【衝撃】鉄道ファンが名付けた衝撃すぎる鉄道車両の「あだ名」を10種類厳選して紹介!
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 鉄道ファンが鉄道車両に付けたあだ名のうち、衝撃すぎたり扇子が良いと思うあだ名を10種類集めてみました。
当チャンネルの動画制作スポンサー、EaseUSのソフト
データ復旧:EaseUS Data Recovery Wizard
reurl.cc/kXXn1d
バックアップ:EaseUS Todo Backup(うp主使ってます!)
reurl.cc/011Kp9
パーティション管理:EaseUS Partition Master
reurl.cc/eDDM3b
データ移行:EaseUS Todo PCTrans
reurl.cc/qLLG5E
当チャンネルのチャンネル登録はこちら
/ @railway-ch-ktaz
関連動画
ムカツク行き先
• 来たらムカつく行き先、何がある?厳選10選紹...
初見〇し駅
• 初めては絶対戸惑う!初見〇しの駅厳選10選【...
ナレーション:四国めたん(VOICEVOX)
BGM(一部のみ)
express beat (feat. funbolt13) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
桜井ゆず氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
/ @rnsardyuzu1137
ハイケンスのセレナーデ(アレンジ)
• 【鉄道PV?】ハイケンスのセレナーデをアレン...
鉄道唱歌(アレンジ)
• 【鉄道PV?】鉄道唱歌をアレンジしてみた【旅...
• 【鉄道PV?】鉄道唱歌をアレンジしてみた v...
• 【鉄道PV】鉄道唱歌をアレンジしてみた 20...
高宮いぬかみ氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
/ @takamiya_inkm
鉄道唱歌-First Train Arrange-
• 【BGM素材】鉄道唱歌-First Trai...
#鉄道ファン #衝撃
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
/ @railway-ch-ktaz
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
Twitter:@kk44_1367
/ kk44_1367
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
自動車解説チャンネルが立ち上がりました。
是非チャンネル登録・ご視聴お願いします。
/ @car-ch-ktaz
鉄道の音に関する動画はここです。
/ @railway-sound-ch-ktaz
ゲームなどの動画を上げているチャンネルはここです。
/ @audir18tdi
PC関連動画のチャンネルはここから。
/ @lab-ktaz-pc
昔、北陸線走っていた白い四角い電車、走りはじめは《食パン》って呼ばれていて、潮風による錆が出てきたら《トースト》って呼ばれてたなぁ。
@@もこもころこ
419系電車だな
元々が寝台列車用の583系だから天井が高くてインパクトのある顔になった
西武のラビューは家族及び職場の人達から「坐薬」と呼ばれて親しまれてますね
魚肉ソーセージ、と言ってる人を見た事が有る。
毎回思うけどあだ名ってこれ誰かが最初言い出して広まったわけやし…つまり誰が最初から言ってるのか気になる
youtubeのコメント欄みたいに、たまたまいいねがたくさん付いたあだ名がバズって広まったって感じですかね
2(5)ch発祥だったりTwitter発祥だったりってのは結構ある、【サークルK】は間違いなく2ch路車板田都スレ発祥
スリランカアタックはニコ動の迷列車シリーズの名鉄1380系を取り上げた動画の「スリランカアタックの悲劇」というコメントがきっかけです
「何で詳しいっかって?」私がそのコメントを書き込んだ本人だからだ
信じる信じないはあなた次第です
※知らない間に定着しているのを知った時はちょっとびびった
ご本人様!?!?!!?
俺が思い出したあだ名
・うんこはちまき(EF64のグレープ色)
・G-SHOCK(大阪メトロ400系)
・キムワイプ(2次新潟色)
・アオガエル(初代東急5000系)
・たらこ(朱色5号)
・ダンプキラー(名鉄7000系)
・ムーミン(EF55形)
・峠のシェルパ(EF63形)
ぐったりはくも、げろしお、はくもの3つ語呂良くて笑っちゃったwww
名鉄だとスリランカアタックより7000系のダンプキラーの方が好き
日本初の前面展望の7000系
(名鉄のほうが小田急NSEより登場が少し早かった)
「事故って乗客が負傷したらどうするんだ?」
という心配をされているなか
ダンプと事故になり
「ダンプにも勝つ前面展望なら安心だ」
で一躍大人気に…
♪ど〜け〜よ、ど〜け〜よ、56すぞ〜
ダンプキラーはともかく個人(故人)を特定するようなあだ名は不謹慎やね。
イカ釣り漁船 821系 YC1系
縁ライトは貨物の運転士からの苦情があったとかで使用停止
821系を熊本転属しちゃったせいでこっちでは直方シャトルか
夕方にしか来なくなってしまった。
20:43バカ殿の西武6000系が志村けんさんの出身地の東村山に日常的にくるようになるとはね‥。
「バカ殿」は東村山を通ることもあるんですね.........狙ってたんなら出来すぎです( ゚Д゚)
バカ殿+東村山=新宿線という方程式が出来る。
重機のエサとか国鉄爆発後とかレストランとか
ちょいちょい入る字幕外の読み方が面白かった
個人的に好きなあだ名はE235系の電子レンジと821系のイカ釣り漁船かなw
おおお、地元だ(気動車版イカ釣り漁船)
「パチンコ屋」って言われたり、
「スーパー玉出」とか言った人もいましたね…
821系の走行動画に軍艦マーチを合わせた方もいたとか
「ちんどん屋」と私は呼んでいます。
EF55はムーミンって呼ばれてたような…
他にも400系新幹線はシシャモ
419系は食パンと呼ばれてた気がします
EF55はムーミン、419系は食パンで合ってますよ。
@@橋爪佳昭 はい。ちなみに400系のシシャモはスーパーベルズの歌の歌詞に出てきたような気がします。
@@HFalconzion それも合ってますよ。
佐賀県の呼子はイカの名産地であり、名物「いかしゅうまい」を販売している株式会社萬坊はJR九州の子会社です。
西武のラビューはロシアの戦略弾道ミサイル「SS-25(NATOコード:シックル)」のTEL車両とそっくりだからなぁ…。
JR東海の313系も、前面が白色な所から「バカ殿」と一部で呼ばれているとか…
アーパーラインのファミマはドアチャイムもそれに合わせれば完璧?
そしてラビューミサイルは「ボラ○ノール」なんて言っていた交通系RUclipsrがいたので、それ見て吹いたww
本当に地下鉄に乗り入れするのかな?
西日本のこだま用0系と100系は三井住友銀行。
南海ラピートは弾丸列車。
南海ラピートは鉄人28号・・・。一時期カラーリングを変えて、シャアザクだったときもありました・・・。
西武001系は私の周辺ではミサイルではなく「ボラギノ〇ル」とか「目玉おやじ」「魚雷」なって呼ばれてましたね。。
ちなみに、、「バカ殿」は一部では京王7000系にも言われてたようです。。
チンポーってもありましたな
西武ラビューは、どう見ても、
アメリカ🇺🇸のキャンピングカー「AIRSTREAM」だろ…(* ̄∇ ̄*)-w-w
僕は千と千尋の神隠しの顔なしって呼んでいます💡
西武001系は ミサイルと呼び名もあるけど
構想段階の絵から 座薬と巷では呼ばれてます笑 まぁ、、、確かに 座薬っぽいですが笑
むしろTENGA…
鉄製コンd
死神とコウノトリとは表裏一体だな。個人的にスリランカアタックのエピソードは初めて聞きました。
コウノトリといえば西日本の287系。151系をこだま型、583系を月光型と呼ぶのと同じニュアンスで。
7:15 103系の走る唐津線沿線の呼子は、烏賊で有名ですが…
ヤリイカで有名だよね😋
残念だが、呼子は沿線ではない。唐津市内ではあるが・・・。
ちなみに、いかしゅうまいが名物です。
東の電子レンジ、西のバトルドームっていう対比が好き
初めまして。ワイにおいては山手線時代のE231系500番台が「ICカード」「エセACトレイン」で
E353系が「ダース・ベイダー」という感じですw
かつてあったEF64 1052など茶色に下に白いラインが入ったのをワイが言えて(ウ〇コはイヤなので)
「ドロンコハチマキ」「チョコハチマキ」「エンゼルパイ」が浮かびました(苦笑)
ガチャピンはよく聞いたけど>E231-500
こつあずさん、何時も笑わせて頂き有り難う御座います。西武001系がミサイルと言う仇名が有るとは西武沿線に居るのにせよ聞いてなかったですよ。他にもバカ殿と言う名も驚きでした。スリランカアタックは珍事で起きた感じでしたね。マジ笑えたり泣けたりもしました。次は何で勝負するか興味津々です。
スリランカアタックは申し訳ないけど初見で大爆笑した。
7:17 一応九州にもイカ釣り漁船はそれなりの数存在すると思います(小6の時塾の合宿のホテルから島原湾に浮かぶイカ釣り漁船を多数目撃したので)
17:24 使い捨てカメラではなく「使い切りカメラ」ですよ。
使い終わったカメラは回収され、再利用されていました。
「写ルンです」は「レンズ付きフィルム」なのでは?
大宮工場や大井工場では、良く209系やE501系の屋根上クーラーユニットが取り外され、ラックに積まれているのを見ました。
クーラー自体は耐久性があるので、他の電車に使いまわされたり、209系の構成材自体が80%以上のリサイクル率を持っていたそうです。
@@りういち-v3i 確か、901系のものだったクーラーもあるそうですね。
販売開始当初は、『使い捨てカメラ』と言われていて、リサイクルもされていませんでした。
この動画に誤りはありません。
強いて言うなら、【レンズ付きフィルム】と注釈を付ければ良かったのかも、ですね。
ラビューは一部では「●●ドーム」と陰口言われてたような。
あと◯ラギノールとも言われていたと…
東京ドーム?(すっとぼけ)
札幌ドーム?
(一応銀色なので…)
かつて DD51 は SLを置き換えて嫌われてたのか ダメデゴイチって言われてたらしい
DD51昭和時代の鉄道雑誌にはデラックスD51と紹介されていた。D51を追い出した機関車として
蒸気機関車を追い出す憎まれ役として「赤ブタ」というあだ名もありましたね。
一時期デントで発煙ばかり起こしていた東武50050の「SL大樹」はやられました。
「観光でSL走らせる前に、相互直通運転もする通勤電車のメンテナンスを先になんとかしろ」と剛速球火の玉ストレートに言われていたときはもう閉口でした…
節子、【EC大樹】やで
車両のニックネームは、全国区のものと、特定のファンの仲間内で通用しているものとありますね。
東武8000系セイジクリーム=ういろう。
JR東215系=冷蔵庫。
700系新幹線=カモノハシ、アヒル。
などなど。
昔鉄道本で紹介されてたあだ名もあった(一例)
げんこつ=北総7000形、骸骨=小田急9000形、達磨=京急800形、ムーミン・河馬=EF55
北総7000形はげんこつ以外に、特徴的な顔からΣ(シグマ)って呼ぶ人もいました
キムワイプ、ゲロ電が登場しなかったな
キムワイプと言えば東急7000系と1000系1500番台。
自分だと、南海電鉄高野線6000系が『難壊電車』だな。
南海電鉄6000系は、オールステンレス車体でデビューした昭和時代中期終わり〜令和時代の3時代を駆け巡っています。
けれども、南海電鉄によってオールステンレス車体の頑丈性を立証されました。😮
laview特急料金安いから、沿線民ではないがたまにぶらっと乗りにいってる。
ファミマは北海道走ってるヨンマルの
イメージが強い……
長野電鉄にいるマッコウクジラ。
ダンプキラー(名鉄7000系パノラマカー)
変電所キラー(名鉄7500系パノラマカー)
流線、いもむし(名鉄3400系)
なまず(名鉄850系)
他に何かあったっけ…
スリランカ人だったから有名になっただけで、名鉄踏切に突入する愛知県人・岐阜県人はあとを絶たないからなぁ
名鉄3400系がスカーレッド時代には赤マムシと呼ばれていたらしい。
小田急9000形は「ガイコツ」と呼ばれていました。顔がガイコツを連想させるようです。ローレル賞を取った名車。モーター車の配置が独特で、4両編成は全てモーター車だったため、牽引に使われていました。
変電所キラーと言われるとEF200の方が思い浮かんじゃうかも...
@@とらねこ-v3h ガイコツ!?
当時北陸本線で活躍した419系(クハ418)の前面が食パンに似ていることから『食パン電車』と呼ばれ、JR九州の特急車両・787系は『ダース・ベイダー』、同じJR九州の特急「ゆふいんの森」に使われているキハ71系なんかは『アゲハチョウの幼虫』って呼んでるそうです。}🤓
『食パン電車』…九州ネタを仰るならば、715系のことも思い出してあげてください・・・。
ちなみに、787系とゆふいんの森のあだ名は初耳です・・・。
個人的に、419系の「食パン電車」を、「ヌリカベ」って呼んでた…(笑)
某迷列車作者さんは「食パン評論家」とも(^_^;)
700系の「カモノハシ」はイギリスの有名自動車番組「トップ・ギア」のジャパン・スペシャルの回で東海道新幹線を利用したジェームズ・メイが700系の先頭形状を「カモノハシの鼻の様だ」と形容したのも有名な話
JRが開発秘話として、カモノハシをヒントにした、と公式にコメントしたのもデカいと思う。
動画にはないけど、ef64-1053の
「う○こはちまき」もやばいw
イカ釣り漁船ワロタwwww てかなんであんなデザインにしたのか
あと有名どころだとE235系の電子レンジがありますね。
衝撃的ではないけどニートレイン好き
なんか京葉線あたりにいたような
E331系ですね
東京メトロ18000系ってフリーザに若干似てるよね(粉みかん)
恐竜みたい💡
銀釜も固有車両の立派なあだ名よね。
東武野田線(アーバンパークライン)の青&グリーン帯側面はファミマですが、正面から見ると、どう見ても【小田急】に見えてしまう…正面上にある型式も青表記なのもありやはり【小田急1000形】ぽいイメージがします。
名鉄のBGM、動画主もきゃすたあさんファンだったのだなー。
昔見た動画で知ったんだけどサンパチ君も入るのかな…
都営5300形→「交通局の白い悪魔」「石原車」
俺の場合
821系、YC1系は「パチンコ屋」
西武のLaviewは「ボラギノール」
と呼んでます。
ちなみに昔うちの親父は787系を「装甲車」と呼んでましたw
傾斜が付いた側面と重厚感のあるグレーのボディがいかつくて強そうですもんね
今や関東を席巻するE233も走るンデス亜種みたいなものですからね。
西武6000系の初期車2編成は「非バカ殿」。
お召し列車がまさかのゴキブリは草
ゴキブリでは失礼過ぎるからと、コオロギ、と呼ぶ人達もいます。
京阪は通勤車両に限って三井住友銀行というあだ名があったな。。。
ネットで付いた車両のあだ名って言ったら「奴」だよなぁ。
死神が廃車になるときは、別の死神に牽引されるのだろうか。
廃車現場まで自走になると思います。運転できる乗務員がいなくなっていればE493系やGV-E197系などによる牽引でしょう。
@@gambasukiE493系やGV-E197系は双頭連結器を持っています
そして死神も双頭連結器を持っています
双頭連結器同士の連結は基本できない為、おそらく自走で廃車されるでしょう
お召し列車をゴキブリ呼ばわりしてるからなおもろいよな
発言を慎め
右翼いて草
なので一部では、コオロギ、と呼ぶ人達も、、、。
やっぱニートレインが1番
JR北海道のデッキ無し車両全般→スーパーサムイ
南海7000系の塩害魔王も好き
ちなみに西武001系Laviewですが、もう一つのアダ名のほうが有名なのに、何故、次点のミサイルで紹介したかなぁ。
西武001系の有名なアダ名、それは
「ボラギノール」
ラピートの鉄仮面・鉄人28号
300系新幹線も引退時のニュースで鉄仮面って呼ばれてたことが・・・
ラピートって若干syamuさんに似てるよね
@@旧INAZUMA02 貝塚を通るだけにw
@@HFalconzion たし🦀wでも貝塚には止まらないね
関東で鉄仮面というとクハ111の前面強化工事車。踏切事故で運転士の殉職が発生した後の突貫工事だったため貼り付けたステンレス板が無塗装のまま出場させ、後から塗装されました。
E209の走るんですとか001系のミサイル、名鉄1380系のスリランカアタックとか
ミサイルの他にも魚肉ソーセージって呼ばれてた
東急7700系は弁当箱
東武2000系はジャガイモじゃなかったっけ?
私が住む熊本にも、鹿児島本線(鳥栖/銀水/大牟田/玉名/植木-熊本/八代間)や豊肥本線(熊本-肥後大津間)で、415系電車から置換えたイカ釣り漁船呼と821系電車3両編成が、主に朝夕で運行してます。
覚えているのは小田急9000形のガイコツ、東急初代5000系の青ガエルかな。
「やくも」に新型車両が堂にされるのはいつ頃になるのだろうか。
今近畿車輛で製造中らしいですよ!
イメージ画像から、黒い電車になるのでは、とか言われてましたね。(実際は、犯沢さん的なもの)
このチャンネルのルビ好き☆
京成千葉線~新京成線直通列車は千葉と松戸に競輪場があるので“けいりん電車”ですよ
‼️車内は競輪新聞持ってるオッサンどもの溜まり場と化してるよ
東京郊外のギャンブル場を結んで走る武蔵野線もオケラ電車と呼ばれますね。
ゲロ電、走るスラム、多摩川の護送車、東府中の護送車、西武堤線
聞くだけでおもろいわ
東武50000系列のあだ名はカボチャ。
特に東武スカイツリーラインの半蔵門線と東急田園都市線乗り入れの50050系はしつこく来るので逆に大好物としてオレンジジュースって呼んでいます😅
一応イカの名産地として唐津呼子が有名ではありますけどねぇ、そこまでいかないイカ釣り漁船…
フリーザ様呼と485系電車ジョイフルトレイン彩は、10年以上前に横須賀線横須賀駅ホームに停車中のところを拝見したことあります😊
313系、かつてはソノコ顔とか言われていた時代もありました(顔が化粧で白い高齢の女性がいました)。
ファミマに関して言えば福井鉄道に移籍した
名鉄モ800形の印象が強い
ミサイルて言うか爆撃機から投下される爆弾みたいなイメージw
昔見たことのあるハムサンドみたいな電車が思い出せません🥺
381系は私のイメージだと「族のクルマ」です。
デイリーヤマザキと呼ばれた電車があった。
昔〜し東武東上線に1枚扉の車両をゴキブリって呼んでましたね。
その理由は床が油を染み込ませた木だったんデスよ。その床が黑っぽい茶色でね…汚い木製床で…
あんまり東武の1枚車を知ってる人がいなくてあんまり通じません。
鋼鉄製の台枠・外板を用いつつ内装に木材を多用した「半鋼製車」と呼ばれるものですね。昭和20年代まで日本の電車の標準形でしたが東武では昭和50年代まで都心ターミナルに当然のごとく顔を出していました。路線バスは電車より遅い時期まで木製の床が用いられました。
ラビュー号は、ミサイルではなく
ボラギノールです。
JR相模線のe131系500番台のアダ名は川崎フロンターレ、理由は川崎フロンターレのユニフォームと全く同じ色だから、
私的には都営新宿線の10‐300形とJR東日本のE231系500番台が走ルンですだと思う。
愛知環状鉄道100系は一部で「再建請負車両」と呼ばれていたような…
(在籍した愛環とえちぜん鉄道の経営改善の絡みで)
ラビューはどちらかというと座薬のイメージがf(^_^;
正丸トンネルはお尻の穴って感じですね✨
エノラ・ゲイだのB29だのキラーだのネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲とか呼ばれまくってるラビュー...
都営三田線、新型車両「冷蔵庫」
最初に出てきた6000系でもそのトプナンは 銀六 って動画再生してすぐ出てきた
走ルンですは、209系以降のJR東の省エネ通勤電車全般と思っている
>ミサイル ペプシマンの間違いじゃないのか……
しょっぱなから吹いたWW
「ステンプラ」「マッコウクジラ」「弁当箱」…わかります?
ステンプラとマッコウクジラはあまりにも有名ですね。
7:01 YC1系って、名づけ方がまるっきり"DAI語"じゃんよ🤣🤣🤣
福岡の名産いちごのあまおうも一応はね😉
JRのE219系の「ハムタマゴサンド」がおいしそうで好き、あと昔よく乗ったオールダブルデッカーの215系は「ニート」と呼ばれ、いろいろ可哀そうだった。
E129系はハムエッグの印象が強いですね。
コンドーム 西武見たときの印象
東武東上線10030系や10050系も爆音ステンレスって言われてなかった?
むしろ東武スカイツリーラインに乗り入れてた東急8500系の方が…爆音のような
フリーザ様、どことなく不機嫌そうな顔つきだよね・・・変なあだ名付けられて「いちいち癇に障るヤローだ!!」ってキレてるのかな
勝手に中尾隆聖の声で脳内再生されてしまう(笑)
ちょくちょく字幕と違う読み上げしててゾッとした