Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
八頭町の未来に😊
いつもありがとうございます!頑張ります!
アメンボの外来種は初めて聞いたなぁ
私もこのタイミングまで知りませんでした。詳しい後輩にはいつも助けられています!
コミヤさん。良い声ですねえ
わかる‼️
ありがとうございます!
アメンボの外来種初めて耳にしました。本当この動画は勉強になりますね。影響力としては未知数ですが、今後の調査でどのような影響を在来種に及ぼすのか見守っていきたいところですね、お疲れ様でした
ありがとうございます!私も後輩に教えてもらうまで存在すら知りませんでした。サカマキガイの例もありますし、その辺はとても気になりますね。意識して見ると、ザリガニ池など、多くのため池にいることが分かりました。知らなければ気付けない課題がこれ程身近にあるとは、驚きでした。
私は瀬戸内民なので、トガリアメンボ気にして水辺を見てみますそして相変わらず投網うまっ
居るかもしれないですね(汗)ありがとうございます!
トガリアメンボなんているんですね。自分も探して見ます
この後に意識して見るようにしてみたところ、割と鳥取のため池に多いことがわかりました(汗)気付かないと分からない外来種、私も勉強になりました!
外来種の生息確認お疲れ様です。ギルがいなくてよかったです。トガリアメンボ、初めて知りました。このアメンボは、西日本だけでしょうか?他の池での根絶作業がこれからということですが、応援してます‼️
この動画の時点では瀬戸内や島根県でも確認されてるという事でしたが、探してみたら鳥取にも割とあちこちにいることが分かりました。まだ情報が少ない種ですから、思ったよりも広がってる可能性があります。この冬、色々出来るよう頑張ります!
アメンボにも外来種がいるのですね。思ってもみませんでした。種類もそうですが、侵入経路も多岐にわたっていて、外来種問題は今後益々複雑化していきそうですね。得意分野?が違う複数人で対応すると思いがけない発見があって効率が良さそうですね。詳しくないと確実に見落とす小ささです、トガリアメンボ。容器内で足をくしくしとお手入れしていたのがちょっと可愛らしかったです。
私もこの分野については詳しくなかったので、後輩には感謝です!意図的、非意図的、また影響の程度に関わらず、本当に様々なものが見られるようになってしまいました。小さな生き物も、しっかり観察してみると、とても可愛らしいです!
投網上手ですねやったことあるんですけどほんと難しいんですよみなさん!綺麗に広がらないんです!
ありがとうございます!筑後川の漁師に教えていただいた投網です笑
鳥取ですか…鳥取のとある場所にモウセンゴケの群生地あったのですが近くの採石場のせいか湧き水が少なくなって全て絶滅したんですよね…
採石場ですか(汗)私は鳥取東部を主としていますが、鳥取のモウセンゴケは生息地点数に対してレッドデータにも記載されていない為割とマズいと思っています。1地点、確保して管理していますが、近年の少雨もかなり厳しいですね(汗)
外来種のアメンボ初めて見ました。お魚はドンコがいたり、ギンブナでよかったですけど、ウシガエルのオタマジャクシがたくさんいて驚きです。これも獲っていかないと減っていかないですよね。
山間のため池はウシガエルだらけの場所は多いですね(汗)ウシガエルは安定した水辺を好むため、利水や池干しが行われなくなってしまうとめちゃくちゃ増えてしまいますね(汗)ただ冬場に水位を落とすと激減するため、拡散力は脅威は、外来種の中では比較的管理しやすい種です!
2020年には宮城でも、か… まぁもはやなんともならない感じなアメンボですね。
宮城にも……、驚きです。独自で動ける種に関しては最早どうしたらという感じですね(汗)
2013年に千葉、2015年に群馬、2019年に福島とざっくり調べてこのような推移してるようで。関西圏はほぼ全て居ると思っても差し支え無さそうですね。九州四国も然りで。
根絶とは素敵な言葉😊是非、頑張って下さいね❗️
ありがとうございます!今日も少し話が前に進みましたし、なんとか実施したいところです!
基本的な質問で恐縮ですが、陸上を歩けるウシガエルやミシシッピーアカミミガメはともかく、ブルーギルはどうやってこんな自然豊かな池に来てしまう可能性があるのですか?ぺットの放流でしょうか、それとも釣り目的なのでしょうか・・(=^x^=)
山間のため池に外来魚が入るのは、ほぼ確実に意図的な放流だと思います。特定外来生物は違法ですが、まだそういうことは起きていますね(汗)
その池は天然?人工物?
ここも人工的に作った農業用ため池ですね。現代、天然の池はほとんどありません。
@@ariake538 ですかー ですよね所詮 人が手を加えているんだからと 思ってしまいますね
お世話になっております。明後日、仕事が休みなんで明日の夕方、ビール、酎ハイ、ワンカップ、何かしらのお刺身買って来て、酒と映像に酔わせていただきます。
酒の肴に、ありがとうございます!
コイやザリガニがいなくても水生植物なしのザリ色水になることがあるんですねぇ。有機質の還元泥? でもドンコおるな……自分のところはザリのいない池の方が珍しくて勉強になります。トガリアメンボ、初めて知りました、東南アジア原産と言いつつ、割と耐寒性も高いっぽい?自分の地元にもいるらしいので、気を付けてみてみよう……。小さな外来種、ヨコエビなんかもすごいらしいですね……。
ここはヒシとホソバミズヒキモがありますが、山間のこともありかれる時期も早く、このタイミングでは見られませんでした。池としては単なる富栄養化ですね。1度池干ししたら回復すると思います!トガリアメンボは私もこの時知りました。サカマキガイやシナヌマエビなど、気付いたらというパターンが増えてきましたね(汗)
八頭町の未来に😊
いつもありがとうございます!頑張ります!
アメンボの外来種は初めて聞いたなぁ
私もこのタイミングまで知りませんでした。詳しい後輩にはいつも助けられています!
コミヤさん。良い声ですねえ
わかる‼️
ありがとうございます!
アメンボの外来種初めて耳にしました。本当この動画は勉強になりますね。影響力としては未知数ですが、今後の調査でどのような影響を在来種に及ぼすのか見守っていきたいところですね、お疲れ様でした
ありがとうございます!
私も後輩に教えてもらうまで存在すら知りませんでした。サカマキガイの例もありますし、その辺はとても気になりますね。意識して見ると、ザリガニ池など、多くのため池にいることが分かりました。知らなければ気付けない課題がこれ程身近にあるとは、驚きでした。
私は瀬戸内民なので、トガリアメンボ気にして水辺を見てみます
そして相変わらず投網うまっ
居るかもしれないですね(汗)
ありがとうございます!
トガリアメンボなんているんですね。自分も探して見ます
この後に意識して見るようにしてみたところ、割と鳥取のため池に多いことがわかりました(汗)
気付かないと分からない外来種、私も勉強になりました!
外来種の生息確認お疲れ様です。ギルがいなくてよかったです。
トガリアメンボ、初めて知りました。このアメンボは、西日本だけでしょうか?
他の池での根絶作業がこれからということですが、応援してます‼️
この動画の時点では瀬戸内や島根県でも確認されてるという事でしたが、探してみたら鳥取にも割とあちこちにいることが分かりました。
まだ情報が少ない種ですから、思ったよりも広がってる可能性があります。
この冬、色々出来るよう頑張ります!
アメンボにも外来種がいるのですね。思ってもみませんでした。種類もそうですが、侵入経路も多岐にわたっていて、外来種問題は今後益々複雑化していきそうですね。
得意分野?が違う複数人で対応すると思いがけない発見があって効率が良さそうですね。詳しくないと確実に見落とす小ささです、トガリアメンボ。
容器内で足をくしくしとお手入れしていたのがちょっと可愛らしかったです。
私もこの分野については詳しくなかったので、後輩には感謝です!
意図的、非意図的、また影響の程度に関わらず、本当に様々なものが見られるようになってしまいました。
小さな生き物も、しっかり観察してみると、とても可愛らしいです!
投網上手ですね
やったことあるんですけどほんと難しいんですよみなさん!
綺麗に広がらないんです!
ありがとうございます!
筑後川の漁師に教えていただいた投網です笑
鳥取ですか…
鳥取のとある場所にモウセンゴケの群生地あったのですが近くの採石場のせいか湧き水が少なくなって全て絶滅したんですよね…
採石場ですか(汗)
私は鳥取東部を主としていますが、鳥取のモウセンゴケは生息地点数に対してレッドデータにも記載されていない為割とマズいと思っています。
1地点、確保して管理していますが、近年の少雨もかなり厳しいですね(汗)
外来種のアメンボ初めて見ました。
お魚はドンコがいたり、ギンブナでよかったですけど、ウシガエルのオタマジャクシがたくさんいて驚きです。
これも獲っていかないと減っていかないですよね。
山間のため池はウシガエルだらけの場所は多いですね(汗)
ウシガエルは安定した水辺を好むため、利水や池干しが行われなくなってしまうとめちゃくちゃ増えてしまいますね(汗)
ただ冬場に水位を落とすと激減するため、拡散力は脅威は、外来種の中では比較的管理しやすい種です!
2020年には宮城でも、か… まぁもはやなんともならない感じなアメンボですね。
宮城にも……、驚きです。独自で動ける種に関しては最早どうしたらという感じですね(汗)
2013年に千葉、2015年に群馬、2019年に福島とざっくり調べてこのような推移してるようで。
関西圏はほぼ全て居ると思っても差し支え無さそうですね。九州四国も然りで。
根絶とは素敵な言葉😊
是非、頑張って下さいね❗️
ありがとうございます!
今日も少し話が前に進みましたし、なんとか実施したいところです!
基本的な質問で恐縮ですが、陸上を歩けるウシガエルやミシシッピーアカミミガメはともかく、ブルーギルはどうやってこんな自然豊かな池に来てしまう可能性があるのですか?ぺットの放流でしょうか、それとも釣り目的なのでしょうか・・
(=^x^=)
山間のため池に外来魚が入るのは、ほぼ確実に意図的な放流だと思います。特定外来生物は違法ですが、まだそういうことは起きていますね(汗)
その池は天然?人工物?
ここも人工的に作った農業用ため池ですね。現代、天然の池はほとんどありません。
@@ariake538
ですかー ですよね
所詮 人が手を加えているんだからと 思ってしまいますね
お世話になっております。
明後日、仕事が休みなんで明日の夕方、ビール、酎ハイ、ワンカップ、何かしらのお刺身買って来て、酒と映像に酔わせていただきます。
酒の肴に、ありがとうございます!
コイやザリガニがいなくても水生植物なしのザリ色水になることがあるんですねぇ。有機質の還元泥? でもドンコおるな……
自分のところはザリのいない池の方が珍しくて勉強になります。
トガリアメンボ、初めて知りました、東南アジア原産と言いつつ、割と耐寒性も高いっぽい?自分の地元にもいるらしいので、気を付けてみてみよう……。小さな外来種、ヨコエビなんかもすごいらしいですね……。
ここはヒシとホソバミズヒキモがありますが、山間のこともありかれる時期も早く、このタイミングでは見られませんでした。
池としては単なる富栄養化ですね。1度池干ししたら回復すると思います!
トガリアメンボは私もこの時知りました。サカマキガイやシナヌマエビなど、気付いたらというパターンが増えてきましたね(汗)