なぜ「仏の顔も3回まで」は間違いなのか?【助数詞2】#38

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 дек 2024

Комментарии • 791

  • @hramack
    @hramack 10 месяцев назад +15

    16:10 ここが助数詞ーズハイさんを生み出した伝説の瞬間か...

    • @fukawa3614
      @fukawa3614 6 месяцев назад

      28:50 ここに繋がってしまう・・・。

  • @pa6023
    @pa6023 3 года назад +93

    ドリカムの「何度でも」が好きなのですがそれも、次がないかもしれない危うさや儚さみたいなものの先に、それでも挑戦して行く感じが胸を打つのかもしれないと思いました。もちろん語感や五文字の語呂の良さもあるかもしれないけど、「何回でも」より「何度でも」の方がいいですね。
    これを打ちながら気づいたのは、その先の歌詞で「10,000回ダメでへとへとになっても、10001回目は来る」は「回」なので、ゾワッとしました笑

    • @ayyyyaka
      @ayyyyaka Год назад +2

      懐かし
      ありがとう

  • @うかべ
    @うかべ 3 года назад +135

    最後にお便り「1葉」と言っていて「1通」じゃないの洒落てるなと思ったけど、よく考えると「1通」だったら媒体は郵便でもEメールでもよさそうなのに「1葉」は急に葉書に限定される感じがして面白い。

  • @早口-e5p
    @早口-e5p 3 года назад +237

    27:25
    水野さんが大まかな説明の時は「まず1つは」と使っていて、「それとあともう一個は」でより具体性のあることを説明をしてるの、本当に無意識に使いわけてるのがわかるな

    • @ooYAkanata
      @ooYAkanata 3 года назад +13

      個人的には、大まかか具体性があるかというよりは、この後水野さんは2つ使い分けを言おうとしていて、「まず1つは」の時はどっちを先に話してもいいので抽象的なつ、「もう一個は」の時は残った方を言うことが決まっているので具体的な個を使っている感覚がしました。

    • @dnth888
      @dnth888 3 года назад +8

      @@ooYAkanata 関係ないけど、大阪人は何でも個を使う。「あのマンションは部屋が4個ある」とか「3個目の信号を右」とか。
      物件の戸数の数え方も、発音は同じでも決して戸ではなく個である。

    • @nobmur2415
      @nobmur2415 Год назад +1

      簡単な方、便利な方に言葉は変化していくということでしょうか。

  • @ヘベレケさん
    @ヘベレケさん 2 года назад +60

    「度し難い」「度を越す」なども“度”が上限的なニュアンスを含む感じがあって考えると面白いですね

    • @meki_mind
      @meki_mind Год назад +10

      「度し難い」の「度す」は『救済する』という意味で、『救いようがない』というのがもともとの意味らしいです

  • @食虫植物-s7i
    @食虫植物-s7i 3 года назад +408

    趣旨をよく理解していない外国人「でもホリモト、2足でもサンダルだゾ」
    限界状態のMr.ホリモト「ホントだ!」

  • @吉田資
    @吉田資 3 года назад +268

    英語のhomeとhouseも人に着目するのがhomeで、家屋に着目するのがhouseです。面白い共通点だと思います。

    • @torukayama8064
      @torukayama8064 3 года назад +9

      そうですね。
      塾講師をしていて、生徒に教えるときは、その話をします。

    • @nbtk193
      @nbtk193 3 года назад +16

      似て非なるモノかもしれませんが、仏語だとhommeで「人」ですね。

    • @jirokucom
      @jirokucom 3 года назад +61

      Nomadlandという映画には、自家用車で流浪の旅をする主人公が「I'm not homeless, I'm just houseless」と言う場面があります。

    • @TT-ov8fu
      @TT-ov8fu 3 года назад +1

      @@torukayama8064 ≒1

    • @よくぞわたし
      @よくぞわたし 3 года назад +3

      @@jirokucom めちゃくちゃ面白い!

  • @enuenuenu
    @enuenuenu 3 года назад +598

    「一回だけ!一回だけだから!!」←またやる

    • @Cassiopeia91
      @Cassiopeia91 3 года назад +46

      「一杯だけでいいから(居酒屋の前で)」←たくさん飲む(絶対一杯じゃない)

    • @block1948
      @block1948 3 года назад +133

      「今回だけだぞ」←またきいてくれる

    • @mi3immari
      @mi3immari 3 года назад +50

      「一生のお願い!」←また頼む

    • @よしだ-g8v
      @よしだ-g8v 3 года назад +77

      「一度きり」とかいうとガチ感出ますもんね

    • @francescogatti3002
      @francescogatti3002 3 года назад +41

      「一発だけ!一発だけ!」なら誤射かもしれない。

  • @boak6875
    @boak6875 3 года назад +210

    助数詞使った表現なら「一陣の風」が好き
    一までしか数えられないのがなんか面白い

    • @アヌンナキの弟
      @アヌンナキの弟 3 года назад +17

      モンハンライズで「鎌風二陣〜」って表現がありましたね。特殊。

    • @nats0084
      @nats0084 3 года назад +4

      @@アヌンナキの弟 おしゃれー

    • @吉田資
      @吉田資 3 года назад +21

      同じ風でも春一番っていう言い方があります。助数詞はつくづく奥が深いです。

    • @lyricospinto8940
      @lyricospinto8940 3 года назад +24

      一抹の不安とか

  • @イリイチ
    @イリイチ 3 года назад +32

    外国人Mr.ミズノほんと好き
    これからも俺たち母語話者をいじめてくれ

  • @わいわいわいわい-f2h
    @わいわいわいわい-f2h 3 года назад +63

    すぐ答えを用意できる堀元さんすげ〜
    一緒に考えてたけど全然思いつかんかった

  • @meikai3316
    @meikai3316 3 года назад +67

    定期的に出てくる外国人人格が良い笑いのスパイス

  • @vittoriotabasco
    @vittoriotabasco 3 года назад +34

    イキイキ助数詞の「葉」「折」「垂れ」「流れ」など、どれも音が美しいと感じるのは、もう文学的な場面でしか見かけないからですかね...。

  • @wizgamezzz
    @wizgamezzz 3 года назад +28

    今まで何の疑問も持たず助数詞を使い分けてたのヤバい
    そして使い分けてるのに具体的にどう分けてるのかを説明できないのもっとヤバい
    こんなにも理解してないものを使いこなせる人間ってすごいな

  • @軽井沢大吉
    @軽井沢大吉 3 года назад +60

    「助数詞おもしれ〜」って見てたら、エンディングで「一介の言語オタク」って出てきて「また新しい助数詞が出てきたぞ??🤔」ってなりました。

    • @oyajimatsushima630
      @oyajimatsushima630 3 года назад +2

      確かに…
      一人の言語オタクよりも格調高いし
      一名の言語オタクじゃしっくりこない
      一介…二介、三介とは言いませんけど(変換候補の無い)

    • @francescogatti3002
      @francescogatti3002 3 года назад +17

      助数詞のくせに、数を数えない前提の助数詞って結構ありますよね。
      「一旦落ち着こう」とか。旦って助数詞かわからんけど、一度に置き換え可能だから雰囲気なんか数えてるし、二旦以降は無さそうだし。

    • @ぺんぺん草繁茂
      @ぺんぺん草繁茂 7 месяцев назад +2

      故事成語由来の一○は助数詞扱いされてないんじゃないですかね
      一気呵成、一念発起
      もっと深堀りすれば、一気と一念の一は勢いあるイメージで、一介の一は少なさ小ささを強調するようです
      一挙手一投足、一攫千金

  • @坂井直也-p4e
    @坂井直也-p4e 3 года назад +31

    ”もう一度(一回)お願いします”
    今まで「回」は「個」のように万能的で格式も低く時に幼稚な言い方に聞こえると誤解していました。何かを頼んだり教えてもらうときには「度」じゃないと稚拙だと感じていた理由がわかりました。
    頼みごとに際して「回」だと「次もまた頼んじゃおう!」という依存や「一回でだめなら何回でも聞き直そう」なんて不真面目な覚悟が「次を期待している」感覚が漏れ出てしまうんでしょうね。「度」を使えば「今回(今度?)だけでいいのでどうかよろしく」とか「あと一回でいいので、これで最後にしますから」場合によっては一生のお願いぽくも聞こえてしまう。真摯な態度だけでなく切実さまでもが助数詞一つで変わるんですね。
    数が多いうえにこんなに強く意味が込められているものもあると奥深いけど使いこなすの大変ですね…冠詞なんてまだ楽なほうなのかも

    • @sumashigi
      @sumashigi 2 года назад

      亀ですみません。
      「今回」は今のことなのに
      「今度」は少し先の未来をさしているのがなんか不思議だと感じました。

    • @坂井直也-p4e
      @坂井直也-p4e 2 года назад

      @@sumashigi 「度」について話してるのに例文が「回」では変な気がして(今度?)と書いたのですが、今度は未来っぽいですね。おっしゃる通り
      でもドラマやアニメの回想や時代劇的なシーンでは現在に対して「今度」と言ってもいい気もしてきます。「今度」は古語と現代語でイメージ変わっているのか?返信いただけてまた言葉を楽しめています

  • @白梅みさと
    @白梅みさと 3 года назад +32

    堀元さん「面白くなさそう」からの「 早く聞かせろモード」
    水野さん「学習しないなあ」「いつになったら信用してもらえるんだろう」
    言語学あるある?言語学ラジオあるある?堀元さんあるある?水野さんあるある?

  • @masakon21
    @masakon21 3 года назад +15

    このお二方の掛け合いの素晴らしいところは
    身一つで言語の素晴らしさを伝えているところですよね〜

  • @ジンガム-p1w
    @ジンガム-p1w 3 года назад +46

    度と回の使い分けを、理屈はわかってないけど無意識で皆やってる所めちゃくちゃ面白かったし、表現に対する自分の感じかたを考えてしまいました

  • @神保征人
    @神保征人 3 года назад +12

    最近、本編動画以上にコメント欄が充実しすぎて、過去動画のコメント見に行く3週目に入っちゃいましたよ。

  • @256g
    @256g 3 года назад +92

    3:57
    双の片割れ 隻は双の旧字体 雙を見るとなんだかしっくりくる
    旧字のままで良かったんじゃないかなと思う

    • @takashiumeda6276
      @takashiumeda6276 3 года назад +19

      字統〈白川静〉より
      隻は、隹(鳥)に又(手)で鳥一羽を手に持った形。
      雙は、隹 隹 に又(手)で鳥二羽を手に持った形。
      全くそのままです。旧字体ならば意味が分かる、良い例ですね。

    • @大谷伸昭-h1x
      @大谷伸昭-h1x 3 года назад +10

      それだったら、双の片割れを又にしちゃえばいいか!?笑笑

    • @boman7024
      @boman7024 3 года назад +6

      @@大谷伸昭-h1x 冗談じゃなく、「欠」と「缺」が「欠」になったように、本来別々の2字だったものが、1字になっちゃったものは幾つかあるので、その案もまったくダメではないと思う。

    • @T_A_K_O_
      @T_A_K_O_ 3 года назад +4

      又眼とか又腕とか…
      ダサいかと思ったけど意外とかっこいいな?

    • @100EIZO
      @100EIZO 3 года назад +2

      超納得

  • @user-hf1vn4cc9n
    @user-hf1vn4cc9n 3 года назад +32

    匹と頭の違いは「お互い本気で戦って勝てそうかどうか」って考えると楽しい

    • @shumi-sugo
      @shumi-sugo 2 года назад +8

      それ以外とあってるかもです!
      ゴキブリを頭って数えるらしいので!

    • @papapa1975
      @papapa1975 Год назад +1

      ​@@shumi-sugo蝶も頭と数えるらしい。理由は忘れた。
      蛾はどう数えるんだろ。モスラとか毒有ったり強そう😊

  • @ぐらこ-x2u
    @ぐらこ-x2u 3 года назад +53

    エセ外国人「Mr.ホリモト!怒」
    堀元さん「ガッカリさせてしまった」
    笑った

  • @ooYAkanata
    @ooYAkanata 3 года назад +35

    13:00 ここの話でテトリスのミノはIミノ(長いやつ)だけ本で数えてるなぁと思った
    「あぁ! あと1本来てくれれば一気に消せるのにな!」←何も説明してないのにどういう盤面(?)か分かる不思議

  • @坂井直也-p4e
    @坂井直也-p4e 3 года назад +19

    ~名様が接客用語として本来の意味からはなれて広がったのは、「予約制・会員制の店で客を名で数えていたのを真似て高級店のような接客を演出した」という経緯や影響があるのかなと思いました。

  • @christmassuy84
    @christmassuy84 3 года назад +39

    Mr.堀元に助数詞について聞く外国人が
    みるみる日本語を上達していって最終的にネイティブレベルになりましたね!

  • @naoko1886
    @naoko1886 3 года назад +5

    このチャンネルにハマってしまって抜け出せません

  • @mitsukiadachi5884
    @mitsukiadachi5884 3 года назад +16

    毎回水野さん字を書く時、ホワイトボードに書かずに空気中に書くのおもろい笑

  • @kensushiS
    @kensushiS 3 года назад +7

    水野さんの演じる外国人、頭の回転早すぎる

  • @block1948
    @block1948 3 года назад +26

    「また次回」 ←次があることが決まっている
    「また今度」 ←次がいつか決まっていない。
    ってか、「次」「今」の違いが何でかわからん。

    • @takashiumeda6276
      @takashiumeda6276 3 года назад +11

      「今回」は現在、「今度」は未来。なんで?不思議ですね。

    • @やすお-p2s
      @やすお-p2s 3 года назад +6

      「この度」は現在ですね

  • @つるつるピカピカ
    @つるつるピカピカ 25 дней назад +1

    人間の数え方が“ひとり”“ふたり”から急に“さんにん”“よにん”になるけど古典落語きいてると“よったり”(4人?)“むったり”(6人?)なんて数え方がちょいちょい在るんですよね〜。
    どこまで“…り”で工面できるか分かんないけどもしも古典ソースに赤穂浪士の事を“しじゅうななたり”とか義訓を振ってあったら普通に納得しそう。

  • @パスタ-i6m
    @パスタ-i6m 3 года назад +71

    「風呂敷一つでやってきた」を「一枚でやってきた」に変えちゃうと、そいつは風呂敷以外身に纏ってない感じになりますね
    確かに助数詞って大事です

    • @francescogatti3002
      @francescogatti3002 3 года назад +16

      一枚言われると、下はスッポンポンの変態スタイルですよね。

    • @francescogatti3002
      @francescogatti3002 3 года назад +9

      @busi senngoku ???「安心してください」

    • @nicopun3748
      @nicopun3748 3 года назад +8

      風呂敷の数え方として、風呂敷自体は一枚ですが、中に物を入れた状態は一枚って言わないですよね。調べてみたら「包み」を使うそうです。
      逆に言うと、「風呂敷一枚」って言うと、中身がない風呂敷だけをイメージするってことなので、そこから変態スタイルを想起させるのかも。
      元の話の抽象具象でいうと、「風呂敷一包みでやってきた」というとやっぱり「具体的」で、本当に風呂敷一包みしか持ってないように感じます(服は着てると思いますがw)。
      一方、「風呂敷一つでやってきた」というのは、風呂敷一つ「くらいの少ない持ち物で」やってきた、という抽象化された感覚がありますね。

  • @BOMBOM.PUDDING
    @BOMBOM.PUDDING 3 года назад +5

    国語の教科書で、『一つの花』の「一つだけちょうだい」って言葉がすごく印象的だったのを思い出しました。
    花なのに一つなのがすごく引っかかったので、もう一度読んでみましたが、「具体」のイメージが当てはまって物語に感動しました。
    ありがとうございました笑

  • @デヒ-k6i
    @デヒ-k6i 3 года назад +19

    「旒」は旗と流れを本来別々に書こうとしてたのに急いでたとかぼーっとしてたとかで合体させてしまった感がある。

  • @haruoka1787
    @haruoka1787 3 года назад +21

    外交で「○者会談」という時は、国とは認めていない地域の人が含まれている場合に使用すると聞いたことがあります。国と認めている時は「○国会談」と言います。
    なので、「六者会談」と言うか「六か国協議」と言うかで、北朝鮮を国と認めているかどうかが分かるそうです。

    • @hakua_wr
      @hakua_wr 3 года назад +3

      「国連加盟の193の ”国と地域” 」とか、台湾やイスラエルなどが絡んでくると度々目(耳)にする表現ですよね。
      国と認めている国もあればそうでない国もあるので。
      国連総会は一九三者会談なのか……(飛躍)(実際はオブサーバー参加やEUなどの国際機関の参加もあるのでもっと数字は増える)

  • @vittoriotabasco
    @vittoriotabasco 3 года назад +9

    特殊助数詞性理論からついに一般助数詞性理論へと拡張される次回、楽しみにしております。

  • @bougainvilleak3217
    @bougainvilleak3217 3 года назад +2

    BGMのボリュームがとてもいいです

  • @gochuui1
    @gochuui1 3 года назад +26

    テトリスのミノ(ブロック)の数え方はどうだろうか
    I字ミノは1本、O字は1つ、T字は1個、S字も1つ、L字は・・・1本かなぁ?

    • @FujitaSun-A
      @FujitaSun-A 3 года назад

      全部、「○組」で数えてる。

    • @takashiumeda6276
      @takashiumeda6276 3 года назад

      数え方が違うのは嫌だ!統一してくれ‼
      全部「個」でいいだろ。
      私は一つ一つの形が好きなので、「一つ、二つ」と漢数字と大和言葉で数えるけど。

    • @nicopun3748
      @nicopun3748 3 года назад

      動画内の個と本の使い分けの話からだと思いますが、そこからテトリスを発想するのがおもしろい。私もL字とI字には「本」を使いたくなりますね。他は個かな。
      単純な縦横比でいうと、T字S字L字ともに2:3なのに、L字だけ「本」を使いたくなるのはどうしてでしょうね。4つのブロックが1列につながっているように見えるからのようにも思えますが、それだとS字もそうなんですよね。不思議!

    • @gochuui1
      @gochuui1 3 года назад +2

      @@nicopun3748
      困ったときの身体尺論!手で握って余る形状だと「本」という解釈でどうだろうか?
      L字は持ち手?の部分があってはみ出るから「本」
      T字やS字は掴んだ時にはみ出ないから「個」

    • @nicopun3748
      @nicopun3748 3 года назад

      @@gochuui1 「本」は細長いものを数えるのに使うようですが、その「細長い」と感じる部分が仰る様に、握ってみて余るように感じるからかもしれませんね。確かにS字は握れそうで、L字ははみ出しそうです。

  • @ネロ-e7z
    @ネロ-e7z 3 года назад +8

    毎回面白いので、お体に気をつけて毎秒動画投稿してください

  • @lmb6075
    @lmb6075 3 года назад +7

    大学の何かの授業で「警察犬のトイプードルは新聞で一頭と書かれていた」「狼は一匹と数える」事から役に立つ生き物は一頭、役に立たない生き物は匹と数える場合があるって考察を聞きました。

  • @decoiioced
    @decoiioced 3 года назад +13

    助数詞には分類されないような気がするけど、「一介の言語オタク」の「一介」が気になって調べてしまった😅
    取るに足らない、みたいな謙遜が込められて味わいがある。

  • @カネル-x4p
    @カネル-x4p 3 года назад +6

    反応がいいから水野さんが弄りに旺盛になっている

  • @user-tau
    @user-tau 3 года назад +13

    手紙の助数詞が「葉」だと聞いて一番最初に思い出したのが、複素解析におけるリーマン面でした。

    • @吉田資
      @吉田資 3 года назад

      小学生の頃、たらようという木の葉っぱに文字が書けるというので串みたいなので掻いて手紙を認めた思い出があります。担任の先生曰く葉書の語源だとか。

  • @ランヤード
    @ランヤード 3 года назад +5

    この回で日本語ってわけわかんねえなと改めて感じるとともに、コンビニとかでカタコトで接客してくれる外国人の方に少しだけ優しくなれた気がする。

  • @bkek2984
    @bkek2984 3 года назад +21

    こんなに面白い話をタダで聞けるなんてすごい。

  • @織田伸二-r8w
    @織田伸二-r8w 3 года назад +6

    寄席や芝居など演芸の世界では、客の入りを、当然のことですが気にしています。
    9人までは「つ離れしない」10人を超えると「つ離れした」なんて言いますね。
    でもお客を「ひとりふたりさんにんよったり」とは数えても「ひとつふたつみっつよっつ」とは数えない。
    新たな疑問が、、、、

  • @ハチ-v4r
    @ハチ-v4r 3 года назад +35

    大和言葉の11以上はたしか「十余り一つ」とか数えるんだっけ
    「十」さんは「つなし」さんだし

    • @ちゃちゃこ-y2y
      @ちゃちゃこ-y2y 3 года назад

      「ありがとう 看護婦編」

    • @ハチ-v4r
      @ハチ-v4r 3 года назад +2

      @@ちゃちゃこ-y2y
      wiki見て初めてしったわ

    • @ちゃちゃこ-y2y
      @ちゃちゃこ-y2y 3 года назад

      @@ハチ-v4r 様。昭和は遠くなりにけり…😜

    • @mkmk368
      @mkmk368 3 года назад +1

      @@ちゃちゃこ-y2y 知ってますよ!懐かしい!たしか石坂浩二が・・・。

  • @あたらしい-p7c
    @あたらしい-p7c 3 года назад +22

    回と度の違いすら説明できないのに使い分けられるのは不思議というか奇妙というか…

  • @今日本日
    @今日本日 Год назад +1

    助数詞における『つ』は最小の値がグルーピングされたイメージでした。
    これ以上小さくしない、小さくできない。複数を割り振ることはできるけど1つの状態から分けては行けない。
    だから心を一つにするが成り立つし、風呂敷一つは最低限と言う意味合いが含まれる。林檎などの果物は半個が存在するから『つ』が使えない。しかし手が届かないとそれ以上分ける事ができないため林檎が1つ見えるはおかしくない。そして種子では半分になると少なくとも片方が植物としての機能がなくなるため『つ』が使えるようになる。そんな認識でした。
    1つが抽象的と言う解釈があるとは目から鱗でした。
    最近見つけてハマり始めたのでこれからもランダムに興味を引いたタイトルを見ていきますがぼちぼちコメント残していこうと思います

  • @OCHA_nomitai
    @OCHA_nomitai 3 года назад +11

    生物学的には虫も魚も1頭・2頭と数えると聞いたときにとてつもない違和感を感じて、
    「でもマグロとか王蟲くらい大きかったら1頭って数えてやっても良いな」って思ったのを思い出しました。

  • @ヤキもち
    @ヤキもち 3 года назад +5

    次「回」も楽しみにしています。

  • @Tomaminto0321
    @Tomaminto0321 3 года назад +23

    ???「真実は、いつも1個!」

    • @yurugengo
      @yurugengo  3 года назад +16

      『名探偵 母語話者じゃないコナン』

  • @たかたか-f6e
    @たかたか-f6e 3 года назад +6

    聞き役かつ突っ込み役のホリモトさんが頭がいいから、話が深まりますし、楽しく聞けますね。とても教養が身につくチャネルです!

  • @松皮菱に並び矢
    @松皮菱に並び矢 3 года назад +32

    山 「1座」が好きです。何だか格調高くて。

    • @小西メグ
      @小西メグ 3 года назад +8

      私も好きです!話はしないものの、人格がありそう…目上の男性感。入道雲も座ですね!

    • @松皮菱に並び矢
      @松皮菱に並び矢 3 года назад

      @@小西メグ さん
      人格ある感じ、確かに!なるほど。

    • @飛田龍人
      @飛田龍人 3 года назад +3

      中国語でも山の量詞は「座」ですね。大きな建築物など、動かないものに使われるそうな。

    • @takashiumeda6276
      @takashiumeda6276 3 года назад +3

      神様の座す処ですね。

    • @shigezo2012
      @shigezo2012 3 года назад

      しかし一山と数えると実際の山じゃなく小さなものがこんもりしているイメージですね。
      本は一本と数えないし、外国人目線になると不思議。

  • @豆腐の意志
    @豆腐の意志 3 года назад +2

    いつも楽しく聞いてます。
    テーマリクエストなのですが、ポールオースターを取り上げて欲しいです。
    「壊れた傘に名前を付ける話」や「神の言葉」の話が妙に好きです。

  • @mkmk368
    @mkmk368 3 года назад +5

    毎回毎回、新しい発見があって楽しいです。今回は、水野さんが双数形という話をされたとき、テロップに登場した「曲用」という言葉を初めて知りました。この言葉をググってみたら、「名詞、形容詞、代名詞などが語形変化すること。これに対して動詞の語形変化を活用と呼ぶ。」という解説がありました。なるほど!!と激しく納得した直後、変なことに気がつきました。国語の授業で形容詞の「シク活用」とか「ク活用」、形容動詞の「だ活用」という言い方を習いませんでしたっけ?やっぱり、形容詞、形容動詞は「活用」するのかな? --- まあ、単なるネーミングの話で、本質的じゃないですけど・・・

  • @due1967
    @due1967 3 года назад +8

    助数詞面白いですね。
    葉や邸などで特別感を演出できるのはそのような意味があるからと言うよりも、使用頻度が稀な言い方は特別感があるような気がしました。
    第3回も期待してます。

  • @スマシガオ-p8y
    @スマシガオ-p8y 3 года назад +3

    一枚を「ひとひら」と読むとひらひらしてる感じがでてエモい

  • @desperadoTK
    @desperadoTK 3 года назад +10

    風呂敷ひとつ→一包
    可能性→2種類
    視点→3点
    熊の足跡→3か所
    みんなの心→一丸となる
    という漢語序数があるから個にしないだけでは?

    • @desperadoTK
      @desperadoTK 3 года назад +2

      @@takumi4803 リプライありがとうございます。
      わだかまりなく議論できるのがいいところだと思うので不快でなければこのままで(笑)
      私も動画の主旨に一理あるとは思っていますが、「~個」がそもそも汎用の序数詞ではない気がしています。
      どちらも子供が最初に覚えるから汎用的のように見えるだけではないでしょうか。
      「~個」は実在する無生物で大きくないもの(持ち運べる程度)とおもいます。
      「~つ」は抽象物を含む汎用性の高いものだとおもいます。
      「風呂敷ひとつ」「心をひとつに」というのはそもそも序数詞ではなく心象的表現とおもいます。

  • @哲郎ファイターズ
    @哲郎ファイターズ 3 года назад +3

    次回も楽しみすぎ〜!

  • @wasabi9876
    @wasabi9876 3 года назад +3

    水野さんの声がよい。RUclipsrのなかでもトップクラス。聞いているだけで心地よいんだよな。
    内容は良くても声が・・・、というRUclipsrが沢山いる。ただ、髭が・・・。
    私は名古屋にすんでいたので、腿のことを「ももた」と言ったり、黄色を「きいない」とか言ってましたね。
    私の会社の先輩に、名古屋弁で大阪弁を圧倒してしまった、という強者がいました。でも、名古屋の人って、自分は標準語(東京弁)を話していると思っているのがほとんどなんですよね。

  • @林檎-y1c
    @林檎-y1c Год назад +2

    2:40
    水野さんが言ってる折れ曲がって繋がってる屏風は一隻、それが二つ並んでると一双です

  • @tomomasa28
    @tomomasa28 3 года назад +3

    数取り団で好きだったのが「青春」は「一頁」。
    他に物が同じなのに助数詞が変わるのが宝くじ。買ったときは「1枚」正しくは「1通」(1枚の紙に2つ分の数字が書かれた宝くじもかつてあったから)が、当たると「1本」

  • @dappi6967
    @dappi6967 3 года назад +2

    はぁー素敵な動画に出会ってしまった!!
    次も超楽しみです!!

  • @TheGospellers
    @TheGospellers 3 года назад +11

    アニメのガンダムでブライトに殴られたアムロの台詞(度)
    「 二度もぶった! 親父にもぶたれたことないのに! 」
    「もうやらないからな、誰が二度とガンダムなんかに乗ってやるものか!」

    • @yurugengo
      @yurugengo  3 года назад +10

      >「 二度もぶった! 親父にもぶたれたことないのに! 」
      あっ!言われるまで意識してなかったけど、これも確かにそうだ!!「アムロの顔は2度まで」ですね。
      (堀元)

  • @bigfoot9548
    @bigfoot9548 3 года назад +3

    「一葉」の数え方、おそらく万葉集の「葉」も同じ用法なので古い使い方だと思うのですが、英語でも"Leaves of Grass"や"Leaves of Poetry"といった詩集があります。
    「葉」を手紙などに喩える部分において同じ感性があるでは?と仮説を立てています。

  • @ryotakus.1560
    @ryotakus.1560 3 года назад +1

    「何度も」「幾度となく」は不定の量詞をつけることで逆に終わりのないニュアンスがついてるんですかね。「奴とは数度剣を交えたことがある」だと、次があるかわからないという一期一会的なニュアンスが緊張感を出してるのかなーとか。

  • @砂川朝恭-l2d
    @砂川朝恭-l2d 3 года назад +2

    ここ数週間の楽しみ来たっ!!!
    いつも楽しく拝見しています🔥🔥🔥

  • @shoheifukuoka8767
    @shoheifukuoka8767 3 года назад +10

    最後の最後「次回をお楽しみに!」も「度」ではないが、これは序数詞なのか、次回で一つの単語なのか?

  • @mabon113
    @mabon113 3 года назад +34

    匹は抱きかかえて持ち運べるけど、頭は部位ごとに解体して運ぶ必要があるって感覚だった

    • @msr3018
      @msr3018 3 года назад +14

      豚は頭が残るから一頭、鳥は一羽、魚は一尾、人は死んで名を残すから一名、って聞いたことある

  • @feydevi
    @feydevi 3 года назад +2

    今更見つけたけど、このチャンネル面白い笑
    登録させてもらいました!

  • @ansa167
    @ansa167 3 года назад +1

    初めてたまたまこの動画を見たんですが、昔から国語や漢字が苦手だった僕ですが、言葉に対して魅力に感じました。わくわくを感じました。

  • @cokedaisuki
    @cokedaisuki 3 года назад +3

    匹と頭の話、なんとなくですけど本気で戦って勝てそうか否かっていう分け方がしっくりきます。
    鬼の数え方が改心したら変わるように、人間にとっての脅威の度合いが助数詞に表れているのではないかと思いました。

  • @らぶ-d6l
    @らぶ-d6l 3 года назад +17

    17:18 ここすき

  • @icaninspireu
    @icaninspireu 8 месяцев назад +1

    13:28 水野さんが「1対3を超えると、本、になりやすく、それまでは1対2までは、個、で数える傾向があるというようなことは出している」とご説明いただいたのですが、画面の図の解説ではその境目が1対2と1対3の間にあるのですが、これは間違いでしょうか?

  • @kororione
    @kororione 3 года назад +4

    助数詞回、超面白い!
    続き気になって仕方ないです!

  • @boak6875
    @boak6875 3 года назад +22

    匹・頭の基準が成人男性の上背や抱えられるかで決まるなら、
    100年前とかの昔と比べたら今は匹で数える範囲が増えてることになるのか

    • @francescogatti3002
      @francescogatti3002 3 года назад +7

      抱えられるで数えるなら、昔の人の方が鍛え方が強いので、今の方が減ってるかもしれませんよ。

    • @kittanradio
      @kittanradio 3 года назад +5

      頭は英語圏で放牧している家畜を数える時にheadを使っていたものの直訳が明治以降広まったものなので、100年前はほぼ使われてなかったか、今とはまったく違う感覚だったと思います。

    • @takashiumeda6276
      @takashiumeda6276 3 года назад

      @@francescogatti3002 「頭」が減って、「匹」が増えてる。

  • @tashima8286
    @tashima8286 2 года назад +1

    2:37
    屏風の数え方、水野さんの言っているのは一曲(折れ曲がり2枚で一つ、単位は隻)、これを2つで一双と言います。
    曲げて折り畳めるもの2つセットで二曲一双、セットになっていなければ二曲一隻(せき)になります。

  • @ポンコツ-n5l
    @ポンコツ-n5l 3 года назад +7

    虫屋界隈では昆虫を数える時「頭」を使うことがあります。(今日は目的の虫が3頭捕れた、とか)頭という言葉はやや学術的なニュアンスも含んでいるのかな、と思いました

  • @roadevery9434
    @roadevery9434 3 года назад +8

    5:48 「イヤリングとかね」「うんうんうん(イヤリングってなんて数えるんだっけ?)」

  • @H9motoyuki
    @H9motoyuki 3 года назад +1

    普段、意識せず使ってる日本語も論理的に説明されると目から鱗ですねー!
    そういえば昔、外国の方に1っぽん、2ほん、3ぼん、4ほん・・・と、濁点半濁点が付く規則性ないやんけ、なんなんだ?と聞かれて困った記憶があります。
    Mr.ホリモト! ナンデデスカ?!

  • @tomokeke
    @tomokeke 3 года назад +3

    助数詞の話を聞いていくとタイ語もけっこうなんでこれとこれ同じに数えるの?って言葉多いです。
    服と魚は同じ数え方です

  • @白梅みさと
    @白梅みさと 3 года назад +10

    助数詞からの連濁、音便、アクセントなどを一度是非お願いします!
    一本、二本、三本、(ポン、ホン、ボン)一杯、二杯、三杯(パイ、ハイ、バイ)など!

  • @ひろひろ-l7m
    @ひろひろ-l7m 10 дней назад +1

    残る部位で生き物の数え方は決まるって聞いた事ある。だから魚は『尾』鳥は『羽』哺乳類は『頭』人は名が残る1名2名って聞いた事ある。

  • @てむ-o2t
    @てむ-o2t 3 года назад +5

    確かに、緊急事態宣言を出す時アナウンサーは3度目って言ってますね。3回目って言うと次を期待してそうに聞こえますね!

    • @amaguritennka7171
      @amaguritennka7171 3 года назад

      2度あることは、3度ある。

    • @user-pd4iw9dd9v
      @user-pd4iw9dd9v 3 года назад

      @@amaguritennka7171 それもあまり期待してるニュアンスじゃないですね!

  • @岩谷匠悟
    @岩谷匠悟 6 месяцев назад +1

    猫や犬は"匹"なのに複数飼うことを"多頭飼い"と表現するのが昔から違和感だったのですが動画みてスッキリしました。

  • @さばば-q4h
    @さばば-q4h 3 года назад +6

    文系のプログラミングみたいなことしててめっちゃおもしろい

  • @大谷伸昭-h1x
    @大谷伸昭-h1x 3 года назад +3

    同じ文字でいくつもの意味を持つ助数詞で結構困ることがある。
    例えば「1分(一分)」
    時間の単位なら「いっぷん」だし、
    「ひとわけ」とも読めるし「武士の一分」は「いちぶん」だし、極めつけは割分厘毛の「分(ぶ)」は100分の1(1%)だけど、「五分五分」は50%を意味していて、桁さえ違ってる。日本人の私でも混乱することがあるのに外国人が理解するのは苦労するだろうなぁ!

  • @瀧澤篤也-x5i
    @瀧澤篤也-x5i 3 года назад +5

    字の説明する時後ろのホワイトボード使えばいいんじゃないすか?笑
    今回も面白かったっす!会話を彩る助数詞素敵っす!

    • @takashiumeda6276
      @takashiumeda6276 3 года назад +1

      「ラジオ」なんで、使えないんです。
      ラジオで聞いている人に配慮しているんです。

  • @にしやん24926
    @にしやん24926 3 года назад +5

    一区切りついたところで、、、熱望!書籍化!

  • @decoponism
    @decoponism 3 года назад +9

    そういえば「今度」と「今回」は両方あるのに意味が全然違う

  • @暇人まさる
    @暇人まさる 3 года назад +2

    「二度あることは三度ある」
    っていうのは、どっちなんでしょう…?
    次を期待してはいますが、「度」が使われていますね…!
    難しいけど面白い!!

  • @req5699
    @req5699 3 года назад +28

    実は日本人の数え方が本↔個となるラインに関して統計を取ったら、
    切り替わるラインの中央値は大体1:2.70~1:2.73くらいの長方形になって大体1:eになる。
    という嘘雑学思いついた

  • @tenrai3065
    @tenrai3065 3 года назад +5

    2回という場合は1回や3回との間に差がなく、2度という場合は1度でも3度でもなく2度であることが重要な気がする。

  • @kantaro1966
    @kantaro1966 3 года назад +16

    蝶は1頭2頭ですね。

    • @mARs_Ch.-Theres_no_movies-
      @mARs_Ch.-Theres_no_movies- 3 года назад +1

      蝶は抱き抱える前に逃げられるから?

    • @大塚絵里香-w9j
      @大塚絵里香-w9j 3 года назад +13

      標本などになっていて市場価値のあるものは頭と数える、と聞いたことがあります。

    • @mARs_Ch.-Theres_no_movies-
      @mARs_Ch.-Theres_no_movies- 3 года назад +4

      @@大塚絵里香-w9j ほぇー 博識ネキすごい。

    • @吉田資
      @吉田資 3 года назад +1

      兎を一羽、二羽と数えるのも不思議な組み合わせですね。

    • @mARs_Ch.-Theres_no_movies-
      @mARs_Ch.-Theres_no_movies- 3 года назад +3

      @@吉田資 兎はその昔鳥しか食べられない僧?が兎を食べたかったから1羽2羽と数えて
      鳥だから食べられると言ったからっていう話を聞いたことがある

  • @takeshikurotaki3441
    @takeshikurotaki3441 3 года назад +3

    日本語教師やってるので、こういう話題はとても助かります。
    ところで他のチャンネルで見たんですが、水野さんってめっちゃ背が高いんですね。ビックリ。

  • @mosukuwamen
    @mosukuwamen 3 года назад

    ペアを表す助動詞は、売り買いするときのくくりとして生まれたんじゃないかな、等と日本の歴史を感じる素晴らしい動画でした。昔の商人たちがお洒落に見せるために、売り買いするときのセットに単位を付けたりグレードアップしてみたりしたのかな

  • @yotta11
    @yotta11 3 года назад +5

    戸と軒の違いは戸は「1世帯分の区画」で軒は「建物全体で数える」と思ってた
    だから長屋は1軒だけど4戸とかあり得るみたいな

  • @gvim1906
    @gvim1906 3 года назад +9

    ファミレスでよばれるときは、だいたい紙に名前を書いて待っているときが多いので、「XXX様、3名様ですね」といわれるような気がする。

  • @jagajaga-z8g
    @jagajaga-z8g 2 года назад +1

    最終回は次を期待出来ませんね。
    解説お願いします。