【解説】テレビと違う最終回⁉文化庁推薦作品「銀河鉄道999 (劇場版) 」メーテル親子の正体は?原作「松本零士」さんの代表作!ヤバい最終回⁉じっくり深掘り解説!懐かしすぎ!悲しすぎ⁉

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • テレビと違う最終回⁉文化庁推薦作品「銀河鉄道999 (劇場版) 」メーテル親子の正体は?1980年の第3回日本アカデミー賞特別賞(話題賞)を受賞原作「松本零士」さんの代表作!ヤバい最終回⁉じっくり深掘り解説!懐かしすぎ!悲しすぎ⁉
    チャンネル登録 
    / @rindarinda
    『松本零士』さん追悼  • 【追悼】「宇宙戦艦ヤマト 」「銀河鉄道999...
    「宇宙戦艦ヤマト 」の光と闇⁉  • 【解説】著作権侵害訴訟にもなった⁉「宇宙戦艦...
    感動の最終回⁉「宇宙戦艦ヤマト 」  • 【解説】感動の最終回⁉初期「宇宙戦艦ヤマト ...
    文化庁推薦作品「銀河鉄道999 (テレビアニメ) 」  • 【解説】作品ごとに違う最終回⁉文化庁推薦作品...
    「VOICEVOX:九州そら」
    「VOICEVOX:四国めたん」
    「VOICEVOX:青山龍星」
    「VOICEVOX:剣崎雌雄」
    当チャンネルは著作権、肖像権の侵害を目的としているチャンネルではご在ません。
    よって、当チャンネルに掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
    掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
    確認後、即座に修正・削除等の対応をさせて頂く所存でございます。
    #昭和
    #ゆっくり解説
    #懐かしい
    #アニメ
    #漫画
    #宇宙船
    #松本零士
    #テレビ
    #鉄道
    #音楽
    #銀河鉄道999
    #映画
    #宇宙
    #宇宙戦艦ヤマト
    #Galaxy Express

Комментарии • 145

  • @ぱちぱちモンスター
    @ぱちぱちモンスター Год назад +54

    ゴダイゴの銀河鉄道999は名曲ですが
    挿入歌のテイキング・オフ!ももっと評価されてもいいのではと思います。

    • @RX78S2
      @RX78S2 4 месяца назад +2

      エターナルファンタジーは作らなかった方が良かった

  • @シュウメイギク
    @シュウメイギク Год назад +22

    私はどちらも同等に好きです。さよならの方は、映像がより美しくなってたし、幽霊列車はアウィッシュビッツを連想するものがあり見応えがありました。どちらも名作だと思います。

  • @スマイリーハローチャンネル-n1c

    さよなら銀河鉄道999は、最後に流れた「SAYONARA」メアリーマグレガーさんの歌に号泣してしまいました。想い出深い劇場版です。

  • @アフサラールジャラル
    @アフサラールジャラル Год назад +26

    懐かしい動画を引き続き有難うございます。999の映画ムック本で読みましたが、当時実は999映画版第一作目ではメイン声優をタレント声優に変更するという話があり、星野鉄郎は「熱中時代」で人気があった水谷豊さんが演じるという噂がありましたが、ファンから抗議があり、松本先生が「鉄郎は野沢雅子さんです。メーテルは池田昌子さんです。車掌は肝付兼太さんです。ハーロックは井上真樹夫さんです。エメラルダスは田島令子さんです。」とオリジナルキャストの映画版の続投をファンの前で断言してその通りになったとの事です。

    • @mikiable2571
      @mikiable2571 Год назад +9

      松本先生に感謝ですね

    • @kiriko36
      @kiriko36 Год назад +9

      知りませんでしたw 想像するだに怖ろしい話ですねw

    • @osakakyoto8968
      @osakakyoto8968 Год назад +3

      @@kiriko36 このタレント事務所が便乗商法しようとする悪しき伝統、結局作品生命も奪って、芸無しタレントの売名に利用した場合は無能なのをさらけ出す結果になり本人も恥を晒して恨みを買うだけになるのに何時までもよくやるわと思ってたんですが…(水谷さんは若手の頃から実力はありましたが)
      この話は知らず眩暈おこしましたw

    • @kiriko36
      @kiriko36 Год назад +3

      @@osakakyoto8968 さん
      私なんてヒザに来ましたw

    • @ワダチ-p5c
      @ワダチ-p5c Год назад +5

      もしもそうなっていたら…と想像すると、ゾッとしますね((( ;゚Д゚)))

  • @三共もえ
    @三共もえ Год назад +12

    劇場版銀河鉄道999は、ラストも印象的で、悲しい別れのときにゴダイゴのテーマソングの組み合わせ、素晴らしいですね。

  • @owlofnight71
    @owlofnight71 Год назад +19

    機械化した時の年齢設定って描かれてないけど、これ重要だと思う。
    クレアさんはお嬢さんの頃に見栄っ張りなお母さんにより機械化されてしまった。だから年齢的に鉄朗に恋して命を張ってプロメシュームを倒した。
    一方のメタルメナはお婆ちゃんになってから機械化したんじゃないのかなと俺は思う。
    だからこそ命と美しさへの執着が物凄かったのでは?
    鉄朗を危険な冒険(ミャウダーとの出会い)に駆り立てたのもお婆ちゃまの意地悪程度のものだろう。最悪機械化しちゃえば鉄朗が命を失うこともないんだから。
    鉄朗を孫と重ね合わせていたのだろう。
    だけど自分が喰っていたものが命の火だと知って機械の体の存在に大きなショックを受けてしまう。
    お前達全員を逮捕すると鉄朗達に銃を向ける機械化兵に突進し凶弾に倒れるメタルメナ。
    この時にメタルメナの脳裏に浮かんだのは「孫(鉄朗)が殺られる!」
    だったのではと思う。
    死にきれず緊急発車する999号にかろうじて乗るメタルメナが最期に取った行動は
    孫(鉄朗)のためを想いの自決だった。
    こうして考えて見ると面白い考察が出来る。

  • @ryuuchan1701
    @ryuuchan1701 Год назад +36

    劇場版1作目の冒頭のナレーション、「人は皆、星の海を見ながら旅に出る。想い描いた希望を追い求めて。果てしなく旅は長く、人はやがて夢を追い求める旅のうちに永遠の眠りにつく。・・・」まるで松本さんが自身の未来を予見したような気がする。今聞くと涙が流れるナレーションです。

    • @m-t-h-y5349
      @m-t-h-y5349 Год назад +3

      担当は、城達也さんでしたね。

  • @ワダチ-p5c
    @ワダチ-p5c Год назад +12

    『劇場版999』は頂点。
    『TV 版999』は宝物。
    『さよなら…』以降は蛇足です。
    松本零士大先生の作品は大好きなんだけど、過去の名作を再利用し過ぎている感が否めません。
    もちろん、松本零士大先生の意向ではなく、出版社やアニメ制作会社のごり押しの結果ですが。
    『ヤマト』も、イスカンダル編だけで終っていた方が美しかったですね。

  • @菅原義幸-s2q
    @菅原義幸-s2q Год назад +23

    前回の999の解説でもコメントさせていただきましたが、やはり ニワカとはいえ 劇場版第一作目が 自分にとっての〝銀河鉄道999〟でした!
    全作を通してのファンの皆様には
    お叱りを受けるかもしれませんが🙏
    この作品で、自分のなかでは 完結してしまい、「さよなら‥‥」 以降は、入り込めませんでした💧
    ニワカではありましたが 多大な影響を受けた 素晴らしい 名作だった (‥‥いや、今の目で見ても!) と再確認することができました!👍

    • @osakakyoto8968
      @osakakyoto8968 Год назад +7

      メーテルともう一度999での旅はまあガマンするとして…(我慢してまで見るなと言われちゃその通りですが)
      あの、機械化人は人間の生命を奪って作ったカプセルのエネルギーを補充しないと生きていけない(だっけか?)って設定いりますかね?
      今までの限りある命だからこそ尊い、だったのが他人を頃さないと生きていけないから機械化人は悪者なんダー って蛇足すぎ、今までの感動ブチ壊しすぎてくれちゃって第一作目は何度も見ていますが「さよなら」は劇場で見た以降全く見てないです

    • @un-105x
      @un-105x Год назад +8

      @@osakakyoto8968 これまで「機械の身体は永遠の命」と謳っていたのが、
      実はその永遠の命を支えているのは限りある生身の人間の命だったという皮肉…
      と言うか逆説的な構図はどんでん返しとしては面白い設定だと思いましたけどね。

    • @owlofnight71
      @owlofnight71 Год назад +2

      @@osakakyoto8968 ラーレラのあーあ!やっぱこうなった。ていう精神描写を描く上でさようなら銀河鉄道999は必須だったと思います。

  • @naonao7771000
    @naonao7771000 Год назад +27

    999、アルカディア号、ヤマト、エメラルダス号の共演はマジで見たかった!

  • @m-t-h-y5349
    @m-t-h-y5349 Год назад +8

    2023/2/13に、松本零士先生が逝きました。
    アルカディア号で、ハーロックと飲んでいるのかも。
    999で、車掌さんと話しているも有りかな。

  • @un-105x
    @un-105x Год назад +17

    どのノベライズに書かれていたかは失念しましたが、メーテルの身体は鉄郎母から譲られた
    細胞から複製された肉体に、人工の骨格や臓器を合わせたクローン体という記述がありました。
    メーテルはプロメシュームが自分に機械化母星の部品となる人間を集めさせようとしていたのを
    逆手に取り、自分にも機械の身体になるよう迫ったプロメシュームに対して
    『私までが機械人間になったら生身の人間に警戒されて"部品集め"の任が果たせない』として
    拒絶、プロメシュームも止む無く引き下がったものの、しかし娘の身体がやがて年老いて
    醜く衰えて行く事だけは我慢がならず、宇宙で最も美しい身体を与えようとした。
    そこで白羽の矢が立ったのが、鉄郎を産んだばかりの鉄郎母だった。
    メーテルは地球で鉄郎母に会い、金と引き換えに細胞の一片を譲り受けたのだが、
    そこで彼女は鉄郎母に全てを打ち明けている。
    部品となる人間を集めるという自分の任務が、実は機械化帝国を倒すための遠大な計画であると。
    そしてメーテルは鉄郎母に、機械化帝国打倒を誓った同士の証を渡して行った。
    実はそれが鉄郎が母の形見として持っていたあのペンダントだったという…

    • @mikiable2571
      @mikiable2571 Год назад +6

      知らない部分がありました、ありがとうございました

    • @猫エージェント
      @猫エージェント Год назад

      やはりそういう設定はあったんですね。

  • @酒井建-w2z
    @酒井建-w2z Год назад +9

    松本零士の漫画はSFと言うよりは,ファンタジー。あまりリアリティーがないから深く考えないで良いんじや無いかな。tvも映画もそれぞれ別に楽しみ細かいことは気にしない。

  • @JNRKARECHI
    @JNRKARECHI Год назад +12

    「さよなら銀河鉄道999」のパルチザンと機械化人の戦闘は昔見ても怖ろしかったものですが、今見ても恐怖を感じます。

  • @はいそうです-y7k
    @はいそうです-y7k Год назад +23

    好きな方には申し訳ないけど、さよなら、、はいらなかった。二度と会わないし会っても私とは判らないというメーテルの別れの台詞は何だったのか、と思ってしまって。

    • @mikiable2571
      @mikiable2571 Год назад +6

      そう言われても仕方ないと思います、あのメーテルのセリフは致命的

    • @やす-r9y
      @やす-r9y Год назад +1

      色んな意見があって然りなのですが、
      銀河鉄道999って、「エディプスコンプレックス」という、一種の精神疾患を扱った物語なんですね。その「エディプスコンプレックス」では、その症状として、「父親殺し」をするとされており、知ってる人が見ると色々込み上げてくるものがあるのです。

    • @owlofnight71
      @owlofnight71 Год назад

      親子の殺し合いの連鎖だからね。
      あの当時だったから放送コードに引っかからならなかったけどね。
      そもそも亡くなられた松本零士先生は戦争美化の傾向があったからね。

  • @tarottaokamto4864
    @tarottaokamto4864 Год назад +8

    松本零士先生のご冥福をお祈りいたします

  • @warukyu
    @warukyu Год назад +12

    映画版が決まった時は数多く止まった駅をどうするのだろうと思ったけど
    うまく考えたなと思ったゴダイゴの歌も素晴らしかった

  • @Deed003
    @Deed003 Год назад +4

    エターナルの完結編が観たかった。

  • @攻撃力10防御力0
    @攻撃力10防御力0 Год назад +8

    さよなら999の後の機械人間達との死闘が観たかったな~。
    鉄郎の母は美形(父親の黒騎士も美形)だから大人になるにつれ美形になるんだよ。

    • @mikiable2571
      @mikiable2571 Год назад +6

      あの両親の息子なら劇場版のルックスで納得しますね

  • @kichikuz1
    @kichikuz1 Год назад +4

    劇場版第一作は文句なしの名作でした。
    高3の夏にもらった感動と興奮は忘れられません。ですが東映のいわゆる大人の事情で制作された「さよなら」は自分にとっては蛇足でした。
    尺は長いのですがある程度先の展開が読める前作を焼き直したかのようなストーリー、何より音楽の青木望先生が降板したのは大きいです。
    TVシリーズも手掛けられ999の世界観を熟知した青木先生のスコアと違い、東海林先生のスコアは999に合っていません。
    当時「さよなら」はスーパーマンで始まり、スター・ウォーズで終わったなどと揶揄されていましたね。SAYONARAは好きですが。
    「エターナル」も観に行きました。こちらはイーゼルと鉄郎の交流など胸に来るものはあるのですが物語が完結していないのが痛い。
    制作の都合はあるでしょうが一気呵成にラストまで突っ走ったほうが良かったのではないかと今は思います。

  • @KENTAFURUYAMA
    @KENTAFURUYAMA Год назад +19

    何時かこんな凄い時速3000光年の999のような銀河鉄道が開発されると良いな

  • @浩道角谷-v4u
    @浩道角谷-v4u Год назад +15

    『銀河鉄道999』の最後に。プロメシュームが哲郎を道連れににしようとした時にクレアが、哲郎を守る為に命をかけてプロメシュームを倒すところがよかった!TV版では、クレアはすぐに亡くなったから…

  • @はぎのつき-q3j
    @はぎのつき-q3j Год назад +6

    映画版って、2作品だと思い込んでいた。
    エターナル・ファンタジーというのがあったんだね・・・

  • @相浦紅政
    @相浦紅政 Год назад +23

    自分は劇場版3部作の中では、さよなら銀河鉄道999が1番好きでした。
    崩れゆく発射橋を駆ける999号の時に流れていた曲が一番好きです😂

    • @fujiedaryo3180
      @fujiedaryo3180 Год назад +1

      初めまして、ひとつ伺いたいのですが劇場版の1部とさよなら銀河鉄道999はCDで持ってますが3部作のもう一つは何というタイトルですか?999ファンとしても知っておきたいのです。
      お忙しいところ恐縮ですが宜しければ教えて下さい.よろしくお願いします

    • @相浦紅政
      @相浦紅政 Год назад +1

      @@fujiedaryo3180 初めましてです。
      この動画内にも言われてますが、3作目は‘エターナル ファンタジー’を指しています。
      自分の言い回しがおかしくてすみません。

    • @fujiedaryo3180
      @fujiedaryo3180 Год назад

      @@相浦紅政 早速のお返事ありがとうございます。CDじゃなくてDVDですね、💦歳を重ねるとわやくちゃになります(笑)

    • @Daisu-K620
      @Daisu-K620 Год назад +2

      ミャウダーとかファウストとか良いキャラでしたよね

  • @鈴木典子-q4w
    @鈴木典子-q4w Год назад +25

    劇場版ラスト、ナレーションからゴダイゴの音楽になるシーン、音と絵が合っていて素敵でした。

    • @菅原義幸-s2q
      @菅原義幸-s2q Год назад +9

      同感です!
      あの ラストシ-ンは トリ肌と涙で感無量でした!😅

    • @mikiable2571
      @mikiable2571 Год назад +7

      完全に同意です

    • @ぱちぱちモンスター
      @ぱちぱちモンスター Год назад +10

      城達也さんのナレーション最高でしたね!

    • @dcs3225
      @dcs3225 Год назад +2

      同感です。

  • @d156tsss
    @d156tsss Год назад +8

    エターナルファンタジーが中途半端で終わったから不思議だったけど
    中止になったのですね仕方ないか

  • @maesan-1962
    @maesan-1962 Год назад +15

    メーテルレジェンドという、作品で、メーテルとエメダルダスが、双子の姉妹で、その母親の正体が、新竹取物語1000年女王のヒロインだった、地球名雪野弥生で、地球を命懸けで救ったヒロインのイメージを台無しにしたのは、残念の極みでした。本当にガッカリさせられましたよ。

    • @mikiable2571
      @mikiable2571 Год назад +3

      何であんな事になっちゃったんでしょうね?

    • @darkmarkx
      @darkmarkx Год назад +7

      @@mikiable2571 元々の設定ですよ
      映画1000年女王が公開時に松本先生が出したアイデアです

    • @mikiable2571
      @mikiable2571 Год назад +1

      @@darkmarkx そうなんですか、教えて頂いてありがとうございました

    • @mikiable2571
      @mikiable2571 Год назад +1

      それも良いですね、「ファンタジーだと考えた方が良い」とコメントしている方もいらっしゃいますし

    • @darkmarkx
      @darkmarkx Год назад +5

      @@kiriko36 プロメシュームの一族は、必ず双子を生む一族としてシナリオの段階で松本先生が設定を作られました。
      その設定で1000年女王と1000年盗賊がラーメタル星からの侵略を防ぐために立ち上がる。
      雨森家は古代家、星野鉄郎、ハーロック、トチローなどと同じ血筋で地球の危機に立ち上がる役として用意されました。
      ここまでは新聞連載版とテレビアニメシリーズが同時進行だったので最初に設定されています。
      劇場版はその後に999のヒット受けて、わが青春のアルカディア、エメラルダスの劇場版のプロットと同時に進められて、メーテルレジェンドにつながる設定まで一気に考えられました。
      残念ながら、キャプテンハーロックのわが青春のアルカディアが興行的に成功しなかったため、エメラルダスの劇場版は作られませんでしたが、このときには双子設定で作られる予定でした。
      当時のアニメ雑誌にエメラルダスのプロットは発表されていたはずです。
      そのため劇場版エメラルダスが作られなかったことは残念です。

  • @伊藤康範-i5x
    @伊藤康範-i5x Год назад +19

    原作のエターナル編が未完になってしまったのが非常に残念。

    • @しゅてるん-u1z
      @しゅてるん-u1z Год назад +3

      一応ほかの人が書いた小説版で完結してる

    • @香月-g4k
      @香月-g4k Год назад

      個人的にはエターナル編は作るべきではなかったと思う。

    • @mugen06092000
      @mugen06092000 Год назад

      @@香月-g4k さよ銀も作るべきではなかった・・・

    • @Maya-eb4jx
      @Maya-eb4jx Год назад

      @@mugen06092000あれは名作だよ

  • @猫エージェント
    @猫エージェント Год назад +1

    劇場版999の後付けのさよなら版は当時もう一回鉄郎とメーテルに会える嬉しさがあった、あどけない年代でした。しかし中身はなかなかホラー。生命カプセルの設定はエグいし、黒騎士ファウストが鉄郎の父らしいという描写は蛇足だったと思います。メーテル登場シーンは見惚れるんですけどね。二回も鉄郎はメーテルと別れを味あわせるのは残酷だなとも感じました。
    エターナル編は途中で終わってしまい、作中メーテルが鎖を素手で引きちぎったりするのも要らなかったよなぁとボヤきたくなりますね。

  • @ライス-b3c
    @ライス-b3c Год назад +5

    さよならは、見たはずなんだけど😅あんまり覚えていない。エターナルは、メーテルの入浴シーンしか覚えていないなぁー😝自分の中では第一作で終わっている!

  • @alalawilder5383
    @alalawilder5383 Год назад +2

    さよなら銀河鉄道999公開当時は長編アニメ映画が盛り上がり始めた時期で、ライバル作品に 機動戦士ガンダムⅡ哀・戦士編(富野由悠季)、 あしたのジョー2(出崎 統)…更にドラえもん・21エモン等の作品が激戦を繰り広げていました。松本vs富野vs出崎…軍配は松本零士先生。
    翌年春 、1000年女王vs機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙(そら)では富野監督に軍配が上がりました。 僕はリアルタイムで全て劇場で観ました。凄い時代でしょ👍️👍️😉👍️🎶

  • @BPrint100
    @BPrint100 Год назад +3

    1:46 鉄郎が・・・ぶちゃむくれの鉄郎が本当の鉄郎.
    こんなん鉄郎でも何でもない

  • @fire.ge999
    @fire.ge999 Год назад +4

    銀河鉄道999の999号の機関車ですが、テレビアニメ版が、C6250、劇場版&原作が、C6248になっていました。実際モデルになったC62は、49号まででテレビアニメ版のC6250は「未来のC62」と言う事でC6250になったらしいです。

  • @hrybn114
    @hrybn114 Год назад +6

    制作側に翻弄された作品だったんですね。
    完結編が作られなかったとは。
    こういうファンの思いを裏切るようなことは二度としてほしくないです。

  • @平田麻里-o7i
    @平田麻里-o7i Год назад +2

    大人になってから映画館で二作品とも見れました

  • @則天ぶうこ
    @則天ぶうこ Год назад +12

    「エターナルファンタジー」の主題歌は後に「ヤマト復活篇」の主題歌も手がけるTHE ALFEE。
    THE ALFEEはささきいさおと並んで「ヤマト」と「999」両方の主題歌を手がけたアーティストになった。

  • @匿名希望-g4c
    @匿名希望-g4c Год назад +4

    999の映画版に関して
    一作目は大好きです。
    公開当時にサントラやドラマ編のミュージックテープを買って何度も聞いたり
    しばらくしてDVDを購入して何度も観返しました。
    二作目は、……一度見て、好きになれなかった。
    闘いを前面に押し出しすぎが理由なんだと、だいぶたって気づきました。

  • @テアトロアル
    @テアトロアル Год назад +5

    銀河鉄道999は、松本零士監修、和智正喜さんの小説で完結編アルティメットジャーニーがあります。映画化への推しをお願いします!

  • @RX78S2
    @RX78S2 4 месяца назад +1

    エターナルファンタジーは作らなかった方が良かった

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk Год назад +8

    『銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー』
     放置してありましたが、観てみますね。
     50分って短いです。

  • @necomimispy
    @necomimispy Год назад +2

    銀河鉄道999 はものすごく好きなんだけど劇場版の3作目の記憶はまったくないわ、なぜなんだろうw

  • @紀墓林
    @紀墓林 Год назад +12

    昨年、出張中にドルビーシネマ版を見る機会があった
    地元じゃドルビーシネマなんて最新設備ある劇場なんて無いし、また999を劇場で観れるなんて思って無かったから嬉しかったな

  • @jinbei0118
    @jinbei0118 Год назад +21

    鉄朗は男前でないほうがより鉄朗の優しさや強さが強調されてよかったと思う。

  • @mumu5667
    @mumu5667 Год назад +6

    エターナル映画館に見に行きましたが、何だこれ?ガッカリした記憶があります。エターナル編の事を全く知りませんでした。この動画で知る事が沢山あり理解出来ました。エターナルのエンディングでアルカディア号とエメラルダス号とヤマトのお尻が写ってましたよね~続きを見たかったな!松本先生も宇宙の海に旅立たれ寂しく悲しいですが、僕らの心の中には今でもいつまでも999が走っています。動画ありがとうございました。

    • @RindaRinda
      @RindaRinda  Год назад +1

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます。

  • @一切れ八宝菜
    @一切れ八宝菜 Год назад +6

    実写化ならば主役は菜々緒と草薙航基かと思ったのが鈴木福だった…
    という違和感がアニメ映画版にある

  • @min1973
    @min1973 9 дней назад +1

    エターナルファンタジーは、完結編を予定通り作ってれば、まだマシな評価になってた気がするんだがなぁ。

  • @michandou
    @michandou Год назад +1

    「さよなら」は映画館で見ました。さよならは「重い」んすよね、話もですが鉄郎の背負うものが重い。無印の切ないけど希望も感じる作風を期待してみたら「暗い印象」を受ける人もいるのはわかります。ただ私は嫌いではありません、SF作品としては「さよなら」の方が上だと思います。

  • @ネルソン-m9f
    @ネルソン-m9f 9 месяцев назад +1

    さよならでははラスボスの騎士が父親とか、スターウォーズみたいで(SWのほうが後だけど)結局、ハーロック、エメラルダス、メーテルに並ぶ物語世界の神々の眷属になってしまった感がある、鉄郎はあくまでどこの馬の骨か分からない庶民の代表的な位置づけでいてほしかった

  • @lherth3260
    @lherth3260 Год назад +5

    城達也さんってジェットストリームの人じゃん。知らなかった…

  • @龍小李-k7m
    @龍小李-k7m Год назад +2

    劇場版の銀河鉄道999
    これの1作目は
    公開当時
    自分は身体を壊してしまい
    リアルでは見れてません。
    初見はゴールデン洋画劇場で
    見た覚えがあります。
    でこの次の日が
    さよなら銀河鉄道999で
    復讐するのにはよかったです。
    でVHSのビデオは見たけど
    カットされているのは
    わかりませんでした。
    この後、LD、DVD
    ブルーレイ、UHD
    その都度見ました。
    (さよなら銀河鉄道999まで)
    この後、エターナルファンタジー
    あるけどこれは
    駄作なので
    自分の中ではなかったことに
    してます。
    ここで紹介されていた。
    BGM集はコロムビアで
    TV版も含めて出されてました。
    なおドラマ版のCDは
    ブルーレイBOXの特典として
    付随されました。
    だからこのブルーレイBOX
    買ってしまいました。
    でこの後、UHDには
    絵コンテやキャラ設定集
    脚本などが
    付随されたので
    これも買ってしまいました。
    でそこでようやく
    本来公開された
    バージョンの
    スタンダード版が収録が
    見れてよかったです。
    16:9も付随されてます。
      ブルーレイの方は
      スタンダード版が付随)

  • @tatsuyaiida6975
    @tatsuyaiida6975 Год назад +3

    エターナルファンタジーは,
    なんか訳が解らなかったな~
    (?_?)(゜〇゜;)?????
    中途半端に
    終わらせないほうが,
    良かったのでは⁉️
    最後に何で
    ヤマトが出てきたのか,
    不思議だったが,
    完結編の前に
    上映されたのね~😅

  • @Yuunan24
    @Yuunan24 Год назад +5

    銀河鉄道物語で御三方と999は出てきますが・・・

  • @nousagi_tetz
    @nousagi_tetz Год назад +1

    なつかしいな ビデオを何回も見たよ
    当時は機械の体なんか!って思ってたけど 現実は攻殻機動隊みたいに機械の体を受け入れつつあるよね

  • @龍小李-k7m
    @龍小李-k7m Год назад +1

    補足の補足
    劇場版 銀河鉄道999
    これのドラマ版ですが
    公開当時、これの音声は
    (アンドロメダ終着駅を含めて)
    モノラル音声でした。
    でこれが当時、LPレコードで
    出された際はステレオ音声版で
    その後、VHSのビデオも
    公開と同じモノラル音声
    でDVDになった時に
    擬似でサラウンド化され
    それがブルーレイにも踏襲され
    で近年公開された
    劇場版は音をさらに
    アトモス化(7.1チャンネル)と
    進化してます。
    (もちろん画像の方も
     最新の注意を払い
      公開当時の色彩よりも
       さらにアップしてます。)
    でこのCD化されているものは
    市販されてないので
    コロムビアさんには
    この機会にこれも出して
    欲しいものです。
    今ではすぐに映像されてみれるけど
    この当時はこういうドラマ編
    みたいなものがたくさんありました。
    ヤマト、ガンダムなど
    個人的にはヤマトは
    ドラマ編は映画も含めて
    ヤマトよ永遠にくらいまでは
    ガンダムに関しては最初の
    劇場版3部作も
    (キングレコードからこれは
      LPレコード後に
      CD化もされ市販にて
       販売されてました。)
    ちなみにガンダム1と
    ガンダム2 哀 戦士編は
    一部がカットされてました。
    めぐりあい宇宙編は
    ノーカットです。
    前章の999に関しては
    ほぼノーカットです。
    映像がないため
    最初の劇場版では
    いきなり999の
    機関車の音から始まります。

  • @chibimegane88
    @chibimegane88 Год назад +4

    エターナルファンタジーの続きは見たかったなぁー😢

  • @龍小李-k7m
    @龍小李-k7m Год назад +3

    補足
    今では
    BS、シネフィルwowow
    BS12アニメ劇場
    東映チャンネル
    などで放送されましたが
    スタンダード版(4:3)ではなく
    16:9版の方がながれてました。
    シネフィルの方では
    りんたろう氏の解説(思い出)
    語ってました。

  • @34ats53
    @34ats53 Год назад +14

    鉄郎の年齢設定が違うとはいえ、TV版の“トチロータイプ“と劇場版の”ハーロックタイプ”のキャラクターの違いは当初違和感がハンパなかった。
    でも、ゴダイゴの曲と相まって劇場版の世界観もアリだと自然に受け入れていたなあww

  • @I_have_no_money_yeah
    @I_have_no_money_yeah Год назад +4

    エターナル編は映画館で見たけど、金の無駄だった。1800円で54分w 劇場出るときに扉を蹴っ飛ばしたよ。

  • @potepote4162
    @potepote4162 Год назад +2

    第3作 エターナルファンタジー は原作マンガ18巻からの続き という扱いからです。

  • @オガ-m5b
    @オガ-m5b 3 месяца назад

    エターナルだけは中途半端感がいがめませんでしたね。どうせなら2時間半位で完結して欲しかった。

  • @kirieereison
    @kirieereison Год назад +2

    2022年度の現代で言うと
    劇場版1作 :ワンピースレッドフィルム
    オリコン :ぼっちザ・ロック
    ぐらいの功績を同時に出した化け物コンテンツですね

  • @武英山腰-k3q
    @武英山腰-k3q Год назад +1

    『銀河鉄道999』の星野鉄郎の顔がテレビと映画では全然違います。会社の上司が「映画を輸出する為に変えたんだよ。」と言っていましたが,本当でしょうか?

  • @Yuunan24
    @Yuunan24 Год назад +4

    エターナル編は完結してないんですよね
    あとは、想像なのでしょうか・・・

    • @RindaRinda
      @RindaRinda  Год назад +1

      そう言う予定だったみたいですよ。

    • @Yuunan24
      @Yuunan24 Год назад +1

      @@RindaRinda 様
      返信、ありがとうございます
      だから続きが書かれていなかったんですね
      地球は救われると信じて・・・

    • @しゅてるん-u1z
      @しゅてるん-u1z Год назад +1

      小説版が出ててそっちで一応完結してるよ

    • @Yuunan24
      @Yuunan24 Год назад

      @@しゅてるん-u1z 様
      情報をありがとうございます
      探してみますね

    • @しゅてるん-u1z
      @しゅてるん-u1z Год назад +1

      @@Yuunan24 ULTIMATE JOURNEYってタイトルで上下巻出ててたのとその後にヤマト関連をごっそり削った改訂版が出てるけど改訂版が改悪版なせいで元の上下巻の相場が…
      値段自体は元の上下巻がそれぞれ1470円だからそこからどこまで上乗せが許容できるかって感じで…

  • @中禅寺澄絵
    @中禅寺澄絵 Год назад +3

    星野鉄郎は原作やTVアニメ版のキャラデザだと
    メーテルとのラブシーンが男と女ではなく親子になってしまうから
    15歳に年齢を引き上げイケメンにしたのは正解です

    • @psytokine
      @psytokine Год назад +2

      同感です
      第三作もこの顔で出て欲しかった(面食い🙇‍♂️

  • @ryojinishigaki5345
    @ryojinishigaki5345 Год назад +2

    エターナル編は第2部の完結が見たかったけど、前編が余りにも中途半端に終わってしまって面白くなかったですね。
    もうちょっと何とかならなかったのかなって思います。

  • @徳幸渡邉
    @徳幸渡邉 Год назад +6

    宇宙戦艦ヤマトシリーズもテレビ版と劇場版は違っているから銀河鉄道999シリーズも違っていてもおかしくないと思えば作品としては成立してしまったね

  • @セイイチ-d2u
    @セイイチ-d2u Год назад +2

    昭和の時代アニメ漫画ゲームなんて子供が見るもの大人はみなかった。手塚治虫先生松本零士先生がその常識を変えた。ある意味これらをバカにしていた大人たちがいまや大人もアニメ漫画ゲームをやる時代になった。まあでも日本の高度成長期をこれらが象徴していた気がするな

  • @山田喜康
    @山田喜康 Год назад +1

    お疲れ様です。
    劇場版4作目があるんですよね。見てないんですが。ドンキホーテに張り出されてました。サブタイトル、何だったかな?誰か覚えてますか?

    • @RindaRinda
      @RindaRinda  Год назад +1

      短編・一時的なものは有るみたいですが、ちゃんとした映画としての4作目は調べた限りでは、ないようですよ。

    • @山田喜康
      @山田喜康 Год назад +1

      @@RindaRinda さんへ。
      短編、一時的な物だったのかな~?

  • @たんたん-o2b
    @たんたん-o2b Год назад +8

    さよなら999には
    前作のような「明るさ」が欠けてるんだよね。
    序盤からいきなり「負け戦」で
    雰囲気からして陰鬱・陰惨。
    こういう作劇はどうしても
    前作ほどにはウケない。

    • @佐野忠-z3x
      @佐野忠-z3x Год назад +1

      そもそも監督のりんたろうが一度断っていたのだから致し方ないのかも(^_^;)

  • @hashizou48
    @hashizou48 Год назад

    すまん、もう常識なのかもしれんが劇場版?で「999に乗りなさい」のメッセージカードを送ったのは誰だったの?🤔

    • @RindaRinda
      @RindaRinda  Год назад +1

      覚えてないです。すいません。

  • @darkmarkx
    @darkmarkx Год назад +3

    シナリオをもとにしたコバルト文庫版では、鉄郎は時間城の加速に巻き込まれて、脱出時点で20歳に成っていた。となっています。惑星メーテルに付くまでにメーテルとヤりまくる描写がある。また、さよなら999でも幽霊列車からラーメタル星につくまで、メーテルとやりまくっています

    • @mikiable2571
      @mikiable2571 Год назад +3

      知りませんでした、驚き!

    • @たんたん-o2b
      @たんたん-o2b Год назад +1

      コバルト文庫版では
      鉄郎とメーテルがデキたのは
      復路じゃなかったっけ?
      地球へ帰るまでの間にうんぬんかんぬんと記述があったような。

    • @darkmarkx
      @darkmarkx Год назад +2

      @@たんたん-o2b もしかしたらそうだったかも。時間城に巻き込まれたので二十歳になった事と、精神的に大人になった事でシナリオではやりまくっているのが元ネタなので、小説もそうだったと勘違いしてたかも。ただ、惑星メーテルで自分の母親の身体を元に機械の体を作ったと言うことがわかった時に、近親相姦になったと悩む描写があったので、復路では辻褄が合わないんですよね。

    • @michandou
      @michandou Год назад

      @@たんたん-o2b そういえば復路ってなぜかアニメや漫画では書かれてないですよね。同じくらいの時間がかかるはずなのにね

  • @はやて-u7q
    @はやて-u7q Год назад

    エターナル編の999ファンに媚びた感じが嫌い

  • @セイイチ-d2u
    @セイイチ-d2u Год назад +2

    アニメ漫画ゲームなんて娯楽程度に考えればいいのに暇つぶし程度に考えればいいのに今や日本経済のはしらとなっているなアニメ漫画ゲームプロレステレビ特撮娯楽がたくさんある時代だな

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk Год назад +1

    「男前w」( ̄▽ ̄;)

  • @yonenaka9844
    @yonenaka9844 Год назад +1

    多分他の国の大半の人達が泣きわめき死にたく無い!!と暴動状態に…でも日本人は…そうか…これで終わりなのか…と悟り老人達は庭先や公園で日向ぼっこ…若者達は最後に路上で馬鹿騒ぎ…家族が多いなら最後に家族で段落をとしてる可能性が…

  • @セイイチ-d2u
    @セイイチ-d2u Год назад

    まあいつの時代もコミュニケーションがうまいやつが異性になんだよな娯楽にはまる人って現実逃避だよなと暇つぶしがいいのにだな

  • @owlofnight71
    @owlofnight71 Год назад +2

    弥生さんがもう少しラーレラの言い分を聞き分けて入ればこうはならなかった。
    結局機械の体(後付け設定上ハードギア)に唆される形で全宇宙が大きく歪んでしまった。
    弥生さんは執念一徹の機械の鬼婆と化してしまった。
    二人いる娘のうち一人の方はきつい性格に育ち過ぎてしまったが自立できる子に育っていった。
    メーテルの方は母離れ出来なかった。
    メーテルを優しい女だと勘違いしている人が多いが、メーテルは母離れ出来ないただただ緩く甘いだけの女。
    母親のためならなんだってやるんだから。
    さようなら銀河鉄道999の終盤。
    命の火を抜き取る工場にて
    目に焼き付けろだ?
    何を偉そうにw
    お前が片棒担いだ結果がこれだろうによ。
    ファウストと鉄朗が親子の殺し合いになったのもメーテル。こいつのせい。
    そもそもバン博士が嵌められなきゃ
    こんな事にならなかったんだがなあ。

  • @owlofnight71
    @owlofnight71 Год назад +1

    劇画2作は子供に見せるべき作品ではないと思います。
    なにせ親子の殺し合いの連鎖ですから。
    余談ですが美味しんぼの鶏肉回に出てきた屠殺場とさようなら銀河鉄道999の命の火を抜き取る工場のシーンが非常に似ています。

  • @和男田村-z8q
    @和男田村-z8q Год назад +4

    今あらためて振り返れば、ゴダイゴの曲が一番ひどいネェ~😵詞の内容をはじめ、全てに深みが欠けてるナァ~😢削りたいレベルの出来❗😡

    • @t3233226
      @t3233226 Год назад +9

      君のその意見が間違いである事は結果が証明しているわけだが?w