Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【全体コメント返し】実験的な企画動画でしたが想定外に再生回数が伸びてビックリしています笑 そして沢山のコメント、本当にありがとうございます! 高岡が考え付いた10個の作戦以外に色々な作戦がコメント欄に投下されており、なかなか面白いですね!(個人的には「結核にかかってます」みたいな感染症の貼り紙を玄関にする作戦がなるほど!と思いました)それから多くの方から「そんな生きるか死ぬかの食糧危機の状態なら近所関係なんて無視でいいのでは?」という意見も出てますが、状況を考えればそれもごもっともな話ですね!高岡がいつも考えているのは「きちんと防災対策をしてきたのに津波や火災で備蓄を全部失ったパターンの人は全力で助けてあげたいけど、その人だけを支援するのがメチャクチャ難しいなぁ」ということです。(解決策は考えてないので、ただの独り言です)今回の動画、実は「避難所バージョン」も収録してたんですが、時間がえらいことになりそうだったので全部カットしてます笑(こんなに再生回数が行く企画なんだったら入れても良かったかもですね)需要があるようなら、またどこかのタイミングで避難所バージョンをやってもいいかなぁと思おうんですが、どうなんでしょうね。先週は動画配信ができずごめんなさいでした!(息子が発熱嘔吐した上に、高岡もあまり体調が良くなくて制作時間を捻出できませんでした😢)次の動画は「猛暑の防災対策」か「ポータブル電源」になりそうです!来週アップを目指してますが、どうなることやら。それから近いうちにサムネイルのデザインに関するアンケートを取りたいと思っていますのでもしよろしければご協力をお願いいたします!いつも高岡に元気をくれるコメントを沢山していただいて、視聴者の皆様にめちゃくちゃ感謝しながら生きています!これからもどうぞよろしくお願いいたします!!!また次の動画でお会いしましょう!!
お体とご家族を第一にご無理のない動画投稿でお願いいたします。真夏の停電対策は…冷感タオル、尿素と水の化学反応、ポータブル電源に繋いで省電力のサーキュレーター、小型の冷凍庫(40W)を予定しています。冷凍庫はパンパンにしていれば開けなければ15〜17時間持つらしいので夜間は電源を切ろうと思います。200Wソーラーパネルと1500W2台で乗り切れたらいいと思っています。今も普段使いで普通の冷蔵庫を動かしてます。部屋の中配線だらけです。ポータブル電源を押し入れにしまって安心している方がいるかと思います。けど実際は配線してみないと分かりません。外に置きっぱなしは盗難に遭いそうなのでお勧めできませんし、なんといってもコードの値上がりが半端ないです❣️絶対出して稼働させた方がいいと思います。いざとなったら使おうはソーラーパネルの設置など考えたら無理かも知れません。特にうちのようにマンションの方はベランダに吊るとか今ならできます❣️是非押し入れから引っ張り出してください❣️
「結核です」の張り紙 私も「いいね」×100押したいくらいでしたwww実は私、高校3年生の時に結核にかかりました。もう、30年くらい前の話なので今は治療法が進んで違うかもしれませんが私の場合は3ヶ月休学して自宅療養でしたので長期籠城作戦には凄く良いと思いますwwwプラスすると なお良いのは結核は死ぬほど咳が出ます(特に寝起きと夜)ので咳をスマホに録音して爆音で咳の音声をアホみたいに流すと信憑性が増します。更に「結核です」に加え「病院で結核はじめ感染症が蔓延しているが治療する余裕がないと言われました不要不急の外出は控える事をおすすめします。」をプラスすると更に良いと思います😂避難所バージョンも いつかのタイミングで動画あげて下さい楽しみにしてます。わ~い♪ヽ(´▽`)/猛暑対策、ポタ電 どちらも欲しい情報です‼️楽しみにしてます。溶連菌、コロナが増えている様ですね…高岡さん、皆さんご自愛くださいませところで高荷さん推しの皆さんがタカニストなら高岡さん推しはタカオストでしょうか?😂高岡さん、是非 名前 募集して下さい😂
既にだいぶ暑くなってきていますが、6月下旬の配信なら【猛暑の防災対策】の方を先に配信希望です(*´ω`*)ポータブル電源も確かに大事ですしとても興味ある話題ですが全体的に高額なため動画を見て即行動するには少々ハードル高めかなと思います。猛暑の防災対策なら6月下旬に動画や他の方のコメントを参考にして追加購入など行動しても猛暑が本格的になる前に準備がギリギリ間に合う場合もあるかなと思います。サムネの話題も後半にあったので質問ですが、初期の赤サムネは高岡さんの元消防士という経歴から消防車の赤をこのチャンネルのイメージカラーにするような戦略もあっての赤なのかなと個人的には思ってたんですが、その説は当たってますか?笑
高岡防災ちゃんと休んでや!先週無かったんで心配でした!冷汗スプレーとか、乾電池式の扇風機とかも夏対策で買ってます。避難所バージョンも楽しみに😊してますよ!
今は地域的に北アルプス焼岳の火山性地震がすごく気になる状況です今すぐどうこうはないにしてもまだまだ3〜4月は暑さが続くので『猛暑の防災対策』だととても嬉しいです…とはいえまずは高岡さんとそのご家族の体調面を優先してくださればもっと嬉しいです
個人の備蓄なんて他家にあげる程ないのが普通でしょう。
そりゃそうよな…そもそも災害の備蓄品って普通の食料品に比べて割高ですしね…
震災その他で備蓄品頼りになるような状況だと『有るなら分け与えるのが「普通」』とねじ込まれるのがオチ『普通』『常識的に考えれば』は全て効力をなくす、それが『非常時』。
せめて対価を差し出すのが筋
@@渡辺ヴァレリアン地震の多い国では備蓄を用意するのが『常識的に考えて』『普通』なんですけどね。
だよな自分の分しかないね
避難所のことが参考になると思います。寝ている間にリュック盗まれたり食べ物持ってると周りからの視線が物凄く怖い😱奪おうとする視線ですね😰充電器など貸すと戻ってこない。周りは全て常識は通用しない心理になってます災害時は皆がパニックになり奪い合いなど当然です東日本大震災の時に宮城県の避難所で最初にオニギリを配られた時は貰えた人が涙を流して喜んだ、、が、その後最初のオニギリを貰えなかった人達にオニギリ配られた時にオニギリとたくあん一切れついてました大騒ぎになったんですよ〜あとから配られたオニギリには、たくあんが一切れついてただけで避難所は不公平だと不満爆発ですこういうことなんです皆さん、わかりましたか?人間って食べ物への執着はめちゃくちゃ強いです
実際の現場でのご意見は貴重ですね。もっと聞きたいです^_^
いや〜、たくあん1個だけで?恐い、、、
野菜果物摂れませんから、ビタミンミネラル不足でみんな余計おかしくなるんですよ。だから、非常持ち出しに海苔を入れ、野草、野食の知恵を身につけておく必要があるのです。
最初に貰えなかった(待たされた)からタクワンが付いてきたと言う事で納得して欲しいなあ
よ~くわかりましたっっっ!😅
キリギリスからくれと言われて一方的に分け与えるのは共助ではないと思います。共助とは助け合いです。フェアトレードが大前提です。
⑤の張り紙は「食べ物ありません。」の後ろは「誰か水/食料を分けてください。」って書くほうが効果的な気がする。
これは確かにそうですね!!
ナイスです😊
頭いいですね、その発想力がうらやましいです。
@@芝鯖ロン 近所に残念な人がいると色々考えさせられるんです。
いいねいいねそれいいね😊
平成7年7月から兵庫に震災復興支援に行ったが、地元新聞を読んだら悲惨な記事が結構書かれていましたね。テレビではそんな事件は全然報道されなかったけど。防災備蓄をどうするか?そんなの人それぞれ地域や環境が違うし、災害の規模や程度で正解なんて無い。まして、個人なんて性格や思考も違う。つまり、人の数だけ考え方がある。自分が聖人のように生きたいのなら分けてあげればいいし自分は生き延びたいのなら黙っていればいい。自助→共助→公助。なら、守る順番も自分→家族→友人→近所→他人となる。そして、災害時の救助は「トリアージ」罪悪感で人は助けられません。守る優先を自分で考えること。
災害の規模とその時の状況で対応が違って当然ですよね私は備蓄無しで通します反対にこちらから食料を探しに行こうと誘います
わぁ、私が生まれた年だ😅トリアージ。本当にそうですね。やっぱり人の数ほど意見がありますもんね😮
私自身は、普段からご近所さんからお野菜など色々いただいているので、災害時には少しでも分けてあげられる様に考えています。なんせ高齢者が多いため、遠い避難所まで行けない人がほとんどです。おかゆや素麺など、高齢者が食べやすいものを中心に備蓄しています。ただ備蓄していることは言っていないです。
素晴らしい😮
素晴らしいです✨✨あとはその備蓄が災害時に取り出せる状態なことを願うばかりですね。人それぞれ、その時その時の状況によっても、助けられることが違ったりするでしょうから、助け合いが大切ですよね✨✨
@@daysmiscellaneous9569 さま、ありがとうございます♪一応、いろんなことを想定して、庭に大きめの物置を設置して、中に断熱材を入れ、底に備蓄品を保管しています。冷蔵庫や冷凍庫は出入り口に近い気温の低いスペースに纏めて設置し、そこには飲料水の一部やお米の一部も真空保存してあり、一年前のお米でも普通に美味しく食べられ、家族には何も言わずに出しましたが、「美味しい美味しい」と言って食べてました😅
@@canon5576 素晴らしいですね!✨✨✨お年寄りも長く生きてきた知恵があると思いますので助けていただけることもあると思います。上から目線のようで申し訳ありませんが、頑張ってください!👍✨
ある程度備蓄して、クレクレさんが来たら、「他の人たちに上げちゃったから、もうこれしかないんだけど」と言って、微量を分けてあげる、そしてしばらくしてから、クレクレさんのところに行って「うちの備蓄も尽きたんだけど、食糧か水か生活必需品で何か無い?」と聞き、断られたら「他のところで聞いてみる」と言い帰る。その時、何か分けてくれた人には、こちらも何か分ける。冷たく断られた人とは、それ以上あまり関わらないようにする。限界の時こそ、信頼できる相手を見つけるチャンスです。備蓄はいくらあったとしても、いつまで必要になるか分からないので、こちらもギリギリの生活をしておくので、自分だけ太ってる、とかはないはずです。
賛成です!
避難所なんか行ったら全部勝手に持ってかれる、って経験した方々が言ってた。うちも元勤務先の知人たちが「なんかあったらあんたんちへ行けばいいよね。」って言われてるけど「いや、自分で用意して」って言っといた。誰かが貰ってるのを見た瞬間、我も我もと寄ってきて「もう無いよう」と言っても逆に恨まれたりするから嫌だな。そもそも自分で用意もしないで他人を当てにしようという根性が気に入らん。ただし、赤ちゃん連れのママさんでどうしても困ってる人がいれば、少しは助けれるところはお手伝いしようと思う。
私も311の際に職場で自宅備蓄の話題で水と食料備蓄していると話した際に同じ職場の人に避難させてもらうと言われて少々引きました。何で自分で備えないの┅
災害時は1人で一人前、2人で半人前、3人以上ならゼロって思ってます。一人前以外とは群れない以外無いと思ってます。
@@サンバーが好きありえない…そんな人とは距離置きましょう
ハッキリ言って分け与えるなんて事はしません『物々交換』が基本です冷たい人間と思われるのは百も承知…だって年収250万もない中で足の悪い母のオムツからペット関連まで少しずつ備蓄していったんですものちなみにおトイレは廃棄予定だった食卓テーブルの椅子を分解して穴をあけて手作りしたりと節約しながら備蓄しているぐらいなんですただし妹家族には『もし助かってここまで来れて…お姉ちゃん達が行方不明な時』の為には使ってほしいからどこに何が備蓄してあるのか伝えてあります…やはり身内贔屓の冷たい人間かなぁ…
至って共感できる考え方だと思いますよ。自分も分け与えるとしたら親兄弟くらいで他は物々交換という順番になると思います。むしろ家族思いな方ですよね。
@@にゃんニャンコ さま共感していただけるなんてとても嬉しいですなんせ上記のおトイレも座る部分の頑丈な板を穴あけてクッション乗せてまた穴開けて釘打ちして完成させるまで3ヶ月かかりました買えば数千円ですもの。そうまでして節約して増やした備蓄品よそ様に分け与えようとは思えなくて…。
人それぞれに考え方や事情があるので、全然冷たいなんてことはないですよ!!
当然です。助け合いならまだしも貰うだけの人は拒否したい。例えば米のある人、水のある人、燃料のある人が寄って助け合うならわかりますが、手ぶらでものだけ欲しいと言うのは嫌ですね。
分かります‼️同感です😅
1人や2人は一時的に助けられても、例えば避難所全員を助けることはできないんだから逆に不平等になる。備えていたけど、津波で呑まれたなどと言う場合以外、備えていない人の自己責任です。そうやって割り切るしかないです。こちらだって準備に金と時間をかけてるんですから。雑草食べてまで節約して。そういう努力もせずにホイホイ人を頼ってくる人はお断りです。
@@BirdHZD.8310 一言一句それな!です程度の差はあれ備えてたんだけど津波で流されましたとか備蓄置いてた場所がペシャンコになって取り出せなくなりましたとかそりゃしゃーねーよな…って場合は助けたくなるけど最初から全く備えてないのは自己責任としか言えないですよねこれだけ備蓄してください!とか災害時はこうなりますよ!とか政府からもこういう民間からもめっちゃ発信されててちょっと手に持ってるスマホで調べれば分かるのにそれをしないってもうそれを選んだお前の自己責任やんけ!としか言いようがない…備蓄品とか災害用品高いからとか言うけどこっちはその高いものを自分の高くない給料から捻出して準備してるんだが?って気分になる…
理想は、少し離れた場所にレンタル倉庫を借りてそこと自宅とに分散しておく事だけど、費用が最大のネック💦逆に言えば、費用面の心配がないのなら、少し広めの倉庫を借りておけば着替え場所にも使えるし、一人暮らしなら、しばらくそこで寝泊りする手も。倉庫での寝泊りは規約違反だけど、そういう事情なら運営側も目をつぶるだろうし。
考えてみて!相手が備蓄してたかどうかって、どうしてわかるんですか?あなたが備蓄してたとしても、周囲の人はそれを知ってるんですか?
対策してない人が悪いんだからそこは切り捨てましょう。備蓄って家族のギリギリ分しか皆してないはずです。
普段に生活を切り詰めて溜め込み、回してる人が気軽に他人ね上げられない現実
間違いないです‼︎まずは我が身(家)を守ることの方が先決です
動画アップありがとうございます!この問題、どうすればいいのかと思っていたので、とても参考になりました。自分が考えていた断り方のネガティブな面もわかり、新しい断り方も学べることができ、ありがとうございました♪
分け与えることはせず、信頼のできる友人等の間だけ物々交換の交渉が基本かと考えてます
もし、来たら「そうそう、私も○○が無くて困ってるんですが、交換しませんか?」と言ってみる^_^
申し訳ないですけど、身内と大切な友人優先にさせてもらってます。以上。
@@あきと-t8q 公正な交換が基本ですよねー
身近な薬物中毒喫煙者はタバコの為なら、お金も食料も渡すんで物々交換にタバコは強いらしいですw吸わない人も外で買って持ち込みましょう
困ったときはお互い様とはいうけど、ギブアンドテイクができるのは本物の友人だけってことですな。ただのテイカーには、応分以上の報いを受けろとしか。
近所の人が家の窓を破って侵入してくるとか、時間とともに弱って亡くなって行くほどシビアな状況なのに復興後のご近所関係は考えなくていいのでは?窓破ってくる人とのその後のいい関係とかないし。他人に普段備えていないに食糧を分けて欲しいなんて言える人は普段から厚かましい人ですよ。復興しても挨拶だけしておけば良いし、挨拶返されなくなってもそれならそれで良くないですか?それより、厚かましい人は高木先生みたいなジェントルマンなやり方通用しませんよ。3あげたら5あるはずとまた絶対来ますって。3あげたから、もう要求しないでなんてマイルールを受け入れてくれるか分からない。それより、だまーってやせ細って行くようなご近所さんには、「うちもあまりないんで、内緒にしてね」って分ける余裕あるなら分けると思います。やっぱり普段の付き合いでエコ贔屓作戦に近いかなぁ。
みんなおなくなりになると思うのでキリギリスの近所関係まで気にしなくていいかな。
食糧危機の極限状態では当然家族や自分が優先されますし、近所は所詮は他人です。ビルさんのように余裕があれば分け与えることも可能ですが、何年続くか判りません。過去の歴史から判るように、人も所詮動物ですから、甘い考えは捨てた方が良いですね。
人が善人で居られるのは衣食住が足りている時のみと思っています。普段良い人だったのが東日本じゃ豹変したのを目撃してから一層そう思うようになりました。
@@芝鯖ロン 天明の大飢饉の絵図に見られるように歴史的事実です。人それぞれで、善人のままの人は早々餓4して、29を食らっているのは、生き残った人です。人は偉そうなことを言っても究極になれば、本性が剥き出しのなってくるのですね😞
黙ってやせ細っていくご近所さんには、そっと分け与える…。良い人だ〜😢本当に困っている人は、諦めてしまって、黙ってひっそりしているだろうから。
これだけ!災害に備えるよう言われている時代で備蓄しない方が悪いです‼️備蓄している事を話すと笑う方を多く多く見かけます‼️笑っていていいんでしょうか💧困るのは自分なんですけどね~そういう人が分けてもらいに来るんだと思います❗自業自得ですよ‼️
そしてその時が来ると「困った時はお互い様だろ」とか言い出すwそう言う人に限って迷惑しか被ってなかったりする。
@@芝鯖ロン困った時はお互い様って助ける側が言う言葉なのに図々しすぎるよね
昔と違って今日本に住んでいるのは、お互いを思えあえる日本人だけではありません。日本人にも外国人にもおかしな人はたくさんいます。特に最近は、日本を敵対視する国から来た外国人も急増しています。実際問題として日本で犯罪を犯す外国人も多くなっています。民度・習慣・文化などの違いから、性善説で対応出来ない場合も多いと言う事を理解しておいた方が良いです。自分の身を守るのは自分です。
@@you正-w2t 非常時は、自分や子供たちを守るだけで手一杯。私は非常時でも、家族以外には何も差し上げません。それが、自分を守ることだと思います。
基本的に同意します。でも、日本で犯罪を起こすのはどう考えても日本人の方が多いです。とても残念ですが。
@@reikoamano102 分母数が違いますから、そう見えて当然です。比較すれば、外国人の犯罪率は日本人の2倍以上です。また日本人と言っても、真正・帰化系・成りすまし等々色々ですから、ひとくくりに出来ません。いずれにしろ「外国人の犯罪率は高い」と言う事は事実です。
@@reikoamano102比率で考えてくださいね
@@reikoamano102非🎌人の方が多いと言う話もよく聞きますし、ある人はデータ貼っても良いけど削除されると言ってました。また一応🎌国籍、🎌名でも🎌人とは限りませんしね。
1人に分け与えると周りの人が「その食料、どこで手に入れたの?」1人が2人に、2人が4人に・・・あっという間になくなるのは目に見えてる1人に分け与えて他の人を断ったら「あの人には分けたのにこちらにはくれないのか!」「子供がいるんです、お願いします!」だろうな
@@sho7879 子どもがいるんです!お願いします!なんて言われた日には『だから??』ですよね…子供を作るかどうかは自分たちで選べるんだから…多産DVでも受けてるなら別として…てか子供がいるなら尚更なんで子供のために備蓄しておかなかったんだよ🤣ってツッコミたくなるwww
つい先日、能登の震災に遭われた独身の方が2度と避難所には行かないと言うのを見ました、食料や生活用品を持って避難所に行ったところ、皆が不足しているからと、ほぼ強引に奪われたとの事でした、そういう事態になる事自体すべてとは言えませんが政府の対応が後手後手になってる気がしています
東日本の時も同じ事が起こってますのでデフォでしょうね。
例えばパニック映画とかでみんなが大変な時に目の前で豊かな物資を見せつけたらどうなるか考えたら・・そうなるわな
@@YK-px9bo ですね、だから備蓄ある人は絶対に避難所に行くなって体験者は断言してます。
避難所への退避を断り、自宅待機してる人は備蓄が押収されるのを解ってるからでしょうね。備蓄ある人は避難所行かない方が良さそうです。
私の住む所は原則自宅退避、備蓄一週間と行政が言ってますが、どれだけの人が準備しているか疑問です。
何で他の人にあげないといけないと思うのか理解に苦しむ。備蓄するのも自分の勝手、備蓄しないのもあなたの自由。貯金に置き換えるとわかるけど、普段貯金もせずにそれを生活や快楽のために使っていて、いざお金無いから「お金貸してくれない?」って言ってるのと一緒だからね。しかも「貸して?」でなはなくて「ちょうだい?」って言うのは道理に合わないな。昔の大日本帝国の時代で物資を強制徴収された時代ならば仕方ないけど、備蓄だって自分の収入から欲しいものを諦めた分を備蓄してる間に他の人はそのお金で家族遊園地行ったりして楽しんで消費したのなら『アリとキリギリス』のまんまだと思うけどね。他人の子供が困っていようが、育児義務はその親の責任でしょう?俺はお恵みや憐れみを与えようとは思わない。アフリカとかODAで多額の支援をしても全く発展しないのはクレクレが楽だからだしね。
その話で思い出しましたがアフリカでポンプ付き井戸掘ってあげても1年経たずにポンプを売り払ってしまって水汲みに遠出生活に逆戻りってパターンが多いらしいですね。
@@芝鯖ロンさん本当ですか? 酷い話ですね。呆れちゃいました。民度が低いって言葉では済まないぐらい頭悪すぎです。ポンプを売った金なんかスグに使い切ってしまうのに、なんでそんな馬鹿な事を考えつくのか理解出来ません。そんな人達の世話なんて、する価値ないですね。(-_-メ)
同感です。日頃から身銭を切って準備しているのは、災害時に自分が苦労したくないから。😊何の用意もしてない人には何もしてやりたくないです。ちゃんと準備していても、焼け出されたとか、家が潰れて備蓄が取り出せない...という人しか助けませんね。
自分だったら備蓄は黙ってしている。口が裂けても無いを押し通す。食料のパッケージ、生ごみも分から無い様にこっそり隠す。それでもごり押しでくれくれする人々は撲殺。おにぎり一つあげると100人程度はくれくれ出てくる。コストがかかっているのにわざわざ上げるの煩わしい。家が潰れても避難はしません
テントとか準備してあるのですか?あるいは車中泊ですか。
撲殺😂
社会が崩壊した世界では、女性は外に居るだけでも襲われ危険⚠️ドアを開けたら最後、ズカズカあがりこんで備蓄品を奪われる。警戒したほうがいいですね
自分の場合は車で僻地とか人が居ないトコまで避難しようと思ってます。近くに人がいる限り絶対トラブルがあると思ってますので。
すみません、不謹慎にも笑ってしまいました笑本当に難しい問題です。配れる用の飴でも買っておこうかな...。
どんなに備蓄が足りなくなっても糖尿病患者のお菓子だけは手を出してはいけない。あれは糖尿病患者の最後の命綱、薬が災害で使えなくなった時の最後の砦。
低血糖で倒れますもんね😂ブドウ糖なんかは必須でしょう
そうなんだ~😲この動画見てるといろんな事知る事できて良い😄👏
@@さくら-j8c2j 意識なくして倒れますよ😅なので飴玉やジュースは必要なんですよ
もっと糖尿病の事も含め勉強していきます。ありがとうございます😅❤
ブドウ糖の錠剤をピルケース(平べったい朝昼夕寝る前に区分して有る物、ダイソーにも有り)にいれてあれば手を出されないかも、中に下剤を仕込んでいいかも!ブドウ糖の剤形を覚えておけば良い。寝る前の列だけ下剤とか┅
ウチは同居している親父が別の意味で心配。昔気質な人だから「困っているときはお互い様」、「一ヶ月分備蓄なんて大袈裟www」、「3日持ち堪えれば、お上(政府)が助けてくれる。」という感じ。だから親父には言わずに自室の押し入れの一画をカラにしてそこを備蓄品保管ゾーンにして何とか一ヶ月分の備蓄を確保した。なお資金源はもともとそこにあった同人誌(一般、R18)やソフビ、フィギュアetc.、、彼らは尊い犠牲になった、、、
@@バタエモン 彼らは君の中に息づいている…他人事ではない。自室の備蓄ゾーン予定地には夏冬の戦利品が詰まっている。ザ防災用品が(高いけど)出回る9月1日迄にせめて防災リュックの場所を作りたいと私は思っている。元々備蓄品は客間の押入れにダンボール箱で入れるつもりだったが母が自分の服を入れた衣装ケースを詰め込みおった。備蓄品とは別の意味で客に見せられない押入れに成り果てている。うん。被災しても母の服の洗濯は考えなくていいな。かなりの日数を賄える。
あんた偉いよ
タイトルだけ見ていいねした😂ここに集う備蓄族さんたちの共通の悩みですね!
災害時は基本物々交換です。命の次に食料や物資は大事なんですから、それを無償で提供するなどありえません。
高岡防災劇場😊見入ってしまいました笑いながら見させてもらいましたが、現実問題となると押しの強い人や口の上手い人に負けてしまいそうな自分😓同じ事でも、言い方ひとつで受け取り方も違ってくるでしょうし、難しい問題ですね。10の作戦案、心に刻みます。 ってゆうか何回も見直したい傑作回になりました✨高岡防災☺大好きです!!
励まされるコメント嬉しいです!ありがとうございます!
私は金も力もないですから、備蓄していることは死んでも誰かに言うつもりはないですね。隣の人が飢え死にしてもです。で、備蓄が残っていても炊き出しや給水にはもちろん率先してならび1人分だけいただきます。備蓄はがんばって半年分のローリングストックです。これでだめなら私も潔く飢え死にします。あと日頃からボロアパートで服装なども貧乏暮らしに見えるように心がけています。
高岡さん、今回も良い動画ありがとうございます。前の動画の時にアリとキリギリスのお話のコメントしたんです。でもどうしても罪悪感が生まれてきますよね。10番目の回答がいいかもしれません。でも、みんながアリさんになれるように備蓄を発信していきましょね。高岡さん、高荷さんを参考にしてがんばります。
対クレクレ防御対策はガールズちゃんねるでもいつも盛り上がる話題ですよね。マスク争奪戦を経験した現在は家族(最小単位の親族)のみでの籠城戦と決めています。近所の人でも他人であると完全に一線を引く覚悟をしています。なので最大の敵はヤルヤルです。お人好しで他人にいい顔したがる身内に備蓄量を悟られないことが最大の課題です。
ヤルヤルは初めて聞きました!たしかに家庭内でそういう人がいると作戦が崩壊しそうです!!
災害時に家族がヤルヤルに豹変しないに越したことはありませんが、万が一のため我が家では家計とは別で私のお金で防災用品を揃えています。もちろん災害時には家族みんなで使いますが、防災用品は一応私の所有物という形を取ることで災害時に他の家族が他人にヤルヤルをしにくくなるかなと思ってます(笑)
@@takaokabousaiうちのお花畑🌼主人ホイホイあげそう。自分は手を出さない、管理しない、嫌味を言うけどいざとなったら営業マンスマイルでばらまきマン確定人物です😅もうちょと考えて結婚相手は選ぶべきだった。外面だけはいいのよね。家では横暴なのに😅
ヤルヤル、めっちゃ盲点でした!!夫、優しい人のいいご家庭に育ったので変化しそう。普段はめっちゃ良い人なんだけど、竹輪、深く考えないからあんなに私が言ったのに「みんなしてるから」あと素直な子供も心配。
身内の無能(っていうとなんか酷い言い方ですが)が一番の障害ってのはあるあるですね。
玄関から「全身白装束」で出てきたところで笑い崩れました😂😂😂😂何やってんの〜高岡さん!
災害のために普段からきちんと備蓄している人が災害時においてもこんな心労を抱え込むなんておかしい。備蓄にはエネルギーと経済的負担が伴います。備蓄してない方、理解していますか?
本当にそう思います。備蓄品のために部屋も狭くなり、義両親や配偶者にもイヤミを言われています。その時が来たらきっと頼ってくるのだろうと思うとガックリします。
@@kb6076家族の命を守るための備蓄なのに、本当に理解がないのは残念ですね!大概、男性というか夫族は備蓄に無頓着な傾向にありますね。うちもその通りでペットボトルの水2L入りのを10ケース買い溜めたら、こんなに必要か?と不満そうに言ってきました。10ケースでは6人で1週間も持たないです。説得してまた増やします。長期保存5年のパンは高いですが、これも買い足し予定でいます。あとスーパーの安価な缶詰めは買いですね!頑張りましょう☺️
@@佐々木美代子-u8i 本当にそのとおりですね、がんばりましょう。ところでここみチャンネルも有益な情報を発信してくれます。ご存知ならごめんなさい🙏
備蓄しない人はこの動画みないんですよね^_^
@@kb6076そうですね、ここみちゃんねるさん。過剰な表現なのでボリューム下げとくことをオススメします。参考になりますが(笑)
繰り返し、本動画を観させてもらっています。「備蓄があることを言ったほうが良いのか?」という素朴な意見や質問もあるようですが、よく考えたらそんなわけないです。ふだんの会話で『我が家には現金・貴金属・宝石類がありますよ♡』なんていうわけないですから、食料備蓄についても同じです。大切なモノや、盗まれたくない&奪われたくないモノはその有無自体を秘匿するのが鉄則です。もし訊かれたら『ない』で終了するのが正解。素直や人や誠実な人ほどつい正直に答えがちなんだと思いますが、そもそも「ねーねー、自宅に現金隠してるぅ?????」とか訊いてくる奴は生粋のサイコパスに違いないですから (笑同様に「ねーねー、備蓄してるぅ?????」と訊いてくるサイコパスも、纏めて片づけてください。
子どものお迎え、お答えありがとうございます😊できるだけ早く迎えに行かなければいけないと思っていましたが、慌てていかなくていい、というか慌てちゃいけないってことですね!先生のいうことをよく聞くように伝えます☆そして、今回のテーマ、難しいです。コメント欄の皆様を参考に考えます。マニアック動画、大好きですよ!
良い質問を有難うございました!!😊
「食料、水がありません。助けて下さい」の張り紙を玄関に貼る。配給が始まってもし近所の親切な方が知らせてくれたら勿論一緒に並びに行きます。だって消費した分補充しなくちゃ!!まだ余裕があって近所に取りに行けない方がいたら分けてあげるとみんな幸せ。
玄関に「コロナ発症しました」「結核発症しました」の張り紙する。
感染症作戦は全く思いつきませんでした!なるほどですね!笑コメント有難うございます!
我が家はウイルス性胃腸炎でお腹ぴー〇〇〇💩で話の対応出来ませんの張り紙する
名案!いただきます!
素晴らしいアイデア💡「コロナで高熱を出しています。ゆっくり休ませてください」とか張り紙します😊😊😊
平常時なら良いけど、非常時なら危険です。
初めまして、こんにちは。防災RUclips 最近たくさん見ておりますが、高岡さんは独特の個性があってとても面白いですね!!大変勉強させていただいております!チャンネル登録させていただきました!!私自身、東日本大震災時の被災者です。当時は断水が1ヶ月以上も続き、自衛隊が運んでくれた水をもらうのに長蛇の列、雪の舞う中家族で何時間も並びました。突然知らない方にホカロンを家族分頂いたことは今でも記憶にあり大変感謝しております。また来年大災害が起こるかもしれないとのこと…備蓄は本当に大事ですが家族分数年分などは到底嚴しい…限界はありますよね…それでもこの与えられた命、息の根が止まるその時まで全うすべく、何事も決して諦めず自分を見失わず自分を信じて生きてゆきたい!!高岡さん皆さん共に生きましょう生き延びましょうぞ!!
初コメ&チャンネル登録ありがとうございます!東北ではとても大変な経験をされたようですね!とても貴重な体験談、ありがとうございます!独特の個性で楽しくやっていくチャンネルですので、よろしければこれからもどうぞよろしくお願いいたします!☺
備蓄をしていても家が潰れたり流されたり燃えてしまえば、残念ながら何一つ役には立ちません。能登地震で2日後に知り合いが何か蓄えが有れば分けて欲しいと隣の県まで何とか出て来たそうで、うちにあげられる物を極力協力しました。ガスボンベ、簡易トイレ、缶詰、ティッシュ、蓄電池、パックご飯、ラーメン、大人用紙おむつ、除菌ウエットティッシュ、生理用品など差し上げました。今は家に水も備蓄しました。どれだけ人にしてあげられるか分かりませんが、自分も助けて欲しい時に助けてもらえる様に、その努力はしたいと思います。
災害に生き残った瞬間からサバイバルがスタートするくらいの心構えだと逆にまだ理性があるとか考えて楽かも知れません。私も震災を経験して一番嫌だったのが人間の卑しさです。可能ならお金を払っても被害の無い所へ避難すべきです。今度は是非、生き残った後のお金や財産の守り方も取り上げて欲しいです。
東日本震災で嫌な思い何度もしたよ、善意にタダ乗りどころかもっとよこせしてくる輩とはそもそもつきあわないのが一番タダ乗りどころか迷惑までかけてきておいて復興後もお礼も何も厚顔無恥後の心配なんていらないよ
高岡さん、お疲れ様です🍵在宅避難時のクレクレは高荷さんの動画でおっしゃてた物々交換がええと思っています。全く準備してない人には救援物資の配布情報を教えるしかないですねぇ〜😅
お疲れ様です😌💓考えたくない事ですが、米は余裕がありますから、その人柄によりますが、基本は売る、又は物々交換なら考えなくもありません。倉庫別にありますから、少しずつ移動します。御近所には知られてません。供出は古いものからします。若い人で全く防災観念の無い人に分けたくはありません。何も起こらないことを願います😅
自宅の近所に知り合いはいません。職場に最小限にある備蓄については、一定程度は分けることを想定しています。
倉庫があるのが羨ましすぎます!
数日とか一週間くらいで支援が届くような、地域も期間も限定される災害なら、気前よく分け合うのもいいでしょう。きっと感謝されその後の人間関係も良好を維持できるかと思います。しかし、広域かつ長期に渡る災害や大規模な戦争といった状況下では、食糧を分け合う、助け合うといった性善説は通用しないでしょうね。隠し通すしかありません。物々交換も危険ですね。他人に物資があることが知られたら、確実に襲われます。原則、すべて自給自足、自前の備蓄で生き延びることを考えましょう。
物々交換もリスクがあり、必須物資以外原則はNOです。もしやるなら、知らない土地で知らない人と小分けにして行いますね。
同意です。平時の人間関係が非常時にも通用するとは到底思えません。
名前変わりましたが質問者です。お答えいただきましてありがとうございました!まさか10個も作戦を教えてもらえるとは思いませんでした🤣長編でしたが、とっても楽しく見れました!コメント欄も含めてとっても勉強になります。9番10番の作戦が良さそうだなと思ったので、もしもに備えて覚えておきます!避難所での備蓄分け与えるかどうか問題は難しいですね…また教えていただけるの楽しみにしています!
いえいえこちらこそ、とても良い質問を有難うございました!これからも宜しくお願いします!
コロナが流行り始めた頃、近所を梯子してマスクを買いまくりストックしていたら、ドラッグストアに勤めていた当時の娘の彼氏に頼まれて結構な量を分けてあげたのですが、1月ほど経ちマスクが手に入るようになった時に、返してもらうどころか「売ってあげる」と恩を仇で返された経験があります。以降、家族から漏れる可能性を潰したくて誰にも言わずにコツコツ備蓄しています。あと、欲しいものが出てきた時のために安い砂糖や塩を交換用に一緒に備蓄しています。
せっかくの緊急事態なので、物々交換をもちかけます😊✨何作戦するにしても、メンタルと体力が必要ですね。
物々交換できない人が必ず見てますよ、怖い
自分の場合は1年間収入に困らない仕事を契約しましたw災害に限らず体力とメンタルは最大の財産ですよね。
今回も考えさせられる動画でした。質問をさせて頂いた者です。団地なので、倒壊を免れることができれば在宅避難をしたいんですが……諦めも考えないといけませんね…備蓄を頑張ります。ありがとうございました。
こちらこそ、良い質問をありがとうございました!
鬼畜な?内容に思えるけどこの動画を見て備蓄する側になる方が増えますように!
そう思います。結局の処、日頃から備蓄する自助ができている人が、助かる権利があるということになると思います。これまで多くの情報により備蓄などの対策をくどいほどに奨められているにも拘らず、無為に日常生活を送り、備蓄を怠るということは、助かる可能性を持つことを自ら逃している、また拒否しているに等しいわけですから!自業自得、自己責任ともいえますね。
高岡防災を見てるとは、人には言いません。😅
絶対に言ってはいけません笑
@@takaokabousai 楽しくて有益!!みんなに見て欲しい↔「見てるから対策してるよね??食料クレクレ!!」発生ジレンマやねw
いつもタメになる動画をありがとうございます🍀私は親兄弟、仲の良い友達・ご近所さんには多少は分け与えるつもりでいます。が、ザ・備蓄品ではなく、異なる種類のレトルト食品を幾つかと開封済みのお米やパスタをビニールに入れて「なけなしの物をくれたんだな」と思われるようにします。同じ物を複数や、未開封品をあげると「沢山備蓄してそう!」と思われそうなので。あとは、賞味期限もなく、嵩張らないけど役に立つビニール袋を多めにローリングストックしているので、「食べ物はないけど、これは多めにあったから」とあげるつもりです。二度目はあげません。別に仲良くない人には基本はあげませんが、避難所やマンションの災害本部などには同様の物を寄付するつもりでいます。なけなし感を出しつつ、ちゃんと渡したという実績は作っておきます。仲良くない人が個別で来ても「渡せるものは避難所(又はマンションの災害本部)に渡しちゃいました。」と言うつもりです。ただ、仲の良い友達・家族には常日頃から「うちはマンションでスペースが限られてるから食べ物・飲み物はストックしきれない。自分たちの分と満足に準備できるか不安」と伝えて、「きっと多くの人がそうなるから、備蓄してね。」と言っています。
なけなしの物作戦、いいですね!!現実的でとても参考になりました!!有難うございます!
ビニール袋に入れてあげてよかったらこれだけですがどうぞ。っていうのはいいですね。賞味期限もバレないしいいわ❤
@@takaokabousaiわぁ!返信ありがとうございます😊高岡さんの以前出された食料備蓄の動画が目からウロコでした!「そうか!ザ・備蓄品をバランスよく長期間分準備しようなんて思わなくていいんだ!!」と肩の荷が降りました🍀そこから考え方が変わったみたいで、他の問題でも自分の納得行く解決策が選べるようになったと感じます。これからも応援しています!
@@kumijw3875そんな風に言っていただけて嬉しいです😊平時だと「ケチ臭い」と思われるような渡し方でも、大災害時には助かるはずですもんね!最悪、食べ物はあげなくても、日用品だけでも助かると思います。そのタメに、あげる想定をしている人の分だけビニール袋とラップは多めに準備してます😊ローリングストックしやすいし、嵩張らないし。人間関係のリスクが最低限は回避できると思います!それに、仲の良い人たちには純粋に助かって欲しいし😢
@@kumijw3875そんな風に言っていただいてありがとうございます🍀平時は「ケチ臭い」と思われるような物でも、大災害時なら助かりますよね😊最悪、食べ物はあげなくても、日用品で助かる物をあげようとおもいます。仲のいい人は純粋に助かって欲しいです😢
私の作戦は、「1ヶ月間我慢作戦」です。大災害が起きたとき、最初の1ヶ月間はなるべく備蓄品を食べずにガリガリに痩せる。野草などを探しに行く。そうすると誰かに会った時、相手も自然に「この家も食べ物がないんだな。」と、悟ってくれるというものです。1ヶ月もたつと、歩き回れる人は少なくなると思います。どうでしょうか?
作戦名がすごくいいなと思ってます!😊自分もヒョロヒョロになりそうですが、物資を隠し通せそうですね!
「1ヶ月間我慢作戦」‼とても良いと思います。しかし、それが急にできるか?と言うか体がついて行けるか、と言う問題です。私は現在1日一食をやっていますが、始めた頃より空腹感は軽減されています。習慣性があるので、まずは一食抜くことから始められてはいかがですか?
ナイス! でも子供がいたら難しそう。
自分もその作戦を考えています。ただ自分の限界値を把握するのが大事かなと思います。何食抜きまで耐えられるか、どの程度の摂食まで病気しないで居られるかとかは把握すべきと思っています。
南海トラフダイエット・・・
少ない収入で10年かけて防災意識高めたり、防災グッズ集めてローリングストックしてコロナ感染して消費した分また少しずつ買い足して、、そうやって身も心も削って蓄えた物を能天気に遊んできた人に譲る気はない!物々交換だって嫌だ!助けるのは家族のみ!
先日防災出前講座に行かなくては行けなくて話を聞いていたのですが、その時に講師に人が「備蓄している人、手を挙げてください。」って言って実際手を挙げたのは1割くらいしかいませんでした。こんなに皆用意してないのかと思って怖かったです。うちは10日分ほどは備えていますがもっといるかもしれないですね。避難所にも行かないで自宅に居られるようなら自宅に籠ろうと思いました。なんで限りある生活費の中から少しづつ揃えたものを他人にあげないといけないのでしょう。やっぱり家族優先ですよ。
挙手をしていない人も備蓄を秘密にしている人だと良いですね。私なら、人がたくさんいる場所で手を上げて『備蓄してます!』とは言いません😁
おいらでも手を挙げないわ。
申し訳ないけど、やっぱり家族が大事です。まず家族が最優先。なので、居留守使ったり、「うちも無いんです〜。〇〇とかにないですかね~?」とかで話ずらす、とかすると思います。ご近所さんと言っても挨拶するくらいなので、特にあげたいとは思わないし。。。本当にヤバかったら仲の良いお友達になら分けてもいいかな。。。と思ったり。難しいですね。とにかく、普段話すことのないような人には分けません。ガラス割って入ってくる人とかは、そういう人には絶対にあげないし、負けたくないので武器を取るしかありませんね。😢
くれくれも自分が何も持っていないわけではなく自分の欲しいものが無くて他人の家にそれがないか探している可能性もありますよねみんな困っているんだから手ぶらで他人の家を回るもんじゃない。先に自分の持ってる欲しがりそうなコレと○○を交換してくださいって言ったほうがいいよとアドバイスします
自分の持ってる○○と食べ物交換してくれませんか?って聞いて、🆗貰ったら出直しすれば良いと思いますみんながこうやって各家庭をまわってたら玄関開ける人も対応がめんどくさくなって居留守使うと思います開けたところで襲われるかもしれないし→備蓄しろって話
難しいですね。コメントの女性の案も結構現実的でよさそうですね。どの案とっても大変そうですが、期間規模で、救援物資の想定も考慮が必要そうです。
クレクレが怖いので、災害バッグに入れている水や液体ミルクには目立たないようにカバーつけてます!家に来た時は、すでにあげちゃってもうないと言うのか、カモフラージュのためにクレクレまではいかなくても「うちもない!どうしよう!」とまやっておくか考えてます😂
1番の得策は、今住んでいる所から安全な所へ離脱することですね。そこに集まっている人は当然の如く食料を持っています。よって紹介された作戦を実行する必要がありません。そこから未来を築ける関係を保っていけばいいだけ。気づいて行動を起こした人だけが生き残るだけです!
高岡さんのお話は面白い😂声出して笑いながら見てしまいました😂クレクレ対策は、難しいですよね〜ホントに。
とがなくてもいい無洗米を備蓄食料としてローリングストックしています。もし近所の人から食料を分けてって言われたら、「無洗米があるので、炊くためのガスコンロとボンベ貸して下さい。」みたいな感じで、一緒に自分の分も炊いてもらっちゃいます。
なるほど!!コメを炊く水も貰えたら最高ですね!!
今回も爆笑しながら楽しく拝聴していたら、長尺動画なのにあっという間に終わってしまいました。いつも勉強になる内容を配信してくださり、とても感謝しております。備蓄を他人に分けるかどうかですが、私は数少ない友人がとても親密な状態なので、彼女らには分けます。多分、ろくろく備蓄してないです(笑)コロナのトイレットペーパー騒動のときは遠くに住んでいたため、通販で購入して送ってあげるのに奔走しました(笑)他の人には日持ちしないものに限り分けてあげて、あとは「もうなくなってしまいました」で通すと思います。都市部の大規模災害の場合は、強盗が発生しないか心配です。物資が入ってくる見込みがないときはマナーとか言ってられないですよね。戦国時代とか、荒れた時代の背景には飢饉があったと聞いたことがあります。地方でも、都市部から難民が流入するかもしれません。地方自治体や町会などでも対策を考えておく必要がありそうです。
考えさせられる話題でしたが、事前に考える時間が貰えて良かったと思います。糖尿病の話題も参考になりました。低血糖、命懸けですもんね。まして、インスリンが手放せない人は血糖値をチェックしながら食料を食べていかないといけない。でも災害時早期に配られるのは菓子パン。血糖の上がり具合と相談しながら食べるからコントロールが大変。東北での震災時に災害支援をした同僚からも糖尿病のインスリンコントロールが大変だったと聞きました。(震災ストレスで数値が安定しないそうです。)
蛍の墓の西宮のオバハンのきもちがわかりまちた✨
今回も本当にタメになる動画でした。ありがとうございます。数か月以上も食糧が無い、行きわたらないという状況は大地震と津波が半年の間に2回以上くるか、高さ100m以上の津波が来て関東一円が海水に浸かり数百万人が震災死して、道が壊滅的に破壊されないと起こらないだろうなという前提でいます(都内在住の場合)。一番心配なのは水の配給が十分でない(1人1日500mlのPETボトル1本とか)、停電が長引くことが現実的に危ないと思っています。もしそこまでならないなら食料の配給は道路の復旧と同時に行われると思っています(北関東は日本有数の農業生産地で、そこがダメにならないという前提)。また海上輸送で食料の供給もされると思います。もしそういう食糧難がずっと続く状況は戦争だと思ってます(エネルギー危機も同時に来る)。戦争はどんな状況になるかがある程度事前にわかる=状況が刻々と変わる様が目に見えるので、準備と対応が可能です。そうなれば農業生産地に移住するのが良いと思っています。エネルギー危機となると車が動かせないので、農地のすぐそばに住むしかないと想像しています。備蓄品を分け合うか?については個人的には周りには内緒にしますが、備蓄に不理解な家族たちが災害時だけクレクレになるというリスクが一番ヤバイし、すぐに食料が尽きると思っています。おそらくそれを考えると、私の備蓄量では周りに配ることは難しいと思います。1人で食べるには1年は余裕というかなりの量を備蓄していますが、家族や親せきが当たり前のように私の備蓄を食べるでしょうから(それも普段通りの量を食べ、美味しくないとか言いそう😠)、そうなるともう数か月の食料難=「戦争が長引いた時」「津波で備蓄が流された時」という想定となり、そうなると周りの人と変わらない状況になると思って覚悟しています。地震と津波による災害の場合、食料は被害を受けなかった地域から、そして海外からの支援もあると思いますが、それが整うまでの時間がどれくらいか、という問題かと思います。人が訪ねてきて食料をくれという事態は電気が通っていれば何とかしのげますが、おそらく停電も長引いているでしょう。そうなると食料と同時に火(燃料)と道具(キャンプ用具など)も必要となり、そういう困窮もあるでしょう。私はカセットボンベ、固形燃料、燃料アルコール、キャンプ用の調理器具も備蓄していますが、それもすぐに無くなっていくと思います。ただ家族がいれば配給での手配や略奪から家を守るという団結も可能です。なので備えに理解の無い家族にも備蓄を分け与える状況が見えている以上、周りには全く配れないという結論となり、シラを切り続けるしかないと思います。それ以上に停電や断水が長引いた場合、雨水を集めたり、それをろ過する装置、ソーラーパネルとポータブル電源などの需要がすぐに高まると思います。その略奪も怖いところです(ソーラーパネルは外に出して充電するしかないので)。いずれにしても1人ができる備蓄量は自分1人しか守れないが、そうはいかず、備えなかった家族らが食べてしまうと思います(特に感謝もされず、当然のように)。なので備蓄した者がバカをみる、尊敬もされない、何をやっても恨みをかう、と覚悟して備蓄しています。なぜなら、水が無くて、食料が無くて、電気が無くて(暑い・寒い)で死んでいくツラさを想像すると、耐えきれないだろうなと思うからです。😭
コメントで書かれている「家族や親せきが当たり前のように私の備蓄を食べるでしょうから(それも普段通りの量を食べ、美味しくないとか言いそう😠)」というのはもう、読んでいる高岡も悲しい気持ちになってきました笑いつもコメントありがとうございます!
様々な物資の備えに関して、私も同じように考えております。ソーラーパネル は、軽量で薄型が出ているので購入して、巻取り式の日差しに引っ掛けて、下からは見えないようにして蓄電することを考えています。雨水は雨水利用について、多くの自治体で半額負担程度の助成金が出るみたいです(設置や購入前に申請のところもあります)。年間降水量と、飲料、衛生、野菜育てるのにごく最低限でどのくらいの水が必要なのか計算したりもしています。それから、電動自転車とパンク修理物品と空気入れ。HIMO自転車は、アルミの本体の中に蓄電池を埋め込める(太陽フレアを考慮して)のと、サドルの部分が空気入れになっているのでアウトレット商品を購入しました。あとは超丈夫な鍵と荷台でしょうか。。個人的にはこういう備えが楽しくて大好きなので、これらをフル活用出来るように様々な想定をして備蓄や備えを進めているところです😊それから、食べられる野草と食べてもいい量についても少しずつですが学習して、自分の住んでいるところの近くにどんな植物が自生しているのか、観察したりしていきたいなぁ〜と、思っています😊タンパク質は、大豆を備蓄して置いて、大豆を茹でたものに、笹を煮沸消毒したものを入れれば枯草菌で、納豆が出来ますのでそれでなんとか賄えるかとも思いますし、腸内環境を良くしておくことはとても大切かと思います。他方、大豆などの豆類は基本、種なので毒素も含みますので、納豆やヨーグルトに発酵させたり、玄米は少し発芽させたりも大切と思っています。備蓄となるとレトルトなどを1年間食べ続けるのはとても身体に良くないし、腸内環境が狂ってくるので、精神的にも心身症や鬱傾向になる方々が増加するかと思います。故に、腸内細菌や、自然のものを食べるのはとても大切なことなので、凡ゆる外的刺激に強い玄米菌を体内に入れるためと、微量栄養素接種のために、現在、お米は玄米を日常的に食べています。こうなってくると、備蓄、という概念を超えて、「インフラを、少しでも自らコントロール可能な範囲での(上下水道関係も)循環型にシフトして、なるべく自給自足出来る意識と技術を身につけておく」ことが必要になってくるのではないかと思っています。その上で、物、というよりも自分の知識技術を分け合って、何かを創り上げていく、それが出来る意識、意欲、感性のある仲間と連んでいく、ことが大切かもしれないとも思っています😊
@@emikoemiko1273 すばらしい備え体制ですね。プレッパー(災害や有事に生き残るために備えておく人)的な視点の方は日本には少ないですが、そういう人たちのコミュニティーは農業も始めているようですね(遠くて参加できないけど)。そういう人たちが同じ価値観で集うことが大事だと思っています。オフグリッド的な考え方は絶対に必要だと思います。特に第三次世界大戦や金融危機、そして地震や津波や噴火やレプリコンワクチンなど、いくつものリスクがすでに顕在化し、助け合いや自治体任せでは絶対に生き残れない気がしています。
50年以上前、スイスの一般的な家庭の備蓄について知る機会がありました。。この国は有事を想定、食料など一年は持ちこたえられよう整然と貯蔵されていました。災害有りきの日本でも、各人の備えが常識となるような啓蒙が急務と実感します。常識、共通認識のもとでは、本来の弱者を除き、ネグっていて縋ろうとする不埒者は弾き出されてもやむをえないとなるでしょう、、、
コンポストトイレというのがあるので、事前に持っておくの有りかと。あと、参考しよう!と思ったのはバケツを2つ用意して大便小便で使い分ける。大便→土を入れておいてウンチをしたら土をかける(混ぜる)。これで微生物が分解してくれる。小便→臭いが酷いのでウンチとは混ぜずとった後土に埋める。ちょっと不便ですが、バケツならすぐ用意出来るから1つの案として☺️
ただの土だと糞便は土になりませんし、ちゃんと分解してくれる微生物がいたとしても数ヶ月はかかるので、非常用としてはあまりおすすめできない。その糞尿どこ置いとくのって話になるので。
腐葉土が必要ですよ。ちょっと無知かも……
バクハツ問題は気になってたのでありがとうございました。これってテレビとかで全然流さないので、もっと皆に知ってもらうべきだと思います。自分は気をつけてても周りが知らないと意味ないし…
大便は、クンタン(米殻を炭にしたもの)に混ぜるとコンポストの様な役割をしてくれて、臭いも軽減されるそうなので、クンタンと大きなコンテナを用意しています。その後は、山に埋めて自然に帰ってもらいます😅備蓄に関しては、1か月ガリガリ生活が良いねと連れ合いと話してました。
自助共助が最初からできる人間は、人様から物を頂くときにしっかり礼儀を通してきます。本当に出来る人は、相手の立場に立って考えた上で支援を所望します。つまり備蓄してないのを免罪符に物品を恐喝しないってこと。備蓄してないのを他責にするようなことをしないってことよ。なので約3か月分の備蓄をしてますが、利他の精神が出来てる人、人として付き合いができそうな人(思いやり・自分を律する精神力を持ってる人)には少し分けてあげようと思います。
子どもに伝えていることは「津波てんでんこ」です。お母さんを待たないで、自分で自分の命を守ること。学校なら先生の言うことを聞いて避難すること。【被災直後は会えなくても生きてれば1週間後、1ヶ月後、いつかまた会えるよ】【もし、死んで会えなくても、お母さんはあなたたちをずっとずっと大好きだよ。生まれてきてくれてありがとう】と伝えています。極限の状況では「愛してる」「ありがとう」を伝えられたら私は思い残すことはないように思います。
ありがとうとか、大好きだよ、という気持ちを日頃から伝えておくのは本当に大切ですよね!大事なメッセージありがとうございます!
戦場で狙撃兵がわざと死なないように足とか狙撃する方法があります。すると救護の為に何人かやって来てまた何人か狙撃出来るって戦法です。災害もこの二次災害というか被害者を増やす行為が怖いですね。
どの作戦を採るにしてもその判断には情報が絶対必要になると思います。備蓄や心構えと同じくいかに情報を得るかも重要と思っています。あと自身の体力とか耐久能力を上げるのも重要かなと。自分は修験道の体験修行とかした事あって絶食は7食、2日半までならある程度動けるレベルで大丈夫ってデータを持っています。自分の限界点を知っておくことも大切かなと思います。
何も渡さなかったという罪悪感を減らすバラマキ用の飴と、顔に塗る用の綺麗な泥も備蓄しときます
メイク用具どうでしょうか?〈赤、ピンク〉目の周り、頬中心に塗りたくって→発熱リップライナーなども使って発疹を描く→「家族にも出始めててうつるかも」と言うw〈眉墨、眉パウダー、シェーディング用濃い肌色〉デーモン小暮閣下ナチュラルverみたいなヤツレメイクで「逆に食料クレ」と言う〈青、グリーン、紫など コントロールカラー〉血色悪い顔にして、栄養不足アピール私は消費期限切れたのを渡すようにストックしてますwあとは同じく飴の個包装。おつまみ(カルパス、うずら卵)の小分け包装などを「うちもありあわせしかない…何か交換ですよね?え?交換じゃないと厳しいですよ。と言ってドアを閉める。お年寄り幼児持ちの顔見知りなら、「これ以上は無理。絶対周りに言うな。言ったら恨む」と言いながら渡すかな。「えいようかん」やアルファ米みたいな防災食料は期限切れ以外あげちゃ駄目だと思う。在庫豊富と思われると面倒だし、渡さないと恨まれそうだし。
@@pandaneko1463 天才👏多色パレットで肌や好みに合わなかった青や緑がここで輝くとは🤭普段使いには濃すぎるシェーディングでナチュラル閣下になってクレクレを諦めさせます!カルパスいいですね。低血糖対策の為に糖分(飴)…と思ってましたがたんぱく質と塩分もとれてバラマキも出来る✨まさに備蓄食であると言わんばかりの商品を見せたら「この人備蓄してる人だ。他の便利な用品も持ってるはず!」と目をつけられそうなので、ありあわせしか無い感を出していきます。ありがとうございました!
ナチュラル閣下ww
生活保護のおじさんに500mlの水をケースで持っていったら「水は飲まない」と。「備蓄に」と言ったら「備蓄は何もしてないから」って。「おま・・・」ぜってー有事に分けてやらん!と思いました。先週はうっかり忘れてた2020年期限のアルファ米を食べましたが何ら問題ありませんでした。出来うる限りの備えをしてる災害未経験者です。クレクレがいるとか避難所で「皆で分けるから持ってる食糧を出せ」とか恐ろしい情報をみる中、お!まさに知りたい情報の動画と思い拝見していた最中にふと「逆だったら?」と考えました。例えば、テントもポタ電も備蓄バッチリで、水害も土砂崩れもなく無事だったと思ったら隣家から火が出て自宅も消失。糖尿病の家族が食糧がなくて低血糖を起こして意識が混濁しているけど救急車は呼べない。子供が避難時に怪我をして水や薬が欲しいけど生命に別状はないから後回し、しかし時間が経って発熱してきた。もっと他にも自分より大切な家族が友人が恋人が切羽詰まった状況なら自分がクレクレ側になるかも知れません。万が一時の為に用意していた現金すらなくても、親しい近所何軒も回ってダメなら、ゴミ捨てで挨拶だけするお宅にも行くかもしれません。必死だと思います。3.11で甚大な被害が出た地域に住む友人が言ってました。(ご本人の体験ではない)「ご遺体が乗った車に手を合わせ、ガソリンを抜いて生きた」と。例えば自分が分けてあげなかった方が理由はともあれ亡くなったとして、やはり重くのしかかるかもしれませんし、それで自分の家族は守れるかも知れません。分ける側(断る側)になるかクレクレの側になるかはわかりませんが、経験した事のないような時の為に日頃から心も備えるというか、強くあるためにも知ること、考えることは大切だと思いました。なのでもし出来れば高岡防災さんでクレクレの双方の経験者さんからの体験談などお話頂けるとありがたいですです。また、ここの皆さんのコメントも勉強になっています。有り難う御座います。チョーチョーの長文失礼しました。
凄く考えさせられるコメントでした現時点ではお金と手間と部屋のスペースを犠牲にしてまで備蓄したものを何も備蓄してない他人に分け与える筋合いは無い!!と思えてるけど、いざ「その時」が来てご近所の人達が衰弱して行くのを見たら意思が揺らぐでしょうね…(日本人は共感能力高い人が多いそうなので)今からイメトレして流されない様にメンタル鍛えておかねば💦
私もクレクレ、になってしまった方の経験談や思っていたことを、是非聞いてみたいです。ただ、クレクレになる方々の中でも、時折、話題になるような、サイコパスと言いますか、発達系の何かをお持ちで、他人様の立場や思いを察知できない方だと、相互の助け合いって、難しい部分もあるのかもしれない、と思ったりもします。。
クレクレについて、ずっと考えていました。そして、出した結論です。『今のうちから、地域と繋がって、備蓄の情報を流しておく。その時に、自分の備蓄を伝えるコンセプトではなく何年分が必要なのか、何故そうなのか、について一般メディアでは全く伝えていない情報、ロジックも含めて伝え広めていく、クレクレさん達の概念についても伝え広め自分たちの考えるクレクレさん像の共通理解をしておく。発展系ではみんなで討論できるレベルになれば最高✌️、この段階で既にクレクレさん達は年単位の備蓄をしていないことの自覚、クレクレさん達という存在を認識するので、取り組めない方々はそのグループから離脱せざるを得なくなる、発災時は日頃の年単位の備蓄についてのやり取りから物々交換や助け合い可能な方々、普段頑張っていたけれども困っている人達が残る。
@@hamachi_sun 備蓄してたけど火事とか津波とかで流されたり焼失した!みたいな状況なら誰しも『そりゃしゃーねーわな…』ってなるし私もそう思って自分が出来る限りの助けはしますね…問題なのは普段なんの対策もせずあまつさえ対策してる人を嘲笑っておいていざその時が来たらクレクレしてくる奴…
生活保護を貰ってる人は他人から飲食物を貰うと不正受給になるので差し入れを断るのは普通たった100グラムの米を貰っただけで不正受給扱いされ最悪は受給停止で路頭に迷う生活保護は楽だと勘違いしてる人多いけど車は所持だけでなくレンタカーも禁止だし何の自由も無い病気で働けない人が殆どで長い闘病で心も病んで自死率も高い、そーとしといてやるのも優しさ
思考実験はとても大切ですね
いつも為になるお話ありがとうございます。私の考えているクレクレ対策は、もし玄関にやってきたら「私は家族を守る為に時間と手間とお金を使って備蓄してきました、家族の人数を考えて備えてきた量しかありません。どうしてもと言うなら物々交換でなら対応致します」と答えようと思います。物々交換と言ってもうちが交換してもいいと思える災害時に価値ある物でなければ応じられませんが。災害時に価値ある物はすでに備えているので何を持ってこられても私が必要と思えるかは疑問なんですが💦
物々交換作戦!思いつきませんでした!!
物々交換、賛成です!けれど、その貼り紙を見たら、誰も彼も押し寄せてきそうな気がします🤔。たっぷり食料を溜め込んでいるからこそ貼り紙が出来るんだろうと想像してしまいます😅食料備蓄ゼロの人が高価な着物や宝石を持ってきて、お米10キロと交換してください、とか有り得るかも…。交渉が上手くいかないと相手がゴネそう。土下座されたり泣かれたりと。いろいろシュミレーションすると貼り紙はよくよく考えた方がいいかもしれないです。
貼り紙を貼れば、うちには備蓄があると宣言していることになります。備蓄してない人のほうが多いでしょうから、その人たちが集結して、みんなでもらいに(奪いに)くるのでは?窓ガラス割ったりして侵入もされるでしょう。飢え死にしそうなくらい切羽詰まれば、大人数が結託して奪ってしまえばよいとなるのでは、つまり治安悪化、モラル崩壊です。
なんだか災害時も平時の現代社会のあり方、生き方というか少し似ているものはありますね。楽しかったです。とても参考になりました。
僕が考えている究極の作戦は 共同採集作戦。全員で食べられる野草、魚や動物を狩猟する、また 食糧生産地へお金を出し合って買い出しによって食糧を調達する作戦。
原始時代生活作戦ですね!!スキルが必要になりますが、アリですよね!!コメント有難うございます!!
備蓄は2人で2年以上有りますが、平行して庭で芋栽培、狩猟や野草の採取。くくりワナや釣り知識、野草の種類を研究し資料化しています。あくまで共同採取作戦は究極で有り、それらの一部に過ぎないと思います。
@@黒-e9oくくりわなは中々難しい。確実な網にしては?鳩はマズイけど、雀は旨い。
@@220.0millions その通り、くくりワナは獣道や設置場所等難しそうですね。若い頃、お店で雀の丸焼きを頂きました。頭からかぶり付きましたが、実に美味しかったです😊
高岡さん、お疲れ様です😊普段は笑顔で人当たり良く生きてる私ですが(笑)これに関しては正直、絶対に分けたくないです!!でも私が嫁にくる前から続くご近所付き合いもあるし、なかなか難しい〜😅封をあけたパスタとかうどん、インスタント味噌汁ならとか思うけど「水がない」と言われたら困るな〜💦今思いつく作戦は「今お分けできるのはこれだけなんです😢」と泣く作戦。いや〜真面目に考えるほど、難しい問題ですね😱
停電で世間が真っ暗なときライト🔦で煌々と明かりがついていれば、飢えたゾンビ🧟🧟♀️🧟♂️が寄って来ます。
逆の立場で、明かりのついてる家に行けば助けて貰えると思うのでは?
自分が先に近所に分けてもらいに行く という選択肢もありますよね。
サイリウム(ほとんどの製品が輪っかにできる)は火災の心配がないのでドアノブなどに掛けておくと最低限の目印になるので、トイレに行く時など懐中電灯の電池の余計な消費を抑えることができます。さらに夜間に避難所へ移動する事態になった場合、足首やリュックにつけておくと周囲の車からも目立つし家族がはぐれることも防げます。
自分を守れるのは自分だけ。日頃から国からも、備蓄してくれって言われてるのに、何もしてこなかった人が悪い。「助け合い」じゃなく「タカリ」でしょ。恨まれたら、逆恨みでしょ。自分の身と自分の家族の為に、備蓄して、人を当てにしない。友達居ないし、近所との交流も無い。
それなんて自分?って思いましたw
非常時は抱えるものが多いほどきつくなるからねーそんなに助け合いしたいなら、もらう側でなくてあげる側になったらどうですか?と思うよね。
春になると近所の土手に大量の菜の花が咲いているのを見て「そういえば菜の花のおひたしとかあるから食べられるんだよなぁ、もしその頃に被災したら食料には困らないのでは?」などと考えることがあります(笑)
野草の本買いました。
高岡も春になると「そういえば妻の実家の近くは、つくしんぼが大量に生えてたなぁあ、あれ、食べれるんだよなぁ」とか思ってしまいます笑
@@takaokabousai その後にできるスギナ茶のデトックス効果が半端無いです。つくしも玉子とじして食べますが本命はスギナ茶です🌿
1つの食料調達の案として普段からそういう視点で近所を見ておくのはとてもいいですね。だけど、自分が行ったときには取りつくされている又は火災や水害で壊滅してる可能性もあるので、いくつか見つけておいてどれか1か所でも手に入れられたらいいなくらいに思っておいた方がよさそう。
備蓄している前提のコアなお話をありがとうございました。私の防災想定も南海トラフです。正直、日本は壊滅的な状況になると考えていて、1週間どころか長期的に食糧不足になると思います。つまり、人に分けてあげる余裕はないでしょう。日頃から周りの人に「防災・備蓄」の話をしているので、高岡さんと同じく「備蓄してるだろうな」と思われている状況です。私の対策としては、「妹夫婦の家の方が大きいから備蓄はそちらに移したので、ココには1週間分しかなくて、、コレしか分けてあげられない」そして、全く口に合わなかった激マズの缶詰を1つだけ渡します。
今回の能登地震で、避難場所ではない高校の自動販売機を、チェーンソーで壊した女性がいました。飲み物をみんなに配る為だったそうです。避難場所ではなかったので何も備蓄がなかった。しかも、壊れた窓などから勝手に中に入り込んで避難していた人がいた。その学校内にあった自動販売機だったそうです。コメント欄には“緊急の時は壊しても仕方ない”と言う意見が多かったのですが「それっておかしくね?」って思いました。日本の自動販売機は優秀なので簡単には壊せません。チェーンソーでベロベロになっている写真がありましたが、普通はチェーンソーなんて持っていませんよね。壊せませんって。災害時は思考がおかしくなる人がいます。気をつけましょう。ちなみに、壊した女性は後日自動販売機メーカーに謝って許してもらったそうです。
私もチェーソーで、土中に半分埋まっているタイヤを切ろうとしました。しかし、タイヤの中にワイヤーが入っていたので、すぐに刃が切れなくなりました。やるんだったらディスクグラインダーではないんですか?
@@黒-e9o これは事件です。破壊した。→ 犯罪。やっちゃダメなんですってばぁ。緊急時用のカギがあるので、非常時は開けてくれますから壊さないでね。チェーンソーは木を切る道具です。金属を切ったら刃が痛みますよ。折れた刃が飛んででケガをする話を聞きますから、使い方を知らないと危ない道具です。
ディスクグラインダーが正解ですが、交換用の鉄用ディスクが何枚も必要です。電源も必要です。電気を使え無い場合はエンジンカッター?(ドア等の破壊に使用)になります。
@@サンバーが好き ダイヤモンドカッターはどうでしょうか?自販機の電源を使って、破壊した手口を聞いたことがあります💦充電式ディスクグラインダーという手もあると思います。
部屋が狭いので備蓄に限度があります。1週間分が限度ですね。場所を作る為に、まずは汚部屋をどうにかする事が防災の1歩かな。
トイレの爆発問題ですが…私も聞いた事があります!!!…なので考えました保管場所さえ確保できればの作戦ですが『ねこの砂(必ず紙製)使用』先に猫の砂を入れておけば砂が尿を吸収するので尿と便が分離されます…まぁ多少砂に便が付着する時もありますけど猫のトイレ掃除をしていて思いついた作戦ですが…私はこの手でいきます
「京都大学 UDトイレ」で検索してみるのも一興かと思います最高学府が災害対策として真面目に研究した結果です物事態は個人では入手できないと思いますが、基本は大小分離、小は液体保管で最悪海なりに放出ってだけです(早めに下水が復旧すれば下水に流せばok)これだけで、汚物袋(簡易トイレの備蓄量も)は1/5以下に削減できます何で普及させようとしないのか不思議
@@中村屋十六代目 コメントありがとうございますさっそく検索してみました!!!いいですねぇ…コレ『個人向け販売はしていません』という点が残念です全国民に普及してもいいか…と思いますね
猫砂とかペットシーツもよく話題に上りますね。私も考えてます。
@@ひーばあちゃん さま確かにそうですね…ただ『ねこの砂に』でもいろいろあっておから系は虫がわくとからしいので準備される際はお気をつけくださいね😊
実家で暮らししています。5人家族ですが、防災や備蓄を私以外誰もやりません。関心も興味もありません。1人で水や備蓄やトイレットペーパーや携帯トイレやキャンプ用品を買って備えています。非常事態になればそりゃ分けるつもりはありますが…すごーくモヤモヤします。1回は分けるけど、その時に「次はやらない。自分で用意して」と言うつもりです。家族なのに…と自分でも思いますが、災害時は自己責任・自業自得かな、とも思います。
クレクレ対策どうしよか、悩みますね。このような動画を待っていました。ありがとうございます。
なかなかマニアックなテーマですね!非常に勉強になります^^道徳的には共助が正しい選択なのでしょうが、南海トラフや首都直下レベルの災害が起きたら無償で物資を分け与えるなんて自分には出来ないです。相手のことも考えずに一方的にクレクレするような方とは今後のお付き合いを考えちゃいます^^;
私はクレクレには「うちには老女2人分しかないので、避難所へ行ってもらってください(公助をあてにしていたのなら、そっちをあたれや!)」と言ってお断りするつもりです。物々交換をもちかけてもろくなものは持っていないでしょう。長期間食料の補給が見通せない状況なら、うちの10日分程度の食料備蓄では他人に分ける余裕はないし、2か月分は無理でも1か月分を目指すべきでしょうか。 トイレのゴミ問題は、大小分離作戦を考えております。小はペットボトル連結尿器でペットボトルに保存、大は凝固剤・消臭袋で日陰のゴミペールに入れます。長期化しそうなら、小は雨の日に水路に流し、大は介護用ポータブルトイレで用を足し、すぐにコンポストに投入して土や消石灰を振りかけて堆肥化します。使用済みトイレットペーパーは、七輪でお湯をわかすふりをして燃やします。(元消防士様に言うべきではない?)介護用ポータブルトイレはいいですよ。中のバケツが取り外せますし、ビニール袋をかぶせるにも小さいので済みます。 今は要支援の母ですが、寝たきりになったら施設に入ってもらうつもりです。平常時でも施設はすぐには入れませんし、災害後には尚更です。とりあえずは、車中泊用品とテント泊用品を準備しています。
使用済みトイレットペーパーを始めとして、可燃物は燃やして処分(ゴミの量を減らす)という案は、高岡もよく考えるので全然大丈夫ですよ!笑 ゴミ問題は本当に難しいですよね!!
知人に一斗缶を持っている人がいたら、工作をお願いしてみてはどうですか、下に焚き口を作って上面は切り取って内側に焼網を浮かして火床にすれば安価な非常用消却炉です。薪だけしか燃やさない場合は調理用になります。伐採した細い木等を本体や焚き口に立て掛けて置くと輻射熱で水分抜けて燃え易くなります。幼稚園時代に家の風呂の焚き口で薪を乾かして燃やしていました。懐かしの記憶です。小学生の時は親の転勤先の風呂は石炭でした、火力調節が難しかったです。
@@サンバーが好き コメントありがとうございます。私は子供のころ薪でお風呂を沸かすのが結構好きでした。一斗缶を持っている友人は残念ながらおりませんが、コンクリート製の丸い枠のようなものがありますので、それと網を使っていろいろ燃やそうと思います。
被災地でテント、キャンプ用品、備蓄品があると知られたら、それを供出しろ、高齢者に渡せなどのリアルな現実を突きつけられたという人のyoutubeを見たことがあるな。隠し通すか、頑強な友人と過ごせと言っていたような気がする。
寝たきりの人がいるご家庭は防災用品として布担架を用意しておくといいです。数千円~数万円まで多様にあります。実際に移動させる時は避難所にいる方やご近所さんへ協力をお願いすることになると思いますが。
ありがとうございます。参考にさせて頂きますね。
家族なら分けてあげるけど他人にはあげませんよ😂当たり前じゃないですか😊持ってることをバレないように気をつけないとね☝️
マンション9階に住んでいるので、同じ階の一人暮らしのおばあちゃん(90歳前後)お二人だけには分けてあげるし、給水車や食事の配給が来た時には階段何往復でもして取ってきてあげる。息子達も動員して頑張る。その分まで給水バッグやタンクも買っといた方がいいかな?とも考えている。それ以外の人がもしもらいに来たら最後まで言わせず、「おばあちゃんたちの方がもっと困っておられるんで、何か差しあげてもらえませんか?食料でも水でもトイレでも何でもいいんです!お願いします!」と熱く熱く迫ります。「それから私の食料をあなたに渡したら、私は今日空腹で9階まで3往復しておばあちゃんたちにお水持ってくるのができないので、代わりにあなたがやってくれますか?今すぐお願いできますか?」と言って大きな水タンクを2個3個押し付ける。それでもし逃げていかず「いいですよ」と言って本当に階段往復して9階まで何度もお水を運んでくれるのなら、私の1回分の食料をお渡ししてもコスパ悪くないし納得です。それでも日が経つに連れて、階段往復労働の対価はどんどんショボくなっていくでしょう。私の一食がショボくなっていくので。それでもやってくれるなら、それもよし。深いテーマをどうもありがとうございます。高岡さんもお子さんもどうぞお大事に。
おばあちゃんの知り合いも何人か来るんじゃない?
もし自分だったら、9階に住む時点で諸々諦めて覚悟決めて生活するかな・・・程度にもよるけど、1週間以上の備蓄が必要な状態で、平屋の一戸建て以外は物理上命は無いものと考えています。
二件の返信に。一人のおばあちゃんにはヘルパーさん以外、誰も訪ねて来ないから。もう一人はわからないけど。このマンションは地盤が堅いのと築年数的に比較的新しい、海からも距離があり且つ高台にあることで決めました。それでも津波怖いけど、9階なら大丈夫かなと。備蓄は現時点で2週間分ぐらい。でもどんなに備蓄充実させてもとにかくまず配給には並ぶし、くれくれの人にも同じことをいいます。非常事態がいつまで続くかわからないから。
何かが起きる前に、畑など食べ物を生産してる人だけと深く付き合っておく。家族にも作ってもらうようにしておく。この問題はサバイバル度によって作戦は臨機応変にしていかないとだと思いました。
高岡さん こんにちは😊私は絶対あげません!(親と妹夫婦が備蓄なくて困って、家にまだあればわけてあげますが、他人には一切あげません)私もない振りをします。国が何年も前から備蓄してと行ってるのに何もしないのが問題だと思います。守る人がいたり自分が大切なら日頃から備えて欲しいです。
赤ちゃん育児中の家庭は助けてあげたいですね…。私が0歳児育ててたときはその日生きてくだけで必死。防災のための気力体力ありませんでしたから。高岡さんのような方に頑張っていただいて、政府も国民みんなも防災バッチリ備えて、万が一の時に助け合える未来を願っています。
高岡も下の子がまだ3才なんで、このコメントは共感しかないですね!ベビちゃんは最優先して助けてあげたいです!
自分の身を守るのは自分のみで他人を助ける余力なんか無いと思っても見捨てられないのが赤ちゃんなんですよね。
極端な話しで申し訳ありませんが、究極の災害時はどの年代で助けるかの判断を迫られます。姥捨てがそうです、悲しいことですが昔の日本の歴史です。私は還暦を遥かに過ぎていますが、そんな事態にならない様に日々備蓄して備えてます。コロナが流行してもSARSの時からマスクや消毒アルコール等を備蓄していたので慌てませんでした。近所の医院は無償提供しまた。かなり昔ですが、冷害で米が不作になった年は実家には国産米を送る事も出来ました。労力とお金はかかりますが不測の事態に備えて出来る範囲で備える事が必要です。呑みに行く事をとりあえず1回減らして備蓄しましょう。
全国民、1〜2年備蓄❣️目指したいです😊そして、それが普及した時でも備蓄していなかった方は、生きる希望を失っておられるというか、クレクレにはならないような気がしています。
赤ちゃんを守るのは親の仕事でしょう。体力の無い高齢者に力を貸してあげないと。そういう子供を口実にしたクレクレさんが一番嫌だな。
作戦11:いや~残念だなぁ。うちにももう食糧無くて。😅一緒にひと狩りいこうぜ。食べられる草も公園に行けばあるかも?って外に誘導する。
「ひと狩りいこうぜ!(ちょっと狩猟に行こうぜ!)」はゲームのモンスターハンターのキャッチコピーでしたかね笑パッと見た時に「人間を狩りに行こうぜ!」に見えて、ヤバい書き込みかと思ってしまいました笑一緒に狩猟に行くのはいいですね!なんだか楽しそうです!!
為になる配信ありがとうございます🙇💕今日は答えが難しい😣分けてもよいように乾麺かなにかを多めに備蓄しこれでよければって感じでしょうか🤔あとは玄関ドアに誰か食料分けてくださいと貼り紙するとか😎トイレ汚物爆発問題🙀臭わないBOS袋を購入したのに、緩めに結ぶとか小さな穴開けるとか😨
動画でも言っていましが、腐敗するからです。では、腐敗を遅らせるには?(笑)自分の環境下でできることを考えるしか無いですね。例えば、マンションならベランに大きなポリバケツを用意して、普段はそこに備蓄品を入れておき災害時は、中を取り出しそこに汚物を入れる。とかね。尿と便を分ける方法については「ecoばかクリエイション」というチャンネルで、その辺り詳しくやっていますよ。私は、これを参考にペール缶を使って自分で作りました。
そうですね!「食料ありません」と貼り紙するより、「誰か分けて下さい」と書いた方がリアリティがありますね!!!コメントありがとうございます!
なるほどー!食料わけて問題…考えてなかった😅私が思いついたのは、『ごめんなさい…うちは家族分しか用意してなくて…余裕がないの。お役に立てずに本当にごめんなさいね』って丁寧に謝ることかな〜。これで納得してもらえるかな〜⁇
現実問題、大人数で束になって少しでいいから😢って圧力かけられるらしいから難しいよね。
たくさんのコメント全部読んでしまいました。恐ろしい事態は起こってほしくないですが、ありえないわけではないし・・・それにしても、ここでは大前提は備蓄ありなんですね。私も微妙なローリングストック派です。でも、備蓄品を利用できる状態で被災?できるか、そこは解決できません。さすがに3か所拠点は考えもつきませんでした。いろいろ勉強になります。
【全体コメント返し】実験的な企画動画でしたが想定外に再生回数が伸びてビックリしています笑 そして沢山のコメント、本当にありがとうございます! 高岡が考え付いた10個の作戦以外に色々な作戦がコメント欄に投下されており、なかなか面白いですね!(個人的には「結核にかかってます」みたいな感染症の貼り紙を玄関にする作戦がなるほど!と思いました)
それから多くの方から「そんな生きるか死ぬかの食糧危機の状態なら近所関係なんて無視でいいのでは?」という意見も出てますが、状況を考えればそれもごもっともな話ですね!
高岡がいつも考えているのは「きちんと防災対策をしてきたのに津波や火災で備蓄を全部失ったパターンの人は全力で助けてあげたいけど、その人だけを支援するのがメチャクチャ難しいなぁ」ということです。(解決策は考えてないので、ただの独り言です)
今回の動画、実は「避難所バージョン」も収録してたんですが、時間がえらいことになりそうだったので全部カットしてます笑(こんなに再生回数が行く企画なんだったら入れても良かったかもですね)需要があるようなら、またどこかのタイミングで避難所バージョンをやってもいいかなぁと思おうんですが、どうなんでしょうね。
先週は動画配信ができずごめんなさいでした!(息子が発熱嘔吐した上に、高岡もあまり体調が良くなくて制作時間を捻出できませんでした😢)
次の動画は「猛暑の防災対策」か「ポータブル電源」になりそうです!来週アップを目指してますが、どうなることやら。
それから近いうちにサムネイルのデザインに関するアンケートを取りたいと思っていますのでもしよろしければご協力をお願いいたします!
いつも高岡に元気をくれるコメントを沢山していただいて、視聴者の皆様にめちゃくちゃ感謝しながら生きています!これからもどうぞよろしくお願いいたします!!!また次の動画でお会いしましょう!!
お体とご家族を第一にご無理のない動画投稿でお願いいたします。真夏の停電対策は…冷感タオル、尿素と水の化学反応、ポータブル電源に繋いで省電力のサーキュレーター、小型の冷凍庫(40W)を予定しています。冷凍庫はパンパンにしていれば開けなければ15〜17時間持つらしいので夜間は電源を切ろうと思います。200Wソーラーパネルと1500W2台で乗り切れたらいいと思っています。今も普段使いで普通の冷蔵庫を動かしてます。部屋の中配線だらけです。
ポータブル電源を押し入れにしまって安心している方がいるかと思います。けど実際は配線してみないと分かりません。外に置きっぱなしは盗難に遭いそうなのでお勧めできませんし、なんといってもコードの値上がりが半端ないです❣️絶対出して稼働させた方がいいと思います。いざとなったら使おうはソーラーパネルの設置など考えたら無理かも知れません。特にうちのようにマンションの方はベランダに吊るとか今ならできます❣️是非押し入れから引っ張り出してください❣️
「結核です」の張り紙 私も「いいね」×100押したいくらいでしたwww
実は私、高校3年生の時に結核にかかりました。もう、30年くらい前の話なので今は治療法が進んで違うかもしれませんが私の場合は3ヶ月休学して自宅療養でしたので長期籠城作戦には凄く良いと思いますwww
プラスすると なお良いのは結核は死ぬほど咳が出ます(特に寝起きと夜)ので咳をスマホに録音して爆音で咳の音声をアホみたいに流すと信憑性が増します。更に「結核です」に加え「病院で結核はじめ感染症が蔓延しているが治療する余裕がないと言われました不要不急の外出は控える事をおすすめします。」をプラスすると更に良いと思います😂
避難所バージョンも いつかのタイミングで動画あげて下さい楽しみにしてます。
わ~い♪ヽ(´▽`)/猛暑対策、ポタ電 どちらも欲しい情報です‼️楽しみにしてます。
溶連菌、コロナが増えている様ですね…高岡さん、皆さん
ご自愛くださいませ
ところで高荷さん推しの皆さんがタカニストなら高岡さん推しはタカオストでしょうか?😂
高岡さん、是非 名前 募集して下さい😂
既にだいぶ暑くなってきていますが、6月下旬の配信なら【猛暑の防災対策】の方を先に配信希望です(*´ω`*)
ポータブル電源も確かに大事ですしとても興味ある話題ですが全体的に高額なため動画を見て即行動するには少々ハードル高めかなと思います。
猛暑の防災対策なら6月下旬に動画や他の方のコメントを参考にして追加購入など行動しても猛暑が本格的になる前に準備がギリギリ間に合う場合もあるかなと思います。
サムネの話題も後半にあったので質問ですが、初期の赤サムネは高岡さんの元消防士という経歴から消防車の赤をこのチャンネルのイメージカラーにするような戦略もあっての赤なのかなと個人的には思ってたんですが、その説は当たってますか?笑
高岡防災ちゃんと休んでや!
先週無かったんで心配でした!
冷汗スプレーとか、乾電池式の扇風機とかも
夏対策で買ってます。
避難所バージョンも楽しみに😊してますよ!
今は地域的に北アルプス焼岳の火山性地震がすごく気になる状況です
今すぐどうこうはないにしてもまだまだ3〜4月は暑さが続くので『猛暑の防災対策』だととても嬉しいです
…とはいえまずは高岡さんとそのご家族の体調面を優先してくださればもっと嬉しいです
個人の備蓄なんて他家にあげる程ないのが普通でしょう。
そりゃそうよな…
そもそも災害の備蓄品って普通の食料品に比べて割高ですしね…
震災その他で備蓄品頼りになるような状況だと
『有るなら分け与えるのが「普通」』とねじ込まれるのがオチ
『普通』『常識的に考えれば』は全て効力をなくす、それが『非常時』。
せめて対価を差し出すのが筋
@@渡辺ヴァレリアン地震の多い国では備蓄を用意するのが『常識的に考えて』『普通』なんですけどね。
だよな
自分の分しかないね
避難所のことが参考になると思います。寝ている間にリュック盗まれたり食べ物持ってると周りからの視線が物凄く怖い😱奪おうとする視線ですね😰充電器など貸すと戻ってこない。
周りは全て常識は通用しない心理になってます
災害時は皆がパニックになり奪い合いなど当然です
東日本大震災の時に宮城県の避難所で最初にオニギリを配られた時は貰えた人が涙を流して喜んだ、、が、その後最初のオニギリを貰えなかった人達にオニギリ配られた時にオニギリとたくあん一切れついてました
大騒ぎになったんですよ〜あとから配られたオニギリには、たくあんが一切れついてただけで避難所は不公平だと不満爆発です
こういうことなんです皆さん、わかりましたか?
人間って食べ物への執着はめちゃくちゃ強いです
実際の現場でのご意見は貴重ですね。もっと聞きたいです^_^
いや〜、たくあん1個だけで?恐い、、、
野菜果物摂れませんから、ビタミンミネラル不足でみんな余計おかしくなるんですよ。だから、非常持ち出しに海苔を入れ、野草、野食の知恵を身につけておく必要があるのです。
最初に貰えなかった(待たされた)からタクワンが付いてきたと言う事で納得して欲しいなあ
よ~くわかりましたっっっ!😅
キリギリスからくれと言われて一方的に分け与えるのは共助ではないと思います。共助とは助け合いです。フェアトレードが大前提です。
⑤の張り紙は「食べ物ありません。」の後ろは「誰か水/食料を分けてください。」って書くほうが効果的な気がする。
これは確かにそうですね!!
ナイスです😊
頭いいですね、その発想力がうらやましいです。
@@芝鯖ロン
近所に残念な人がいると色々考えさせられるんです。
いいねいいねそれいいね😊
平成7年7月から兵庫に震災復興支援に行ったが、地元新聞を読んだら悲惨な記事が結構書かれていましたね。
テレビではそんな事件は全然報道されなかったけど。
防災備蓄をどうするか?
そんなの人それぞれ地域や環境が違うし、災害の規模や程度で
正解なんて無い。
まして、個人なんて性格や思考も違う。
つまり、人の数だけ考え方がある。
自分が聖人のように生きたいのなら分けてあげればいいし
自分は生き延びたいのなら黙っていればいい。
自助→共助→公助。
なら、守る順番も
自分→家族→友人→近所→他人
となる。
そして、災害時の救助は「トリアージ」
罪悪感で人は助けられません。
守る優先を自分で考えること。
災害の規模とその時の状況で対応が違って当然ですよね
私は備蓄無しで通します
反対にこちらから食料を探しに行こうと誘います
わぁ、私が生まれた年だ😅
トリアージ。本当にそうですね。やっぱり人の数ほど意見がありますもんね😮
私自身は、普段からご近所さんからお野菜など色々いただいているので、災害時には少しでも分けてあげられる様に考えています。
なんせ高齢者が多いため、遠い避難所まで行けない人がほとんどです。
おかゆや素麺など、高齢者が食べやすいものを中心に備蓄しています。
ただ備蓄していることは言っていないです。
素晴らしい😮
素晴らしいです✨✨
あとはその備蓄が災害時に取り出せる状態なことを願うばかりですね。
人それぞれ、その時その時の状況によっても、助けられることが違ったりするでしょうから、助け合いが大切ですよね✨✨
@@daysmiscellaneous9569 さま、ありがとうございます♪
一応、いろんなことを想定して、庭に大きめの物置を設置して、中に断熱材を入れ、底に備蓄品を保管しています。
冷蔵庫や冷凍庫は出入り口に近い気温の低いスペースに纏めて設置し、そこには飲料水の一部やお米の一部も真空保存してあり、一年前のお米でも普通に美味しく食べられ、家族には何も言わずに出しましたが、「美味しい美味しい」と言って食べてました😅
@@canon5576 素晴らしいですね!✨✨✨
お年寄りも長く生きてきた知恵があると思いますので助けていただけることもあると思います。
上から目線のようで申し訳ありませんが、頑張ってください!👍✨
ある程度備蓄して、クレクレさんが来たら、「他の人たちに上げちゃったから、もうこれしかないんだけど」と言って、微量を分けてあげる、そしてしばらくしてから、クレクレさんのところに行って「うちの備蓄も尽きたんだけど、食糧か水か生活必需品で何か無い?」と聞き、断られたら「他のところで聞いてみる」と言い帰る。その時、何か分けてくれた人には、こちらも何か分ける。冷たく断られた人とは、それ以上あまり関わらないようにする。限界の時こそ、信頼できる相手を見つけるチャンスです。
備蓄はいくらあったとしても、いつまで必要になるか分からないので、こちらもギリギリの生活をしておくので、自分だけ太ってる、とかはないはずです。
賛成です!
避難所なんか行ったら全部勝手に持ってかれる、って経験した方々が言ってた。うちも元勤務先の知人たちが「なんかあったらあんたんちへ行けばいいよね。」って言われてるけど
「いや、自分で用意して」って言っといた。
誰かが貰ってるのを見た瞬間、我も我もと寄ってきて「もう無いよう」と言っても逆に恨まれたりするから嫌だな。そもそも自分で用意もしないで他人を当てにしようという根性が気に入らん。
ただし、赤ちゃん連れのママさんでどうしても困ってる人がいれば、少しは助けれるところはお手伝いしようと思う。
私も311の際に職場で自宅備蓄の話題で水と食料備蓄していると話した際に同じ職場の人に避難させてもらうと言われて少々引きました。何で自分で備えないの┅
災害時は1人で一人前、2人で半人前、3人以上ならゼロって思ってます。
一人前以外とは群れない以外無いと思ってます。
@@サンバーが好き
ありえない…
そんな人とは距離置きましょう
ハッキリ言って分け与えるなんて事はしません
『物々交換』が基本です
冷たい人間と思われるのは百も承知
…だって年収250万もない中で足の悪い母のオムツからペット関連まで少しずつ備蓄していったんですもの
ちなみにおトイレは廃棄予定だった食卓テーブルの椅子を分解して穴をあけて手作りしたりと
節約しながら備蓄しているぐらいなんです
ただし妹家族には
『もし助かってここまで来れて…お姉ちゃん達が行方不明な時』の為には使ってほしいから
どこに何が備蓄してあるのか伝えてあります
…やはり身内贔屓の冷たい人間かなぁ…
至って共感できる考え方だと思いますよ。自分も分け与えるとしたら親兄弟くらいで他は物々交換という順番になると思います。
むしろ家族思いな方ですよね。
@@にゃんニャンコ さま
共感していただけるなんてとても嬉しいです
なんせ上記のおトイレも座る部分の頑丈な板を穴あけてクッション乗せてまた穴開けて釘打ちして完成させるまで3ヶ月かかりました
買えば数千円ですもの。
そうまでして節約して増やした備蓄品
よそ様に分け与えようとは思えなくて…。
人それぞれに考え方や事情があるので、全然冷たいなんてことはないですよ!!
当然です。助け合いならまだしも貰うだけの人は拒否したい。
例えば米のある人、水のある人、燃料のある人が寄って助け合うならわかりますが、手ぶらでものだけ欲しいと言うのは嫌ですね。
分かります‼️
同感です😅
1人や2人は一時的に助けられても、例えば避難所全員を助けることはできないんだから逆に不平等になる。備えていたけど、津波で呑まれたなどと言う場合以外、備えていない人の自己責任です。そうやって割り切るしかないです。こちらだって準備に金と時間をかけてるんですから。雑草食べてまで節約して。そういう努力もせずにホイホイ人を頼ってくる人はお断りです。
@@BirdHZD.8310 一言一句それな!です
程度の差はあれ備えてたんだけど津波で流されましたとか備蓄置いてた場所がペシャンコになって取り出せなくなりましたとかそりゃしゃーねーよな…って場合は助けたくなるけど
最初から全く備えてないのは自己責任としか言えないですよね
これだけ備蓄してください!とか災害時はこうなりますよ!とか政府からもこういう民間からもめっちゃ発信されててちょっと手に持ってるスマホで調べれば分かるのにそれをしないってもうそれを選んだお前の自己責任やんけ!としか言いようがない…
備蓄品とか災害用品高いからとか言うけどこっちはその高いものを自分の高くない給料から捻出して準備してるんだが?って気分になる…
理想は、少し離れた場所にレンタル倉庫を借りて
そこと自宅とに分散しておく事だけど、費用が最大のネック💦
逆に言えば、費用面の心配がないのなら、少し広めの倉庫を借りておけば
着替え場所にも使えるし、一人暮らしなら、しばらくそこで寝泊りする手も。
倉庫での寝泊りは規約違反だけど、そういう事情なら運営側も目をつぶるだろうし。
考えてみて!
相手が備蓄してたかどうかって、どうしてわかるんですか?
あなたが備蓄してたとしても、周囲の人はそれを知ってるんですか?
対策してない人が悪いんだからそこは切り捨てましょう。備蓄って家族のギリギリ分しか皆してないはずです。
普段に生活を切り詰めて溜め込み、回してる人が気軽に他人ね上げられない現実
間違いないです‼︎
まずは我が身(家)を守ることの方が先決です
動画アップありがとうございます!
この問題、どうすればいいのかと思っていたので、とても参考になりました。自分が考えていた断り方のネガティブな面もわかり、新しい断り方も学べることができ、ありがとうございました♪
分け与えることはせず、信頼のできる友人等の間だけ物々交換の交渉が基本かと考えてます
もし、来たら「そうそう、私も○○が無くて困ってるんですが、交換しませんか?」と言ってみる^_^
申し訳ないですけど、身内と大切な友人優先にさせてもらってます。以上。
@@あきと-t8q 公正な交換が基本ですよねー
身近な薬物中毒喫煙者はタバコの為なら、お金も食料も渡すんで
物々交換にタバコは強いらしいですw吸わない人も外で買って持ち込みましょう
困ったときはお互い様とはいうけど、ギブアンドテイクができるのは本物の友人だけってことですな。
ただのテイカーには、応分以上の報いを受けろとしか。
近所の人が家の窓を破って侵入してくるとか、時間とともに弱って亡くなって行くほどシビアな状況なのに復興後のご近所関係は考えなくていいのでは?
窓破ってくる人とのその後のいい関係とかないし。
他人に普段備えていないに食糧を分けて欲しいなんて言える人は普段から厚かましい人ですよ。復興しても挨拶だけしておけば良いし、挨拶返されなくなってもそれならそれで良くないですか?
それより、厚かましい人は高木先生みたいなジェントルマンなやり方通用しませんよ。3あげたら5あるはずとまた絶対来ますって。3あげたから、もう要求しないでなんてマイルールを受け入れてくれるか分からない。
それより、だまーってやせ細って行くようなご近所さんには、「うちもあまりないんで、内緒にしてね」って分ける余裕あるなら分けると思います。やっぱり普段の付き合いでエコ贔屓作戦に近いかなぁ。
みんなおなくなりになると思うのでキリギリスの近所関係まで気にしなくていいかな。
食糧危機の極限状態では当然家族や自分が優先されますし、近所は所詮は他人です。
ビルさんのように余裕があれば分け与えることも可能ですが、何年続くか判りません。
過去の歴史から判るように、人も所詮動物ですから、甘い考えは捨てた方が良いですね。
人が善人で居られるのは衣食住が足りている時のみと思っています。
普段良い人だったのが東日本じゃ豹変したのを目撃してから一層そう思うようになりました。
@@芝鯖ロン 天明の大飢饉の絵図に見られるように歴史的事実です。
人それぞれで、善人のままの人は早々餓4して、29を食らっているのは、生き残った人です。
人は偉そうなことを言っても究極になれば、本性が剥き出しのなってくるのですね😞
黙ってやせ細っていくご近所さんには、そっと分け与える…。良い人だ〜😢
本当に困っている人は、諦めてしまって、黙ってひっそりしているだろうから。
これだけ!災害に備えるよう言われている時代で備蓄しない方が悪いです‼️備蓄している事を話すと笑う方を多く多く見かけます‼️笑っていていいんでしょうか💧困るのは自分なんですけどね~そういう人が分けてもらいに来るんだと思います❗自業自得ですよ‼️
そしてその時が来ると「困った時はお互い様だろ」とか言い出すwそう言う人に限って迷惑しか被ってなかったりする。
@@芝鯖ロン困った時はお互い様って助ける側が言う言葉なのに図々しすぎるよね
昔と違って今日本に住んでいるのは、お互いを思えあえる日本人だけではありません。
日本人にも外国人にもおかしな人はたくさんいます。
特に最近は、日本を敵対視する国から来た外国人も急増しています。
実際問題として日本で犯罪を犯す外国人も多くなっています。
民度・習慣・文化などの違いから、性善説で対応出来ない場合も多いと言う事を理解しておいた方が良いです。
自分の身を守るのは自分です。
@@you正-w2t 非常時は、自分や子供たちを守るだけで手一杯。私は非常時でも、家族以外には何も差し上げません。それが、自分を守ることだと思います。
基本的に同意します。でも、日本で犯罪を起こすのはどう考えても日本人の方が多いです。とても残念ですが。
@@reikoamano102
分母数が違いますから、そう見えて当然です。
比較すれば、外国人の犯罪率は日本人の2倍以上です。
また日本人と言っても、真正・帰化系・成りすまし等々色々ですから、ひとくくりに出来ません。
いずれにしろ「外国人の犯罪率は高い」と言う事は事実です。
@@reikoamano102比率で考えてくださいね
@@reikoamano102
非🎌人の方が多いと言う話もよく聞きますし、ある人はデータ貼っても良いけど削除されると言ってました。
また一応🎌国籍、🎌名でも🎌人とは限りませんしね。
1人に分け与えると周りの人が「その食料、どこで手に入れたの?」
1人が2人に、2人が4人に・・・あっという間になくなるのは目に見えてる
1人に分け与えて他の人を断ったら「あの人には分けたのにこちらにはくれないのか!」「子供がいるんです、お願いします!」だろうな
@@sho7879 子どもがいるんです!お願いします!
なんて言われた日には
『だから??』ですよね…
子供を作るかどうかは自分たちで選べるんだから…多産DVでも受けてるなら別として…
てか子供がいるなら尚更なんで子供のために備蓄しておかなかったんだよ🤣ってツッコミたくなるwww
つい先日、能登の震災に遭われた独身の方が2度と避難所には行かないと言うのを見ました、食料や生活用品を持って
避難所に行ったところ、皆が不足しているからと、ほぼ強引に奪われたとの事でした、そういう事態になる事自体
すべてとは言えませんが政府の対応が後手後手になってる気がしています
東日本の時も同じ事が起こってますのでデフォでしょうね。
例えばパニック映画とかでみんなが大変な時に目の前で豊かな物資を見せつけたらどうなるか考えたら・・そうなるわな
@@YK-px9bo ですね、だから備蓄ある人は絶対に避難所に行くなって体験者は断言してます。
避難所への退避を断り、自宅待機してる人は備蓄が押収されるのを解ってるからでしょうね。
備蓄ある人は避難所行かない方が良さそうです。
私の住む所は原則自宅退避、備蓄一週間と行政が言ってますが、どれだけの人が準備しているか疑問です。
何で他の人にあげないといけないと思うのか理解に苦しむ。
備蓄するのも自分の勝手、備蓄しないのもあなたの自由。
貯金に置き換えるとわかるけど、普段貯金もせずにそれを生活や快楽のために使っていて、いざお金無いから「お金貸してくれない?」って言ってるのと一緒だからね。しかも「貸して?」でなはなくて「ちょうだい?」って言うのは道理に合わないな。
昔の大日本帝国の時代で物資を強制徴収された時代ならば仕方ないけど、備蓄だって自分の収入から欲しいものを諦めた分を備蓄してる間に他の人はそのお金で家族遊園地行ったりして楽しんで消費したのなら『アリとキリギリス』のまんまだと思うけどね。
他人の子供が困っていようが、育児義務はその親の責任でしょう?俺はお恵みや憐れみを与えようとは思わない。
アフリカとかODAで多額の支援をしても全く発展しないのはクレクレが楽だからだしね。
その話で思い出しましたがアフリカでポンプ付き井戸掘ってあげても1年経たずにポンプを売り払ってしまって水汲みに遠出生活に逆戻りってパターンが多いらしいですね。
@@芝鯖ロンさん
本当ですか? 酷い話ですね。呆れちゃいました。
民度が低いって言葉では済まないぐらい頭悪すぎです。
ポンプを売った金なんかスグに使い切ってしまうのに、なんでそんな馬鹿な事を考えつくのか理解出来ません。
そんな人達の世話なんて、する価値ないですね。(-_-メ)
同感です。
日頃から身銭を切って準備しているのは、災害時に自分が苦労したくないから。
😊
何の用意もしてない人には何もしてやりたくないです。
ちゃんと準備していても、焼け出されたとか、家が潰れて備蓄が取り出せない...という人しか助けませんね。
自分だったら備蓄は黙ってしている。口が裂けても無いを押し通す。食料のパッケージ、生ごみも分から無い様にこっそり隠す。それでもごり押しでくれくれする人々は撲殺。おにぎり一つあげると100人程度はくれくれ出てくる。コストがかかっているのにわざわざ上げるの煩わしい。家が潰れても避難はしません
テントとか準備してあるのですか?あるいは車中泊ですか。
撲殺😂
社会が崩壊した世界では、女性は外に居るだけでも襲われ危険⚠️
ドアを開けたら最後、ズカズカあがりこんで備蓄品を奪われる。
警戒したほうがいいですね
自分の場合は車で僻地とか人が居ないトコまで避難しようと思ってます。
近くに人がいる限り絶対トラブルがあると思ってますので。
すみません、不謹慎にも笑ってしまいました笑
本当に難しい問題です。
配れる用の飴でも買っておこうかな...。
どんなに備蓄が足りなくなっても糖尿病患者のお菓子だけは手を出してはいけない。
あれは糖尿病患者の最後の命綱、薬が災害で使えなくなった時の最後の砦。
低血糖で倒れますもんね😂
ブドウ糖なんかは必須でしょう
そうなんだ~😲この動画見てるといろんな事知る事できて良い😄👏
@@さくら-j8c2j
意識なくして倒れますよ😅
なので飴玉やジュースは必要なんですよ
もっと糖尿病の事も含め勉強していきます。ありがとうございます😅❤
ブドウ糖の錠剤をピルケース(平べったい朝昼夕寝る前に区分して有る物、ダイソーにも有り)にいれてあれば手を出されないかも、中に下剤を仕込んでいいかも!ブドウ糖の剤形を覚えておけば良い。寝る前の列だけ下剤とか┅
ウチは同居している親父が別の意味で心配。昔気質な人だから「困っているときはお互い様」、「一ヶ月分備蓄なんて大袈裟www」、「3日持ち堪えれば、お上(政府)が助けてくれる。」という感じ。だから親父には言わずに自室の押し入れの一画をカラにしてそこを備蓄品保管ゾーンにして何とか一ヶ月分の備蓄を確保した。なお資金源はもともとそこにあった同人誌(一般、R18)やソフビ、フィギュアetc.、、彼らは尊い犠牲になった、、、
@@バタエモン 彼らは君の中に息づいている…
他人事ではない。自室の備蓄ゾーン予定地には夏冬の戦利品が詰まっている。ザ防災用品が(高いけど)出回る9月1日迄にせめて防災リュックの場所を作りたいと私は思っている。
元々備蓄品は客間の押入れにダンボール箱で入れるつもりだったが母が自分の服を入れた衣装ケースを詰め込みおった。備蓄品とは別の意味で客に見せられない押入れに成り果てている。うん。被災しても母の服の洗濯は考えなくていいな。かなりの日数を賄える。
あんた偉いよ
タイトルだけ見ていいねした😂ここに集う備蓄族さんたちの共通の悩みですね!
災害時は基本物々交換です。命の次に食料や物資は大事なんですから、それを無償で提供するなどありえません。
高岡防災劇場😊見入ってしまいました
笑いながら見させてもらいましたが、現実問題となると押しの強い人や口の上手い人に負けてしまいそうな自分😓
同じ事でも、言い方ひとつで受け取り方も違ってくるでしょうし、難しい問題ですね。
10の作戦案、心に刻みます。 ってゆうか何回も見直したい傑作回になりました✨
高岡防災☺大好きです!!
励まされるコメント嬉しいです!ありがとうございます!
私は金も力もないですから、備蓄していることは死んでも誰かに言うつもりはないですね。隣の人が飢え死にしてもです。で、備蓄が残っていても炊き出しや給水にはもちろん率先してならび1人分だけいただきます。備蓄はがんばって半年分のローリングストックです。これでだめなら私も潔く飢え死にします。あと日頃からボロアパートで服装なども貧乏暮らしに見えるように心がけています。
高岡さん、今回も良い動画ありがとうございます。前の動画の時にアリとキリギリスのお話のコメントしたんです。でもどうしても罪悪感が生まれてきますよね。10番目の回答がいいかもしれません。でも、みんながアリさんになれるように備蓄を発信していきましょね。高岡さん、高荷さんを参考にしてがんばります。
対クレクレ防御対策はガールズちゃんねるでもいつも盛り上がる話題ですよね。
マスク争奪戦を経験した現在は家族(最小単位の親族)のみでの籠城戦と決めています。近所の人でも他人であると完全に一線を引く覚悟をしています。
なので最大の敵はヤルヤルです。お人好しで他人にいい顔したがる身内に備蓄量を悟られないことが最大の課題です。
ヤルヤルは初めて聞きました!たしかに家庭内でそういう人がいると作戦が崩壊しそうです!!
災害時に家族がヤルヤルに豹変しないに越したことはありませんが、万が一のため我が家では家計とは別で私のお金で防災用品を揃えています。
もちろん災害時には家族みんなで使いますが、防災用品は一応私の所有物という形を取ることで災害時に他の家族が他人にヤルヤルをしにくくなるかなと思ってます(笑)
@@takaokabousaiうちのお花畑🌼主人ホイホイあげそう。自分は手を出さない、管理しない、嫌味を言うけどいざとなったら営業マンスマイルでばらまきマン確定人物です😅もうちょと考えて結婚相手は選ぶべきだった。外面だけはいいのよね。家では横暴なのに😅
ヤルヤル、めっちゃ盲点でした!!夫、優しい人のいいご家庭に育ったので変化しそう。普段はめっちゃ良い人なんだけど、竹輪、深く考えないからあんなに私が言ったのに「みんなしてるから」あと素直な子供も心配。
身内の無能(っていうとなんか酷い言い方ですが)が一番の障害ってのはあるあるですね。
玄関から「全身白装束」で出てきたところで笑い崩れました😂😂😂😂
何やってんの〜高岡さん!
災害のために普段からきちんと備蓄している人が
災害時においてもこんな心労を抱え込むなんておかしい。備蓄にはエネルギーと経済的負担が伴います。備蓄してない方、理解していますか?
本当にそう思います。
備蓄品のために部屋も狭くなり、義両親や配偶者にもイヤミを言われています。
その時が来たらきっと頼ってくるのだろうと思うとガックリします。
@@kb6076
家族の命を守るための備蓄なのに、本当に理解がないのは残念ですね!
大概、男性というか夫族は備蓄に無頓着な傾向にありますね。
うちもその通りでペットボトルの水2L入りのを10ケース買い溜めたら、こんなに必要か?と不満そうに言ってきました。
10ケースでは6人で1週間も持たないです。説得してまた増やします。長期保存5年のパンは高いですが、これも買い足し予定でいます。あとスーパーの安価な缶詰めは買いですね!頑張りましょう☺️
@@佐々木美代子-u8i 本当にそのとおりですね、がんばりましょう。
ところでここみチャンネルも有益な情報を発信してくれます。ご存知ならごめんなさい🙏
備蓄しない人はこの動画みないんですよね^_^
@@kb6076そうですね、ここみちゃんねるさん。過剰な表現なのでボリューム下げとくことをオススメします。参考になりますが(笑)
繰り返し、本動画を観させてもらっています。
「備蓄があることを言ったほうが良いのか?」という素朴な意見や質問もあるようですが、よく考えたらそんなわけないです。
ふだんの会話で『我が家には現金・貴金属・宝石類がありますよ♡』なんていうわけないですから、食料備蓄についても同じです。
大切なモノや、盗まれたくない&奪われたくないモノはその有無自体を秘匿するのが鉄則です。
もし訊かれたら『ない』で終了するのが正解。
素直や人や誠実な人ほどつい正直に答えがちなんだと思いますが、そもそも「ねーねー、自宅に現金隠してるぅ?????」とか訊いてくる奴は生粋のサイコパスに違いないですから (笑
同様に「ねーねー、備蓄してるぅ?????」と訊いてくるサイコパスも、纏めて片づけてください。
子どものお迎え、お答えありがとうございます😊
できるだけ早く迎えに行かなければいけないと思っていましたが、慌てていかなくていい、というか慌てちゃいけないってことですね!
先生のいうことをよく聞くように伝えます☆
そして、今回のテーマ、難しいです。
コメント欄の皆様を参考に考えます。
マニアック動画、大好きですよ!
良い質問を有難うございました!!😊
「食料、水がありません。助けて下さい」の張り紙を玄関に貼る。
配給が始まってもし近所の親切な方が知らせてくれたら勿論一緒に並びに行きます。
だって消費した分補充しなくちゃ!!
まだ余裕があって近所に取りに行けない方がいたら分けてあげるとみんな幸せ。
玄関に「コロナ発症しました」「結核発症しました」の張り紙する。
感染症作戦は全く思いつきませんでした!なるほどですね!笑
コメント有難うございます!
我が家はウイルス性胃腸炎でお腹ぴー〇〇〇💩で話の対応出来ませんの張り紙する
名案!いただきます!
素晴らしいアイデア💡「コロナで高熱を出しています。ゆっくり休ませてください」とか張り紙します😊😊😊
平常時なら良いけど、非常時なら危険です。
初めまして、こんにちは。
防災RUclips 最近たくさん見ておりますが、高岡さんは独特の個性があってとても面白いですね!!
大変勉強させていただいております!
チャンネル登録させていただきました!!
私自身、東日本大震災時の被災者です。
当時は断水が1ヶ月以上も続き、自衛隊が運んでくれた水をもらうのに長蛇の列、雪の舞う中家族で何時間も並びました。突然知らない方にホカロンを家族分頂いたことは今でも記憶にあり大変感謝しております。
また来年大災害が起こるかもしれないとのこと…備蓄は本当に大事ですが家族分数年分などは到底嚴しい…限界はありますよね…
それでもこの与えられた命、息の根が止まるその時まで全うすべく、
何事も決して諦めず自分を見失わず自分を信じて生きてゆきたい!!
高岡さん皆さん共に生きましょう生き延びましょうぞ!!
初コメ&チャンネル登録ありがとうございます!
東北ではとても大変な経験をされたようですね!とても貴重な体験談、ありがとうございます!
独特の個性で楽しくやっていくチャンネルですので、よろしければこれからもどうぞよろしくお願いいたします!☺
備蓄をしていても家が潰れたり流されたり燃えてしまえば、残念ながら何一つ役には立ちません。能登地震で2日後に知り合いが何か蓄えが有れば分けて欲しいと隣の県まで何とか出て来たそうで、うちにあげられる物を極力協力しました。ガスボンベ、簡易トイレ、缶詰、ティッシュ、蓄電池、パックご飯、ラーメン、大人用紙おむつ、除菌ウエットティッシュ、生理用品など差し上げました。今は家に水も備蓄しました。どれだけ人にしてあげられるか分かりませんが、自分も助けて欲しい時に助けてもらえる様に、その努力はしたいと思います。
災害に生き残った瞬間からサバイバルがスタートするくらいの心構えだと逆にまだ理性があるとか考えて楽かも知れません。
私も震災を経験して一番嫌だったのが人間の卑しさです。可能ならお金を払っても被害の無い所へ避難すべきです。
今度は是非、生き残った後のお金や財産の守り方も取り上げて欲しいです。
東日本震災で嫌な思い何度もしたよ、善意にタダ乗りどころかもっとよこせしてくる輩とはそもそもつきあわないのが一番
タダ乗りどころか迷惑までかけてきておいて復興後もお礼も何も厚顔無恥
後の心配なんていらないよ
高岡さん、お疲れ様です🍵
在宅避難時のクレクレは高荷さんの動画でおっしゃてた物々交換がええと思っています。
全く準備してない人には救援物資の配布情報を教えるしかないですねぇ〜😅
お疲れ様です😌💓
考えたくない事ですが、米は余裕がありますから、その人柄によりますが、基本は売る、又は物々交換なら考えなくもありません。倉庫別にありますから、少しずつ移動します。御近所には知られてません。供出は古いものからします。
若い人で全く防災観念の無い人に分けたくはありません。
何も起こらないことを願います😅
自宅の近所に知り合いはいません。職場に最小限にある備蓄については、一定程度は分けることを想定しています。
倉庫があるのが羨ましすぎます!
数日とか一週間くらいで支援が届くような、
地域も期間も限定される災害なら、気前よく分け合うのもいいでしょう。
きっと感謝されその後の人間関係も良好を維持できるかと思います。
しかし、広域かつ長期に渡る災害や大規模な戦争といった状況下では、
食糧を分け合う、助け合うといった性善説は通用しないでしょうね。
隠し通すしかありません。
物々交換も危険ですね。他人に物資があることが知られたら、確実に襲われます。
原則、すべて自給自足、自前の備蓄で生き延びることを考えましょう。
物々交換もリスクがあり、必須物資以外原則はNOです。
もしやるなら、知らない土地で知らない人と小分けにして行いますね。
同意です。
平時の人間関係が非常時にも通用するとは到底思えません。
名前変わりましたが質問者です。お答えいただきましてありがとうございました!
まさか10個も作戦を教えてもらえるとは思いませんでした🤣長編でしたが、とっても楽しく見れました!
コメント欄も含めてとっても勉強になります。9番10番の作戦が良さそうだなと思ったので、もしもに備えて覚えておきます!
避難所での備蓄分け与えるかどうか問題は難しいですね…
また教えていただけるの楽しみにしています!
いえいえこちらこそ、とても良い質問を有難うございました!これからも宜しくお願いします!
コロナが流行り始めた頃、近所を梯子してマスクを買いまくりストックしていたら、ドラッグストアに勤めていた当時の娘の彼氏に頼まれて結構な量を分けてあげたのですが、1月ほど経ちマスクが手に入るようになった時に、返してもらうどころか「売ってあげる」と恩を仇で返された経験があります。以降、家族から漏れる可能性を潰したくて誰にも言わずにコツコツ備蓄しています。あと、欲しいものが出てきた時のために安い砂糖や塩を交換用に一緒に備蓄しています。
せっかくの緊急事態なので、物々交換をもちかけます😊✨
何作戦するにしても、メンタルと体力が必要ですね。
物々交換できない人が必ず見てますよ、怖い
自分の場合は1年間収入に困らない仕事を契約しましたw
災害に限らず体力とメンタルは最大の財産ですよね。
今回も考えさせられる動画でした。
質問をさせて頂いた者です。
団地なので、倒壊を免れることができれば在宅避難をしたいんですが……
諦めも考えないといけませんね…
備蓄を頑張ります。
ありがとうございました。
こちらこそ、良い質問をありがとうございました!
鬼畜な?内容に思えるけどこの動画を見て備蓄する側になる方が増えますように!
そう思います。
結局の処、日頃から備蓄する自助ができている人が、助かる権利があるということになると思います。
これまで多くの情報により備蓄などの対策をくどいほどに奨められているにも拘らず、無為に日常生活を送り、備蓄を怠るということは、助かる可能性を持つことを自ら逃している、また拒否しているに等しいわけですから!自業自得、自己責任ともいえますね。
高岡防災を見てるとは、人には言いません。😅
絶対に言ってはいけません笑
@@takaokabousai
楽しくて有益!!みんなに見て欲しい↔「見てるから対策してるよね??食料クレクレ!!」発生
ジレンマやねw
いつもタメになる動画をありがとうございます🍀
私は親兄弟、仲の良い友達・ご近所さんには多少は分け与えるつもりでいます。が、ザ・備蓄品ではなく、異なる種類のレトルト食品を幾つかと開封済みのお米やパスタをビニールに入れて「なけなしの物をくれたんだな」と思われるようにします。同じ物を複数や、未開封品をあげると「沢山備蓄してそう!」と思われそうなので。
あとは、賞味期限もなく、嵩張らないけど役に立つビニール袋を多めにローリングストックしているので、「食べ物はないけど、これは多めにあったから」とあげるつもりです。二度目はあげません。
別に仲良くない人には基本はあげませんが、避難所やマンションの災害本部などには同様の物を寄付するつもりでいます。なけなし感を出しつつ、ちゃんと渡したという実績は作っておきます。仲良くない人が個別で来ても「渡せるものは避難所(又はマンションの災害本部)に渡しちゃいました。」と言うつもりです。
ただ、仲の良い友達・家族には常日頃から「うちはマンションでスペースが限られてるから食べ物・飲み物はストックしきれない。自分たちの分と満足に準備できるか不安」と伝えて、「きっと多くの人がそうなるから、備蓄してね。」と言っています。
なけなしの物作戦、いいですね!!現実的でとても参考になりました!!有難うございます!
ビニール袋に入れてあげてよかったらこれだけですがどうぞ。っていうのはいいですね。賞味期限もバレないしいいわ❤
@@takaokabousai
わぁ!返信ありがとうございます😊高岡さんの以前出された食料備蓄の動画が目からウロコでした!「そうか!ザ・備蓄品をバランスよく長期間分準備しようなんて思わなくていいんだ!!」と肩の荷が降りました🍀そこから考え方が変わったみたいで、他の問題でも自分の納得行く解決策が選べるようになったと感じます。これからも応援しています!
@@kumijw3875
そんな風に言っていただけて嬉しいです😊
平時だと「ケチ臭い」と思われるような渡し方でも、大災害時には助かるはずですもんね!
最悪、食べ物はあげなくても、日用品だけでも助かると思います。そのタメに、あげる想定をしている人の分だけビニール袋とラップは多めに準備してます😊ローリングストックしやすいし、嵩張らないし。人間関係のリスクが最低限は回避できると思います!それに、仲の良い人たちには純粋に助かって欲しいし😢
@@kumijw3875
そんな風に言っていただいてありがとうございます🍀
平時は「ケチ臭い」と思われるような物でも、大災害時なら助かりますよね😊最悪、食べ物はあげなくても、日用品で助かる物をあげようとおもいます。仲のいい人は純粋に助かって欲しいです😢
私の作戦は、
「1ヶ月間我慢作戦」です。
大災害が起きたとき、最初の1ヶ月間はなるべく備蓄品を食べずにガリガリに痩せる。
野草などを探しに行く。
そうすると誰かに会った時、相手も自然に「この家も食べ物がないんだな。」と、悟ってくれるというものです。
1ヶ月もたつと、歩き回れる人は少なくなると思います。
どうでしょうか?
作戦名がすごくいいなと思ってます!😊
自分もヒョロヒョロになりそうですが、物資を隠し通せそうですね!
「1ヶ月間我慢作戦」‼とても良いと思います。
しかし、それが急にできるか?と言うか体がついて行けるか、と言う問題です。
私は現在1日一食をやっていますが、始めた頃より空腹感は軽減されています。
習慣性があるので、まずは一食抜くことから始められてはいかがですか?
ナイス! でも子供がいたら難しそう。
自分もその作戦を考えています。
ただ自分の限界値を把握するのが大事かなと思います。
何食抜きまで耐えられるか、どの程度の摂食まで病気しないで居られるかとかは把握すべきと思っています。
南海トラフダイエット・・・
少ない収入で10年かけて防災意識高めたり、防災グッズ集めてローリングストックしてコロナ感染して消費した分また少しずつ買い足して、、そうやって身も心も削って蓄えた物を能天気に遊んできた人に譲る気はない!物々交換だって嫌だ!助けるのは家族のみ!
先日防災出前講座に行かなくては行けなくて話を聞いていたのですが、その時に講師に人が「備蓄している人、手を挙げてください。」って言って実際手を挙げたのは1割くらいしかいませんでした。
こんなに皆用意してないのかと思って怖かったです。
うちは10日分ほどは備えていますがもっといるかもしれないですね。
避難所にも行かないで自宅に居られるようなら自宅に籠ろうと思いました。
なんで限りある生活費の中から少しづつ揃えたものを他人にあげないといけないのでしょう。
やっぱり家族優先ですよ。
挙手をしていない人も備蓄を秘密にしている人だと良いですね。
私なら、人がたくさんいる場所で
手を上げて『備蓄してます!』とは言いません😁
おいらでも手を挙げないわ。
申し訳ないけど、やっぱり家族が大事です。
まず家族が最優先。なので、居留守使ったり、「うちも無いんです〜。〇〇とかにないですかね~?」とかで話ずらす、とかすると思います。ご近所さんと言っても挨拶するくらいなので、特にあげたいとは思わないし。。。
本当にヤバかったら仲の良いお友達になら分けてもいいかな。。。と思ったり。難しいですね。
とにかく、普段話すことのないような人には分けません。
ガラス割って入ってくる人とかは、そういう人には絶対にあげないし、負けたくないので武器を取るしかありませんね。😢
くれくれも自分が何も持っていないわけではなく自分の欲しいものが無くて他人の家にそれがないか探している可能性もありますよね
みんな困っているんだから手ぶらで他人の家を回るもんじゃない。先に自分の持ってる欲しがりそうなコレと○○を交換してくださいって言ったほうがいいよとアドバイスします
自分の持ってる○○と食べ物交換してくれませんか?って聞いて、🆗貰ったら出直しすれば良いと思います
みんながこうやって各家庭をまわってたら玄関開ける人も対応がめんどくさくなって居留守使うと思います
開けたところで襲われるかもしれないし
→備蓄しろって話
難しいですね。
コメントの女性の案も結構現実的でよさそうですね。
どの案とっても大変そうですが、
期間規模で、救援物資の想定も考慮が必要そうです。
クレクレが怖いので、災害バッグに入れている水や液体ミルクには目立たないようにカバーつけてます!家に来た時は、すでにあげちゃってもうないと言うのか、カモフラージュのためにクレクレまではいかなくても「うちもない!どうしよう!」とまやっておくか考えてます😂
1番の得策は、今住んでいる所から安全な所へ離脱することですね。そこに集まっている人は当然の如く食料を持っています。よって紹介された作戦を実行する必要がありません。そこから未来を築ける関係を保っていけばいいだけ。気づいて行動を起こした人だけが生き残るだけです!
高岡さんのお話は面白い😂声出して笑いながら見てしまいました😂
クレクレ対策は、難しいですよね〜ホントに。
とがなくてもいい無洗米を備蓄食料としてローリングストックしています。
もし近所の人から食料を分けてって言われたら、
「無洗米があるので、炊くためのガスコンロとボンベ貸して下さい。」
みたいな感じで、一緒に自分の分も炊いてもらっちゃいます。
なるほど!!コメを炊く水も貰えたら最高ですね!!
今回も爆笑しながら楽しく拝聴していたら、長尺動画なのにあっという間に終わってしまいました。
いつも勉強になる内容を配信してくださり、とても感謝しております。
備蓄を他人に分けるかどうかですが、私は数少ない友人がとても親密な状態なので、彼女らには分けます。多分、ろくろく備蓄してないです(笑)
コロナのトイレットペーパー騒動のときは遠くに住んでいたため、通販で購入して送ってあげるのに奔走しました(笑)
他の人には日持ちしないものに限り分けてあげて、あとは「もうなくなってしまいました」で通すと思います。
都市部の大規模災害の場合は、強盗が発生しないか心配です。物資が入ってくる見込みがないときはマナーとか言ってられないですよね。
戦国時代とか、荒れた時代の背景には飢饉があったと聞いたことがあります。
地方でも、都市部から難民が流入するかもしれません。地方自治体や町会などでも対策を考えておく必要がありそうです。
考えさせられる話題でしたが、事前に考える時間が貰えて良かったと思います。
糖尿病の話題も参考になりました。低血糖、命懸けですもんね。まして、インスリンが手放せない人は血糖値をチェックしながら食料を食べていかないといけない。でも災害時早期に配られるのは菓子パン。血糖の上がり具合と相談しながら食べるからコントロールが大変。
東北での震災時に災害支援をした同僚からも糖尿病のインスリンコントロールが大変だったと聞きました。(震災ストレスで数値が安定しないそうです。)
蛍の墓の西宮のオバハンのきもちがわかりまちた✨
今回も本当にタメになる動画でした。ありがとうございます。
数か月以上も食糧が無い、行きわたらないという状況は大地震と津波が半年の間に2回以上くるか、高さ100m以上の津波が来て関東一円が海水に浸かり数百万人が震災死して、道が壊滅的に破壊されないと起こらないだろうなという前提でいます(都内在住の場合)。
一番心配なのは水の配給が十分でない(1人1日500mlのPETボトル1本とか)、停電が長引くことが現実的に危ないと思っています。
もしそこまでならないなら食料の配給は道路の復旧と同時に行われると思っています(北関東は日本有数の農業生産地で、そこがダメにならないという前提)。また海上輸送で食料の供給もされると思います。
もしそういう食糧難がずっと続く状況は戦争だと思ってます(エネルギー危機も同時に来る)。
戦争はどんな状況になるかがある程度事前にわかる=状況が刻々と変わる様が目に見えるので、準備と対応が可能です。そうなれば農業生産地に移住するのが良いと思っています。エネルギー危機となると車が動かせないので、農地のすぐそばに住むしかないと想像しています。
備蓄品を分け合うか?については個人的には周りには内緒にしますが、備蓄に不理解な家族たちが災害時だけクレクレになるというリスクが一番ヤバイし、すぐに食料が尽きると思っています。おそらくそれを考えると、私の備蓄量では周りに配ることは難しいと思います。
1人で食べるには1年は余裕というかなりの量を備蓄していますが、家族や親せきが当たり前のように私の備蓄を食べるでしょうから(それも普段通りの量を食べ、美味しくないとか言いそう😠)、そうなるともう数か月の食料難=「戦争が長引いた時」「津波で備蓄が流された時」という想定となり、そうなると周りの人と変わらない状況になると思って覚悟しています。
地震と津波による災害の場合、食料は被害を受けなかった地域から、そして海外からの支援もあると思いますが、それが整うまでの時間がどれくらいか、という問題かと思います。
人が訪ねてきて食料をくれという事態は電気が通っていれば何とかしのげますが、おそらく停電も長引いているでしょう。そうなると食料と同時に火(燃料)と道具(キャンプ用具など)も必要となり、そういう困窮もあるでしょう。私はカセットボンベ、固形燃料、燃料アルコール、キャンプ用の調理器具も備蓄していますが、それもすぐに無くなっていくと思います。
ただ家族がいれば配給での手配や略奪から家を守るという団結も可能です。なので備えに理解の無い家族にも備蓄を分け与える状況が見えている以上、周りには全く配れないという結論となり、シラを切り続けるしかないと思います。
それ以上に停電や断水が長引いた場合、雨水を集めたり、それをろ過する装置、ソーラーパネルとポータブル電源などの需要がすぐに高まると思います。その略奪も怖いところです(ソーラーパネルは外に出して充電するしかないので)。
いずれにしても1人ができる備蓄量は自分1人しか守れないが、そうはいかず、備えなかった家族らが食べてしまうと思います(特に感謝もされず、当然のように)。
なので備蓄した者がバカをみる、尊敬もされない、何をやっても恨みをかう、と覚悟して備蓄しています。
なぜなら、水が無くて、食料が無くて、電気が無くて(暑い・寒い)で死んでいくツラさを想像すると、耐えきれないだろうなと思うからです。😭
コメントで書かれている「家族や親せきが当たり前のように私の備蓄を食べるでしょうから(それも普段通りの量を食べ、美味しくないとか言いそう😠)」というのはもう、読んでいる高岡も悲しい気持ちになってきました笑
いつもコメントありがとうございます!
様々な物資の備えに関して、私も同じように考えております。
ソーラーパネル は、軽量で薄型が出ているので購入して、巻取り式の日差しに引っ掛けて、下からは見えないようにして蓄電することを考えています。
雨水は雨水利用について、多くの自治体で半額負担程度の助成金が出るみたいです(設置や購入前に申請のところもあります)。年間降水量と、飲料、衛生、野菜育てるのにごく最低限でどのくらいの水が必要なのか計算したりもしています。
それから、電動自転車とパンク修理物品と空気入れ。HIMO自転車は、アルミの本体の中に蓄電池を埋め込める(太陽フレアを考慮して)のと、サドルの部分が空気入れになっているのでアウトレット商品を購入しました。あとは超丈夫な鍵と荷台でしょうか。。個人的にはこういう備えが楽しくて大好きなので、これらをフル活用出来るように様々な想定をして備蓄や備えを進めているところです😊
それから、食べられる野草と食べてもいい量についても少しずつですが学習して、自分の住んでいるところの近くにどんな植物が自生しているのか、観察したりしていきたいなぁ〜と、思っています😊
タンパク質は、大豆を備蓄して置いて、大豆を茹でたものに、笹を煮沸消毒したものを入れれば枯草菌で、納豆が出来ますのでそれでなんとか賄えるかとも思いますし、腸内環境を良くしておくことはとても大切かと思います。他方、大豆などの豆類は基本、種なので毒素も含みますので、納豆やヨーグルトに発酵させたり、玄米は少し発芽させたりも大切と思っています。
備蓄となるとレトルトなどを1年間食べ続けるのはとても身体に良くないし、腸内環境が狂ってくるので、精神的にも心身症や鬱傾向になる方々が増加するかと思います。故に、腸内細菌や、自然のものを食べるのはとても大切なことなので、凡ゆる外的刺激に強い玄米菌を体内に入れるためと、微量栄養素接種のために、現在、お米は玄米を日常的に食べています。
こうなってくると、備蓄、という概念を超えて、「インフラを、少しでも自らコントロール可能な範囲での(上下水道関係も)循環型にシフトして、なるべく自給自足出来る意識と技術を身につけておく」ことが必要になってくるのではないかと思っています。
その上で、物、というよりも自分の知識技術を分け合って、何かを創り上げていく、それが出来る意識、意欲、感性のある仲間と連んでいく、ことが大切かもしれないとも思っています😊
@@emikoemiko1273 すばらしい備え体制ですね。プレッパー(災害や有事に生き残るために備えておく人)的な視点の方は日本には少ないですが、そういう人たちのコミュニティーは農業も始めているようですね(遠くて参加できないけど)。そういう人たちが同じ価値観で集うことが大事だと思っています。
オフグリッド的な考え方は絶対に必要だと思います。特に第三次世界大戦や金融危機、そして地震や津波や噴火やレプリコンワクチンなど、いくつものリスクがすでに顕在化し、助け合いや自治体任せでは絶対に生き残れない気がしています。
50年以上前、スイスの一般的な家庭の備蓄について知る機会がありました。。
この国は有事を想定、食料など一年は持ちこたえられよう整然と貯蔵されていました。
災害有りきの日本でも、各人の備えが常識となるような啓蒙が急務と実感します。
常識、共通認識のもとでは、本来の弱者を除き、ネグっていて縋ろうとする不埒者は弾き出されてもやむをえないとなるでしょう、、、
コンポストトイレというのがあるので、事前に持っておくの有りかと。
あと、参考しよう!と思ったのはバケツを2つ用意して大便小便で使い分ける。
大便→土を入れておいてウンチをしたら土をかける(混ぜる)。これで微生物が分解してくれる。
小便→臭いが酷いのでウンチとは混ぜずとった後土に埋める。
ちょっと不便ですが、バケツならすぐ用意出来るから1つの案として☺️
ただの土だと糞便は土になりませんし、ちゃんと分解してくれる微生物がいたとしても数ヶ月はかかるので、非常用としてはあまりおすすめできない。
その糞尿どこ置いとくのって話になるので。
腐葉土が必要ですよ。ちょっと無知かも……
バクハツ問題は気になってたのでありがとうございました。
これってテレビとかで全然流さないので、もっと皆に知ってもらうべきだと思います。自分は気をつけてても周りが知らないと意味ないし…
大便は、クンタン(米殻を炭にしたもの)に混ぜるとコンポストの様な役割をしてくれて、臭いも軽減されるそうなので、クンタンと大きなコンテナを用意しています。その後は、山に埋めて自然に帰ってもらいます😅備蓄に関しては、1か月ガリガリ生活が良いねと連れ合いと話してました。
自助共助が最初からできる人間は、人様から物を頂くときにしっかり礼儀を通してきます。
本当に出来る人は、相手の立場に立って考えた上で支援を所望します。
つまり備蓄してないのを免罪符に物品を恐喝しないってこと。備蓄してないのを他責にするようなことをしないってことよ。
なので約3か月分の備蓄をしてますが、利他の精神が出来てる人、人として付き合いができそうな人(思いやり・自分を律する精神力を持ってる人)には少し分けてあげようと思います。
子どもに伝えていることは「津波てんでんこ」です。お母さんを待たないで、自分で自分の命を守ること。学校なら先生の言うことを聞いて避難すること。
【被災直後は会えなくても生きてれば1週間後、1ヶ月後、いつかまた会えるよ】【もし、死んで会えなくても、お母さんはあなたたちをずっとずっと大好きだよ。生まれてきてくれてありがとう】と伝えています。
極限の状況では「愛してる」「ありがとう」を伝えられたら私は思い残すことはないように思います。
ありがとうとか、大好きだよ、という気持ちを日頃から伝えておくのは本当に大切ですよね!大事なメッセージありがとうございます!
戦場で狙撃兵がわざと死なないように足とか狙撃する方法があります。
すると救護の為に何人かやって来てまた何人か狙撃出来るって戦法です。
災害もこの二次災害というか被害者を増やす行為が怖いですね。
どの作戦を採るにしてもその判断には情報が絶対必要になると思います。
備蓄や心構えと同じくいかに情報を得るかも重要と思っています。
あと自身の体力とか耐久能力を上げるのも重要かなと。
自分は修験道の体験修行とかした事あって絶食は7食、2日半までならある程度動けるレベルで大丈夫ってデータを持っています。
自分の限界点を知っておくことも大切かなと思います。
何も渡さなかったという罪悪感を減らすバラマキ用の飴と、顔に塗る用の綺麗な泥も備蓄しときます
メイク用具どうでしょうか?
〈赤、ピンク〉
目の周り、頬中心に塗りたくって→発熱
リップライナーなども使って発疹を描く→「家族にも出始めててうつるかも」と言うw
〈眉墨、眉パウダー、シェーディング用濃い肌色〉
デーモン小暮閣下ナチュラルverみたいなヤツレメイクで「逆に食料クレ」と言う
〈青、グリーン、紫など コントロールカラー〉
血色悪い顔にして、栄養不足アピール
私は消費期限切れたのを渡すようにストックしてますwあとは同じく飴の個包装。おつまみ(カルパス、うずら卵)の小分け包装などを「うちもありあわせしかない…何か交換ですよね?え?交換じゃないと厳しいですよ。と言ってドアを閉める。お年寄り幼児持ちの顔見知りなら、「これ以上は無理。絶対周りに言うな。言ったら恨む」と言いながら渡すかな。「えいようかん」やアルファ米みたいな防災食料は期限切れ以外あげちゃ駄目だと思う。在庫豊富と思われると面倒だし、渡さないと恨まれそうだし。
@@pandaneko1463 天才👏多色パレットで肌や好みに合わなかった青や緑がここで輝くとは🤭普段使いには濃すぎるシェーディングでナチュラル閣下になってクレクレを諦めさせます!
カルパスいいですね。低血糖対策の為に糖分(飴)…と思ってましたがたんぱく質と塩分もとれてバラマキも出来る✨まさに備蓄食であると言わんばかりの商品を見せたら「この人備蓄してる人だ。他の便利な用品も持ってるはず!」と目をつけられそうなので、ありあわせしか無い感を出していきます。ありがとうございました!
ナチュラル閣下ww
生活保護のおじさんに500mlの水をケースで持っていったら「水は飲まない」と。「備蓄に」と言ったら「備蓄は何もしてないから」って。「おま・・・」ぜってー有事に分けてやらん!と思いました。
先週はうっかり忘れてた2020年期限のアルファ米を食べましたが何ら問題ありませんでした。出来うる限りの備えをしてる災害未経験者です。
クレクレがいるとか避難所で「皆で分けるから持ってる食糧を出せ」とか恐ろしい情報をみる中、お!まさに知りたい情報の動画と思い拝見していた最中にふと「逆だったら?」と考えました。
例えば、テントもポタ電も備蓄バッチリで、水害も土砂崩れもなく無事だったと思ったら隣家から火が出て自宅も消失。
糖尿病の家族が食糧がなくて低血糖を起こして意識が混濁しているけど救急車は呼べない。子供が避難時に怪我をして水や薬が欲しいけど生命に別状はないから後回し、しかし時間が経って発熱してきた。もっと他にも自分より大切な家族が友人が恋人が切羽詰まった状況なら自分がクレクレ側になるかも知れません。万が一時の為に用意していた現金すらなくても、親しい近所何軒も回ってダメなら、ゴミ捨てで挨拶だけするお宅にも行くかもしれません。必死だと思います。
3.11で甚大な被害が出た地域に住む友人が言ってました。(ご本人の体験ではない)「ご遺体が乗った車に手を合わせ、ガソリンを抜いて生きた」と。
例えば自分が分けてあげなかった方が理由はともあれ亡くなったとして、やはり重くのしかかるかもしれませんし、それで自分の家族は守れるかも知れません。分ける側(断る側)になるかクレクレの側になるかはわかりませんが、経験した事のないような時の為に日頃から心も備えるというか、強くあるためにも知ること、考えることは大切だと思いました。
なのでもし出来れば高岡防災さんでクレクレの双方の経験者さんからの体験談などお話頂けるとありがたいですです。また、ここの皆さんのコメントも勉強になっています。有り難う御座います。
チョーチョーの長文失礼しました。
凄く考えさせられるコメントでした
現時点ではお金と手間と部屋のスペースを犠牲にしてまで備蓄したものを何も備蓄してない他人に分け与える筋合いは無い!!と思えてるけど、いざ「その時」が来てご近所の人達が衰弱して行くのを見たら意思が揺らぐでしょうね…
(日本人は共感能力高い人が多いそうなので)
今からイメトレして流されない様にメンタル鍛えておかねば💦
私もクレクレ、になってしまった方の経験談や思っていたことを、是非聞いてみたいです。ただ、クレクレになる方々の中でも、時折、話題になるような、サイコパスと言いますか、発達系の何かをお持ちで、他人様の立場や思いを察知できない方だと、相互の助け合いって、難しい部分もあるのかもしれない、と思ったりもします。。
クレクレについて、ずっと考えていました。そして、出した結論です。『今のうちから、地域と繋がって、備蓄の情報を流しておく。その時に、自分の備蓄を伝えるコンセプトではなく何年分が必要なのか、何故そうなのか、について一般メディアでは全く伝えていない情報、ロジックも含めて伝え広めていく、クレクレさん達の概念についても伝え広め自分たちの考えるクレクレさん像の共通理解をしておく。発展系ではみんなで討論できるレベルになれば最高✌️、この段階で既にクレクレさん達は年単位の備蓄をしていないことの自覚、クレクレさん達という存在を認識するので、取り組めない方々はそのグループから離脱せざるを得なくなる、発災時は日頃の年単位の備蓄についてのやり取りから物々交換や助け合い可能な方々、普段頑張っていたけれども困っている人達が残る。
@@hamachi_sun 備蓄してたけど火事とか津波とかで流されたり焼失した!みたいな状況なら誰しも『そりゃしゃーねーわな…』ってなるし私もそう思って自分が出来る限りの助けはしますね…
問題なのは普段なんの対策もせずあまつさえ対策してる人を嘲笑っておいていざその時が来たらクレクレしてくる奴…
生活保護を貰ってる人は他人から飲食物を貰うと不正受給になるので差し入れを断るのは普通
たった100グラムの米を貰っただけで不正受給扱いされ最悪は受給停止で路頭に迷う
生活保護は楽だと勘違いしてる人多いけど車は所持だけでなくレンタカーも禁止だし何の自由も無い
病気で働けない人が殆どで長い闘病で心も病んで自死率も高い、そーとしといてやるのも優しさ
思考実験はとても大切ですね
いつも為になるお話ありがとうございます。
私の考えているクレクレ対策は、もし玄関にやってきたら
「私は家族を守る為に時間と手間とお金を使って備蓄してきました、家族の人数を考えて備えてきた量しかありません。どうしてもと言うなら物々交換でなら対応致します」
と答えようと思います。物々交換と言ってもうちが交換してもいいと思える災害時に価値ある物でなければ応じられませんが。
災害時に価値ある物はすでに備えているので何を持ってこられても私が必要と思えるかは疑問なんですが💦
物々交換作戦!思いつきませんでした!!
物々交換、賛成です!
けれど、その貼り紙を見たら、誰も彼も押し寄せてきそうな気がします🤔。たっぷり食料を溜め込んでいるからこそ貼り紙が出来るんだろうと想像してしまいます😅
食料備蓄ゼロの人が高価な着物や宝石を持ってきて、お米10キロと交換してください、とか有り得るかも…。
交渉が上手くいかないと相手がゴネそう。土下座されたり泣かれたりと。いろいろシュミレーションすると貼り紙はよくよく考えた方がいいかもしれないです。
貼り紙を貼れば、うちには備蓄があると宣言していることになります。備蓄してない人のほうが多いでしょうから、その人たちが集結して、みんなでもらいに(奪いに)くるのでは?窓ガラス割ったりして侵入もされるでしょう。
飢え死にしそうなくらい切羽詰まれば、大人数が結託して奪ってしまえばよいとなるのでは、つまり治安悪化、モラル崩壊です。
なんだか災害時も平時の現代社会のあり方、生き方というか少し似ているものはありますね。楽しかったです。とても参考になりました。
僕が考えている究極の作戦は 共同採集作戦。
全員で食べられる野草、魚や動物を狩猟する、また 食糧生産地へお金を出し合って買い出しによって食糧を調達する作戦。
原始時代生活作戦ですね!!
スキルが必要になりますが、アリですよね!!コメント有難うございます!!
備蓄は2人で2年以上有りますが、平行して庭で芋栽培、狩猟や野草の採取。
くくりワナや釣り知識、野草の種類を研究し資料化しています。
あくまで共同採取作戦は究極で有り、それらの一部に過ぎないと思います。
@@黒-e9oくくりわなは中々難しい。確実な網にしては?鳩はマズイけど、雀は旨い。
@@220.0millions その通り、くくりワナは獣道や設置場所等難しそうですね。
若い頃、お店で雀の丸焼きを頂きました。
頭からかぶり付きましたが、実に美味しかったです😊
高岡さん、お疲れ様です😊
普段は笑顔で人当たり良く生きてる私ですが(笑)これに関しては正直、絶対に分けたくないです!!でも私が嫁にくる前から続くご近所付き合いもあるし、なかなか難しい〜😅封をあけたパスタとかうどん、インスタント味噌汁ならとか思うけど「水がない」と言われたら困るな〜💦
今思いつく作戦は「今お分けできるのはこれだけなんです😢」と泣く作戦。いや〜真面目に考えるほど、難しい問題ですね😱
停電で世間が真っ暗なとき
ライト🔦で煌々と明かりがついていれば、飢えたゾンビ🧟🧟♀️🧟♂️が寄って来ます。
逆の立場で、明かりのついてる家に行けば助けて貰えると思うのでは?
自分が先に近所に分けてもらいに行く という選択肢もありますよね。
サイリウム(ほとんどの製品が輪っかにできる)は火災の心配がないのでドアノブなどに掛けておくと最低限の目印になるので、トイレに行く時など懐中電灯の電池の余計な消費を抑えることができます。さらに夜間に避難所へ移動する事態になった場合、足首やリュックにつけておくと周囲の車からも目立つし家族がはぐれることも防げます。
自分を守れるのは自分だけ。
日頃から国からも、備蓄してくれって言われてるのに、何もしてこなかった人が悪い。
「助け合い」じゃなく「タカリ」でしょ。
恨まれたら、逆恨みでしょ。
自分の身と自分の家族の為に、備蓄して、人を当てにしない。
友達居ないし、近所との交流も無い。
それなんて自分?って思いましたw
非常時は抱えるものが多いほどきつくなるからねー
そんなに助け合いしたいなら、もらう側でなくてあげる側になったらどうですか?と思うよね。
春になると近所の土手に大量の菜の花が咲いているのを見て「そういえば菜の花のおひたしとかあるから食べられるんだよなぁ、もしその頃に被災したら食料には困らないのでは?」などと考えることがあります(笑)
野草の本買いました。
高岡も春になると「そういえば妻の実家の近くは、つくしんぼが大量に生えてたなぁあ、あれ、食べれるんだよなぁ」とか思ってしまいます笑
@@takaokabousai その後にできるスギナ茶のデトックス効果が半端無いです。つくしも玉子とじして食べますが本命はスギナ茶です🌿
1つの食料調達の案として普段からそういう視点で近所を見ておくのはとてもいいですね。だけど、自分が行ったときには取りつくされている又は火災や水害で壊滅してる可能性もあるので、いくつか見つけておいてどれか1か所でも手に入れられたらいいなくらいに思っておいた方がよさそう。
備蓄している前提のコアなお話をありがとうございました。
私の防災想定も南海トラフです。
正直、日本は壊滅的な状況になると考えていて、1週間どころか長期的に食糧不足になると思います。
つまり、人に分けてあげる余裕はないでしょう。
日頃から周りの人に「防災・備蓄」の話をしているので、高岡さんと同じく「備蓄してるだろうな」と思われている状況です。
私の対策としては、
「妹夫婦の家の方が大きいから備蓄はそちらに移したので、ココには1週間分しかなくて、、
コレしか分けてあげられない」
そして、全く口に合わなかった激マズの缶詰を1つだけ渡します。
今回の能登地震で、避難場所ではない高校の自動販売機を、チェーンソーで壊した女性がいました。飲み物をみんなに配る為だったそうです。
避難場所ではなかったので何も備蓄がなかった。しかも、壊れた窓などから勝手に中に入り込んで避難していた人がいた。
その学校内にあった自動販売機だったそうです。
コメント欄には“緊急の時は壊しても仕方ない”と言う意見が多かったのですが「それっておかしくね?」って思いました。日本の自動販売機は優秀なので簡単には壊せません。チェーンソーでベロベロになっている写真がありましたが、普通はチェーンソーなんて持っていませんよね。壊せませんって。
災害時は思考がおかしくなる人がいます。気をつけましょう。ちなみに、壊した女性は後日自動販売機メーカーに謝って許してもらったそうです。
私もチェーソーで、土中に半分埋まっているタイヤを切ろうとしました。
しかし、タイヤの中にワイヤーが入っていたので、すぐに刃が切れなくなりました。
やるんだったらディスクグラインダーではないんですか?
@@黒-e9o
これは事件です。
破壊した。→ 犯罪。
やっちゃダメなんですってばぁ。
緊急時用のカギがあるので、非常時は開けてくれますから壊さないでね。
チェーンソーは木を切る道具です。金属を切ったら刃が痛みますよ。
折れた刃が飛んででケガをする話を聞きますから、使い方を知らないと危ない道具です。
ディスクグラインダーが正解ですが、交換用の鉄用ディスクが何枚も必要です。電源も必要です。電気を使え無い場合はエンジンカッター?(ドア等の破壊に使用)になります。
@@サンバーが好き ダイヤモンドカッターはどうでしょうか?
自販機の電源を使って、破壊した手口を聞いたことがあります💦
充電式ディスクグラインダーという手もあると思います。
部屋が狭いので備蓄に限度があります。
1週間分が限度ですね。
場所を作る為に、まずは汚部屋をどうにかする事が防災の1歩かな。
トイレの爆発問題ですが…私も聞いた事があります!!!
…なので考えました
保管場所さえ確保できればの作戦ですが
『ねこの砂(必ず紙製)使用』
先に猫の砂を入れておけば砂が尿を吸収するので尿と便が分離されます
…まぁ多少砂に便が付着する時もありますけど
猫のトイレ掃除をしていて思いついた作戦ですが…私はこの手でいきます
「京都大学 UDトイレ」で検索してみるのも一興かと思います
最高学府が災害対策として真面目に研究した結果です
物事態は個人では入手できないと思いますが、基本は大小分離、小は液体保管で最悪海なりに放出ってだけです
(早めに下水が復旧すれば下水に流せばok)
これだけで、汚物袋(簡易トイレの備蓄量も)は1/5以下に削減できます
何で普及させようとしないのか不思議
@@中村屋十六代目 コメントありがとうございます
さっそく検索してみました!!!
いいですねぇ…コレ
『個人向け販売はしていません』という点が残念です
全国民に普及してもいいか…と思いますね
猫砂とかペットシーツもよく話題に上りますね。私も考えてます。
@@ひーばあちゃん さま
確かにそうですね
…ただ『ねこの砂に』でもいろいろあっておから系は虫がわくとからしいので
準備される際はお気をつけくださいね😊
実家で暮らししています。
5人家族ですが、防災や備蓄を私以外誰もやりません。関心も興味もありません。
1人で水や備蓄やトイレットペーパーや携帯トイレやキャンプ用品を買って備えています。
非常事態になればそりゃ分けるつもりはありますが…すごーくモヤモヤします。
1回は分けるけど、その時に「次はやらない。自分で用意して」と言うつもりです。
家族なのに…と自分でも思いますが、災害時は自己責任・自業自得かな、とも思います。
クレクレ対策どうしよか、悩みますね。このような動画を待っていました。ありがとうございます。
なかなかマニアックなテーマですね!非常に勉強になります^^
道徳的には共助が正しい選択なのでしょうが、南海トラフや首都直下レベルの災害が起きたら無償で物資を分け与えるなんて自分には出来ないです。
相手のことも考えずに一方的にクレクレするような方とは今後のお付き合いを考えちゃいます^^;
私はクレクレには「うちには老女2人分しかないので、避難所へ行ってもらってください(公助をあてにしていたのなら、そっちをあたれや!)」と言ってお断りするつもりです。物々交換をもちかけてもろくなものは持っていないでしょう。長期間食料の補給が見通せない状況なら、うちの10日分程度の食料備蓄では他人に分ける余裕はないし、2か月分は無理でも1か月分を目指すべきでしょうか。
トイレのゴミ問題は、大小分離作戦を考えております。小はペットボトル連結尿器でペットボトルに保存、大は凝固剤・消臭袋で日陰のゴミペールに入れます。長期化しそうなら、小は雨の日に水路に流し、大は介護用ポータブルトイレで用を足し、すぐにコンポストに投入して土や消石灰を振りかけて堆肥化します。使用済みトイレットペーパーは、七輪でお湯をわかすふりをして燃やします。(元消防士様に言うべきではない?)介護用ポータブルトイレはいいですよ。中のバケツが取り外せますし、ビニール袋をかぶせるにも小さいので済みます。
今は要支援の母ですが、寝たきりになったら施設に入ってもらうつもりです。平常時でも施設はすぐには入れませんし、災害後には尚更です。とりあえずは、車中泊用品とテント泊用品を準備しています。
使用済みトイレットペーパーを始めとして、可燃物は燃やして処分(ゴミの量を減らす)という案は、高岡もよく考えるので全然大丈夫ですよ!笑 ゴミ問題は本当に難しいですよね!!
知人に一斗缶を持っている人がいたら、工作をお願いしてみてはどうですか、下に焚き口を作って上面は切り取って内側に焼網を浮かして火床にすれば安価な非常用消却炉です。薪だけしか燃やさない場合は調理用になります。伐採した細い木等を本体や焚き口に立て掛けて置くと輻射熱で水分抜けて燃え易くなります。幼稚園時代に家の風呂の焚き口で薪を乾かして燃やしていました。懐かしの記憶です。小学生の時は親の転勤先の風呂は石炭でした、火力調節が難しかったです。
@@サンバーが好き コメントありがとうございます。私は子供のころ薪でお風呂を沸かすのが結構好きでした。一斗缶を持っている友人は残念ながらおりませんが、コンクリート製の丸い枠のようなものがありますので、それと網を使っていろいろ燃やそうと思います。
被災地でテント、キャンプ用品、備蓄品があると知られたら、それを供出しろ、高齢者に渡せなどのリアルな現実を突きつけられたという人のyoutubeを見たことがあるな。隠し通すか、頑強な友人と過ごせと言っていたような気がする。
寝たきりの人がいるご家庭は防災用品として布担架を用意しておくといいです。数千円~数万円まで多様にあります。
実際に移動させる時は避難所にいる方やご近所さんへ協力をお願いすることになると思いますが。
ありがとうございます。参考にさせて頂きますね。
家族なら分けてあげるけど他人にはあげませんよ😂
当たり前じゃないですか😊
持ってることをバレないように気をつけないとね☝️
マンション9階に住んでいるので、同じ階の一人暮らしのおばあちゃん(90歳前後)お二人だけには分けてあげるし、給水車や食事の配給が来た時には階段何往復でもして取ってきてあげる。
息子達も動員して頑張る。
その分まで給水バッグやタンクも買っといた方がいいかな?とも考えている。
それ以外の人がもしもらいに来たら最後まで言わせず、「おばあちゃんたちの方がもっと困っておられるんで、何か差しあげてもらえませんか?食料でも水でもトイレでも何でもいいんです!お願いします!」と熱く熱く迫ります。
「それから私の食料をあなたに渡したら、私は今日空腹で9階まで3往復しておばあちゃんたちにお水持ってくるのができないので、代わりにあなたがやってくれますか?今すぐお願いできますか?」と言って大きな水タンクを2個3個押し付ける。
それでもし逃げていかず「いいですよ」と言って本当に階段往復して9階まで何度もお水を運んでくれるのなら、私の1回分の食料をお渡ししてもコスパ悪くないし納得です。
それでも日が経つに連れて、階段往復労働の対価はどんどんショボくなっていくでしょう。私の一食がショボくなっていくので。
それでもやってくれるなら、それもよし。
深いテーマをどうもありがとうございます。
高岡さんもお子さんもどうぞお大事に。
おばあちゃんの知り合いも何人か来るんじゃない?
もし自分だったら、9階に住む時点で諸々諦めて覚悟決めて生活するかな・・・
程度にもよるけど、1週間以上の備蓄が必要な状態で、平屋の一戸建て以外は物理上命は無いものと考えています。
二件の返信に。
一人のおばあちゃんにはヘルパーさん以外、誰も訪ねて来ないから。もう一人はわからないけど。
このマンションは地盤が堅いのと築年数的に比較的新しい、海からも距離があり且つ高台にあることで決めました。
それでも津波怖いけど、9階なら大丈夫かなと。
備蓄は現時点で2週間分ぐらい。でもどんなに備蓄充実させてもとにかくまず配給には並ぶし、くれくれの人にも同じことをいいます。非常事態がいつまで続くかわからないから。
何かが起きる前に、畑など食べ物を生産してる人だけと深く付き合っておく。家族にも作ってもらうようにしておく。この問題はサバイバル度によって作戦は臨機応変にしていかないとだと思いました。
高岡さん こんにちは😊
私は絶対あげません!(親と妹夫婦が備蓄なくて困って、家にまだあればわけてあげますが、他人には一切あげません)
私もない振りをします。
国が何年も前から備蓄してと行ってるのに何もしないのが問題だと思います。
守る人がいたり自分が大切なら日頃から備えて欲しいです。
赤ちゃん育児中の家庭は助けてあげたいですね…。
私が0歳児育ててたときはその日生きてくだけで必死。防災のための気力体力ありませんでしたから。
高岡さんのような方に頑張っていただいて、政府も国民みんなも防災バッチリ備えて、万が一の時に助け合える未来を願っています。
高岡も下の子がまだ3才なんで、このコメントは共感しかないですね!ベビちゃんは最優先して助けてあげたいです!
自分の身を守るのは自分のみで他人を助ける余力なんか無いと思っても見捨てられないのが赤ちゃんなんですよね。
極端な話しで申し訳ありませんが、究極の災害時はどの年代で助けるかの判断を迫られます。姥捨てがそうです、悲しいことですが昔の日本の歴史です。私は還暦を遥かに過ぎていますが、そんな事態にならない様に日々備蓄して備えてます。コロナが流行してもSARSの時からマスクや消毒アルコール等を備蓄していたので慌てませんでした。近所の医院は無償提供しまた。
かなり昔ですが、冷害で米が不作になった年は実家には国産米を送る事も出来ました。労力とお金はかかりますが不測の事態に備えて出来る範囲で備える事が必要です。呑みに行く事をとりあえず1回減らして備蓄しましょう。
全国民、1〜2年備蓄❣️目指したいです😊そして、それが普及した時でも備蓄していなかった方は、生きる希望を失っておられるというか、クレクレにはならないような気がしています。
赤ちゃんを守るのは親の仕事でしょう。
体力の無い高齢者に力を貸してあげないと。
そういう子供を口実にしたクレクレさんが一番嫌だな。
作戦11:いや~残念だなぁ。うちにももう食糧無くて。😅
一緒にひと狩りいこうぜ。食べられる草も公園に行けばあるかも?って外に誘導する。
「ひと狩りいこうぜ!(ちょっと狩猟に行こうぜ!)」はゲームのモンスターハンターのキャッチコピーでしたかね笑
パッと見た時に「人間を狩りに行こうぜ!」に見えて、ヤバい書き込みかと思ってしまいました笑
一緒に狩猟に行くのはいいですね!なんだか楽しそうです!!
為になる配信ありがとうございます🙇💕
今日は答えが難しい😣
分けてもよいように乾麺かなにかを多めに備蓄しこれでよければって感じでしょうか🤔あとは玄関ドアに誰か食料分けてくださいと貼り紙するとか😎
トイレ汚物爆発問題🙀
臭わないBOS袋を購入したのに、緩めに結ぶとか小さな穴開けるとか😨
動画でも言っていましが、腐敗するからです。
では、腐敗を遅らせるには?(笑)
自分の環境下でできることを考えるしか無いですね。
例えば、マンションならベランに大きなポリバケツを用意して、普段はそこに備蓄品を入れておき
災害時は、中を取り出しそこに汚物を入れる。とかね。
尿と便を分ける方法については「ecoばかクリエイション」というチャンネルで、その辺り詳しくやっていますよ。
私は、これを参考にペール缶を使って自分で作りました。
そうですね!「食料ありません」と貼り紙するより、「誰か分けて下さい」と書いた方がリアリティがありますね!!!
コメントありがとうございます!
なるほどー!
食料わけて問題…考えてなかった😅
私が思いついたのは、『ごめんなさい…うちは家族分しか用意してなくて…余裕がないの。お役に立てずに本当にごめんなさいね』って丁寧に謝ることかな〜。これで納得してもらえるかな〜⁇
現実問題、大人数で束になって少しでいいから😢って圧力かけられるらしいから難しいよね。
たくさんのコメント全部読んでしまいました。
恐ろしい事態は起こってほしくないですが、ありえないわけではないし・・・
それにしても、ここでは大前提は備蓄ありなんですね。私も微妙なローリングストック派です。でも、備蓄品を利用できる状態で被災?できるか、そこは解決できません。さすがに3か所拠点は考えもつきませんでした。いろいろ勉強になります。