Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
四隅先がけと外周3周方のどちらも使いますが、結局は敷地の形が問題で曲線があったり台型な敷地の場合は難しいですね。要するに現場に合わせて臨機応変ということでしょうね。
素人の私にも解りやすくて良かったです。
ありがとうございます。そう言ったコメントを頂けると大変励みになります!
今年実践します。ありがとうございます。
とても分かりやすくできています❗️非常に参考になりました❗️細やかな性格が滲み出たいい作品です❗️
ありがとうございます。そこまで褒めて頂いたのは初めてで、光栄です!
I know Im quite randomly asking but does anyone know of a good site to watch new tv shows online?
ありがとうございます。分かりやすかったです!頑張ってやってみますっ!!
作業機を下げたまま旋回すると、下リンクの両脇のスタビライザがまずやられますね。外周2回か3回かと言うと、これはトラクタの前輪からロータリーの刃の前端までの寸法に対して、ロータリーの幅の2倍以内なら2周でできます。2倍超なら3周。要するに慣れる事です。千時間も乗れば、何とか中級の域に達するかと思います。
コメントありがとうございます。作業機を下げたまま旋回をする人をたまに見かけますが、おっしゃる通りです。初心者向けという事と、畑では中々大きいトラクターを使う方が少ないという理由で3週で紹介していますが、慣れれば2週で出来ますね。私も2週で仕上げています。
外周三週やってみました!とても上手く行きました。ありがとうございます!
コメントありがとうございます!参考になったようで良かったです。自分の励みにもなるのでそう言ったコメントは非常にありがたいです!
初心者さん向けに書きますが、この動画は往復耕しか紹介されてません。大回りの往復耕もないです。外周3周のこすなら隔条の往復耕の方が耕盤荒らしずらいです。この動画のやつを湿田でやったら田んぼ潰れますので気を付けてください。湿田は周回耕が基本です。バックと急旋回はしちゃだめです。タイヤで大穴空けます。乾田は爪さえはいってれば正直なんだって大丈夫です。どうせ代かくんですからハロー壊れない程度にほぐれてれば十分です(笑)現代のトラクターは当たり前に自動水平ついてますので、本機の傾きも気にすることはありませんし、私は水平無し機体で田んぼやっていた時代もありましたが、気にして凸凹避けたところで実際の耕盤の仕上がりは水平付きとは全く比べ物になりません。比べてしまうと水平なしでは耕耘出来てないレベルです。田んぼやるなら悪い事は言いませんからリースしてでも自動水平付きに乗ってください。凸凹避けられる腕があるならその分飛ばせます。耕耘法に正解なんてないですから、自分の圃場と乗り方と目的にあった仕上がりをそれぞれがさがして実践すればよしです。田圃の耕耘でなにより大切なのは上から(表面の)見た目ではありません。土で覆われた、起こした土と起こしていない土の境目です。そこを鋤床、耕盤といいます。これをいかに均平にするかが田んぼ耕耘の肝です。いろいろ試してみて自分で覚えた方が腕が付きますよ。がんばってください!
動画に足りない情報をありがとうございます。湿田に入る機会が中々無く気付きませんでした。補足が欠けていたと思います。次回以降の参考にさせて頂きます。日々勉強はして居ますが、まだまだ至らない点が多くありますのでご指摘頂けると視聴者様の為になりますので助かります。ありがとうございました。
ロータリーの掛け終わりの溝を外周を掛ける時に上手く消せません。どうしても、凹みができます。綺麗に耕運する方法を教えて下さい。
ご質問ありがとうございます。60馬力以上で耕耘している事が殆どなので、それ以下では通用するかは解りませんがご了承ください。私が意識している事としては、ロータリーのかけ始めやかけ終わりの際に止まらない様にしています。なるべく前進しながらポンパの操作をして土が際に溜まらない様にすると多少は改善されると思います。また、外周を仕上げる際にかけ始めとかけ終わりが、トラクターの真ん中にくる様にすると偏りが少なくなるかと思います。この2点をまずは意識してみて下さい。これが何かしらの理由で出来ない場合には、枕を仕上げる時だけ、ロータリー後ろのスカートを少し上げてしまい、土が中に滞留しない様にするだけでも変わるかと思います。
目的はコメを取る事で、人に見せびらかす事ではないでしょう。
タイヤ痕の何が悪い、と思うんですね。初心者のうちは跡を残さないようにしてました。私はのの字耕法専門です。外周から始まり中心部で完了。もちろん中心部8往復くらいになれば通常の往復耕で仕上げます。この時タイヤ痕残す場合も、処理する場合もあります。その心は農道から十分遠く、見えなければ関係ないですよね。のの字耕法はお宅の三角形の耕法に対して、圧倒的に早いですよ。もちろんどちらも枕地ターンは直角バック専門です。後輪の跡は消しますが前輪跡は、1メートル未満ですが、残っても構わない、と言う耕法です。外周は長大で、これを2周も3週も重ねて回るのは無駄すぎます。もっと考えましょう。更に変形圃場の場合外周から始めますが、最初の1週は形が分からないため、境界に沿って耕耘しますが、2周目には前進バックを多用して三角か4角か、多角形にしてしまいます。中心に近づけば誰でもそうやりますが、それでは最後までやりにくく、おいしい所は極短時間です。バックは技術の程度、節約できる秒数により違いますが、早いに越したことはありません。私は何十メートルかあれば、ハンドルをしっかり押さえて走行ギアでバックします。要するに戦略的にやる事です。
素人質問で申し訳ないですが、入り口が画面上でいうところの左下になる場合は時計回りで耕耘するしかないのでしょうか?
これは整備された田園地帯の農法です。私の地域は直線の畔ではないひょうたん型の田んぼが多数あるのですが、それの耕起方法に良い情報は無いですかね?それと、三角形の田んぼは直角より鋭角なのでトラクタのロータリーを角に下ろせないですよね。それの解決策は有るんでしょうか?私の地域は平行四辺形の田んぼや台形の田んぼ、5角形などバラエティ豊かです。是非情報提供をお願いします。
コメントありがとうございます。基本的には畔に沿ってラインを取るか畦を無視した真っ直ぐのラインを取るかの2択です。それ以外の方法が有るとしたらほ場ごとに変わってしまうと思いますので私には何とも言えません。三角形の角に関しては私は諦める事をオススメしています。手間の割に得られるものが少なすぎるからです。地主さんからの要望でどうしても綺麗にして欲しいとなれば水位を深く2週間前後保って田んぼに居る小動物になるべく柔らかくしてもらって手植えぐらいしか私には思いつきません。私自身が現場経験が豊富な訳では無く基礎的な部分をわかりやすく伝える事を目的としていますので、他のチャンネルや地域の経験者の方のご意見を参考にして頂ければ幸いです。
見た目はどうでも良いではありませんか。高価な機械を買いそろえて、米や野菜を作る目的は? 人それぞれとは思いますが、要は事故を起こさず、健康な一生を送れれば、自分で満足できれば、十分では。鋭角の角の処理は、ロータリーの幅より狭い所にバックはできませんし。スコップで耕しても田植え機は入れません。入れてもコンバインでは刈れません。元々なかったものと諦め、土手にしてしまうのが最善では。
大西あい
めんどうなやり方ですね!
内側から攻めていけばタイヤ跡残りませんよ。そして何年も稲作してるがタイヤ跡残さないとなんかご利益あるんですか?米1俵も増収できるなら夢中でタイヤ跡を消しますがね。
コメントありがとうございます。特にこれといったデメリットを感じて居ないのであれば消すのも消さないのも好みで良いかと思います。
8か月も経てば誰も見てくれませんよね。しかし私もその考え方に大賛成です。そして機械の幅より狭い所まで耕そうとするなど、その考え方に逆行するとは思いませんか。米はもう安いんですよ。5角形だったら4角に直して作れば良いではありませんか。残地は機械の旋回スペースにします。
耕耘です(笑)
そうですね(笑)タイトルはしっかりと耕耘になって居たのですが、サムネは気付いて居ませんでした。ご指摘ありがとうございます。
え?外周3週回るの?コスト考えてそれはしないわぁ~2週で終わるようにするでしょ
コメントありがとうございます。外周2週ですと初心者ではタイヤ痕を綺麗に消しきれない場合がある事と、2週分の幅が2週で足りない場合がある事の保険として3週確保しています。また耕耘方法を調べた時に1番多く紹介されているものなので基礎として紹介しています。この動画で学んだ事をそのまま実践するのも良いですが、トラクターのサイズやほ場の状態、使える時間やコストとの兼ね合い等で皆さんがそれぞれ1番いい形を見付けられたら良いと思います。
めんどうな!やり方ですね。
四隅先がけと外周3周方のどちらも使いますが、結局は敷地の形が問題で曲線があったり台型な敷地の場合は難しいですね。要するに現場に合わせて臨機応変ということでしょうね。
素人の私にも解りやすくて良かったです。
ありがとうございます。
そう言ったコメントを頂けると大変励みになります!
今年実践します。ありがとうございます。
とても分かりやすくできています❗️
非常に参考になりました❗️
細やかな性格が滲み出たいい作品です❗️
ありがとうございます。
そこまで褒めて頂いたのは初めてで、光栄です!
I know Im quite randomly asking but does anyone know of a good site to watch new tv shows online?
ありがとうございます。
分かりやすかったです!
頑張ってやってみますっ!!
作業機を下げたまま旋回すると、下リンクの両脇のスタビライザがまずやられますね。
外周2回か3回かと言うと、これはトラクタの前輪からロータリーの刃の前端までの寸法に対して、ロータリーの幅の2倍以内なら2周でできます。2倍超なら3周。
要するに慣れる事です。千時間も乗れば、何とか中級の域に達するかと思います。
コメントありがとうございます。
作業機を下げたまま旋回をする人をたまに見かけますが、おっしゃる通りです。
初心者向けという事と、畑では中々大きいトラクターを使う方が少ないという理由で3週で紹介していますが、慣れれば2週で出来ますね。
私も2週で仕上げています。
外周三週やってみました!
とても上手く行きました。
ありがとうございます!
コメントありがとうございます!
参考になったようで良かったです。自分の励みにもなるのでそう言ったコメントは非常にありがたいです!
初心者さん向けに書きますが、この動画は往復耕しか紹介されてません。大回りの往復耕もないです。外周3周のこすなら隔条の往復耕の方が耕盤荒らしずらいです。この動画のやつを湿田でやったら田んぼ潰れますので気を付けてください。湿田は周回耕が基本です。バックと急旋回はしちゃだめです。タイヤで大穴空けます。乾田は爪さえはいってれば正直なんだって大丈夫です。どうせ代かくんですからハロー壊れない程度にほぐれてれば十分です(笑)
現代のトラクターは当たり前に自動水平ついてますので、本機の傾きも気にすることはありませんし、私は水平無し機体で田んぼやっていた時代もありましたが、気にして凸凹避けたところで実際の耕盤の仕上がりは水平付きとは全く比べ物になりません。比べてしまうと水平なしでは耕耘出来てないレベルです。田んぼやるなら悪い事は言いませんからリースしてでも自動水平付きに乗ってください。凸凹避けられる腕があるならその分飛ばせます。
耕耘法に正解なんてないですから、自分の圃場と乗り方と目的にあった仕上がりをそれぞれがさがして実践すればよしです。
田圃の耕耘でなにより大切なのは上から(表面の)見た目ではありません。土で覆われた、起こした土と起こしていない土の境目です。そこを鋤床、耕盤といいます。これをいかに均平にするかが田んぼ耕耘の肝です。
いろいろ試してみて自分で覚えた方が腕が付きますよ。がんばってください!
動画に足りない情報をありがとうございます。
湿田に入る機会が中々無く気付きませんでした。補足が欠けていたと思います。
次回以降の参考にさせて頂きます。
日々勉強はして居ますが、まだまだ至らない点が多くありますのでご指摘頂けると視聴者様の為になりますので助かります。
ありがとうございました。
ロータリーの掛け終わりの溝を外周を掛ける時に上手く消せません。どうしても、凹みができます。綺麗に耕運する方法を教えて下さい。
ご質問ありがとうございます。
60馬力以上で耕耘している事が殆どなので、それ以下では通用するかは解りませんがご了承ください。
私が意識している事としては、ロータリーのかけ始めやかけ終わりの際に止まらない様にしています。
なるべく前進しながらポンパの操作をして土が際に溜まらない様にすると多少は改善されると思います。
また、外周を仕上げる際にかけ始めとかけ終わりが、トラクターの真ん中にくる様にすると偏りが少なくなるかと思います。
この2点をまずは意識してみて下さい。
これが何かしらの理由で出来ない場合には、枕を仕上げる時だけ、ロータリー後ろのスカートを少し上げてしまい、土が中に滞留しない様にするだけでも変わるかと思います。
目的はコメを取る事で、人に見せびらかす事ではないでしょう。
タイヤ痕の何が悪い、と思うんですね。初心者のうちは跡を残さないようにしてました。
私はのの字耕法専門です。外周から始まり中心部で完了。もちろん中心部8往復くらいになれば通常の往復耕で仕上げます。この時タイヤ痕残す場合も、処理する場合もあります。その心は農道から十分遠く、見えなければ関係ないですよね。
のの字耕法はお宅の三角形の耕法に対して、圧倒的に早いですよ。もちろんどちらも枕地ターンは直角バック専門です。後輪の跡は消しますが前輪跡は、1メートル未満ですが、残っても構わない、と言う耕法です。外周は長大で、これを2周も3週も重ねて回るのは無駄すぎます。もっと考えましょう。
更に変形圃場の場合外周から始めますが、最初の1週は形が分からないため、境界に沿って耕耘しますが、2周目には前進バックを多用して三角か4角か、多角形にしてしまいます。中心に近づけば誰でもそうやりますが、それでは最後までやりにくく、おいしい所は極短時間です。バックは技術の程度、節約できる秒数により違いますが、早いに越したことはありません。私は何十メートルかあれば、ハンドルをしっかり押さえて走行ギアでバックします。
要するに戦略的にやる事です。
素人質問で申し訳ないですが、入り口が画面上でいうところの左下になる場合は時計回りで耕耘するしかないのでしょうか?
これは整備された田園地帯の農法です。私の地域は直線の畔ではないひょうたん型の田んぼが多数あるのですが、それの耕起方法に良い情報は無いですかね?それと、三角形の田んぼは直角より鋭角なのでトラクタのロータリーを角に下ろせないですよね。それの解決策は有るんでしょうか?私の地域は平行四辺形の田んぼや台形の田んぼ、5角形などバラエティ豊かです。是非情報
提供をお願いします。
コメントありがとうございます。
基本的には畔に沿ってラインを取るか畦を無視した真っ直ぐのラインを取るかの2択です。それ以外の方法が有るとしたらほ場ごとに変わってしまうと思いますので私には何とも言えません。
三角形の角に関しては私は諦める事をオススメしています。手間の割に得られるものが少なすぎるからです。
地主さんからの要望でどうしても綺麗にして欲しいとなれば水位を深く2週間前後保って田んぼに居る小動物になるべく柔らかくしてもらって手植えぐらいしか私には思いつきません。
私自身が現場経験が豊富な訳では無く基礎的な部分をわかりやすく伝える事を目的としていますので、他のチャンネルや地域の経験者の方のご意見を参考にして頂ければ幸いです。
見た目はどうでも良いではありませんか。高価な機械を買いそろえて、米や野菜を作る目的は? 人それぞれとは思いますが、要は事故を起こさず、健康な一生を送れれば、自分で満足できれば、十分では。
鋭角の角の処理は、ロータリーの幅より狭い所にバックはできませんし。スコップで耕しても田植え機は入れません。入れてもコンバインでは刈れません。元々なかったものと諦め、土手にしてしまうのが最善では。
大西あい
めんどうなやり方ですね!
内側から攻めていけばタイヤ跡残りませんよ。そして何年も稲作してるがタイヤ跡残さないとなんかご利益あるんですか?米1俵も増収できるなら夢中でタイヤ跡を消しますがね。
コメントありがとうございます。
特にこれといったデメリットを感じて居ないのであれば消すのも消さないのも好みで良いかと思います。
8か月も経てば誰も見てくれませんよね。しかし私もその考え方に大賛成です。そして機械の幅より狭い所まで耕そうとするなど、その考え方に逆行するとは思いませんか。
米はもう安いんですよ。5角形だったら4角に直して作れば良いではありませんか。残地は機械の旋回スペースにします。
耕耘です(笑)
そうですね(笑)
タイトルはしっかりと耕耘になって居たのですが、サムネは気付いて居ませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
え?外周3週回るの?コスト考えてそれはしないわぁ~2週で終わるようにするでしょ
コメントありがとうございます。
外周2週ですと初心者ではタイヤ痕を綺麗に消しきれない場合がある事と、2週分の幅が2週で足りない場合がある事の保険として3週確保しています。
また耕耘方法を調べた時に1番多く紹介されているものなので基礎として紹介しています。
この動画で学んだ事をそのまま実践するのも良いですが、トラクターのサイズやほ場の状態、使える時間やコストとの兼ね合い等で皆さんがそれぞれ1番いい形を見付けられたら良いと思います。
めんどうな!やり方ですね。