Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画中北京金浦国際空港と表記していますが、正しくは北京大興国際空港です。お詫びして訂正いたします。
あまり民主的とは言い難い国で設計活動してますが、こういう国にユニークな建築が生まれやすいのは国威発揚のためというよりその決定プロセスに原因がありまして、民主的な合意を必要とせず高級官僚の独断で物事が進められるため、その個人的な趣向が現れやすいからですね。地方政府の官僚は良い仕事をすると中央に呼ばれたりして出世しますが、建築物というのは最も分かりやすいアピール方法だったりします。
実際従事されているというのは、大変な苦労があるでしょう!ユニークな建物が建てられるのは建築家にとってはパラダイスであっても、他の工程の人間にとっててゃ頭痛の種ですね。確かに中国など独裁国家でも各地方都市が発展し、それらを支配する官僚がいる場合は、中央へのアピールのためと聞きますね~ただ世界的な有名建築家が建てる建物が建つというのは、管轄する省がいかに発展したかを示すための重要なアピールポイントとなるため、それは結局のところ国がどれだけ豊かになったかを示すアピールでもあると思います。しかし、近年は建築費に対する経済的利益が伴わないという理由で、国務院から抑制のお達しが出ているようですね。しかし、これは、もはや国威発揚の必要がないほど、国家の繁栄ぶりがアピールできているとも捉えられますね!逆に未だに基盤の脆弱な北朝鮮を始めとした経済規模の小さい独裁国などは国威発揚の意味が強く、ハリボテだとしても、他国に注目され舐められないような国力だとアピールする必要がありますね。これらの国は首都以外が発展していない場合も多いため、首都を直接手中に治める国の独裁者の意向をそのまま反映する形になりやすいですね。また、独裁とは公称せずとも、今なお王族の力が非常に大きな中東であれば、バビロニアの空中庭園の時代から、シルクロード交易の時代を経て、オスマン帝国時代まで、一貫して権力者は建物と宝飾により富をアピールする文化がありますから、近代になっても、その文化を継承するように派手な建築物が多いですね。鷹狩やラクダレースのように、莫大な手間とコストを厭わない趣味が優れているという考えが未だに根強いことからもわかるように、建物も建設や維持管理に手間がかかる方が素晴らしいという考えになるのでしょうね。個人的にはUAEのブルジュハリファが、世界最高層、ユニークで豪華な建物でありながら、下水管が処理場と繋がっておらず、24時間トラックで下水を処理施設に運んでいるというのが、実用よりもアピールを優先しているのを示すエピソードだと思いますね~様々な国の文化的な側面が建物自体のみならず、建設プロセスに反映されるのは、それ自体がユニークで面白いものだと個人的には思います!
素敵な動画に出会えて嬉しいです。応援してます。頑張って下さい。
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!!ご支援いただき大変うれしいです!これからも、ご期待に添えるような動画制作に精進していきますのでよろしくお願いします!
この麻布台ヒルズを基本に同じような街づくりをこの辺りに関しては統一して開発を進めたら良いのに。奇抜すぎるデザインよりこのくらい品のある再開発を他でも進めてほしい。後は再開発によって歩道が広くなることで全然街の印象が違ってくるのもいい事だと思います。
大規模開発には賛否がありますが、小規模の建物が並ぶよりも、広い緑地空間や、おっしゃるとおり歩道などの整備ができるなど、利点が多いですね~
たくさんの高層ビルを乱立させた丸の内のような場所もカッコイイですが、森ビルの様なメリハリがあって低層部を緑化・活用したデザインが主流になってきているような気がします。そっちの方が歩いていて楽しい感じがしますよね。優しくて大胆で上品な雰囲気が未来の都市開発にはピッタリです。それに日本特有の落ち着いた、奥ゆかしさをプラス出来たらもっといい気がします。
確かに、大手町や丸の内とは違った雰囲気があっていいですよね~大手町や丸の内は企業が中心故に、利便性から駅の真上に高層ビルを所狭しと作っていおり、それはそれで働く人からすると便利ですね~しかし、企業もあり、遊んだり、住んだりする場所が含まれる麻布台ヒルズのような場所の場合、そこには日々の生活がありますから、利便性の他に、充実感であったり、開放感、日々の発見といった喜びを提供できる森ビル系の開発がおっしゃるとおり楽しくていいですよね~そうですね~世界的に都市に新しいスポットが生まれていますが、おっしゃるとおり東京は日本らしい落ち着きなどで、特色を出せると良いですね~
これからも解説楽しみにしてます!
OH!ありがとうございます!!ありがたく頂戴しまして動画で還元できたらと思います!
今メキシコで 6:20 に出て来たソウマヤ美術館の目の前のマンションに住んでいます!私はこれを見るたびに地元・熊本城の武者返しを思い出します。ソウマヤは圧巻の武者返しです(^^)
ちなみにこのソウマヤは独裁や政治とは関係なく、メキシコの富豪が奥様のために建設したもので、しかも美術館は無料で解放され、いつも観光客で賑わっています✨
素晴らしい場所にお住まいですね~個人的に訪れたい美術館の一つですね~そのような素晴らしい建築の前に住むというのには大変憧れます!確かに、美しい反りが熊本城を彷彿とさせますね~ということは、武者返しをイメージした新しい熊本駅にも相通じるところがありますね!昔よく長者番付に出てきた方ですね!亡くなられた奥様のためというのが、タージマハルを彷彿とさせますね!
耐震基準のクリアが難しくなったり、資材のコストが余計にかかったりするのも要因の一つですね。緑と生活がうまく融合した都市がもっと広がると良いですね。
ほんとに建設されてたんだ…!完成図CG見た時は本当にこんな建物できるのかと疑問だった笑
しかもパースとほとんど変わらないのも感心
こちらの動画を見て麻布台の開発現場を見に行って来ました。六本木五丁目も大規模開発が計画されているとの事だったので、今の街並みを記憶と記録に残そうと思い足を運んでみました。これからま動画制作頑張って下さい。
私の動画を見て、訪れたとは非常に嬉しいです!この季節ではさぞ、お暑かったことでしょう。私は日中近づくのは避けています・・・笑確かに、素晴らしい発想ですね!なんとなく今目の前にあると、普遍的なものに見えますが、一度消えてしまえば、今後いくら時代が進もうとも、二度と目にできない景色ですから、そういった意味で記憶と記録に留めることは良いことだと思います!将来誰かに今を昔話として共有できると素敵ですね~本当に新しい計画が次々と発表されて、すごいですよね。第二六本木ヒルズと呼ばれるやつですね~どんな未来が待っているのか、たのしみです!ご声援ありがとうございます!
いつ見ても素晴らしいデザイン。ただ曲線を使ってるだけではなく、グリット的な直線の要素を残すことで、周囲の街並みと調和してるのが流石だわ
それな!
2次元グリッドをz軸方向にのみ歪めたこのデザインは天才地上からは曲線に見えるけど上空から見たら全くの格子状で使い勝手も普通のビルと変わらないというね
使い勝手とデザインが見事に両立された建物。まさにデザインのお手本というべき建物ですね~
大胆かつ上品なデザイン、このような建築物がもっと増えて欲しい
動画中で全て述べられているけど、すさまじく使いづらい、メンテナンスしづらい、リノベしづらい、何と言っても作るのが大変、諸々の理由でしゃあないですよ。
更新楽しみにしていました!!今回も興味深いお話を良い声で紹介していてとても面白かったです!
見ていただけて大変うれしいです!ご覧いただけるからこそ、作れるので面白いと言っていただけて励みになります!
すぐ近くで働いてるので平日は毎日見るわけですが、日に日に完成していく様はなかなかの物で、見ていて楽しいです。
いい場所でお仕事されていますね~その感覚わかります!ビルの建設は植物の成長と似たような感じがあって、大きくなっていると、ちょっとうれしいですよね~
ここめっちゃ気になってた❕完成したら絶対行くべ❕❕
投稿お疲れ様です!都心に行く機会がなかなか無いので、こんなにユニークな建物が建てられてるいる事すら知りませんでした😮💨実際に見たら迫力あるんだろうな.....🤔💭
そうなんですね~ただ神谷町周辺はオフィス街ですから、近所で働くか、私のようなもの好き以外は、あまり訪れることがないですね~笑結構すごい建物なので、機会があればぜひ御覧ください~
ヘザウィックほんますごいよな
個人的な事情で注目してた虎ノ門麻布台プロジェクトが、前に登録してたチャンネルで取り上げられててダブルで嬉しいですヘザウィック展も行ってきましたこういう建築が日本にも増えて欲しいチャンネル応援してます!
そうですか!六本木ヒルズでやっていたやつですね!建物に注目が集まるときに、こういう展示会を仕掛けてくるというのは、森ビルの戦略の高さを伺わせますね~応援いただきありがとうございます。ご期待に添えるように頑張ります!
こんばんわ。新作待ってました‼️建築関係って、あまり気にしたことなかったですが、この動画で興味を持ちました。また新作楽しみにしています☺️
こんばんは!他の方の新しい興味の扉を開くことほど嬉しいものはないですね~建築は楽しいのでぜひ足を踏み入れてみてください~笑ご期待に添えるよう頑張ります!
こんな背景があったとは!大変勉強になりました。
お役に立てたのであれば大変うれしいです!
ラバーダックさん!!citiesやtransport feverなど都市ゲーで都度都度拝見しておりました!相変わらずの博識&センス&良い声でございます⋯!今後も解説楽しみにしてます!
そんなに昔からご覧いただいて本当に嬉しいです!PCスペックの問題で徐々に都市ゲーをできない環境になっていましたが、PCが新しくなったので、またいつかやりたいなと思っている今日このごろです・・・笑褒めいただけて光栄です!今後もご期待に添えるように頑張ります!
なつかしい声だと思ったらラバーダックさん!?最近ゲーム動画の方は見れてないですが声すごい好きなので、ぜひ頑張ってください!
こんにちは!!昔からご覧いただきありがとうございます!私がやっていることはどちらにしろ解説であまり変化はないですが・・・笑ありがとうございます!褒めていただけて嬉しいです!
曲線美とその内側に秘めた直線美から、ジェットコースターを見ているときと同じようなワクワク感を覚える。建物の階段がまるでキャットウォークのよう。笑
素敵な言い回しですね~そう、ワクワクしますよね~おっしゃるとおり実際キャットウォークを兼ねていると思いますね!特にB棟の背面の階段は通常の人は立ち入ることを想定していない整備用に見えますね~
麻布台ヒルズの背後に見える、80年代色満載のアーク森タワーはまさに四角の塊で、東京の再開発の縮図のような場所ですね。
いいチャンネル見つけた
見つけていただきありがとうございます!お楽しみいただければ幸いです!
現代から、後世に残るような建物は出てくるのでしょうか。経済性は大きな要素ですが、人の熱がある建物が増えるといいですね…ビルバオの奇跡と言われるように、グッゲンハイムビルバオという超高額な建物が、街全体の経済を蘇らせたという事例もあります。「コスパ」考えたら、金閣寺なんか建てないですが、観光の経済効果やソフトパワーを考えると長い目で見れば街に力を与えています。
中世の時代に比べて技術革新が早いので、ビルなど商業的な建物はむずかしいかもしれませんが、意外と凝った作りの個人宅や、橋、教会などは後世に残り、注目されるかもしれませんね~そうですよね~私もそう思います。先行投資は大きいですが、後の世代のためにと考えればユニークな人の熱のあるユニークな建物は非常に重要なものだと思いますね~ただ、近年はすぐに見返りがない建築に対する国や行政の投資が理解を得られないことが多いので、困難も多いでしょうね~
このチャンネル、歴史的建造物をメインに取り扱ってそうに見えたけど、こういうモダンな建築物についてもっと紹介して欲しい
確かに歴史系が多めですね~ただ、当然東京について色々ご紹介するので、今後もっと現代のものもご紹介する予定ですので、ご期待いただければと思います!
森ビル所有の麻布エリア全体で価値を高める方針だから成り立つ。低層階で開発しなきゃいけなくって、麻布に合わせたデザインを求めた結果なんでしょうね。
そうですね~森ビルほど大規模なデベロッパーで、街全体を総合的に作り出すことを基本とした企業であるからこそ、できるものでしょうね~ビル一棟で収益などを完結させなくていけない小規模な開発だとここまでゆとりある設計はできないでしょうね~
まだ都心のど真ん中に四角いビルを建てない遊び心と余裕がある事業者が残ってたことに感動🥺タイに行った時面白い形のビルが多くて驚きました(地震が少ないのもあるけど)up主さん的にマハナコンタワーはどう思いますか?
そうですね~森ビルは街全体の開発が得意ですから、やはり長年の経験とノウハウの為せる職人技と言ったところでしょうね~タイもバンコクは新興国として海外からの観光客と投資を呼び込もうと本当にユニークな街になっていますよね~政情がが安定すれば今後も面白い街として注目されますね~あと、実はタイはかなり優れたデザイン感覚とファッションセンス、そして音楽的な先進性があって、インテリアショップではプロパガンダをはじめとしたタイのブランドの商品が結構あったり、ファッションも欧米では結構タイブランドが受け入れられるようになっていていますね。極めつけは音楽ですが、hybsを代表するシティーポップが得意で、多くの人が抱くタイのイメージとは全く違ったおしゃれな文化を持っている国なので、今後アジアカルチャーでも存在感を示す存在になるでしょうね~マハナコンタワーは驚くべき建物ですね~個人的には現状あれがバンコクの街で一つぽつんと目立っているランドマーク的な状態では、ちょっと崩れ行くフォルムが構築的ではなくてシンボルとしては不安になる感じがあります。しかし、今後周りに超高層ビルが所狭しと建つ状態になり、街の高層ビル群を構成する一つのビルと扱われるときには、そのSF映画に出てきそうなフォルムが、街の未来感を演出する素晴らしいものになると思うので、その時は最高にクールだという感想になりますね!
@@TokyoTrivia うおおお!タイの文化面にも触れた意見ありがとうございます!やはり自由度は建築にとどまらず、さまざまな分野での先進性や発展性の向上に繋がるため大事な要素だと思いますね。マハナコンタワーは地図上では経済的でつまらない四角い平面ながらも、ユニークなデザインであるところが気に入っています。その他タワーマンションが東京以上に乱立しており、ユニークなデザインであるところが好きですね。(ほぼ外国人専用の価格ですが)東京都心も外国人と国内超富裕層に特化した、敷地面積の広く、かつユニークなマンションが増えていくような気がします。とは街全体の開発は三井不動産であったり日本の方が上手な気がしますね。
以前、交差点の角に建つ三角形の建物内見したことあるけど、平米数の割にめちゃくちゃ狭く感じた。あれはいい勉強になった。
一昨日見に行ったけど圧巻でした。ひとが出入りしてるとこがあったので入れるのかな?って思ったら工事関係者用出入り口で、みんな私服に着替えて帰宅してただけだった笑そのおかげで近くで見れたけど
それは素晴らしいですね!なんか、人が普通に出入りしていると、開いてるのかななんて思っちゃいますよね~現在も工事のため人が出入りしている姿はちょっとしたラッシュですが、開業後も同じように多くの人がこの辺りを歩くようになると考えると、ワクワクしますね~
昭和末期に分譲された某ニュータウンは曲線を多用した建物が話題になった。しかし、実際に住んだ人によるとカーテンレールや家具など既製品が整合せず、苦労しているという話を聞いたw。
もっとシンガポールみたいになって欲しい
私は子供の頃、建築家を目指していたのですが、日本で建築家として経験を積んで名声を得たら中国や北朝鮮で仕事をしようと考えていました。その時は漠然と「面白い建築が作れそう」と思っていましたが、今になってこの動画が当時の私がそんなことを思った理由を言語化してくれたように思います。
それは、非常に明確な夢を持ってらしたのですね!小さい頃は、自分でも気づいていないうちに、物事の本質を捉えていることがありますね。不思議ですが、知識を得て複雑な思考になる前の純粋な考え方が、それを導き出すのかもしれないですね~お役に立てたのであれば非常に嬉しいです!
昔から「建築家」「デザイナー」という職業が存在して、建物も「芸術作品」としての位置づけがあった欧米と違って、日本だと建築家の歴史はまだまだ浅いし、社会的な知名度もそこまで高くないから、設計者の個性を押し出した建物が受け入れにくいっていうのもあるんですよね。(不特定多数の人が利用する公共施設だとなおさら)あとは、「粗削りだけどそれに勝る魅力をもつもの」より「地味だけど、細かなところに工夫・気遣いがみられるもの」のほうが好まれるってものあるかなと思いました。
こんにちは~待ってました!麻布台ヒルズガーデンプラザ 奇抜なデザインで最初は、昔あった人工スキー場のザウスを思いだいました。建物と言えば真四角でスラ~りとしたものが多いので、曲線豊かな建物はこれからの時代の先駆者になるかも知れませんね日本は地震国でもあるので、構造上の問題から、四角い建物が多いのかなと言う気もします。いわゆる柱が多いほど崩れにくい?っという理由で。私の叔母は、この開発地域に区画に掛り、今は一旦立ち退いております完成後はこの近くのマンションに住居が決まっているとのこと完成したら真近で観られそう。どんなオフィスが入り、商業施設ができるのでしょうね?緑地化を進める割に、新宿御苑の樹木を伐採するとかしないとか??の問題はどうなっているのかしら?緑があっての人間ですから、増えて欲しいものです大橋ジャンクションを見習って、首都高にもっと緑地開発が進んだら渋滞もイライラしなくなるのでは?次回も楽しみにしております熱中症にお気をつけくださいね
こんにちは!確かにザウスに似ていますね~高度経済成長期からバブル期にかけては、夢を追うからか、現代より未来なものが時折誕生しましたね~曲線と緑を多用すると、なんとなくSF映画で出てくる都市みたいですから、私達が過ごす現在はSFの世界に足を踏み入れているのかもしれないですね~それもありますね~あと特殊な形だと資材が高かったりもしますね~オーダーはスーツもなんでもお高いですからね~以前仰っていましたね~立ち退きは色々大変でしょう。ただ時代の最先端にお住まいとは、羨ましい限りです!どうなんでしょうかね~皆さん知っている大企業と、流行の先端を行くお店が集まるのでしょうね~中の感じはパリにサマリテーヌというデパートがありますが、なんとなく雰囲気が似ているので、個人的にはあんな感じなのかなあと思いますね~神宮外苑ですね~あれは、明治神宮の持ち物で東京都とはあまり関係ないですが、なにか話題になっているのは抗議活動を経済活動にして利益を出せる団体や個人があるとかないとか・・・ニュースもRUclipsも人々の怒りを掻き立てる見出しにするとアクセスが多いみたいですね~まあ、様々な生業を許容する資本主義社会の姿といったところですかね~個人的には、新築建売では庭を全面コンクリートにしている家も結構見かけるので、そこでも緑が増えたらなあ、なんて思いますが、まあ販売中常に手入れする手間があるのと、共働き世帯が多い昨今では、庭に手間をかけたくない人も多いのかなと思ったりもしますね~確かに、そういうところまで緑にしたらリラックスできそうですね~本当にここ数週間は熱くなってきましたね~ご自愛ください。
六本木ヒルズ麻布台ヒルズ五丁目プロジェクト六本木エリアえぐい😂
前の職場が麻布台で当時は土地の買収でちょっと路地裏に入れば空き地や空き家、駐車場ばかりで寂しい場所だったけど、最近はこんな風になってるんだね今は特に用事がある場所じゃないけど、久しぶりに散策してみようかな
そうですね~確かに2010年代は、表通りに面しているけど誰も住んでいないアパートがいろんな意味で、味を出していたりと違った風景が広がっていましたよね~ぜひ、面白いのでおすすめです!ただ、この季節は遮るものがない日差しが容赦なく照りつけますが・・・笑
初めて拝見して早速チャンネル登録しました。映像編集が上手く、またデータとしてもよく調べられていて感心しました。ナレーションに癖があって若干聞きづらいかな。(失礼!)
ご覧いただきありがとうございます!編集や撮影は素人なので、手探りですが褒めていただけて大変うれしいです!ナレーション・・・アナウンサーの凄さが身にしみる今日このごろです・・・・日々鍛錬を重ねているので、少しずつ改善できるよう頑張ります!!
このエリアは都市再生特別地区を使って後ろのタワーと一緒に建築規制を定め直しています。推測ですが、こちらの街区の規模を抑え、桜麻通りのシンボル性を高める見返りに、タワーの高さ300m、容積1,500%を獲得するというのが都市計画協議の筋書きだったのではないでしょうか
おっしゃるとおりだと思います!個人的には低い建物が所狭しと並ぶより、高いビルがありつつも、ゆとりある空間が設けられている景色が好きなので、こういった取り組みが好きですね~
切り口がユニークですね。登録しました。
お褒めいただき大変嬉しいです!ありがとうございます!
私の体感として、地方には都市公園や街路樹が都市部に比べて少ないし看板が多いロードサイドやシャッター街が目立つ。一方で、山が近い地方は空気が綺麗な感じがします。
確かに、地方は車で行ける商業圏が発達しているので、看板が見えづらい街路樹はないところが多い感じがありますね~山を通った空気はきれいですからね~東京は海沿いは磯の香りがあるので、清潔感がある香りかと言われると、山から来た空気のほうがいいとなりますね~
知らなかったです 行ってみたいです🎉
ぜひ、一度見て見る価値はありますよ!ただ、夏はものすごく暑く、しかも今は施設に入れるわけではなく、逃げ場が少ないので、熱中症にはお気をつけください!
もっと増えてほしいですね!
ユニークな建物と言ったら、1964東京オリンピックの時、代々木、水泳をやった体育館でしょう。ユニークでしかも美しい。確か世界的にも評価高かった。当時、小学生でしたが、変わった建物ですが美しいと思いました。
そうですね~丹下健三の傑作の一つ。テントのようで宇宙船のようで、美しいですよね~
港区は知りませんが私の住む千代田区中心部はいわゆる『景観条例』があるからユニークな建物は許可されないからです、住民も洗濯物をバルコニーに干せないくらいですから森ビルの再開発エリアは観光客誘致の目的も高いでしょうね
洗濯物とビルのデザインが一緒なの?😂
一見関係ないことのように見えますが、実は建物のデザインと洗濯物は深い関係にあります。基本的に、都市で建物を建てるときにはその地域の規制や条例に従う必要があります。それは、防災関連などの直接命に関わるものであったり、高さや見た目などの人の感性に関わるものなど様々です。防災関連などの条例がすでに一通りクリアされている、皇居周辺のエリアでは、周辺のブランド力向上や地域の雰囲気の向上のため、高度な景観条例を設けています。千代田区の皇居周辺の地域においては、高さや建物の形状、外壁の色、看板広告など事細かに規制があります。その中には洗濯物を干すことも含まれています。千代田区の景観条例においては「バルコニー・ベランダは洗濯物や室外機が公共空間から見えにくい構造、意匠とすること」と定められています。そのため、この地域におけるマンションデベロッパーなどは、洗濯物を干さなくても良いように、通常のマンションよりも広いランドリースペースを設ける設計を行ったり、たとえ外に干したとしても、それが外からは認識できないようなデザインにするなどが求められます。つまり、洗濯物が建物のデザインに関わってくるわけです。
池尻大橋の公園行ってみよう〜割と近かったから〜
ぜひ!熱いときは遮るものがないので厳しいですが、夕方涼しくなってくる頃なら黄昏の雰囲気がまた良いのでおすすめです!
奇抜なデザインで言えば、ロンドンのビル街とかいいなと思います
耐震、免震工法でコスト掛かる為遊び心有るデザインより、安全性第一。
全然関係無いんですけど、アナウンサーとかDJとかされてました?声がプロの方並みに聴き取りやすいですね。
お褒めいただき大変うれしいです!特にそのような職業経験はないのですが、そもそも動画を投稿し始めた理由の一つが、滑舌や話し方の練習なので、もし、そのように感じていただけるのであれば、その成果が出ているということかもしれません!
ビルにまとわりつく蔓草っぽいですね。
円形の風呂が少ないのも面積取るからなんだよな
ただ結局元々あった会社と元々住んでた人が入居するんでしょ。
確かに、個人宅が立ち並ぶエリアなどをマンションとして開発する場合、元々住んでいた方がその土地の価格に見合う住居に入居される例があるのです、そういった部分もありますね~ただ、元々の住居よりもかなり多くの住居やオフィススペースがこの場所にできるので、当然新しく麻布台に住みたい、オフィスを構えたい言う方にも門戸は開いていますね~
このビルの保守はどうなんだろう。面白みがない合理的な四角いビル、超高層は別にして、低中高層のビルて保守の際、足場を組むとか、トータルコストを考えると合理的でもない気がする。
私も当初そう思ったのですが、観察してみると、変わった形ではあるものの、例えばA棟の外階段は、建物に這うように設置されているので、そのままキャットウォークとして使用できますし、B棟の屋根部分にも地上から伸びるキャットウォークが予め設置されているので、アクセスのしやすさは一度室内を経由しないと補修部分に到達できない通常のビルに比べて高いものになっているようにも思えますね~室内に導線を設けなくてもいいのであれば、資材搬入時の養生も少なくなりますし、高さ的にもクレーンが届く範囲であれば、電気や冷房などのインフラ設備の更新も結構用意になるのではないかなと思いますね~外窓に関しても、室内からアクセスできない部分は基本垂直にできていますし、曲線部分の窓は室内からもアクセスできるバルコニーなどが設置されているので、思ったよりもリーズナブルかもしれません!
曲線が多いと清掃が大変そう😥
麻布台にこんな建物が作られているんですね!ザハ=ハディドが排斥されて以降、もうないのかもしれないと諦めていました。丸い部屋と四角い家具の例は確かにそうなのだけれど、やや誇張が激しいように感じました。
そうなんですよ~ハディドのデザインの国立競技場は私も好きですね~ハディドさんが亡くなってしまって、今後もう日本に彼女のデザインの建物が建たないのはちょっと残念ですね~なんとなく、作ったとき、そんなに差が出るか?と私も思ったのですが、半径が小さいので、Rが大きく、結構な差が出るのですよね~もし、ご自身でも検証してみたい場合はSIMS4という無料のゲームソフトの建築機能を使っているので、やってみると楽しいかもしれません!家具の配置を細かくするためにいつくかコマンドも使用していますが、そんなにむずかしいものではなく、建築はハマる人は何十時間でもやってしまいますので、おすすめです!
東京の都市計画手続きってなんで公聴会とかしないんですかね
大変申し訳ございません。私の返信内容の解説誤りがあると思われるので返信削除いたしました。
ヘザウィック氏は建築家ではないんで実施設計は森ビル+日本設計がやってるはず、だからプラン自体は外観ほど奇抜ではないと思う。有名デザイナーにファサード等をやらせるなんてまるでバブル時代のようです。空間プランナーなんて訳の分からん職業が誕生したのもうなずけます。
ただ、東京って家賃高過ぎて誰も住めないので、東京開発しても誰が得するのか意味不明。だったら埼玉新都心に企業誘致してほしい。
確かに家賃は高いですね~しかし、家賃は需要と供給によって決まるので、住みたい人がそれだけお金を出しも良いというからこそ、この家賃なのです。東京には約1,300万人、つまり日本の人口の10%の人が住んでいます。つまり、日本人の1/10人に一人はこの家賃でも住む価値があると感じているわけです。そして、話を単純化するため、その地域を開発=住民にとって得と定義するのであれば、日本人の1/10人が得をするのです。逆に言えば、おっしゃるとおり埼玉を開発した場合は埼玉の人口は東京の半分ですから、上記定義に従うと、東京を開発した場合の半分の人しか得がありません。しかし、お住まいが埼玉でしたら、たしかにさいたま新都心に企業を誘致し、開発を行ってほしいという気持ちはわかります。それが郷土愛、住民意識と言うものです。その場合は、当地の自治体に要望を出すのが良いでしょう。日本は民主主義ですから、そういった声が多く寄せられれば、当然として検討されるのです。そして、妥当性があれば要望は受け入れられるでしょう。ちなみに、さいたま新都心は根気強い開発計画の結果、現在の繁栄があります。積極的に企業誘致も行った結果現在があるわけです。現東京スカイツリーの建設計画に際しては、候補地として積極的な働きかけをした経緯があります。決して、何もしていないわけではありません。むしろ、すごく頑張った結果と言える、誇り高いものです!
北京大興国際空港…金浦(ソウル)じゃないよ…正確さ求めてね(笑)
ご指摘ありがとうございます!おっしゃるとおり大興ですね!こういった指摘大変助かります!コメントにて修正させていただきます。
世界一厳しい建築基準法がある日本だから海外のようなデザイン性がある建物の建設は不可能ですね
銀行に融資を仰がない、教会やオーナー社長がポケットマネーで建てたビルなどは結構派手目なものがありますが、やはり、建物が支えなしに、せり出したり、無理に傾いていたりという大胆な設計はなかなかむずかしいですね~
後世に残る変わった形の建物は、独裁者や道楽できる金持ちの作ったものばかりではないでしょうか。地価が高すぎて採算を良くしたいなら、長銀ビルや赤坂プリンスみたいに30年も経たずに建て替え。
そうですね~歴史を考えてみても今残っている日本の建物は、教会や寺院、大学など安定した基盤があるものや、旧〇〇邸のような商家、そして財閥系企業が管理する建物が多いことからも、その傾向は長く続くでしょうね。技術的には常に革新が続いている中では、やはりオフィスなどは短いスパンで建てたほうが、社会の要求に沿うものとりますから、おっしゃるとおり30年から50年の間に建て替えていく傾向は続くでしょうね~
麻布台ヒルズの側に住んでました。馬鹿みたいに人が増えると思うとゾッとして、引っ越した。価値観次第だろうけど、私には奇妙な感じしかしなかった。お洒落な秀和の建物にしか感じなかった。
確かに神谷町付近の、少しあっさりした落ち着きのある雰囲気からは変わっていきますからね~そこから大きく変化するのであれば、抵抗感が生まれてくるのもわかります。秀和レジデンスもなかなか有機的な構造ですよね~少し前までは高度経済成長期からバブルの少し前時代的な建物、という評価でしたが、最近はまたその独特な感じが人気になっていると聞きますし、麻布台ヒルズも時代とともに人々の感じ方が変わってくるかもしれませんね!
喋ってるのAIですか?
生身の日本人が喋っております!!ただアナウンサーではないので、どうしても発音や抑揚など不自然な点が出てきてしまいますので、そのうちAIに取って代わられる時代が来るかもしれません・・・
大橋ジャンクションの説明で近隣住民以外ほぼ知らないということは、やっぱり人間は緑地がそんなに好きじゃないのかもね。勿論、心の安らぎにはなるけど、映えスポットみたいに積極的に拡散されるものでもないし。
確かに自然が苦手な方もいらっしゃいますね~虫が多いですし・・・笑ただ、注目されないのは建物の上としてはユニークでも、緑地ということであれば、東京中そこかしこにあるからだと思いますね~
ショーンK?(笑
彼の背景は別として、声は確かに良い方ですから、似ていると言われれば、それはそれで嬉しいですね!
大阪「ユニークな建物は、ウチのオハコやさかい...」
大阪はそうまた東京と違った良さがあっていいですね~細かいところですが、デパートの装飾が東京より優雅で優れていると思いますね~
@@TokyoTriviaイギリスのタイム紙でしたか、世界のベスト建造物20に日本から唯一選出された大阪の梅田スカイビルのような世界的に有名な建物が国内にもっと増えればいいのですが、日本はエクステリアに保守的なのか前衛的な外観の建物はなかなか増えませんね。
家具のデザイン変えれば良いだけ!発想が豊かでは無い日本では無理!
確かに「家具を変えればいいただけ」と言う発想が出てくるのですが、しかし問題となるのはそのパターンです。直線は半径=∞の1パターンしかありません。ところが、曲線は半径が∞以外のパターンあるわけですから、∞-1通り。つまり文字通り無限に近いパターンが存在するわけです。しかも立体となれば、そのパターンは掛け算となりますから、途方も無いものとなります。それを、建物ごとに異なる半径に合わせて家具を作るとなると、莫大なコストが掛かります。では半径を規格化すれば解決するかといえば、それはそれで、制約がある中では本来のユニークなデザインの趣旨から外れます。そもそも、なにを基準に半径を規格化するか、そしてそれを業界あるいは世界で統一できるかという実際的なプロセスも困難があるでしょう。確かに、日頃日本人は発想が乏しいなんて言われます。しかし、実際見てみれば、デザインや建築、そしてファッションの分野においては、日本はトップクラスの発想力を持った国と言えます。例えば、建築分野においてのノーベル賞として知られるプリツカー賞の受賞者は8人とこれは米国とともに世界最多を誇ります。また、デザインの分野で言っても、例えば有名な家具見本市「ミラノサローネ」を見てみれば、多くの日本人デザイナーの作品が並んでいることに驚くことでしょう。そして、ファッションにおいても、千年以上かけて培われたヨーロッパ的な洋装という概念が本格的に輸入された、明治時代から100年ほどしか経っていない1970年代から80年代にすでに、山本耀司や川久保玲、山本寛斎、三宅一生、森英恵など、世界的で活躍できるデザイナーを輩出できた適応力と発想力は世界的に見ても特筆すべきところがあります。つまり発想力云々ではなく、経済性や安全性の部分で制約が多く、優先事項を考えると無難に帰結しやすというわけです!
動画中北京金浦国際空港と表記していますが、正しくは北京大興国際空港です。
お詫びして訂正いたします。
あまり民主的とは言い難い国で設計活動してますが、こういう国にユニークな建築が生まれやすいのは国威発揚のためというよりその決定プロセスに原因がありまして、民主的な合意を必要とせず高級官僚の独断で物事が進められるため、その個人的な趣向が現れやすいからですね。地方政府の官僚は良い仕事をすると中央に呼ばれたりして出世しますが、建築物というのは最も分かりやすいアピール方法だったりします。
実際従事されているというのは、大変な苦労があるでしょう!
ユニークな建物が建てられるのは建築家にとってはパラダイスであっても、他の工程の人間にとっててゃ頭痛の種ですね。
確かに中国など独裁国家でも各地方都市が発展し、それらを支配する官僚がいる場合は、中央へのアピールのためと聞きますね~
ただ世界的な有名建築家が建てる建物が建つというのは、管轄する省がいかに発展したかを示すための重要なアピールポイントとなるため、それは結局のところ国がどれだけ豊かになったかを示すアピールでもあると思います。
しかし、近年は建築費に対する経済的利益が伴わないという理由で、国務院から抑制のお達しが出ているようですね。
しかし、これは、もはや国威発揚の必要がないほど、国家の繁栄ぶりがアピールできているとも捉えられますね!
逆に未だに基盤の脆弱な北朝鮮を始めとした経済規模の小さい独裁国などは国威発揚の意味が強く、ハリボテだとしても、他国に注目され舐められないような国力だとアピールする必要がありますね。
これらの国は首都以外が発展していない場合も多いため、首都を直接手中に治める国の独裁者の意向をそのまま反映する形になりやすいですね。
また、独裁とは公称せずとも、今なお王族の力が非常に大きな中東であれば、バビロニアの空中庭園の時代から、シルクロード交易の時代を経て、オスマン帝国時代まで、一貫して権力者は建物と宝飾により富をアピールする文化がありますから、近代になっても、その文化を継承するように派手な建築物が多いですね。
鷹狩やラクダレースのように、莫大な手間とコストを厭わない趣味が優れているという考えが未だに根強いことからもわかるように、建物も建設や維持管理に手間がかかる方が素晴らしいという考えになるのでしょうね。
個人的にはUAEのブルジュハリファが、世界最高層、ユニークで豪華な建物でありながら、下水管が処理場と繋がっておらず、24時間トラックで下水を処理施設に運んでいるというのが、実用よりもアピールを優先しているのを示すエピソードだと思いますね~
様々な国の文化的な側面が建物自体のみならず、建設プロセスに反映されるのは、それ自体がユニークで面白いものだと個人的には思います!
素敵な動画に出会えて嬉しいです。応援してます。頑張って下さい。
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!!
ご支援いただき大変うれしいです!
これからも、ご期待に添えるような動画制作に精進していきますのでよろしくお願いします!
この麻布台ヒルズを基本に同じような街づくりをこの辺りに関しては統一して開発を進めたら良いのに。
奇抜すぎるデザインよりこのくらい品のある再開発を他でも進めてほしい。後は再開発によって歩道が広くなることで全然街の印象が違ってくるのもいい事だと思います。
大規模開発には賛否がありますが、小規模の建物が並ぶよりも、広い緑地空間や、おっしゃるとおり歩道などの整備ができるなど、利点が多いですね~
たくさんの高層ビルを乱立させた丸の内のような場所もカッコイイですが、森ビルの様なメリハリがあって低層部を緑化・活用したデザインが主流になってきているような気がします。そっちの方が歩いていて楽しい感じがしますよね。
優しくて大胆で上品な雰囲気が未来の都市開発にはピッタリです。それに日本特有の落ち着いた、奥ゆかしさをプラス出来たらもっといい気がします。
確かに、大手町や丸の内とは違った雰囲気があっていいですよね~
大手町や丸の内は企業が中心故に、利便性から駅の真上に高層ビルを所狭しと作っていおり、それはそれで働く人からすると便利ですね~
しかし、企業もあり、遊んだり、住んだりする場所が含まれる麻布台ヒルズのような場所の場合、そこには日々の生活がありますから、利便性の他に、充実感であったり、開放感、日々の発見といった喜びを提供できる森ビル系の開発がおっしゃるとおり楽しくていいですよね~
そうですね~
世界的に都市に新しいスポットが生まれていますが、おっしゃるとおり東京は日本らしい落ち着きなどで、特色を出せると良いですね~
これからも解説楽しみにしてます!
OH!
ありがとうございます!!
ありがたく頂戴しまして動画で還元できたらと思います!
今メキシコで 6:20 に出て来たソウマヤ美術館の目の前のマンションに住んでいます!
私はこれを見るたびに地元・熊本城の武者返しを思い出します。ソウマヤは圧巻の武者返しです(^^)
ちなみにこのソウマヤは独裁や政治とは関係なく、メキシコの富豪が奥様のために建設したもので、しかも美術館は無料で解放され、いつも観光客で賑わっています✨
素晴らしい場所にお住まいですね~
個人的に訪れたい美術館の一つですね~
そのような素晴らしい建築の前に住むというのには大変憧れます!
確かに、美しい反りが熊本城を彷彿とさせますね~
ということは、武者返しをイメージした新しい熊本駅にも相通じるところがありますね!
昔よく長者番付に出てきた方ですね!
亡くなられた奥様のためというのが、タージマハルを彷彿とさせますね!
耐震基準のクリアが難しくなったり、資材のコストが余計にかかったりするのも要因の一つですね。緑と生活がうまく融合した都市がもっと広がると良いですね。
ほんとに建設されてたんだ…!
完成図CG見た時は本当にこんな建物できるのかと疑問だった笑
しかもパースとほとんど変わらないのも感心
こちらの動画を見て麻布台の開発現場を見に行って来ました。六本木五丁目も大規模開発が計画されているとの事だったので、今の街並みを記憶と記録に残そうと思い足を運んでみました。これからま動画制作頑張って下さい。
私の動画を見て、訪れたとは非常に嬉しいです!
この季節ではさぞ、お暑かったことでしょう。
私は日中近づくのは避けています・・・笑
確かに、素晴らしい発想ですね!
なんとなく今目の前にあると、普遍的なものに見えますが、一度消えてしまえば、今後いくら時代が進もうとも、二度と目にできない景色ですから、そういった意味で記憶と記録に留めることは良いことだと思います!
将来誰かに今を昔話として共有できると素敵ですね~
本当に新しい計画が次々と発表されて、すごいですよね。
第二六本木ヒルズと呼ばれるやつですね~
どんな未来が待っているのか、たのしみです!
ご声援ありがとうございます!
いつ見ても素晴らしいデザイン。
ただ曲線を使ってるだけではなく、グリット的な直線の要素を残すことで、周囲の街並みと調和してるのが流石だわ
それな!
2次元グリッドをz軸方向にのみ歪めたこのデザインは天才
地上からは曲線に見えるけど上空から見たら全くの格子状で使い勝手も普通のビルと変わらないというね
使い勝手とデザインが見事に両立された建物。まさにデザインのお手本というべき建物ですね~
大胆かつ上品なデザイン、このような建築物がもっと増えて欲しい
動画中で全て述べられているけど、すさまじく使いづらい、メンテナンスしづらい、リノベしづらい、何と言っても作るのが大変、諸々の理由でしゃあないですよ。
更新楽しみにしていました!!今回も興味深いお話を良い声で紹介していてとても面白かったです!
見ていただけて大変うれしいです!
ご覧いただけるからこそ、作れるので面白いと言っていただけて励みになります!
すぐ近くで働いてるので平日は毎日見るわけですが、日に日に完成していく様はなかなかの物で、見ていて楽しいです。
いい場所でお仕事されていますね~
その感覚わかります!
ビルの建設は植物の成長と似たような感じがあって、大きくなっていると、ちょっとうれしいですよね~
ここめっちゃ気になってた❕
完成したら絶対行くべ❕❕
投稿お疲れ様です!
都心に行く機会がなかなか無いので、こんなにユニークな建物が建てられてるいる事すら知りませんでした😮💨
実際に見たら迫力あるんだろうな.....🤔💭
そうなんですね~
ただ神谷町周辺はオフィス街ですから、近所で働くか、私のようなもの好き以外は、あまり訪れることがないですね~笑
結構すごい建物なので、機会があればぜひ御覧ください~
ヘザウィックほんますごいよな
個人的な事情で注目してた虎ノ門麻布台プロジェクトが、前に登録してたチャンネルで取り上げられててダブルで嬉しいです
ヘザウィック展も行ってきました
こういう建築が日本にも増えて欲しい
チャンネル応援してます!
そうですか!
六本木ヒルズでやっていたやつですね!
建物に注目が集まるときに、こういう展示会を仕掛けてくるというのは、森ビルの戦略の高さを伺わせますね~
応援いただきありがとうございます。
ご期待に添えるように頑張ります!
こんばんわ。
新作待ってました‼️
建築関係って、あまり気にしたことなかったですが、この動画で興味を持ちました。
また新作楽しみにしています☺️
こんばんは!
他の方の新しい興味の扉を開くことほど嬉しいものはないですね~
建築は楽しいのでぜひ足を踏み入れてみてください~笑
ご期待に添えるよう頑張ります!
こんな背景があったとは!
大変勉強になりました。
お役に立てたのであれば大変うれしいです!
ラバーダックさん!!
citiesやtransport feverなど都市ゲーで都度都度拝見しておりました!
相変わらずの博識&センス&良い声でございます⋯!
今後も解説楽しみにしてます!
そんなに昔からご覧いただいて本当に嬉しいです!
PCスペックの問題で徐々に都市ゲーをできない環境になっていましたが、PCが新しくなったので、またいつかやりたいなと思っている今日このごろです・・・笑
褒めいただけて光栄です!
今後もご期待に添えるように頑張ります!
なつかしい声だと思ったらラバーダックさん!?
最近ゲーム動画の方は見れてないですが声すごい好きなので、ぜひ頑張ってください!
こんにちは!!
昔からご覧いただきありがとうございます!
私がやっていることはどちらにしろ解説であまり変化はないですが・・・笑
ありがとうございます!
褒めていただけて嬉しいです!
曲線美とその内側に秘めた直線美から、ジェットコースターを見ているときと同じようなワクワク感を覚える。建物の階段がまるでキャットウォークのよう。笑
素敵な言い回しですね~
そう、ワクワクしますよね~
おっしゃるとおり実際キャットウォークを兼ねていると思いますね!
特にB棟の背面の階段は通常の人は立ち入ることを想定していない整備用に見えますね~
麻布台ヒルズの背後に見える、80年代色満載のアーク森タワーはまさに四角の塊で、東京の再開発の縮図のような場所ですね。
いいチャンネル見つけた
見つけていただきありがとうございます!
お楽しみいただければ幸いです!
現代から、後世に残るような建物は出てくるのでしょうか。経済性は大きな要素ですが、人の熱がある建物が増えるといいですね…
ビルバオの奇跡と言われるように、グッゲンハイムビルバオという超高額な建物が、街全体の経済を蘇らせたという事例もあります。
「コスパ」考えたら、金閣寺なんか建てないですが、観光の経済効果やソフトパワーを考えると長い目で見れば街に力を与えています。
中世の時代に比べて技術革新が早いので、ビルなど商業的な建物はむずかしいかもしれませんが、意外と凝った作りの個人宅や、橋、教会などは後世に残り、注目されるかもしれませんね~
そうですよね~私もそう思います。
先行投資は大きいですが、後の世代のためにと考えればユニークな人の熱のあるユニークな建物は非常に重要なものだと思いますね~
ただ、近年はすぐに見返りがない建築に対する国や行政の投資が理解を得られないことが多いので、困難も多いでしょうね~
このチャンネル、歴史的建造物をメインに取り扱ってそうに見えたけど、こういうモダンな建築物についてもっと紹介して欲しい
確かに歴史系が多めですね~
ただ、当然東京について色々ご紹介するので、今後もっと現代のものもご紹介する予定ですので、ご期待いただければと思います!
森ビル所有の麻布エリア全体で価値を高める方針だから成り立つ。低層階で開発しなきゃいけなくって、麻布に合わせたデザインを求めた結果なんでしょうね。
そうですね~
森ビルほど大規模なデベロッパーで、街全体を総合的に作り出すことを基本とした企業であるからこそ、できるものでしょうね~
ビル一棟で収益などを完結させなくていけない小規模な開発だとここまでゆとりある設計はできないでしょうね~
まだ都心のど真ん中に四角いビルを建てない遊び心と余裕がある事業者が残ってたことに感動🥺
タイに行った時面白い形のビルが多くて驚きました(地震が少ないのもあるけど)
up主さん的にマハナコンタワーはどう思いますか?
そうですね~森ビルは街全体の開発が得意ですから、やはり長年の経験とノウハウの為せる職人技と言ったところでしょうね~
タイもバンコクは新興国として海外からの観光客と投資を呼び込もうと本当にユニークな街になっていますよね~
政情がが安定すれば今後も面白い街として注目されますね~
あと、実はタイはかなり優れたデザイン感覚とファッションセンス、そして音楽的な先進性があって、インテリアショップではプロパガンダをはじめとしたタイのブランドの商品が結構あったり、ファッションも欧米では結構タイブランドが受け入れられるようになっていていますね。
極めつけは音楽ですが、hybsを代表するシティーポップが得意で、多くの人が抱くタイのイメージとは全く違ったおしゃれな文化を持っている国なので、今後アジアカルチャーでも存在感を示す存在になるでしょうね~
マハナコンタワーは驚くべき建物ですね~
個人的には現状あれがバンコクの街で一つぽつんと目立っているランドマーク的な状態では、ちょっと崩れ行くフォルムが構築的ではなくてシンボルとしては不安になる感じがあります。
しかし、今後周りに超高層ビルが所狭しと建つ状態になり、街の高層ビル群を構成する一つのビルと扱われるときには、そのSF映画に出てきそうなフォルムが、街の未来感を演出する素晴らしいものになると思うので、その時は最高にクールだという感想になりますね!
@@TokyoTrivia
うおおお!タイの文化面にも触れた意見ありがとうございます!
やはり自由度は建築にとどまらず、さまざまな分野での先進性や発展性の向上に繋がるため大事な要素だと思いますね。
マハナコンタワーは地図上では経済的でつまらない四角い平面ながらも、ユニークなデザインであるところが気に入っています。
その他タワーマンションが東京以上に乱立しており、ユニークなデザインであるところが好きですね。(ほぼ外国人専用の価格ですが)
東京都心も外国人と国内超富裕層に特化した、敷地面積の広く、かつユニークなマンションが増えていくような気がします。
とは街全体の開発は三井不動産であったり日本の方が上手な気がしますね。
以前、交差点の角に建つ三角形の建物内見したことあるけど、平米数の割にめちゃくちゃ狭く感じた。
あれはいい勉強になった。
一昨日見に行ったけど圧巻でした。
ひとが出入りしてるとこがあったので入れるのかな?って思ったら工事関係者用出入り口で、みんな私服に着替えて帰宅してただけだった笑
そのおかげで近くで見れたけど
それは素晴らしいですね!
なんか、人が普通に出入りしていると、開いてるのかななんて思っちゃいますよね~
現在も工事のため人が出入りしている姿はちょっとしたラッシュですが、開業後も同じように多くの人がこの辺りを歩くようになると考えると、ワクワクしますね~
昭和末期に分譲された某ニュータウンは曲線を多用した建物が話題になった。
しかし、実際に住んだ人によるとカーテンレールや家具など既製品が整合せず、苦労しているという話を聞いたw。
もっとシンガポールみたいになって欲しい
私は子供の頃、建築家を目指していたのですが、日本で建築家として経験を積んで名声を得たら中国や北朝鮮で仕事をしようと考えていました。
その時は漠然と「面白い建築が作れそう」と思っていましたが、今になってこの動画が当時の私がそんなことを思った理由を言語化してくれたように思います。
それは、非常に明確な夢を持ってらしたのですね!
小さい頃は、自分でも気づいていないうちに、物事の本質を捉えていることがありますね。
不思議ですが、知識を得て複雑な思考になる前の純粋な考え方が、それを導き出すのかもしれないですね~
お役に立てたのであれば非常に嬉しいです!
昔から「建築家」「デザイナー」という職業が存在して、
建物も「芸術作品」としての位置づけがあった欧米と違って、
日本だと建築家の歴史はまだまだ浅いし、社会的な知名度もそこまで高くないから、
設計者の個性を押し出した建物が受け入れにくいっていうのもあるんですよね。
(不特定多数の人が利用する公共施設だとなおさら)
あとは、「粗削りだけどそれに勝る魅力をもつもの」より
「地味だけど、細かなところに工夫・気遣いがみられるもの」のほうが
好まれるってものあるかなと思いました。
こんにちは~
待ってました!
麻布台ヒルズガーデンプラザ 奇抜なデザインで最初は、昔あった人工スキー場のザウスを思いだいました。
建物と言えば真四角でスラ~りとしたものが多いので、曲線豊かな建物は
これからの時代の先駆者になるかも知れませんね
日本は地震国でもあるので、構造上の問題から、四角い建物が多いのかなと言う気もします。いわゆる柱が多いほど崩れにくい?っという理由で。
私の叔母は、この開発地域に区画に掛り、今は一旦立ち退いております
完成後はこの近くのマンションに住居が決まっているとのこと
完成したら真近で観られそう。
どんなオフィスが入り、商業施設ができるのでしょうね?
緑地化を進める割に、新宿御苑の樹木を伐採するとかしないとか??
の問題はどうなっているのかしら?
緑があっての人間ですから、増えて欲しいものです
大橋ジャンクションを見習って、首都高にもっと緑地開発が進んだら
渋滞もイライラしなくなるのでは?
次回も楽しみにしております
熱中症にお気をつけくださいね
こんにちは!
確かにザウスに似ていますね~
高度経済成長期からバブル期にかけては、夢を追うからか、現代より未来なものが時折誕生しましたね~
曲線と緑を多用すると、なんとなくSF映画で出てくる都市みたいですから、私達が過ごす現在はSFの世界に足を踏み入れているのかもしれないですね~
それもありますね~あと特殊な形だと資材が高かったりもしますね~
オーダーはスーツもなんでもお高いですからね~
以前仰っていましたね~
立ち退きは色々大変でしょう。ただ時代の最先端にお住まいとは、羨ましい限りです!
どうなんでしょうかね~皆さん知っている大企業と、流行の先端を行くお店が集まるのでしょうね~
中の感じはパリにサマリテーヌというデパートがありますが、なんとなく雰囲気が似ているので、個人的にはあんな感じなのかなあと思いますね~
神宮外苑ですね~
あれは、明治神宮の持ち物で東京都とはあまり関係ないですが、なにか話題になっているのは抗議活動を経済活動にして利益を出せる団体や個人があるとかないとか・・・
ニュースもRUclipsも人々の怒りを掻き立てる見出しにするとアクセスが多いみたいですね~
まあ、様々な生業を許容する資本主義社会の姿といったところですかね~
個人的には、新築建売では庭を全面コンクリートにしている家も結構見かけるので、そこでも緑が増えたらなあ、なんて思いますが、まあ販売中常に手入れする手間があるのと、共働き世帯が多い昨今では、庭に手間をかけたくない人も多いのかなと思ったりもしますね~
確かに、そういうところまで緑にしたらリラックスできそうですね~
本当にここ数週間は熱くなってきましたね~
ご自愛ください。
六本木ヒルズ
麻布台ヒルズ
五丁目プロジェクト
六本木エリアえぐい😂
前の職場が麻布台で当時は土地の買収で
ちょっと路地裏に入れば空き地や空き家、駐車場ばかりで
寂しい場所だったけど、最近はこんな風になってるんだね
今は特に用事がある場所じゃないけど、久しぶりに散策してみようかな
そうですね~
確かに2010年代は、表通りに面しているけど誰も住んでいないアパートがいろんな意味で、味を出していたりと違った風景が広がっていましたよね~
ぜひ、面白いのでおすすめです!
ただ、この季節は遮るものがない日差しが容赦なく照りつけますが・・・笑
初めて拝見して早速チャンネル登録しました。映像編集が上手く、またデータとしてもよく調べられていて感心しました。ナレーションに癖があって若干聞きづらいかな。(失礼!)
ご覧いただきありがとうございます!
編集や撮影は素人なので、手探りですが褒めていただけて大変うれしいです!
ナレーション・・・アナウンサーの凄さが身にしみる今日このごろです・・・・
日々鍛錬を重ねているので、少しずつ改善できるよう頑張ります!!
このエリアは都市再生特別地区を使って後ろのタワーと一緒に建築規制を定め直しています。
推測ですが、こちらの街区の規模を抑え、桜麻通りのシンボル性を高める見返りに、タワーの高さ300m、容積1,500%を獲得するというのが都市計画協議の筋書きだったのではないでしょうか
おっしゃるとおりだと思います!
個人的には低い建物が所狭しと並ぶより、高いビルがありつつも、ゆとりある空間が設けられている景色が好きなので、こういった取り組みが好きですね~
切り口がユニークですね。登録しました。
お褒めいただき大変嬉しいです!
ありがとうございます!
私の体感として、地方には都市公園や街路樹が都市部に比べて少ないし看板が多いロードサイドやシャッター街が目立つ。一方で、山が近い地方は空気が綺麗な感じがします。
確かに、地方は車で行ける商業圏が発達しているので、看板が見えづらい街路樹はないところが多い感じがありますね~
山を通った空気はきれいですからね~
東京は海沿いは磯の香りがあるので、清潔感がある香りかと言われると、山から来た空気のほうがいいとなりますね~
知らなかったです 行ってみたいです🎉
ぜひ、一度見て見る価値はありますよ!
ただ、夏はものすごく暑く、しかも今は施設に入れるわけではなく、逃げ場が少ないので、熱中症にはお気をつけください!
もっと増えてほしいですね!
ユニークな建物と言ったら、1964東京オリンピックの時、代々木、水泳をやった体育館でしょう。
ユニークでしかも美しい。確か世界的にも評価高かった。当時、小学生でしたが、変わった建物ですが美しいと思いました。
そうですね~
丹下健三の傑作の一つ。テントのようで宇宙船のようで、美しいですよね~
港区は知りませんが私の住む千代田区中心部はいわゆる『景観条例』があるからユニークな建物は許可されないからです、住民も洗濯物をバルコニーに干せないくらいですから
森ビルの再開発エリアは観光客誘致の目的も高いでしょうね
洗濯物とビルのデザインが一緒なの?😂
一見関係ないことのように見えますが、実は建物のデザインと洗濯物は深い関係にあります。
基本的に、都市で建物を建てるときにはその地域の規制や条例に従う必要があります。
それは、防災関連などの直接命に関わるものであったり、高さや見た目などの人の感性に関わるものなど様々です。
防災関連などの条例がすでに一通りクリアされている、皇居周辺のエリアでは、周辺のブランド力向上や地域の雰囲気の向上のため、高度な景観条例を設けています。
千代田区の皇居周辺の地域においては、高さや建物の形状、外壁の色、看板広告など事細かに規制があります。その中には洗濯物を干すことも含まれています。
千代田区の景観条例においては「バルコニー・ベランダは洗濯物や室外機が公共空間から見えにくい構造、意匠とすること」と定められています。
そのため、この地域におけるマンションデベロッパーなどは、洗濯物を干さなくても良いように、通常のマンションよりも広いランドリースペースを設ける設計を行ったり、たとえ外に干したとしても、それが外からは認識できないようなデザインにするなどが求められます。つまり、洗濯物が建物のデザインに関わってくるわけです。
池尻大橋の公園行ってみよう〜割と近かったから〜
ぜひ!熱いときは遮るものがないので厳しいですが、夕方涼しくなってくる頃なら黄昏の雰囲気がまた良いのでおすすめです!
奇抜なデザインで言えば、ロンドンのビル街とかいいなと思います
耐震、免震工法でコスト掛かる為
遊び心有るデザインより、安全性第一。
全然関係無いんですけど、アナウンサーとかDJとかされてました?
声がプロの方並みに聴き取りやすいですね。
お褒めいただき大変うれしいです!
特にそのような職業経験はないのですが、そもそも動画を投稿し始めた理由の一つが、滑舌や話し方の練習なので、もし、そのように感じていただけるのであれば、その成果が出ているということかもしれません!
ビルにまとわりつく蔓草っぽいですね。
円形の風呂が少ないのも面積取るからなんだよな
ただ結局元々あった会社と元々住んでた人が入居するんでしょ。
確かに、個人宅が立ち並ぶエリアなどをマンションとして開発する場合、元々住んでいた方がその土地の価格に見合う住居に入居される例があるのです、そういった部分もありますね~
ただ、元々の住居よりもかなり多くの住居やオフィススペースがこの場所にできるので、当然新しく麻布台に住みたい、オフィスを構えたい言う方にも門戸は開いていますね~
このビルの保守はどうなんだろう。面白みがない合理的な四角いビル、超高層は別にして、
低中高層のビルて保守の際、足場を組むとか、トータルコストを考えると合理的でもない気がする。
私も当初そう思ったのですが、観察してみると、変わった形ではあるものの、例えばA棟の外階段は、建物に這うように設置されているので、そのままキャットウォークとして使用できますし、B棟の屋根部分にも地上から伸びるキャットウォークが予め設置されているので、アクセスのしやすさは一度室内を経由しないと補修部分に到達できない通常のビルに比べて高いものになっているようにも思えますね~
室内に導線を設けなくてもいいのであれば、資材搬入時の養生も少なくなりますし、高さ的にもクレーンが届く範囲であれば、電気や冷房などのインフラ設備の更新も結構用意になるのではないかなと思いますね~
外窓に関しても、室内からアクセスできない部分は基本垂直にできていますし、曲線部分の窓は室内からもアクセスできるバルコニーなどが設置されているので、思ったよりもリーズナブルかもしれません!
曲線が多いと清掃が大変そう😥
麻布台にこんな建物が作られているんですね!
ザハ=ハディドが排斥されて以降、もうないのかもしれないと諦めていました。
丸い部屋と四角い家具の例は確かにそうなのだけれど、やや誇張が激しいように感じました。
そうなんですよ~
ハディドのデザインの国立競技場は私も好きですね~
ハディドさんが亡くなってしまって、今後もう日本に彼女のデザインの建物が建たないのはちょっと残念ですね~
なんとなく、作ったとき、そんなに差が出るか?と私も思ったのですが、半径が小さいので、Rが大きく、結構な差が出るのですよね~
もし、ご自身でも検証してみたい場合はSIMS4という無料のゲームソフトの建築機能を使っているので、やってみると楽しいかもしれません!
家具の配置を細かくするためにいつくかコマンドも使用していますが、そんなにむずかしいものではなく、建築はハマる人は何十時間でもやってしまいますので、おすすめです!
東京の都市計画手続きってなんで公聴会とかしないんですかね
大変申し訳ございません。
私の返信内容の解説誤りがあると思われるので返信削除いたしました。
ヘザウィック氏は建築家ではないんで実施設計は森ビル+日本設計がやってるはず、だからプラン自体は外観ほど奇抜ではないと思う。有名デザイナーにファサード等をやらせるなんてまるでバブル時代のようです。空間プランナーなんて訳の分からん職業が誕生したのもうなずけます。
ただ、東京って家賃高過ぎて誰も住めないので、東京開発しても誰が得するのか意味不明。だったら埼玉新都心に企業誘致してほしい。
確かに家賃は高いですね~
しかし、家賃は需要と供給によって決まるので、住みたい人がそれだけお金を出しも良いというからこそ、この家賃なのです。
東京には約1,300万人、つまり日本の人口の10%の人が住んでいます。
つまり、日本人の1/10人に一人はこの家賃でも住む価値があると感じているわけです。
そして、話を単純化するため、その地域を開発=住民にとって得と定義するのであれば、日本人の1/10人が得をするのです。
逆に言えば、おっしゃるとおり埼玉を開発した場合は埼玉の人口は東京の半分ですから、上記定義に従うと、東京を開発した場合の半分の人しか得がありません。
しかし、お住まいが埼玉でしたら、たしかにさいたま新都心に企業を誘致し、開発を行ってほしいという気持ちはわかります。それが郷土愛、住民意識と言うものです。
その場合は、当地の自治体に要望を出すのが良いでしょう。日本は民主主義ですから、そういった声が多く寄せられれば、当然として検討されるのです。そして、妥当性があれば要望は受け入れられるでしょう。
ちなみに、さいたま新都心は根気強い開発計画の結果、現在の繁栄があります。
積極的に企業誘致も行った結果現在があるわけです。
現東京スカイツリーの建設計画に際しては、候補地として積極的な働きかけをした経緯があります。
決して、何もしていないわけではありません。むしろ、すごく頑張った結果と言える、誇り高いものです!
北京大興国際空港…金浦(ソウル)じゃないよ…正確さ求めてね(笑)
ご指摘ありがとうございます!
おっしゃるとおり大興ですね!
こういった指摘大変助かります!
コメントにて修正させていただきます。
世界一厳しい建築基準法がある日本だから海外のようなデザイン性がある建物の建設は不可能ですね
銀行に融資を仰がない、教会やオーナー社長がポケットマネーで建てたビルなどは結構派手目なものがありますが、やはり、建物が支えなしに、せり出したり、無理に傾いていたりという大胆な設計はなかなかむずかしいですね~
後世に残る変わった形の建物は、独裁者や道楽できる金持ちの作ったものばかりではないでしょうか。
地価が高すぎて採算を良くしたいなら、長銀ビルや赤坂プリンスみたいに30年も経たずに建て替え。
そうですね~
歴史を考えてみても今残っている日本の建物は、教会や寺院、大学など安定した基盤があるものや、旧〇〇邸のような商家、そして財閥系企業が管理する建物が多いことからも、その傾向は長く続くでしょうね。
技術的には常に革新が続いている中では、やはりオフィスなどは短いスパンで建てたほうが、社会の要求に沿うものとりますから、おっしゃるとおり30年から50年の間に建て替えていく傾向は続くでしょうね~
麻布台ヒルズの側に住んでました。馬鹿みたいに人が増えると思うとゾッとして、引っ越した。価値観次第だろうけど、私には奇妙な感じしかしなかった。お洒落な秀和の建物にしか感じなかった。
確かに神谷町付近の、少しあっさりした落ち着きのある雰囲気からは変わっていきますからね~
そこから大きく変化するのであれば、抵抗感が生まれてくるのもわかります。
秀和レジデンスもなかなか有機的な構造ですよね~
少し前までは高度経済成長期からバブルの少し前時代的な建物、という評価でしたが、最近はまたその独特な感じが人気になっていると聞きますし、麻布台ヒルズも時代とともに人々の感じ方が変わってくるかもしれませんね!
喋ってるのAIですか?
生身の日本人が喋っております!!
ただアナウンサーではないので、どうしても発音や抑揚など不自然な点が出てきてしまいますので、そのうちAIに取って代わられる時代が来るかもしれません・・・
大橋ジャンクションの説明で近隣住民以外ほぼ知らないということは、やっぱり人間は緑地がそんなに好きじゃないのかもね。
勿論、心の安らぎにはなるけど、映えスポットみたいに積極的に拡散されるものでもないし。
確かに自然が苦手な方もいらっしゃいますね~虫が多いですし・・・笑
ただ、注目されないのは建物の上としてはユニークでも、緑地ということであれば、東京中そこかしこにあるからだと思いますね~
ショーンK?(笑
彼の背景は別として、声は確かに良い方ですから、似ていると言われれば、それはそれで嬉しいですね!
大阪「ユニークな建物は、ウチのオハコやさかい...」
大阪はそうまた東京と違った良さがあっていいですね~
細かいところですが、デパートの装飾が東京より優雅で優れていると思いますね~
@@TokyoTriviaイギリスのタイム紙でしたか、世界のベスト建造物20に日本から唯一選出された大阪の梅田スカイビルのような世界的に有名な建物が国内にもっと増えればいいのですが、日本はエクステリアに保守的なのか前衛的な外観の建物はなかなか増えませんね。
家具のデザイン変えれば良いだけ!発想が豊かでは無い日本では無理!
確かに「家具を変えればいいただけ」と言う発想が出てくるのですが、しかし問題となるのはそのパターンです。
直線は半径=∞の1パターンしかありません。
ところが、曲線は半径が∞以外のパターンあるわけですから、∞-1通り。つまり文字通り無限に近いパターンが存在するわけです。
しかも立体となれば、そのパターンは掛け算となりますから、途方も無いものとなります。
それを、建物ごとに異なる半径に合わせて家具を作るとなると、莫大なコストが掛かります。
では半径を規格化すれば解決するかといえば、それはそれで、制約がある中では本来のユニークなデザインの趣旨から外れます。
そもそも、なにを基準に半径を規格化するか、そしてそれを業界あるいは世界で統一できるかという実際的なプロセスも困難があるでしょう。
確かに、日頃日本人は発想が乏しいなんて言われます。
しかし、実際見てみれば、デザインや建築、そしてファッションの分野においては、日本はトップクラスの発想力を持った国と言えます。
例えば、建築分野においてのノーベル賞として知られるプリツカー賞の受賞者は8人とこれは米国とともに世界最多を誇ります。
また、デザインの分野で言っても、例えば有名な家具見本市「ミラノサローネ」を見てみれば、多くの日本人デザイナーの作品が並んでいることに驚くことでしょう。
そして、ファッションにおいても、千年以上かけて培われたヨーロッパ的な洋装という概念が本格的に輸入された、明治時代から100年ほどしか経っていない1970年代から80年代にすでに、山本耀司や川久保玲、山本寛斎、三宅一生、森英恵など、世界的で活躍できるデザイナーを輩出できた適応力と発想力は世界的に見ても特筆すべきところがあります。
つまり発想力云々ではなく、経済性や安全性の部分で制約が多く、優先事項を考えると無難に帰結しやすというわけです!