「鬼」と「改心した鬼」は数え方が違う【助数詞1】#37

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 сен 2024

Комментарии • 657

  • @yurugengo
    @yurugengo  3 года назад +42

    【参考文献のリンク】
    ○数え方の辞典
    amzn.to/3i6wF4S
    今回の種本。
    ○日本の助数詞に親しむ―数える言葉の奥深さ― amzn.to/36xav6Q
    ○数え方でみがく日本語 (ちくまプリマー新書(018)) amzn.to/3hx2TYe
    「数え方の辞典」を書いた助数詞の研究者・飯田朝子先生による単著。辞書読むまではいかないけどちょっと興味湧いた人はここから。
    ○絵で見る「もの」の数え方
    amzn.to/3i2CQaf
    「数え方の辞典」の監修を務めた町田健先生の本。1ページ1助数詞。うんちく多め。「これ、こうやって数えるんだ!」っていう雑学を仕入れたいならこちらを。
    ○日本人なら知っておきたい! モノの数え方えほん
    amzn.to/3k8FgGX
    上の町田先生による絵本。お子さんに助数詞の面白さを伝えたい場合はこちらをどうぞ。
    ○もし「右」や「左」がなかったら―言語人類学への招待 (ドルフィン・ブックス)
    amzn.to/2VpT3yz

  • @m.j8789
    @m.j8789 3 года назад +361

    「友達1体と会ってきた」→「ネクロマンサーか」の掛け合いめっちゃ笑った。

  • @ふみ-b4o
    @ふみ-b4o 3 года назад +303

    死んで残るもので数えるって話を思い出しました。
    鶏は食べたら「羽」が、牛や豚は食べたら「頭」が残る、人は戦で頭を取られて「体」が残る、戦の無い現代だと「名」が残る…みたいな

    • @jonybgoto60
      @jonybgoto60 3 года назад +23

      面白い!なるほどです。動物でも小型のものや魚は「匹」で数えるけど、食べたら頭も残らないか、骨くらいしか残らないというような意味なんでしょうかね。そう言えば、昭和では、男の数え方は「匹」ですね。男一匹ガキ大将みたいな。これも亡くなったら、何も残らないイメージがあります。

    • @user-vd8lo2lv9i
      @user-vd8lo2lv9i 3 года назад +26

      魚も尾っぽは食べない訳ですね

    • @ry5690
      @ry5690 3 года назад +3

      鶏は手羽先食べない?

    • @たつまる-d9q
      @たつまる-d9q 3 года назад +29

      @@ry5690 手羽先は美味しい。羽は美味しくない。

    • @ry5690
      @ry5690 3 года назад +2

      @@たつまる-d9q
      なんなら頭は食わねえしな

  • @kaJapan1
    @kaJapan1 3 года назад +543

    「わからない?母語話者なのに?」の煽り性能が高すぎる

    • @RosaGigantess
      @RosaGigantess 3 года назад +66

      "He happend to fall." (It happened that he fell.「彼はたまたまコケた」の意味)で、「happenするのはfallなのになぜheがhappenするのか」とネイティブに聞いたら「分からない。けど昔からそう言うんだよ」との答えだった、と、昔NHKの言語学系アナウンサーが言ってました。母語話者だからこそ分からない。「ツ」が人の顔に見えない。

    • @yurugengo
      @yurugengo  3 года назад +77

      是非明日ご友人に使ってみてください!!!

  • @Uzmk_6g
    @Uzmk_6g 3 года назад +153

    「どういう漢字?」って聞かれた時により難しい答え方をしちゃう水野さんがツボです

  • @user-ls8ux9vx8ul
    @user-ls8ux9vx8ul 3 года назад +60

    一番二番の「番」も助数詞だよな、成り立ち辺りに意味のヒントあるか…?
    →番は田に種蒔いてる様子からきてるぞ
    →つがいとも読むぞ、この場合は対の意味で使うぞ
    →一番「手」とか二番「目」とか十番「台」とか、番の後にも色々つくぞ
    →十八番は「おはこ」で一番得意なことって意味になるぞ
    ワァァイJapaneseピーポォォ!!?

  • @breguet9293
    @breguet9293 3 года назад +71

    堀元「どういう字ですか?」
    水野「えっとね〜難しいんですけど…」
    後ろのホワイトボード「…………………………」

    • @belly923
      @belly923 Год назад +14

      一応ラジオだからね。

  • @btbox377
    @btbox377 3 года назад +130

    水野さんの母語話者煽りホント好きなので2〜3回に1度やってほしい

  • @ri.6589
    @ri.6589 3 года назад +74

    待ってました
    これに狂わされてからyoutubeこれしか見てない

  • @nomnom1593
    @nomnom1593 3 года назад +63

    個人的に好きなパワー語録
    1:56 「母語話者なのに?」 5:40 「小粒でピリ辛」 5:59 「一時間後には鼻っ柱をへし折ってやりますよ」
    14:48 「『ホリモト、分からん』」 19:36「殴られますよ」 23:36 「『ホリモト、Why?』」 24:45 「ネクロマンサー」

  • @kunkun-
    @kunkun- 3 года назад +83

    「母語話者なのにぃ?」
    という、いまひとつカチンと来ない煽り方

    • @fukawa3614
      @fukawa3614 3 года назад +3

      普通に煽るなら日本人なのにぃ? なんでしょうけど、母語話者なのに?って遠い感じがしますね。

    • @moganosakana
      @moganosakana 3 года назад +14

      国籍と言語がほぼ一致してる日本のほうが特殊だから。

    • @-Hiwaimadanoborazu-6678
      @-Hiwaimadanoborazu-6678 2 года назад

      @@moganosakana アジア、アフリカの大半は元植民地で英語かフランス語かスペイン語
      欧州も職場では英語の所が多い

  • @user-rt9sv8nm3u
    @user-rt9sv8nm3u 3 года назад +105

    「貝」のこと「ベイ」で通じる人口少ないやろと思ってたら更に「ベイゴマ」が出てきて、漢字思い出せない時にこの2人から説明されたら迷宮入りするなと思った

    • @francescogatti3002
      @francescogatti3002 3 года назад +13

      ベイゴマを勝手に米独楽だと思っていて、アメリカ式のなんかだと勝手に思っていたので、貝だと知って勉強になりました。

    • @user-rt9sv8nm3u
      @user-rt9sv8nm3u 3 года назад +8

      @@francescogatti3002 私も米独楽だと思ってました!!でも「貝独楽」って表記を見た時に随分しっくりきたので、きっとどこかで目にしたことがあるのでしょうね

    • @yurugengo
      @yurugengo  3 года назад +36

      いつもは「その説明分かんねえよ!」ってツッコむ役なのに、水野さんと一緒にいたら僕も謎の説明をするようになってしまいました…
      (堀元)

    • @user-dx2zs9ui6g
      @user-dx2zs9ui6g 3 года назад +5

      同じく!
      知らない事を楽しく教えてくれる2人に感謝してますが、思い出せない事を2人に助けを求めてはいけないと感じました。

    • @masuo64
      @masuo64 3 года назад +3

      20代後半〜30代だと封神演義の関連で「宝貝」(パオペイ)の「貝」(ペイ)で通じる人も多そうだと感じました

  • @kakihitoshirazu
    @kakihitoshirazu 3 года назад +155

    水野さん毎日世界変わってそうで良い

    • @yurugengo
      @yurugengo  3 года назад +100

      水野「これを知ると世界変わりますよ!」(N回目)

  • @satosato7720
    @satosato7720 3 года назад +65

    ゆる言語学ラジオの面白さのからくりが最近ちょっとわかった。100分de名著好きな私としてはそれと構図が似ているから楽しめるところがあると思った。まず教授役の水野さんから興味深いけれども少し難しい話題が提示されて、伊集院氏役の堀元さんが自分の知識や経験から砕いて平易に言語化してくれる。いつも楽しみに拝見しております😊

  • @user-zg4wf7ll7z
    @user-zg4wf7ll7z 3 года назад +58

    音で聴いてるだけだと膏薬が分からないのに普通に伝わってるミスターホリトモ、貝殻の貝って言ったら一発で伝わるのにベイって難しい読みとかアサリに飛ぶ水野さんとベイゴマを被せてくるミスターホリモト

  • @RSD7584
    @RSD7584 3 года назад +40

    「きょう友達一体とあってさ~」のサイコパス感がえぐい

  • @user-si8wx2qr2r
    @user-si8wx2qr2r 3 года назад +26

    中国語で「位」はお客様など目上の人を数える量詞なのでなんとなく霊や魂を数えると言われても納得できます

  • @user-dk9zt2nf6n
    @user-dk9zt2nf6n 2 года назад +17

    椿は落ちる
    桜は散る
    梅は溢れる
    菊は舞う
    牡丹は崩れる
    も綺麗ですねぇ

  • @enuenuenu
    @enuenuenu 3 года назад +62

    一本でも人参の歌って結構、教育上重要よね

    • @dtstkt1123
      @dtstkt1123 3 года назад +6

      一本、二足、3艘、四粒、
      5台、六羽、7匹、8頭、九杯、10個

    • @koi506
      @koi506 3 года назад +5

      あの歌は数え歌として上級クラスだからA面でも良かった気がする

    • @theresagreatbigbeautifulto9315
      @theresagreatbigbeautifulto9315 3 года назад

      @@dtstkt1123 ガチャピン、、、

  • @user-rb1th9xu8n
    @user-rb1th9xu8n 3 года назад +26

    教養があって頭の回転が速い人同士の会話聞くのめっちゃ楽しいですね

  • @user-vw4ib7km9v
    @user-vw4ib7km9v 3 года назад +23

    30:49主語を生物と無生物で分けるのは、ロシア語(ポーランド語もそうだから、スラヴ語系はだいたいそうかも)もそうですね。
    ロシア語の名詞には、「活動体」と「不活動体」とあって、活動体が生物(人に限らず、生きて動くものは動物も虫もすべて)、不活動体が無生物で、それぞれ名詞の性に関連し、別の格変化を起こします。
    辞書には、活動体名詞なら「活」、不活動体名詞なら「不活」と記されてますね。
    ちなみに、人は死んでも活動体名詞のまま、人形のマトリョーシュカは、生きてなくても活動体名詞(特に人形として扱う場合のみ不活動体にするみたいです)です。
    また、それが何か疑問形で訊く場合も、活動体なら、人でなくても「誰(Кто=Who)?」と訊き、「何(Что=What)?」は使いません。

  • @hahihhu
    @hahihhu 2 года назад +7

    元露語学徒です。ご存知かもしれませんが、ロシア語は名詞が活動体名詞と不活動体名詞の2つに分かれていて、基本的には生物か無生物かで整理できるんです。
    ただ、露和辞典でビリヤードの玉(無生物なので当然不活動体名詞のはず)を調べると、ビリヤード選手が扱う場合のみ、活動体名詞になるという不思議が。
    「ビリヤード選手であれば無生物であるビリヤードの玉をまるで生きているかのように動かせるから」だそうですが、水野さんがおっしゃってた「人間に友好的かで数え方が変わる」のと考え方が近いなぁと思いながら聞いてました。
    卒論でその辺少し調べてたのもあって、今回特にワクワクしながら拝見いたしました!

  • @NyaGa_EgaoSmile
    @NyaGa_EgaoSmile 3 года назад +25

    イカも生きている時は「匹」で魚屋さんやスーパーで調理される前提なのは「杯」と呼び方変わりますね。助数詞でそのモノの状態が推測できる仕組みってのは無意識で使っていてそれを改めて指摘されると面白いですね。

  • @zou2695
    @zou2695 3 года назад +38

    ワイ「地図…伊能忠敬…… 1歩?」
    水野「いっぽ」
    ワイ「!!?!?」

  • @石田一真
    @石田一真 3 года назад +10

    14:48
    「ギガ死んだ~」
    「ホリモト、なんで通信容量をギガと呼ぶんだい?」
    「ギガバイトのギガだよ」
    「なんでそこを切り取るんだい?」
    「途方に暮れます」

  • @user-hk2dn5gw1m
    @user-hk2dn5gw1m 2 года назад +13

    堀本さんクイズで知らなくても発想力で押し切れるの強い

  • @hell_o-world
    @hell_o-world 3 года назад +13

    まじで待ってました
    こんなに知的好奇心くすぐるチャンネル初めてですよ

  • @ptwgjmad-d7v
    @ptwgjmad-d7v 3 года назад +9

    花の慶次で、「されば一差し」って言って舞ってましたね。
    知らなくても通じるし、音の響きだけで美しさを感じられます。

  • @SPSr-vs4py
    @SPSr-vs4py 3 года назад +138

    個人的に数え方で気になるのは「ホームラン」ですかね~。
    大谷翔平選手の影響で目にする場面が多いですが、「大谷30号!」「現在31本のアーチを描いてます!」「1試合で2発と大暴れ!」など様々で面白いなと感じます!

    • @francescogatti3002
      @francescogatti3002 3 года назад +14

      たしかに。絶対に使い分けあるはずなのに、Why Japanese People案件だわ。

    • @fukawa3614
      @fukawa3614 3 года назад +30

      打った瞬間は「発」で花火のイメージ。打った結果に対しては「号」で大砲のイメージ。記録に関しては「本」で描いた線の数を表してる感じですかねぇ。個人的なイメージですが・・・

    • @francescogatti3002
      @francescogatti3002 3 года назад +10

      @@fukawa3614 新聞の見出しに書くなら「大谷連続2発!!」で、1試合で何本打ったかに使って、累計では書かないですよね。累計で見出しにするなら「松井越え32号!」ですかね。記録として語るときは間違いなく「本」でしょうね。じゃあなんで?と言われると、なんででしょうってなりますわ。

    • @user-wb7zn2bs4g
      @user-wb7zn2bs4g 3 года назад +4

      @@francescogatti3002 「6戦6発」とかもききますよね。

    • @SPSr-vs4py
      @SPSr-vs4py 3 года назад +7

      あれ…?ランニングホームランって「発」?

  • @tarao1300
    @tarao1300 3 года назад +15

    内容はもちろんのこと、水野さんがいつもよりハイテンションかつ煽りモードでめちゃくちゃ面白かったです☺️

  • @user-sp4iu3vp7i
    @user-sp4iu3vp7i 3 года назад +37

    今回の水野さん煽りがキレッキレで面白い

  • @user-dt4fv5fw5q
    @user-dt4fv5fw5q 3 года назад +44

    ゆる言語学者なのにオラついているの好き

  • @zoritube
    @zoritube 3 года назад +8

    途中から水野さんが言うヘイ!ホリモート!だけで笑うようになってしまった。

  • @oneone3976
    @oneone3976 3 года назад +25

    19:19
    死者の魂・霊を『位』と数える事から『三位一体』の『位』はそういう事なのかな?とか思った

    • @takashiumeda6276
      @takashiumeda6276 3 года назад +6

      『位牌』の『位』ですね。

    • @zz22222
      @zz22222 3 года назад +1

      アニキの位牌

    • @oneone3976
      @oneone3976 3 года назад

      @@takashiumeda6276 なるほど!確かに

    • @ken_to_delicat
      @ken_to_delicat 3 года назад +5

      このコメ見て思ったんですが、
      三位一体って 神[柱]、キリスト[人]、精霊[位]をまとめて[一体](死体と同じ助数詞)で数えましょう。
      という助数詞定義にも解釈できてしまう。

    • @T.R.O.Y
      @T.R.O.Y 2 года назад

      @@zz22222 やくざ

  • @harumaki7155
    @harumaki7155 Год назад +4

    助数詞「基」で思い出したのが
    漫画の「グラップラー刃牙」で格闘技を極めるため無差別に患者を捕まえて人体実験をするマッドサイエンティストの鎬紅葉というキャラが
    戦いで心肺停止に陥った格闘家を助けにきた時に放った「人間が一基、壊されているそうですね」というセリフ
    人の命をモノのように扱う紅葉の冷徹っぷりがよく出ていて印象に残っています
    あれも助数詞ひとつで生物感・無生物感が演出できる良い例ですね

  • @user-oy2nn5pc3l
    @user-oy2nn5pc3l 3 года назад +21

    今度から漢字を思い出せない友人には「母語話者なのに?」を使っていきます

  • @meikai3316
    @meikai3316 3 года назад +11

    「どういう字?」の返しが変化球すぎる

  • @甘平-o7o
    @甘平-o7o 3 года назад +25

    霊を位と数えるのは三位一体という言葉があるから納得感ある

    • @user-rv4og9um1z
      @user-rv4og9um1z 3 года назад +2

      でも読みが「さん『み』」なのはWJP案件

    • @sion3697
      @sion3697 3 года назад +9

      それよりは「位牌」のがピンとくる

    • @MH-bq5lb
      @MH-bq5lb 3 года назад +4

      「位」は人が亡くなってあの世で餓鬼ではなく仏の位を得たことを意味すると思います

    • @MH-bq5lb
      @MH-bq5lb 3 года назад +1

      で仏法界で得た名前が戒名ですね

    • @user-rv4og9um1z
      @user-rv4og9um1z 3 года назад

      @お前さぁ、 一字に読みがいくつもあったり、前に来る音で後ろの音が変化するのは日本語話者以外は意外とピンと来ないのですよ

  • @vittoriotabasco
    @vittoriotabasco 3 года назад +5

    字解きとして出てくる熟語の語彙レベルが高くてカッコいい。

  • @user-dd5tp8wd5r
    @user-dd5tp8wd5r 3 года назад +10

    助数詞が今の形に落ち着いた理由を考察する回かと思ったら、難しいよね〜と駄弁るだけの回だった。とてもよかったです。

  • @tasantasan3704
    @tasantasan3704 Год назад +3

    スペイン語だと、食べ物に関しては、生きている状態と死んだ、または食べられる状態になっている物の名詞が変化する事がよくあるので、有制か無生かを意識している言語は、調べると結構あるのではと思います。とはいえ日本語の助数詞の多彩さはとても面白く、役立って楽しめました。

  • @aios_ciao
    @aios_ciao 3 года назад +84

    「字、どう書くんですか」
    「こう…」スイッスィッ
    (なんでうしろのホワイトボード使わないんだろう…?)

    • @agnetxp
      @agnetxp 3 года назад +14

      確かポッドキャスト等の音声媒体にも同時に公開してるって話をしていたと思うので、極力言葉で伝えようとしてるんじゃないですかね?(ラジオchって銘打っているし)

    • @aios_ciao
      @aios_ciao 3 года назад

      @@agnetxp そういえばそうでした!
      その場で同音の異字を見分けるだけでも使うと音声での説明もしやすそうと思いました

  • @ブラックプリンス-h8m
    @ブラックプリンス-h8m 3 года назад +50

    日本語の助数詞に近い感覚なのは、英語だとschool of fishとかでしょうか。英語は群れを表すときに動物ごとに違う単語を使ってるので。

    • @MH-bq5lb
      @MH-bq5lb 3 года назад

      ちょっと違うかな。
      仰られる数え方はコンセプト(概念)を数えるときに用いるもので、数えられるものは、不可算名詞です。つまり複数形を持ちません。

    • @MH-bq5lb
      @MH-bq5lb 3 года назад

      追伸です
      pride of lionsのように動物の群れを示す場合はまた別の事例で、それぞれの動物によって群れを指す言葉が変わるらしいです。

    • @ブラックプリンス-h8m
      @ブラックプリンス-h8m 3 года назад

      そう考えると、fishとfishesは林と森みたいな関係ですかね?
      単一種(例えば、竹林とか松林とか)は林に限定されますし。

    • @knife-dp9le
      @knife-dp9le 3 года назад +3

      めだかの学校って童謡がありますが、めだかは魚なので、schoolという発想なのかとか考えちゃいますよね。
      狩る側はpack、狩られる側はflock、虫や小動物はswarm、植物や無機物はcluster、人、動物、物などにはmobと使い分けてますね。

    • @chicoti3
      @chicoti3 3 года назад +1

      英語の他にもポルトガル語やスペイン語も同じように、「cardume de peixes」とか「matilha de lobos」等、動物の群れを表す専用の名詞が数え切れないほどありますよ。それは恐らくラテン語それとも印欧語族の特徴かも知れません。

  • @hina4728
    @hina4728 3 года назад +11

    語彙あると当たりをつけて探っていく過程が楽しいよね

  • @user-nc9xb4gx8p
    @user-nc9xb4gx8p Год назад +3

    最近漫画化されたと聞いて見直しに来たけど、漫画の再現度高かったなー
    タンスが飛んできたり(ガヴァガーイ!)、イカの脚を引き摺り出したり(ボキャブラリー!)と完璧に再現されてたわー

  • @user-od5os4yo1f
    @user-od5os4yo1f 3 года назад +19

    死者の魂の「位」って、「位牌」の「位」かな

  • @diy4life-keigo
    @diy4life-keigo 3 года назад +3

    お二人のトークがおもしろい。ワクワクします。NHKでやっててもおかしくないレベル。
    ラジオだから聞き流してますが、水野さんが「漢字でこう書く」の時は分かりにくくて画面を見てしまいます。それもおもしろいですね。

  • @mozhigengo9479
    @mozhigengo9479 3 года назад +1

    助数詞のない言語の場合、数字は形容詞的に使っているので、必ずカウント対象の名詞にかかり、何を数えているかが分かります。なので、「本を 3読む」のような文章を考えるとき、日本語の数はそれ自体では形容詞的ではなく、どの名詞にかかるものかが定まっていないため、助数詞を使って確定することが必要なのかもしれません。そういう意味でも「格」と同じほど重要だということですね。

  • @mozhigengo9479
    @mozhigengo9479 3 года назад +1

    同じ対象物でも 作る人・売る人・使う人・それについてよく知らないただ見ている人 によって数え方が違ったり、どんな性質のものかと認識していることで使い分けするのは、助数詞には、数える対象物のどこに着目点があるかが反映されているということなんですね。
    そこから、日本語では生物・無生物を明確に区別するので、無生物主語の文章に違和感を感じるという点、なるほどと思いました。生物・無生物は「いる」「ある」の動詞でも明確に区別されているので、日本語の本質にその感覚があるのは納得します。
    逆に、日本人が書いた英語はやたら生物の方を主語に置いてまわりくどく長い文章になりがちですが、無生物主語はスッキリ短い文で表現できるメリットもあります。

  • @familytani3389
    @familytani3389 3 года назад +4

    生きているかそうでないかで数え方が異なるというのは「なるほど!」と蒙を啓かされました。
    ところで、カステラは「窯」と数えるのですね。初めて知りました(ほかにもいろいろ知りませんでしたが)。
    子供の時から箱に入っているのは「一本」または「一斤」(二本はいっていれば二斤)と数えていたような気がします。
    「斤」は重量の単位なので、食パンにも使いますね(同じグラム数ではないようですが・・・)。

  • @miriald145
    @miriald145 3 года назад +3

    29:20 刀は振るものだけどサーベルは振るものじゃなくて突いたり刺したりするものだから振じゃないんじゃないかなって思いました

  • @user-em7lw6yw2b
    @user-em7lw6yw2b 3 года назад +7

    位はよく正一位とか、功を立てた亡くなった軍人で使われますよね。討ち取った首の数え方が級なのが予測で当たって嬉しい

  • @heyyoyo1313
    @heyyoyo1313 3 года назад +5

    最終回まで見て、また第一回から見たくなりました。伏線回収しまくりで面白い

  • @user-md5uv7rq7m
    @user-md5uv7rq7m 3 года назад +12

    毎回「どんな字?」って質問あるけど頑なにホワイトボードを使わない姿勢が好き
    きっとお互いの語彙力に信頼があるのだろう

  • @chelidphile
    @chelidphile Год назад +2

    助数詞に限らず、日本語はそもそも生物と無生物の区別を厳密にする言語で何かで読みました(たしか金田一春彦さんの著作だったような...)。たとえば「いる」vs「ある」とか「連れていく」vs「持っていく」。たとえば「おたくのお子さんも持って帰って来ました」って言ったらブン殴られますよね。また、「この人形を連れていく」というと、生きているかのようにすごく大切にしている様子がうかがえます。この話もいつか掘ってください。

  • @tianon9692
    @tianon9692 3 года назад

    昔ナイナイの番組で数取団というのがあり、子供が大好きでよく相手をしていました。
    おかげで小1にして箪笥やイカの数え方をを覚えました。
    また、海外に住んでいた時に話題の一つとして靴や靴下などペアな物や(日本人でも間違えますね)
    魚を切っていく過程で数え方が変わることなど
    現地人に楽しんでもらえました(クレイジーだと言われていました)

  • @user-byakko
    @user-byakko Год назад +6

    コミカライズ記念に、学び直しに来ました

  • @aki0312
    @aki0312 3 года назад +5

    最近一番好きなチャンネル

    • @maitongm
      @maitongm Год назад

      最近一番好きな漫才チャンネル

  • @河合壮
    @河合壮 3 года назад +2

    マグロなんかは特に面倒ですね。
    泳いでる時は 匹→水揚げ後は 本→三枚おろしは 丁→ブロックは 塊(ころ)→お刺身の前は 柵→お刺身は 切れ

    • @user-gz2qi7xf7t
      @user-gz2qi7xf7t 3 года назад +2

      そしてその刺し身を酢飯の上に乗っけりゃ「貫」で、更にそのマグロの寿司を何貫か集めたら「人前」?
      ああ、腹減ったな。

  • @biasch2
    @biasch2 3 года назад +7

    今まで英語の助数詞はなんて分かりにくいんだと思っていたが、日本語の方がヤバいな、、、、

  • @catfiiiish402
    @catfiiiish402 3 года назад +4

    だんだん二人のyoutuber感が増してるのちょっとおもろい

  • @漏る瓶
    @漏る瓶 3 года назад +7

    外国人から見た助数詞って日本人から見た不可算名詞みたいな感じかな
    家具(furniture)は数えれるだろ!

  • @AS-jm3yp
    @AS-jm3yp 3 года назад +11

    本を3読んだ
    ①3回
    ②3冊
    ③3分
    どれだ?

    • @liccappa
      @liccappa 3 года назад +2

      3ページかも

    • @user-rv4og9um1z
      @user-rv4og9um1z 3 года назад

      時間 でも 日 でも 箇所 でもイケてしまう

    • @AS-jm3yp
      @AS-jm3yp 3 года назад +2

      3回は「回数」の概念として、3度でも3周でも同質
      3冊は「存在と量」の概念で、3章でも3文字でも3種類でも同質
      3分は「時間」の概念で、3日でも3時間でも同質
      他にどんな概念の単位を3○に違和感なく使えるだろうか……

    • @arashigray
      @arashigray 3 года назад

      I read three books. はなぜか通じたのにね

  • @CON_11
    @CON_11 3 года назад +1

    このチャンネルの動画を見てると、自分の語彙力の無さを実感します…

  • @a.kataoka2917
    @a.kataoka2917 3 года назад +6

    論文も、イメージ的には印刷したりダウンロードしたり、手元にあって読める状態の奴は「本」って数えるけど、発表されただけの状態というか、学術誌に収録されてる状態のものは「報」って数えますね

    • @takashiumeda6276
      @takashiumeda6276 3 года назад +2

      ほう!初めて聞いた‼

    • @shachah_svaahaa
      @shachah_svaahaa 2 года назад

      昔の論文に多い印象ですね。第一報、第二報…。
      いまは一本で完結するようにまとめろってことらしくて第○報ってつけちゃダメって聞いたことがあります。

  • @86halo86
    @86halo86 3 года назад +6

    「助数詞ハイ!」ってやつだアアアアアアハハハハハハハハハハーッ
    アジア圏は助数詞が発展してるイメージなんですが、全然ない言語とかもあって不思議です。

  • @ADA-あだ
    @ADA-あだ 3 года назад +9

    中身が液体でも、一斗缶に入った液体(油とか)は「缶」でしか数えないですよね。
    丸缶は一本二本と数えるけど、
    角缶になると中身に限らず1缶2缶…

    • @yurugengo
      @yurugengo  3 года назад +10

      あっ!!!すごい!!!その通りだ!!!
      缶の形状にも関係あるんですね。興味深いなー!!

    • @MH-bq5lb
      @MH-bq5lb 3 года назад +1

      液体かどうかでなく、飲むかどうかじゃないですか。
      ビールは缶でも瓶でも1本で醤油は一瓶で容れ物ですから。

    • @takashiumeda6276
      @takashiumeda6276 3 года назад

      ビンに入れていた飲み物(ビール)を缶に入れたから「本」と数える習慣ができていた。
      一斗缶は初めから缶だから「缶」。「缶」が主役。

    • @ADA-あだ
      @ADA-あだ 3 года назад +1

      @@MH-bq5lb
      「飲むかどうか」
      一瞬なるほど!と思いましたが…
      でも重油とかの入ったドラム缶は、中身が飲めない液体でも「一本」では?
      スプレー缶なんかも「一本」ですよね。

  • @golgobgoo
    @golgobgoo 3 года назад +4

    行方不明者の町内放送するときの「保護されました」、「発見されました」の違いを連想しました。

  • @mozhigengo9479
    @mozhigengo9479 3 года назад +2

    他の方もコメントされていますが、助数詞に音読みのものも訓読みのものもあるのは面白いですね。時代ごとに追加されていったからでしょう。
    牛や馬を「頭」で数えるのは明治以降西洋文化が入って来てからで、それまでは「匹」で数えていたというのを聞いたことがあります。

  • @kome10
    @kome10 3 года назад +3

    後ろのホワイトボードを使わないところ、言葉だけで伝えてる感じがして好き笑

  • @miumiuk2878
    @miumiuk2878 3 года назад +2

    日本語は生物・無生物の区別に重きを置くという意味では「いる・ある」もそう?たまに物にあえて「いる」を使って物に魂を宿らせたり、愛着を表現したりしますもんね。日本人独特の精神世界にも繋がってきそうで妄想が尽きないです✨

  • @user-wz1st7ky8j
    @user-wz1st7ky8j 3 года назад +5

    まだ見てる途中だけど、もう面白い🔥
    いつも楽しく拝見しています!!!

  • @user-pw6os5rl8k
    @user-pw6os5rl8k 3 года назад +14

    21:18 高山樗牛の「樗」ですね笑

  • @toshihirom2038
    @toshihirom2038 3 года назад +16

    職人とか商人とか漁師が使っていた数え方が多いのかな
    侍と鎧職人では兜の数え方が違っていたかも

  • @nekobatakaigi
    @nekobatakaigi 3 года назад +2

    助数詞だけで善悪生死を把握できるって、それだけで物語書くときのフラグに利用可能だもんね。
    普段ぼんやり使ってるけど、突き詰めていくと日本語は奥が深い。

  • @user-ru2fe9ne2x
    @user-ru2fe9ne2x 3 года назад +33

    「本を3読む」だと「3冊」なのか「3ページ」なのかいまいちわからないのでやはり助数詞は必要ですね

    • @takashiumeda6276
      @takashiumeda6276 3 года назад +6

      「3回」読んでもいいしね!

    • @mysh9691
      @mysh9691 3 года назад +4

      ページや回というのは「本」に対する助数詞ではないような気がします。
      それぞれページと回数に対する助数詞ではないかと思います。
      本に対する助数詞は「冊」と「部」などを状況によって使い分けていると思います。

    • @PineAme201
      @PineAme201 3 года назад

      @お前さぁ、 pagesとtimesって…………

    • @PineAme201
      @PineAme201 3 года назад

      @お前さぁ、 ほぼ助数詞じゃね?

    • @ぐぐたす-c1i
      @ぐぐたす-c1i 3 года назад

      @@takashiumeda6276 3年読まれ、3代読まれ、3時代にわたって読まれる名作に

  • @chumatsuz1758
    @chumatsuz1758 3 года назад +31

    では中国語ではそれをどう数えるか、って考えるとさらに面白いですよ。

    • @jajathree9506
      @jajathree9506 3 года назад +1

      中国語の影響を受けていますが、違うものあり、日本人の感性になっていますね。

    • @chumatsuz1758
      @chumatsuz1758 3 года назад +3

      @@jajathree9506 そうです。その違いが面白い。

  • @user-qk1hb9rr1l
    @user-qk1hb9rr1l 3 года назад +7

    死んでいても死亡者数は人で数えますね。
    かつて生きていたときにフォーカスを当てているからなのかな。

    • @Kureham
      @Kureham 3 года назад

      情報で伝えるか
      その場で数えるか
      の違いで話者の意識で使い分けてるとかかな?

  • @biasch2
    @biasch2 3 года назад +9

    素晴らしい掛け合い
    インテリ漫才的な

  • @rawegg
    @rawegg 3 года назад +4

    魂や霊の助数詞「位」は多分仏教の「位牌」が由来でしょうね。ただ、我が家では神道式で葬祭をしていますが位牌に相当する「御霊代(ミタマシロ)」がありますが、確か神様と同じように「1柱」と数えるのが通例だと神主さんから聞いた事がある気がします。

  • @user-bj9mw9gy3j
    @user-bj9mw9gy3j 3 года назад +2

    人間に近いかどうかで助数詞を変えるので、まさに水野さんが話し出すタイミングで無生物主語と意識が同一平面上にはありそうだなという(何か関連付けられそうだなと)感じました。
    "The traffic accident prevented them from getting there on time."を、訳すときは「交通事故のせいで(彼らは)時間通りに到着できなかった」とせよと習いますが、「交通事故が彼らの時間通りの到着を妨げた」と訳すと無生物主語the traffic accidentからなにか魔の手のようなものが伸びて"彼ら"の足を引っ張るようなイメージを、交通事故に人のようなイメージを持たせてしまい幾分か比喩的で、文学的な文章かと感じさせてしまうので、日常会話レベルでこんなの使われたら腑に落ちませんし引っ掛かりますよね。

    • @takashiumeda6276
      @takashiumeda6276 3 года назад

      「無生物主語」ってそういう意味だったんですね。
      日本語で無生物を主語にすると、途端に「生命」が吹き込まれてしまう。「無生物」のままではいられない、ということですね。

  • @ベーコン-y7w
    @ベーコン-y7w 3 года назад +4

    水野さんのキタキタキターの言い方すき

  • @jajathree9506
    @jajathree9506 3 года назад +9

    最後の引きが無生物主語文になるとは!

  • @KSND-d6y
    @KSND-d6y 2 года назад +1

    助数詞シリーズ見て助数詞面白すぎる…と思ったのがきっかけで助数詞扱うAndroidアプリ作ってリリースしました

  • @OCHA_nomitai
    @OCHA_nomitai 3 года назад +1

    単位はカテゴライズしたり、ターゲットをフォーカスするためのツールだなって思ってます。
    論文は1本と読みますが、1章、1節、1行、1文字(?)みたいな単位で数えることもできなくはない。
    いろんな単位があるのは、自分が言及している対象領域を明確にして伝えてあげる優しさなんだと信じてます。

  • @knife-dp9le
    @knife-dp9le 3 года назад +1

    例えば、手袋や靴下のようなものの数え方ですが、
    左右異なるものは、対(つい)や双(そう)を使い、
    軍手のような左右に違いがないものは、組(くみ)や枚(まい)を使う。
    例えば、拳銃と豆腐は同じ丁を使うが、そこに至るまでの経緯が違うので、注意が必要。
    手に持つ道具の数詞として挺(丁)を使うので、銃の数詞は丁。
    豆腐の丁は、丁半賭博の丁と同じ意味で、丁は偶数、半は奇数を意味しており、
    豆腐は半分にして半丁単位で売るから。

    • @francescogatti3002
      @francescogatti3002 3 года назад +1

      プロノの軍手は「○○双組」って書いてあった記憶があります。合わせ技も存在しそうですね。

  • @kyotoasatte
    @kyotoasatte 3 года назад +2

    ピダハンの話の後に聞くとまた深みが感じられる話題ですね

  • @nulla1237
    @nulla1237 Год назад +1

    地図を舗で数えるのは製作側で使用者は面で数えると思いますよ。
    地図を沢山使う業界(海運、陸運)で働いていましたが面で読んだことしかありません。

  • @flatwellrichsum
    @flatwellrichsum 3 года назад +4

    31:52
    有生・無生を言語によって区別しているのは動詞の『いる』『ある』にも表れていますよね。
    英語では生死にかかわらず "There is a ~" とか "There are ~" と言いますが
    日本語では「人物がある」ではなく「人物がいる」と言うし
    「死体がいる」ではなく「死体がある」と言いますね。

    • @hermitlogger
      @hermitlogger 3 года назад +2

      紀州弁は古語・古形が多く残っていて、どちらも区別せず「ある」です。(ふつうの関西弁は「ある」「おる」で区別)「だれかあるかー?」とか「あの人もう来ちゃある(来ている)」などと言います。

  • @user-uz5ti8qh9m
    @user-uz5ti8qh9m 3 года назад +2

    助数詞のワザに驚きが隠せません。無生物主語が成り立たない日本語…ちなみにスペイン語では魚は生きてる時がPez(ペスと読む)〜死んで食品として料理されたらpescado(ペスカド)となります。

  • @mizutansan594
    @mizutansan594 3 года назад +2

    数えられる名詞とか女性名詞とか意味不明だわーって思ってたけど助数詞もヤバかった。

  • @濃いめの赤
    @濃いめの赤 2 года назад +2

    どんな字?って時に
    毎回後ろのホワイトボードくんがやっと使ってもらえる!?って期待した目で見てる

  • @yzengame
    @yzengame 3 года назад +2

    神回ですね。
    次回が楽しみすぎる。

  • @cypher7707
    @cypher7707 3 года назад +3

    藤棚は棚を、チューリップは球根を数えてるだけな気が
    花が独立してれば一輪、密集しているなら一朶、フジみたいな総状花序なら一房かと

  • @別部穢麻呂
    @別部穢麻呂 3 года назад +2

    数助詞に訓読みのものと音読みのものがあるのが不思議です。
    漢字と一緒に日本に来たものなら音読みで納得ですが、元々日本にあったものや日本でできたものは訓読みになるのが自然な気がします。

  • @user-yq9ck8vx4r
    @user-yq9ck8vx4r 3 года назад

    コンピュータに例える式でいえば、助数詞はパリティチェックぐらいの意味(聞き間違いを防ぐ、同音異義語の同定等)で付けているのではと思っていましたが、後置修飾的な意味合いがあったとはびっくりです。名詞に性のある言語は、名詞の性で冠詞や形容詞が変化するので、めんどうくさいと思っていましたが、日本語の助数詞は種類も多く、それ以上にめんどくさいということが認識できました。

  • @pandacopanda6177
    @pandacopanda6177 3 года назад +2

    27:14
    (普通の爪と悪魔の鋭利な爪の助数詞について)
    堀本さん「気にしたことないけど…」
    爆笑しました。

  • @komi3032
    @komi3032 2 года назад +1

    30:41
    なんとなく発酵は人に益のある変化 腐敗は人に害のある変化って違いを思い出しました

  • @user-cg8rc2ii5x
    @user-cg8rc2ii5x 4 месяца назад

    「どういう字?」のハナシの時に後ろのホワイトボードを使う発想が一切出てこないの、なんか面白い。

  • @cb250r3
    @cb250r3 3 года назад +4

    妄想の域ですが、一人/一体の区別は穢れ忌避思想から来てそう。
    実験動物を匹で数えるのに抵抗あるのも、同じ理由かも。