三相誘導電動機の始動方法!スターデルタ始動の特徴と配線方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 📝三相誘導電動機には電源を直接接続する以外に様々な始動方法があり、今回はスターデルタ始動について「スターデルタの特徴」や「配線方法」などを紹介しています。
    🔽関連動画
    【三相誘導電動機(三相モーター)の始動方法を4つ紹介!】
    • 三相誘導電動機(三相モーター)の始動方法を4...
    #電気
    #エンジニア
    #検証

Комментарии • 24

  • @JapaneseElectricalEngineer
    @JapaneseElectricalEngineer  3 года назад +3

    📝三相誘導電動機には電源を直接接続する以外に様々な始動方法があり、今回はスターデルタ始動について「スターデルタの特徴」や「配線方法」などを紹介しています。
    🔽関連動画
    【三相誘導電動機(三相モーター)の始動方法を4つ紹介!】
    ruclips.net/video/vzQQa7ausJc/видео.html

  • @acb6124-d7f
    @acb6124-d7f 2 года назад

    ありがとうございます!

  • @take6412
    @take6412 3 года назад +2

    いつも勉強させてもらっております。ありがとうございます

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  3 года назад

      こちらこそ、ご覧頂きありがとうございます。
      コメント、励みになります。

  • @osamuchan959
    @osamuchan959 2 года назад +1

    いつも勉強さして頂いてます。
    スターデルタ結線の実演が見てみたいです!

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 года назад

      いつもご覧いただきありがとうございます。
      いまは部材が足りませんが、スターデルタ結線の実演、検討させて頂きます。

  • @タケモトピアノ-w4n
    @タケモトピアノ-w4n Год назад +1

    いつもありがたく動画を拝見させていただいております。
    質問ですが、職場で7.5kwのモーターを使用した真空ポンプを使用しております。
    長期使用していたポンプのため、新品への入れ替えを実施し、交換後に起動した際に漏電遮断器がトリップしました。始動方法は交換前後で同じであり、モーター仕様も同じ、配線の誤りもなかったのですが、
    機械的要因でない場合に、電気的な要因として考えられるような点はございますでしょうか😢ちなみに制御盤のMCの配置は動画と全く同じでありました!
    調査すべき点など教えていただけると助かります!

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад

      返信が遅くなりまして申し訳ございません。
      全く同じでしたら、過負荷の原因はなさそうですね。
      もし、あるとしましたら、水がかかっている、又は湿度が高いなどでしょうか。
      あとは考えにくいですが、漏電ブレーカーの故障ですかね。

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 2 года назад

    スターデルタも電源が貧弱だと使えない事がありますね
    スターからデルタに切り替わる時 位相差がある状態でデルタになります
    この時 ガツンッ!っと大電流が流れてしまい 電源電圧が低下して
    タイマーがリセットして再度スターになる⇒また位相差があるので
    電圧が下がる⇒を繰り返し 電磁接触器がチャタリングを繰り返す

  • @シャバーニ-j3m
    @シャバーニ-j3m 2 года назад

    おはようございます。一種の勉強しています!
    スターデルタ始動の配線図で接触器等がある右側の配線図はなにか1つの部品の中身を表しているのですか?
    一つの中に接触器等が全て入っているという意味なのかそれとも1つずつの部品が並んでいるのですか?宜しくお願いします!

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 года назад

      配線図は部品の中身を表しているのではなく、それぞれの部品間の配線を示した図になります。
      ご質問の「部品が並んでいる」にイメージに近いです。
      一種の勉強頑張ってください。

    • @シャバーニ-j3m
      @シャバーニ-j3m 2 года назад

      @@JapaneseElectricalEngineer
      ありがとうございます。
      この配線の実物は全部ひっくるめるとどの位の大きさになりますか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 года назад +1

      他の制御部品も設置されていることもありますので、具体的な寸法はお答えすることは難しいです。
      適当ですが、800㎜×600㎜ぐらいかもしれません。

    • @シャバーニ-j3m
      @シャバーニ-j3m 2 года назад

      @@JapaneseElectricalEngineer
      ちなみに動力の機械だとどんなものがスターデルタ始動使われていますか?
      動力のボール盤や高速カッターの始動方法はスターデルタですか?見分け方はありますか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 года назад

      スターデルタは容量の大きいモーターを動かす時で細かい制御を必要としない時です。
      最近はインバーター制御を用いることが多いです。
      設備の外観からは判断することは難しいと思います。
      制御盤や回路を見るのが良いと思います。

  • @なかさ-b4f
    @なかさ-b4f Год назад

    スターデルタ運転の正逆は出来るのでしょうか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад

      私は施工したことはありませんが、できます。

    • @なかさ-b4f
      @なかさ-b4f Год назад

      返信有難う御座います。
      調べても何処にも触れられてないので、実務上有り得る話しなんで
      教授してもらいたく、
      尋ねました。
      やはり、正転用始動機と逆転用始動機でマグネット組んで切替でいいんですかね?その際マグネットが6個いると言う事ですかね?

  • @kaikenhayashi9308
    @kaikenhayashi9308 2 года назад

    国際規格に統一するため、多分2000年頃以後に、モーター端子線番号が変わったと思います。つまり、u1-u2 v1-v2,w1-w2ペアになっていると思います

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 года назад

      おっしゃるとおり、U-X V-Y W-Zから
      U1−U2 V1-V2 W1-W2に変更されてました。
      私が見たことがある設備が古く、昔の表記の図面でした。
      古い情報で失礼しました。
      書き込み、ありがとうございます。