Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ゆっくり音声で翻訳文流してくれるのありがたい
改めてみると凄まじい鋼鉄の芸術品だなと、米軍の分析や見せ方も資料として大変上質でいずれの方も当時の本気度が伺える。
戦後数十年して耐久性もトップクラスだと再評価されるのは嬉しい
そうでもない初期に生産されたのは職人生産後半はクズ鉄や一般人や学生の粗悪品が多く弾詰まりや弾丸そのものも粗悪だった少しは勉強しとけ
わかります
割りとね、昔の単純な機構の方が耐久性は高いんですよ。医薬品メーカーの使ってる撹拌する機械も40年前のやつが今も壊れずに現役です。最近のだと性能はいいけど、精密なので壊れやすくなっております。
@@元やんさぶ まじかいな
64とかゲームキューブみたいな感じか
この九九式の元の持ち主大切に使ってたんだろうなぁ横方向の照尺や単脚が綺麗に残ってる
木製ストックの左側面に傷があるので、おそらく戦場で鹵獲された物でしょう。
佐倉にある国立民俗歴史博物館にある九九式短小銃は単脚が曲がっていますね('ω')たぶん、一旦曲がったのを手で戻したかと推測できますが、使用感は実際のところどうだったのでしょうかね('ω')
@@滝沢優-y6l モノポッドは、あまり役に立ちません。今は所有していませんが15丁所有していました。20年間オープンな場所、例えば私有地や牧場で色々撃って見ましたが、モノポッドは??でした。
@@nuruosan4398 戦場で鹵獲されたものには菊の御紋章が残っています。戦後、渡されたものはヤスリで✗汁しか、削り取られています。
@@peterrandolph8084 降伏してから米軍に武器を引き渡すまでの間に全部の銃の菊の御紋を削れるほど、大量のヤスリや時間があったのだろうかと考えると、そういうのは内地や一部の部隊が自発的にやったものであろうと考えるのが自然では?南方地域で終戦後に投降した部隊に所属していた兵士の手記では「最後に恥ずかしくないようにと自分たちの銃をピカピカに磨き上げて完璧な状態で米軍に引き渡したのに、米軍はそれを山の様に積み上げて自分たちの目の前で戦車で踏みつぶした」とかいうような内容のものが残されている。
喋り方アメリカの教育ビデオ参考にしてるのかな?って思ってたら概要で翻訳とあった笑 非常に見易い動画となっており有り難いです。
最近の38の射撃動画を見るとボルト操作で引っかかる個体が散見されるが、当時の38はかなり滑らかに操作できてますね。
別の個体のボルトが入ってるとそうなるみたいですよ
BGMがかっこ良すぎる…
旧日本軍の歩兵銃は狩猟などで今も海外で現役
比較映像なんて残ってたのか当時の状態で比較する貴重な映像
九九式撃った時の「いってぇ〜…」って感じの顔がジワる対して三八式は何かすっごい楽しそう
三八「Foo〜!」九九「Oh…」
米軍は戦地で鹵獲した三八式歩兵銃を戦利品として持ち帰り鹿狩り等のハンティングライフルとして人気が有った。
@@73moto そして今では実包探しから始める骨董美術品さ
@@fallout5843 第1次世界大戦の時に日本は三八式歩兵銃を輸出してロシア等に広まりフィンランドでは近年までアリサカカートリッジとして6.5ミリ弾を販売していた。
翻訳ゆっくり本当に助かります
ここまで(ボルトアクション)ライフルの詳しい説明をしてくださる動画はありませんでした 感謝します
亡父が旧軍で99式(末期)を使っていたが反動がかなり大きくなかなか当たらない、といっていたのを思い出した。軍事教練で38式を使った経験もある様子で、38は物凄くよく当たる小銃だったそうだ。このほか中国の八路軍の持っていたマウザーを戦友が捕獲してきたのをかわるがわる撃ったことがあるらしいが、口径のわりに物凄くよく当たる銃で反動もそれほどではなく非常に驚いたといっていた。
後継の違う小銃を複数採用したせいで生産が間に合わず終戦になるにつれて武器の質が落ちた見たいのをどっかで聞いた。
@@imahh365 複数というか2種類しかなくない?それと同時に別口径のを採用したのではなく武器の更新中に戦争始まったんじゃなかった?
単に末期だから精度が悪かっただけかも
大将、おいくつなんですか
実際には二種類どころの話ではなく、重機関銃などの銃弾は多少仕様が異なるらしく全く互換性がなかったそうです。
三八式と九九式の比較はとても興味深いです。マウザーK98に比べるといずれもほっそりした感じですが、これも日本人の体格に合わせたものなんでしょうね。
当時の日本人は160cm以下で体重も40キロ台なのでかるい三八式が採用されたのと、自動小銃で弾を無駄に出来なかったのでしょうね。
38式撃ってるアメリカのニキにっこにこで草
三八式は反動が少なくてめっちゃ撃ちやすそう。九九式は体格のいいアメリカ兵でもキツそう。
使い勝手がよいことも大切ですよね.
米軍兵士も38式には思わずにっこり99式は何だこの銃と見ててなんか面白い
やっぱり部品の一つ一つが美しい
めっちゃ楽しそうに撃ってるなぁ
威力は日本人が使えるように控えめらしいですが、様々な部位の仕組みが簡略化されていて耐久性も高く、これ以上発展のしようのない完成された銃だったらしいですね
まぁ、ボルトアクションライフル自体が20世紀初めには完成されててあとは各国の事情に合わせたマイナーアップデート版になってたしね
撃針の交換ってかなり簡単にできたのですね('ω')ドイツのKar98Kはストックにある鉄の丸いやつ使わないといけないので大変そう('ω')三八式も九九式も、モーゼル式のボルトハンドルを起こした際にコックされる方式でなくボルトを押し込む際にシアが引っかかってコックする方式なので可能なのでしょうか('ω')
構成部品が非常に少ないです。
戦後に作られた「六四式小銃」は逆に『小銃としては最多部品数』まぁ、復興も兼ねてわざと部品数を多くした節があるけど、それでも多すぎる。※撃針は消耗の激しい部位だから簡単に交換できるようにしないとキツい。
64式自動小銃は演習中に部品が欠落したり、非常にデリケートな銃の様でした。パーツも非常に多く、照門も簡単に倒れて実戦に使えないと自衛官の方から聞きました。
これみると89式って部品点数少ないのに凄いなぁ、、、技術の進歩に驚く
英文の書籍が図書館にあったけど、英文の書籍が圧倒的に情報量が多かったりしますね、製造工廠の紋等もちゃんと解析されてますし細かい部分も書かれてますね。戦後日本での38式が猟銃としてマタギが使用していた事まで書かれてましたし。因みにスナイパー(これも英文訳の本)にも38式は出て来ていて、日本のスナイパーは38式を好んで使ったとあり、理由として、威力は弱いが、発砲炎が見えない事、命中精度が比較的良い事、だったそうです。
小口径だし、銃身長いから発射時の弾丸速度も速いし反動も少なそうですよね。そういう訳で動いてる獲物を狙うのに偏差少なくて済みそうですよねぇ。
これだけの完成度の銃であれば、多数試して程度の良いロットを探すだけで狙撃銃になりそう。
今の日本人男性なら九九式短小銃の反動なんて大したことないでしょうが、この当時は三八式の弱反動を好んだ人も多いでしょうね。例えそれが自分の背丈ほどの長さのものであっても。
反動が小さい小口径で取り回しの良い小口径銃、として、九九式よりも三八騎銃を推す人も多い様で、兵頭二十八氏は「日本陸軍が第一次大戦の塹壕戦を経験していたら、三八騎銃が陸軍の主力小銃に昇格した可能性は高い」と書いています。弾丸更新による兵站の混乱や負担増加、銃器そのものの更新を考えると、一理ある話かとも思います。当の第一次大戦では、仏軍の騎銃には歩兵銃の様な銃剣装備がなく、塹壕に潜入した独軍との白兵戦で大損害を受けた事実があるそうで、フランス軍では三八騎銃を絶賛していたそうです。
@@草莽-b6d 平和な時代にはロシアやイギリスに38式は大量に輸出されてます。主に訓練用だったそうですけどね。
@@peterrandolph8084 ショロホフの「静かなドン」等、革命期のロシアを描いた小説を読むと所々に「日本製の小銃を持った兵士」が間に合せの雑魚キャラ扱いで出てきます。昔読んだ時は、三流感をイメージした創作上の想像か、日露戦の鹵獲品か何かと思ってましたが、反動が小さく酷寒でも作動する小銃として大量に輸出されていた(しかも好評だった)とその後に知りました。英国に輸出された分は、アラビアのロレンスの配下にも使用されていたと聞きます。後年のソ芬戦の折には「スキーストック用の竹竿」と共に三ハ銃が芬宛に大量援助されたと聞きますが、こちらの評価はよくわかりませんでした。
7.62mmの強装弾は日本軍の設計で打つには流石に厳しいべ?強装弾マニアのソ連兵ならわからんけど
ガタイの良いアメリカ軍人が顰めっ面をするほど九九式は反動が在るのか。ターク氏の日本銃器競技取材でも「九九式で中てるのはチャレンジだ」と言われたとか。
なんか楽しんでて笑ってる感じに見えてしまった自分がいる
ターク高野さん、そんなこと言ってらっしゃいましたか?懐かしい、、、
@@peterrandolph8084 大会を開催してるアメリカのコレクターの方に言われたそうです。
@@peterrandolph8084 違う違う反動でしかめてるんじゃなくて、撃つのを楽しんで米兵が笑ってるもんかと思った
アメリカ軍の敵軍に対する探究心は異常まぁそれ故に敵軍に対する立ち回り方などを高度にマニュアル化出来たんだろうけど
この動画みたいにドイツ軍から捕獲したMP40のマニュアルの動画を前見た事がありますよ。
トロフィーとしての価値観もありましたからそりゃ熱心でしょうね。日本兵の頭蓋骨を飾ってる南部の家にお邪魔したことがあります。誇っていましたよ。それが彼らです。そもそもマニュアル化に熱心なのは文字が読めない人が多かったし計算も簡単な掛け算もできな人が多いからです。日本軍は「計算などができること、常識を察することが」当たり前でやってます。現代の日本の学校もそうです。
九九式は体格に合わせたは良いものの7.7㎜にしたから反動がデカくなって当てづらいと不評だったらしい
20年間愛用してたけど、ピープサイトで、命中率良かったですよ。日本から来た全く銃売ったことない人も、99式の方が上手く当ててました。
@@peterrandolph8084 今の人は体格も大きくなりパワーも上がったためでしょうかね現在、男性の平均身長は171cmで戦争当時の軍人と比較して10~20cmほどの差があるのでそのためでしょう
低反動で命中率も取り回しも良く、弾丸の生産体系や兵站への負担も少ない三八騎銃を推す人も多い様です。
何がすごいって1丁1丁職人が作ったハンドメイドなんだよなぁ
そらまけるわ
現在シーレンの競技銃で6.5japanese使用しています。個人的に弾頭は140grよりも120grが好みです。明らかに集弾性は後者が上。あくまでも自分の銃の場合。
撃ってる方の顔でわかってしまう扱いやすさ。これぞジャパン製
2014年に、例によってグアムで三八式歩兵銃と九九式長小銃を撃ちました。三八式は長さもあるせいか、持った感じが自衛隊の64式よりも重く感じましたが、クセがなく、動画でみて分かるとおり、反動がM4カービンと並んで個人的にはとても撃ちやすかった印象があります。銃の反動は、例えるなら撃つごとに、肩パンを食らってるようなイメージで、九九式長はSCAH- Hの鼻ツーンな肩パン+中指ちょい立てみたいな、強い反動があって、引き金引くごとに、ちょっとした勇気が要ることを、今でも覚えてます。笑コロナ落ち着いたらまた撃ちに行きたいです。
ワールドガンですか?
@@346チャンネル そうです。今は閉業してしまったみたいですね。残念。
こうやってみると「なぜ日本は7.7mm実包に変えたのか?」という謎が深まりますね。
重機が7.7㎜だから
@@hondabenly1109 ただ、99式の実包は重機関銃に使えたが、逆に重機関銃の実包は99式には使えないらしい、、
@@シンジレクイエム 薬莢の無起縁化編集1940年(昭和15年)2月、弾薬統制のため、半起縁式であった九二式実包の薬莢が無起縁式へと変更され、九七式実包と変わらなくなった(これに伴い九七式実包の名称が九二式実包へと変更された)[9]。新製品である無起縁式の九二式実包は、九二式重機関銃の他、九七式車載重機関銃、九九式軽機関銃、九九式小銃等にも使用できたが、旧製品である半起縁式の九二式実包は、九二式重機関銃以外では使用できなかった[3]。
ソフトターゲットには6.5mmで良かったが、車両などには威力不足6.5mmだと負傷しても3ヶ月ほどで復帰してくる。7.7mmだと損傷ひどく復帰し難い
92式の実包は99式のエジェクターに挟み込めません。また装薬量が違うので、重機の実包のリムを削って使用したことありますが、まあ反動きついです。お勧めできませんね。
ボウジンカバーもしっかり残ってる!
38式ほとんど反動ないから撃ちやすそう
当時!!ヨーロッパ戦線で日系の部隊の狙撃兵が38式を使用していた話しを聞いた事が納得です精度も良かったらしいです
良いですね!
三八式のほうが長かったということにびっくりした。
@エストレクゲッペルズ軍曹 その通り長い方は約7000丁自分もコレクションしてたけど、重くて立射困難、弱装だから意味ないと思いました。
@@peterrandolph8084 戸山学校(銃剣術教育の総本山)から「短小銃では銃剣術の間合いが不便」とかなんとか不満が出たので、ならば「威力ある」7.7ミリで従来長だとどうなるか、と造って見せて黙らせた、と聞いたことがあります。
なんで無音なんだろうって思ったらミュートになってたからもう一度見たけどこういうのって貴重なんだろうなと思うな( ◜௰◝ )曽祖父が使ったのか使ってたのか知らない軍刀みたいなのと三八式歩兵銃が蔵から出てきたときはびっくりしたな
チャンと、警察に届けたかい?軍刀は所有権あれば警察と教育委員会に登録することで所持できたはず。38式は実弾発射可能状態なら警察に渡して廃棄か物理的に破壊して無可動にするかで所持できたはず
@@fallout5843 軍刀は親戚が欲しいって言って届け出だして持ってたな🤔三八も親戚がもってったからなんにもわかんない
試し撃ちしてる射手の顔が苦虫を噛み潰した笑顔と、笑顔になってるのに分かれているけど、此れは態々使い易さや性能を伝える為に、監督等や上から指示があったのかな?
ロマンが熱い
38はライフリングが過回転気味で銃の出来によっては距離が遠くなるとどんどん逸れていくときいたことがある細くて先の尖った弾は騎兵の突撃に馬の脚を抜くことができるように工夫されたものだ
「99式は日本人の体格に合わせて短くなった」と言うより、「皆の真似して」の感の方が有力と観ています。 発射レートの低い頃、3列とかで3段撃ちするのが効果的で、前の列の兄ちゃんの後頭部を吹き飛ばしちゃうと何かと不憫な為、マズルが前列の人をクリアする銃身長が好まれていて、騎兵銃+長歩兵銃のセットが流行していました。 20世紀になると、行儀良く列んで撃つのは伴うリスクがアップして廃り、英国のリー·エンフィールドNo.1銃を初めとし、25インチ(63.5cm)銃身尺クラスの「ユニバーサル·ライフル」が脚光を浴び、遅れながらも、エンパイアー·オブ·Japanも99式で仲間入りしたという訳です。
三八式は当時小口径ゆえにストッピングパワー不足と判断されていたんだけど、大口径にして当たらなくなったら本末転倒だよね・・
予科練では三八とモーゼルを使ってたそうですが、モーゼルは重くて短く担いだ時のバランスがよくなかったそうです。
戦前日本国の工業製品もスゴイじゃん!弾の口径が合わんから融通できんとか何とか松本零士の漫画で言うてたな…
99式はやっぱり弾が大きいから、反動もそれなりですよね。俺は旧軍にいた人に質問した事があるんですが、アメリカのM1ガーランドの様に連発出来ればもっと楽に戦えたのでは❓の質問にその人はボルトアクションでも、歴戦の人は不便を感じ無かったそうです。慣れれば普通と言ってました。それと狙撃銃としてはやっぱり38式は優秀で、部隊にいた狙撃手は自分の銃には誰も触らせなかったそうです。後擲弾筒がもっと早くにできていれば、損害もかなり抑えられたと言ってました。
アメリカ兵は99式を撃つ時は苦虫を噛みつぶした顔して撃ってるけど38式撃つ時はにこやかなお顔で撃っている。
アメリカ人には、日本の銃は扱いにくいって聞いた。😦「ストレートボルトアクションは、アメリカ人には扱いにくい」って。
よく出来てる!
三八式と九九式が出てくると松本零士の「鉄の墓標」を思い出すな。
自分は「グリーンスナイパー」かなぁ・・・99式小銃は出てこないけど、99式実包が出て来る。
九九式なら「潜水艦スーパー99」!弾倉にキーが隠してあった!
ちゃんと実包の特徴掴んでるし、松本零士やはり凄いな。
@@中村毅彦-d4e ただ38式に関してボロクソに評するシーンが多いけどね。
@@見えないクン 「COMBAT!」(もう60年前か)でヘンリー少尉以下景気良く撃ちまくっているのに、当てられたかな?ドイツ兵はMG34バリバリバリ...
九九式で穴照門が切り替えられるのはガーランドより優れてる。
両方ライフリングが波形。99式はクロムメッキ。アメリカ人に愛されているのが悲しい。
No idea what shes sayin but i love arisakas or nambu rifles
曾祖父は、中国〜ビルマ方面で従軍していたそうですが、小銃はモーゼルだったそうです。外国の銃も輸入されていたみたいですね。
三八は戦いに勝つための銃で、九九は戦争に勝つための銃って感じかな
見た目に、銃の反動が明らかに違う。ものすごくわかりやすい教育映画、これだけで、日本軍の主力兵器がどんなものかわかってしまう。分解整備すらできるのではないだろうか。
こういうライフルで航空機攻撃するのって効果あるんですか?
海外の研究家が一度は悩むのが 38式=明治38年=1905年 99式=昭和14年=皇紀2599年=1939年
1:56ちょっと銃違うけど金カムの尾形のあれもこんな感じか
1番肝心な主力歩兵銃の口径が統一できてないってどゆこと…..??勝てるわけないよね
武器の更新中に戦争が始まった
ストックが短い感じなのは、日本人に合わせてるからなんだろうな〜
飛距離もあるし貫通性能もいいだろうが、装填時間と弾数を考えたらかなりもたつく印象かな。
戦地では壊れない事と、メンテナンスがしやすい事と、使いやすい事が兵器の前提だから。
戦争時に九九式を持って狩りに使われたのって知ってます?ちなみに戦争には参加してないらしい自分の親のおじいちゃんが九九式持って狩りにビルマで病気にかかって意識不明で起きたら戦争が終わってたみたいで、あまり詳しい内容は聞いてないその時親が子供の頃に見たおじいちゃんの写真を見せてもらった時は剣がついた銃を右手に持ってるところの写真を見たらしい
九九式は最初の方に作られた物は村田銃より優秀らしい末期製造の物は射ったら弾が出ず爆発する事もある産廃だとか
戦前の小銃が実戦向きな簡易構造を出来たのに戦後何故64式などと言う実戦向きでない工具がなければ分解できない銃を作ったのか
米軍は一時期5.56㍉で無くて6.5㍉前後の口径を模索したけど結局採用されなかったよね。中距離以上での5,56㍉の威力不足や実効射程の短さを旧式M14で補えるので辞めた。でも結論は38式のカートリッジが戦場で丁度良い威力・射程で旧日本陸軍は無理に大口径化する必要は無かったのが真実。
なんか二つの別の話がごっちゃになってませんか?米軍は6.5mmクリードモア弾を一部特殊部隊向けに採用していますただこれはあくまでセミオートで中長距離を狙うマークスマン用途での採用ですそれとは別にケースド・テレスコープ弾というものを模索していた時期がありこの中の候補に6.5mmが含まれそれが主力小銃向けの弾薬ですこちらがフルオートでの射撃を想定した軽機やカービン等に使用される想定のもので不採用になりました両者は全く別物で別の話です
@@けむ-h9i 以前から中口径が理想ではと思ってまして勢いでコメントしたのでご指摘ので通りです!でも米軍って金持ちで補給力が有るけど戦場に多種の弾薬存在するの不便じゃね?
アメリカのすごいところは、こういうのを徹底的に分析して自国の兵器開発に生かしたり、相手の能力を正確に知ろうとするとこ。中国と戦争しながら、アメリカともおっぱじめた時点で日本の敗戦は確定していた。
日中戦争が始まった時点で日米戦争になる運命は決まってたから日中開戦時点で敗戦はほぼ確定していた。
@@ワッフル-p6eいや日中戦争は日本の勝利でいいからもうやめよ…って中国が言ってきて日本も交渉に乗ってたんだけど軍部が「もっと中国ボコす」って欲張ったせいで中国も徹底反抗…挙句アメリカ巻き込んで負けるという散々な結果になったんやでだから日中戦争開始時ではまだ勝ち負けは分からんかったまぁ要は欲張りダメ、絶対やね
まぁそもそも、クソ雑魚中国が煽ってきたせいだよね。まさか国境で挑発攻撃された部隊がキレて中国を攻撃するなんてね。
小銃の性能が良くても、鹵獲した米軍の弾丸が使えないし、自軍の弾丸も種類が多すぎて在庫が偏ってたって話を聞いたことがある
反動差が目に見えてわかって実に興味深い。当時の平均160センチぐらいしかない日本人の体格なら、全長は長いけれど三八式の方が喜ばれたろうな。
米軍教育映像を見た米軍兵「敵の銃器の説明は分かったが・・・ゆっくり音声って・・・?なんだ?」
米軍の研究熱心さ!なぜこの後の戦争は負けがこんだのだろう?
メディア対策が甘かったからゲリラ戦はどうしても被害が大きくなる
三八式が長いのは欧米人相手に着剣して白兵戦をする際、体格差を埋める為の工夫でもあるだろ。
これでアメリカ側に付いてたらやばい事になってそう。
グリップ握り方の癖
聞き辛い! 字幕を・・・
敵を知り己を知れば百戦をしてあやうからず
現在の軍用小銃の口径が6.5㎜になってきた事を思うと38式は先端行ってたんだなあwなんのかんの言いながら、結局アメリカは精度よりもばら撒きを選択したのだから、結局は物量だった。
中国大陸で6.5じゃ射程が〜てあるけど、米軍の5.56よろしくただ当たってなかっただけじゃないかなとも
自衛隊がバイポット大好きなのも、帝国陸軍時代の名残なのかな1発必中的な意味でも
むしろ戦国時代からの気風と言えよう。出典は忘れてしまったが、中世の火縄銃でさえ、他国が「数撃てば当たる」式運用だったのに対し、日本では「百発百中」が意識されていたそうだ。ライフリングも無いのに、である。
一発必中、精鋭、銃剣突撃、歩かす。旧軍の名残!
@@H.K.416 戦国時代に関しては、火薬の原料の硝石が大変高価だったという事情もあるのかと勝手に思っています。硝石は砂漠地帯だと露天採取できる由ですが、湿度の高い日本では床下から少量取る程度しかできないとも聞きました。(一次大戦でさえ、ドイツによるチリー硝石購入は続かないから短期戦で終わるとさえ言われていました)自衛隊の射撃演習では薬莢を回収していた由ですから、予算の問題から大量の無駄撃ちを嫌う?のは同じ?かもしれませんが。長篠合戦を何度も描写した司馬遼太郎は幕末期のゲベール銃を指して「照星さえついていない」とさも安物の様に酷評していますが、ゲベール銃は広闊な平原で横一列に兵士を並べて一斉射撃を行う(射程距離内なら敵の第一線は全滅するが、弾込めに時間がかかるので外すとこちらの第一線が全滅する)という戦法が前提で、個々に狙いをつける必要がないからついていない。この戦法が主なら軍用銃に精密な照準は必ずしも重視しなくてもよいので、欧州では燧発式の小銃(大量運用には便利だが手元の燧石で発火させるため銃口がブレる由)が主流となった様です。17〜8世紀の欧州の戦争画を見ると、牧場の如き平野に線を引いた様な銃陣が並行して並んでいるものが多い。一方で広闊な平野に乏しい日本では、そもそもあんな銃陣はしけないし、その必要もない。(鉄砲活用の例とされる長篠古戦場なんぞも、行ってみると山間の細長い谷戸です)また、地形に加えて、日本の戦は首を取るのが目的だから、狙った相手を撃ち倒せねばならない。黒田家中では7名以上首を取った勇士に朱甲冑と朱槍が許されていたそうですが、着用していたのは「鉄砲奉行」だったそうです。狙撃的に射殺して首を取る、弓矢の延長の様な使い方ではなかったかと思われます。
今、アメリカに住んでいて99式とマウザーの1898(kじゃ無い方)を持っていますが。99式の方が1898よりも反動は少なく撃ちやすく、メンテも楽ですね。只、スライド式の標準装備などではマウザーの方が技術的に上だと感じます。
私もアメリカで銃身が中で溶接された99式をガレージセールで$50で買ってしまったんですが、日本に持って帰る方法はあるんですかね?
@@ZERONEINNOVATIONS 確か無稼動状態にした銃は配送OKだったはずですが
38式が99式に置き換わったのは中国軍の7.7mm弾と比べて遠距離の威力不足と軍が判定して置き換え中に戦争になって補給問題が出たむしろ38式の6.5㎜弾のまま自動小銃化してたほうが時代に先駆けてちょうどいい口径のアサルトライフルになったし補給問題も出なかったと思う99式はマークスマンだけ機関銃の弾と共通で狙撃に使えばよかった
兵士は前盒2個に30発づつ、後盒に60発携行していました。でも、段列はあったけど補給が、、、経済的なことから無駄弾を嫌いセミオートの採用見送られてました。
@@peterrandolph8084 単発でボルトアクションがないだけのセミオートだと弾数問題はなく射撃速度が上がると思うその時代セミオートはアメリカぐらいだから技術とコスト高め問題だと思う数十万丁置き換えだとコストが馬鹿にならないアサルトライフルは今や発展途上国も生産している低コスト銃もあるのにあの時代の日本だと複雑で故障リスクを減らす技術が必要で高くなるのかな
@@nakaiti3780 1分間に20発程度までのボルトアクションと400発とかでは消費弾薬量が桁違いです。92式重機が公称毎分400発でも実際は200発とか発射段数抑えてました。製造能力と経済的問題です。狙って撃つのと弾幕はる戦術思想の問題でもありますけど、、、
@@nakaiti3780 米軍もガランドに装備変換したのはガダルカナル頃からだったと思います。
@@nakaiti3780 日本でもセミオート小銃(当時は自動小銃と呼んだ)の開発は行っていました。陸軍小倉造兵廠により「試製自動小銃甲号」などが制作され、採用試験を行いましたが耐久性が劣っていると評価され「試製」の段階に留まりました・・・他に、日本特殊鋼社による「試製自動小銃丙号」萱場製作所による半自動小銃の試作などもありましたが、日中戦争の開始により現行の38式小銃の増産に集中するため開発が止まってしまったようです。後は、2次大戦後期に「4式自動小銃」として製造した米国のM1ガーランドのコピー銃もあります。(実包は99式と同じ7.7mmを使用)
シンプルだな(´-ω-)ウムメンテナンス性いいぞ…😟日本人らしいなぁ🤔
M-1ライフルは、自動そうてん便利だったが、38式歩兵銃のほうが、命中率が高かった。かるかった重さが元白衡隊員
当時のレビュー動画である()
38式は重さどれくらいなんやろ。64式よりは流石に命中率は下がるのか?
全く反動がない
漢は黙って火縄銃
BF5だと使いやすい武器?
スーパー99・・・こりゃ、38式の方が使うなら良さそうですなぁ・・・
僕の大叔父はなんの銃を使っていたのだろう、、
うぅーん、六四と八九の違いぐらいかなぁ?六四は反動が大きかったけど!八九は全然感じない‼️
バイポッド好きは自衛隊に受け継がれてるんすねぇ
話がすこしずれますが、徴兵されて村の人にバンザイ三唱されて汽車に乗る時、全員が長い歩兵銃に銃剣をつけた状態で乗り込んでた。天井につっかえそうで、、移動の時くらい銃剣を外せよと思った。しかも実戦では日露戦争で英雄になった東郷平八郎が「弾を撃たずに銃剣で戦え」と言ったので、敵に近づく前にみんな撃たれて亡くなった。上が馬鹿だと下の人間が死ぬ。
海軍元帥が陸上戦闘について語ったんですかね。それとも陸戦隊向けに言ったのかな。
6.5mm弾が採用された時、欧米7.7mm~8mm口径が主流で当時ですら対峙するそれらの銃と比べての威力不足が指摘されていた。それでも6.5mm口径になった主な理由の一つが「残忍な殺傷は人道そむき、敵兵の戦闘力を奪えれば十分」という当時の陸軍の根本的な考えがあった。
栄養事情で体格が悪い話も聞いてるから 7ミリ口径には耐えこなさいよ
欧米の場合には、独露・独仏の様に長大な陸上国境で隣接しているので、動員奇襲への懸念が大きく、敵兵力の減殺は有意義であり、殺傷能力が高く長期間に亘り多数の敵国人を廃兵(死傷比率は概ね1対4乃至5)にできることから口径大なる銃が好まれた。日本の場合は周囲が海で、開戦奇襲の可能性が小さかった事から、反動が小さく(命中率がよくなる)補給が容易な小口径となった。人道云々はあくまで結果論。アルプス山脈と海とで開戦奇襲の懸念が比較的小さかったイタリアも小口径だった由。
重機は最初から7mmクラスなんだから眉唾も良いとこだろw
この銃の前に使用していた三十年式の弾はストッピングパワーが低くて現場からの不満が多かったから、三八式からはより殺傷力のある尖頭弾に切り替えたんだよ。もっと調べてからコメントしようぜ。
当然日本もアメリカの装備を鹵獲研究してるんだろうけどそれをコピー、量産する工業力が有ったかと言うと・・・それでも何かしら参考にして取り入れた装備とか有ったんかなぁ?
四式自動小銃?二式二十粍固定機関砲(通称「ホ5」)?
アメリカじゃなくてイギリスだけど、陸軍のホ103はイギリス軍の弾丸を参考にしていたらしい
@@しまもん-r2w それを言ったら99式実包も元々.303ブリティッシュをベースにしたものでしょ?
99式実包は一応戦前には開発されてたし、大戦中の鹵獲研究とは違くね?
@@しまもん-r2w ホ103も戦前に購入した機銃であって鹵獲した機銃じゃないでしょ?
この人めっちゃ射撃うまそう
調査目的でしょうから、当然射撃能力の高い人から選出して居ると考えられます。
鬼太郎「弾切れだ!」 猫娘「あたしも!弾がないわ!」BotWリンク「俺のを使え!」↓鬼太郎「リンクさんの小銃の弾、全部九九式の弾だよ! 三八式じゃ使えない!」猫娘「そんな!? じゃ、逃げるしかないわね!」BotWリンク「俺の九九式だけで、妖怪から護るのか?おい!?」
高いノーマのかなり弱装の実包か、1990年代には中国からの放出品の実包がありました。中国は長く38や99使ってたみたいです。現在もタマの入手困難です。
@@peterrandolph8084 拳銃用の南部式8mm弾なんかも、かなり入手困難だと聞いたことが有ります・・・
@@shinkakky637 そうです。ノーマしかないと思います。
@@peterrandolph8084 日本軍の銃は、独自の規格が多くて気軽に射撃しにくそうですね・・・ノーマが製造してくれてる分、まだマシなのかもしれませんが。また、当時の日本軍が製造した銃弾は、同じ時期に米軍が使用した銃弾より状態が悪いことが多い(弾丸と薬莢の間の密閉が良くないため、火薬が劣化しやすい)とも聞きますね。やはり、実際に実銃の射撃経験がある方のお話しは面白いです。ありがとうございます。
俺の自前の短小銃も早撃ち得意だぜ?
そりゃあ38より増えた火薬をより短い銃身で飛ばしたらフラッシュでかいね
ゆっくり音声で翻訳文流してくれるのありがたい
改めてみると凄まじい鋼鉄の芸術品だなと、米軍の分析や見せ方も資料として大変上質でいずれの方も当時の本気度が伺える。
戦後数十年して耐久性もトップクラスだと再評価されるのは嬉しい
そうでもない
初期に生産されたのは職人生産
後半はクズ鉄や一般人や学生の粗悪品が多く
弾詰まりや弾丸そのものも粗悪だった
少しは勉強しとけ
わかります
割りとね、昔の単純な機構の方が耐久性は高いんですよ。
医薬品メーカーの使ってる撹拌する機械も40年前のやつが今も壊れずに現役です。最近のだと性能はいいけど、精密なので壊れやすくなっております。
@@元やんさぶ まじかいな
64とかゲームキューブみたいな感じか
この九九式の元の持ち主大切に使ってたんだろうなぁ横方向の照尺や単脚が綺麗に残ってる
木製ストックの左側面に傷があるので、おそらく戦場で鹵獲された物でしょう。
佐倉にある国立民俗歴史博物館にある九九式短小銃は単脚が曲がっていますね('ω')
たぶん、一旦曲がったのを手で戻したかと推測できますが、使用感は実際のところ
どうだったのでしょうかね('ω')
@@滝沢優-y6l モノポッドは、あまり役に立ちません。今は所有していませんが15丁所有していました。20年間オープンな場所、例えば私有地や牧場で色々撃って見ましたが、モノポッドは??でした。
@@nuruosan4398 戦場で鹵獲されたものには菊の御紋章が残っています。戦後、渡されたものはヤスリで✗汁しか、削り取られています。
@@peterrandolph8084 降伏してから米軍に武器を引き渡すまでの間に全部の銃の菊の御紋を削れるほど、大量のヤスリや時間があったのだろうかと考えると、そういうのは内地や一部の部隊が自発的にやったものであろうと考えるのが自然では?
南方地域で終戦後に投降した部隊に所属していた兵士の手記では「最後に恥ずかしくないようにと自分たちの銃をピカピカに磨き上げて完璧な状態で米軍に引き渡したのに、米軍はそれを山の様に積み上げて自分たちの目の前で戦車で踏みつぶした」とかいうような内容のものが残されている。
喋り方アメリカの教育ビデオ参考にしてるのかな?って思ってたら概要で翻訳とあった笑 非常に見易い動画となっており有り難いです。
最近の38の射撃動画を見るとボルト操作で引っかかる個体が散見されるが、当時の38は
かなり滑らかに操作できてますね。
別の個体のボルトが入ってるとそうなるみたいですよ
BGMがかっこ良すぎる…
旧日本軍の歩兵銃は狩猟などで今も海外で現役
比較映像なんて残ってたのか
当時の状態で比較する貴重な映像
九九式撃った時の「いってぇ〜…」って感じの顔がジワる
対して三八式は何かすっごい楽しそう
三八「Foo〜!」
九九「Oh…」
米軍は戦地で鹵獲した三八式歩兵銃を戦利品として持ち帰り鹿狩り等のハンティングライフルとして人気が有った。
@@73moto そして今では実包探しから始める骨董美術品さ
@@fallout5843 第1次世界大戦の時に日本は三八式歩兵銃を輸出してロシア等に広まりフィンランドでは近年までアリサカカートリッジとして6.5ミリ弾を販売していた。
翻訳ゆっくり本当に助かります
ここまで(ボルトアクション)ライフルの詳しい説明をしてくださる動画はありませんでした 感謝します
亡父が旧軍で99式(末期)を使っていたが反動がかなり大きくなかなか当たらない、といっていたのを思い出した。軍事教練で38式を使った経験もある様子で、38は物凄くよく当たる小銃だったそうだ。このほか中国の八路軍の持っていたマウザーを戦友が捕獲してきたのをかわるがわる撃ったことがあるらしいが、口径のわりに物凄くよく当たる銃で反動もそれほどではなく非常に驚いたといっていた。
後継の違う小銃を複数採用したせいで生産が間に合わず終戦になるにつれて武器の質が落ちた見たいのをどっかで聞いた。
@@imahh365 複数というか2種類しかなくない?それと同時に別口径のを採用したのではなく武器の更新中に戦争始まったんじゃなかった?
単に末期だから精度が悪かっただけかも
大将、おいくつなんですか
実際には二種類どころの話ではなく、重機関銃などの銃弾は多少仕様が異なるらしく全く互換性がなかったそうです。
三八式と九九式の比較はとても興味深いです。マウザーK98に比べるといずれもほっそりした感じですが、これも日本人の体格に合わせたものなんでしょうね。
当時の日本人は160cm以下で体重も40
キロ台なのでかるい三八式が採用されたのと、自動小銃で弾を無駄に出来なかったのでしょうね。
38式撃ってるアメリカのニキにっこにこで草
三八式は反動が少なくてめっちゃ撃ちやすそう。九九式は体格のいいアメリカ兵でもキツそう。
使い勝手がよいことも大切ですよね.
米軍兵士も38式には思わずにっこり
99式は何だこの銃と見ててなんか面白い
やっぱり部品の一つ一つが美しい
めっちゃ楽しそうに撃ってるなぁ
威力は日本人が使えるように控えめらしいですが、様々な部位の仕組みが簡略化されていて耐久性も高く、これ以上発展のしようのない完成された銃だったらしいですね
まぁ、ボルトアクションライフル自体が20世紀初めには完成されててあとは各国の事情に合わせたマイナーアップデート版になってたしね
撃針の交換ってかなり簡単にできたのですね('ω')
ドイツのKar98Kはストックにある鉄の丸いやつ使わないといけないので大変そう('ω')
三八式も九九式も、モーゼル式のボルトハンドルを起こした際にコックされる方式でなく
ボルトを押し込む際にシアが引っかかってコックする方式なので可能なのでしょうか('ω')
構成部品が非常に少ないです。
戦後に作られた「六四式小銃」は逆に
『小銃としては最多部品数』
まぁ、復興も兼ねてわざと部品数を多くした節があるけど、それでも多すぎる。
※撃針は消耗の激しい部位だから簡単に交換できるようにしないとキツい。
64式自動小銃は演習中に部品が欠落したり、非常にデリケートな銃の様でした。
パーツも非常に多く、照門も簡単に倒れて実戦に使えないと自衛官の方から聞きました。
これみると89式って部品点数少ないのに凄いなぁ、、、技術の進歩に驚く
英文の書籍が図書館にあったけど、英文の書籍が圧倒的に情報量が多かったりしますね、製造工廠の紋等もちゃんと解析されてますし細かい部分も書かれてますね。
戦後日本での38式が猟銃としてマタギが使用していた事まで書かれてましたし。
因みにスナイパー(これも英文訳の本)にも38式は出て来ていて、日本のスナイパーは38式を好んで使ったとあり、
理由として、威力は弱いが、発砲炎が見えない事、命中精度が比較的良い事、だったそうです。
小口径だし、銃身長いから発射時の弾丸速度も速いし反動も少なそうですよね。
そういう訳で動いてる獲物を狙うのに偏差少なくて済みそうですよねぇ。
これだけの完成度の銃であれば、多数試して程度の良いロットを探すだけで狙撃銃になりそう。
今の日本人男性なら九九式短小銃の反動なんて大したことないでしょうが、この当時は三八式の弱反動を好んだ人も多いでしょうね。
例えそれが自分の背丈ほどの長さのものであっても。
反動が小さい小口径で取り回しの良い小口径銃、として、九九式よりも三八騎銃を推す人も多い様で、兵頭二十八氏は
「日本陸軍が第一次大戦の塹壕戦を経験していたら、三八騎銃が陸軍の主力小銃に昇格した可能性は高い」
と書いています。
弾丸更新による兵站の混乱や負担増加、銃器そのものの更新を考えると、一理ある話かとも思います。
当の第一次大戦では、仏軍の騎銃には歩兵銃の様な銃剣装備がなく、塹壕に潜入した独軍との白兵戦で大損害を受けた事実があるそうで、フランス軍では三八騎銃を絶賛していたそうです。
@@草莽-b6d 平和な時代にはロシアやイギリスに38式は大量に輸出されてます。主に訓練用だったそうですけどね。
@@peterrandolph8084
ショロホフの「静かなドン」等、革命期のロシアを描いた小説を読むと所々に
「日本製の小銃を持った兵士」
が間に合せの雑魚キャラ扱いで出てきます。
昔読んだ時は、三流感をイメージした創作上の想像か、日露戦の鹵獲品か何かと思ってましたが、反動が小さく酷寒でも作動する小銃として大量に輸出されていた(しかも好評だった)とその後に知りました。
英国に輸出された分は、アラビアのロレンスの配下にも使用されていたと聞きます。
後年のソ芬戦の折には「スキーストック用の竹竿」と共に三ハ銃が芬宛に大量援助されたと聞きますが、こちらの評価はよくわかりませんでした。
7.62mmの強装弾は日本軍の設計で打つには流石に厳しいべ?
強装弾マニアのソ連兵ならわからんけど
ガタイの良いアメリカ軍人が顰めっ面をするほど九九式は反動が在るのか。
ターク氏の日本銃器競技取材でも「九九式で中てるのはチャレンジだ」と言われたとか。
なんか楽しんでて笑ってる感じに見えてしまった自分がいる
ターク高野さん、そんなこと言ってらっしゃいましたか?
懐かしい、、、
@@peterrandolph8084 大会を開催してるアメリカのコレクターの方に言われたそうです。
@@peterrandolph8084 違う違う反動でしかめてるんじゃなくて、撃つのを楽しんで米兵が笑ってるもんかと思った
アメリカ軍の敵軍に対する探究心は異常
まぁそれ故に敵軍に対する立ち回り方などを高度にマニュアル化出来たんだろうけど
この動画みたいにドイツ軍から捕獲したMP40のマニュアルの動画を前見た事がありますよ。
トロフィーとしての価値観もありましたからそりゃ熱心でしょうね。日本兵の頭蓋骨を飾ってる南部の家にお邪魔したことがあります。誇っていましたよ。それが彼らです。そもそもマニュアル化に熱心なのは文字が読めない人が多かったし計算も簡単な掛け算もできな人が多いからです。日本軍は「計算などができること、常識を察することが」当たり前でやってます。現代の日本の学校もそうです。
九九式は体格に合わせたは良いものの7.7㎜にしたから反動がデカくなって当てづらいと不評だったらしい
20年間愛用してたけど、ピープサイトで、命中率良かったですよ。日本から来た全く銃売ったことない人も、99式の方が上手く当ててました。
@@peterrandolph8084 今の人は体格も大きくなりパワーも上がったためでしょうかね
現在、男性の平均身長は171cmで戦争当時の軍人と比較して10~20cmほどの差があるので
そのためでしょう
低反動で命中率も取り回しも良く、弾丸の生産体系や兵站への負担も少ない三八騎銃を推す人も多い様です。
何がすごいって1丁1丁職人が作ったハンドメイドなんだよなぁ
そらまけるわ
現在シーレンの競技銃で6.5japanese使用しています。
個人的に弾頭は140grよりも120grが好みです。
明らかに集弾性は後者が上。
あくまでも自分の銃の場合。
撃ってる方の顔でわかってしまう扱いやすさ。
これぞジャパン製
2014年に、例によってグアムで三八式歩兵銃と九九式長小銃を撃ちました。
三八式は長さもあるせいか、持った感じが自衛隊の64式よりも重く感じましたが、クセがなく、動画でみて分かるとおり、反動がM4カービンと並んで個人的にはとても撃ちやすかった印象があります。
銃の反動は、例えるなら撃つごとに、肩パンを食らってるようなイメージで、
九九式長はSCAH- Hの鼻ツーンな肩パン+中指ちょい立てみたいな、強い反動があって、
引き金引くごとに、ちょっとした勇気が要ることを、今でも覚えてます。笑
コロナ落ち着いたらまた撃ちに行きたいです。
ワールドガンですか?
@@346チャンネル そうです。今は閉業してしまったみたいですね。残念。
こうやってみると「なぜ日本は7.7mm実包に変えたのか?」という謎が深まりますね。
重機が7.7㎜だから
@@hondabenly1109 ただ、99式の実包は重機関銃に使えたが、逆に重機関銃の実包は99式には使えないらしい、、
@@シンジレクイエム
薬莢の無起縁化編集
1940年(昭和15年)2月、弾薬統制のため、半起縁式であった九二式実包の薬莢が無起縁式へと変更され、九七式実包と変わらなくなった(これに伴い九七式実包の名称が九二式実包へと変更された)[9]。新製品である無起縁式の九二式実包は、九二式重機関銃の他、九七式車載重機関銃、九九式軽機関銃、九九式小銃等にも使用できたが、旧製品である半起縁式の九二式実包は、九二式重機関銃以外では使用できなかった[3]。
ソフトターゲットには6.5mmで良かったが、車両などには威力不足
6.5mmだと負傷しても3ヶ月ほどで復帰してくる。7.7mmだと損傷ひどく復帰し難い
92式の実包は99式のエジェクターに挟み込めません。また装薬量が違うので、重機の実包のリムを削って使用したことありますが、まあ反動きついです。
お勧めできませんね。
ボウジンカバーもしっかり残ってる!
38式ほとんど反動ないから撃ちやすそう
当時!!ヨーロッパ戦線で日系の部隊の狙撃兵が38式を使用していた話しを聞いた事が納得です精度も良かったらしいです
良いですね!
三八式のほうが長かったということにびっくりした。
@エストレクゲッペルズ軍曹
その通り長い方は約7000丁
自分もコレクションしてたけど、重くて立射困難、弱装だから意味ないと思いました。
@@peterrandolph8084
戸山学校(銃剣術教育の総本山)から
「短小銃では銃剣術の間合いが不便」
とかなんとか不満が出たので、ならば「威力ある」7.7ミリで従来長だとどうなるか、と造って見せて黙らせた、と聞いたことがあります。
なんで無音なんだろうって思ったらミュートになってたからもう一度見たけど
こういうのって貴重なんだろうなと思うな( ◜௰◝ )
曽祖父が使ったのか使ってたのか知らない軍刀みたいなのと三八式歩兵銃が蔵から出てきたときはびっくりしたな
チャンと、警察に届けたかい?軍刀は所有権あれば警察と教育委員会に登録することで所持できたはず。38式は実弾発射可能状態なら警察に渡して廃棄か物理的に破壊して無可動にするかで所持できたはず
@@fallout5843 軍刀は親戚が欲しいって言って届け出だして持ってたな🤔
三八も親戚がもってったからなんにもわかんない
試し撃ちしてる射手の顔が苦虫を噛み潰した笑顔と、笑顔になってるのに分かれているけど、此れは態々使い易さや性能を伝える為に、監督等や上から指示があったのかな?
ロマンが熱い
38はライフリングが過回転気味で銃の出来によっては距離が遠くなるとどんどん逸れていくときいたことがある
細くて先の尖った弾は騎兵の突撃に馬の脚を抜くことができるように工夫されたものだ
「99式は日本人の体格に合わせて短くなった」と言うより、「皆の真似して」の感の方が有力と観ています。
発射レートの低い頃、3列とかで3段撃ちするのが効果的で、前の列の兄ちゃんの後頭部を吹き飛ばしちゃうと何かと不憫な為、マズルが前列の人をクリアする銃身長が好まれていて、騎兵銃+長歩兵銃のセットが流行していました。
20世紀になると、行儀良く列んで撃つのは伴うリスクがアップして廃り、英国のリー·エンフィールドNo.1銃を初めとし、25インチ(63.5cm)銃身尺クラスの「ユニバーサル·ライフル」が脚光を浴び、遅れながらも、エンパイアー·オブ·Japanも99式で仲間入りしたという訳です。
三八式は当時小口径ゆえにストッピングパワー不足と判断されていたんだけど、大口径にして当たらなくなったら本末転倒だよね・・
予科練では三八とモーゼルを使ってたそうですが、モーゼルは重くて短く担いだ時のバランスがよくなかったそうです。
戦前日本国の工業製品もスゴイじゃん!
弾の口径が合わんから融通できんとか何とか松本零士の漫画で言うてたな…
99式はやっぱり弾が大きいから、反動もそれなりですよね。俺は旧軍にいた人に質問した事があるんですが、アメリカのM1ガーランドの様に連発出来ればもっと楽に戦えたのでは❓の質問にその人はボルトアクションでも、歴戦の人は不便を感じ無かったそうです。慣れれば普通と言ってました。それと狙撃銃としてはやっぱり38式は優秀で、部隊にいた狙撃手は自分の銃には誰も触らせなかったそうです。後擲弾筒がもっと早くにできていれば、損害もかなり抑えられたと言ってました。
アメリカ兵は99式を撃つ時は苦虫を噛みつぶした顔して撃ってるけど
38式撃つ時はにこやかなお顔で撃っている。
アメリカ人には、日本の銃は扱いにくいって聞いた。😦「ストレートボルトアクションは、アメリカ人には扱いにくい」って。
よく出来てる!
三八式と九九式が出てくると松本零士の「鉄の墓標」を思い出すな。
自分は「グリーンスナイパー」かなぁ・・・99式小銃は出てこないけど、99式実包が出て来る。
九九式なら「潜水艦スーパー99」!弾倉にキーが隠してあった!
ちゃんと実包の特徴掴んでるし、松本零士やはり凄いな。
@@中村毅彦-d4e
ただ38式に関してボロクソに評するシーンが多いけどね。
@@見えないクン 「COMBAT!」(もう60年前か)でヘンリー少尉以下景気良く撃ちまくっているのに、当てられたかな?ドイツ兵はMG34バリバリバリ...
九九式で穴照門が切り替えられるのはガーランドより優れてる。
両方ライフリングが波形。99式はクロムメッキ。アメリカ人に愛されているのが悲しい。
No idea what shes sayin but i love arisakas or nambu rifles
曾祖父は、中国〜ビルマ方面で従軍していたそうですが、小銃はモーゼルだったそうです。
外国の銃も輸入されていたみたいですね。
三八は戦いに勝つための銃で、九九は戦争に勝つための銃って感じかな
見た目に、銃の反動が明らかに違う。ものすごくわかりやすい教育映画、これだけで、日本軍の主力兵器がどんなものかわかってしまう。分解整備すらできるのではないだろうか。
こういうライフルで航空機攻撃するのって効果あるんですか?
海外の研究家が一度は悩むのが 38式=明治38年=1905年 99式=昭和14年=皇紀2599年=1939年
1:56ちょっと銃違うけど金カムの尾形のあれもこんな感じか
1番肝心な主力歩兵銃の口径が統一できてないってどゆこと…..??勝てるわけないよね
武器の更新中に戦争が始まった
ストックが短い感じなのは、日本人に合わせてるからなんだろうな〜
飛距離もあるし貫通性能もいいだろうが、装填時間と弾数を考えたらかなりもたつく印象かな。
戦地では壊れない事と、メンテナンスがしやすい事と、使いやすい事が兵器の前提だから。
戦争時に九九式を持って狩りに使われたのって知ってます?ちなみに戦争には参加してないらしい
自分の親のおじいちゃんが九九式持って狩りにビルマで病気にかかって意識不明で起きたら戦争が終わってたみたいで、
あまり詳しい内容は聞いてない
その時親が子供の頃に見たおじいちゃんの写真を見せてもらった時は剣がついた銃を右手に持ってるところの写真を見たらしい
九九式は最初の方に作られた物は村田銃より優秀らしい
末期製造の物は射ったら弾が出ず爆発する事もある産廃だとか
戦前の小銃が実戦向きな簡易構造を出来たのに戦後何故64式などと言う実戦向きでない工具がなければ分解できない銃を作ったのか
米軍は一時期5.56㍉で無くて6.5㍉前後の口径を模索したけど結局採用されなかったよね。
中距離以上での5,56㍉の威力不足や実効射程の短さを旧式M14で補えるので辞めた。
でも結論は38式のカートリッジが戦場で丁度良い威力・射程で旧日本陸軍は無理に大口径化する必要は無かったのが真実。
なんか二つの別の話がごっちゃになってませんか?
米軍は6.5mmクリードモア弾を一部特殊部隊向けに採用しています
ただこれはあくまでセミオートで中長距離を狙うマークスマン用途での採用です
それとは別にケースド・テレスコープ弾というものを模索していた時期がありこの中の候補に6.5mmが含まれそれが主力小銃向けの弾薬です
こちらがフルオートでの射撃を想定した軽機やカービン等に使用される想定のもので不採用になりました
両者は全く別物で別の話です
@@けむ-h9i 以前から中口径が理想ではと思ってまして勢いでコメントしたのでご指摘ので通りです!
でも米軍って金持ちで補給力が有るけど戦場に多種の弾薬存在するの不便じゃね?
アメリカのすごいところは、こういうのを徹底的に分析して自国の兵器開発に生かしたり、相手の能力を正確に知ろうとするとこ。
中国と戦争しながら、アメリカともおっぱじめた時点で日本の敗戦は確定していた。
日中戦争が始まった時点で日米戦争になる運命は決まってたから日中開戦時点で敗戦はほぼ確定していた。
@@ワッフル-p6eいや日中戦争は日本の勝利でいいからもうやめよ…って中国が言ってきて日本も交渉に乗ってたんだけど軍部が「もっと中国ボコす」って欲張ったせいで中国も徹底反抗…挙句アメリカ巻き込んで負けるという散々な結果になったんやで
だから日中戦争開始時ではまだ勝ち負けは分からんかった
まぁ要は欲張りダメ、絶対やね
まぁそもそも、クソ雑魚中国が煽ってきたせいだよね。
まさか国境で挑発攻撃された部隊がキレて中国を攻撃するなんてね。
小銃の性能が良くても、鹵獲した米軍の弾丸が使えないし、自軍の弾丸も種類が多すぎて在庫が偏ってたって話を聞いたことがある
反動差が目に見えてわかって実に興味深い。当時の平均160センチぐらいしかない日本人の体格なら、全長は長いけれど三八式の方が喜ばれたろうな。
米軍教育映像を見た米軍兵「敵の銃器の説明は分かったが・・・ゆっくり音声って・・・?なんだ?」
米軍の研究熱心さ!
なぜこの後の戦争は負けがこんだのだろう?
メディア対策が甘かったから
ゲリラ戦はどうしても被害が大きくなる
三八式が長いのは欧米人相手に着剣して白兵戦をする際、体格差を埋める為の工夫でもあるだろ。
これでアメリカ側に付いてたらやばい事になってそう。
グリップ握り方の癖
聞き辛い! 字幕を・・・
敵を知り己を知れば百戦をしてあやうからず
現在の軍用小銃の口径が6.5㎜になってきた事を思うと38式は先端行ってたんだなあw
なんのかんの言いながら、結局アメリカは精度よりもばら撒きを選択したのだから、結局は物量だった。
中国大陸で6.5じゃ射程が〜てあるけど、米軍の5.56よろしくただ当たってなかっただけじゃないかなとも
自衛隊がバイポット大好きなのも、帝国陸軍時代の名残なのかな
1発必中的な意味でも
むしろ戦国時代からの気風と言えよう。
出典は忘れてしまったが、中世の火縄銃でさえ、他国が「数撃てば当たる」式運用だったのに対し、日本では「百発百中」が意識されていたそうだ。ライフリングも無いのに、である。
一発必中、精鋭、銃剣突撃、歩かす。
旧軍の名残!
@@H.K.416
戦国時代に関しては、火薬の原料の硝石が大変高価だったという事情もあるのかと勝手に思っています。
硝石は砂漠地帯だと露天採取できる由ですが、湿度の高い日本では床下から少量取る程度しかできないとも聞きました。
(一次大戦でさえ、ドイツによるチリー硝石購入は続かないから短期戦で終わるとさえ言われていました)
自衛隊の射撃演習では薬莢を回収していた由ですから、予算の問題から大量の無駄撃ちを嫌う?のは同じ?かもしれませんが。
長篠合戦を何度も描写した司馬遼太郎は幕末期のゲベール銃を指して
「照星さえついていない」
とさも安物の様に酷評していますが、ゲベール銃は広闊な平原で横一列に兵士を並べて一斉射撃を行う(射程距離内なら敵の第一線は全滅するが、弾込めに時間がかかるので外すとこちらの第一線が全滅する)という戦法が前提で、個々に狙いをつける必要がないからついていない。
この戦法が主なら軍用銃に精密な照準は必ずしも重視しなくてもよいので、欧州では燧発式の小銃(大量運用には便利だが手元の燧石で発火させるため銃口がブレる由)が主流となった様です。
17〜8世紀の欧州の戦争画を見ると、牧場の如き平野に線を引いた様な銃陣が並行して並んでいるものが多い。
一方で広闊な平野に乏しい日本では、そもそもあんな銃陣はしけないし、その必要もない。
(鉄砲活用の例とされる長篠古戦場なんぞも、行ってみると山間の細長い谷戸です)
また、地形に加えて、日本の戦は首を取るのが目的だから、狙った相手を撃ち倒せねばならない。
黒田家中では7名以上首を取った勇士に朱甲冑と朱槍が許されていたそうですが、着用していたのは「鉄砲奉行」だったそうです。
狙撃的に射殺して首を取る、弓矢の延長の様な使い方ではなかったかと思われます。
今、アメリカに住んでいて99式とマウザーの1898(kじゃ無い方)を持っていますが。99式の方が1898よりも反動は少なく撃ちやすく、メンテも楽ですね。只、スライド式の標準装備などではマウザーの方が技術的に上だと感じます。
私もアメリカで銃身が中で溶接された99式をガレージセールで$50で買ってしまったんですが、日本に持って帰る方法はあるんですかね?
@@ZERONEINNOVATIONS 確か無稼動状態にした銃は配送OKだったはずですが
38式が99式に置き換わったのは中国軍の7.7mm弾と比べて遠距離の威力不足と軍が判定して置き換え中に戦争になって補給問題が出た
むしろ38式の6.5㎜弾のまま自動小銃化してたほうが時代に先駆けてちょうどいい口径のアサルトライフルになったし補給問題も出なかったと思う
99式はマークスマンだけ機関銃の弾と共通で狙撃に使えばよかった
兵士は前盒2個に30発づつ、後盒に60発携行していました。
でも、段列はあったけど補給が、、、経済的なことから無駄弾を嫌いセミオートの採用見送られてました。
@@peterrandolph8084 単発でボルトアクションがないだけのセミオートだと弾数問題はなく射撃速度が上がると思う
その時代セミオートはアメリカぐらいだから技術とコスト高め問題だと思う数十万丁置き換えだとコストが馬鹿にならない
アサルトライフルは今や発展途上国も生産している低コスト銃もあるのにあの時代の日本だと複雑で故障リスクを減らす技術が必要で高くなるのかな
@@nakaiti3780 1分間に20発程度までのボルトアクションと400発とかでは消費弾薬量が桁違いです。92式重機が公称毎分400発でも実際は200発とか発射段数抑えてました。
製造能力と経済的問題です。
狙って撃つのと弾幕はる戦術思想の問題でもありますけど、、、
@@nakaiti3780 米軍もガランドに装備変換したのはガダルカナル頃からだったと思います。
@@nakaiti3780
日本でもセミオート小銃(当時は自動小銃と呼んだ)の開発は行っていました。
陸軍小倉造兵廠により「試製自動小銃甲号」などが制作され、採用試験を行いましたが
耐久性が劣っていると評価され「試製」の段階に留まりました・・・
他に、日本特殊鋼社による「試製自動小銃丙号」
萱場製作所による半自動小銃の試作などもありましたが、日中戦争の開始により現行の
38式小銃の増産に集中するため開発が止まってしまったようです。
後は、2次大戦後期に「4式自動小銃」として製造した米国のM1ガーランドのコピー銃もあります。
(実包は99式と同じ7.7mmを使用)
シンプルだな(´-ω-)ウム
メンテナンス性いいぞ…😟
日本人らしいなぁ🤔
M-1ライフルは、自動そうてん便利だったが、38式歩兵銃のほうが、命中率が高かった。かるかった重さが元白衡隊員
当時のレビュー動画である()
38式は重さどれくらいなんやろ。64式よりは流石に命中率は下がるのか?
全く反動がない
漢は黙って火縄銃
BF5だと使いやすい武器?
スーパー99・・・
こりゃ、38式の方が使うなら良さそうですなぁ・・・
僕の大叔父はなんの銃を使っていたのだろう、、
うぅーん、六四と八九の違いぐらいかなぁ?六四は反動が大きかったけど!八九は全然感じない‼️
バイポッド好きは自衛隊に受け継がれてるんすねぇ
話がすこしずれますが、徴兵されて村の人にバンザイ三唱されて汽車に乗る時、全員が長い歩兵銃に
銃剣をつけた状態で乗り込んでた。天井につっかえそうで、、移動の時くらい銃剣を外せよと思った。
しかも実戦では日露戦争で英雄になった東郷平八郎が「弾を撃たずに銃剣で戦え」と言ったので、敵に
近づく前にみんな撃たれて亡くなった。上が馬鹿だと下の人間が死ぬ。
海軍元帥が陸上戦闘について語ったんですかね。それとも陸戦隊向けに言ったのかな。
6.5mm弾が採用された時、欧米7.7mm~8mm口径が主流で当時ですら対峙するそれらの銃と比べての威力不足が指摘されていた。それでも6.5mm口径になった主な理由の一つが「残忍な殺傷は人道そむき、敵兵の戦闘力を奪えれば十分」という当時の陸軍の根本的な考えがあった。
栄養事情で体格が悪い話も聞いてるから 7ミリ口径には耐えこなさいよ
欧米の場合には、独露・独仏の様に長大な陸上国境で隣接しているので、動員奇襲への懸念が大きく、敵兵力の減殺は有意義であり、殺傷能力が高く長期間に亘り多数の敵国人を廃兵(死傷比率は概ね1対4乃至5)にできることから口径大なる銃が好まれた。
日本の場合は周囲が海で、開戦奇襲の可能性が小さかった事から、反動が小さく(命中率がよくなる)補給が容易な小口径となった。
人道云々はあくまで結果論。
アルプス山脈と海とで開戦奇襲の懸念が比較的小さかったイタリアも小口径だった由。
重機は最初から7mmクラスなんだから眉唾も良いとこだろw
この銃の前に使用していた三十年式の弾はストッピングパワーが低くて現場からの不満が多かったから、三八式からはより殺傷力のある尖頭弾に切り替えたんだよ。
もっと調べてからコメントしようぜ。
当然日本もアメリカの装備を鹵獲研究してるんだろうけどそれをコピー、量産する工業力が有ったかと言うと・・・
それでも何かしら参考にして取り入れた装備とか有ったんかなぁ?
四式自動小銃?
二式二十粍固定機関砲(通称「ホ5」)?
アメリカじゃなくてイギリスだけど、陸軍のホ103はイギリス軍の弾丸を参考にしていたらしい
@@しまもん-r2w それを言ったら99式実包も元々.303ブリティッシュをベースにしたものでしょ?
99式実包は一応戦前には開発されてたし、大戦中の鹵獲研究とは違くね?
@@しまもん-r2w ホ103も戦前に購入した機銃であって鹵獲した機銃じゃないでしょ?
この人めっちゃ射撃うまそう
調査目的でしょうから、当然射撃能力の高い人から選出して居ると考えられます。
鬼太郎「弾切れだ!」 猫娘「あたしも!弾がないわ!」
BotWリンク「俺のを使え!」
↓
鬼太郎「リンクさんの小銃の弾、全部九九式の弾だよ! 三八式じゃ使えない!」
猫娘「そんな!? じゃ、逃げるしかないわね!」
BotWリンク「俺の九九式だけで、妖怪から護るのか?おい!?」
高いノーマのかなり弱装の実包か、1990年代には中国からの放出品の実包がありました。中国は長く38や99使ってたみたいです。
現在もタマの入手困難です。
@@peterrandolph8084
拳銃用の南部式8mm弾なんかも、かなり入手困難だと聞いたことが有ります・・・
@@shinkakky637 そうです。ノーマしかないと思います。
@@peterrandolph8084
日本軍の銃は、独自の規格が多くて気軽に射撃しにくそうですね・・・
ノーマが製造してくれてる分、まだマシなのかもしれませんが。
また、当時の日本軍が製造した銃弾は、同じ時期に米軍が使用した銃弾より状態が悪いことが多い
(弾丸と薬莢の間の密閉が良くないため、火薬が劣化しやすい)とも聞きますね。
やはり、実際に実銃の射撃経験がある方のお話しは面白いです。
ありがとうございます。
俺の自前の短小銃も早撃ち得意だぜ?
そりゃあ38より増えた火薬をより短い銃身で飛ばしたらフラッシュでかいね