【ゆっくり解説】この地球全体を傾けてきたっ…⁉:カンブリア爆発【古生物 / 進化 / 科学 / 生命の歴史⑧ 】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 дек 2024

Комментарии • 124

  • @だぶ-g4c
    @だぶ-g4c 2 года назад +10

    この人の動画は見てて心地よいというか見るとすごく充実感を得れて好き

  • @takaohirai1393
    @takaohirai1393 2 года назад +17

    遺伝子のストックはあったけど、きっかけが来て一気に進化が進むってのは。
    人間の行動で言うと別の用で買って来た道具を貯めこんでいて、思い立ってキャンプに行くみたいな感じか。生きるか死ぬかの捕食大戦の始まりだから悠長な話ではないんだろうけど。

    • @かるいし-l4p
      @かるいし-l4p 2 года назад +5

      「買いだめしていた食べ物が大災害の時に生き残る糧になった」みたいな感じだね。

  • @永尾和彦-h4b
    @永尾和彦-h4b 2 года назад +11

    カンブリア紀は大好物なので、感謝感激です。大変楽しく見せて頂きました。オルドビスキ紀も出来れば宜しくお願い申し上げます

  • @kamuiko-tan
    @kamuiko-tan 2 года назад +8

    生物学コンテンツとしてはテレビ番組とか含めても最近では一番好きだ。
    投稿ありがとうございます。
    登録者数めっちゃ伸びててびっくり!おめでとうございます。

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 года назад +18

    しかしこのしろふくろう
    簡素なのに素晴らしいデザインだな。

  • @hirox8834
    @hirox8834 2 года назад +32

    拙速動物「よく考えず、やみくもに進化してみました。」

  • @kotaro7918
    @kotaro7918 2 года назад +11

    耳学問ですが、
    カンブリア紀の生物が多様化した様に見えるのは殻を持ちそれが化石として残りやすくなったから、
    そして殻の獲得は捕食者からの防御ではなく宇宙線等から身を守る為で、捕食者は非捕食者に遅れるように堅い捕食器官を持つ様になった、
    という説をどこかで聞いたことがあります。 一般的に支持されている説かどうかは知りませんが…

    • @第一回
      @第一回 2 года назад +5

      体を支えるために外骨格が硬くなった結果かな

    • @Shinzine
      @Shinzine 2 года назад +5

      カンブリア紀の生物が宇宙線の影響で進化するのは難しいのではと思ってます
      そもそもこの頃の生物みんな海の中です。一番エネルギーが大きい中性子線も入ってこれないかと
      どちらかというと身体の大型化につれて身体の形をキチンと支えるための仕組みが必要になったと考える方が自然かなと思います

  • @Kenkenbytiruno
    @Kenkenbytiruno 2 года назад +6

    奇妙なこととか不思議なことだけピックアップするんじゃなくて深掘りした話が聞けるから面白いと思った。
    見る人が見れば分類学とか古生物学とかに関わりたいと思う足掛かりになるような内容であると感じる。

  • @JOHSUKE
    @JOHSUKE 2 года назад +134

    このチャンネルのカンブリア大爆発に間に合ってよかった

  • @第一回
    @第一回 2 года назад +6

    古生代制覇してほしい!
    あと、カンブリア大爆発って言葉はカッコいいので好きです

  • @gg-bv5el
    @gg-bv5el 2 года назад +5

    めっちゃわかりやすい👍

  • @RAVEN-t74
    @RAVEN-t74 2 года назад +11

    「遺伝子は組合せが大事」とっても面白い!まるで箱いっぱいのレゴみたい!

    • @第一回
      @第一回 2 года назад +3

      b-cellの可変部とか特にそう

  • @文字を打つ人
    @文字を打つ人 2 года назад +6

    RUclipsでこんなにわかりやすい解説・編集の生物チャンネル見れるなんてすごい
    いいねボタン100回押したい...!!

  • @mnaoki10
    @mnaoki10 2 года назад +3

    今日も勉強になりました!

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 года назад +18

    毎回思うんだが、
    日本人なら食べるだろうな。
    シャコいけるならオパビニアも
    海サソリもくら寿司でパカっと開けて
    ぱくぱく。皿はルーレットへ

    • @かるいし-l4p
      @かるいし-l4p 2 года назад

      君はカブトガニ食べんの?

    • @tklm4015
      @tklm4015 2 года назад +1

      @@かるいし-l4p 日本じゃ無いけど、食べる地域はあるようだが

    • @ノノ-q5y
      @ノノ-q5y 2 года назад

      @@tklm4015
      あるんや…

    • @tklm4015
      @tklm4015 2 года назад +1

      @@ノノ-q5y 中国の一部地域やタイなんかでは、特に抱卵個体を選んで食ったりするんだってさ

    • @ノノ-q5y
      @ノノ-q5y 2 года назад +1

      @@tklm4015 へえ…抱卵のカニ料理…なんかやったらアカンやつみたいな料理のイメージが…

  • @長文オジ
    @長文オジ 2 года назад +12

    光スイッチ仮説に似ているのですが、
    目の獲得以前は、淘汰がほぼ「地形や水流、光源の向きなどハードウェア的な環境」によってのみ行われていた、つまり環境に対する有利不利でのみフルイにかけられていて、収斂進化の起きやすい、形質のバリエーションが狭くなりやすい状況だったのが、
    視覚による捕食という、形質の有利不利を「生き物自身がフルイにかけるというソフトウェア的環境」の要素が加わる事で、淘汰のフルイの組み合わせが指数関数的に増えたのが、カンブリア爆発の起爆剤になったのではと考えております。
    またそれに加えて、三葉虫の多彩なバリエーションを見るに、当時はまだ遺伝子による形質の相続というシステムが未完成だったり不安定だったりで、非常に奇形が出やすいというか、形質のバラツキが起こりやすく、かつ定着し難かったという素地もあったのではと推察しております。

    • @mahitokiyohara6993
      @mahitokiyohara6993 2 года назад +2

      どしろうとの質問ですみません。アンモナイトの奇形が増えた原因もそうなのでしょうか。

    • @月影玄夜-f1d
      @月影玄夜-f1d 2 года назад +3

      そこ行くとアレですね。人間は環境を整備できる力を得たので動物としては最早進化しないという説を聞いたことがありますが、今後の人間の進化という物は人間が意識的にソフトウェアをアップデートしていくことで起こるんでしょうかね。
      また、ソフトウェアの規格や方向性によってはハードウェアの部分も換装する必要が出てきてサイボーグ化が進むのかもしれません。
      今の人類も情報の取得にスマホやPCのような生来のもの以外のデバイスを必要としているので広義の意味合いとしては既にサイボーグではありますが。

    • @第一回
      @第一回 2 года назад +2

      その理論は被食に対するフルイは考えられているけど、捕食に対するフルイが抜けている気がする。その理論で考えると、栄養段階の低い生物の方が多様性があり(ハードウェア的フルイ、ソフトウェア的フルイによる多様化)、栄養段階の高い生物の方が多様性が低い(ハードウェア的フルイのみによる多様化)ことになる。実際、捕食者は「多様化する捕食対象に合わせて多様化」もするため、多様性が栄養段階によって決まることはない。だからその理論は不十分。それなら光スイッチ仮説の方が説明できている

  • @空白7
    @空白7 2 года назад +3

    昔の生き物が本当に好き。
    一匹一匹動いてて、それぞれの人生(?)があって種によって生き方が違うのが不思議で神秘的で想像力が引き立てられる。
    カンブリアと離れるけど、恐竜とかの巨大化した爬虫類みたいなのも今生きてる爬虫類より強くて食物連鎖の頂点に立っていたと思うとしみじみと感じるものがある。

  • @Shinzine
    @Shinzine 2 года назад +8

    垂直な穴の生痕化石 がカンブリア紀の定義とは知りませんでした
    生物がそういう痕跡を残せるということの意義も知れました

  • @かるかる-u7z
    @かるかる-u7z 2 года назад +4

    環境にしろ捕食/被捕食にしろ、自分以外の変化によって、自分が追い詰められるってのが進化(種の選択?)を促進するっていうのが共通項なんですかねー

  • @aikokusyararirurero
    @aikokusyararirurero 2 года назад +2

    11:17ここすごく納得した
    海溝とか山があるくらいだからそりゃデコボコしてるよな

  • @Wataru3298
    @Wataru3298 2 года назад +5

    NHKでカンブリア紀の特番やってたのよく見てたなぁ…
    まだVHS残ってるかも。
    アノマロカリスのラジコン作ってどういう泳ぎ方をしてたのか研究してる人や三葉虫に歯型からどういう口をしてたかなどやってたな。
    オパビニア、ハルキゲニア、ピカイアなど色々やってました。

  • @buhoh0
    @buhoh0 2 года назад +7

    ピカイアよりも古い脊椎動物がいるんだな。世の中の知識はアップデートされてるんだな

  • @yudaya99
    @yudaya99 2 года назад +7

    噂じゃアノマロカリスさんは三葉虫の装甲を突破できなかったらしい。魚類とか軟体動物が台頭してきたらアノマロカリスさんに未来はなかったかもしれない。

  • @jodasow
    @jodasow 2 года назад +3

    時点の遠心力で赤道が膨らんでいるから、赤道がズレると地殻が大隆起・大沈降したり海水が移動したり凄そう。

  • @伊勢型一番艦伊勢
    @伊勢型一番艦伊勢 2 года назад +7

    最初の受信器の獲得はほんと謎すぎる。なんで獲得できたんだ。
    あとオパビニアの目の数が奇数なのも謎すぎる。どう細胞分裂したらそうなるんだ。
    20年ぶりぐらいに古生物関係で楽しめた。面白かった。

    • @fqqmingame
      @fqqmingame 2 года назад +4

      ハエの研究で目はどこにでも出るっていうのを見た記憶があります。
      なので目の遺伝子が生まれた時に結構色々な場所に目ができて、口の近くが生き残ったのでは?と勝手に個人的に思っています。

    • @伊勢型一番艦伊勢
      @伊勢型一番艦伊勢 2 года назад +2

      @@fqqmingame 面白いですね。被捕食者的には背中側にも目玉欲しかったですね。

    • @にちいきひにちき
      @にちいきひにちき 2 года назад +4

      うなぎには尻尾に光を感知する器官があったりするし、「目」ってそこまで特別な物でもないようです。

    • @伊勢型一番艦伊勢
      @伊勢型一番艦伊勢 2 года назад +2

      @@にちいきひにちき 一度「光を感知する」ということを覚えさえすれば、あとはどうってことないかもしれませんが、
      光の存在を知らない状態で、一番最初に光を感知した生き物すごくないですか?

  • @KEY81014
    @KEY81014 3 месяца назад +4

    カンブリア期の生物って食べられるのかな
    毒はないだろうし

  • @スナックおさつ-j7h
    @スナックおさつ-j7h 2 года назад +8

    フクロウかわいい
    ???「我々は賢いので」

  • @今週の一位はルビーの指環です

    最近こういう動画を見る事が多いけど
    2日前にタイムリーな規模の海底火山の噴火に伴う津波が発生しました。
    被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます
    まさにこういう噴火が様々な影響を及ぼしたんだと思いながらニュースを見てました

  • @三転倒率
    @三転倒率 2 года назад +10

    めっちゃ再生数伸びるようなったな。ついに見つかってしまったか

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 года назад +11

    三大生物学chの一つとして確立。
    この投稿頻度なら3月には首位に
    夏には銀盾の騎士の仲間入りも有る
    新作が最も楽しみなchでもあるし
    どんどんうpしやがれ下さい。

    • @5683xxx
      @5683xxx 2 года назад +2

      おすすめで見てみたけど面白いな。
      三大って他にはどのchがあるん?

    • @丸山康平-l2f
      @丸山康平-l2f 2 года назад +7

      @@5683xxx
      生物チャンネルロッキー
      こはやし(古生物ちゃんねる)
      の2つがここより先でかつ内容も
      ほぼ正確な生物学解説
      たぶんこの3つは理系主
      類似の他chは文系主で情報、用語の
      間違いや理解不足で大学教養課程レベルにもなってないものばかり

    • @5683xxx
      @5683xxx 2 года назад +1

      @@丸山康平-l2f ありがとう!早速登録した

  • @Falken0014
    @Falken0014 2 года назад +5

    アノマロカリスとか5つ目の奴とか今の時代でも生き残ってたらメッチャ面白かっただろうになぁ・・・

  • @ノノ-q5y
    @ノノ-q5y 2 года назад +6

    分かりやすかったです。
    なんだか…地球儀に大陸プレートニクスで大陸が動いている動画がある地球儀があったら欲しくなります。

  • @Moka-um9vr
    @Moka-um9vr 2 года назад +5

    古い順にここまでようやく全部見たけど、入門書を読んでいるようだ。

  • @油揚げ-o2p
    @油揚げ-o2p 2 года назад +5

    ハルキゲニアのいきさつは面白いなあ。進撃の巨人では文字と南北が反対だからか、頭と尾が逆に描かれてた

  • @user-Ikitakaseki
    @user-Ikitakaseki 2 года назад +3

    カナダスピスは現在の甲殻類の先祖に当たるとされますね。
    厳しい生存競争を生き抜いたデザインなだけに甲殻類は今現在、かなりの数が栄えていますね。

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 года назад +5

    まあ化石化そのものが神秘で
    頻度やし易さは不可知。
    なので仮説は仮説。

  • @しおん-h1g
    @しおん-h1g 2 года назад +5

    バージェス動物群じゃないか!!

  • @wtpmjgda09
    @wtpmjgda09 2 года назад +7

    絶滅した生物の骨を組み立てる時は細心の注意を払う必要がある、
    私たちが化物に変えてしまった化石はいくつもあるだろうから
    カッコいい

  • @user-xp5ul1ch3u
    @user-xp5ul1ch3u Год назад +1

    このチャンネルでピクミン2の原生生物のリアリティを進化生物学的な観点から分析してほしい

  • @cazu6046
    @cazu6046 2 года назад +5

    子供の頃博物館で「みつばむし」って大声で言い苦笑されたなぁ

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 года назад +2

    「ワンダフルライフ」
    スティーブンJグールド 早川文庫
    この分野の古典で世界的な大ベストセラー。是非一読をオヌヌメします。
    グールドがタヒんでさみしいな、若かったのに。多分建物か化石(鉱物?)からアスベストを吸ってしまったんだろうな、、

  • @iwsk7497
    @iwsk7497 2 года назад +6

    カイジ風タイトル

  • @きつねのよめいり-i1j
    @きつねのよめいり-i1j 2 года назад +4

    極移動とかオカルトかと思ってた…

  • @nmn6073
    @nmn6073 2 года назад +4

    ハルキゲニアって、ジャンクヘッドに出てきたやつに似てるな

  • @myashimyashimyuumyaa
    @myashimyashimyuumyaa 2 года назад +4

    白フクロウ先生とミミズクくんに名前はありますか?

  • @iidukafly
    @iidukafly 2 года назад +1

    今、北極の磁極が凄く動いてるし太陽の黒点増え質量分離分離したり磁極線が四つに分かれてますね。何か大きい事起こるのかな?

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 года назад +9

    やったたたあー❣️
    仕事辞めて見たいが我慢。

    • @第一回
      @第一回 2 года назад +1

      生物の魅力には勝てない

  • @Zenlay124
    @Zenlay124 2 года назад +3

    上野の国立博物館行ったけどアノマロカリスが見つからなかった

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 2 года назад

      売店にぬいぐるみは有りましたけどね

  • @henneko9598
    @henneko9598 2 года назад +3

    昔から疑問なんだが、アノマロカリスの口、歯は雲丹のそれに似ていて、とてもバリバリ砕いて食べれるとは自分には見えない。
    それにあの触手?蟹のようにガッチリホールドできたのだろうか?あまり力のない触覚程度のものに思えるのだが。

    • @ふろ-w1g
      @ふろ-w1g 2 года назад +1

      付属肢には頑丈なトゲが生えてる事も分かってますし、2012年今まで歯とされてきたものが別種のものである事が分かりました。まぁ食べてた証拠は無いんですけどね笑

  • @ilabotakeda
    @ilabotakeda Год назад +2

    エディアカラ紀までの微生物マットは生物の進化にすごく重要なのがこの動画を見て分かりました。
    平和な海に拡がった超多数の微生物の群れ。平和すぎる繁栄の時代。
    その中で、単一の遺伝子で増殖して多数の細胞がくっ付いたものがエディアカラ紀の大きくなった生物群で、その多様性と環境変化から微生物マットは巨大な餌場と化し、そして各種の細胞分化を起こした生物が捕食者として進化を始め、微生物マットは消滅した、と考えたらすごくしっくりくる。エディアカラ紀の生物は捕食者同士の進化の中では最初のバージョンですから、後発の生物たちにはニッチの競争に勝てるはずもなく一溜りもなかったでしょうね。だからほとんどは残れなかった。
    生物進化の根本の成り立ちの仮説としては自分の中でこんな感じなんだろう、と思うようになりました😊
    あと、平和な共存の繁栄の時代から捕食者が現れて食い合う、と言うのは今の人類の歴史ともとても重なりますね。これはある意味では発展する自己増殖系には必ず数学的にも起こる現象なのかもしれない。

  • @esmeraldo7506
    @esmeraldo7506 3 месяца назад +2

    真の極移動では、海洋プレート含めたプレートが重量の偏りで滑って移動する…?って事ですか?
    重量の偏りで星ごと回転する場合、自転軸もつられて動きそうですが…
    教えてエロい人!!!!

  • @wonk_u_yeh
    @wonk_u_yeh 2 года назад +2

    ミロクンミンギアめちゃくちゃあれに似てるよな。ナメクジウオだっけ。あれも脊索動物か。

    • @wonk_u_yeh
      @wonk_u_yeh 2 года назад +2

      あと真の極移動のときの地球の動き、ちょっとジャニベコフ効果っぽいなとも思った。いや、そんなことないか。

  • @tklm4015
    @tklm4015 2 года назад +5

    ダーウィン「ああん?お前地球上の全部の地層掘り返したんか?存在する化石一つ残らず掘り出してから絡んでこいやぁ!!((# ゚Д゚))g」

  • @Kotchan66
    @Kotchan66 2 года назад

    真の極移動とポールシフトはどう違うのでしょうか?

    • @Shinzine
      @Shinzine 2 года назад +2

      ポールシフトは地球のそのものがぐるんと回って、自転軸の傾きが変わったり軸の場所が南極や北極から変わってしまう現象を指してる
      極移動は地球の表面だけが動いて、地球表面から見ると自転軸や磁極の位置が変わる現象を指す。この際に地球の中身はそのまま動いてないし自転軸の傾きも変わっていません
      ポールシフトは大規模過ぎて一つの惑星で何度も起こったとされる事例がほぼなく、もっぱらオカルトネタでしか見ません
      極移動は正式な科学用語で割りと頻繁に起こってるし、何なら今もリアルタイムで起きてる
      動画中で解説されている出来事は地球の自転軸がそのままに、地球表面だけが滑って回転しているので極移動ですね

  • @mangakoji
    @mangakoji Год назад

    ジャニベコフ効果かな?

  • @ノウダラケ癖
    @ノウダラケ癖 2 года назад +1

    最近ハマった笑笑

  • @給水大臣ゆうき
    @給水大臣ゆうき 2 года назад +2

    ハイコンテクスト・タイトル

  • @_hoto292
    @_hoto292 2 года назад +8

    ハルキゲニアに寄生されれば巨人になれると聞いて。

  • @ジルコン
    @ジルコン 2 года назад +1

    この時代から生物毒は有ったのかな?
    現代の人間が食べることは可能だろうなのか

  • @TsuyoshiCHO
    @TsuyoshiCHO Год назад

    (地球の傾きが℃になってる...w) とはいえ、そこまで傾いたのはしらなかった

  • @LUCA-oo3sb
    @LUCA-oo3sb 2 года назад +1

    えぐうちりきやん

  • @kentayasuda4523
    @kentayasuda4523 Год назад +2

    ケツガン って、いい響きだな。漢らしい。

  • @クマのプー太郎-y9p
    @クマのプー太郎-y9p 2 года назад

    言われてみると三葉虫の最初の頃を知らないなぁ。

  • @faust6668
    @faust6668 Год назад +3

    ワシの顔がすげぇ。100人は殺してそう

  • @mentosukoala
    @mentosukoala 2 года назад +5

    うちの水まわりにも微生物マットできてるからそのうちオットイアが進化するかな?
    嫌な夫はいるんだけどなかなか進化しないんだよね…

  • @ああそれなのに
    @ああそれなのに 2 года назад +4

    あの魔のカリス おいしそう 大きなエビにしか見えない

  • @ハムノテ
    @ハムノテ 2 года назад +3

    カンブリアがガブリアスに見えた

  • @やました-t8i
    @やました-t8i 2 года назад

    僕の大学の頃に学んだ講義より分かりやすい…

  • @あるぱか-krm
    @あるぱか-krm 9 месяцев назад

    オンブリアに見えた

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 года назад +1

    何マロカリスキター❣️

  • @ああそれなのに
    @ああそれなのに 2 года назад +1

    春樹げにあ 深海にいる海鼠にくりそつ ナメクジウオの住処になってそう

  • @EM-nz4di
    @EM-nz4di 2 года назад +5

    88888

  • @serfdom221
    @serfdom221 2 года назад +10

    気温が数度変わるだけで地球が終わるみたいに言ってる人間のナイーブさよ

    • @第一回
      @第一回 2 года назад +6

      たとえ生物が絶滅したとしても地球は終わらないのに

    • @marutaro1224
      @marutaro1224 2 года назад +6

      環境問題って、人間の為の環境が脅かされている問題であって、地球の為にってのは人間の勝手なエゴですよね。

  • @moikeru1
    @moikeru1 2 года назад +1

    「げんせいせいぶつ」って単語は聞き専の人には厳しいワードだ。
    原生生物か現生生物なのか、文脈の前後から推測しなければならないからだ。

  • @yamamotoyukihide47
    @yamamotoyukihide47 2 года назад +2

    内容がすごく面白いだけに、音声がとても聞きづらいので残念です。もっと聞きやすいなら見たくなるのになぁ。

    • @第一回
      @第一回 2 года назад +1

      ゆっくりボイスの方がいいってこと?

    • @yamamotoyukihide47
      @yamamotoyukihide47 2 года назад +1

      生声が一番いいですけど、機械音声でももう少し聞きやすいトーンがあるなら良いですね。

  • @福田英人-v2w
    @福田英人-v2w 2 года назад +1

    憐れピカイヤ。脱落したか。そして、NHK 嘘をばら蒔くなよ。ピカイヤー!(可愛い声)。とか、嘘やん!ドガシャン!!(* °Д°)ヾ〃_☆※ グシャッ!

  • @タケリタケ-h1i
    @タケリタケ-h1i 2 года назад +14

    ふと思ったけど、痛覚は当時からあったんだろうか?

    • @パーフェクトナンバー
      @パーフェクトナンバー 2 года назад +6

      魚類でもないらしいので厳しいんじゃないでしょうか…。

    • @タケリタケ-h1i
      @タケリタケ-h1i 2 года назад +4

      そこなんですよね、どうやって痛覚得たのか、弱肉強食末に身を守るためなら魚も持ってて不思議ではないですし。生存の危機管理と思ってはいるんですが💦