Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回の補足は、騒音と健康への影響や、音響機器の性能評価なんかです。興味のある方は、概要欄をご覧ください。
4:22 音響分野では、SPL以外にもいろいろなdB単位が使われています。音効やPAにとって一般的なのは、dB FSです。これはデジタル信号の最大値を0dBとしたもので、音効さんが「音量がぁ!」「クリップしたぁ!」って騒ぐのはこれを見ています。稀にdB SPL(音圧レベル)やdB re 1V/Pa(1Paに対し1V出力。マイク関係)も使いますが、音効の頭でdBはこれです。dBFSでは、音データの音量がピーク0db以上になるとクリップ(歪み・羊羹)し、音が劣化します。収録で音量を大きくし過ぎると音効さんはキレます。(32bitフロートだと羊羹化してても保存されてるらしい。すごい。)
「デシリットル」も「リットル」も習ってるのに、デシベルの大元であるベルという単位があるってのは今まで意識してこなかったな音の大きさ=デシベルっていうのが自分の中で定着してるからなのだろうか
デシリットルが義務教育以外で日常聞かなすぎるもんなぁ
とある業界では長さ(正確には表面積)をデシメートル(dm)で表すのが便利でコレが基軸単位なものが
見直しが面倒でえいやぁで動画投稿する人はあんなに概容欄に補足書けない定期
たすかに
どんな定期やねん
世の中学生全員の疑問「あの”デシ”リットルって何だったんだよ・・・」の回答の一つ
やっぱり100万ホーンで聴く圧学さんの動画は最高じゃわい
○ぬから止めなさい。
毎回「そういや何でだろ」位のいい感じにちょっと気になる雑学助かります
ちょうど超音波の勉強してる最中だからめっちゃ助かります!
2:00 minuteしか無い世界で更に細かい単位が必要となって生み出されたsecond minuteとかいう安直なネーミングの所為で“2番目の” と“秒”という謎の多義語が今日の世界にて英語戦死者を生み続けている。
ここでその説明を聞けて良かった。
minuit?
minuitってminuteみたいな意味の単語なんですか?
@ あ、打ち間違えてましたね。余計な混乱を招いてしまってすみません💦ご指摘頂いてありがとうございます。
@@たま-c3m イヌイットみたいな意味の単語かもしれん。
dbをここまで説明してくれる動画は初めてです。そして、ステカセキングが一番やばいやつってこともこれで説明がつくそうです。ゆで理論で適当に数字を高くした結果、とんでもないことになっているそうです。
すっげぇ面白かった!特に小声で話してるのにザワザワする謎現象が理解できてめちゃくちゃスッキリした!けど理解するのに20分くらいかかった。酒飲むとただでさえ低い理解力が更に下がるからダメね。BGMのdBが大きくてもゆっくりのHzが聴きやすい領域なんじゃないかなと酔っ払いは思ったよ。
サウンドエンジニアですが、dBu、dBFS、dBv、dBSPL、dBm…その他もろもろあって、どれも使う上にどれも意味が違うという…。
頭の頭痛が痛いです...
ほえー初めて聞いたお仕事。やっぱ業務内容は音響機器とかに関することなんかな?
同業です!アナログからデジタルに移行した時、+24dBuから0dBFSのメーターに慣れるのにちょっと時間が掛かりましたね……
デジタルの功罪は今ではすっかり聴きなれてしまった海苔波形か、
ヘルツはないんかい
うぽつです。0デシベルは無音と言う訳では無く人間が分からない音と言う事ですね。その上に親和性?対数スケール?なのでデシベルは更に不可解な単位ですね。
デシベルの足し算はわざわざ法則とか覚えなくてもdB値AとBの合計 = 10×log(10^(dB値A/10)+10^(dB値B/10))というひとつの公式で表すことが可能だよ
ソレは厳密解やろ、その厳密解には対数演算が必要だから簡易算出を説明してるねんで。
@@TheemaGT現代はみんなスマホ持ってるから、、、
補足読んだけど、個人的にはBGMうるさくないから大丈夫ですよ👌
このくらいの音の大きさがちょうど良いです!これからも無理せずに頑張ってください!
デシベルの説明をこれ程までに正確に分かりやすく表現出来てる動画は見たことない
今や味も香りも目的毎に作り出せるようになっているので、辛さや香りにも比較可能で正確な単位が出来るようになるかも。
対数スケールだったのか…音圧や周波数の違い込みでも轟音と比較される数値がいまいちピンとこない理由がわかりました。有難うございます。
動画も概要欄も一見の価値ありすぎる
とても面白く勉強になりました
0dBSPLは人間に聞こえる最小音圧ですがその元になっている20µPaは「1kHzの純音について」と言う条件がついています人間は3kHz-4kHzに音の感度のピークがあるのでその帯域での感度のdB値は負の値になりますその帯域では理論上は室温~300K(ケルビン)での空気の熱雑音が聞こえる事になるので人が生きている限りは完璧な無音を得る事は不可能とされていますただし人間は加齢と共に耳の感度が下がるので現実には大人には0dBSPLの音すらまず聞こえないです
よく分からなかったけど、3kHz-4kHzでの感度が高い領域において、熱雑音、加齢があるので20μPaとなる0dB(1kHz)の純音は聞こえづらいってこと?
@@さまさかな 3kHzと1kHzとは2オクターブ離れているので熱雑音が1kHzでの聴感を邪魔する事はないでしょう0dBSPLの音を感知できる人は3-4kHz帯域の熱雑音を聞いていると同時に後から人工的に付け加えられた0dBSPLの1kHzの純音も一緒に聞き取れていると考えられます加齢によって聴覚がどれほど落ちていくのかについては文字での説明はあまり役に立たないので「聴覚閾値」なる用語をwiki等で検索して載っているグラフを見てもらうと直感的に理解できると思います
音響の研究室やったから何となく感覚で分かるようになったけど、まじで使わない人にとっては意味不明な単位よな。
文字だけ見るとデブだよな
ドラゴンボールでもある
興味深い内容でした!!
凄い‼️長年の謎が具現化して解けました🎉感謝申し上げます❤チャンネル登録しました😃感覚的なものだったんですね😆
字幕ありだと大丈夫ですが画面を見ていないとたしかにギリギリbgmが大きいかもしれないです。大変勉強になりました。
電磁波の減衰量と音の大きさとかいうほぼ接点の無い物を繋ぎ合わせる単位って不思議だな。
小学校の頃の自由研究で、「ヴァイオリンと同等の音を出せる弦(糸など)は無いのかっていうのをやった時、初めてdbに会いましたね。ただの音の大きさかと思っていたらこんなに深いとは
物理量としての音の大きさや強さはデシベルが使われますが、心理量としての音の大きさ(ラウドネス)にはフォン(phon)が使われますね
ちょうど130dBを聞いていたので理解がすすみました
dBだけでなくdBmやdBrはメジャーな単位ですが、以前元公社だった会社と使用打ち合わせをしていたら、聞いたことがない単位がでてきて、思わず聞いたところ、あっそれは私が設定した単位ですと言われたことがあります。流石に呆れました。
勉強になった面白いな
元音響・電気系エンジニアです。デシベルは電磁波と音だけではなく、振動や電流量など他物理量にも使われていますね
6:22猫ちゃんかわいすぎる
概要欄、ある実況者さんが編集の様子をうpしてくださってたんですが、その時「雑談動画ラジオやなどは後ろのBGMは自分の喋り声から大体-20dBにする」と仰っていました人間の声とゆっくりの声だとやっぱり違うとは思いますが・・・・・・・私的には全然ハッキリ聞き取れるので今のバランスで大丈夫です!
ある基準量に対して何倍か、っていう理解で動画を見始めました。
動画中にあるようにdBは何か基準に対しての比なので、必ず基準が明確になっている必要があります。それでは不便な場合もあるので、絶対量を示すものにdBm, dBWがあります。dBm:1mWを基準とするdBW:1Wを基準とする電気信号以外にもあるかな?(放射熱も電磁波なので使えない事もないです)
音源の強さや高さだけでなく、どの範囲の周波数が含まれているかでも人の耳には聞こえ方が違う。赤ちゃんの泣き声は周囲の音がうるさくてもちゃんと母親に聞こえるような周波数特性を持ってる、なんて話をよく聞くので耳と声の組み合わせの神秘に感動してみたり。それだけ目立つ声だからこそ、混んでる場所でギャン泣きした赤ちゃんが耳に響くのも納得。生存競争のための声なのでまあそこは大目に見てあげないとですね。
あらゆる信号をデジタルで扱うようになって ” S/N比 ” なんて聞かなくなりましたねw
電気工学科ですが、dB は電圧、電流、電力などのゲイン単位としても使われます。
編集が上手すぎる どことなく感じるシャフト感…?
デシベルって聞いた瞬間 20logが出てきた私は電気系
制御工学に使われるゲイン入力A 出力Bとし、常用対数を用いて表すと、ゲインG[dB]=20log(B/A)となる。システムの周波数応答を見る際にこのゲインを使ったゲイン線図を用いる。
一方その頃誰にも思い出されないdLくんは泣いていましたとさ
相対単位といいながら絶対単位であるdBSPLをdBの代表とする罠w
大好きです❤ありがとうございます
電気系だとやらされるやつね
勉強になった~BGMはちょうどいいと思う~
リハビリテーションの世界だと実現場で結構馴染み深いべき指数の世界
雑踏の中でも笛の音や 悲鳴が聞き取りやすいのもジェットエンジンと 車のクラクションやサイレン(最大120dB)が全然音量違うやないか! ってのも周波数とかで説明がつくのね
デジベルは音の大きさで、ヘルツは音の高さの単位な訳か。
人間の耳(感覚)が比例倍じゃなくてベキ乗倍によく反応するから生まれた単位だって物理の先生が言ってた
難聴の度合いもdBで表します。私は難聴があるのですが、医師も補聴器店員もdBについて説明できない理由がようやく分かりました。
場違いな所で大声で何か主張すると、「そんなにデシベルなよ」と言われる。
デシベルは1陸特以上の無線従事者試験には出てくる。自分もやったのを思いだした。
グラハムベルからとは( ゚Д゚) 真珠の匁みたいに発見者由来浪漫あるな~w
志村けんさんの返事じゃないの?”でしっ!でしっ“って。
アンプのボリュームが指数関数的に上がる理由ですね。(Aカーブなんて言われますが)ノイズはメインの音楽信号を0dbと置いてやってますね。ノイズを-〇〇dbとよく使われてるものの、−40dbとか体感大きいものの、音楽信号の1万分の一とかのレベルなので、知らない人を騙しやすい数字なのは内緒。スピーカー出力とかも、100W→200Wで3db(体感的には1.3倍程度)とか、悲しくなる事実を突きつけられるのもあるあるです。数百円からスピーカーも一軒家建てれるレベルまでありますが、闇を知ると悲しくなるので見なかったことにしたほうが幸せになれます。
人の名前が単位になっている場合は大文字です。db → dB
対数スケールだったのか!!飛行機の音がたった120db?とかずっと思ってた
無線などアンテナの利得(ゲイン)の単位にも用いるよ。
これ、光量の単位のルーメンでも似たような感じなのか?光量の減衰量を比較してる的な
除湿機とかで低めのdBだから大丈夫だと思ったらクソうるさいのはそのせいか
補足をしばらくしてからで良いので動画化して欲しいです!
概要欄の「…脳だけじゃなく…」にユーモア(黒)を感じる♪
dBのd(デジ)はデシリットルのデジと一緒なんや!!dLって小学校で単位だけ習って以来使った事ねー😂
数ⅡBCと物理でほぼ満点狙うなら、dBの算出式位の教養はあった方が良いぞ。
100万ホーンで宇宙が崩壊する事だけは知ってる
昔から明らかに他の人と同じくらいの声量で喋ってるのに聞き取ってもらいにくいのってもしかしてHzのせい?
身近で騒音出すものと言えば電動工具だけど、ずぼらなので耳栓してなかったんですよね音の違いはピュアオーディオ教に入信すればわかるかもしれない
猫のゴロゴロが大きいってのは、どうせマイクの位置がめちゃめちゃ近かったとかでしょ距離の二乗で減衰するからというか減衰特性を表すための記号なのに減衰について説明しないのか
今日もためになった(*´ω`*)
車の仕事をしていると「音量」と「音圧」が出てくるので、更に解らなくなりますよ
ヘッドホンアンプのボリュームはなぜマイナスデシベル表示?
リットルに対するデシリットル
完全な無音はー∞dB
単位制定するときにデノミすれば良かったのにw
電話を発明した人がクーゲルシュライバーみたいな名前じゃなくて、ベルで良かった。言い難い上に、小学校の授業が崩壊する。超必殺!デシクーゲルシュライバー!!
で、デジベルじゃないんだ...
相対値だとわかってたけど、何を基準にしてるのかわからなかった。人が知覚できる最小の音って誰も同じなの?
概要欄が本編
9割どころか環境計量士の自分でも「電磁波の減衰量」なんて答えは出てこんわ。と言うか全然簡単な答えではない。
冷静に考えれば、大文字のB表記なんだから人名由来の単位ってことはわかるんだけど(※Lを除く)単語としてのベルが「鐘」とか「鈴」の意味だからとても音っぽいのが非常に紛らわしい
3度目だが理解出来ない😂
猫のゴロゴロは人間にはささやきくらいに聞こえるけど実は家の中心で愛を叫んだケモノだったのか
音響じゃなくて電磁波の方を解説してほしかった
電気量販店に並ぶテレビの音がさほどうるさく聞こえないよね。片親疎外症候群 実子誘拐についても解説してほしい
0:58 電磁波と音だけに限定して使われる単位ではないと思いますが・・・まぁ、5点レベルの視聴者にはその程度でも良いかという判断ですかね?
見切り品は-6dBにしろw
くそまってたよ
とても長い動画を作ってもいいのよ?w
今度はデシリットルとミリリットルの違いについての動画を。
ミリ 1/1000センチ 1/100デシ 1/10キロ ×100010倍と100倍忘れたすまない…
デカ ×10ヘクト ×100
サムネの『誰も説明できない』と題名の『9割は説明できない』がそもそも乖離しているし、特に根拠もなくdBが殆ど知られていていないと考える事自体が些か傲慢では?と、思いました。すぐに去りますので反応はしなくてよいです。ではでは
今回の補足は、騒音と健康への影響や、音響機器の性能評価なんかです。
興味のある方は、概要欄をご覧ください。
4:22 音響分野では、SPL以外にもいろいろなdB単位が使われています。
音効やPAにとって一般的なのは、dB FSです。これはデジタル信号の最大値を0dBとしたもので、音効さんが「音量がぁ!」「クリップしたぁ!」って騒ぐのはこれを見ています。
稀にdB SPL(音圧レベル)やdB re 1V/Pa(1Paに対し1V出力。マイク関係)も使いますが、音効の頭でdBはこれです。
dBFSでは、音データの音量がピーク0db以上になるとクリップ(歪み・羊羹)し、音が劣化します。収録で音量を大きくし過ぎると音効さんはキレます。(32bitフロートだと羊羹化してても保存されてるらしい。すごい。)
「デシリットル」も「リットル」も習ってるのに、デシベルの大元であるベルという単位があるってのは今まで意識してこなかったな
音の大きさ=デシベルっていうのが自分の中で定着してるからなのだろうか
デシリットルが義務教育以外で日常聞かなすぎるもんなぁ
とある業界では長さ(正確には表面積)をデシメートル(dm)で表すのが便利でコレが基軸単位なものが
見直しが面倒でえいやぁで動画投稿する人はあんなに概容欄に補足書けない定期
たすかに
どんな定期やねん
世の中学生全員の疑問
「あの”デシ”リットルって何だったんだよ・・・」の回答の一つ
やっぱり100万ホーンで聴く圧学さんの動画は最高じゃわい
○ぬから止めなさい。
毎回「そういや何でだろ」位のいい感じにちょっと気になる雑学助かります
ちょうど超音波の勉強してる最中だからめっちゃ助かります!
2:00 minuteしか無い世界で更に細かい単位が必要となって生み出されたsecond minuteとかいう安直なネーミングの所為で“2番目の” と“秒”という謎の多義語が今日の世界にて英語戦死者を生み続けている。
ここでその説明を聞けて良かった。
minuit?
minuitってminuteみたいな意味の単語なんですか?
@ あ、打ち間違えてましたね。余計な混乱を招いてしまってすみません💦ご指摘頂いてありがとうございます。
@@たま-c3m イヌイットみたいな意味の単語かもしれん。
dbをここまで説明してくれる動画は初めてです。
そして、ステカセキングが一番やばいやつってこともこれで説明がつくそうです。
ゆで理論で適当に数字を高くした結果、とんでもないことになっているそうです。
すっげぇ面白かった!
特に小声で話してるのにザワザワする謎現象が理解できてめちゃくちゃスッキリした!
けど理解するのに20分くらいかかった。
酒飲むとただでさえ低い理解力が更に下がるからダメね。
BGMのdBが大きくてもゆっくりのHzが聴きやすい領域なんじゃないかなと酔っ払いは思ったよ。
サウンドエンジニアですが、dBu、dBFS、dBv、dBSPL、dBm…その他もろもろあって、どれも使う上にどれも意味が違うという…。
頭の頭痛が痛いです...
ほえー初めて聞いたお仕事。やっぱ業務内容は音響機器とかに関することなんかな?
同業です!アナログからデジタルに移行した時、+24dBuから0dBFSのメーターに慣れるのにちょっと時間が掛かりましたね……
デジタルの功罪は今ではすっかり聴きなれてしまった海苔波形か、
ヘルツはないんかい
うぽつです。
0デシベルは無音と言う訳では無く
人間が分からない音と言う事ですね。
その上に親和性?対数スケール?なので
デシベルは更に不可解な単位ですね。
デシベルの足し算はわざわざ法則とか覚えなくても
dB値AとBの合計 = 10×log(10^(dB値A/10)+10^(dB値B/10))
というひとつの公式で表すことが可能だよ
ソレは厳密解やろ、その厳密解には対数演算が必要だから簡易算出を説明してるねんで。
@@TheemaGT現代はみんなスマホ持ってるから、、、
補足読んだけど、個人的にはBGMうるさくないから大丈夫ですよ👌
このくらいの音の大きさがちょうど良いです!これからも無理せずに頑張ってください!
デシベルの説明をこれ程までに正確に分かりやすく表現出来てる動画は見たことない
今や味も香りも目的毎に作り出せるようになっているので、辛さや香りにも比較可能で正確な単位が出来るようになるかも。
対数スケールだったのか…音圧や周波数の違い込みでも轟音と比較される数値がいまいちピンとこない理由がわかりました。有難うございます。
動画も概要欄も一見の価値ありすぎる
とても面白く勉強になりました
0dBSPLは人間に聞こえる最小音圧ですがその元になっている20µPaは「1kHzの純音について」と言う条件がついています
人間は3kHz-4kHzに音の感度のピークがあるのでその帯域での感度のdB値は負の値になります
その帯域では理論上は室温~300K(ケルビン)での空気の熱雑音が聞こえる事になるので
人が生きている限りは完璧な無音を得る事は不可能とされています
ただし人間は加齢と共に耳の感度が下がるので現実には大人には0dBSPLの音すらまず聞こえないです
よく分からなかったけど、3kHz-4kHzでの感度が高い領域において、熱雑音、加齢があるので20μPaとなる0dB(1kHz)の純音は聞こえづらいってこと?
@@さまさかな 3kHzと1kHzとは2オクターブ離れているので熱雑音が1kHzでの聴感を邪魔する事はないでしょう
0dBSPLの音を感知できる人は3-4kHz帯域の熱雑音を聞いていると同時に
後から人工的に付け加えられた0dBSPLの1kHzの純音も一緒に聞き取れていると考えられます
加齢によって聴覚がどれほど落ちていくのかについては文字での説明はあまり役に立たないので
「聴覚閾値」なる用語をwiki等で検索して載っているグラフを見てもらうと直感的に理解できると思います
音響の研究室やったから何となく感覚で分かるようになったけど、まじで使わない人にとっては意味不明な単位よな。
文字だけ見るとデブだよな
ドラゴンボールでもある
興味深い内容でした!!
凄い‼️長年の謎が具現化して解けました🎉
感謝申し上げます❤チャンネル登録しました😃
感覚的なものだったんですね😆
字幕ありだと大丈夫ですが画面を見ていないとたしかにギリギリbgmが大きいかもしれないです。大変勉強になりました。
電磁波の減衰量と音の大きさとかいうほぼ接点の無い物を繋ぎ合わせる単位って不思議だな。
小学校の頃の自由研究で、「ヴァイオリンと同等の音を出せる弦(糸など)は無いのかっていうのをやった時、初めてdbに会いましたね。
ただの音の大きさかと思っていたらこんなに深いとは
物理量としての音の大きさや強さはデシベルが使われますが、心理量としての音の大きさ(ラウドネス)にはフォン(phon)が使われますね
ちょうど130dBを聞いていたので理解がすすみました
dBだけでなくdBmやdBrはメジャーな単位ですが、以前元公社だった会社と使用打
ち合わせをしていたら、聞いたことがない単位がでてきて、思わず聞いたところ、
あっそれは私が設定した単位ですと言われたことがあります。流石に呆れました。
勉強になった
面白いな
元音響・電気系エンジニアです。
デシベルは電磁波と音だけではなく、振動や電流量など他物理量にも使われていますね
6:22
猫ちゃんかわいすぎる
概要欄、ある実況者さんが編集の様子をうpしてくださってたんですが、
その時「雑談動画ラジオやなどは後ろのBGMは自分の喋り声から大体-20dBにする」と仰っていました
人間の声とゆっくりの声だとやっぱり違うとは思いますが・・・・・・・
私的には全然ハッキリ聞き取れるので今のバランスで大丈夫です!
ある基準量に対して何倍か、っていう理解で動画を見始めました。
動画中にあるようにdBは何か基準に対しての比なので、必ず基準が明確になっている必要があります。それでは不便な場合もあるので、絶対量を示すものにdBm, dBWがあります。
dBm:1mWを基準とする
dBW:1Wを基準とする
電気信号以外にもあるかな?(放射熱も電磁波なので使えない事もないです)
音源の強さや高さだけでなく、どの範囲の周波数が含まれているかでも人の耳には聞こえ方が違う。
赤ちゃんの泣き声は周囲の音がうるさくてもちゃんと母親に聞こえるような周波数特性を持ってる、なんて話をよく聞くので耳と声の組み合わせの神秘に感動してみたり。
それだけ目立つ声だからこそ、混んでる場所でギャン泣きした赤ちゃんが耳に響くのも納得。生存競争のための声なのでまあそこは大目に見てあげないとですね。
あらゆる信号をデジタルで扱うようになって ” S/N比 ” なんて聞かなくなりましたねw
電気工学科ですが、dB は電圧、電流、電力などのゲイン単位としても使われます。
編集が上手すぎる どことなく感じるシャフト感…?
デシベルって聞いた瞬間 20logが出てきた私は電気系
制御工学に使われるゲイン
入力A 出力Bとし、常用対数を用いて表すと、
ゲインG[dB]=20log(B/A)
となる。
システムの周波数応答を見る際にこのゲインを使ったゲイン線図を用いる。
一方その頃誰にも思い出されないdLくんは泣いていましたとさ
相対単位といいながら絶対単位であるdBSPLをdBの代表とする罠w
大好きです❤ありがとうございます
電気系だとやらされるやつね
勉強になった~BGMはちょうどいいと思う~
リハビリテーションの世界だと実現場で結構馴染み深いべき指数の世界
雑踏の中でも笛の音や 悲鳴が聞き取りやすいのも
ジェットエンジンと 車のクラクションやサイレン(最大120dB)が
全然音量違うやないか! ってのも
周波数とかで説明がつくのね
デジベルは音の大きさで、ヘルツは音の高さの単位な訳か。
人間の耳(感覚)が比例倍じゃなくてベキ乗倍によく反応するから生まれた単位だって物理の先生が言ってた
難聴の度合いもdBで表します。私は難聴があるのですが、医師も補聴器店員もdBについて説明できない理由がようやく分かりました。
場違いな所で大声で何か主張すると、
「そんなにデシベルなよ」と言われる。
デシベルは1陸特以上の無線従事者試験には出てくる。
自分もやったのを思いだした。
グラハムベルからとは( ゚Д゚) 真珠の匁みたいに発見者由来浪漫あるな~w
志村けんさんの返事じゃないの?”でしっ!でしっ“って。
アンプのボリュームが指数関数的に上がる理由ですね。(Aカーブなんて言われますが)
ノイズはメインの音楽信号を0dbと置いてやってますね。
ノイズを-〇〇dbとよく使われてるものの、−40dbとか体感大きいものの、音楽信号の1万分の一とかのレベルなので、知らない人を騙しやすい数字なのは内緒。
スピーカー出力とかも、100W→200Wで3db(体感的には1.3倍程度)とか、悲しくなる事実を突きつけられるのもあるあるです。
数百円からスピーカーも一軒家建てれるレベルまでありますが、闇を知ると悲しくなるので見なかったことにしたほうが幸せになれます。
人の名前が単位になっている場合は大文字です。
db → dB
対数スケールだったのか!!飛行機の音がたった120db?とかずっと思ってた
無線などアンテナの利得(ゲイン)の単位にも用いるよ。
これ、光量の単位のルーメンでも似たような感じなのか?
光量の減衰量を比較してる的な
除湿機とかで低めのdBだから大丈夫だと思ったらクソうるさいのはそのせいか
補足をしばらくしてからで良いので動画化して欲しいです!
概要欄の「…脳だけじゃなく…」にユーモア(黒)を感じる♪
dBのd(デジ)は
デシリットルのデジと一緒なんや!!
dLって小学校で単位だけ習って以来使った事ねー😂
数ⅡBCと物理でほぼ満点狙うなら、dBの算出式位の教養はあった方が良いぞ。
100万ホーンで宇宙が崩壊する事だけは知ってる
昔から明らかに他の人と同じくらいの声量で喋ってるのに聞き取ってもらいにくいのってもしかしてHzのせい?
身近で騒音出すものと言えば電動工具だけど、ずぼらなので耳栓してなかったんですよね
音の違いはピュアオーディオ教に入信すればわかるかもしれない
猫のゴロゴロが大きいってのは、どうせマイクの位置がめちゃめちゃ近かったとかでしょ
距離の二乗で減衰するから
というか減衰特性を表すための記号なのに減衰について説明しないのか
今日もためになった(*´ω`*)
車の仕事をしていると「音量」と「音圧」が出てくるので、更に解らなくなりますよ
ヘッドホンアンプのボリュームはなぜマイナスデシベル表示?
リットルに対するデシリットル
完全な無音はー∞dB
単位制定するときにデノミすれば良かったのにw
電話を発明した人がクーゲルシュライバーみたいな名前じゃなくて、ベルで良かった。
言い難い上に、小学校の授業が崩壊する。超必殺!デシクーゲルシュライバー!!
で、デジベルじゃないんだ...
相対値だとわかってたけど、何を基準にしてるのかわからなかった。人が知覚できる最小の音って誰も同じなの?
概要欄が本編
9割どころか環境計量士の自分でも「電磁波の減衰量」なんて答えは出てこんわ。と言うか全然簡単な答えではない。
冷静に考えれば、大文字のB表記なんだから
人名由来の単位ってことはわかるんだけど(※Lを除く)
単語としてのベルが「鐘」とか「鈴」の意味だから
とても音っぽいのが非常に紛らわしい
3度目だが理解出来ない😂
猫のゴロゴロは人間にはささやきくらいに聞こえるけど
実は家の中心で愛を叫んだケモノだったのか
音響じゃなくて電磁波の方を解説してほしかった
電気量販店に並ぶテレビの音がさほどうるさく聞こえないよね。
片親疎外症候群 実子誘拐についても解説してほしい
0:58
電磁波と音だけに限定して使われる単位ではないと思いますが・・・
まぁ、5点レベルの視聴者にはその程度でも良いかという判断ですかね?
見切り品は-6dBにしろw
くそまってたよ
とても長い動画を作ってもいいのよ?w
今度はデシリットルとミリリットルの違いについての動画を。
ミリ 1/1000
センチ 1/100
デシ 1/10
キロ ×1000
10倍と100倍忘れたすまない…
デカ ×10
ヘクト ×100
サムネの『誰も説明できない』と題名の『9割は説明できない』がそもそも乖離しているし、特に根拠もなくdBが殆ど知られていていないと考える事自体が些か傲慢では?
と、思いました。すぐに去りますので反応はしなくてよいです。ではでは