようです(4学期からで自分の転学部後だった)。
    力学や熱力学、統計力学などは電子系には必要ない所為かカリキュラムにありませんでした。興味がある一部の学生は自分でやっていたようです。
    その分、回路や計算機、システム系の授業があるから当たり前なんですが、そういう科目には興味を持てなかったので転学部できる選択肢があってよかったと今でも思ってます。

  • @しっぽ-r3u
    @しっぽ-r3u 6 лет назад

    なるほど!分かりました!
    要するに制約というのは
    夜6時までにかえってくるように!
    みたいな事なんですね!

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад

      そ、そうかも!?

  • @01moscow
    @01moscow 5 лет назад +2

    理学部、半分文系の部分があります。
    もともと哲学がから別れたものだから。
    だから大学によっては、科学哲学や科学史もやります。

  • @zetu7082
    @zetu7082 6 лет назад

    めっちゃコメント返ししてしゅごい。タクミさんが怒ってるところが想像できない

  • @ymdn_5
    @ymdn_5 6 лет назад +85

    家族全員で見てます

    • @yobinori
      @yobinori  6 лет назад +151

      そんなチャンネルじゃねーだろ!

    • @EpikNobuuuulFN
      @EpikNobuuuulFN 6 лет назад +5

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 草

    • @たいへんよくできました-u9z
      @たいへんよくできました-u9z 6 лет назад +9

      間違いなくあのシーンで気まずい雰囲気になるから止めとけ。

  • @佐藤泰之-e1d
    @佐藤泰之-e1d 3 года назад +8

    「大学の勉強って、授業を聞いたら分かるってもんじゃないんだ…」カッコいい!

  • @笑福亭オカマ
    @笑福亭オカマ 4 года назад

    わかりやすい。

  • @がはら-j6z
    @がはら-j6z 6 лет назад +1

    なんか知らんけどモチベーション上がりましたありがとうございます

  • @user-jpkawaz
    @user-jpkawaz 4 года назад +3

    この動画のサムネ、動かすとめっちゃチカチカする