ロータリーにガチガチに絡まった草を最速で取る方法見つけました!田おこし後のトラクター洗車!YAMMAR EG228(RICE IS COMEDY®︎)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 30

  • @haruhisakanda1118
    @haruhisakanda1118 3 года назад +5

    トラクター鎌を使うと楽に取れるましたよ、ハンマーモアなんかで無理目の草 蔦などを取るときも重宝しています。

  • @mondodaiyadohhe
    @mondodaiyadohhe 3 года назад +3

    空洞が出来たら、ノコ鎌で横にパーって切って回してます! ジャンボタニシは昔、食用として持ち込まれて、それが広まったらしいです。稲が柔らかいと食われてスカスカの田んぼになります。

  • @cosmodo6555
    @cosmodo6555 3 года назад +3

    じゃんぼタニシは、最初養殖用で入ってきたと聞きました、稲が大きくなってからは、草を食べるのでいいのですが、田植えしたすぐが問題です。

  • @佐々木利明-t7t
    @佐々木利明-t7t Год назад +1

    稲刈り鎌で右から左へと深く切れ目入れてロータリーを高回転すれば取れます。ワイヤーはない方が良い。

  • @HAYASHI-RICE1114
    @HAYASHI-RICE1114 2 года назад +1

    はじめまして。この洗浄機はどこのメーカーか教えて貰えますか??

  • @藤枝弘美-p8c
    @藤枝弘美-p8c 3 года назад +3

    お疲れ様です!🙇‍♂️
    雨降り中の洗車ご苦労様ですね!🙇‍♂️
    圃場の草、藁が長いとロータリーに絡みやすいですょね!🙇‍♂️
    洗車には、電気系には余り水は掛けたく無い
    ですね!🙇‍♂️
    ショウトしたり、電気制御装置等も故障の原因に成ったりしますからね!🙇‍♂️
    洗車後には、エアーで飛ばしますょ!🙇‍♂️

  • @カズちゃん農園
    @カズちゃん農園 3 года назад +3

    まさや、おもろい、勉強になりますよ、

  • @吉田豊-j5l
    @吉田豊-j5l 5 месяцев назад

    洗車に使ってたポンプ、
    どの製の何て言うやつ〜?教えてください

  • @hiro-ck5xx
    @hiro-ck5xx 3 года назад +5

    泥とか落とすときによく逆回転使ってます。後は意外と回しながら上下で落ちたりしますよ。

    • @gurukkasu-s2l
      @gurukkasu-s2l 4 месяца назад

      頭の上に砂が混りざーざー

  • @鈴木義和-q9h
    @鈴木義和-q9h 2 месяца назад

    別途ですが 管理機マメトラの使用後のまき草 泥の楽な解除方法あれば教えて下さい

  • @ichirotanaka3274
    @ichirotanaka3274 3 года назад +1

    100均のパン切りナイフの先端を鋭角に研いでブッ刺してザクザク切ってます。

  • @hirotakak7744
    @hirotakak7744 3 года назад +5

    草の絡み方まだかわいいで酷い時爪見えんくなってバームクーヘン状になったらただ回してもどうもならんで
    爪軸のワイヤーにそって鎌入れて草切ればもっと楽やで

  • @ひろっち-z4y
    @ひろっち-z4y 9 месяцев назад

    ロータリーの絡みつきがひどい時はカマで刈り込みをいれてロータリーの逆転・せいてんを何回か前回アクセルでしたらのきやすくなりますよ
    最後は、手で取るようにはなりますが・・・

  • @黒-q2s
    @黒-q2s 2 года назад

    絡み草に横一線にシャフトに付くまで切れ目を入れて逆回転したらゴッソリ取れますよ

  • @vgjadmwp
    @vgjadmwp Год назад

    藁が絡むの毎年難儀します。絡まん良い方法ないのかなぁ。
    ジャンボタニシ三重北部でも湧いて困ってます。

  • @RyojiSugi
    @RyojiSugi 3 года назад +1

    トラクターて普通免許で乗れるのかな~?

  • @ロンバビ-v5k
    @ロンバビ-v5k 3 года назад +5

    そうそう❗️鎌が一番

  • @kamesenninthukuba8672
    @kamesenninthukuba8672 3 года назад +5

    お疲れさん  私はノコギリ鎌使います。手が汚れませんよ 🐢

  • @木田泰巨-s4d
    @木田泰巨-s4d 3 года назад +2

    トラクタ洗車
    水をかけたらいけない所
    と言うか 極力かけるのは
    控えないとダメな所が
    あります。
    ある程度は
    防水加工されてはいますが
    主に油圧の電子制御装置
    右フェンダー付近にある
    コントロールBOXとか
    特に注意しなければ
    いけないのが座席下にある
    耕深制御を読み取るワイヤーの
    根元の部品とか
    水平装置のセンサー等が
    水を大量に浴びると
    早期に不具合が発生しやすいと
    言います。
    水平装置が動かなくなる
    耕深制御がいかれると
    最悪ロータリの上下も
    出来なくなります。
    修理代もかなり高額です。
    私も やむなく水をかけ
    洗ってますが
    極力控えめにしています。
    洗車時は 特に座席の下辺りは
    特に注意して洗ってください。

  • @Qちゃん-z9j
    @Qちゃん-z9j 3 года назад

    とっくに知ってるwでもたまに取れないから土をよく落としてあげましょうw

  • @キルヒアイス-e5u
    @キルヒアイス-e5u 3 года назад +1

    逆転しながら軸の上面に防水すると触らずとも草おちます。軸の上ですよ!下を狙うと落ちません!ためしてみてくだされ。

  • @Archer-iq8xu
    @Archer-iq8xu 3 года назад

    高圧洗浄機買おうぜ

  • @toshibo2924
    @toshibo2924 2 года назад

    横のワイヤー取ったら
    絡まりにくいですよ

  • @たけし-e5x
    @たけし-e5x 3 года назад +1

    お疲れ様です
    ジャンボタニシ被害あってます(>__

  • @ガンさん-i5i
    @ガンさん-i5i 3 года назад +2

    巻き付き防止が2本付いてるやんけ。そこに 鎌を横滑らせたら、きれるやんけー。知らないの?

    • @yami4422
      @yami4422 Год назад

      鎌を入れた後高速でロータリーを回すと殆ど取れますよ