【南海トラフ地震】臨時情報の発表で起きる「事前パニック」の危険性など、マスコミが報じない巨大地震の怖さを防災専門家が徹底解説!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 南海トラフ巨大地震に向けて防災グッズ購入などの防災対策をされている方は多いと思いますが、実は南海トラフ巨大地震には、マスコミがあまり報じない「事前パニック」の危険性があることや、臨時情報が出た際に国民が直面する悩みなどについて元消防士の防災アドバイザーが解説します!
★高岡防災HP
hazardzero.com/
#防災 #南海トラフ地震臨時情報 #防災グッズ #臨時情報 #南海トラフ
今回も多数のコメントありがとうございます!本当にこのチャンネルのコメント欄はいつもヤバいですね!(もちろん良い意味です笑 みなさん、凄いです。)
テーマ案、いただいたものは次のラジオ風の動画で扱えるものから扱っていきます!
そしてやっぱり「南海トラフ」は人気のテーマですね!今、南海トラフ関係の政府報告書とかを読んで色々勉強してるところなので、ここから数回は南海トラフ関係の動画が続きそうですがお付き合い下さい。(ただ作る労力がハンパじゃないので、ラジオ動画を挟んでいきます笑)
でもまた「アルミシート」とか「非常用トイレ」みたいな1グッズに特化した体当たり動画もやりたいなぁ。やりたい企画、動画にしたいテーマはたくさんあるんですが、動画制作できる時間がかなり限られているので鈍足更新になってしまいますが、引き続き応援してもらえれば嬉しいです!
いつもコメント下さる常連の方にすらきちんと返信できない状況で大変申し訳ありませんが、引き続き高岡防災を宜しくお願い致しします!天ぷら食べたい!
今日初めて発表されましたよね💦
揺れが凄くて恐かったです😢
臨時情報、出ましたね。
今回は「注意」、それでも地域によっては水が売り切れという報告が上がっています。
お米も、もともと品薄気味だったのが、拍車が掛かった感じです。
「注意」でこれなので、「警戒」が出たら売り場はパニックは必至でしょう。
今回は生産も流通も平常通りなのですぐ補充されるでしょうけど、「警戒」になると(生産設備や道路インフラが生きていても)動かす人がいなくなるので、商品はあっという間に品切れになると思います。
「警戒」出てからでは手遅れなので、平時にしっかり備えておくことが大切ですね。
戸建ての方で今のうちに臨時情報が出る前に買っておいたほうがよいと思うものは45L以上のふた付きゴミペールを複数(ふたをはずせば重ねて置けるタイプ)。発災後は長期間ゴミを保管しないといけないので、匂い防止や犬猫対策にも必要です。普段は備蓄品を入れておいたり、臨時情報が出たらすぐに水道水をためておけます。雨水タンクも普段は庭の水やりに使えるし、浄水器も一緒にそろえておくと安心です。田舎在住の老婆より。
猛暑の夏に、地震が来て停電したときでも、熱中症にならない方法をききたいです。
うちはポータブル電源&ソーラーパネルと電力消費の少ないDCモーターの扇風機を買いました。15wの電力で回るのでソーラーパネルで十分賄えます。
あとクールポンチョ、水でぬらして放射冷却で体を冷やすポンチョも購入。こちらだと電力いらないし、お値段も1500円前後
レビュー見たら真夏に外に出かける時はおっておくと涼しいらしいので普段から利用できそうです。
薬局に、ポカリスエットの粉末が箱で売ってますので、カバンの中にいくつか入れておくと良いですよ。または、楽天アマゾンなどのネットショピングで、ポカリスエットの粉末買えますよ。お大事にして下さいね。🧑🌸🌼
多分無いと思います。外に公園があり、噴水とかが有っても、さめたお湯くらいでは…
日陰を作ることです。日陰に避難をする。傘をさす。シートを張る。で直射日光を防ぐことで温度が数度は変わってきます。建物などの日陰でなければ、シートを2重にするなどするとさらに直射日光の温度を防ぐことができます。水があれば皮膚を湿らせて気化熱で冷やせます。
尿素を買いましょう!
尿素1対水1で瞬間冷却剤になります。水は泥水でも大丈夫です。
使用後、乾燥させたら何度でも使用可能らしいです。
我が家ではこの他にエネファームを買いました
。
こちらの動画を拝見していたので、調査中が出てすぐ備蓄品の一部を買い足しに走りました。有益な情報をいつもありがとうございます。
今後の世の中の動きを注視します。
高岡さんの動画見直します!いつでも見れるの有難いです。
"その時"慌てないために普段からの準備が大事ですね。弊社は普段からスタッフに
① 〇〇のときは連絡せずに休んでOK。但し、自分のタイミング(できれば3日以内)で安否確認の連絡だけはしてくれ。
② 会社にある備蓄品は必要なら持ち出し可。但し、独り占めはするな。
と申し合わせをしております。 南海トラフ地震臨時情報が発表されても特にバタバタしないと思います。
胆振東部地震のときは、電池が約300本持ち出されましたが請求などはしていません。
凄い!
防災ガチ勢が経営者なら従業員の皆さんも安心ですね。
@@オリーブハマチさん、 ありがとうございます。趣味と実益を兼ねております。
備蓄品を使用した人は、使い勝手や今後の希望などを後日いろいろと聞き取りされる事になります。
困って使用した本人から聞き取りするのが一番です。
心強い 頼りになる会社ですね❤😊
@@maruru3103さん、 ありがとうございます。趣味と実益を兼ねております。
人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、あだは敵なり
を信条として経営しています。
いつもながら最強の「防災ホワイト企業」ですね笑
コメントありがとうございます!
とても勉強になりました。
南海トラフでは比較的被害が大きくはない地域に住んでいますが。それでも数ヶ月前に高岡さんの動画をみてから防災意識が高まり、我が家に適した防災リュックを作成し、備蓄も始めました。
いざ災害が起きたときに物資の不足で困らないように、また不要な買い占めをしないことで少しでもそれが被災地の方々のもとに渡るかも?と思うとやっぱり今のうちにコツコツ行動しておくことが大切だなと思いました。
また、家族で「こんな時はこのように行動しよう」とパターン別にどう避難するかも話し合いもしました。
たくさんの気づきをいただきありがとうございます!
ありがとうございます!
今回もためになるお話をありがとうございます🙇♀️
私の地元では今までパニック買いになった時、私が見た光景や聞いた話では、お米を買う為に朝5時からスーパーに並んでいたり、銀行は長蛇の列でなかなか下ろせない、代替えがきかない物は全て品切れ、水もお米もお菓子もどこも品切れでした。コンビニは1時間で食品が全て空。ガソリンもなかなか入れられずでした。
南海トラフ臨時情報が出たら、またこうなるだろうし、物流も難しいですよね。
前のパニック時は、店舗に納品トラックが来るのを店前でみんな待っていました。焦るとそうなっちゃうんですよね。
私は備蓄手帳を用意して、計画的に少しずつ備蓄しています。パニックにならない為の『備蓄』という薬です。
焦るだけで怖く感じるから😭
コロナの時の話でしょうか?それとも東日本ですかね?貴重な体験談ありがとうございます!!
@@takaokabousai避難所には行かない積りですと言うのはレプリコンワクチンが9月から始まるのでその危険性を自覚しているからです そうでなくても普段の生活でシェディングを受けていますしパニック状態になったら免疫も落ちるから人と離れて生活出来る方法を考えています 何時も配信有り難うございます😊
調査中が出ましたね。
正しく防災準備をしたくて復習しに来ました。
臨時情報がどのように出されるか、とても勉強になりました✨
常日頃からの防災、備蓄で気持ちも変わってくると思います!
日本に住んでいれば大きな地震からは逃れられない(我が家は静岡なので特に)けど、何も対策をしていなければ
「ヤバい!南海トラフくる!どうしよう!?どうしたらいいの!?何を買っとけばいい!?」と完全パニックパターンですよね…
家具の固定、飲食物(家族で2ヶ月生きられる位)から日用消耗品 防災関係の品の用意と備蓄、持ち出し袋も色んな場所や車に用意、地震が起きた時のシミュレーションを家族で相談(それぞれ仕事、学校、幼稚園にいる場合は?休日だけどパパだけいない時は?みんなが揃っている時は?昼だったら?夜だったら?)などしているので、臨時情報が出たら怖いし不安にはなるけど「ついに来やがったな!みんなで生き残るぞ!!」と思えそうです!
防災、備蓄は安心と共に生き残る事の自信にもなります✨
こちらのチャンネルに辿り着けて本当に良かったです。コメ欄も意識高い方々がほとんどで有益です。
コトが起こった時、あなたのおかげで救われる人が一定数いらっしゃるのではないかと。
今後も継続&繰り返し視聴させて頂きます。一般人向け防災系チャンネルの中でトップクラスじゃないかな。無理な事言ってないしわかりやすいし。
働きアリは今後も備蓄に励みます😂
なんだかめちゃくちゃに褒めていただいてとてもとても嬉しいです!ありがとうございます!!!
これからも期待を裏切らないように頑張って動画を作っていくつもりなのでよろしくお願いします!!☺
実は先日の臨時情報が出た時にこちらのチャンネルを知って、今順番に動画を拝見していたところでした。
臨時情報後、ホームセンターでは家具の固定するグッズなど防災グッズがよく売れてましたし、水もすぐ売り切れてしまいました。あと、ちょうど子供の夏休みでしたので、非常用持ち出し袋の中身を100均でそろえてみようっていう自由研究をやりました。
備蓄等考えるいいきっかけにはなりましたね。
順番に見ていっていただいているんですね!ありがとうございます!先日はヘッダー画像もありがとうございました!☺
暑くなってきたので、真夏の災害にどう備えるか、どう過ごすか、食品衛生の観点からもアドバイスしていただきたいです。
うちの地域は車で5分で太平洋が見えるので、津波が来たらアウトだと思っている。でも1週間の備蓄はしているのはこういうパニック買いでものなくなった時に困らないようにするのが理由です。
コロナでトイペもマスクも全く困らなかった。情報を冷静に判断して備蓄して備えるしかないってことですよね。
これめちゃくちゃ有難いです。BCP策定を担当していますが、確かに臨時情報が出た時の世の中の混乱ぶりは考えた事がありませんでした。早速明日提案しようと思います。
自宅は食事、水、トイレ共に2週間は家族が自給自足出来るようにローリングストックしながら暮らしていますが、問題は会社ですね。
おどすわけでなく、リアルに考えさせてくれるところが良いです!
いつもありがとうございます!
「脅すまで行かずに、楽しみながら緊張感は持ってもらう」という、絶妙なところを狙ってるんですが、いつも難しいです笑
コメントありがとうございます!
ありがとうございます。
一般民はなかなか詳細を理解していないと思います。
勉強になりました。冷静に備えるようにします。
そして空振りであっても
責めない社会であってほしいです☺️。
空振りを責めない!大事ですね!!
臨時情報、詳しく知らなかったので、ありがたいです!
みんなが日頃から備えていてくれればいいのになぁと願うばかりです。
まさにこの2日間、私の家の周りでは水と米がスッカラカンに売り切れていました💦
高岡防災さんの話し方が聞きやすくて、最近たくさん見ています✨ わかりやすい情報ありがとうございます!
「子供の命を学校や保育園の先生に任せることができるのか」って葛藤してるみたいですけど、私は「学校や保育園の先生にだって守りたい家族がいるだろう」と考えてしまいます。「自分の子供は自分で守りたい」のは皆同じですからね(まあ、私に子供はいないんですけど)。
臨時情報の件、とても分かりやすかったです。
長野県は津波の心配が無いせいか、備蓄は周りの人達はほとんどしていない→皆一斉に買占めに走りそう😂
我が家はコツコツ備蓄してます☺
子供達には命を守る知識や行動を叩き込んであります。仮に災害が来なかったとしてもきっといつか役に立つハズ😊
この動画、なぜか何回も何回も観ちゃいます…
難しすぎて私には答えが出せませんが、できるだけたくさんの方にこの動画を観るだけでいいので観て欲しいと思いました。
コメントが多ければ多いほど他の方のおすすめに上がるので、コメントさせていただきました。
少しでもお力になれれば…
ありがとうございます!素直に嬉しいです!
南海トラフ臨時情報 初めて聞きました。
とても為になりましたし考えさせられるお話でした。
でも、めちゃくちゃ面白かったです。
臨時情報が出たらの予想は
私の様に臨時情報の存在を知らない人が多いと思います それで いきなり情報が出たらパニックになると思います。
本来なら国が 南海トラフ臨時情報の説明を丁寧にするべきなのですが今の政治家の言葉は国民には届かないどころか不信感、不安感、陰謀論が出て来ると思います。
まさにコロナと同じ状況になると思います。
地震の専門学者でも意見が異なり ド素人の私達は誰を信じて良いのか分かりません。
SNSでは自称 地震の専門学者が増え陰謀論を拡散するでしょう
臨時情報が出たら 政府がどの様な対応をとるのかも注目です。アベノマスクの様な残念な対策しか出せないでしょうし特に岸田さんは自衛推しですから期待は出来ません。
コロナの時の様な緊急事態宣言が出て危険区域の地域は自宅待機や遠方に避難でリモートワーク となるのでしょうか? そうなると 経済が回らない 子供、高齢者、障害者が居るから仕事に行けない
いつ来るか分からない物に左右されてないで早く日常を取り戻せ!
自粛警察、マスク警察に代わりブロック塀警察 耐震診断警察も現れるでしょう
まさにデジャブw
私の理想は信頼出来る専門家や企業を見付けたいです。
可能であれは防災アドバイザーの視点から この専門家、企業が言う事は信用出来るんじゃないかな?と教えて頂きたいです。
臨時情報が出たら夏なら北海道 冬なら日本海側に旅行に行きますかね
いつも勉強になる動画をありがとうございます。
非常用トイレの代用にもなるペットシーツ
など吸収性のあるもの、それと防臭袋がなくなりそうだと思いました。
また介護用コーナーにある清拭剤や体拭きシート、歯磨きシート、髪の毛をふくシート、などもなくなりそうです。
やはり本来は買わない人も災害用で買う人がたくさん出てきそうなので、実際に本来の目的で使っている場合は常に買い置きしておいたほうがよさそうだと思いました。
関東地方在住です。愛知に実家があり、山奥だから被害はあまりないと勘違いしてました。予想震度は6強。耐震化率もかなり低い地域と調べて初めて知り、愕然としました。道路が寸断された中にどの時期に助けに行けるかは、能登地震を見ても自衛隊ですら困難な地域もあり、かなり時間がかかります。
南海トラフ対象地域の方はもちろん、関東やそれ以外の日本国に住む人が普段からの準備をするしかないと改めて感じています。
東日本大震災では5弱の揺れを経験。その後に起こった人々の買い占めが酷く、本当に必要な人に行き届かない現実を目の当たりにしました。当時赤ちゃんを抱えていましたが、誰も気にかける余裕はなかったと思います。そこに原発の爆発。計画停電の話が上がり、電池や懐中電灯は売り切れ。卵はどこに行ってもなく、普段いかないさびれた肉屋さんに奇跡的にあったのを覚えています。
想定外のことばかりで、自分や家族を守るのは自分しかないが教訓です。
記憶に新しい災害で、何が困り何が必要だったか。そういう情報を集める事も大切な準備の一つと思います。
いつも参考にさせて頂きありがとうございます。知識を得ることで助かる命が増えると思います。
東日本の当時の貴重な経験談を教えていただき感謝です!赤ちゃんを抱えていると余計にハードな状況ですよね!
コメントありがとうございます!これからもよろしくお願いいたします!
トラフだけでなく、東北住の私にとってとても有益な動画、いつもありがとうございます!
いつも楽しく動画を家族でみんなで見ています。
災害時どう行動するか?
普段からどうすればいいか?
見ながら話し合って「備蓄道」をしています。😊
私は、ビジネスホテルに勤務しています。
来たる⁉ 南海トラフ巨大地震に向けて、事務所内も家具転倒防止策は施しています。
火災時の消防訓練も、最低年に2回しております。(有事の際、全般指揮、避難誘導等のシミュレーション確認は数ヶ月毎に行い、直ぐに初動動作に移れるようにマニュアルもそこかしこに貼ってあります。)
備蓄品は、ウエルカムウォターの天然水、レトルトカレーにパックご飯が宿泊者用にありますが、現在は、1人2食確保できる数しかありません。
(そもそも、宿泊者+従業員の3日分の備蓄品を置いとく部屋がない…😂)
なので、旅行に行く際は、自分に必要な防災用品、最低限でもいいから非常食の携行をお薦めします。
遠方から通勤しているスタッフが、出勤出来ないことも想定されるので、人員不足に陥ると思います。
お客様は客室がありますが、そもそも従業員は横になって休む部屋がないのに、少ない人数で通常勤務時間以上に色々対応をしなければならないので、かなり疲弊する事が想定されます。
そう思うと、正直、家族を置いてまで、出勤したくないですね…😅
(いろんなお客様がいるので、そういう時に限って無理難題押し付けてくる方もいるから、お客様対応が本当に大変なんです…😢)
新築の我が家のが絶対安心だし、優先順位として家族を守りたいです。
ホテルでも非常食の備蓄は1人2食だったりするんですね!!なるほどとても勉強になります!(もちろんホテルごとで違うんでしょうが)
家族で見ていただいているということで、本当にありがとうございます!
凡百の「防災」番組がありますが、結局見るべきは高岡さんと高荷さんの番組だけですね。無駄な煽りもなく、大事なことを的確に話されているように思います。
とても嬉しいお言葉!!ありがたいです!!コメントありがとうございます!
臨時情報の存在を初めて知りました😮
テレビで放送してほしいですね…備蓄はしていますが、もう少し増やそうと思います。大事な情報ありがとうございました。
1週間避難していて、戻ってきたら大地震ってこともありうる。
今まで地震を予知できたことなくて、1週間に絞れるわけないし、混乱を起こすだけに感じてしまう。
臨時情報が出ても、買い出しに行かなくて済むくらい、いつ来ても良いように準備しておくことが肝要だと思う。
「1週間避難していて、戻ってきたら大地震ってこともありうる。」
まさにそれが充分ありえるのがイヤなところなんですよね!!
病院の処方箋についてですが事情を説明すれば多めに貰う事が出来ます。ただし一度に貰える量は決まってるので、日にちをズラして貰う必要があります。
例えば、今日病院に行って規定量最大分の薬を貰ったら翌日(翌週でも可)また行って再度規定量分を貰う事が可能です。先生にもよりますが事情を説明すれば殆どの先生は承諾してくれると思います。
令和6年8月11日さいしちょう。現実に注意情報が出ています。前回の視聴を受けてトイレットペーパーを約半年分ほど少しずつ備蓄してきました。休日限定ながら、何らかの備蓄品の調達ノルマを自分に課してきました。都内では、幸いにして特段のパニックは確認されませんが、東海以西では買い占め、品薄が発生しているようです。高岡先生、高荷先生はじめ、関係する動画を勉強したおかげで一定の備蓄ができたと思います。本当にありがとうございます。今後とも勉強をしつつ適切な防災対応に努めます。
突然本番がくるだけでなく、臨時情報が出た時のパニックはすぐ想像出来ますね。今1度考え直し、シュミレーションし、備蓄しておきます!
南海トラフ臨時情報って政府は本当に出してくれるのかな?
パニックや買い占めによる混乱を懸念して、しかも当たらなかったら(地震が来なかったら)国民に責められそうだし。
そして私たち国民側も情報が出たからと「じゃあ仕事、学校行くのやめよう」とすんなりできる人がどれだけいるかと思うと…
「きっと政府は情報を知らせてくれないと思う。結局地震は予測できない!」と開き直り備蓄に励むことにします、私は😅
わかります!
私も同じ考えです(;・∀・)
南海トラフが起きてから「想定外でした」となるんじゃないかなぁ…と
政府を信じて「あ、大丈夫なの?じゃあ備蓄とかしなくていいか★」で被災したら 後悔先に立たずなわけで…
いつどこでどの程度の地震が来るかは未知数なので『備えよ、常に』が大切ですよね(*≧ω≦)
わたしなら、その時(エッセンシャルワーカーでなければ)仕事を休み、子どもも学校を休ませていいと判断します。
私もそう思っていたので臨時情報が出たとき驚きました!
ちょうど子どもさんたちは夏休み、会社員はお盆休みという時期だったので混乱は少なかったかも?と思います。
しかし観光業界はかき入れ時に相当な打撃を受けて死活問題だと思うので、さて解除されたあと、どのような動きになるかなって心配しています。
高岡さん、こんにちは*ˊᵕˋ*
私も普段からの備蓄の大切さは実感しています。コロナの時もマスク、トイペ、ゴム手など…一切買いに出ずに済みました。
普段から備蓄していますが 備蓄し始めの頃 家族や友達に話しすると、ちょっとおかしい人判定をされたので😅それからは黙ってコツコツ備蓄や備えをしています。
沢山備えてたらいざと言う時 家族にも分けてあげたりできるだろうし 変な人判定されても頑張ります。
いざと言う時、パニックに巻き込まれたくないので日々備えて行くつもりです☺️
その為にこの 高岡防災チャンネルが必要不可欠なのでこれからもよろしくお願いいたします♡
変な人判定わたしもされてます笑
現実には殆ど周りに備えてる人がいないので、備蓄との孤独な戦いですよね…
私も待っていました、南海トラフ関連動画❗️👏
臨時情報、よく知りませんでした。私は防災動画は見ている方だと思っていたけど、一般RUclipsrが配信したものに偏っていたんだと気づきました。
調査中とかの情報で、絶対パニック買いや仕事休みは増え、生活が破綻すると思います。児童生徒の安全を考え、学校は休みにしても、給食なしで帰すとしても、登下校保護者送迎としても、親の仕事に影響が出て、コロナ禍よりも社会が回らないと思います。ただ、その反面、学校は校庭にトイレの穴を掘ったりプールの水を濾過したりと、避難所運営の準備はできますよね。自治体と相談する時間も取れます。
準備する時間が取れる点では良いけれど、物流インフラが止まることは避けたい。
知名度の低い臨時情報は、やはり知名度を上げて、適切な説明を、TVコマーシャルや情報番組、Xなどで繰り返し繰り返し流すことが大事だと思います😅
今回の動画が、多くの人に届きますように❗️私も周りの人に伝えます💪
確かに臨時情報の知名度アップは大事な課題ですよね!!ありがとうございます!
現実に、臨時情報(巨大地震注意)が出ました。東海以西ではパニックが起きていると聞きます。東京では8月9日現在、特段の異常はなく、コンビニで普通に買い物ができました。
めちゃめちゃ多忙でコメントできない日々が続き、焦ってました。確かに高岡さんは高岡さんにしか出来ない切り口で防災について教えてくれていて、こういう考えもあったのか!あぁ、こんな風に考えたら良いのか!的な切り口でとっても為になるし、興味深いです。実は私、南海トラフの時は、かなり危ない地区に済んでいます。津波の届く地区ではないのですが、築50年の古民家みたいな家に済んでいて、小さなシェルターを家の中に導入したい、と考えているところです。どういうシェルターが良いのか調べてはいて、高いのがより安全なのは理解してますが、そこまでお金が無いのも辛いところです。地震シェルターとか、どうなのか、また機会があれば教えて欲しいです。
やっとコメントできてほっとしています😊
高岡さんもめちゃめちゃお忙しいでしょうが、マイペースで配信してくださいね。
いつもコメントありがとうございます!築50年程度となると不安になりますよね!(とは言え建て替えれる状況でも無いというお話なのだと思っています)
家の中の小型シェルターも、そこに高い確率で逃げ込める場所に設置できるのであればアリですよね!
想定域ではチラホラ買い占めもあるようですが、そこまでパニックにはなってませんね
これまで何度も地震あって、それでも備蓄してない世帯が一定割合いるので、南海トラフ注意警戒情報が空振りになっても備蓄する人が増えればOKかな
消防士の時の話や、自衛隊の時の話聞きたいですね😊
学生時代の時の事などでも楽しそうです🎉
なるほどです!そしてこの動画の1人目のコメントです!ありがとうございました!
確かにその通りでした
地震が起きてからを想定して備えをしていましたが、臨時情報から日本海側までパニックになりそうで怖いです。
気付かせてくれて有難うございます。
いつか避難リュックに入れる軍手について取り上げてください。
防刃手袋ってよく見ますが、昔豚革がベストという意見を見たので。
1番使えそうなものを検証してみて欲しいです。
なるほど防刃手袋のテストですね!すぐにはできなさそうですが、いつかやりたいですね!
さすが高岡防災!
いつもありがとう!
備蓄品は色々揃えるけど、
どこに保管したらエエんか分かりません。
元々そんなに余裕が無い押し入れが
パンパンになってきました!
ケースに入れたり、分別したり
分散させたり、色々また教えてんか!
ほな次もよろしゅたのんます!
【テーマ案】①台風対策(ガラス飛散予防について。複層ガラスに飛散防止シートは貼れるか。) ②水害対策(土のうの作り方、置き方など) ③停電した時に役にたつアイテムやライフハック😊よろしくお願いいたします✨
「フイを突かれる」と私は慌てるし怖れるハズですので、高岡さんのご指摘、ありがたいです。うちには、デーサービス必要な障害の有る旦那がいますので、警戒必要となれば、低地にある自宅から、山間部の地域に移動したいと思います。幾つか候補を選んでおかないといけないと思いました‼️
実際に避難訓練されてた方がいいですね。
実際に試すと、思わぬ事が気付くでしょうねー。
4月17日の豊後水道地震の時に震度3だった地域在住です。まさにこのネタをお待ちしておりました!予想震源域内の地震だったので、「来たー!」と思いましたが、M6.6、地震のメカニズムが違うと調査中にもなりませんでした。ですが、東日本大震災の時、原発はメルトダウンなんかしないと専門家やお上はおっしゃっていましたが、結果はご存じの通り。こういう時の大本営発表(?)はあまり信じないで最悪を想定して動くことにしておりますので、私は「終了」や「注意」であろうとも、「警戒」級の対応をすると思います。現在も備蓄を地味に増やしております。通勤は車で片道1時間以上かかる上に要支援の親がいるので、仕事はリモートにしてもらいます。自宅はポータブル電源にPC、ルーターなどをパススルー充電にしているので、事業継続計画もバックアップ電源もない職場よりも仕事ができると思います(苦笑)。警戒の1週間が過ぎても、半割れの2年後に残り半分が揺れた例もあるので、1週間が過ぎても気は抜けません。
日本国内の製紙工場については、以前気になって調べたので、こちらをご参照ください。www.jpa.gr.jp/about/member/factory/index.html
製紙工場の資料、とても良いですね!!めちゃくちゃ助かります!!!本当にありがとうございます!!
良い解説動画に行き当たって良かったです。
令和元年の決まったルールなのですね。
で、先生の言うとおり、
注意して生活してね!って💢
注意喚起はいらないよ!地震後にどうするかが大事で、それが真の国民に周知すべき情報でしょう❗️国民に公表いります?政府内の情報でしょうよ💢
予言が当たりましたね。
パニックは確実に起きるし、お店から水、氷、米、冷凍商品やら袋、アルコール消毒や電池、色んなものなくなって地震きてないのに家の備蓄を使わないといけなくなるのかな💦
高齢者やなかなか買い物に行けない人の為にも買い占めはやめて欲しいですね😢食品アレルギーがある人とかは食べられる食材が手に入らなくなる可能性も出てくるから先に備蓄しといた方がよさそう🥐もし夏に臨時情報でたら保冷剤や冷感グッズ系、全部売り切れになって熱中症になる人がめっちゃ増えるかも😢
保冷剤はいくつか買って置いた方がいいですね。わたしも明日買いに行きます。
ありがとう、気づかせてくれて。
確かに夏に臨時情報が出たら保冷剤とか冷感グッズが売り切れになりそうですね!とても良い視点、ありがとうございます!
家族で見たいので週末を待って拝見しました。いつもありがとうございます😊
取り上げていただきたいテーマは非常用ポータブル電源、ソーラーパネルについて必要性やおすすめ度合いなどを伺いたいです。
コメント欄もじっくり読ませていただき参考にいたします。
地震が来たとき、自分の近所の下水管が通じているかいないか(=トイレの水を流してイイかどうか)を見分ける方法を知りたいです(戸建て前提)。
地震が来たら、トイレは使わないが原則ではないでしょうか?携帯トイレセットの備蓄をお勧めします。
下水関係の質問が最近多いので、次のラジオ系動画で取り上げますね!そちらで回答しますね! 地震直後は他の方がコメントしている通り使用禁止になりますが、数日経ってきたら「いつから使えるの?」というお話ですね!
最近見たテレビ番組のアンケートで・・備蓄をしてない=55% したいと思う=15% している=30% だったような。
当然、食料や備品の備蓄をしていない70%の人は買溜めに走りますし、備蓄をしてる人も、もう少し欲しいと思うでしょうね。
緊急避難セットの多くが数日分のものが多いのは、被災してから避難所に行くまでを想定しているのでしょうね。
多くの人は避難所に行けば助かると考えているのでしょうが、本日の動画のように全員は入れません。
政府・自治体の想定は甘い気がしています。
また、関連した犯罪にも注意が必要だと思います。
私は自宅避難を考えて色々備えています。
現在のところ3~4ヶ月分くらいでしょうか。
まさしくその予想どうりですね
大阪では水もお米もなくなりいろんなものが品薄になってます
普段から備蓄していますがそれでもパニックになってました
九州のそこそこ田舎にあるそこそこ大きな病院で働いています。
被災すると入院患者さんの保護が最優先なので外来は落ち着くまで開けないそうですし、基本院内処方の病院なので警戒情報が出て薬を多めにもらいたい患者さんが来ても院内の薬の在庫が無くなってしまうとすぐには補充の業者さんも来ません。発災すると尚更来れないと思います。
うちは先生が厳しくどんな薬も多めにくれたりはしませんが、病気によるかもしれませんが他院では災害時に困るかもしれないので備蓄用に多めに下さいと定期受診の時にお願いしたら出してくれるところもあるそうで羨ましく思っています。
私は命に関わるような持病はありませんが、通年花粉症薬と頭痛薬として痛み止めが手放せないので、特に症状が無い月もありますが毎月受診して最大数貰うようにして備蓄に回しています。
能登の地震を体験した方から「ずっと小さな地震が続いているので吐き気がして気持ち悪い、市販のものでもいいから酔い止めを買っておけばよかった」と聞いたので、吐き気どめも追加で貰うようにしました。
病院勤務のリアリティあるコメント、本当に参考になります!ありがとうございます!
高岡さん、ありがとうございます。もし、地震臨時情報が出たらどうするか?一次持ち出しリック、二次持ち出しリックの点検をして、寝室のガラス飛散対策を強化して、避難用の靴を寝室に置きます。色々な被災シュミレーションをして、必要な物の保管場所を確認します。
臨時情報が発表されたらドラッグストア勤務なので客数増えてもの凄く忙しくなるだろうなぁ…ないとは思うが学校や保育園が休校になったりしたらそもそも出勤できないってなりそう。
コロナ禍の時はマスクを買う為に開店ダッシュして店内で転ぶ人、個数制限守らないで従業員に悪態つく人、トイレットペーパー取り置きしろ!って鬼電してくる人とかいたのよね。あの光景が再びって考えると憂鬱です。
すごい話ですね。コロナ禍でそうなら地震の時は、そういう人だらけになると想像できますね。おお怖〜!やっぱり備蓄は大事ですね。
あの時のドラッグストア勤務は誰がどう考えても地獄ですよね。本当にお疲れさまでした&有難うございました!!
マスク騒動が落ち着いた後に、コロナの検査薬を探し回る人たちが多くいる時期もあって大変だったかと思います!感謝です!
ありがとうございます😭
なかなか感謝の言葉をいただくことってないので凄く嬉しいです!
高岡防災さんも為になる動画ありがとうございます❤
トイレ問題を知りたいです
どんなに備えても首都直下型とかだった場合絶対に足りない
実際の被災現場はどうしているんだろう
難しいテーマも分かり易くお話して頂いてありがとうございます。
臨時情報が出たら私はたぶん今ある備蓄では不安になって近所のドラッグストアに買いに走ると思います。 冷静な判断が出来るのかどうか不安ですね。
あと、枕元防災用としてヘッドライトやレインコートをまとめているのですが 防災用のシューズとスリッパの2点で悩みました。いざという時慌てている状態でどちらが履きやすいのか…とか。
けれど実際は今月の地震の時震度3だったのですが(岡山在住)オロオロして ペットの小鳥のカゴを抱えることしか出来ません でした。
その時が本当に来たらアタマが真っ白になってどうしていいか分からなくなってしまうかもしれません😅
高岡さん、今回もたいへん勉強になりました。結局は日ごろの備えなんですね。僕は月一回備蓄品はこれ!っとインスタで紹介して意識を高めるようにしています。
事前パニックのことも伝えていかないといけませんね。
僕はライフラインの一つ電気なので、臨時情報が出されると家に帰られなくなりそうですね。帰ったとしてもすぐに呼び戻しされそうです。阪神の時も帰られなかったのでね。
防災ラジオ、いいですね。協力させてくださいね。いっしょに伝えていきましょね。
やはり阪神の時もインフラ系だと帰れなくなっていたのですね!参考になるお話ありがとうございます!
「天ぷらはやめとく?」の瞬間めっちゃ笑いました😂
いつも楽しくお話してくださりありがとうございます。
臨時情報が出たら…に対する意見は難しいですね。
とりあえずうちの子は幼稚園休ませると思います。
世のお母さん方も子どもの命に関わる状況だと判断すれば、保育園行かせずに仕事休む方は多いかも知れないですよね。
今後取り扱っていただきたいテーマは『車載備蓄はどうするか』です。
主人が車で高速片道1時間、徒歩だと約8時間の地域に通勤しています。
大災害が起きたらまず帰ってこれないので、車に積んでる物で生き延びてもらうしかないのですが…。
今も車に防災リュックは積ませていますが、水と食料が夏の高温の車内でどうなるのか判断がつかず、それ以外の物品しか載せていません。
でもこれだと防災的に全然意味がないと思ってますので、車載しても大丈夫な非常食や、逆に載せてはいけない物等ご教示いただきたいです。
最後になりましたが、いつも応援してます!
これからもRUclipsがんばってください!
やはり多くの方が幼稚園、休ませますよね。分かります。
車載備蓄も必ずやりますね!ありがとうございます!
いつも配信ありがとうございます
先日雪の日の停電の対処をコメントさせていただいた者です
当方は岐阜なので『震度6強もしくは弱』と予想されてます
…がいかんせん濃尾地震以降…この間の地震で震度4の時ですら『地震あったねぇ』で終わる程平和ボケした地域です
そんな地域でも東日本大震災の時はその日はニュースに釘づけだったのか
次の日の開店前の行列が凄まじく早めの開店&過去一の売り上げを出しました
店長会議が急遽解散になって各自店に戻る程でした
…ちなみにこの時は恐らく前日に家族会議が開かれてたんでしょうね
家族内で誰々はどの売り場で〇〇を手に入れる…誰々はと役割分担していたみたいで
レジは離れても大声で『〇〇買った?』みたいな会話が飛び交っていました
あの時と変わり今はコード決済やクレカの時代です
パニックを起こしてどの店も現金払い以外の人が多くなり…それこそ全国的なシステムエラーを起こす可能性もあると思います
とても参考になるコメントでした!ありがとうございます!!
東日本大震災時に確かに仕事いったはいいですがそのあと帰れない話実際ありました。なおかつ課内が海沿い仕事場だから心配なりました
庭に津波シェルターを備えるのが一番安上がりと思いますが、いかがでしょうか。古い家は更地にしてコンテナハウスを据え付けたらどうですか。
私も家は潰れるものと考え
倒壊時も 1番安全な部屋を 備蓄置き場と避難場所とし コンパクトハウスやコンテナハウス様々な情報を集めています 未だ住宅ローンも残っていますし 土地を売った方が良いのか?等 先走って考え過ぎてしまいます😅
高岡さんお疲れ様です😊
「うんうん」とうなずきながら見させて頂きました。
今の私に出来る事は、日頃の備えといざという時にどうするかなど家族間での話し合いだと思ってます。
色々な情報が飛び交うとやっぱり怖いですが、だからこそ冷静に、守りたいもの(家族など)を守れるような行動をしたいですね😌
やっぱり真夏の防災は気になります💦ポータブル電源とか無いので、とりあえずダイソーでちっちゃい折りたたみのうちわ(スイカとかキウイのやつ)を人数分購入しました😅ただの気休めですが(泣)
やっぱり真夏の防災は関心が高いですね!こちらは1本きちんとした動画でやりますね!
能登の様子を見るとトイレが使えなくて大変そうだったので、携帯トイレの他、大人の紙おむつ(パンツ)を備蓄することにしました。これがあると思うだけで、トイレの心配が少し減ります。今、2パックしかないのであと3パックくらい買い足します。万が一使うことがなくても、高齢の親用にとって置けるので無駄にはなりません。
答え合わせに来た人
臨時情報が出たら…
職場は台風接近時同様『避難所モード』になるでしょうね。
マチは商店から生活必需品がごっそり消え、ガソリンスタンドに長蛇の列…
そんなコロナ禍と東日本大震災後に起きたモノ不足が同時に爆速でくる!!かも。
自宅は…物資追い買いとタンクと水筒とポットに水溜めて親戚の皆と連絡密にして普段に近い生活を過ごす予定です。
いつも有益な動画ありがとうございます!
高岡さんの動画が生きる希望です(大げさ)
私の勝手な想像ですけど…
南海トラフ地震臨時情報が出されても、マスコミはパニックを避けるために報道は控えそうだなーと思ってます
さらっと流すというか…報道規制がかかりそうな…(それが悪いわけではないですけど)
逆に各種SNSでは過剰な煽りが起こって、必要以上にパニックな状態になりそうですね
店から〇〇がなくなったぞ!って画像がSNSに投稿されると、もうアウトですよね…
日本人総買い占めですよもう…
みんながみんな、高岡さんやここの視聴者さんみたいに、冷静で知識と情報を持ってて、普段から備蓄してる人間ばかりじゃないですからね
一発目の南海トラフ地震臨時情報が出たら、99%カオスですよ…きっと…
生きる希望!!笑 めっちゃ笑ってしまいました笑
いつも元気をいただけるコメントをありがとうございます!!
えっ、株価は?日経平均は?
為替は?
とりあえず、株式市場が大きく動く。
買い時かも!!
停電が起きたら何の情報も見れない。
その状態ではなるべくスマホの電源を守る為にスマホも見れない。
G.W.はそういう情報は出さない説が多々あります。
高岡さんはどう思われますか?
お庭の広い家の方は、津波シェルター設置。ソーラーパネル設置。してみてはいかがでしょうか。
臨時情報なかなか出さないと思う。出したら最後r酷、c酷攻めてくる恐れもある。
なんだか昔にあった「ノストラダムスの予言」みたいな感じです。😅
今回は、来ると言う話になっていますが・・・
学生時代に、関東に30年以内に大地震が来る確立70%以上と言われ40年以上過ぎました。
世の中に防災意識が高まるのは良いですが、私の寿命の方が早く来る気がしています。
還暦を過ぎるとそんなものです。
それでも長年のキャンプやサバイバルの経験と備蓄品は備えています。
最後の晩餐で何を食べるかを考えています。
独身のおじさんは気楽です。
私達は歴史に残る経験をするのでしょうね。
勉強になりました。ありがとうございました。たぶん家族全員で家にいるようになると思いました。そう考えると、よく備蓄は何日分とか言われますが、本震前の分も含めて備蓄する必要がありそうですね。
都内特別区の自治体に勤めていますが、今回の臨時情報に際して特段の態勢は取らない方針です。
南海トラフは直接は被害のない地域に住んでますが、臨時情報が出ただけでも、やはり買い占めパニックは起こると思います…。事前避難で社会生活が滞り、物流がとまれば、物は入ってこなくなりますもんね…。私は、災害もそうですが、物流ストップが怖くて、備蓄してる節もあります。
リクエストなんですが、ぜひ夏場の防災対策についてご教授いただきたいです。ポータブル電源買って扇風機数台がベストですかね?我が家は太陽光パネルあり、蓄電池なしなのでキャンプなどで使えるコードレスの充電式の扇風機を買うか悩んでます。でもそんなに小さいのでは、最近の夏の暑さには太刀打ちできないですよね😭
臨時情報が発表されたらガソリンスタンドも長蛇の列ができそうですね。
お店の方が出勤してくれればですが…
学校はお年寄りや近所の人が一時避難に押しかけて臨時休校になりそうな気がします😅
今回一番「あっ」って思わされたコメントでした。
たしかによく考えたら、「学校やります!保育園やります!」っていうつもりでいても、そこってだいたいが避難所なんだから事前避難したい人が押しかけちゃったら授業なんてできないですよね。
とても良い視点、ありがとうございました!
そういえば西日本豪雨の際に市内全域避難勧告が出て夜中の21時頃だったかな?これから避難所として開設するから明日の土曜保育できませんって保育園(公立の園です)から連絡きたのを思い出しました。南海トラフ地震で被害予想が大きく懸念される地域ならあり得そうですね。
学校に事前避難の場合は出勤している教職員の方が設営にかりだされたりするんでしょうかね…
避難した自分達が中心になって避難所の運営をやらなければ!という意識の方はきっと少ないと思います。
リクエストはあります。
大津波が想定された時の、リュックを背負って使える、ライフジャケットがどれかがわかりません。
首から下げる、腰に巻く、着るタイプ、普段持ち?
半年ぶりでございます 内線で聞いた時は 驚きましたが めっちゃ頑張ってますね
紙と水とラーメンの買い占めが起きると思います
おひさしぶりです!!!高岡が消防で新人だった頃に一番初めにお世話になった救急隊長!!!まさかコメントいただけるとは!!ありがとうございます!!お陰様でRUclipsという世界で細々やらせてもらってます笑 これからもよろしくお願いいたします!
自分の子供を学校に行かせるかどうかの判断…悩みます
私の職場の線引きもあやふやなのでモヤモヤします…
頼れる親族もおらず私しかいない状況なので、有事の際は仕事なんて放っておいて家庭を優先したいのですが、難しいようです。
天ぷらやめとく、、、😂笑いました。該当エリアには住んでいませんが、警報の仕組みがよく理解できました。ニュースではみることになるとおもうので勉強になりました。
高岡さん。防災シェルター買って。モデルルーム。の動画作って下さい。
リクエストは…、役にたつ情報も勿論知りたいですが、ここのコメント欄の愛すべき防災ヲタクの皆さんとの情報交換にも興味があるんですよね〜😊
例えば、「マイナーだけど、激オシしたい防災備蓄品」とか。ちなみに私は「化膿止め」です。災害時は怪我は付き物ですが、医療は手が回りません。化膿止めをひと塗りすることで予後が変わります❗️
父は公務員なので、防災対応で逆に帰ってこない感じになりそうです
待ってました南海トラフ😂!
高岡防災さんが居てくれて、発信しててくれて、ほんまに良かったなぁーとしみじみ思います。
ビビり過ぎないようにのご配慮助かります(笑)どうしても熊本のイメージがあって、南海トラフ→日本沈没みたいな想像がふくらみがちで(^o^;
防災って、脳内シュミレーションが大事なんやな、と改めて思い、我ら素人にはなかなか手が回らない細かいディテールまで、ありがとうございますm(__)mw
子どもが家から遠い園に通っているので、たぶん休ませちゃうと思います。普段から、バスに乗せるとき、地震来たらどうしよ〜って思いを持ちながらなので(;´∀`)
夫には、定時で帰ってきて!とせがんでしまいそうですが、多分パートさんたちは休みまくると思うので、全然仕事が回らず、いつもより帰宅遅くて、私泣きそうになると思います(笑)
義理の母はマンションなので、水やトイレの備蓄を届けないと!
独居の要介護者の方たちには、ご家族でみてください、という連絡がいくんでしょうかね…ヘルパーさんたちが来れなくなって、家族で引き取って下さい的な。でも、いざ南海トラフ来ませんでした、となると狼少年じゃないけど微妙な気持ちにはなるし、次警告が出たとき、ご家族が動いてくれなくて…となりそうで心配ではあります。
質問です!
お子さんにはどんな風に防災教育されてますか?(日常的に防災に取り組んでおられる後ろ姿が何よりの教育かとは思いますがw)お子さまとの防災エピソードとかあればお聞きしたいです!
ご自身の臨時情報時の予想や質問まで、ありがとうございます!!コメントに励まされてます!ありがとうございます!
【知識の募集】想像ですが、コツコツ備えている人、備えていない人の差が凄くあらわれると思います。
あと、(調査中)など、4種類あるんですね、初めて知りました。ありがとうございます!
地震が来たら絶対に怪我をしない!これ一択です。病院へ行ったって瀕死の人のトリアージの中、腕が折れたぐらいじゃ観てくれないですよね、でも痛いし、、自分で直せないし。大震災の時、どうしてたのか教えて欲しいです。
南海トラフ地震来ても山の上で住んでいるので津波はないと思います
地震は揺れても病気がある為に避難所には行けません
家🏡の庭に主人のテント🏕️探せばあるので庭にテントします
屋根のある庭の場所もうある為に
そこに避難します
発作の事で避難所には皆さんの迷惑になりますから
大都会で関東大震災クラスを食らったら、二週間は政府から物資や食料なんか来る訳がない。
40日でメイン道路だけが整備され、枝道は放置されるはずなので、近所の道路が開通すると復興など考えずスタコラさっさと疎開してしまうが懸命な戦略だと思われます。
40日の在宅避難で備蓄が無いところは途中で詰んでしまうので、残念ながら着の身着のまま治安の悪いところをリュック一つの徒歩疎開になるでしょう。
メイン道路の開通まで耐えられた世帯は、トラックをチャーターして小さい引っ越しレベルの装備で疎開して、向こうで新生活ができるのでこれは有利だと思います。
要するに40日分のお米の備蓄と浄水器の備蓄だけでもやっといた方が良いと思います。 40日の米の備蓄は日本国内であれば家族の説得も必要ないし、スーパーで買ってきたら完了なので1日で誰でもできる。 あとはローリングストックするだけ。
副食の40日分は家族の説得やらローリングストックも努力は必要となるのですが、言うほど難しいものではないから大体誰でもできるでしょう。
M6.8地震が想定震源域で起こったら調査中になるんですよね。愛媛地震のとき気象庁の人が言ってました。
現地の人は「ついに来たか、南海トラフ地震!」って思ったそうです。
確かに「調査中」の文言だけでも社会が大きな影響を受けそうですね。
ましてや「注意」なんて言われたら 私なら出張やめトコかぁ…なんて考えてしまいそう😅
休む人が多くて仕事が廻らない…う〜んさすが、そんなこと思いもよらなかったけど充分考えられますね。
私は自営業ですが
トラック便遅い…仕入先から納期時間がかかるとか…言われてしまいそう😱
こっちも部品足りないと作れないし、トラック便荷物持って行ってくれないと…
得意先が待ってくれてもウチの商売が成り立たなくなります😱
そんな理由で「臨時情報が出たら日本の景気が悪くなる」
…と私は思います。
あ…それとテーマ案ですが
クルマに準備しておくべき防災グッズ教えて欲しいです。
今回も「新しい気付き」をありがとうございました🙇
とても参考になるコメント、ありがとうございます!助かります!
防災を仕事とする会社を作って下されば幸いですが。身の上相談もあれば尚良いかと思います。😮
話術最高ですね。 本当に出るのかなあー。半割れの場合は、出るかもね。その他場合は、せいぜい注意報位しか、出さない様な気がする。
東日本、熊本、北海道、能登、、どれも予知なしにきました。 予知された地震ってあるのでしょうか? 南海トラフだけは予知して欲しい。
品不足になるものは乾電池🔋水、ですね。
南海トラフ地震!待ってました〜!
本当に本当に勉強になりました
臨時情報の事よくわかってなかったです
それにかかわるパニックの想定大事ですね
後はシュミレーション٩( 'ω' )و
ペット連れの避難を知りたいです。ハードケースに入れてということは把握していますが、犬以外にも爬虫類や猛禽類などがいると余計に受け入れられる施設がない気がします。
あとタワーマンションの場合もう降りるのも登るのも諦めるべきでしょうか?それとも非常階段を使って頑張るべき?😢(防災グッズは家には常にあるのですが)
最近の動画でペット防災を扱ってますのでよろしければぜひ!
既出でしたね!失礼しました!😂初見でしたもので。ありがとうございます😊
8月8日「巨大地震注意」まさにこの日出ましたね。1944年1946年のトラフ地震は、終戦前後の情報統制のせいで、東京にいた叔母は知らなかったと。ただ名古屋が酷くて名古屋から避難してきた人が酷かったので地震を知ったと。つまり東京はほぼ揺れていなかったのでしょうか。叔母は揺れた記憶がない、と言うんです。関東大震災を経験した方からも1944年1946年の地震の話は聞きませんでした。東京は揺れなかったんですか。
たぶんリフォームしても土地によって意味なさないですとくに静岡県中部、西部は元々海底近いからソッコー瞑れます❗
備蓄、家具の固定、連絡方法、持病の薬…防災でやらなきゃいけないことは、断片的にたくさんあるんだというイメージでしたが、
こんなふうに警報からパニックに至る世界をリアルに想定すると、たしかに必要なことなんだと心底理解しました。
遠方に住んでる単身赴任の方や、下宿している学生など、実家に大急ぎで帰省するでしょうね。なのに、新幹線運転見合わせとかなってるかもしれない。確実な連絡方法の共有がとても重要なのだと感じます。
銀行に現金を降ろしに行く人も増えそうですね。
私は目端が効くタイプではないので、パニックの中、即決で適切に動ける気がしないので、平和な今のうちに準備できることは段取りしておきたいです。