高岡防災【正しい防災知識と災害体験談】
高岡防災【正しい防災知識と災害体験談】
  • Видео 64
  • Просмотров 3 767 793
【使って比較!】全6品の携帯用トイレ(1回用)を防災アドバイザーが開封・比較します!
外出先で大地震が発生した時に絶対に必要になるのが非常用トイレ(1回分)。今回は各社の携帯用トイレを6商品集めて、実際に比較動画を作りました!!
 元消防士の防災アドバイザー「高岡防災」が詳しく・楽しくお伝えします!
★高岡防災HP
hazardzero.com/
#防災 #携帯用トイレ #防災グッズ #非常用トイレ #高岡防災 #地震
Просмотров: 21 689

Видео

【震災30年】阪神淡路大震災30年、目に見えない「被災者格付けランク」のお話などなど
Просмотров 5 тыс.21 день назад
震災30年(阪神・淡路大震災)の節目。元消防士の防災アドバイザー、高岡防災が課題だと思っている被災地の課題(被災ランクの話)や、震災を経験した神戸市消防局の先輩の話などをお伝えします。(急いで撮った動画なのでいろいろと不備な点があると思いますし、不謹慎に感じる点があるかもしれませんがご容赦ください) ★高岡防災HP hazardzero.com/ #防災 #防災グッズ #阪神淡路大震災 #震災30年 #神戸市消防局 #大地震 #備蓄
【災害ゼロ祈願】高岡防災の新春防災芸(※防災の役には立ちません!)
Просмотров 2,9 тыс.Месяц назад
2024年(昨年)は能登半島地震や南海トラフ巨大地震臨時情報など、防災業界的には数々のトピックがあった1年でしたが、新しく迎える2025年こそは災害の無い1年になることを祈願して「新春防災芸」の動画を企画しました! サムネイルにも明記の通り、全く防災の役には立ちませんのでご容赦下さい! 高岡防災のRUclipsチャンネルは、過去の災害や被災地のことを忘れる事無く、それでも「明るく・楽しく」をモットーに今年も防災情報の発信を続けていきますのでどうぞよろしくお願いいたします! ◆◇◆動画に登場する【とんぺてぃーず】さんのチャンネル情報等はこちら!◆◇◆ (※傘回しだけでなく「ジョジョの奇妙な冒険」のモノマネ芸人としても活動しています!) ①『とんぺてぃーずちゃんねる』 ※ジョジョの奇妙な冒険ネタ満載! ruclips.net/channel/UCWJ-EW6D9nRP5LAsuXRG1Z...
【高岡防災】の防災講演会/出張防災講座・講師派遣(スタジオで再演) ★南海トラフ巨大地震
Просмотров 7 тыс.Месяц назад
元消防士の防災アドバイザー【高岡防災】が全国で展開する防災講演会/防災講座の雰囲気をお伝えするため、2024年11月に開催した講演会(テーマ:南海トラフ巨大地震)の内容をお届けします!! ★高岡防災HP hazardzero.com/ #防災 #防災グッズ #食糧備蓄 #食料備蓄 #南海トラフ巨大地震 #備蓄
【NG行動】食料備蓄で失敗しやすい人の10個の行動を防災アドバイザーが解説!
Просмотров 20 тыс.Месяц назад
大地震などの災害や食料危機に向けて備蓄をされている方の多くが経験する失敗をテーマに、元食品メーカー(グリコ)で商品企画をしていた高岡防災(ついでに元消防士で元自衛官)が、食料備蓄でやってしまいがちな失敗行動を解説します! ★高岡防災HP hazardzero.com/ #防災 #防災グッズ #食糧備蓄 #食料備蓄 #食料危機 #食糧危機 #備蓄
【職場で備蓄!】帰宅困難時に役立つ防災グッズ達を元消防士が解説します!
Просмотров 7 тыс.2 месяца назад
高岡防災の企業向け防災セミナーを一部抜粋する形でお届けします。企業の防災対策について、職場にどのような防災備蓄(防災グッズ)があれば良いのかを詳しく解説する動画です! ★高岡防災HP hazardzero.com/ #防災 #消防 #防災グッズ #南海トラフ #高岡防災 #地震
【オフィス泊?】大地震後に職場で発生する悲劇の数々をを元消防士の高岡防災が解説します!
Просмотров 8 тыс.2 месяца назад
高岡防災の企業向け防災セミナーの内容を一部抜粋する形でお届けします。企業の防災対策について、まずは大地震後に職場に残る従業員がどんな苦難に遭遇するのかを一緒に考える動画です! ★高岡防災HP hazardzero.com/ #防災 #消防 #防災グッズ #南海トラフ #高岡防災 #地震
【本気で水質検査!】携帯用浄水器の人気ブランドから格安品まで6アイテムの浄水能力を水質検査!!元消防士の高岡防災が明るく解説します!水備蓄の切り札として購入検討中の方必ず見て下さい!
Просмотров 40 тыс.3 месяца назад
防災備蓄で最も重要、だけれど場所を取るのが「水備蓄」。その切り札として準備する携帯用浄水器を6商品集めて、水質検査機関を使った本気の水質比較動画を作りました!!  元消防士の防災アドバイザー「高岡防災」が浄水器のオススメや商品知識を楽しくお伝えします! ※動画内にてGreeshowの価格表記が2025年10月になっていましたが、2024年の間違いでしたごめんなさいです!(ちなみに現在2024年10月末時点でそのGreeshowの浄水器がamazonで売り切れていますが来週末くらいに復活するらしいです。楽天なら今でも売ってます。)よろしくお願いいたします!☺ ★高岡防災HP hazardzero.com/ Correction: 52:32 日付字幕ミスをしてしまいました。2024年10月の誤りです。 #防災 #携帯用浄水器 #防災グッズ #南海トラフ #高岡防災 #地震
【携帯用浄水器】買う前に絶対に知っておくべき知識満載!格安品のダメなポイントや、良い商品の特徴などを高岡防災が明るく解説します!水備蓄の切り札として購入検討中の方は、まずはこれを見て下さい!
Просмотров 14 тыс.3 месяца назад
防災備蓄で最も重要、だけれど場所を取るのが「水備蓄」。その切り札として携帯用浄水器を検討されている方は多いハズ!でも商品が多すぎてどれが良いか分からない!  そんな方に向けて、元消防士の防災アドバイザー「高岡防災」が商品選びのポイントとなる知識を楽しくお伝えします! ★高岡防災HP hazardzero.com/ #防災 #携帯用浄水器 #防災グッズ #南海トラフ #高岡防災 #地震
【危険?】有名ブランドの携帯用浄水器でも大腸菌などを除去できない商品が混ざっている疑惑!!
Просмотров 15 тыс.4 месяца назад
【危険?】有名ブランドの携帯用浄水器でも大腸菌などを除去できない商品が混ざっている疑惑!!
【最終決戦】防災目線で決定する「きのこの山 VS たけのこの里」!
Просмотров 8 тыс.4 месяца назад
【最終決戦】防災目線で決定する「きのこの山 VS たけのこの里」!
【防災プロが解説!】大容量のポータブル電源って防災用にアリなのか、ナシなのか?元消防士の防災アドバイザーが楽しく解説します!
Просмотров 23 тыс.4 месяца назад
【防災プロが解説!】大容量のポータブル電源って防災用にアリなのか、ナシなのか?元消防士の防災アドバイザーが楽しく解説します!
【クレクレ族?】避難所で自分の持ってきた防災用品を分けてと言われたら?その対応策を一緒に考えていくラジオ形式の動画です!
Просмотров 58 тыс.4 месяца назад
【クレクレ族?】避難所で自分の持ってきた防災用品を分けてと言われたら?その対応策を一緒に考えていくラジオ形式の動画です!
【消防士の体験談】台風対策で要注意な独自の防災視点を5つお届けします!(台風10号接近に伴い、急ぎで作りました!)
Просмотров 13 тыс.5 месяцев назад
【消防士の体験談】台風対策で要注意な独自の防災視点を5つお届けします!(台風10号接近に伴い、急ぎで作りました!)
【驚きの実験結果!】非常用トイレの購入時に注意すべき落とし穴とは?高岡防災が明るく解説します!南海トラフ地震臨時情報が出たことで多くの方が購入検討中だと思いますが、まずはこれを見て下さい!
Просмотров 135 тыс.5 месяцев назад
【驚きの実験結果!】非常用トイレの購入時に注意すべき落とし穴とは?高岡防災が明るく解説します!南海トラフ地震臨時情報が出たことで多くの方が購入検討中だと思いますが、まずはこれを見て下さい!
【防災プロの選び方】専門用語を使わずに、防災用ポータブル電源の選び方を明るく分かりやすく解説します!
Просмотров 241 тыс.5 месяцев назад
【防災プロの選び方】専門用語を使わずに、防災用ポータブル電源の選び方を明るく分かりやすく解説します!
【巨大地震注意】家具固定と備蓄だけじゃ絶対ダメ!!南海トラフ地震臨時情報が出ている中で一体何に気を付けるべきか。南海トラフ巨大地震は本当に来るのか?元消防士の高岡防災が明るく解説します!
Просмотров 51 тыс.5 месяцев назад
【巨大地震注意】家具固定と備蓄だけじゃ絶対ダメ!!南海トラフ地震臨時情報が出ている中で一体何に気を付けるべきか。南海トラフ巨大地震は本当に来るのか?元消防士の高岡防災が明るく解説します!
【地獄の被災生活】猛暑日に大地震が起きたら一体何が起きるのか?その地獄のような被災想定をお伝えします!
Просмотров 20 тыс.6 месяцев назад
【地獄の被災生活】猛暑日に大地震が起きたら一体何が起きるのか?その地獄のような被災想定をお伝えします!
【体で検証】猛暑の停電時に「扇風機だけ」で戦えるのか?室温を40℃まで無理やり上げて確認します!
Просмотров 44 тыс.6 месяцев назад
【体で検証】猛暑の停電時に「扇風機だけ」で戦えるのか?室温を40℃まで無理やり上げて確認します!
【猛暑防災】真夏の大地震をポータブル電源で乗り切る!? 長期間の停電でも、何とかして電気の力で涼しくなる方法を紹介します!
Просмотров 260 тыс.6 месяцев назад
【猛暑防災】真夏の大地震をポータブル電源で乗り切る!? 長期間の停電でも、何とかして電気の力で涼しくなる方法を紹介します!
【元消防士の迷作】大昔に作って放置していた不完全な防災グッズ集を開封・使用してみた!
Просмотров 8 тыс.6 месяцев назад
【元消防士の迷作】大昔に作って放置していた不完全な防災グッズ集を開封・使用してみた!
【雨✖地震】大雨の日に大地震が来たら? 雨が引き起こす様々な困りごとや、対応するためのグッズを紹介!
Просмотров 18 тыс.7 месяцев назад
【雨✖地震】大雨の日に大地震が来たら? 雨が引き起こす様々な困りごとや、対応するためのグッズを紹介!
【猛暑防災】夏の暑い日に大地震が来たら?停電しても暑さに耐える防災グッズを【8種類】紹介します!
Просмотров 98 тыс.7 месяцев назад
【猛暑防災】夏の暑い日に大地震が来たら?停電しても暑さに耐える防災グッズを【8種類】紹介します!
【備蓄道】大災害時に自分の防災備蓄を他人に分ける?それとも隠し通す?
Просмотров 190 тыс.7 месяцев назад
【備蓄道】大災害時に自分の防災備蓄を他人に分ける?それとも隠し通す?
【100均で防災】防災アドバイザーが100円ショップの防災グッズを試した上で良いグッズ・悪いグッズをご紹介!
Просмотров 31 тыс.8 месяцев назад
【100均で防災】防災アドバイザーが100円ショップの防災グッズを試した上で良いグッズ・悪いグッズをご紹介!
【意外な被害!】南海トラフ巨大地震で想定されている「あなたが知らない多数の被害想定」を、元消防士の高岡防災が解説します!
Просмотров 27 тыс.8 месяцев назад
【意外な被害!】南海トラフ巨大地震で想定されている「あなたが知らない多数の被害想定」を、元消防士の高岡防災が解説します!
【支援が来ない?】南海トラフ巨大地震が起きたらどうなる?あなたの身に何が起きる?元消防士の高岡防災が解説します!
Просмотров 59 тыс.8 месяцев назад
【支援が来ない?】南海トラフ巨大地震が起きたらどうなる?あなたの身に何が起きる?元消防士の高岡防災が解説します!
【5月11日?】大地震・大災害の予言をどう受け止めるべき!?そのほか盛り沢山の防災知識を耳に届けるラジオ感覚の動画です!
Просмотров 12 тыс.8 месяцев назад
【5月11日?】大地震・大災害の予言をどう受け止めるべき!?そのほか盛り沢山の防災知識を耳に届けるラジオ感覚の動画です!
【新企画】食料備蓄やペット防災などなど、防災知識を耳に届けるラジオ感覚の動画です!
Просмотров 19 тыс.8 месяцев назад
【新企画】食料備蓄やペット防災などなど、防災知識を耳に届けるラジオ感覚の動画です!
【南海トラフ地震】臨時情報の発表で起きる「事前パニック」の危険性など、マスコミが報じない巨大地震の怖さを防災専門家が徹底解説!
Просмотров 50 тыс.9 месяцев назад
【南海トラフ地震】臨時情報の発表で起きる「事前パニック」の危険性など、マスコミが報じない巨大地震の怖さを防災専門家が徹底解説!

Комментарии

  • @チョコチップメロンパン-r7f
    @チョコチップメロンパン-r7f 52 минуты назад

    明治生まれの婆ちゃんは男性用便座(アサガオ)に立ちションしてました。 落とし紙を用意した上で朝顔にお尻を向けてかなり前屈みになってやってましたね。 大だけなら園芸用プラスチックの持ち手付きスコップにビニール袋を巻いて… イヤイヤ誰にも見られないことが前提やね。

  • @チョコチップメロンパン-r7f

    履くタイプのオムツ+消臭剤+防臭袋を考えています。+するなら赤ちゃんのお尻拭き+サウナ用ショーツ…

  • @藤川成子
    @藤川成子 Час назад

    病気持っている避難所無理と思い😮 家で頑張るつもりのシルバー世代です

  • @チョコチップメロンパン-r7f

    良い企画ですね♪

  • @絵伊児0722
    @絵伊児0722 4 часа назад

    高岡さんの備蓄食料を見たいです

  • @e.k2306
    @e.k2306 8 часов назад

    ありがとうございます。 何年も迷ってましたがアンカー買います。背中押してもらいました。 携帯の充電も注意します!

  • @Amma_Arata
    @Amma_Arata 10 часов назад

    カセットガス→食糧備蓄前後半→からのこの動画を観ています。 今さっき初めて気づいたのが、動画内広告がないこと。 おかげさまで、がんばって発信してくださってる内容を楽しみながら集中して最後まで観ることができます。 ありがとうございます!!

  • @Amma_Arata
    @Amma_Arata 11 часов назад

    名古屋人ですが、自然の流れでうちでもMorozoffプリングラスを日常使いしてました!! 父が買ってきたんだけど、中身より外見が喜ばれてた😅😂🤣

  • @Amma_Arata
    @Amma_Arata 11 часов назад

    カセットコンロ、岩谷のカセットストーブまでは知っていましたが、最近になってカセットガスの発電機があると知ってネットで調べてたらRUclipsでこの動画が上がってきました! 保管できる数とか場所とかが自己流だったからすごくためになりました!! 早速チャンネル登録です👍😊

  • @福笑-p2n
    @福笑-p2n День назад

    パンが入ってる袋 最強ですよ(^^) パン売り場 パンの匂いしないでしょ? そういうことです(^^)v

  • @藤川成子
    @藤川成子 День назад

    私も1人出来る事をするだけです

  • @加藤正明-p1n
    @加藤正明-p1n 2 дня назад

    高岡防災様 お疲れ様です。 今回の案件でトイレの廃棄方法はどうされてますか? これは自治体案件ですので皆様異なると思いますが、うちは外道で粗大ごみ扱いで申込制です。 (使ったことはないですが) オムツも実の部分を流したものを捨てろとなってます。 キツイ。

  • @tk-bt1hj
    @tk-bt1hj 2 дня назад

    初コメです😊防災について楽しく真剣に学習させて頂いています!携帯トイレで、「ほっ!トイレ」というタブレットがあります。気になっていますが、どのような商品か購入しようか迷っています。BOSの消臭に匹敵するもののようです。

  • @沖縄SUP釣りちゃんねる
    @沖縄SUP釣りちゃんねる 2 дня назад

    自分はアウトドアで遊ぶ事が多いんで防災も兼ねて車には組み立て式のトイレとポイレ置いてます 確かに凝固は弱いかな?って感じますね 防臭袋は別途購入して何重にしてますが、それでも臭いが•••😅 救急トイレの袋良いっすね! でもAmazonで見たら値段も結構良いお値段(笑)

  • @成田晃平-l1s
    @成田晃平-l1s 2 дня назад

    はじめまして。遅まきながら、急に防災備蓄に関して興味関心を抱き、あれこれ買い漁ったり、動画も見まくっております。 高岡様の動画は非常に見やすく勉強になります。 ご質問なのですが、備蓄した物は何処に収納するのが良いでしょうか? 地震でせっかくの備蓄が下敷きになって破損したり、火事で焼失、津波で流される、外に置いていたら盗難などなど心配です。 素人考えですが、防水、防カビ対策をしたケースを地面の下に埋めるのはいかがでしょうか? 地震、火事、津波でも地下は大丈夫な気がします。 需要があれば備蓄の保管場所についての動画もお願いしたいです。 高岡様、並びに視聴者の先輩方のコメントも拝見したいです。 宜しくお願いします。

  • @uun2141
    @uun2141 3 дня назад

    カセットコンロで料理しています 煮物 茹でる カレー 味噌汁 などです お湯を沸かすのは電気ポットにしています 光熱費のガス代の節約になっています ガスボンベの方が都市ガスで料理するより少しだけお得です 災害時の備蓄と光熱費の節約です

  • @こも-h8o
    @こも-h8o 3 дня назад

    さすがです‼ 数々の商品の実施🙇‍♀本当にありがとうございます❣ 高岡さんは✨超ヒーローです✨ 凄く凄く為になりました こんなに説得力のある人は他にいません ☺次回も楽しみにしています。

  • @kotomitakanashi8107
    @kotomitakanashi8107 4 дня назад

    別の避難所に移動すべきです。自分の財産が無料になるのであれば他人の財産も無料であるべきです。

  • @momotaro-16
    @momotaro-16 4 дня назад

    防災ポーチ作る時に小さい物と思ってポイレも気にしてましたが、結局自分でチャック付きの小さい袋に小分けの凝固剤とbosの袋とゴミ袋入れて作りました。 ポイレ買わなくてよかった。。。と言っても、小分けのやつもどのくらい固まるか知らないんですけど(笑) ぽけっトイレと100均?の良いって言ってたやついいですね。 電車で出かける時とか用に買ってみようかな😆 話変わりますが、サムネの色を赤と黄色で交互にするとか、お知らせとかラジオを黄色にするとか変えてみると見やすいかも。と思いました。 あと、動画内でお話してる商品をリンク貼って、アフェリエイトで収入にしたらいいのにな。と思いました。😋 応援してます。頑張ってください。

  • @のかみ背徳ごはん
    @のかみ背徳ごはん 4 дня назад

    猫トイレ用の消臭砂を使って自作トイレ作戦できないでしょうか?

  • @るみ-y6v
    @るみ-y6v 4 дня назад

    冬土用の断捨離を兼ねて、防災グッズを見直ししています。動画全部観ている所です。 勝ちがあるリュック作りとか、すごく参考になります。 まずは、生き残る為に家の戸棚や家具固定も見直ししなきゃ。と気付かされました。 色々とありがとうございます。頑張ってください。

  • @歌いびとリス
    @歌いびとリス 4 дня назад

    貴重な情報をありがとうございました! 私もお菓子の会社の企画におりましたが、缶詰や、レトルトはそこまで持つとは知らず、ローリングストックしていました。 熊本地震の際、直ぐ側が小学校だったので早めに行き、体育館に入れました。もう少し遅い方々は廊下で避難することになりました。幸い、ご近所の方のお陰で、母と2人お弁当を買えました。 避難中、大好きにパンが食べたくて仕方なく、それ以降、パンの缶詰は一番に頭に浮かびます。5年持つパンの缶詰を何個も10缶ほど買いましたが、5年はあっという間に過ぎました。高いので買い換えるのがキツかったですが、ものすごく嬉しい情報でした、感謝申し上げます❤ それと、アルミの袋をたくさん買おうと思いました。今パスタなどを置いているBOXは透明なので、これは早めに食べて、次回購入する際には完全遮光します! 何度も大笑いしました! 今までの情報も拝見させていただきます!ご縁に感謝致します(^^♪

  • @yamato6343
    @yamato6343 4 дня назад

    いつも情報有難うございます。 私は自宅トイレ一度バケツ1杯の水をザッと流すと水位が下がります(水が有れば)そこに便座まで上げて45L袋を掛け下は結び便座下げてその上に30L袋を掛け使用しようと思ってますが大丈夫でしょうか?  凝固剤の上に小ペットシート使用でしばり、ボスの大きい袋に次々と入れるつもりです。

  • @mrchmt1740
    @mrchmt1740 5 дней назад

    乾麺関連で。 素麺、全部そうかは解らないけど製造後7年目くらいから美味しくなるって言われてて。祖父母とかは納屋の奥に素麺の入った木の箱を何箱も置いてた。白い埃?みたいなのはカビらしく、それを洗い流してから茹でてた。 普通に食べれるどころか美味しかった。

  • @CoRabbitxx
    @CoRabbitxx 5 дней назад

    全てのコメントに目を通されていらっしゃるとのことでしたので、初めてコメントさせていただきます。 2022年1月の夜、JR京都線で大雪の為最大10時間乗客が電車内に閉じ込められるという事案がありました。 私はそのニュースを知った時に一番心配したのは乗客の皆さんのトイレ事情でした。 私は災害時にトイレが一番心配なので非常用に色々買っていますが、この時以来電車に乗って出掛ける時も携帯トイレを1つ鞄に入れるようになりました。 しかし袋の大きさだとかそういうことまで考えて購入していませんでしたので、今回の動画が大変参考になり、持ち歩き用に動画で紹介してくださったものを3点購入しました。 あと、他の方のコメントで尿取りパットのことが書いてありましたが、我が家には亡き親のオムツとパットが大量に残っていて災害時用に置いていますが、今度から1枚持ち歩こうと思いました。 介護用の臭いが漏れにくい袋も残っているので、併せて持ち歩こうと思います。 介護用品は種類が豊富で災害時に重宝しそうな物がたくさんありますよ。 今回の動画とは関係ありませんが、例として口腔ケア用のスポンジも有用です。 通常はスポンジを水で湿らせて使用しますが、この時の水を少量のモンダミンに替えると口の中がよりすっきりします。

  • @あじゅ-p9m
    @あじゅ-p9m 5 дней назад

    救急トイレ動画で知り買いました!この自立式の袋を和便器に見立てて、中にポケットイレやBOSトイレをセットして使おうと思います😊

  • @ポポン-b4g
    @ポポン-b4g 5 дней назад

    いつも、ためになる配信、ありがとうございます。ポケットイレ、早速、購入しました! 私は女性ですが、汚トイレは恐怖で使用したくないので、 ロングスカートやポンチョで隠し、尿取りパットを着けて実施しようと思い、尿取りパットと、ボスの消臭袋も購入しました!

    • @takaokabousai
      @takaokabousai 5 дней назад

      尿取りパットも試してみたいと思ってます!

  • @茅乃-c9k
    @茅乃-c9k 5 дней назад

    今日スーパーに行ったらハウスホールドジャパンのトイレ10回分が1480円?で売られてました。もうレジに並んでて手に取れなかったので買いませんでしたが気になってます。どんな感じなんだろう🤔次行くまであるといいなあ。

    • @takaokabousai
      @takaokabousai 5 дней назад

      スーパーで売ってる場合もあるんですね!!!☺

  • @user-zj7bq4ms9e
    @user-zj7bq4ms9e 5 дней назад

    セリアで売っているアルミ蒸着のサニタリーバッグをプラスするのはどうでしょうか。 避難時の汚物入れにと防災袋に入れていたのですが、こちらの動画を視て、大きい方なら簡易トイレの処理用にも使えるんじゃないかと思いました。 ちょっとかさばるのは否めませんが、普段使いのバッグの中から簡易トイレのパッケージがデデーンと見えるよりはいいかも?

    • @takaokabousai
      @takaokabousai 5 дней назад

      きちんとしたアルミ蒸着であれば防臭力は同じなので、ジッパーの強さは分かりませんがアリだと思います!☺

  • @うさぎちゃん-b6i
    @うさぎちゃん-b6i 6 дней назад

    いつも本当にありがとうございます! 被災時となると電車の中・エレベーター内など自分以外の人がいる中での排泄🥶😱😭😰💦💦💦💦💦💦を想像しました。 (女性は特に)普段家族にも見せない唯一の行為???いかにプライベートを確保出来るかは大切(臭いもあるし) 3.7Lのアルミ蒸着トイレは自分だけでなくみんなで共有出来そうなので1つは持っておきたいアイテムでした。 あとは臭い対策と目隠し対策。ティッシュ・手洗い用除菌剤。トイレは本当に考える事が多いけど、必須です。食料よりも。私は。。

  • @凸凹星人
    @凸凹星人 6 дней назад

    私も大きな地震を、4回以上経験しています。それから、パジャマで寝る事はありません。カバンや部屋の色んな所に、トイレにも、ジップロックに万が一閉じ込められた時に使えるようにアンテナ付き携帯ラジオやホイッスルなど入れて巾着袋を、蛍光シールで暗闇でも解るように置いています。 親族の家は、高岡先生と同じく全壊しています。飲み屋のママの話がおばに似ていて…😅

  • @藤川成子
    @藤川成子 6 дней назад

    阪神淡路地震 私は母と大阪の吹田市に暮らしていました 借家でしたがお風呂場がひびいつただけで母がペンキでざっと塗っただけです なのでEランク以下だと思います

  • @ラマナ-m4v
    @ラマナ-m4v 6 дней назад

    多摩川クラフトさんのトイレ 避難所とかに備蓄しておいてほしい商品ですね 人が多いとトイレが足りなくなるから 買おうと思ったら売り切れてた😂

    • @ほしそら-u1k
      @ほしそら-u1k 6 дней назад

      ヨドバシにあると思います(2種類の柄) 無くなってもお取り寄せ待ちで購入できますよ。 ほぼ何でも10%ポイント還元の価格で 1個でも送料無料です😊

  • @MarAkhaltekeまーさん
    @MarAkhaltekeまーさん 6 дней назад

    足首が固くてしゃがめないのにモンゴル旅行が好きで、ずっと苦労していました。 もちろん防災準備のためにも、大変助かりました。!

  • @MarAkhaltekeまーさん
    @MarAkhaltekeまーさん 6 дней назад

    ありがとうございます!

    • @takaokabousai
      @takaokabousai 6 дней назад

      サンクスいただいて本当に感謝です!!! モンゴル旅行好きとのことですが、確かにしゃがめない方にとってはモンゴルなどの地域でのトイレは大変そうです! 動画がお役に立てたようで嬉しいです!ありがとうございました!☺

    • @MarAkhaltekeまーさん
      @MarAkhaltekeまーさん 6 дней назад

      @ こちらこそ,ありがとうございます。 キャンプも好きなんですが,かなりちゃんとした工夫されたトイレが多いのですが、通常より前後に狭いところも多く、とくに和式タイプだとかなり悲惨な事になったこともあります。同様の事故?の後らしきものも注意するとけっこう見受けられます。  キャンプ中持ち物をフル動員しても、 大惨事をきちんとは収拾できませんでした。 いわゆる避難所生活の経験はないのですが、できれば、子どものモラルがいいとかいわれますが、体が大きく重く膝の硬い、かつ物資の先行きを考える大人の方をみだりに侮辱せずにすむような、形のトイレであるといいな、と思います。  モンゴルの草原では昔はトイレなしだったんですが、最近ではバリエーション豊かな簡易トイレズが爆誕してまして5m✖️3D方向とか。(あんなとこで死にたくない、)  最新発見は、介護用のポータブルトイレ+バケツ +何かの目隠し という半遊牧民家庭でみつけた発明品です!おばあさんのためのものだったらしいです。  穴と 作業の現場が一緒でなくても、自分の生産物くらい自分できれいに処分できるような体制を整えとけば、、、ファーストフードの飲み物処分みたいな、、  トイレ建築に使う空間や物資を節約できるんではないでしょうか?  長い駄文をすみません! なかなか書けない内容で、書き始めたらとまらなく、、、かききらせていただきました。 もしモンゴルでのトイレ爆誕、ご参考になればと!

  • @マミー-b5r
    @マミー-b5r 6 дней назад

    ありがとうございます。ボスの袋を買いに行きましたが 色々サイズがあり迷いました。宜しかったら教えて頂きたいです。👩

    • @takaokabousai
      @takaokabousai 6 дней назад

      こればっかりは何に使うかによりますが、大と小が入った排泄袋を入れるのであれば50×50のサイズがおすすめです。

  • @あじゅ-p9m
    @あじゅ-p9m 6 дней назад

    救急トイレひとつと、BOSかポケットイレの合わせ技アリだな…🤔 密室で、救急トイレを枠にしてBOSかポケットイレを被せて使うイメージ

  • @yakkoshimada
    @yakkoshimada 7 дней назад

    外出時だと状況が分からないので手に持って立ったまま出来るタイプと袋タイプ2種持ち歩きしています🐱

  • @777lili
    @777lili 7 дней назад

    とてもわかりやすい、そして面白く学べる動画を有難うございます! ラジオを買おうと思うのですが、おすすめのラジオはありますか?

  • @あひる-s3d
    @あひる-s3d 7 дней назад

    ホウ😮 マンションエレベーターに閉じ込められを心配してたけど、カバンに1個入れておこうと思いました。 大きめの尿取りパッドにします。 数時間想定なので😊

  • @maplechiffon
    @maplechiffon 7 дней назад

    まぁ、うん、10人に1人でも掃除すれば地獄にゃ成らないだろうにと思ってしまった。掃除するにしても便器の素材を考えたら道具も難しいな。金属なら割れそうだし、プラスチックなら負けそうだ。衛生面を考えたら仕上げに熱湯をぶっかけたいけど、それも和式以外難しいな。 個人的には大小を混ぜなければそこまでニオイしないと思ってるので、ポリマーより尿瓶や結露用チリトリみたいなので小だけ集めるアサガオ方式にしようかなぁと思ってます。防災ボトルのボトルってそれ用ですよね?違うか、 大は、壁に軽くもたれながらしゃがんで、防臭袋を手で前後に広げて股間に押し付けたらなんとかなるんじゃないかなぁ。身体が固いと無理か?そもそもトイレじゃ無いところで排泄するのって精神的に大変だよなぁ。合併浄化槽のメンテ費用高くなったのはマジで防災上の害悪だと思ってます、逆に都会にも設置するべきなのに。トイレトレーラーより余程コスパ良いと思うんだけどなぁ。

    • @いとしのジョリー
      @いとしのジョリー 6 дней назад

      災害時は水が出ないのでおトイレが大惨事になってしまうんですよね。濡れティッシュやお掃除ウエットティッシュや除菌ペーパーは多めに備蓄しておきたいですが、ローリングして使用しないとカラカラになってしまうリスクがあるのかな。

    • @maplechiffon
      @maplechiffon 6 дней назад

      @ 普段からニオイ消しに、トイレ洗剤をアルコール対応スプレーボトルに入れて持ち歩いてます。手袋型のビニル袋と現地トイペである程度なんとかなるかなぁ。長期対応はローリングストックか。普段から手口拭きを掃除にも使ってるので、なんとかなる、かな。お尻拭きは拭き跡が残るので用途狭いんだよね。 やはり多くの場合は生活用水の確保ですね、でも一部節水型のトイレだとバケツで水を流しても大惨事になっちゃうらしいし、タワマンなら水袋で蓋をしておかないと逆流してくるらしいし、場所によって対応が違ってくるの大変だよなぁ。

  • @青-v4u
    @青-v4u 7 дней назад

    入れてます。一応気軽に入手出来る携帯トイレ全部使ってみたんですが女性には難しいものが多いです。必ず使ってみる、駄目だったら他の商品を試すかどうにか改善させるしかないです。女性が気軽にできて大もとなると正直値がはります。

  • @Mn-gg4yr
    @Mn-gg4yr 7 дней назад

    自宅避難、車中泊でのトイレ小用としてちいかっぷを作れないかなと思い100均でドライヤー掛けを発見しました。形は似ています。底を蓋してみました。 理由はビニール袋が便器にかけられるサイズだと口が平置き55センチ以上になり30リットル用でもかからないのです。さすがに45リットルを小1回分で捨てて使うのは…となって このドライヤー掛けだとキッチン用のビニール袋でもいけるのでコスパがいい。 持ち歩きは出来ませんが良かったら試してみてください。

  • @風船心臓
    @風船心臓 7 дней назад

    田舎で一軒家で周りは山と田んぼで家もないので関係ない話ですね

  • @獺祭日和
    @獺祭日和 7 дней назад

    1週間前、高岡防災の原点を見直しに来まして、少額でもサンクスをー☺️なんて思ってコメント開いたら安定の三井さんがここにもでっかいサンクスを投げてらして 😂😂😂 出番がなくなってしまいました(笑) 僅かな稼ぎからの投げ銭になりますがこれからも応援させて頂きます(⁠◔⁠‿⁠◔⁠) はたらくくるま4神戸消防Ver、見ましたよー🚒他の動画も。至る所にお名前見つけました。改めて凄い方なんだと認識しました。

    • @takaokabousai
      @takaokabousai 5 дней назад

      獺祭日和さんまで初回動画にサンクスをしていただこうと考えていただいていたなんで本当にありがとうございます笑 コメントに書かれている通り、安定の三井さんからでっかいサンクスをいただいておりました笑(でもお気遣いありがとうございます!☺) それから「はたらくくるま4」も見ていただいてありがとうございます!感謝感謝です!☺

  • @凸凹星人
    @凸凹星人 7 дней назад

    宇宙飛行士さんが…お手洗いのためにオムツをしている。と聞いたことがあり…長時間外出の時は、念の為に、パンツ形オムツをはくようにしています。 あとは、ペットシートと、大きな袋と、中間袋(毎回)を、ベビートレーニング折り畳みコンパクトを家に置いてます。 これは、昔、高速道路や峠越えコンビニもなしの時に、子供の頃、 親が。丸バケツにビニール袋でカバーして、新聞紙をちぎって準備していた経験から、バージョンアップした方法にしました。

  • @藤川成子
    @藤川成子 7 дней назад

    災害の為1つ買おうと考えています 1人暮らしなのでどれくらいの容量必要か? 教えてください🙇🙏

    • @takaokabousai
      @takaokabousai 5 дней назад

      「1人暮らし」であっても、どういう家電を動かしたいかによってオススメが変わります。動画でお伝えしている通りの方向性で良ければ容量1000Whがオススメですが、重量が10kg前後になりますのでそこからは個人の判断になりますね☺

  • @24mint50
    @24mint50 7 дней назад

    コメント欄の尿取りパッド良いですよね.ただし、ご自分の尿の量を計量することをお勧めします。実際にトイレで試したら吸収が足りなくてびっくりしました。ある動画で自分の尿の量を計量することが大事とあったので計量したところ、尿取りパッドの一回分150mlが通常の回数表示だと思いますが、限界まで我慢するとその3倍を超えることもあることがわかりました。個人差があるかと思いますが、限界まで我慢することも多いかと思いますので、注意が必要です。

  • @24mint50
    @24mint50 7 дней назад

    BOSS携帯トイレ知りませんでした。情報ありがとうございます。ただ、厚みは安心感です。あまり薄さをメーカーに求めないでください💦

  • @narumi330
    @narumi330 7 дней назад

    地獄のトイレは彼女を守る51の方法って漫画であった気がする🤔絵も相まってちょっときつくて読むの大変だけど…自分が出会う地獄のトイレってそれまでその地獄で実施した人たちがいるんですよね…絶対無理…。家のトイレも地震で割れる可能性あるし組み立てる系も買おうと思ってます😭  あと茶色の絵の具でよかったのでは!?