Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コメント募集のハードルが今まで見た動画の中で最も高い
ちょっとわからない難しい物事の解説ありがとうございます。きちんとわかりやすく順序立てた解説を聞いていると、自分の頭の中も整理されていくように感じるし、今までとは違う世界に触れることにワクワクします。
こんなに程よく知識欲を満たしてくれるのありがたい
毎度、生徒側(?)フクロウの質問や補足が的確すぎる
フクロウがアホやったら話進まんからな()
単細胞生物って、普通思われてるよりずっと複雑な構造の生物ですよね。今回のミトコンドリア以外にも、有孔虫の殻とか葉緑体の多重共生とかコッコリスとか、調べると興味深いものばかり。
細胞1つで生存してるってこと自体信じられないことね
病院で検査の仕事をしているので、日ごろから赤痢アメーバ、ランブル鞭毛虫、トリコモナス、などとはお付き合いがあるので非常に興味深く見させていただきました。
面白いけど難しすぎる!w
面白い。感謝
Gやシロアリの腸内を調べる方々に脱帽する。私達の生活も、嫌われる生き物の研究をしてくださる人々に助けられていること多いのでしょうね。
むしろこういう人達は嬉々としながら研究しとるぞ
専門性の高い内容を、軽妙洒脱なトークでわかりやすく解説する手腕に感服です。これからも面白い動画を楽しみにさせていただきます!
6:15「アーケゾアってのは過去にあった仮説で、今は否定されている」ここ大事なことね
同じ生物学を専攻する人間でもアーケゾアなど生物の進化については全くの無知なので本当に勉強になります!🙏
PCRが普及して、人ゲノム計画が立ち上がった頃の少し浮ついた期待感みたいな空気を思い出すな。遺伝子導入型の治療が有り得るとも考えられていた90年代末から00年代初頭の楽観的な未来図が懐かしい。でも理解は着実に進んでいるからやはり1番期待される分野。良い解説は大歓迎かつ感謝。
現在Covid-19のワクチンとして使用されるmRNAも遺伝子分野の研究の賜物ですね😊ご存知かと思いますがmRNAはDNAから遺伝子の配列をコピーしたヒモのようなもので、これを腕の細胞に注入することでmRNAの情報をもとにウイルスの表面にある特別な突起 (スパイクタンパク質) を人体で再現することで免疫反応を誘導するというメカニズムです。これに関連する治療で、RNAiという現象を活用したものもあります。RNAi (RNA interference, RNA干渉) は特定の配列を持ったmRNAが分解されてしまうという現象です。例えばガン細胞でのみコピーされて人体に有害なタンパク質を作ってしまうmRNAをターゲットにして分解できれば、ガンの症状を抑えることも可能かもしれません。私が専門にする植物ではRNAiは頻繁に使用されていて、例えばグルテンを作る命令を出すmRNAを分解することでグルテンの少ない小麦を作ることが可能です。実用化のためには乗り越える壁が沢山ありますが、私達が生きている内にはきっと画期的な治療法として人類の福祉に貢献しているのかも知れません。
αプロテオバクテリア→ミトコンドリアという単純化ミトコンドリアを持つ真核生物→アーケゾアという単純化メタ的なレベルでアナロジーが見出せるなんて面白いですね!
まじでこのチャンネル優秀
進化的な中間種はミッシングリンクを決定的なものにしてくれるけど、形態的な中間種は可能性を示唆してくれるいいなあ…自分は結構形態的な中間種にロマンを感じていたのかも
これアーケゾアを見つけて、ミッシングリンクかもしれないって思った時は死ぬほどテンション上がったんやろうな。で、違うなってなったときは死ぬほど落胆したんやろうな笑。
これはでも理解を進める有意義な失敗。提唱するだけでも功績になる。
待ってました!
投稿者というかふくろう先生、絶対に英語できるし解説動画なら英語でやった方が伸びそう。クオリティめっちゃ高いしでも日本語でやってくれてるの嬉しい
ゆっくり音声等の合成音声は海外では嫌いな人が多いので厳しいかもですね。
今自分の体に寄生している生物ってどれくらいいるんだろ?どれぐらいエネルギーを提供しているのかな、気になる
体重の15%
4:00(|)ランブル鞭毛虫は可愛いですね…
面白いです。人はどこから来たのか、という流れの一環が少しづつほぐされていく感覚が気持ちいい。可能であれば基礎知識を習得できそうな参考文献とか提示してもらえると有難いです。それとサムネの細菌、不気味ですが知的欲求を強烈に引っ張り込んでくれますね。
かわいいよね
このクォリティを保てれば生物学解説界のスーツ氏になるのでは?図表も語り振りも最高なんだが。なんといっても聞いてて楽しい❣️視聴者を3歳想定しない姿勢も好印象とにかく期待しかない。
6:25確証バイアス
最初の格言のアレ、なんかデジャブと思ってたけど万物創世記のSEが脳内で響いてきて思い出したんよ
生物の中でも微生物の方面に興味があって大好きなジャンルなんだが、細胞内小器官の中でもエネルギー生産について調べたことなかったから、ミトコンドリア以外のものがある事が分かってかなり興奮してる
(14:25)怪我の巧妙->怪我の功名(14:27)その後に名言発見!「そうやって右往左往しながら進むのも、基礎科学の特徴だと思うよ。」これを聞いて、「基礎科学、カッケー」と思いました。名探偵だって、最後に謎を解決するだけだったら、あんなにカッコ良くない。右往左往しながら、なんとか謎を解く姿がカッケーのです。
人為的に操作して真正細菌と古細菌を動物の細胞に共生させる研究すれば夢が広がりそう
ゴルジ体も別の姿に変わったりしたのか気になる
こういうの見てると思うんですが、もしかして他の細胞小器官と呼ばれるものもほとんどが元々別個のDNAを持った生き物で宿主にDNAをすべて渡して融合したものだったりするんでしょうか…?
絶対は無いから断言は出来ないけど、多分ちゃうで。大体の細胞小器官は細胞膜から出来たと言われてるよ。
葉緑体とミトコンドリアには独自のDNAあるらしいからなぁ他には無いから違うかも
@@thefool0092 そういえばミトコンドリアと葉緑体と核だけは細胞膜が二重になってるんでしたっけ元々持ってた細胞膜と、取り込まれた時に覆った宿主の細胞膜との二枚でそれがないならやはり他の細胞小器官は細胞自身が無から作ったものってことか
アーケゾアとは何なのか?なぜミッシング・リンクを埋めると期待されたのか?そして、ミトコンドリアはどう変動したのか?なんか、めちゃくちゃかっこいいですね漫画やゲームの冒頭に使えそう
原始生物からたどってくのワクワクする。マイトソームは、環状DNAもつのかな?
ミトソームかマイトソームか、統一してほしいです。
ご指摘ありがとうございます。見直したら、ミトソームと言ってました。混乱させてしまい申し訳ありません。ミトソームもマイトソームも同じものを指していますが、マイトソームのほうが通りが良さそうです。ミトソームとはマイトソームであることを概要欄に追記しました。
いい動画だ
生物進化の過程で体の部位が退化で無くなるケースはたくさんあるからねぇ。それが微生物で起きてても不思議ではないか。。。
今後出てくるかもしれないけど、パラカリオン・ミョウジネンシスの解説とかも面白そう
アーケドアがかつてミトコンドリア持っていたように動物細胞もかつて葉緑体を持っていたかも
つ『ミドリムシ』
ミドリムシと動物は全く別の系統だけどね
また知らない事を勉強させてもらいました。リクエストなんですが、古細菌と真正細菌の違いが分からないので教えていただけないでしょうか?お願いします。
細胞膜の成分が全く違う
アンコウのオスをイメージしてしまった!ドラマなどで『あなたの体はあなただけのものじゃない』と聞くとこれを思いだしそう!
3:51トリコモナス 4:32赤痢アメーバ 厭な奴らだ
微胞子虫が菌類(キノコ、カビ…キンキンややこしい)な辺り。アーケゾアという系統の生き物がいるって訳じゃないのかな?
動画とても楽しいです。本当にありがとうございます。(^O^)
進化的中間種と思われてたものが実は違ってたって話は結構ありますよね
4:27ぶりぶりざえもんやんけ!
ふむ。今日も難しかった。でも、知らないことを学ぶのはとても楽しい。(*´∀`*)♪
ちょっと難しめなのが、このchが他と生物系との差別化している部分でしょうか。それでも最後まで見てしまう動画になっているのが魅力と感じています。
@@redh3po4 簡単な内容に拘ると、興味深いところまで説明できないからね
真っ暗闇の洞窟に住む生物の目が、退化してなくなってしまうのに似ている・・と言えますかね?
うーむ。アーケゾアって寄生するタイプなのか。勉強になるなぁ…
他の回を理解半分で流し聞きしてたので今回はほとんど理解できない。
大学の講義かな?
このクオリティの動画をタダで見られる現代と作者に感謝
時間について考えると中間的な種を目撃出来るのは神だけ。しかし変異がゆっくり過ぎて神も気づかない模様。或いは元の型を忘れてしまう模様。
アーキア-ユーカリアのミッシングリンクはゆっくりすぎて見つからないというより、化石に残らないからじゃないかな
間違っていた学説を紹介してそこから知見を得るとか、マジで大学の講義レベルよね。
DNAは考えない、但試すだけ。何兆回の試行で1個の成功があれば、その環境は最適地になるのですね!耐性菌が無くならない、ロシアンマフィアを駆除できない理由に納得しました。
目からうろこでした
なんか、頭悪くてあんまりわからなかったですが、腹ペコあおむしみたいだなっておもいました。
可愛い♡
未確認生物?
あれやな、進化論には説明に無理がある。生物は神様が創ったんや!
確蟹
化石が入った石も神が造られた!
水戸黄門ドリアは、酸素関係らしいがJC時代の先生の見解。ミトコンドリアは、水戸市のコンドームがドリアに入ってるらしい。ふぅ、アカデミーも進歩したな。w
面白いね😅
君の話は難しいよ
微胞子虫は食用魚の病原体?として有名なクドアも入ってましたっけねぇ。クドア・セプテンプンクタータ、って言いたいだけだけど。
コメント募集のハードルが今まで見た動画の中で最も高い
ちょっとわからない難しい物事の解説ありがとうございます。きちんとわかりやすく順序立てた解説を聞いていると、自分の頭の中も整理されていくように感じるし、今までとは違う世界に触れることにワクワクします。
こんなに程よく知識欲を満たしてくれるのありがたい
毎度、生徒側(?)フクロウの質問や補足が的確すぎる
フクロウがアホやったら話進まんからな()
単細胞生物って、普通思われてるよりずっと複雑な構造の生物ですよね。
今回のミトコンドリア以外にも、有孔虫の殻とか葉緑体の多重共生とかコッコリスとか、調べると興味深いものばかり。
細胞1つで生存してるってこと自体信じられないことね
病院で検査の仕事をしているので、日ごろから赤痢アメーバ、ランブル鞭毛虫、トリコモナス、などとはお付き合いがあるので非常に興味深く見させていただきました。
面白いけど難しすぎる!w
面白い。感謝
Gやシロアリの腸内を調べる方々に脱帽する。私達の生活も、嫌われる生き物の研究をしてくださる人々に助けられていること多いのでしょうね。
むしろこういう人達は嬉々としながら研究しとるぞ
専門性の高い内容を、軽妙洒脱なトークでわかりやすく解説する手腕に感服です。
これからも面白い動画を楽しみにさせていただきます!
6:15「アーケゾアってのは過去にあった仮説で、今は否定されている」ここ大事なことね
同じ生物学を専攻する人間でもアーケゾアなど生物の進化については全くの無知なので本当に勉強になります!🙏
PCRが普及して、人ゲノム計画が
立ち上がった頃の少し浮ついた期待感
みたいな空気を思い出すな。遺伝子導入型の治療が有り得るとも考えられていた
90年代末から00年代初頭の楽観的な未来図が懐かしい。でも理解は着実に進んでいるからやはり1番期待される分野。
良い解説は大歓迎かつ感謝。
現在Covid-19のワクチンとして使用されるmRNAも遺伝子分野の研究の賜物ですね😊
ご存知かと思いますがmRNAはDNAから遺伝子の配列をコピーしたヒモのようなもので、これを腕の細胞に注入することでmRNAの情報をもとにウイルスの表面にある特別な突起 (スパイクタンパク質) を人体で再現することで免疫反応を誘導するというメカニズムです。
これに関連する治療で、RNAiという現象を活用したものもあります。
RNAi (RNA interference, RNA干渉) は特定の配列を持ったmRNAが分解されてしまうという現象です。例えばガン細胞でのみコピーされて人体に有害なタンパク質を作ってしまうmRNAをターゲットにして分解できれば、ガンの症状を抑えることも可能かもしれません。
私が専門にする植物ではRNAiは頻繁に使用されていて、例えばグルテンを作る命令を出すmRNAを分解することでグルテンの少ない小麦を作ることが可能です。実用化のためには乗り越える壁が沢山ありますが、私達が生きている内にはきっと画期的な治療法として人類の福祉に貢献しているのかも知れません。
αプロテオバクテリア→ミトコンドリアという単純化
ミトコンドリアを持つ真核生物→アーケゾアという単純化
メタ的なレベルでアナロジーが見出せるなんて面白いですね!
まじでこのチャンネル優秀
進化的な中間種はミッシングリンクを決定的なものにしてくれるけど、形態的な中間種は可能性を示唆してくれる
いいなあ…自分は結構形態的な中間種にロマンを感じていたのかも
これアーケゾアを見つけて、ミッシングリンクかもしれないって思った時は死ぬほどテンション上がったんやろうな。で、違うなってなったときは死ぬほど落胆したんやろうな笑。
これはでも理解を進める有意義な
失敗。提唱するだけでも功績になる。
待ってました!
投稿者というかふくろう先生、絶対に英語できるし解説動画なら英語でやった方が伸びそう。クオリティめっちゃ高いし
でも日本語でやってくれてるの嬉しい
ゆっくり音声等の合成音声は海外では嫌いな人が多いので厳しいかもですね。
今自分の体に寄生している生物ってどれくらいいるんだろ?
どれぐらいエネルギーを提供しているのかな、気になる
体重の15%
4:00
(|)ランブル鞭毛虫は可愛いですね…
面白いです。
人はどこから来たのか、という流れの一環が少しづつほぐされていく感覚が気持ちいい。
可能であれば基礎知識を習得できそうな参考文献とか提示してもらえると有難いです。
それとサムネの細菌、不気味ですが知的欲求を強烈に引っ張り込んでくれますね。
かわいいよね
このクォリティを保てれば
生物学解説界のスーツ氏になるのでは?
図表も語り振りも最高なんだが。
なんといっても聞いてて楽しい❣️
視聴者を3歳想定しない姿勢も好印象
とにかく期待しかない。
6:25確証バイアス
最初の格言のアレ、なんかデジャブと思ってたけど
万物創世記のSEが脳内で響いてきて思い出したんよ
生物の中でも微生物の方面に興味があって大好きなジャンルなんだが、細胞内小器官の中でもエネルギー生産について調べたことなかったから、ミトコンドリア以外のものがある事が分かってかなり興奮してる
(14:25)怪我の巧妙->怪我の功名
(14:27)その後に名言発見!
「そうやって右往左往しながら進むのも、基礎科学の特徴だと思うよ。」
これを聞いて、「基礎科学、カッケー」と思いました。
名探偵だって、最後に謎を解決するだけだったら、あんなにカッコ良くない。
右往左往しながら、なんとか謎を解く姿がカッケーのです。
人為的に操作して真正細菌と古細菌を動物の細胞に共生させる研究すれば夢が広がりそう
ゴルジ体も別の姿に変わったりしたのか気になる
こういうの見てると思うんですが、もしかして他の細胞小器官と呼ばれるものもほとんどが元々別個のDNAを持った生き物で宿主にDNAをすべて渡して融合したものだったりするんでしょうか…?
絶対は無いから断言は出来ないけど、多分ちゃうで。大体の細胞小器官は細胞膜から出来たと言われてるよ。
葉緑体とミトコンドリアには独自のDNAあるらしいからなぁ
他には無いから違うかも
@@thefool0092
そういえばミトコンドリアと葉緑体と核だけは細胞膜が二重になってるんでしたっけ
元々持ってた細胞膜と、取り込まれた時に覆った宿主の細胞膜との二枚で
それがないならやはり他の細胞小器官は細胞自身が無から作ったものってことか
アーケゾアとは何なのか?
なぜミッシング・リンクを埋めると期待されたのか?
そして、ミトコンドリアはどう変動したのか?
なんか、めちゃくちゃかっこいいですね
漫画やゲームの冒頭に使えそう
原始生物からたどってくのワクワクする。
マイトソームは、環状DNAもつのかな?
ミトソームかマイトソームか、統一してほしいです。
ご指摘ありがとうございます。
見直したら、ミトソームと言ってました。
混乱させてしまい申し訳ありません。
ミトソームもマイトソームも同じものを指していますが、マイトソームのほうが通りが良さそうです。
ミトソームとはマイトソームであることを概要欄に追記しました。
いい動画だ
生物進化の過程で体の部位が退化で無くなるケースはたくさんあるからねぇ。
それが微生物で起きてても不思議ではないか。。。
今後出てくるかもしれないけど、パラカリオン・ミョウジネンシスの解説とかも面白そう
アーケドアがかつてミトコンドリア持っていたように
動物細胞もかつて葉緑体を持っていたかも
つ『ミドリムシ』
ミドリムシと動物は全く別の系統だけどね
また知らない事を勉強させてもらいました。
リクエストなんですが、古細菌と真正細菌の違いが分からないので教えていただけないでしょうか?
お願いします。
細胞膜の成分が全く違う
アンコウのオスをイメージしてしまった!
ドラマなどで『あなたの体はあなただけのものじゃない』と聞くとこれを思いだしそう!
3:51トリコモナス 4:32赤痢アメーバ 厭な奴らだ
微胞子虫が菌類(キノコ、カビ…キンキンややこしい)な辺り。アーケゾアという系統の生き物がいるって訳じゃないのかな?
動画とても楽しいです。本当にありがとうございます。(^O^)
進化的中間種と思われてたものが実は違ってたって話は結構ありますよね
4:27ぶりぶりざえもんやんけ!
ふむ。今日も難しかった。でも、知らないことを学ぶのはとても楽しい。(*´∀`*)♪
ちょっと難しめなのが、このchが他と生物系との差別化している部分でしょうか。それでも最後まで見てしまう動画になっているのが魅力と感じています。
@@redh3po4 簡単な内容に拘ると、興味深いところまで説明できないからね
真っ暗闇の洞窟に住む生物の目が、退化してなくなってしまうのに似ている・・
と言えますかね?
うーむ。アーケゾアって寄生するタイプなのか。勉強になるなぁ…
他の回を理解半分で流し聞きしてたので今回はほとんど理解できない。
大学の講義かな?
このクオリティの動画をタダで見られる現代と作者に感謝
時間について考えると
中間的な種を目撃出来るのは
神だけ。しかし変異がゆっくり過ぎて
神も気づかない模様。或いは元の型を
忘れてしまう模様。
アーキア-ユーカリアのミッシングリンクはゆっくりすぎて見つからないというより、化石に残らないからじゃないかな
間違っていた学説を紹介してそこから知見を得るとか、マジで大学の講義レベルよね。
DNAは考えない、但試すだけ。何兆回の試行で1個の成功があれば、その環境は最適地になるのですね!耐性菌が無くならない、ロシアンマフィアを駆除できない理由に納得しました。
目からうろこでした
なんか、頭悪くてあんまりわからなかったですが、腹ペコあおむしみたいだなっておもいました。
可愛い♡
未確認生物?
あれやな、
進化論には説明に無理がある。
生物は神様が創ったんや!
確蟹
化石が入った石も神が造られた!
水戸黄門ドリアは、酸素関係らしいがJC時代の先生の見解。ミトコンドリアは、水戸市のコンドームがドリアに入ってるらしい。ふぅ、アカデミーも進歩したな。w
面白いね😅
君の話は難しいよ
微胞子虫は食用魚の病原体?として有名なクドアも入ってましたっけねぇ。クドア・セプテンプンクタータ、って言いたいだけだけど。
待ってました!