【京急】1970年代頃の上大岡

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 1970年代をフルに使って上大岡に写真撮影に行きました。
    当時の写真を紹介します。
    上大岡の第1段動画
    • 上大岡周辺での京急電車の今昔
    #京急
    #京浜急行
    #上大岡
    #上大岡駅
    #上大岡-弘明寺間
    #上大岡-屛風ケ浦間
    #旧1000形
    #旧600形
    #初代600形
    #440形
    #460形
    #快特
    #特急
    #急行

Комментарии • 45

  • @さなちゃん-j2q
    @さなちゃん-j2q Год назад +16

    私の思い出がたくさん詰まっています✨
    幼稚園から帰った後、母と行ったイトーヨーカドー、踏切の前の鯛焼きの屋台で今は亡き祖母にねだって買って貰った事、駅の売店で飲んだイチゴ牛乳、デカい臭い煙い灰皿、車内から見えた水車のある料亭、シマムラのあるビルは長崎屋、ミオカは三越、以前は東光ストア(中華料理屋が人気)OKの場所はダイエーがありました。
    線路をバックに写したモノクロのスナップ写真も持っています。
    何もかも懐かしくて涙が出ました😢

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  Год назад +2

      ありがとうございます。長崎屋は今は無いので懐かしい名前ですね。弘明寺にも有りました。

  • @根岸明-v5v
    @根岸明-v5v Год назад +5

    貴重な画像、ありがとうございます。時代の雰囲気が伝わってきます。

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  Год назад +1

      こちらこそ、ありがとうございます。昔の京急は海水浴時期増発したので、暑いなか上大岡で写真を撮りに行きました。駅員の女子職員がおしぼりを運転手さん一人一人に手渡し、クーラーの無い電車の運転手さんもひと息付きました。

    • @根岸明-v5v
      @根岸明-v5v Год назад

      @@user-mukachan 不便だからこそ、お互いに親切にしていた。そういう社会を取り戻したいですね。

  • @hiro-chin-yokohama
    @hiro-chin-yokohama Год назад +5

    とっても懐かしいですね。
    イトーヨーカドーも写ってますね。
    上大岡駅から細い路地を通って、鎌倉街道に出ていました。
    あのころは上大岡に三越があったのですよね。

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  Год назад +1

      ありがとうございます。鎌倉街道の向かい側に三越が有りましたね。

  • @1修一
    @1修一 11 месяцев назад +4

    上大岡は1975年から1983年までの8年間住んでいましたので懐かしいですね。当時は京急も高架では無く踏切が有り改札を出るとイトーヨーカ堂方面に行くのに階段を登り右に中華屋、左に31アイスが有りまた鎌倉街道に出るところにカレー屋がありよく利用していました。横浜銀行やマックも有り街道にはデパートやダイエーも有りにぎやかでしたね。ホームの下屋通り横は駐車場になっていた。赤い風船は今もあるかな?地下鉄が下永谷から伊勢佐木長者町まで開通してからは駅や周辺が大きく変貌していきましたね。料亭「相模屋」?で一度は食事と思いましたが在住時には叶わず今はもう面影無しで残念です。

  • @okada07223
    @okada07223 9 месяцев назад +4

    父親の転勤で上大岡に住んでた時期がありました。それがちょうど1970年頃でした。駅からほど近い金剛保育園に通ってましたw
    正直、街並みの記憶はほぼありませんが、当時の上大岡はこんな風だったんですね。

  • @浜のヨースケ
    @浜のヨースケ 9 месяцев назад +1

    70年代の貴重な上大岡駅映像のご提供をありがとうございます!
    僕は京急沿線ではなくS鉄住民でしたが、60年代の小学生時代の夏休みには、
    子安に住んでいた従兄弟に連れられて馬堀海岸へ海水浴に行った懐かしい思い出が
    あります。(当時の子安駅は特急が停まる大駅でした!)
    そして、70年代初頭の高校生時代、学校からの帰り道(本来なら横浜駅からS鉄に
    乗って帰宅すべきところを)下級生の彼女を金沢八景駅まで送る青春の日々があり、
    きょう、偶然、本映像に出逢い、あの時の車両や光景が蘇り嬉しかったです。

  • @OH29OT2arenotKK36
    @OH29OT2arenotKK36 Год назад +9

    踏切がある時代どころか、1997年から2007年までゆめおおおかオフィスタワーの最上階にあったレストランさえ今では懐かしくなってしまいました。またあの時みたいに100メートルの高さから上大岡どころか横浜南部全体の絶景を拝みたい…

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  Год назад

      ありがとうございます。変化が激しいから景色が全く変わってしまいますよね。

  • @小栗勲-t3k
    @小栗勲-t3k 2 месяца назад +1

    私も5月のGWに京急百貨店上大岡店を訪れ、映画・帰ってきたあぶない刑事の公開を記念してあぶない刑事写真展が開催され上大岡に伺いました。あぶない刑事の劇中では京急線が登場しており、刑事ドラマで鉄道が走るシーンはお決まりでした。

  • @SHOUNDO4126
    @SHOUNDO4126 9 месяцев назад +1

    今でもあの踏切のすぐそばに住んでいます!懐かしい風景ありがとうございます😊

  • @YassyNori
    @YassyNori 9 месяцев назад +1

    懐かしい思い出が沢山ありました。貴重な写真ありがとうございました。
    幼い頃に買い物の帰りにダイエーの屋上遊園で遊び、野本ペット店で金魚を見たり、焼き鳥のみのまさ(当時はヨーカドーとまるこ家具の前の角にあった)で1本だけ買ってもらってその場で食べるのが嬉しかった。
    電車には興味がないのですが、京急のパンタグラフが脱落してヨーカ堂の隣にあった銭湯に落ちた事は覚えています。また上大岡の紹介をする機会がありましたら、今度は町並みや当時の風景を出してもらえると嬉しく思います。

  • @katy2603
    @katy2603 9 месяцев назад +2

    400形や東光ストアは知らない世代ですが、かろうじて500形か600形がたまに走っていた記憶があります。ブレーキのにおいが独特で好きでした。

  • @ちさ-p3n
    @ちさ-p3n 2 месяца назад +1

    実家が上大岡で、自分は昭和の時代に小学校から大学まで京急で通学していたので、懐かしい風景がいっぱいでした。
    急行は朝のラッシュ時に井土ヶ谷に過臨時停車してたんですよね。(弘明寺には止まっていなかったような?)弘明寺と井土ヶ谷のカーブで、前を走る車両が見えました。
    小2の時に800形ができ、冷房がついているので各駅を見送って、あとから来る800形の急行を待って乗ったりしてました(弘明寺に住んでる友達に恨まれました笑)

  • @のあ-x1j7b
    @のあ-x1j7b 5 месяцев назад +1

    4.40〜辺りに湘南電鉄が開業時に建てた飾り付きの鉄柱が写ってますね。
    平成になる前は井土ヶ谷から南にはよく見ることが出来ました。
    懐かしいです。

  • @miashibuta8769
    @miashibuta8769 5 месяцев назад +2

    富岡でも海水浴ができた時代でした。東光ストアには赤い風船より前にボーリング場がありました。ボウリング全盛期には港南郵便局近くにイースタンボールもあり上大岡には3軒のボーリング場がありました。

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  3 месяца назад

      ありがとうございます。昔は確かにボーリングがブームで沿線に数多くありましたね、金沢文庫のボーリング場が大きかった覚えがあります

  • @blueberrymascarpone2786
    @blueberrymascarpone2786 2 месяца назад +1

    ここに百貨店ができるとは当時は思いもよらなかったなぁ。
    ちなみに当方が上大岡に一番通ったのは駅裏の日能研w

  • @三好豊-d2c
    @三好豊-d2c 4 месяца назад +2

    上大岡駅の改修・拡大工事が続いた時代です。工事が終わると、すぐに次の工事が始まりました。

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  3 месяца назад

      有り難うございます。上大岡駅の変化がすごいですね。

  • @ken4289
    @ken4289 10 месяцев назад +3

    ヨーカドー方面に歩いて行くと、踏み切り近くに昼間は中の見えない自販機有ったな~。

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  10 месяцев назад

      ありがとうございます。上大岡のヨーカドーは昔からありましたね。私は自販機に気が付きませんでした

  • @くらちゃん-l8x
    @くらちゃん-l8x 6 месяцев назад +1

    この頃は、4扉の異端車・700型も活躍していましたね。

  • @臥龍-u3g
    @臥龍-u3g Год назад +1

    貴重なお写真ありがとうございます。
    当方鉄道は素人なのですが、長年解決していない風景があります。
    幼少期に3:06辺りに出てくる400形のような形状で金沢文庫検車区にしばらく停まっていた思われる走っているのを見たことがない車両の記憶があります。
    少し特殊な車両だったのではと思うのですが、もしご存じでしたらご教示いただけると幸いです。

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  Год назад

      ありがとうございます。文庫検車区の留まっている車両に付いて、すみませんが分かりませんが、昔何かの雑誌に記載されていた様な気もします。

    • @さにーチャンネル
      @さにーチャンネル Месяц назад

      @@user-mukachan
      おそらく、貨物車扱いされていた400形の廃車後の姿だと思います。今は事業用車両は黄色に赤いラインが入っているもの(「幸せに黄色い電車」の元になった車両)ですが当時は引退した時と変わらない外見でした。車庫間の荷物のやり取りとか緊急時の救援者として使われるものなので、いつも定位置にいたように見えたのだと思います。

  • @茂明志釜
    @茂明志釜 2 месяца назад +2

    平成元年まで上大岡に20年位住んでましたがド田舎?だったこの街の変貌には驚きますが結局は賑やかなのは駅前だけで草(笑)😂

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 2 месяца назад

      鎌倉街道、横浜方面は住宅や店が増えたけど南下するとリアルに鎌倉街道になるw

  • @タケシタケ-g1n
    @タケシタケ-g1n Год назад +3

    ヘッドマークつけてたんですね!
    自分は1980年代だったかな、もう地下鉄が出来ていて、。
    当時のその時に
    私、夕刊紙日刊ゲンダイの金と土曜日の速報版を京急上大岡ー横浜間、各駅売店に配送、配ってました。
    速報版は京急上大岡駅まで都内印刷所から車で直。京急上大岡駅から肩にかついで、各駅売店に配る役割でしたね。
    黄金町、日ノ出町駅売店はいつも店主が殺気だっていて、遅いぞーと。これは…速報版、競馬予想が速報されているのでメチャクチャに売れるんですね。うれまくる!
    だから日刊ゲンダイとしては、印刷所から車だしてまで速報版を配る訳なんです。
    まあ、私、その給料は築地の日刊ゲンダイ本社編集部まで行き、その編集部でお金を受け取ってました。
    たまにバイト中に京急車内で知り合いとかに会うと、荷物が新聞沢山で、なんか
    …気まずくて。
    あっ、
    新聞社人間は当時は、顔パスで横浜ー上大岡間、乗ってました。配送時だけです勿論。
    そうだ、印刷所からのドライバーは、、。
    速く走りたいのに、
    東京都内は信号、黄色は進めなんだが、横浜市内に入ると黄色は止まれになるんだよなあ〜、どうしてなんだよ、と、ぼやいてたな笑。
    上大岡っていうと日揮本社思い出します。いとこが通ってた。
    撮影、
    屏風浦方面この撮影、住所は磯子区森ですね、知り合いたずねて、当時行ったことあります。

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  Год назад +1

      ありがとうございます。昔は行先板や種別板を先頭に付けてました。特急・急行・各駅停車で色分けしてました。

    • @タケシタケ-g1n
      @タケシタケ-g1n Год назад

      @@user-mukachan 全てにヘッドマークあったんですね。それは凄い。
      最近エアポート急行が単なる急行表示になり、昔の急行思い出しました。横浜市内の停車駅が全く違って、自分は新卒時代生麦が勤務地に一番近かったんで、当時の急行に
      お世話になっていました。子安も停車駅だったかと。横浜過ぎたら日ノ出町、黄金町停車だったな。なつかしい青春時代。そうそう、当時神奈川駅近くにすんだこともあったんです。結婚してからは文庫でしたから、縁が深いです京急。

  • @sayaka888888
    @sayaka888888 2 месяца назад +1

    セピア感がいいですね。
    パンタグラフがひし形。頭上がこげ茶。
    なつかしかあ。

  • @矢嶋聡-l1s
    @矢嶋聡-l1s 9 месяцев назад +1

    行き先表示の逗子は、逗子・葉山、川崎は、京急川崎、久里浜は、京急久里浜

  • @seirei-ve3wj
    @seirei-ve3wj Год назад +2

    屋根はトタンでした。

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  Год назад +1

      ありがとうございます。昔の駅は懐かしいですね

  • @Enishi_Golf
    @Enishi_Golf Год назад +2

    踏切で10円玉をぺちゃんこにしてた悪い子居たよね^ ^

    • @user-mukachan
      @user-mukachan  11 месяцев назад

      昔は10円玉や釘を線路に置いてぺっちゃんこにする子供が多かったですね。

    • @もけねこ
      @もけねこ 8 месяцев назад +1

      この遊びで京阪電車が転覆したことがありましたね。

  • @松本俊治-v8m
    @松本俊治-v8m 9 месяцев назад +1

    再開発ハまず停留所から