「ラーメン2丁!」は、航空無線と同じ理論で説明できる【助数詞3】#39

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 июл 2024
  • 「助数詞」の3本目。「動物園で唯一"匹"で数えるのはバッタ」「ラーメン屋のコミュニケーションは航空無線」「ロボットは数えるだけで意見の表名になっちゃう」など。まだまだ終わらない助数詞トークです。もっともっと助数詞ーズハイになろうぜ!
    【目次】
    0:00 恒例のクイズと、恒例じゃないパターン
    1:40 豆腐の「1丁」とラーメンの「1丁」は全然別物
    5:03 ラーメン屋と航空無線の共通点
    7:39 大砲の数え方は「そこ視点!?」ってなる。
    10:43 動物園で唯一「匹」と数える動物(カバではない)
    13:29 助数詞はオカルトと同じシステムで決定する。「台」はヤバい。
    18:40 論文とダイヤグラムと収録はなぜ全部「本」なのか?
    21:36 ロボットについての意見は、数えるだけで分かる。
    【今回特に言及されたものリンク】
    ○ジャルジャルのコント『カバはカバと思ってる奴』
    • 2億回記念!本気ネタ!『カバはカバと思ってい...
    ○オカルト「超」入門
    amzn.to/3Bkzb0q
    ※「オカルトは民衆の不安を正しく反映する」話はここから。
    【助数詞シリーズ、参考文献のリンク】
    ○数え方の辞典
    amzn.to/3i6wF4S
    今回の種本。
    ○日本の助数詞に親しむ―数える言葉の奥深さ― amzn.to/36xav6Q
    ○数え方でみがく日本語 (ちくまプリマー新書(018)) amzn.to/3hx2TYe
    「数え方の辞典」を書いた助数詞の研究者・飯田朝子先生による単著。辞書読むまではいかないけどちょっと興味湧いた人はここから。
    ○絵で見る「もの」の数え方
    amzn.to/3i2CQaf
    「数え方の辞典」の監修を務めた町田健先生の本。1ページ1助数詞。うんちく多め。「これ、こうやって数えるんだ!」っていう雑学を仕入れたいならこちらを。
    ○日本人なら知っておきたい! モノの数え方えほん
    amzn.to/3k8FgGX
    上の町田先生による絵本。お子さんに助数詞の面白さを伝えたい場合はこちらをどうぞ。
    ○もし「右」や「左」がなかったら―言語人類学への招待 (ドルフィン・ブックス)
    amzn.to/2VpT3yz
    【Twitterあるよ!】
    ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
    → / yuru_gengo
    【おたよりフォーム】
    forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
    【お仕事依頼はこちら!】
    yurugengo@gmail.com
    【堀元見プロフィール】
    慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
    Twitter→ / kenhori2
    noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
    個人RUclips→ / @kenhorimoto
    【水野太貴プロフィール】
    名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
    某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
    【BGM提供】
    ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
    ・OtoLogic様 otologic.jp/
    #助数詞 #ゆる言語学ラジオ_助数詞

Комментарии • 627

  • @yurugengo
    @yurugengo  3 года назад +34

    【今回特に言及されたものリンク】
    ○ジャルジャルのコント『カバはカバと思ってる奴』
    ruclips.net/video/VvXYtEq4E8c/видео.html
    ○オカルト「超」入門
    amzn.to/3Bkzb0q
    ※「オカルトは民衆の不安を正しく反映する」話はここから。
    【助数詞シリーズ、参考文献のリンク】
    ○数え方の辞典
    amzn.to/3i6wF4S
    今回の種本。
    ○日本の助数詞に親しむ―数える言葉の奥深さ― amzn.to/36xav6Q
    ○数え方でみがく日本語 (ちくまプリマー新書(018)) amzn.to/3hx2TYe
    「数え方の辞典」を書いた助数詞の研究者・飯田朝子先生による単著。辞書読むまではいかないけどちょっと興味湧いた人はここから。
    ○絵で見る「もの」の数え方
    amzn.to/3i2CQaf
    「数え方の辞典」の監修を務めた町田健先生の本。1ページ1助数詞。うんちく多め。「これ、こうやって数えるんだ!」っていう雑学を仕入れたいならこちらを。
    ○日本人なら知っておきたい! モノの数え方えほん
    amzn.to/3k8FgGX
    上の町田先生による絵本。お子さんに助数詞の面白さを伝えたい場合はこちらをどうぞ。
    ○もし「右」や「左」がなかったら―言語人類学への招待 (ドルフィン・ブックス)
    amzn.to/2VpT3yz

    • @nc3653
      @nc3653 3 года назад +3

      ジャルジャルのネタサロン会員の者ですが、まさか堀元さんと水野さんの口からこのネタの話を聴けるとは思いませんでした笑

    • @user-co3ud8hy5q
      @user-co3ud8hy5q 3 года назад +2

      言語学の動画でジャルジャルが出てくるとは思わなかったわww

    • @nc3653
      @nc3653 3 года назад +1

      @@user-co3ud8hy5q
      占いとかで名前言ったら珍しいですねって言われません?
      友達の名前も珍しそう〜

  • @HACKIE300
    @HACKIE300 3 года назад +9

    株価市況も「ふたまん ふたせん ふたひゃく ふたじゅう に」と言いますね。 最後「に」でええんかい! と突っ込むまでがセット

  • @user-vm9hc2lk4p
    @user-vm9hc2lk4p 2 года назад +25

    最後、水野さんの「もう一回だけチャンスをください」が「もう一度」ではなかった。
    次回で終わらず、さらに続く可能性の示唆、もしくはまだまだ話し足りないという無意識の現れに思えた。

  • @user-cm5xi8oo9r
    @user-cm5xi8oo9r 3 года назад +39

    ルンバを愛玩動物として見てるという話、非常に興味深かったです。
    私も昔、ルンバ購入の参考にしようとAmazonのレビューをたくさん見ていた時に同じことを思いました。
    多かったのが『頑張って掃除してくれています』とか『一生懸命ゴミを探してくれます』とか、
    明らかにペットの感覚で書いているレビューです。
    無生物でも、自発的に思考して動いている(ように見える)ものには愛着が湧いてしまうのだなと思っています。

  • @rtr_dnd
    @rtr_dnd 3 года назад +89

    スマホをめちゃくちゃ持っているギークの人が書いた記事で、持っているスマホをたくさん積み重ねた画像のキャプションに10枚とか書いてあるのを見たことがある気がします。一人一つしか扱わない状況ではまだ個々を尊重している「台」の感覚ですが、大量に積み重ねると「枚」感が増すかもしれません。

  • @user-fc1xm9zh5f
    @user-fc1xm9zh5f 3 года назад +113

    価値判断が反映されているって話はすごい面白かった。
    俺も猫を見たら「柱」で数えるもん

  • @act-shinnnari
    @act-shinnnari 3 года назад +23

    「助数詞制定委員会」で思い出しましたが、海外では名詞に対して性別を制定している国がちらほら(仏とか独とか)あり、新しい名詞が出てくるたびに性別を制定しているらしいですね。

  • @H-Matsu
    @H-Matsu 3 года назад +457

    コレを一緒に面白がってくれる彼女が欲しい

    • @user-cg1vo1tv2d
      @user-cg1vo1tv2d 3 года назад +36

      わかりみが深い

    • @francescogatti3002
      @francescogatti3002 3 года назад +123

      そんな贅沢言わないので、とりあえず彼女が欲しい。

    • @user-pu4xx3hm5k
      @user-pu4xx3hm5k 3 года назад +26

      鬼のように共感

    • @nekkoneko2525
      @nekkoneko2525 3 года назад +90

      彼女とまでは言わないので友達が欲しいです。

    • @user-fn8rx6wc5w
      @user-fn8rx6wc5w 3 года назад +36

      @@nekkoneko2525リスナー&コメント読者は友達ですよ~

  • @t.k.8892
    @t.k.8892 3 года назад +181

    囲碁有段者です。
    以前動画で水野さんが「碁盤は面と数える」と言ってましたが、これは碁盤の種類や伝えたいニュアンスによるな、と思っていました。
    折り畳みの安っぽい碁盤なら面で数えますが、高級な脚付きの碁盤は一基、二基と数えます。おそらく脚付き碁盤は重たくて持ち運びづらいからでしょうか。
    また、碁盤そのものではなく対局が起きている碁盤の表面の部分だけを言う場合は、脚付き碁盤でも「面」で数えます(盤面、三面打ちなど)。
    これもロボット犬の例などと一緒で、その物のどの側面にフォーカスするのかによって言い方が変わる例なのかな、と思いました。

    • @Cassiopeia91
      @Cassiopeia91 3 года назад +12

      見る将(見る将棋ファン)なんですが、将棋盤もおおむね同じように数えますね。
      また、棋譜の局面単体(N手目の局面)を指す場合は図と数えることもあります。例:「棋譜の局面3図までは自由に使っていいですよ。」など

    • @user-pq8yw2qo8z
      @user-pq8yw2qo8z 3 года назад +4

      将棋勇断ですが、どんなに分厚い脚付きでも
      将棋盤をモノとして数える時は常に「面」です
      コレは動画に合った「個人で動かせるか」の境目がソコにありそう
      将棋の6寸盤(超高級盤の1つの基準となる厚さが6寸)は
      根性があれば個人で持つことができるけど
      碁盤の六寸は個人で持つには相当に根性が要るw(同じ厚さでも面積が異なるので重い)
      ただ、将棋盤は天童の温泉にあるような石造り作り付けの移動不可でも一面ですけどねえ

  • @KIKKOMANamawa
    @KIKKOMANamawa 3 года назад +47

    20:50 「心・技・体を一本化・・・」だから1段階下は技あり(技はあったけれど、心or体が足りてなかったんですね)
    有効・効果も繰り出した技が有効に働いたがまだ足りてないんでしょうね
    色々な技を覚えるが小手先の技では駄目って事なんでしょうね

    • @SF-ds9nl
      @SF-ds9nl 3 года назад +8

      「技(は)あり」
      快感を覚えるくらい納得してしまいました笑

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 2 года назад

      元剣道部だから1本は自然だなあ。武道関係は1本かと思ったら相撲は1番だしな。奉納が起源だと一番なのかねえ。

  • @enuenuenu
    @enuenuenu 3 года назад +21

    ポケモンの数え方
    一般→1匹2匹
    対戦勢→1体2体
    愛が深い勢→ひとりふたり

  • @arsicjovan9171
    @arsicjovan9171 3 года назад +37

    これは最後の助数詞のエピソードじゃなくてうれしい!
    外国人の日本語学習者としてめっちゃたのしめます!

    • @RosaGigantess
      @RosaGigantess 3 года назад +3

      ここは、「これが…」ですね! 日本語学習、頑張ってください!

    • @arsicjovan9171
      @arsicjovan9171 3 года назад +5

      @@RosaGigantess ありがとうございます!
      頑張ります!

  • @user-xt6lq9uh9e
    @user-xt6lq9uh9e 3 года назад +44

    いつも楽しく見ています。フランスのQuantic Dreamが開発した「Detroit: Become Human」というゲームには人間そっくりのアンドロイドが登場するのですが、アンドロイドを数える助数詞について、アンドロイドを見下す人間は「体」、アンドロイド同士やアンドロイドを人と対等に扱う人間は「人」と訳し分けられていました。これ、ロボット犬のパターンと同じだなーと勝手に思いました😀

    • @RosaGigantess
      @RosaGigantess 3 года назад +4

      フランス語を日本語に訳してそうなったのですか? だとしたら、翻訳者がすばらしすぎる。

    • @IoriKURODA
      @IoriKURODA 2 года назад +1

      「未来のイヴ(L'Ève future)」に登場するアンドロイドに付された日本語訳の助数詞の変遷を調べてみようと思います。

  • @user-et7uu5ts5k
    @user-et7uu5ts5k 3 года назад +86

    水野さん「堀元さん問題です」
    堀元さん「え〜なんだろ〜わからない〜」
    水野さん「母語話者なのに?」
    水野さん「しかたないなぁ。ではこれから話していきますね!」
    堀元さん「正解はCMのあとパターンだ」
    という形式美がついに壊れてしまった

    • @ry5690
      @ry5690 3 года назад +29

      母語話者の言葉の響き好き
      溺れてるみたい

    • @contarou5843
      @contarou5843 3 года назад +6

      ドラえもんみがある

    • @user-gp1nj3py8n
      @user-gp1nj3py8n Год назад +3

      ​@@ry5690 ボゴワシャァ

  • @user-cz9sk1jw6h
    @user-cz9sk1jw6h 3 года назад +26

    年収1,000万円の一本は、そこまでの道のりを感慨深く振り返る表現だったんですね。

  • @GSKZMR
    @GSKZMR 3 года назад +12

    柔道とか武道に関しては残心とかも合わせて、美しい動作の一つの流れを一本って呼んでそうだなと思いました
    だからガッツポーズとか、それが途切れる動作があれば一本じゃなくなってるのかもな〜って、そう考えたら心技体であってそうですね

  • @httqoo
    @httqoo 3 года назад +83

    助数詞じゃないけど吹奏楽コンクールの授賞式だと金賞と銀賞を聞き間違えないように「ゴールド金賞」って発表したりする

    • @user-dd2fj6dl3p
      @user-dd2fj6dl3p 3 года назад +2

      ぜんぜん関係はないんですが、ダイヤモンド王者を思い出しました。

    • @PasserSuzume_07
      @PasserSuzume_07 3 года назад

      全体では「ゴールド金賞」「シルバー銀賞」「ブロンズ銅賞」など ですが、皆様「ゴールド」の時点で感極まって、拍手喝采ですよね。

    • @hoshishosuke5219
      @hoshishosuke5219 3 года назад +6

      アニメでゴールド金賞って言うシーンがあったときに違和感を覚えたんですが、そういった理由があったんですね!

  • @user-et7uu5ts5k
    @user-et7uu5ts5k 3 года назад +27

    練習問題がまったく応用問題に繋がらないの笑うw

  • @Arte-san
    @Arte-san 3 года назад +2

    助数詞シリーズ楽しい! 日常で無意識につかってる言葉なので、例えもたくさん出してくれるのも楽しい!

  • @ry5690
    @ry5690 3 года назад +11

    楽しみすぎる動画上がるの

  • @ToshiYamano
    @ToshiYamano 3 года назад +3

    このお二方の掛け合いが回を増すごとに切れが増してきて面白いです。(付き合いが?お互いの理解が深くなって素のため口?とかも非常に)

  • @reydesol
    @reydesol 3 года назад +51

    2倍速で聴いてても大丈夫なので早口は全く問題ないですw

  • @user-pt8yc2vj3t
    @user-pt8yc2vj3t 3 года назад

    めっちゃ面白いんで次回もお待ちしてます!

  • @jikatan2008
    @jikatan2008 3 года назад +12

    視聴者を引っ張るのうまいなー
    今回もクイズ一つ一つに感心してるうちに次回になってしまった

  • @HARUKA1748
    @HARUKA1748 3 года назад +1

    自分も例に漏れず「助数詞ーズハイ」になっていたので、お二方の早口も前のめりになって聞き入ってしまいました。もはや「ゆる言語学ーズハイ」ですね。
    次の動画も楽しみにしています。

  • @mozhigengo9479
    @mozhigengo9479 3 года назад +9

    「丁」の本質には「切る」があるような気がします。木材加工や、原反加工などで、元ある原型から何個切り出すかで何丁取りと言う表現があるから。ただし、何個「ある」かを数えるというより、切った結果何個「できる」かを数えることに着眼点があると思います。
    型枠で切り出すような場合は切った回数が切り取られた後の個数になりますが、包丁のような真っ直ぐの刃物で切ると、切った数の倍数で加工後の個数になります。
    1個の物を刃物で切る(つまりn×2する)と必ず偶数になるので、偶数のことを「丁」と言い、一方、1回切ったうちの半分を取る(つまり(n×2)-1する)と必ず奇数になるので、奇数のことを「半」と言ったのでは?
    そう言う意味では「丁目」のように区画で「区切る」というMr. Horimotoの回答は本質を捉えていたと思いました。

    • @mozhigengo9479
      @mozhigengo9479 3 года назад +1

      昔は豆腐屋さんに行くと、型出しされた大きな塊が水にさらされていて、「1丁ちょうだい」というと、カットして売ってくれていたイメージがあります。

  • @saketaro4246
    @saketaro4246 2 года назад +5

    『スマホを「1個」と呼んだだけなのに』みたいな“助数詞感覚だけ異世界転生”が思い浮かんだ

  • @mutakahashi7983
    @mutakahashi7983 2 года назад +14

    【新語・流行語】(私選・加除歓迎)
    0:36 本質突きましたね
    1:31 ずっと助数詞ーズハイ
    4:17 練習問題やったんだから!!せっかく!応用で解かせてくれよ
    5:56 ちょっと話それるかもしれないんですけど
    11:54 「僕どうしてもジャルジャルのコントが思い浮かぶ」「カバはカバやろ!」
    12:42 マントヒヒかな(偏見)
    13:23 本質ですね
    16:48 いいこと言うなぁ
    19:25 凄ぇ!本質迫ってきますね!
    23:01 楽しい!その話
    27:26 僕も水野さんもめっちゃ早口
    27:50 オタク特有の早口ラジオ
    27:57 助数詞やっぱヤバいんで
    28:42 ホントはもう3回とかで終わらす予定だったんですけど
    29:00 最後の結論として「助数詞とは、ゲルニカである」
    29:05 引きあるぅ

  • @toshikun-maron
    @toshikun-maron 3 года назад +11

    助数詞から、日本人が向こう側の何かを読みながら、楽しく生きていることが伝わった。面白いね、ゆる言語学∞

  • @user-sh3qo1jc9n
    @user-sh3qo1jc9n 2 года назад +3

    いつも楽しく拝見しています。
    生き物の数え方は「死んだ後に残るもの」という話をどこかで読みました。
    魚を「尾」で数えるのは、人間が食べた後に残るのが尻尾だから
    牛や豚が「頭」なのも同様に頭が残るから
    鬼が「体」なのは、人間が鬼を食べることがなく、体が丸ごと残るから
    といった具合です。
    人間は死後「名」を残すので、人間につく助数詞は「名」なんだよ、という話を聞いて非常に感動した覚えがあります。
    今後の動画も楽しみにしております。
    季節の変わり目、どうかご自愛ください。

  • @omenhp164
    @omenhp164 3 года назад

    早口になっている事を気にしていたなんて
    大丈夫です。
    テンポよく物語の乙張りもあって聞きやすいです。
    最新回を観て毎回あっという間に時間が過ぎてしまい、つい過去の回を見直してます。

  • @user-cy9dm3is8f
    @user-cy9dm3is8f 3 года назад +34

    大砲の数え方ですが、弾目線ではなく、敵目線です、敵が偵察にきて大砲を発見、まず砲口が見えますよね、一口と数えると…なんか…なので一門となったと…武道やホームランの一本は電車の一本に近いと思います…結果だけでなくそれに至る仕掛け、読み、全ての流れを含めて一本的な…だからファールボールはどんなに飛ばそうが一本ではないのです…個ですよね…今回も最高でした👍

    • @user-tu7nj5pj9q
      @user-tu7nj5pj9q 3 года назад +1

      大砲の数え方ってそれが正しいんですか?
      昔イギリスでは〇〇ポンド砲とか砲弾に着目して大砲名が名付けられてたので、砲弾視点のが個人的にはピンときたんですけど…

    • @user-xe2vd5nb3v
      @user-xe2vd5nb3v 3 года назад

      ホームランボールは『個』だけどホームランは『本』だから、ファールボールが『個』って数えるのは反例にならなそうな気が。
      ファールっていう状況だとファール1本になるけど、ファールボールは『個』のような気がするから、それだとホームランの本が『流れ』に近いとは言えないんじゃないだろうか

    • @user-tu7nj5pj9q
      @user-tu7nj5pj9q 3 года назад

      たしかに!!なんかもやもやしてたのそれか!

  • @fontono
    @fontono 3 года назад +5

    「オタク特有の早口 ラジオ」面白いです。 
    言葉がポンポン飛び出てくるのが気持ちが良いですね。 うらやましい。
    僕みたいなオッサンになるとこのテンポで喋れないんですよ。

  • @user-rc5qn1ts7s
    @user-rc5qn1ts7s 3 года назад +11

    5:42 伊集院光さんはラジオで自己紹介する時に平坦に「いじゅういん」と発音すると聞き取り辛いので敢えて「いっじゅういん」と小さいつを入れていると話されていました。

  • @user-dx2zs9ui6g
    @user-dx2zs9ui6g 3 года назад +12

    少しづつですが、各回で扱った主題が交差していくのを感じ取れるようになってきた僕も、ミスターホリモートと一緒に成長している事を喜びを感じています。

  • @user-ef9iy9cd6s
    @user-ef9iy9cd6s 3 года назад +8

    毎回それなりの理由をつけて返答できる堀元さん凄くない?

  • @user-vd2tz1cf3v
    @user-vd2tz1cf3v 2 года назад +3

    「ごっちゃくた」って水野さん独自の口癖だと思うんですが、「ごっちゃにする」「一緒くたにする」が混じってて面白いですね。

  • @kosetei1
    @kosetei1 3 года назад

    今回もずっと楽しい

  • @user-rv9ix9bg1y
    @user-rv9ix9bg1y 3 года назад +1

    なんだこの面白そうなタイトルと
    落ち着いた喋り出しは
    俺が好きそうな感じがする

  • @gochuui1
    @gochuui1 3 года назад +7

    柔道はもともと3本勝負で2本先取で勝利、その中の単位として1本がある
    そして技も本で数えるから手技16本の中に1本背負い投げという技があるといった感じらしい
    3本勝負の1本が電車1本の1本とリンクしていて、
    ホームラン1本が手技16本の1本とリンクしているように感じる

  • @chihihihihihirof1107
    @chihihihihihirof1107 3 года назад +4

    飼い犬について「男の子ですか?女の子ですか?」って問われたとき
    「雌です!」って親が言い放ったのを思い出しました
    認識の違いで言葉もさまざまに変わるんですね

  • @user-cg1vo1tv2d
    @user-cg1vo1tv2d 3 года назад +5

    1と2の間一週間くらいあった気がするから意外に3上がるの早くて助かる

  • @yuri-ei2wf
    @yuri-ei2wf 3 года назад +25

    助数詞には体系がない。体系がないから楽しい
    納得です。誰が言い始めたかわからない助数詞が一般化していく過程は興味深いですね!

  • @sunp3781
    @sunp3781 3 года назад +3

    彼女がペットの犬のことを○人と数えます。
    「ひとりぼっちでお留守番」や「ふたりでカフェに行ってきた」など。
    疑問に思ってましたが、お話を聞いて納得しました。
    親しみや愛情から人間と同等に数えるのかも知れませんね。

  • @user-kn8ow5dq3x
    @user-kn8ow5dq3x 2 года назад +12

    普段はどんな動画も2倍速で聞いてますが、ゆる言語学ラジオだけはお二人が早口なのと中身が濃いのとで1.75倍速で聞きながら通勤してます!笑

  • @user-yh1vz5lf6k
    @user-yh1vz5lf6k 3 года назад +12

    コメ欄が疑問を生み出すバケモンになっててすこ

  • @st4rb48y3
    @st4rb48y3 3 года назад +11

    「助数詞ーズハイですね」「ハイ!」
    「ずっとハイです」「ハイ!」

  • @yuri-ei2wf
    @yuri-ei2wf 3 года назад +15

    蝶は頭、蛾は匹っておっしゃってましたが、カイコがは家畜だから蛾なのに頭って話が面白い

  • @the_drunken
    @the_drunken 2 года назад +17

    「人間の一貫性の無さが助数詞に反映されている」
    このフレーズで完全に助数詞ファンになりました!

    • @the_drunken
      @the_drunken 2 года назад

      何度かこちらの動画を見て聞いてのヒラメキを、ここへ残させてください。
      柔道における「本」は、時間の流れを指している「本」ではないでしょうか。
      この人間と相対して試合をするまでの、鍛錬と言いますか、準備といいますか、そのような相対するまでの、それぞれの人間が積み上げてきた時間をとった。だから「本」を使っているのではないか、と。

  • @nonnonxx2001
    @nonnonxx2001 3 года назад

    助数詞、めちゃ面白いです。

  • @asfithm1237
    @asfithm1237 3 года назад +3

    「台」の本質が「それ1つで機能するかどうか」だというのは納得しかねるところがありました。
    少なくとも自分の感覚では
     ①(主に機械的な)機能が備わっている
     ②ある程度の大きさがある
    のイメージが関係していて、独立性は気にしていません。(おそらく車由来?)
    機能が当たり前になることでポケベルや電話は①のイメージが薄れて「個」になり、スマートフォンはパソコンなどと同一視しているからまだ「台」なのだと思います。
    ②もかなり影響があると思っていて、1cm角のパソコンがあったら「個」で数えそうですし、車のサイズのマウスは「台」で数えそうです。

    • @user-xs3ej2bd9e
      @user-xs3ej2bd9e 3 года назад

      ブラウン管から薄型テレビになって久しいけど、紙くらい薄くなったらどんなに大型でもさすがに「枚」になりそう。

  • @aaabbb83
    @aaabbb83 3 года назад +34

    グーフィーとプルートは同じ犬なのに、片方は友達で片方はペットなのが思い起こされた

    • @RosaGigantess
      @RosaGigantess 3 года назад +9

      キティちゃんが猫を飼っている真実…。

    • @user-im9hk6rh5x
      @user-im9hk6rh5x 2 года назад +1

      確かにwww
      というかミッキーもただのネズミという…

  • @user-gh2wo4ld6s
    @user-gh2wo4ld6s 3 года назад +10

    普段動画は全て2倍速で観てますが、このチャンネルも例外ではありません
    等倍より聞きやすいのです
    どんなに早口でもどんと来いです(?)

  • @absant2913
    @absant2913 2 года назад +2

    心技体云々は...先達によって上から下へ伝わってるので、多分それっぽい偽説か…本当に近代武道の起こりでそう定められたか調べないといけないですね。
    ただ、かじった程度ですが、経験から身についた感覚では試合中に読み合いの流れというのがあるわけでして、囲碁や将棋の手筋一本分に相当するような”上手い流れ””イニシアチブを取りきれた攻防”部分を取り出して、一本という感覚の方が実のところしっくりきます。
    というのも、一本を”取って”いるからです。
    或いは何試合かのうちの一試合そのものの勝をとる事を一本という(三本先取で試合終了とか)のも攻防の流れのイメージにハマったからで、語源が心技体であっても、広く使われるようになった理由は心技体にはないと思います。
    異口同音に言っているというのはバイアスがかかっているという事です。実際自分も先輩に「語源は心技体を一本にしてるから」と教わったことがあるので、本当かどうか気になります。
    因みに歩荷などのガチ登山の休憩も一本とると数えて、これは(これも先輩登山家からの伝聞)荷物を背負ったまま尻の下に杖を突っぱらせて休憩をとる姿勢から来ているとのことです。まだわかりますw

  • @FRISK03mm
    @FRISK03mm 3 года назад +3

    いつの間にかシリーズの初回で提示された種本を購入して、今話されている部分を参照しながら周辺情報や省かれた部分、後世の研究を探しながら何度も聴き直す「ゆる言語学ラジオオタク」になってました。
    毎回面白いです

  • @user-yy8fq4so6x
    @user-yy8fq4so6x 3 года назад +11

    最近のゲーム人気の流れから、敵やクリア目標のことを「1枚」と数えるようになったのも新たな助数詞の出現と感じます。
    もともとはチケット数(ポイント数)を競うチーム戦のFPSゲームで、敵を倒すごとにチームの総チケット数が増減する様子から敵のことを「(チケット)枚」と数えていました。最近では対戦形式に関わらず倒した敵の人数を「枚」で数えるようになり、もっと最近はゲーム内で進行中のクエストなどの自分が現在クリアしなければならない目標のことも「枚」で数えるようになりました。
    助数詞の進化速度って結構早いのかなと思いました。

    • @ktsn1130
      @ktsn1130 Год назад +1

      将棋で駒が無い時に「~枚落ち」って言うのも関係ありそうですね

  • @yamaru80
    @yamaru80 3 года назад +4

    早速「聴いてるみんな」で応用してて好きです

  • @user-yv8db3qz1u
    @user-yv8db3qz1u 2 года назад +4

    thirty & thirteenの問題に関しては、アクセントの位置がハッキリ異なります。この区別にハードルを感じるのは、アクセントの少ない言語的特徴を持つ日本語ならではかもしれませんね。

  • @user-xh8ql4qn9p
    @user-xh8ql4qn9p 2 года назад +2

    現場作業では手動と自動を聞き間違えないように手動は「てどう」と言います。

  • @gngtjpjgugjgmg
    @gngtjpjgugjgmg 2 года назад

    最初から順番に見てきて、豆腐一丁からラーメン一丁のくだりで声出して笑った。このチャンネルってアッハッハってなるんだ!

  • @km9876543
    @km9876543 3 года назад +2

    個人的な数え方ですが、
    - 液晶モニタを複数接続し始めてから、「台」ではなく、「枚」で数え始めた
    - キーボードやマウスも高級なものは、「台」で数えている
    - 安物のタブレット機は「枚」で数えている
    - 携帯電話は「台」で数えている
    ということで、自分の頭の中では、
    「それ一つだけで機能するか」よりも
    「一つ一つを区別する、重厚感のある装置」を重視して、
    「台」で数えているようです。

  • @dappi6967
    @dappi6967 3 года назад +1

    はー今回も最高すぎるよー!!!!(語彙力

  • @user-RisaRisa
    @user-RisaRisa 2 года назад +1

    え??あーしの夢すかww???ちょーChillなラッパーって感じwwwwww

  • @user-sz6ow2wx3k
    @user-sz6ow2wx3k 3 года назад +3

    助数詞きた!
    そのモノに対する認識そのものっていうのしっくりくる
    拳銃は1丁で数えるけど大砲は門
    ロケランやバズーカなんか並べてどこに丁と門の境目なのか気になる

  • @mymu8ic
    @mymu8ic 3 года назад

    助数詞ーズハイで【助数詞1】から3つイッキ見してしまいましたが、面白い!
    堀元さんと同様にだんだん理解できていってる感覚もありました😌
    いろんなコーナーあったり架空の外国人の問いかけもイタいとこ突いてきたり、今回のシリーズは以前にも増して爆笑してます😂
    終盤の「日本語は助数詞に価値判断が伴う」という話も興味深いですね。
    余談ですがたしかに早口なってるなーって「本」の話してるあたりで思ってましたww(聞き取れるし情報量増えるから個人的には問題ないけど)

  • @nanananananana92
    @nanananananana92 3 года назад

    面白い。
    中国語習った時にも、量詞があったけど、助数詞の影響を与えているのか、ちょっと興味が出てきた。

  • @aspergius3rd
    @aspergius3rd 3 года назад +2

    野球の話の時、ヒット、ホームランは「1本」だけどアウトは「1つ」と数えるなと思いました。
    ボールの流れ(または走者がダイアモンドを1周する流れ)を途中で守備者が切ってるから違うのかと自分なりに納得しました。

  • @RosaGigantess
    @RosaGigantess 3 года назад +2

    以前テレビでゴキブリの研究者がゴキブリを「1頭」と数えてました、「研究者はこう呼びます」ということで。注目度が高いということだったんですね。頭を数えるということは、困るのはヒドラやケルベロスやキングギドラを数えるときくらいかな?

  • @hrafn2428
    @hrafn2428 3 года назад +8

    いつもオタク特有の早口を2倍速で聞いているのでだいじょうぶですよ
    あと一回助数詞回が有ると聞いてめちゃくちゃテンション上がりました!
    楽しみにしてます

  • @boomikio
    @boomikio 3 года назад

    このシリーズ楽しみでしゃないw

  • @iou_256
    @iou_256 3 года назад

    過去1面白いです

  • @nekkoneko2525
    @nekkoneko2525 3 года назад +1

    掛け合いが漫才の域に達してますね🤣

  • @pascalpaskel
    @pascalpaskel 3 года назад +8

    序数詞ではないですが、ロボット犬も愛着が湧くと「うちの子」って言うでしょうね。

    • @user-kq2zl9vg5y
      @user-kq2zl9vg5y 2 года назад

      ぬいぐるみもこの子って言ってますw
      中には「犬のこと「この子」とか言う奴頭おかしい」等と言い出す、動物に全く愛着を持たない人もいますが。

  • @oyajimatsushima630
    @oyajimatsushima630 3 года назад

    ロボット犬の数え方の変遷で定量化出来るのでは…
    で、自分の“助数詞ーズハイ”は最高潮でした‼️
    堀元さんの問題提起を、即座に課題解決の道筋をつけた様で。
    『助数詞はゲルニカ!』
    いよいよ、助数詞の大団円!!
    ちょー楽しみ❣️

  • @yzengame
    @yzengame 3 года назад

    結論が抜群に面白いです。
    助数詞に感情や思想が憑依している=助数詞の使い方を気をつけないと頭の中身がバレバレになる。

  • @HiroyukiIshiiroy5150
    @HiroyukiIshiiroy5150 3 года назад +1

    うちは私、妻、娘(5歳)の3人家族なのですが、娘に言わせると5人家族…飼っているインコと、Google Homeを入れて5人だと主張します。いつも私や妻が「OK, Google, 今日の天気は?」などと聞いているGoogle Homeは「人」扱い…5歳でも既に助数詞を愛着の度合いで使い分けようとしているのかもしれません。

  • @LJRemillia
    @LJRemillia 2 года назад +1

    大変興味深いです。
    エンジンは1基・2基といいますが、航空機では1発・2発に変わりますね。
    元々は発電機などのエンジンを航空機に転用していたので、どこかのタイミング、きっかけがあって助数詞が変わったのだろうと思います。
    時代によっても変わるのは面白いです。

  • @user-ku3cz9re4b
    @user-ku3cz9re4b 3 года назад +2

    工場などでは、よく「手動」を「てどう」と言いますね。
    これは機械音等でうるさい環境下で「始動」と「手動」を間違えないためですが、
    まさにうるさい場所で生まれる言語表現です。

  • @mk-zz6pm
    @mk-zz6pm 3 года назад +3

    じわじわ癖になるオモロさ…
    最高です

  • @user-mx9jn1yh9p
    @user-mx9jn1yh9p Год назад +1

    柔道の一本は、技を仕掛けてから決めきるまでの美しい流れを「(見事な)一本!」と表しているのかなと思いました。

  • @yukorin251
    @yukorin251 23 дня назад

    最近聴き始めたので、最初から追っかけ再生してます。
    豆腐。50年以上前お鍋やボウルを持ってお豆腐を買いに行くと、今の2倍くらいの大きさの直方体でした。底面の真ん中に直線の筋が付いていて、そこで2つに切り分けて食べてたのを思い出しました。あれが本当の1丁だったんですねえ。

  • @user-np7cy2cm8g
    @user-np7cy2cm8g 2 года назад +1

    アイボが可愛く感じると匹になるって話がすごく面白かった!

  • @a.k.a3294
    @a.k.a3294 3 года назад +2

    言語では無くなるのですが
    野球でツーアウトの時、守備側がアウトカウントの確認をするため指で2を作るんですが、外野にいる選手にも見やすいように人差し指と中指では無く人差し指と小指で2を表すのを思い出しました。

  • @nony0000
    @nony0000 3 года назад +2

    今回はクワガタのイントネーションが可愛かった

  • @umona0926lsw1
    @umona0926lsw1 3 года назад +7

    まさかジャルジャルの話が出てくるとは笑

  • @sakanice
    @sakanice 3 года назад +1

    柔道など勝負の「一本」は、試合開始から終了までの両者の駆け引き・やり取りを一続きのものとしたのかなあと思います。

  • @mozhigengo9479
    @mozhigengo9479 3 года назад +5

    聞き取り間違いを防ぐために言い方を変えて数えるのは中国語にもあって、番号を伝えるとき聞き間違いやすい 1 (yi) を(yao) と言い換えます。

    • @user-od5os4yo1f
      @user-od5os4yo1f 3 года назад

      ヤオチューのヤオってそこから来たのか

  • @RyosukeIto
    @RyosukeIto 2 года назад

    自衛隊や海上保安でも時刻の読み上げや個数の読み上げは、混同を避けるために独特の言い方があるそうです。

  • @Jung-fs9pl
    @Jung-fs9pl 3 года назад +3

    今回も助数詞の話題なので触れられませんでしたが
    豆腐の話での丁半博打について
    偶数は2で「丁」度割り切れる、奇数は2で割ると「半」端に1余る
    からだと思っています(調べたりしてないので本当かはわかりません)

  • @user-hs7ep9re3v
    @user-hs7ep9re3v 2 года назад

    21:20 身体の一連の動作が邪魔されずに流れのように決まると技になるからだと思ったけど 心技体かーい!

  • @mr9br6tnln
    @mr9br6tnln Год назад +1

    AIもそのうち、集合意識として1人とか1台みたいな数え方を決めていきそう。

  • @ness.VTuberFan
    @ness.VTuberFan 3 года назад +13

    2倍速で見ている民、まだ行けると強く思う。

  • @aya_n7683
    @aya_n7683 2 года назад +1

    聴いてる人もほとんど言語オタクだから、早口でもきっと聞きとれますw

  • @tyotostl
    @tyotostl 2 года назад +1

    英語だったら、my robot dogを受ける代名詞がいつの段階でitからheやsheに変わるかで愛着の湧き具合がわかるんですよね〜〜〜深いなぁ。

  • @user-pu4xx3hm5k
    @user-pu4xx3hm5k 3 года назад

    助数詞の回続くのうれしい

  • @user-cg8rc2ii5x
    @user-cg8rc2ii5x 3 года назад +1

    柔道や剣道の”一本”は、1つの勝負の流れを”1本”として、それが決着したという意味で「一本確定」を省略したような意味だと理解してました。
    そこから派生・応用されて”三本勝負”のような言葉も出てきてるのかな、と。
    となると、似た表現で”三番勝負”みたいなヤツはどういうコトなんだろう、というモヤモヤも出てきますが。

    • @user-fc1xm9zh5f
      @user-fc1xm9zh5f 3 года назад +1

      個人的な感覚ですが、「番」は「違うものが並ぶ」みたいな感じじゃないかと思います。例えば出席番号1番2番みたいな時な違う人が並んでいます。三番勝負と言うと違うもので三回勝負をする感じがするのでそれが反映されているんじゃないかなーと

  • @sososososo_san
    @sososososo_san Год назад

    人工衛星の数え方にも基を使っていて、仮に地球の周りを回っていても、軌道上に据え置かれていると考えているのがわかりますね

  • @driedwell1880
    @driedwell1880 3 года назад +6

    これだけの時間をかけて解説されることを無意識のうちで使い分けてるの、恐ろしさすら感じますね

  • @user-cz9sk1jw6h
    @user-cz9sk1jw6h 3 года назад +17

    男性女性名詞についても同じ感じでしょうか。
    フランス語は分類の難しい単語が出来るとアカデミーフランセーズがジェンダーを決めますよね。
    「COVID-19は女性名詞」は国民が従ってない様ですが。

    • @user-vg1ci1mh7x
      @user-vg1ci1mh7x 3 года назад

      すっかりle covidが定着しているのに今更性転換は無理では?新語外来語は男性のイメージがあるし。NHKですらle covidと言ってる。

    • @nekodesu.4649
      @nekodesu.4649 3 года назад +1

      この時代に言葉に性があるのやりづらいでしょうなぁ。「性差別につながる言動はやめましょう」って文すらジョークになりそう

    • @ramiel4444
      @ramiel4444 3 года назад

      名詞ごとに定まっているという点では、日本人が男性/女性名詞を学ぶときに感じる「なんでこんなめんどくさいルールがあるんや。ネイティブはこんなのいちいち覚えてるんか」感を、外国人が助数詞を覚えるときに同様に感じているんでしょうか
      助数詞はこの話でしているようにそれ自体にニュアンスを含んでいる感じがするんですが、日本語話者からすると名詞の性こそ「これって何の意味あんの?」感があります。名詞の性についても一回掘り下げてほしいです

    • @RosaGigantess
      @RosaGigantess 3 года назад

      中性があればそれにできるのに…残念。

  • @festinalente1729
    @festinalente1729 3 года назад +4

    『助数詞YES/NOチャート』作ってみたい!
    「生物ですか?無生物ですか?」とか「抽象的ですか?具体的ですか?」みたいな感じで笑

    • @ayyyyaka
      @ayyyyaka Год назад +1

      死ぬほど難しそうだけど作ってくれ