Not that a single person is likely to care what we do down here, but in the Southeastern US it's not uncommon to have the word "Coke" stand in as a default word for any kind of soft drink. For example, if at a restaurant you wanted an orange soda you could request an "orange Coke" and be understood.
adidas の企業名は頭文字ではなかったですが、アシックスは頭文字から来てますよね。 古代ローマの作家ユウェナリスのラテン語で Mens Sana in Corpore Sano. (もし神に祈るならば)健全な身体に健全な精神があれかしと祈る(べきだ) という文章の Mens(才知、精神)をAnima(生命)に置き換えて Anima Sana in Corpore Sano. とした頭文字A・S・I・C・Sを並べたものです。
Americans had trouble knowing how to pronounce Hyundai when the brand was launched in the U.S. I remember seeing television commercials for Hyundai where the narrator explained Hyundai rhymes with Sunday. Don’t know if that’s consistent with the actual Korean pronunciation, but I think Hyundai made the decision it would be easiest to remember as well as pronounce if it rhymed with Sunday.
昔、だいじろーさんもリアクションされてた、下記の動画のアメリカ人とイギリス人の冠詞の使い方の違い、(米I’m in the hospital, 英 I’m in hospital )Be動詞複数形の使い方の違い(米Coldplay is playing, 英ColdPlay are playing)、前置詞の違い(on weekends vs. at weekends, be there by 8, be there for 8) など、概念や捉え方の違いも聞いてみたいです。 ruclips.net/video/Jva6K-1XS50/видео.html
これのシリーズ最高だから頻度上げてほしい!
共感
共感。無限に見てられます。
同じく!
ニックいつもイケメンだなあ
漢字の知識とかもあって尊敬しかない
面白い。ニューヨーク在住だから、アメリカンと言ってもさらにちょっと違うのもあるが、カルチャーの違いが見えて興味深い。日本人も日本語訛りを必要以上に恥じることはないよ。お互いにコミニュケートできることが最も大事。
南の方にいるのアメリカ人にはcokeと言うことはソーダーと意味です。cokeでは色んな種類がある、例えば。
でも若い人にはsodaの方が使います。
マジか
美しいと言われてるイギリスがオチに使われてるの面白い
マジでこのシリーズ好きすぎる
俺の英語苦手意識は実はアメリカ英語であって
イギリス英語なら好きになってたと確信した!笑
I love how all of you are focusing just on the difference, not on the authenticity or the genuineness.
発音の比較シリーズ最高!
このシリーズ大好きです~!
ハリー杉山さんとシェリーさんのラジオでこういう話してましたね。
その時も面白かった。
このシリーズ面白いです!
またお願いします!!!
こういうの、面白い❣️いい企画だと思います。
みんな素敵
Not that a single person is likely to care what we do down here, but in the Southeastern US it's not uncommon to have the word "Coke" stand in as a default word for any kind of soft drink. For example, if at a restaurant you wanted an orange soda you could request an "orange Coke" and be understood.
アディダスの名前つけた理由適当すぎて笑った
このシリーズ好き
氷川丸、横浜にありますよね。
ハイカワマルと
発音されて、道を聞かれて
聞き取れ無かった。
ヒカワマルと
発音しないのには
ビックリした記憶があります
女の子笑顔で可愛い😘
adidas の企業名は頭文字ではなかったですが、アシックスは頭文字から来てますよね。
古代ローマの作家ユウェナリスのラテン語で
Mens Sana in Corpore Sano.
(もし神に祈るならば)健全な身体に健全な精神があれかしと祈る(べきだ)
という文章の
Mens(才知、精神)をAnima(生命)に置き換えて
Anima Sana in Corpore Sano.
とした頭文字A・S・I・C・Sを並べたものです。
ニックさん違和感なさすぎて、左二人が日本人に見えて困るw
昔イギリスに短期留学した時、先生はMazda のスペルを「マヅダ」って読んでたな
俺広島人なのにマツダの発音矯正されたっていう
ちなみにマ↑ツ↓ダ→って発音するじゃん、あれネイティブ発音だって広まってるけどほんまなんかな?
広島人3文字↑↓→で発音しがちよね(オ↑カ↓ダ→さんとか)
まあMAZDAっていう表記だから英語話者としてはマヅダって発音するしかないだろうな。これについてマツダの広報は「アフラマズダ」から取ってるとか説明してて、ホントかよこじつけも良いとこだろと思った。
自分40年以上東京の広島カープファンだが
カープ↑↑↓だと思っていたが
カープ↑↓→だったとは…_| ̄|○
いつも面白くて為になるような動画ありがとうございます。
今度は和製英語等やって欲しいなと思ってます。
オーダーメイド、ドライアイスとか。
ハラキリ、ゲイシャ、カロウシ、ヘンタイ、もどうなのか?が聞いてみたい。
ブランド名 英語学習でマジ躓くところw
フランスはH発音しないから エルメスなのわかった上で言っちゃうのか
これ逆に日本ではこう言うんだよーって3人に教えてあげたときのリアクションも気になるなあ
お互いに〝解ろう〟とする努力をすれば、多少どうでも、とにかく〝熱意〟を持って話す事ですね。母国語にしている人たちがこれだけ〝バリエーション〟があるのだから、〝ジャパニーズ・イングリッシュ〟も、もっと〝熱意〟を持って話したいと思います。
マークさんのposhなイギリス英語も聞いてみたい。
マックの次にバーガーキング聞いて欲しかったね。オーストラリアだけ違う名前なので、なんやそれってなると思うw
Hungry Jack’sなんやw
Adidasの発音Atsuさんがすでにコラボしてるだいじろーさんの動画でイギリス英語とアメリカ英語の発音は学習しました。
"Can you say that again?"はこの前ネイティブに通じて嬉しかった
英検の面接でめちゃ使いました笑
面接などのフォーマルな場所ではCould you〜? の方がよりいいかもですね!
@@kkk-uy3gb
もちろんCouldにしました!
言葉不足ですみません
@@tcstcs2634 そうなんですね!!これからもお互い英語頑張りましょう💪
Americans had trouble knowing how to pronounce Hyundai when the brand was launched in the U.S. I remember seeing television commercials for Hyundai where the narrator explained Hyundai rhymes with Sunday. Don’t know if that’s consistent with the actual Korean pronunciation, but I think Hyundai made the decision it would be easiest to remember as well as pronounce if it rhymed with Sunday.
ブランド名の発音の違いはハリー杉山とShellyが言ってたな。
アメリカ英語じゃなくてゴリゴリの上流階級イギリス英語と立ち振る舞いを教える英会話教室があったら流行るだろうね。
大概のブランド名、アメリカ英語で言うとCMの最後みたい(笑)
だいじろーさんのadidasの発音動画を思い出した笑
JackとJamesのやつ!あれ好きです笑
@@もりさき-p4b 面白いですよね!笑
Was cool and funny!!
シェリーとハリー杉山のラジオのやつも面白い
昔、だいじろーさんもリアクションされてた、下記の動画のアメリカ人とイギリス人の冠詞の使い方の違い、(米I’m in the hospital, 英 I’m in hospital )Be動詞複数形の使い方の違い(米Coldplay is playing, 英ColdPlay are playing)、前置詞の違い(on weekends vs. at weekends, be there by 8, be there for 8) など、概念や捉え方の違いも聞いてみたいです。
ruclips.net/video/Jva6K-1XS50/видео.html
今度、英語以外の言語でも比べてほしい。
このシリーズだけ上げて欲しい
HERMESはエルメス、ヘルメスと読んでいたので予想外の発音に驚きました。
フランスのブランドなので本場ではその発音ですよー!
英語圏ではヨーロッパのブランドは発音が元々とは変わってしまうことが多いです。
GODIVAは本当はゴディバだけどアメリカではゴダイバだしw
ヨーロッパブランドに関しては日本の方が本場に近い発音です。
6:50 She's not American btw
She's British
lol
カタカナ英語が通じるかやってほしいです!
あぁ、英国のTVでお馴染みのネタになるやつwwwwwwww
特にジェレミークラークソンが容赦ないw
中国も日本も 漢字 を簡単にしたけど
その時に日本は徹底的に調査とかしたってのは聞いたな(細かい事は失念したけど)
だから簡体字はとてもバランスの悪い漢字とか生まれたとかなんとかって
日本人からすると、発音はイギリス英語の方が楽だけど、言い回しとかはアメリカ英語の方がわかりやすいよね
オーストラリア英語は・・・とにかくmate!
Hyundai の発音を聞くと「子音+y」はイギリス人には本当に難しいんだな、ってわかるね。スコットランドでプレイしてるサッカー選手古橋亨梧(きょうご)の名前を現地のアナウンサーとかは「キヨゴ」(「ヨ」にアクセント)とか「カヨゴ(?)」とか発音してる。
同じ母音(?)で音が違うのを、お互いどう感じてるかをテーマにしてほしいです!
short a、long o、short u、short oあたりを…
Dior, MILO, Chevroletも比べてみてください!
シリーズ頼む
なんだか、楽しいですね。 昔オーストラリヤに住んでいたときに、毎日
TVで「タヤダー、タヤダー!!」って叫んでいるので、見るとToyotaの
車の宣伝でした。 ビックリ、ひっくり返りました。 Mitsubishiもすご~く
発音しにくそうでした。 Nissanはまぁ~まぁ~でした。
ちなみにHYUNDAIは韓国語読みではヒョンデと言います。現代という意味です。
参考になったというか、面白かった!
以前、BBCのTop Gearって車番組見てて感じたけど、イギリス英語の方が聞き取りやすい気がした
自分はイギリスに住んでいるのですが、まさしく今日、息子がお友達とNikeの発音が原因で、喧嘩して泣いて帰ってきました。
それはたぶん日本で生まれ育った私のせい。先にこの動画に出会っていれば、、、
オススメに出てきて見てみた
すごく興味深い
オーストラリア英語はなまってるとよく聞くけど英国英語のほうがなじみの浅い発音するんだなあ
ラリー好きとしてはHYUNDAIをよくハイウンダイと言う現地実況聞いてるから変になじみがある
なお、ミシュランはミチェリンというね
0:58 ニックのAdidasの由来は、もしかするとKoЯnってバンドの"All Day I Dream About Sxx"の事かな? Sxxの部分は実際に聴いてみてください。シモです。
IKEAの発音が変なのはアメリカだけなのかが気になります!!あとSAKEとKARATEとKARAOKEも。発音が変なのは英語特有なのかアメリカだけか、少なくともドイツ語を母国語とするひとは日本語に近い発音です。
アディダスの由来のくだり、アメリカ人適当すぎて草
信じてまうよな
でも名前くっつけただけよりそっちの方がかっこよくていいな
と思ったけどよく考えるとEvery Day...ってEDIDASになってしまうw
イギリスの「ヒュンダイ」の読み方、ちょっと中国語っぽいな。
イギリスには珍しくアジア圏の語感をしっかり捉えている感じ。
マクドナルドは日本語でも略称が地域によって違いますよね。
我が家の場合は
父:大阪の南河内出身だが京都の大学を卒業。大学卒業と同時に東京に上京・就職して40年以上が経過したが今も公私共にバリバリの南河内弁を使う。たぶん死ぬまで標準語を使う予定も無ければ覚える気も無い。
母:祖父母が転勤族だったので青森県で誕生したが、その直後に関東へ戻ってきたので物心ついた頃から今まで関東育ち。横浜の山の手にある学校で育ち都内の大学を卒業し就職も都内だったが未だに横浜を愛する過激派で標準語を使う。本人曰く「全く使う気がなかったので津軽弁や宮城弁は忘れた」。
兄:高校卒業までは修学旅行や帰省以外では関東から一歩も出た事が無かった関東育ちだったが、京都の大学に入学し、大学卒業後は社会人1年目から2年目を大阪市内や隣の泉北地域で過ごし、普段は標準語ベースで生活しているけど京都弁と大阪弁にもすぐ戻せる。
妻(私から見て義姉)は島根県出身で島根弁が時々出る。
母方の祖父:宮城県の仙台空港近くの海岸沿い出身。故郷の仙台平野と蔵王山、そして「生涯この山が見えない場所には転勤しない。」と公言していた富士山への愛が重い人だったが言葉は標準語を使った。
祖母:熊本の熊本市内出身。
家老の家の当主だった曽祖父と宮司の家で一族から殿様の側室とお世継ぎを出したのが一族の誇りだったし、本人の性格もガチガチのラストサムライだったが言葉は綺麗な標準語だった。
夫:京都寄りの北河内身の大阪人で親戚が神戸の芦屋にいるが、普段は大阪弁の名残を一切感じさせず標準語で会話。大阪に帰ると標準語から濃い大阪弁に戻る。
兄が3人いて、義姉達3人はそれぞれ出身が大阪・奈良・九州の大分。
子:基本的に標準語で話すが、親戚の言葉の端々から色々な方言を感じ取っているのか時々イントネーションが色々な地域を行ったり来たりして迷子になる。本人は「将来、就職や出張や転勤、結婚で日本のどこ行っても平気だと思う」と強気。
こういう家族構成なので、マクド、マック、マクドナルドの全部が普通に混在しています。
お互い「えっ?」と困った事は今まで1度も無いですね。
きっと日本以上に言語や民族が混ざっている海外ではもっと色々な家庭があって言葉の使い分けも人によってそれぞれなんだろうなと時々思います。
1:36 確かにhāiyóngdǎiという単語があればそれっぽい
(Hyundaiの中国語名は现代xiàndàiだが)
ちなみに現代自動車は韓国語の発音ではヒョンデに近いですね。日本人にとってはとても難しい韓国の発音の一つだと思います。
ソウルとか標準的な韓国語ではもうㅐとㅔは区別しないしㅓができたらすぐ言えるやん
renaultが知りたかったなー
HYUNDAIはヒョンデと発音して、意図的にホンダに発音近づけて御注文を多発させたっていう話を聞いてクソせこいけどこれも一つのやり方だなと思った。
ヒュンダイとヒョンデどっちがホンダという発音に近いのか貴方の意見を聞きたい
それ、おそらくガセというか噂程度のものだと思いますよ。
たしかにHONDAは他国でも有名ですがバイクのイメージだと思いますし、ターゲット国のアメリカだとHYNDAIの方が車はずっと売れているはず。
@@shimashimaneco 韓国語だとヒョンデが正しい発音ですが、HYUNDAIは欧米人からしたらヒュンダイともヒョンデとも両方発音できますね。まるで、MAZUDAをメ~ズダと発音してしまうのと似てる感覚でしょう。その流れから英語圏ではヒュンダイという発音がしっかり定着してしまった感じはあります。仮にホンダという発音と似させて発注を伸ばしたいのであれば、逆に本家の発音であるヒョンデを定着させたと思いますよ。そっちの方が発音としては全然近い。私見ではあるが、ホンダというブランドが世界市場で一定の地位を確保しているため、自分たちのブランドを認識させるためにわざとヒュンダイというアメリカンな発音で(ホンダと間違われないために)欧米市場にて定着させたと推測するのが理にかなっているのでは?と思います。本当のところはわかりませんがね。この動画を見ると何故かオーストラリアでは本家の発音であるヒョンデと呼んでいるそうですね。ニュ-ジランド、カナダ、イギリスはみんなヒュンダイ。
私は韓国人ですが、ホンダ車を愛用しています。
@@キムてよん
私はアメリカに短期ですが留学経験があり、韓国語は趣味程度で勉強中なのですが(友人がアメリカで韓国の方と結婚したので)、本家の韓国でもヒョンデですよね?
もともとの言語でヒョンデなのに、それをホンダに間違わせるためというのは言いがかりのような気がして…
あと、英語圏の方は発音の細かい違いに敏感なので「ヒュンダイ」でなく「ヒュンデ」と発音されてもホンダとは間違えないんじゃないかなーと思ってます。
SAMSUNGもアメリカで人気ありますよね☺️
@@shimashimaneco 発音は分かりませんが、アメリカでHONDAよりHYUNDAIの車の方が売れているというのは嘘。2020年実績ではHONDA120万台>HYUNDAI60万台。全く勝負になりません。
HYUNDAIは草
ヒュンダイのことを「ヒョンデ」?
いやそれ韓国語の発音そのまんまやんwwwwwwwww
韓国ではヒョンデ、アメリカやニュ-ジランドはヒュンダイと呼んでいます。何故かオーストらリアでは本家の発音でよんでいるみたいですね。HYUNDAIはヒュンダイともヒョンデとも読めますが。ヒュンダイがよりアメリカンな読み方だと思います。まるで、MAZUDAをメ~ズダと発音してしまうように。その流れから日本にはよりアメリカンな読み方であるヒュンダイが定着してしまっているようです。
@@キムてよん マツダはMAZDA
ナタリヤさんが美人すぎる!
めちゃくちゃどうでもいいんですが、can i have A cokeって飲み物みたいな形のないものにもAがつくんですか??
ブランドだから??
1杯って分かるから
a coffeeとか
注文でしか言わないかも
@@somethingyoulike9153 なるほど注文の時に役立つんですね!
勉強になりました🙇♂️
いつに なったら
native levelノ五か国の
比較が出来るのだろうか
英、米、カ、豪、ニュ
ニュージーランドを1字で書くなら新
これは興味深いね、マクドナルドが全然ちゃうやんとw
1番右の人見てクリスドートリー思い出した。声とか見た目とか。
1:28 Hyundai、オーストラリア英語が韓国語に近いね。
韓; 現代 현대 /hʲʌn-dɛ(ː)/
最近サントリーの自販機でPOPって名前の炭酸ドリンク見かけるけど、英語の俗称から来てるのか!
Macca's この略し方好き
6:50 この人は誰なんだ!
それぞれ本国ではどう発音されているか? それと比べて各国ではどう発音しているかを比べてみたらもっと楽しかったかもしれません。
HYUNDAIは意外でした!
私は韓国在住なのですが
韓国語発音だと、ヒョンデ(現代という意味)
日本人はヒュンデ、ヒュンダイと読みがちですよね!
面白かったです
オーストリアには韓国人が多いからですかね?
ヒュンダイって日本語では「ゲンダイ(現代)」ですよね…
ていうかマクドナルドって、ネット上でネタとしてよく言われる通り
本当にメクダーナルスって言うんですねw
日本語の発音への反応も知りたい
McDonald'sのニックネーム
米「マッキーDズ」(実際はあんまり言わない)
豪「マッカス」
英「マッキーDズ」
大阪「マクド」
東京「マック」
てかよく見たら大坂の頃はまだマクドは無かったわw
현대からのhyndaiはほんまおもろい
自分用
2:12
一番右のイギリスの人とマジでDaddyって感じ
NIKEのイギリス英語発音かっこいい
2:59
1:31ごじ
今日勉強していて、different from と different than 、の意味の違いが微妙で悩んでました😭
確かアディダスの創立者とプーマの創立者は兄弟なんですよね?プーマの創立者ルドルフ・ダスラーだったっけな?
いぇす
ルドルフが兄
costcoって日本だけコストコになってるよね。 コスコでいいじゃん。本家がそういう風に言うのってどうなんだろう?
日本上陸の際、コスコという企業があったからだと思います。
@@harutiemi721 iPhone とアイホンみたいなものですね。
@@shumidouga2 アイフォンは日本に元々ないでしょ
日本のマクドマック論争みたいなの英語でもあるのか
面白いな
エルメス読みの人は、その人がエルメス好きだからフランス語読みをしていたんじゃないかなあ?
よく韓国人が日本人の英語の発音は下手ニダーとか言ってるけど、それは英語を日本語で表記して、日本語として英語の発音をしてるだけであって、実際に母語が英語圏の方から見れば、日韓どちらの英語発音もどんぐりの背比べなのでは?
日本でpopと言ったら着色料だらけのメロンソーダになるなww
エルメスをハーミーズって発音するのは知らなかったー
GODIVA→ゴダイヴァ❗️
お台場?
後醍醐?
的な(笑)
ヒョンデ全然ちゃうんや、韓国語の英語読みむずいからねー
ヒュンダイはヒョンデに読み方変わったね
司会者の人もうちょっと喋ってよ
他の人が喋ってるのが面白いし内容が濃い
カナダはソフトドリンクはPopと言います。
They also call it pop in some parts of the U.S
I support Mark.
香港住んでるから、びくった笑笑
ASUS聞いてほしかった。