[実銃] 帝国陸軍小銃、今年振り返り
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 今回は今年新たに加えた二丁の銃を含め振り返りたいと思います。改めてそれぞれの銃をレビューして撃って年越しを迎えたいと思います。皆さん、今年もありがとうございました。良いお年を。
ステッカーショップ satohunt.com
三十年式 • [実銃] 三十年式歩兵銃、明治の名銃
三八式 • 三八式歩兵銃!時を超えた日本の名銃
九九式 • 日本の名銃!九九式小銃 遥か遠い故郷を思いぶっ放す
錆びた九九式、レスキュー • [実銃] 九九式の救出。錆びてしまった銃を分...
四四式 • [実銃] 四四式騎銃 帝国陸軍史上最高の銃
四四式 • [実銃] 四四式騎銃の逆襲、精度抜群の帝国陸...
三八式VS九九式 • 70年前の実弾を使って検証。三八式 vs 九...
徹甲弾テスト • [実銃] 徹甲弾、九二式徹甲実包を九九式で撃つ!
徹甲弾テスト2 • [実銃] 徹甲弾、貫通力実験第2弾!!25....
30年式銃剣 • [実銃] 三十年式銃剣、世界で最も美しい銃剣
明治生まれの祖父が浜田21連隊所属時に行われた狙撃競技会で頂いた賞状が今でも実家に飾ってあります。
恐らく38式歩兵銃を使っていたのでしょうが、小柄な体格の祖父には38式が合っていたのでしょう。
その後家族で満州に移住し終戦で命からがら帰国。無事帰国してくれたお陰で今の私があります。ご先祖様に感謝です。
貴重な日本軍の小銃が現在も見る事が出来るのもsatoさんのおかげです。
良いお年をお迎えください。
ありがとうございます😊良いお年を🎍
いいねえ、陸軍は最後まで戦った。
この武器とともに日本の国土と私達を守った。
心から感謝を言いたいです。ありがとう!!!
Japan ist immernoch von den U.S.A. besetzt,KEIN freies Land,genauso wie Deuschland!
Schmeisst die US OKKUPANTEN RAUS!
やはり三八式歩兵小銃の安定した撃ちごたえは大したものです。
九九式がシンプル・ボルトアクションになった背景は米軍と違い物資の少ない為に
大量に弾を消費出来なかった為で大口径化で一撃必殺のコンセプトを基に開発した為です。
かなり古い銃をレストアされる腕の良いガンスミスがお知り合いの様で
レビューを楽しく拝見させて頂きました。
明けましておめでとうございます。ありがとうございました。
40数年前、車でアメリカ横断したときに、休憩しようとドライブイン寄ったら、販売用のライフルが数十丁並んでいました。
ビックリしましたw アメリカらしい光景でした。
日本人による日本軍用実銃の動画は貴重なので、これからも拝見させていただきます。
日本軍用拳銃も見たいですね。それでは、よいお年をお迎えください。また来年、楽しみにしています。
ありがとうございます😊南部拳銃を勉強してゲットしたいと思います
九九式でもセミオートでなくボルトアクションなのは、セミオート化による弾薬消費量の増加を嫌ったためとも聞きますね。
敗戦の原因としても上げられる程に、日本軍の補給は(米軍と比較して)そこまで盤石ではなかったですし。
ともあれいつも素晴らしい動画を有り難うございます。
近衛騎兵だった伯父貴はじめ、軍人だった親族に思いを馳せつつ動画を拝見しておりました。
良いお年を!
戦争を肯定する訳ではないけど、ボルトアクション式小銃のフォルム(特に日本軍の歩兵銃とか)はかっこいいのが多くて好き
今回も詳しい解説ありがとうございます。これだけの月日が流れてもしっかり撃てるということは当時の製造ラインが高品質だったことが覗えますね。どうぞ良いお年をお迎えください。
コメントいっぱいいただきありがとうございました😊来年もよろしくお願いします
ジブリの宮崎監督も「私は戦争なんて大嫌いなのに、何故武器や兵器が好きなのか自分でもわからない。矛盾してるが、これはこれでしょうがないのだ」と自己分析してましたね。
気持ちがよくわかります😂まさにその通りです
日本軍の銃ってそんなに品質良かったんですね。お疲れ様です良いお年を!
そうなんですよ、日本だとあまり知る機会がないですからね。良いお年を🎍
新年快乐佐藤先生,非常感谢您制作的精良视频,作为一名中国人能够从您的视频中了解到日中战争期间兵队常备武器的具体参数和使用细则,虽然中日历史上发生过诸多不愉快的经历,但毫无疑问您的视频为丰富我的兵器知识起到了非常大的作用,再次感谢您。
不愉快?你是武士道一点都没学到。正确的说法是,贵军作战英勇,与贵军作战是我军的骄傲。贵军投降米国后,我军将继承贵军的武魂,继续战斗。直至东北亚和平真正到来。
今日の動画、又感動、感心した。僕の好きな司馬遼太郎さんの、坂の上の雲を読み返してみた。あの日本騎兵の父と称される秋山将軍が指揮した軍隊が使用していた銃を紹介して頂いて有り難かった。佐藤さんの今後の活躍を期待したい。
何時も楽しみにしています。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします
日本軍が自動式の銃を採用しなかった理由ですが
実は1930年代に試製自動小銃甲号という自動小銃を開発し試作までしていました
しかし
調達価格が三八式より高額なこと、弾薬消費量がボルト式より多くなる等の理由により採用されませんでした
当時、自動小銃というのは
ドイツ(ワルサーGew43半自動小銃)
ソ連(トカレフM1940半自動小銃·トカレフSVT-40)にもありましたが
調達価格や命中精度·信頼性の問題であまり普及しなかったようです
一方のアメリカ(M1ガーランド)は工業力で大量生産(1940年1月時点で1日あたり200丁生産)
さらに厳密な「規格・仕様」を導入し、複雑な工程を必要とする自動小銃ながら生産性・互換性を高め
弾薬消費量の問題は物量でカバーするという
当時のアメリカの強大さが分かる銃ですね
当時世界的に見ても自動小銃を大量生産し、完全なニコイチ修理に完全対応できた国はアメリカだけだったと思います。
これはレンドリース法により英国・ソ連などの同盟国に大量に輸出されたトラックやM2/M3ハーフトラック、鉄材、石油製品類などを
見てもわかります(38式歩兵銃のニコイチ修理の際は部品が製造メーカーによっては噛み合わずヤスリがけして調整する必要がある場合も)。
また、旧日本軍はついぞ保式(ホチキス機関銃コピー)に始まる国産重機関銃から保弾板を廃止(ベルトリング式への移行)できなかったのも
その弾薬消費量が日本軍が持つ兵站能力を超えていたからだと言われても居ますね、確かに戦前日本の工業力は欧米列強には劣って
いる部分はありましたが(主に工作機械分野)ベルト給弾機構は当時の日本の工業技術でも製造量産は可能でした。
さすが世界最強の工業国家
帝国陸軍の兵隊さんは自分の割当された小銃の製造番号も覚えなければならなかったようです。
なるほどねーそりゃ大変だ
自衛隊もそうですよ笑
自衛隊は帝国陸軍・海軍の伝統を受け継いでるんですね。
米軍も同じやで
旧日本軍の歩兵銃というと、三八式しか知らなかったのですが、たくさんの種類が有ったんですね。Satoさんの動画で知りました。また、銃の製造には、熱間鍛造と、ある程度、精度の高い切削技術が必要なので、設備や工具類も含めて、日本にもちゃんと技術があったということをあらためて知ることができたと思います。
2024年も、よろしくお願いいたします。🙇♂
そう言っていただけると嬉しいです☺️良いお年を🎍
明けましておめでとうございます❗
今年も動画を楽しみにしています😆
すみません😣💦⤵️
こちらの動画とは関係の無い質問で恐縮なのですが、自分のモデルガンs&w m500のグリップを交換したいのですが調べて見た所、なかなか情報が見つからない中xフレームとkフレームはグリップは共用とあったのですがどうなんでしょうか?
明けましておめでとうございます⛩️🎍調べたところKとXのグリップは一緒みたいですね。応援ありがとうございます
@@SatoHuntわざわざ調べて頂いてすみません。
早速ネットで注文しました❗
いつも動画を楽しく拝見させて頂いていますがSato様の動画を視聴するようになって何故かリボルバー沼にはまってきています😂
こんないいチャンネル見たらハマっちまうぜ...
38式はやはり反動少ないんですねー。南方戦線でジャングル戦とか市街戦で米軍のトンプソンとかM1カービンと対峙したと思うと……大変だったでしょうに…
今年は面白い動画ありがとうございました。来年も楽しみにしてます!
良いお年を!!
日本はセミオートでも補給がもたなかったでしょうね。良いお年を🎍
@@SatoHunt一応研究もしててたけど、世界恐慌と関東大震災の煽りを受けて、短機関銃研究も一旦ストップしたんだよな
I barely understand Japanese and speak it even less but followed along to pretty well. As a fellow Japanese rifle collector, it’s nice to see someone focus on these guns.
やっぱ皇軍の小銃かっこいいですね!
そのうち三八式(九七式)とか九九式狙撃銃の実射レポートとか見てみたいです〜
良いお年を!
来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
38の魅力に改めて気づかされました。ありがとうございます。
元帝国陸軍軍曹だった祖父に生前聞いたのですが、三八式はよく当たる銃だったそうです。
南方などのジャングル戦などでの取り回しは44騎兵銃の方が向いてますね。
後祖父が言っていたのが、敵の鹵獲したサブマシンガンを調べた時、何でこんなおもちゃみたいな物なのに日本軍
は作れんのだろうと悔しがったそうです。
当時100式SMGは正式化されていたようですが一度も見た事なかったそうです。
いつも貴重な映像をありがとうございます。
九九式の実射初めて見ました。亡き祖父が戦争末期に狙撃兵をしており、
九九式を狙撃銃仕様にしたものをレイテで使っていたそうです。
ジャングルなので50mを切る距離での狙撃が主だったそうでですが、良い銃だったと。
ただ、射撃後は重機関銃の十字砲火を受けるので狙撃場所のヤシの木からたびたび飛び降りたと、
言っていたのを思い出しました。祖父たち世代はこれらの銃で戦っていたと考えると、
感慨深いものがあります。ありがとうございました。
日本の銃また日本の歴史を語るうえで大東亜戦争と呼ばれていたのに共感致しました。
日本の銃に関して、日本人によって詳しく説明されているので、
経歴や仕様など細かい情報を理解することができて、大変ためになりました。👍
銃に関して、海外の人が解説しているのはたくさんありますが、
見ていても話していることが分からないため、
何を説明しているのか分からない部分がたくさん出てきて、物足りなく感じてしまいます。😢
自分が英語を理解できれば、話は早いのですが・・・。(笑)😅
このチャンネルは、銃好きの私としては、
銃の凄さや怖さなどをリアルに感じることができ、
いつもありがたい気持ちで拝見させてもらってます!
これからも、いろんな銃のレビューを楽しみにしてますので、
体には気をつけて頑張ってください。
ちなみに、私が好きな銃は、ベレッタPX4Stormで、
海外の人の動画をよく見たりして仕様は理解できるのですが、
打った時の感じや使用上のメリット・デメリットなど感覚的な部分はよく分からないので、
もし機会あればレビューをお願いできないでしょうか。
よろしくお願いします。🙏
あけましておめでとうございます。
いつも動画見て応援しております。
もし良ければ今後撃ち終わった後のメンテナンスしながらの動画などあげていただけると幸いです。
今年もお世話になります。
日本軍の銃も素晴らしいですが
紹介する貴方も素晴らしい!
最高な動画毎回ありがとうございます!
ボルトアクションが「時代遅れ」と仰いましたが、第二次大戦当時米軍以外は全てボルトアクション式小銃であったと思います。ドイツ軍でもそうでした。更に、米軍もセミオート銃が全ての戦線に行き渡らず、ボルトアクション銃も併用していました。米国は資源·資金ともに潤沢で、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」式の銃が造れましたが、日本にそれを求めるのは無理ですし、ドイツもそうであったように、世界の小銃の主流はボルトアクションでした。それは戦艦大和に代表される「大艦巨砲」非難と同じです。大和が建艦された当時は、米英軍も大艦巨砲主義でした。全ては事後の結果論です。
今年は、このチャンネル知れて良かったです。来年も宜しくお願いします。
ありがとうございます🙏来年もよろしくお願いします
2023年最後に良いもの観れました😊2024も楽しみにしてます❗️
よいお年をお迎えください🐉
良いお年を🎍
🎍よいお年を〜🎍
良いお年を🎍
最近忙しくてプレミアは見れてないですけど、ちゃんと見てます!
ショート動画見てますよ👍
私は1942年のアリサカT99を持っています。私は米国ジョージア州リーズバーグに住んでいます。この古典的なライフルを撃つのが本当に楽しいです。でも、私の家には母親がいません。I have a 1942 Arisaka T99. I live in Leesburg, Georgia, USA. I really enjoy shooting this classic rifle. Mine does not have the mum though.
Funny thing is that whatever translation program you uses, it translated mum as “mother.” It says I don’t have a mother in my house lol
Lol. I found a translation sight and use it as it seems to be the easiest to use. I have found that it makes mistakes sometimes.
四四式のカッコ良さ、扱いやすさ、6.5mm弾のバランス最高ですね!
I love a good Japanese rifle, The type 38 Carbine is one of the finest firearms I've ever handled
大晦日に素晴らしいモノを見せて貰いました😊
一年、お世話になりました
また来年も楽しませてくれると確信しております❤
紅白が変な方向に行ってるんで真逆に行きました😂
サトさんみたいな方の元来て銃も幸せだと思います👍
松本零士の「戦場漫画シリーズ」を読んで育った私達世代にとっては,たまらない動画です!
ご視聴ありがとうございました😊
徹甲弾!凄いですね
親父が生きてたら見せたいです。御紋の削りも よく言ってました。
日本の誇りをありがとうございました。
明けましておめでとうございます。
毎回動画を楽しみに視聴しています。
銃には興味あるけど、日本では実銃に触れる機会がほぼ無いのでSatoさんの動画アップ大変感謝しています。特に日本人として、過去に日本で製造され使用されていた銃の紹介はテンション上がります。
帝国陸軍がどんな性能の小銃を使用していたかということが大変詳細にSatoさんの動画でしっかり顕彰されていることは日本の歴史を知るうえで大変貴重な資料の一つだと思います。
これらの動画が「戦争を美化している」とはゆめ思いません。
太平洋戦争→大東亜戦争
と動画で言われていたので嬉しかったです。
本年も動画アップを楽しみにしています。
引き続きよろしくお願いいたします。
今年、このチャンネルに出会ってたくさん勉強させていただきました。
ありがとうございました。
来年も楽しい動画楽しみにしております。
頑張れ!
良いお年を!
ありがとうございます😊良いお年を🎍
貫通力すごいですね👍日本の旧軍隊の銃の試射Satoさんの動画だけしか見ることできるので感謝です♪
また近々出します👍
銃の歴史、取り扱いなど勉強になりました👍怪我には銃分😝におきお付け下さい、良いお年を🐉
ありがとうございます。良いお年を🎍
当時の銃関係者の話だと第二次世界大戦が始まる前にセミオート式銃を作ろうとしていました。
しかし三八式は口径が小さ過ぎて不可能という結論が出ましたが、もう一つ当時は弾を手作りしていましたので生産量が限られていました。さらに中国大陸で中距離間の交戦であれば、ボルトアクションでも充分ではないかと考えたようです。
戦争後期は戦場がジャングル戦に変わり銃の長さ・ボルトアクション等の問題がありましたが、既に銃を取り換える事はできなかったようです。
最近の銃は小口径銃に変わり、三八式の口径は決して威力不足ではないと分かって来ました。
やはり名銃です
良いお年を!
ダーティーハリーの一番最初の作品で悪役が使ってた武器が二式テラ小銃って知ったときはものすごくびっくりしました笑笑
新年おめでとうございます。以前に中国帰りの三八式歩兵銃の無可動銃を購入して分解しましたが、銃床はボロボロですが機関部は初期型のせいか非常に仕上げが綺麗で良くできているのに驚きました。もちろん菊の紋章入りです。
楽しく見ています。北海道の熊撃ちで有名な山本兵吉が鹵獲品のベルダンII M1870を愛用していて、調べると愛用する猟師も多かった様です。出来る事ならどんな感じなのか 日本銃との比較なども聞いてみたいです。よいお年を!
かなりマイナーな銃なので難しいですね、良いお年を🎍
ぐぬぅ・・・・・そんな高いんですねぃ・・・・佐藤さんのXの投稿でショットショウかなんかの映像で振るいハンドガンのシーンも有りましたがいいお値段してましたねぇ・・・・
Xの方で気軽に”リーエンフィールドをポチポチしてください”などと書いてしまい誠に申し訳ありませんでした🙇♂🙇♂ww
ゴールデンカムイごっこをするので参考になります。ありがとうございます。
日本軍の小銃って30年式~99式までどれも素晴らしい銃ですねぇ。こういう小銃が大戦後80年以上経った現代でもちゃんとアクション出来るって本当に当時の日本の工業力って素晴らしかったんですねぇ。
そうですね。それとここまで保存してくれたアメリカ人にも感謝です
色々 銃を紹介していただきありがとうございます 来年もよろしくお願いします
ワタシもミリタリーオタクですが戦争は嫌いです でもゾンビとの戦いの妄想にはやる気がでます😂
今年も自分の代わりにHuntさんが実銃を撃ってくれている気がしてとても楽しめました(^^♪
撃つだけでなく解説も楽しく、村田銃は知っていても有坂銃はHuntさんの動画で知りました
来年も動画楽しみにしております😊良いお年を🙏
めちゃくちゃ銃のかっこ良さも伝わる😍👍日本軍かっこいい
四四式騎銃はやっぱりかっこいい…
ですよね
年の瀬に楽しい動画配信ありがとうございました。
来年は是非とも、14年式 94式をお願いします。
ご視聴ありがとうございました。頑張ります
旧軍の小銃と銃剣を詳しくはSato_Huntさんが一番です!感謝です。御紋に拘るのも日本人ですね!嬉しいです!!
ありがとうございます😊三八式騎銃も近々紹介します
なんでこんな歩兵銃系ってこんなに
カッコいいんだろうか…
私も戦争自体を賛美する気はないですが、大東亜戦争と呼称してくれて嬉しいです。
いつも見させて頂いています。動画内で九二式重機関銃に着剣できるとおっしゃられていますが、着剣できるのは九六式軽機関銃、九九式軽機関銃のみで十一年式軽機関銃、三式重機関銃、九二式重機関銃、には着剣出来ません。
長文失礼しました。来年も楽しみにしています。
勘違いでしたね。ご指摘ありがとうございます
おおっ 日露戦争で 大日本帝國を 勝利に導いた 三十年式歩兵銃 😍
個人的にも大好きな小銃です
来年度もよろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします🎍
大晦日の配信ありがとうございます、いい年越しが出来ます😁
来年も楽しみにしています、ありがとうございました。
良いお年を😄
ありがとうございました🙏良いお年を🎍
全く根拠はないのですが、当然セミオートは意識していたと思うのですが慢性的な弾薬不足故にセミオートで適当に打ちまくられたら困るという日本ならではの事情があったのではないでしょうか。
それにしても徹甲弾の威力ですよ🤣
Sato_Hunt万歳!
良いお年をお迎えください。
大日本帝国の小銃は単なる量産品ではなく一丁一丁が職人技で造られた超ハイレベルの工芸品。
先人達に敬意を表します。
戦争は嫌いです。でも、メカとしての銃は好きですね。設計者の人間臭い構造が見え隠れするところが特に好きです。
これからも動画楽しみにしてます。
今年も、楽しく拝見しました❗️ありがとうございました🎵せっかくなので、来年は小銃なら村田銃、他にベビー南部や,パパ南部を見てみたいです👍️それでは、良いお年をお過ごしください😄
それだけで予算50万超えちゃいますね😅頑張ります
帝国陸軍のストレートボルトハンドルは浪漫があっていいですね!
よいお年を!
良いお年を
機会があれば来年は14年式拳銃も紹介してください
来年はぜひ
When Kijiro Nambu was designing the type38 arisaka in the early 1900s, one of the prerequisites for it was for it to be a beautiful rifle, so soldiers would want to maintain it well…..he achieved that perfectly.
錆びてないのがすごい、自分のルミナスラックメッキなのに少し錆びてます
九九式短小銃に1票😊
新年明けましておめでとうございます🙇
素晴らしい〜
良いお年を!!!
・俺も米国在住だったら一番の趣味は射撃にしたいですね。
・テラ銃を入手の予定は有りますか?
(テラ銃はたしか米国で数十年前に発生した大学での乱射事件で使われてた気がする・・・)
テラ銃はめちゃ高いんでね。良いお年を🎍
私の爺さんから三三連隊の重機関銃の小隊にいた話を聞いたことがあります。
日本の銃シンプルにかっこいい
四四式が😍😍👍、音がいい、アクションも👍
明けましておめでとうございます🎉今年も、為になる動画を楽しませていただきます❤リクエストが有るんですが、時々、ゾンビ相手なら、こっちを選ぶ、なんておっしゃているので、一度、対ゾンビを想定した動画を見たいです。出来れば、立て籠もるならとか、移動しなければならない場合とか、仲間と一緒の場合の武器の分担装備なんかを、ガチのウオーキング ザ デッドみたいに😅
銃は、それなりに道具として素晴らしいものがあります。
日本刀の美的感覚に近いものがあると思います。
戦争美化をすると思われる方は、それだけです。異論は認めます。
沢山コレクションがあって羨ましい限りです。 防犯上差支えが無い範囲でガンロッカー見てみたいです。
今リフォーム中なのでいつか😂
銃剣が切断処理されずに残っているのはさすがアメリカですね👍
アメリカ人に感謝です
二式テラ銃はまじでみてみたい、、、!
Sato san, Happy New Year..
(特別な許可がない限り)可動する古い小銃は日本国内で、収集・整備ができませんから、アメリカでキチンと収集・整備していただけるのは本当にありがたいことです。
これからも良い状態で後世に残して欲しいですね。
出来るかは分かりませんが、三八式での狩猟なんかも気になりますなぁ
いつか移住して銃を所有してみたいものです。
できなくはないですが長いです😅
年末に素晴らしい動画がありがとうございました、
色々と貶められた銃を再評価していただきありがたいです、19年製を業務上で触りましたが
最後期生産の99式はやはり劣るものなのでしょうか?
ありがとうございます😊終戦期の九九式は安全性には問題ないらしいですが悪質なものですね
利き手が左で利き目が右の場合って利き目に合わせるしかないんですかね
やっぱりボルトが上向いてるととても映えますな
いつも面白い動画ありがとうございます。
ダストカバーは調整不足の物を使用するとガタつくそうです。古い動画ですが「撃つためのデザイン 日本軍の銃」にガタつきのある個体が出てきます。
いつか日本軍拳銃もレビューしていただくとありがたいです。
来年こそは!
日本帝国陸軍は銃剣突撃のイメージがあります 米兵が撃っても撃っても迫ってくるんですからさぞ恐怖だったでしょうね 「Oh! Crazy!!」
恐怖だったでしょうし、余りにも命を軽視しすぎた作戦でしたよね
日本が遅れていたというよりは、アメリカの工業力と物量が圧倒的でおかしいのだと思います。
世界基準は第二次大戦までボルトアクションライフルです。
百式機関短銃を紹介して下さい‼️お願いします。
無理です😂😂
マニアック過ぎますね〜w
余談になりますが、昔、通っていた学校の学長の身長は140センチ代だったため、歩兵での入隊だったにも関わらず長小銃は貸与されず、騎兵短銃しか持たせてもらえなかったと何度か聞かされました。
日本の次は、アメリカのM1、M14が見たいです。
M1は2024年には買いたいですね