Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
人手不足だし学歴不問だから正直なるのは簡単だと思う。でも責任ある仕事上+女性ばかりの職種だから性格キツい職員も多いし、わがままな利用者もいて聞き分けいい利用者だけじゃないから離職率高いし誰でも続けられるわけじゃない。と介護施設の看護助手やってた私は思います。
歳をとった親1人同居してるだけで大変だと感じるのに施設で働く介護職の方々は良くやってると思いますよ。
資格がなくて、誰でも職にはつけるけど、誰でも出来る、続けられる職業じゃない。
しかも、やっつけ仕事をしても最高品質の介護でも給料は同じなんです!
身内にする介護と仕事で他人に行う介護って全然違うんだよね。ある意味では医療の知識が必要で高い介護技術を求められる専門職である。雑な介護の人は利用者から嫌がられて拒否られる事もある。
介護士をしてます。うちなりの意見です。世間の介護は誰でもできるって言われるのは、とても不快ですよね😓医療はできないけど、身体的・精神的病気の知識を踏まえた上で、御入居様の尊厳と生きがいを活かしたその人らしさを尊重した生活をケア・サポートする仕事だと思ってますので😅最低限のケア以外は放置してる訳ではないですしね😓そこに対しての給料が安い事と、介護を軽視して入社してる方がキツくて低賃金だなら辞める。だから人手不足になるんだと思ってます。
よくわかりました。他の介護チャンネルと一線をかくす現実的なリアルな現場を感じれました。
夜勤で仮眠のための2時間をケアプランやモニタリング、アセスメント作成に使わなければならない、早死には避けられない
分かり身が深い
ケアプラン更新の時は日勤でも帰宅は夜10時当たり前、、、。その他雑用もしてたら定時なんて夢のまた夢、、、。
元介護職員でした。色々経験して分かったことは辞める理由は人それぞれですが、賃金安い、女性が多い職場特有の陰湿いじめと差別、経営者が現場経験ないので理解がないことがありました。数多く退職者を見てきましたが人間関係が一番大きいと思いました。人材教育出来ない上司、先輩達が介護業界は多すぎです。
現役です。すべてに凄く同感です。ここに書かれていること全部が現在進行形です。これに加えて老後の生活の不安も大きかったです。あと少しで3か月分の生活費を貯金できるので、退職します。たった50万円を貯金するのに10年かかりました(笑)再就職は介護職以外で探します。見つからなければ見つからないでもいいです。特に未練もないので。
わかります。介護職員同士のイジメは、陰湿っていうか、毎日噂話ばかり、悪口ばかりで、新人イジメは、避けられないみたいですね。上司や施設長は、ベテラン職員に辞めてほしくないから、何も言わない。でも、「人を育てず、イジメや悪口ばかりのベテラン」には、早めに辞めてもらったほうが、良い人材が定着します。
同感です。管理職、ケアマネのパワハラは日常茶飯事。パートの看護師さんにシフトを月に二回しか入れないとかもありました。後パワハラする管理職、ケアマネには共通点があって女性、中高年、肥満体、🍶が好き😃🚬も好きです。
介護職 過去やっていましたが ただの奴隷で何のベースアップも無く 何の為に生きているのか分からなくなり 離職し 何も無い日常の平和さのありがたみを皮肉にも実感しています!
女は嫌。
肉体的な重労働と精神的な疲れで参ってしまう人が多い。国が介護職員の給料を高く保証しないとダメ。
本当だね!どんなに偉いヤツでも、最後は施設のお世話になるんだから考えろって思う。
@@山口志津子-o7g 国が介護士の保証して税金使おうものなら税金集めで消費税増税だしそもそも上級国民は普通の介護士じゃない人に普通じゃないお金を払ってる普通の施設は上級国民には関係ないから、そういう施設のことなんて考える気がない
@@modelft2 クソやね。ふざけた奴ら👊
ぐたぐた言う奴はブチかましてやればいい
すごく勉強になりました。ありがとうございます。私の母もお世話になったので施設の方にとても感謝しています。強く同調します。
書類は大切。でも、それを作成する時間を職場に設けて欲しい。1日の流れの中でアレもこれもできない。賃金が低いのも問題。仕事のできる介護士もできない介護士も基本給が同じだったりあり得ない!仕事のできない奴のせいで、仕事のできる介護士の仕事が増える。一人で20人16時間夜勤なんて最低。何かあっても責任取れないよ!誰にでもできるって言ってる奴が親を預けてクレーマーになる。自分で見てみろって感じしかない。
同業者かな?有難う。言葉にしてくれて。この動画を作った作者にも感謝を。
まるで、私が勤めるデイの様ですね。
仰る通りですね😩💨
一人で31人、(ショートステイ満床時)18時間の夜勤やってますけど、ブラックですか?
利用者さんの介護度次第ですね。手間がかかる利用者さんが多ければ、朝が疲れてしまう。介護度が低い人が多いと、朝が楽だし。介護は誰でも真似事は出来るけど、自己流だし、介護される人は、手伝ってもらってるから、文句を言い難いしね。自己流も良いが、腰を痛めるのも早いけど!基本、最低限の知識も必要。施設で熱が出た時の対処など看護師が居れば良いが、居ない時など大変です。サービスに差は有りますが、誰にでも出来ると言えば出来るでしょうが、雑な奴程皆んなから嫌われるし、日勤勤務なら、なおさら。夜勤なら、利用者さんから嫌われる。オムツもパット交換もキチンと出来ない奴に誰でも出来るとか、言う資格など無いし、緊急時の対処法も知らんくせに。救急車を呼ぶ前に何をしたら良いのかなど。
現場の問題をRUclipsで訴えて、一石投じる方法もあるんですね!ナイスですね!介護はもっと給料を貰えていい仕事だと現場から思っています。もっともっと実際の現場の声を訴えてこの現状を変えて行きたいですね!一緒に頑張っていきましょう!
家族が介護関係の仕事をしてました。体を壊すほど肉体労働な上、給与が制度変更で減らされていったようです。労働条件が改善されることを願っています。
仮眠すら出来ない勤務体制。老健や特養なら辛うじて取れるけれど基本的に1人夜勤だと休憩はあってないような物。
17年介護職で働きましたが、2年前に退職しました。理由は動画の通りですね。介護福祉士を持っていますが、自己破産しない限り戻る事はもうありません。おかげさまで、昨年の収入は3倍以上でした。今年は2倍くらいかな。
高度な感情労働であることを忘れてはならない。
介護職員に入ると掃除毎日押し付けられ入浴介助も毎日トイレ介助も大便の時に限ってアナタ行ってって言って来る自分達はレクレーションしか仕事しないし、管理者は何も言わないよ。辞められたら大変だし、来る物拒まずなんで言ってるけどホント大変な現場です。
楽してる奴らだね。言いように使われてるね。文句を言わないと、この手の奴ら、貴方を使い易い人と思って居るから、気を付けて。
きれいごと言ってごめん。でもそれをものすごく頑張ってやってたら観てる人は観ててくれないかな。ごめんキレイごとでしたね。
介護職は離職率ナンバーワンと言っても過言でないと思います。
低賃金、安月給なのもナンバーワン
賃金を上げても、今度は金狙いの介護士としての不適合者も就職してくる訳だから、賃金上げれば質の向上になる訳じゃないんだよね・・・、切ないけど😔💨私的に、介護士不足って、仕事量のキツさというか、認知症の酷さに耐えられずに辞めてしまうんじゃかいかな、て。もちろん認知症の高齢者を介護するのが仕事ではあるけど、言い方悪いけどほんとに野獣みたくなっちゃってる方々もいるのよね、ほんとに大変。こっちは全身ひっかかれて噛まれて。なんでここまで我慢して…ってなるよ、ほんとに。介護の人材不足は原因が多すぎて、コレだから、て決めるのは難しい。
まったくそのとおりだと思います。人手不足な上に無駄な書類作成業務、やっつけ仕事職員に対する度重なる指導までしなければいけないので、疲労はピークです。逆に利用者に癒やされ、職員に疲労を感じてます(笑)
重労働&高賃金ならやってもいいかもしれないけど重労働&低賃金とか救いようがない。
今回のテーマは私自分も介護の人材として働く当事者として考えさせられることが多くありました。介護職として仕事に精を出せば出すほど、自分(介護職)の人生におけるセルフプランが描きずらくなる・・そんな葛藤を抱いている介護人材は非常に多いと思います。仕事を頑張れば、事業所や利用者・家族様には喜ばれる・・・しかし、その介護人材の私生活・人生はゆっくりと崩れている・・・そんな状況も少なくない気がします。各施設やサービス事業者の管理者(施設長)クラスの離婚率・未婚率の高さ。(もちろん正確なデータはありませんが、介護業界で15年以上働いている実感値として)をみれば、実感できると思います。介護人材が増えれば増えるほど、日本社会の離婚率・未婚率も比例して上昇するようでは、数十年先の『貧困世帯』『独居世帯』、いわゆる介護等の必要な世帯の原因を介護業界自体が生み出している・・・という非常に滑稽な悪循環システムになってしまいます。動画の中で登場した『書類業務・加算等の廃止』も早急に改革してもらいたい・・・、またそれ以外の多くの山積した課題(介護離職の増加、負担増による介護保険の利用控え、外国人労働者の増加に伴う諸課題など)を一つ、一つ改善・改革していく必要がありますよね・・・。
まさに仰る通りです。介護の重労働や給料安いよりも書類する暇がないです。夜間、利用者さんのコール対応しながら書類を作成してます。平和な夜勤であればいいですがそうでない時が多いです。休みを潰して作成するしかないですね!介護は自分の時間をどれぐらい犠牲しないといけないですか?やりがいが失う。
夜勤なしでの、介護職の月収なんてマジで笑えないですからね…
これは施設の職員の話ですよね。訪問ヘルパーも人手不足です。新しい方が入られても、自分には合いませんと1、2ヶ月で辞めてしまいます。1件終わるとまた次のお宅と移動も大変です。
やたら書類増やすのって、国の職員が仕事やってるぞ感を出すためとか聞いたことありますね。「また一つ書類の種類を増やしました! ぼくの手柄です!」的な。
私が思うのは一番は賃金だと思う。賃金の差が施設により違いすぎるのも10年ほど施設を変わりながら介護を続けてきた私なりの意見。昔行ってた所はショート夜勤何回か入って月に12万の手取り。今は夜勤しなくても16万。次は老健に年明けから行きますが手取り18万代です。何故こんな給料が違うのかな?でも次の転職の内定によりわかった事が。まず個人経営より法人の方が高くていい企業が多い。何故なら下手な事をしたら法人きられるからね。今現在は個人経営に居るけど介護改善加算も一回会社に入るからうやむやに。しかし次の会社はしっかり内定通知に金銭書いてくるしハローワークにも別に介護改善加算が三万位でると書いてる。ようは法人の方がしっかりしてるから介護したい人は法人に入ってね
今の施設でやっと継続勤務が2年になった去年、初めての昇給がありました。月に1000円でした。去年、給料が安い!と外国人職員が退職しました。
はじめまして!コメント失礼します。相談員やケアマネ、事務職員を経験したことがある、もしくは現在その立場で勤めているという方にとってはしっくりくる内容かと思いました。私も特養で相談員の経験がありますが、確かに書類の多さには多忙を極め頭の中がパンクしそうになっていた日々で、もう思い出したくもありません笑ただ現場で働いている介護士は書類云々が軽減されたところで、そこまで大きく負担ややりがいは変わらないだろうと思います。いま現在は現場の介護福祉士として私も利用者様の介護に携わっておりますが、現場はナースコールや定時のトイレ誘導、食事の準備等で対応に追われ、気づいたらもうこんな時間、、、って状況が日常茶飯事です。その合間に雑務をこなし、頭と身体はフル回転で業務は進んでいきます。手続きにかかる書類の削減によりやりがいを求めたり給与の賃上げ、ベースアップ等ももちろんですが、私は介護士と専門職(ケアマネ、相談員、PT、栄養士、ナース等)との連携をいかにとりやすくするか。その環境を作り上げるか。つまり良好で円滑な人間関係の構築がなにより大切だと感じています。ここに尽きますね。もっと言えば質の高い介護士が新人教育に熱心に取り組んでいるかということも重要。それは同時にその事業所全体の問題で、各職員の質だけでなくひいては施設の質という意味でも、現在大きく問われている問題ではなかろうかと考えています。この夏現在の職場を訳あって退職する決断に至りましたが、連携のとりやすさ、風通しの良さという意味では過去に勤めた施設の中で1番働きやすい、満足度の高い職場だったと誇りを持って言えます。それは自分自身が変わろうと努力したからです。まわりの環境を変えたければ自分自身が変わればいい。ボジティブな発言、建設的で先進的な思考は施設全体に渦を巻き起こします。そういった職員がひとりまたひとりと増えることで影響を与え合い、励まし合い、辛い現実は共感し、愚痴も溜め込ませることなく吐き出させ、全体の意見をまとめ、このような葛藤の中からはじめて前へ進む力が生まれるのです。それを体感させてもらうことができました。貴重な体験でした。私は幸せものです。この思いを、介護のいまに苦しんでおられる1人でも多くの方に、伝えたい。介護って素晴らしい仕事なんだよって。もちろん大変な仕事だけどね。何らかの力になりたい。そんな想いで私も今後動画を通して「介護のいま」を発信していけたらと思っています。勝手に自分の話になり申し訳ありません。すごくわかりやすい動画を作られており関心してつい、想いが湧き上がってきたので綴らせていただきました笑長々と失礼しました!私も福祉に携わるものとして、誇りを持って発信していきたいと思います!
文章から熱意や誠実さをとても感じました。仕事にも人生にも言える、本質的な所の核心をついているなと思い感銘を受けました!
介護は人間の尊厳をまもる仕事だと思って仕事しています。
こんばんは🌙😃❗本当にそうですね❗(^.^)頑張りましょう
人間関係でしょ
まぁ黙って手取りで月30万以上貰えればなにも文句はないんだけれども…そうもいかないよねぇ…
あまりに仕事が出来過ぎる職員はなんでも任されてパンクするので仕事できないふりをしたほうがいいですねw
そもそも、介護サービスなんてやりたい人少ない上に低賃金だから、人手不足なのは仕方がない。人手不足を減らすにはやはり介護サービスの値上げだろ。払えない老人は足でまといやし、今まで貯蓄しなかった奴が悪い。孤独死してもらった方がいい、そこまでして助けられない。
素晴らしいご意見に感謝。状況は全て現場ごとに異なりますので、全部あってるとは言いませんが(勿論、登録・高評価済での)当方では、屑のフォローに人手が取られ、使える人が辞めて、屑が改善しないままのローテーションです。ありがとうございます。エエ歳のおっさんですが、負けずに頑張ります。書類・事務含めて、こなして当然と思ってます。UP主様、発信感謝いたします。
介護+会議+委員会業務+リーダー業務 ただでさえやること多いのに職員の人数不足で自分の仕事を業務時間外でやったりしないといけない。正直辛い仕事ではある。
まさにこれ、来るものは拒まず!なので段々とクオリティが下がってきてくるのは仕方ないよね。
どんなに仕事に困っても介護職だけは“絶対”にやりません!!今から15年くらいまで老健で仕事をやっていました。試用期間は時給制、3ヶ月後は本採用で月給制という事で雇用契約を結びました。3ヶ月、不慣れながらも正規職員と同じ業務をやり本採用かと思いきや試用期間満了後、本部の決定で今後正規採用は取らない!と言われました。その時の条件は3ヶ月更新、時給制(当時の最低賃金)しかし、職場に仲間も出来て仕事も楽しかったので続けました、サービス残業も進んでやっていました(騙されていたとも思わずに…)1年が経ち正規職員と同じ業務、係りの活動という名の業務ボランティアもこなし、サービス残業もやっていましたが、正規は残業手当が付いていることを知り、その他思うことがあり施設長に話を聞きました。当時の施設長の返答は一旦は考えさせてくれ!と言ったものの、次の日になり契約解除を言い渡されました。利用者さんのため、施設のために精一杯業務に取り組み、周りからも信頼されて自信を持ってやっていたので契約解除宣告は本当にショックでした。。。そして辞めるまでの日々は上から色々言われました。一方的な契約解除なのに。自分勝手な事や文句を言うからクビになるのだ!次の職探しのため有給を申請すると。自分の都合で辞める人間が有給なんて生意気だ!有給を取る資格があると思っているのか!その日からサービス残業をやめ定時で帰ると。仕事が終わっていないのに帰るつもりか!辞めるからといって今まで面倒を見てきたのに恩知らずだ!それはあまりにひどい物言いでした。その後、違うデイサービスに行きますがそこでもぞんざいに扱われて介護の仕事を離れる決意をしました。もう二度と介護の仕事はやらないと心に誓って!それから私立学校職員になり年収も上がり年間休日も増えて幸せに生活をしています。噂では勤務していた施設も今や人手不足…知らんがな!って感じです。
介護と土工の仕事だけは2度としません特にバイセップスは2度と行くもんか!
正規社員は残業代出るのに、こちらは、サービス残業。割に合わんでしょう。不公平だし、これは明らかに、労働基準法に触れます。 有給休暇は働いた権利だし、買い上げする事はほとんどしないから、使わないと損。一方的に契約解除されて、グタグタ言われたら、私は、切れますね。辞めるんだから関係無いしね。
頑張りましたね。人材をおざなりにするところはこれからは淘汰されていくと思います。扱い酷い法人は人で不足が顕著です。
女社会に多そう。有給は法律で決まっている事だよ。
私も大変勉強になりました。介護の人材付属の因果関係が端的に良く理解出来ました。介護職でも多種多様ですが、どこの現場の書類作成業務に追われて、重視すべき業務に充当出来ないことが大変もどかしい思いに晒されます。現職は居宅ケアマネジャーですが、日々の書類が雪だるま式に増えて心身共に疲弊しそうです。確かに血税を使っているので、適正な業務運営の実地調査は不可欠なのは十二分に理解してます。本来の質の高いサービスを提供するために、書類の簡素化は必然ですし、質の高い人材を確保するためにも、現場を知り尽くした人達が先導して介護保険サービスの運営基準を作りだしていくことが、抜本急務と気づかされます。(^▽^;)
命を削る職場。利用は、生活償還を甘く見た結果意地汚く悪巧みに猛る者多い。
家族か見れないから施設に押し付ける。自分達は今まで看病で辛かったのを知ってるはず。しかし預けたとたんにお客様の立場で偉そうになる。勝手に歩き回ってケガをしたりすれば責任はとらされる。賃金は手取り15万程度でサービス残業&夜勤までやらされる。更に怖いのは年寄りがかまって欲しいから虐待されたと嘘をいう事も・・・それが原因で刑事事件にされて有罪になった人も。これから介護士を考えてる人は本当によく考えましょう。
落ち葉 怖いっス。
日本人が辞めていく。外国人が増えていく。辞めた日本人スタッフの書類業務が残った日本人スタッフにまわってくる。そしてまた日本人スタッフが辞めていく。上は日本人スタッフの募集はしようとしない。
「最近の若手や日本人は人権やら権利やらばかり主張するから面倒くさい。それなら金の為と割り切って文句も言わず主張もしない外国人の方が使い勝手がいい。だから日本人は雇いたくないんだ」と公言する経営者もいます。結局は「人件費」を出したくないんですよ。
初めまして、以前の居宅訪問介護が1番やり甲斐を感じていました、なぜなら実務者資格取得しかないですが資格ありの専門性を重視されていたので資格の知識にのり利用者さんの笑顔やできなかった事が介護過程を感じられましたが正直今の職場は資格ない方が多く、勉強してきた知識の意味を考えさせられて、転職または介護のしょくから引こうかと悩んでます
かっこいい職業 かっこよくない職業 というので見れば完全に後者。パティシエ 消防士 クリエイター 大工 カフェ店員 洋服デザイナーや販売員 芸能関係 スポーツ関係、みんなこういう職業に就きたい。実際、こどもの将来なりたい職業にランクインされない。
雑務が多いし大変な人入れ過ぎて見きれない
介護福祉士歴10年で現在は、作業療法士の資格を取得するために勉強している者です。私の持論ではありますが、書類の加算、減算は必要なことだと思います。あれ?この施設大丈夫?みたいなことろもありますし、取り組みがしっかりとしていて学びが多い施設もあります。そのことから、ふるいにかけられるのは致し方ないのかと感じます。以前、働いていた施設では、職員の育成システムの構築、書類作成の負担を軽減する為に電子媒体への変更、利用者とのんびり過ごす時間を確保することを目標にやっていました。誰でも、楽しく、学びながら働ける介護施設が今後増えていったらいいですよね!今ふと考えると…職員を育成してくれるのは職員ではなく利用者だったかもしれません…
ほとんど同じですねー
介護は誰でも出来るわけじゃない、みんな嫌になってやめてしまう、長く続く人はほとんどいない、家族も最後はできなくなり、他人に丸投げしてしまう…
時間に追われて利用者さんと接する時間が無くなる時間に追われている時に利用者さんが少しの要望を言うだけでイライラするようになるそういう時に虐待が発生するんだよ国は虐待を加速させている
唐揚げレモン とてもわかります。私も介護職やっています。やる事が多すぎて、結局業務優先になってしまいます…数分おきに同じことを聞いてくる利用者さんにはもうぐったり😢(本人も本人で辛いとはいえこっちも辛い💧)挙句の果てには1分おきのコールがずーっと鳴りっぱなし。正直イライラしかしない😅イライラする度に「この仕事向いてない😂」って凹んでの繰り返し(°°;)余裕が欲しい、、
私の父親は業種は違えど、夜勤業務がありました。父親の年収は約700万、私を含めた3人子供を大学まで育て上げました。一方私は介護職の変動シフトの夜勤あり、年収は300万円。重労働に、度重なる利用者からの暴言暴力(認知症相手だからしょうがない)、上司が働かない、雑務が多過ぎて精神的にやられてしまい、10年我慢して辞めました。今は業種を変えて、固定シフトのアルバイトで週5日で働いています。年収は250万くらい。暴言暴力も無いので、精神的に楽です。時間にゆとりがあるので、無理のない様に副業をしようかなと思います。志し高くもって介護職を選んで仕事をしていましたが、得られる物があまりにも少なく、今後は自分を大事に日々を過ごしていきたいと思います。
出来損ない
@@豚野郎-n1bは?
みんなコロナ不況で「仕事を選ばなきゃ介護とかあるゾ~」って言われるけど体力と医療知識必要だからかなりレベル高いよな……というかめんどいから社会的に弱い人間にそういう仕事を仕向けてね?って疑問に思う。
賃金が一番だと思います。記録は大事な時代だと思います。何かと言われても大丈夫のように
意識が高い低いは確かにありますが、著しく低い人っていうのは、稀にしか見たことないですね。大体はそれなりに技術もあり、常識的な知識もあるけど、介護に対してのモチベーションの低い人がこの業界では、一番多いかなって思います。僕も介護福祉士ですが恥ずかしながらこの中に入ると思います。いつもニュースで介護現場で事故や暴行などあると、あぁ、我慢できんかったかあ、と思ってしまいます。僕らも明日は我が身の思いで毎日働いてます。正直、自分の親にもちゃんとしてきたかなあって思うくらいなのに、他人の親にどこまで出来るんかと不安を感じます。介護職から人材が辞めてしまうまでに、そういう人の気持ちも多少汲んでもらえれば、少しは人手不足もましになるかなって思います。
ヴェルナーたかホルバイン ホントモチベーション低い方は多いですね俺もそうでした人足りなくて早番から遅番まで残らないといけないその後書き物で残らないといけない明日はまた早番しかも上司は女の子と話してて見守り出来てなくて認知の方が異食など起こす始末でしたストレスでも言い方荒くなってしまった人らも見かけましたホント負のスパイラルの悪循環だなと思いました
経営側、県職員の天下り組に💷が流れ介護現場には低賃金のオヤクソク。家族を養え無いので退職しました。
お年寄りは好きだから、月に何度かボランティアをやってます。近郊の介護施設は夜勤の拘束時間が16時間と長すぎて、資格はあるけど施設で働こうとは思いません。休憩時間といってもやる事が多くてまともに休憩なんか取れないって聞きました。休憩時間分も拘束されている時点で給料に反映させてくれるならまだしも、時間が長すぎて連日働いて稼ぐ事もできないし、子供もいるから時間的に無理です。休憩時間も長く設定されているのに仕事していても給料が貰えないなら、トータルの平均時給を考えると、他の職業で休憩は何分・仕事時間は何時間と決まって給料を貰える所の方がずっといいです。
必要最低限もできない職員いますよ。このまま、底辺の仕事してていいの?と言われた事もあります。どれだけ質の高い介護を目指している職員が頑張っていても、質の低い職員が1人いるだけでマイナスにしかなりません。未だに、利用者さんの隣でお茶を一緒に飲みながら話しをするだけでいい仕事。と誤解している人いるんですよね⤵︎⤵︎💧事務処理してくれる人がいないと無理ですね。施設新聞や壁飾り・レクレーション・月1の外出の企画書などなどやっておりました。あと、グループホームだったので薬の管理もやってました。介護記録ですが、嘘しか書かない職員いますよ。
まだ未経験で入って1ヶ月半の私はやっつけ仕事、低いの部類に入るんだろうなぁ……だからお勉強しに行ったのですが、施設で教えてもらったことのほとんどは時代遅れの危ない行為だったのです。(ちなみに、教えてくれた先輩は10年以上介護の仕事をしている方でした。)正直、介護も資格手当てなど手厚くする必要があると思われます……P.S.日本人って無駄な書類すきよね(*´ `*)
無駄だと思う書類ってどんなのですか?
介護は人に関わる大切な職業。利用者、高齢者、認知症の方、その人に目を向けて!!外国労働者を雇うには、施設が負担を担うため、ムリだと施設の方が話していた。利用者日誌など記録を残すわりには、次の改善に繋げてはいなしい、役立ててはいない。無駄だと感じるものもある。大切な仕事なのに、問題だらけ。かなしい現実😢早急な改善を…
一時期、介護業界大手で事務をしていました。賃金は最低賃金に毛の生えた程度、業務量は前職の3倍、残業も倍となり入社一ヶ月で転職を決意しましたね。退職代行、精神疾患の診断書を送りつけて退職するひとが毎日のようにいて地獄絵図でした。事務方ですら、人手不足なので現場はさらに地獄でしょう。今は地方公務員をしていますが、本当に介護業界から離れて良かったと胸を撫で下ろしています。
せめて、利用者さん家族が、介護スタッフとの意志疎通が出来てたら、少しは気持ち楽なのでしょうが、私から見れば誰でも出来る職種じゃないと思います(;´д`)ケアマネさんが家の場合は出来る人で色々相談する事も嫌がらず対応してくれてるので助かって居ます。因みに両親の介護を兄、私、私の旦那と三人でスタッフさんの居ない時間をまかない、主に対応は私がしてました。介護職員さん方には感謝しかありません。因みに両親は家で。在宅介護で本人もホームは嫌だと言うので自分たちと訪問職員さんと看てます。でも色々聞きます。ぶっちゃけ報酬の割には給料が見合わないみたいな、利用さんから、色んな嫌がらせもあり、利用者家族からも時々クレーム言われたり、なんて多々あると。なんて聞くと、子供を保育園や幼稚園に預けるときのように両親も介護サービス利用する際は注意深く見てます。確かに書類業務多いかも知れませんね。三十年前私も介護職に就きたいと思って面接試験したこと、ありますが、即日落ちました。理由は資格あるなし関わらず身体が痩せて小柄な事と重労働な仕事が出来ないとの事でした。今の時代小柄なヘルパーさん沢山居る事考えると私の受けた時代より今の時代の方が人材が少ないんですね。(;´д`)
簡単!!業務内容が過酷なのに賃金安い!!なんだかんだ言ってもやっぱり業務内容にみあった金がもらえないと大なり小なり患者や入居者にも影響は出てくる。病棟も施設も安月給で仕事は大変。
何年いても給料上がらないし、サービス残業あたり前。
そんな軽いモンじゃないです。私も両親の介護してるけど‥介護スタッフの力無かったら、絶対無理。ケアマネさん、デエィサービスの担当者さん、ヘルパーさんのプロの手を借りなかったら在宅介護してる我が家は全員倒れます。とは言え全ての事はサービス枠があるので、受けれるサービスだけ受けて、後は家族で。幸い介護スタッフ全員が話せる方たちで分からない事を聞いたりしながらの介護です。
派遣高時給の週2ママ 続かない人のおかげで私が成り立っている現在。
働く専業主婦
厚労省や行政は何をしたいのか。書類ができていないくらいで給料を減らす職場なんてないのに、平気で減算してくる。企業として考えるならパワハラどころじゃないことをする。彼らの書類のミスをみつけて、給与を減らしてみたい(笑)
離職の一番の理由は、人間関係イコール低賃金。性格の良い職員が多いし、嫌な仕事は他人に、押しつけて来る奴も居るし、大人しく優しい人が、ターゲットにされてしまい、辞めて行く。調子のいい奴だけが残って居るから、介護技術も向上も無い。これが現実やし、大人になっても、元ヤンキーが抜けない奴も居て、利用者さんに、当たり散らす馬鹿者も居たりするから、介護向上は、夢の又夢状態。これは、経験して感じた事だが、物忘れが始まり、本人も自覚し、認知症が始まっているのに、対応せずに放置して、酷くなってから、病院で薬を調合して、服用してるが、意味が無いとしか言えない。記憶力が弱って来た時に服用するから意味が有るのだ。問題が起きればまずは、考える。直ぐに答えが出なくても、必ず答えは有るからだ。脳天気な職員には、一生答えは出ないけどね。
あー難しい、基本笑わせて、操ればいいの!私は嘘も方便でおとなしく寝かすなら何とでも言います。明日は外食に出かけるから今夜は寝てとか納得させて寝かせます。勿論、翌日には忘れてます。国は金を出さない。低賃金でサービスを良くしろとか元々が無理。介護保険は廃止しろ。
やっつけ仕事は、いけないって思えば、思うほど現場の凄惨さの中でやってしまう理想に反した仕事、自分の心の良くない反応について、自己嫌悪する低レベル乙って言われればそれまでなんですがね(笑)でも、悪循環に巻き込まれながらも、家族の代わりに介護を支えているひいては、家族の仕事、子育て、その他すべての生活の時間を支えている社会資源としての私たちがいるってことを忘れないでいただきたいですね…仕事だろの一言で片付けてほしくない程の劣悪さではあるんです…
YOU YOU 様全くおっしゃる通り、三人末っ子母を送り、今父親を1人で見てますが、頭真っ白になっちゃったよ。夜ってか、気を抜いて休める時間が無いって、すごい負荷がかかります。母や父を預けて、安心して寝れる一晩がどんなにありがたいか、従事している方々には足をむけて寝れません🙇♀️
なるほど 書類業務ね ヒヤリハットも書類業務に入りますか?歩行器で歩かれて Uターンの時に前進せずに後退し始めて危ないから支えてるお尻に更に力を入れたけどゆっくりと座られましたヒヤリハット書くことになり 状況は書いたけど原因は?って聞かれてわからなかったのですが 先輩たちに聞いたら 自分に不備があるということ言われました なるほど きちんと支えてるつもりでも座られた事はきちんと支えてなかったんだなって思いました これからは片手でなく両手でお尻を引っ張ろうと思います 因みに2カ月の新人です
語弊あるかもしれませんが、障害者枠でくる方います。 介護士のアシスタントですが、求められるのはほぼヘルパーと同じ。利用者さんの意思を汲み、他のスタッフさんと連携をとっていかねばなりません。仕事は多岐に渡ります。普通にやっててもなかなか難しい職場です。 アットホームな職場です…とおもわれてるかもしれませんが、現場は戦線恐。 利用者さんとほほえましくやってるように見えても、優雅に湖面を滑る白鳥か実は水のなかで足をバシャバシャやってるみたいなもの。これ、偉い人たちに感じて欲しいです。
経営者が高スキル低賃金を望みすぎる方が多いと聞きますがその点はどうですか?(現場の多くの方で高スキルの方々から聞いていますがね。介護福祉士1級でも月収25万しかもらっていないそうですよ
えー!本当に私なんか介護福祉士を持ってますが、ずっと同じ施設12年もいて手取りで20万を上回った事は一度もありませんでしたよ。最初の初任給は夜勤5回入れられて12万8000円でしたから。
適正が合わない人がくるのが嫌なら、未経験でも資格を無料か安い値段で取らせるべき!! そうしないと人は来ないし質の高い介護はできないと思います。
お前らケアマネが、しっかり頑張ってるからまだこの状態ですんでんねん!!いつも、利用者家族さんとの仲介やケアプラン作成ありがとよ。あんたらのお陰で利用者さんのADLが分かってどの様に介護すればいいか分かって助かったぜ👍再度、あんがとよ。
これだけ職業としての社会的地位が低く、暴言も吐かれ、威圧的にされ、こちらの気持ちなんてお構いなしにエロの対象でも見られ(セクハラ)、それでも笑顔で大人な対応を求められるので、誰にでも出来るお仕事ではありません!
まず経営者が「利益重視」に走っています計画に人数が足りないと集客のために電話させて稼働を増やそうとします(これは介護の本質ではありません)書類も「加算」や「介護請求」を取るために書くのは違うと思う。ご利用者の変化(共有)やご家族への説明などに使うために書くべきです現場では業務が煩雑になりモラルも下がるので「◯◯さんはお風呂やらない」とか「手のかかるご利用者さんには近づかない◯◯さん」なんて人も出てくる管理者が夜の10時に泣きながらパソコン打ってるのを見た次の日の朝は4時に出勤して記録つけてた。書くひまが無いからみんなが帰ってから1人でやる。やらなきゃ怒られるこれがリアルな介護現場いい人がやめていくのはつらいです
理由はどうあれ「後付け」だと思いますよ?仕事のきついのは想像以上かもしれませんがある程度覚悟してた筈。最大の問題は職場全員が「一丸となって働いていたか」に尽きると思いますよ。大変なのは逆を言うと「やりがい」にもなります。人間は「自分の力を最大限に発揮したい」という欲求を持っている筈です。問題は一言で「仲が悪い職場」だということじゃないですか?問題はぜんぶ現場の「長」の責任ですよ。これはどんな会社でも規模に関わらず普遍的な命題です。結局は人間社会は同じです。上下、派閥も無くし、それぞれのしごとを如何に簡略化して安心して働けるか?殆どが反対の事ばかりやっている長なのではないでしょうか?初めから「辞めるのなら勝手に辞めれば?」と思って雇っているのでは?問題は「長」です。
このままいくと、医療事務みたいに介護事務なんてものが出来るかも、人手不足故に職員にゆとりはなく良い接し方が出来なくなる事があります。私パートですが、レベルアップシステムを模索してもいいのででは?ここまで出来たらこれだけ賃金アップみたいな。昇給制度に勿論資格手当、役職手当てもつける。これもやりがいが生まれる可能性がある。雑用的なものはアルバイトでも出来るようにマニュアル化するとか?
こんにちは。介護事務の講座はもうありますよ。食べていけるかどうかは別問題ですが..
介護事務の資格持ってますが、実用ゼロですよパソコンソフトが優秀なので。
介護現場の人手不足をわかりやすく、説明していただきありがとうございます。少子化や職業の多様化により、介護に携わる人が少なくなっていくのは目に見えています。自分は介護を学校で義務教育化してもいいと感じます。
自分は機能訓練士ですが、書類業務は本当に多いと思います。
むちゃくちゃなシフト、残業だらけ、他職員の愚痴を聞く担当、退勤する直前に上司から止められ愚痴を聞く、看護師から下に見られる、低賃金、休みの日に会議に出る、突然の夜勤。もう書ききれないくらいに嫌なことばかり思い出します。いいことと言えば、利用者さんからありがとうって言われることぐらいでしょうか。私自身身体壊して辞めました。うつ病になりました。
いいこと語っているがBGMが大きくて五月蠅いのが残念。講習受けている人や資格持っている人が毎年いるのに就職していない人はなんなん?全国の福祉科のある高校、福祉大学の卒業生が介護施設に就職しないのは何でだろう。全員が就職したら人手不足にはならないはず。福祉系の学校を出てない人が就職するので質が低いのは当然です。そこは目をつぶって実戦で成長を見守って欲しい。人手不足なら来るもの拒まずどんどん採用して欲しいものだ。
給料を貰っている点から、ある程度横暴な入居者の対応は割りきれるんですけれど問題は、スタッフ間の人間関係のトラブルなんですよね。スタッフは4、50代の女性でほぼ半数といっていいかも知れませんが、何かの事情でフルに働かなくてはいけなくなっている訳です。普通、4、50代のまともな性格をしている女性なら、旦那さんがいてコンビニやスーパーなどで昼にパートをしてっていうのがベターなんでしょうけれど、そうじゃない訳です。要は、そういう一癖も二癖もあるような女性と肩を並べて働かなくてはならないって事です。
R 32 様パート先にも同類が散々居る…何処にでも居るなんでわがままな人のが勝つ、てか権力持つのかしら?
@@なおな-k6u 全員とは言いませんが、入居者さんは自分がお客さんと言うことで傲慢な人が多い。街中で出会うような、善良なお年寄りを想像していたら、未体験の人は面食らう事でしょう。男性の場合は、給料の高低は別にして、労働は付き物なので割り切る事ができますが、女性は労働に関しては、50歳近くになれば、卒業している方も多いと思います。結局、悔しさや苦しさから、割り切れないんでしょうね。
R 32 様なるほど…好きで働いてる経営者とかでは遭遇しないので理由の一つになりますね。…八つ当たり人種だと思う事にします
奴隷が欲しいだけの介護職員やりたくない仕事を新人に押し付ける嫌になる辞めるループ
なんか、ブラックで働いてる人多いけど辞めてまともな所で働いたら良いよ。サービス残業なんてやらないでさ。夜勤も法律にのっとった人数でさ。働き方改革されたよな?
企業の努力不足のせいで人手不足が発生している
ポケモンを遊んでいるみたいで見やすい動画でした
監査する側は法律、条令、通知のみでマニュアルでやってきて、あれこれ言ってどれだけ報酬返還や指定取消、処分できたかで自治体間で競い合ってます。いい介護サービスを提供していることを評価しようとはしませんね。書類が万全な事業所がいい事業所とのことです
女性に管理職をさせるとロクな事がない上手くいっている事業所は男性管理職。飯食わして風呂に入れてもらえるだけで感謝だよ。働く人が大事。単なる世話係で笑って仕事ができれば良いんだよ。昔の話を聞いたら煩わしい書類も少なく利用者とレクしたり演芸発表会もしたんだって。どっちがプロ?私は昔のほうがプロフェッショナルだと思うよ。専門性?いらんがな。専門性を介護に求めた結果がこれだよ。
書類業務を増やされると書類に時間を取られてサービス低下に繋がりますよね。誰でも出来る介護だと思われいますが、家族が家族を介護するのは誰だって出来ますよ家族なんですから。でも私たちは他人様の介護をしてるんですよね。怪我もするし感染リスクもあり、他人様の命をお預かりしている立派な仕事だと思います。人手不足は早い話、介護職の給料を上げればいいだけのことなんですよ。外国人やロボットを使うのは、それを利用者様が望まれているのか?ですよ。外国人介護職が来るとなると、日本語がある程度しかできない外国人だと、また職員が日本語を教えないといけなくなる。また日本人介護職が減っていくと思います。介護が辞めていく理由のほとんどが人間関係だと思います。本当に人に対する気持ちすら考えられない変わった職員が多いです。休憩時間は職員の文句や愚痴が飛び交うばかりです。
対人援助に向かない人が入って来ると質も低下していきます。
誰でも出来ますよ。出来ますが、継続が厳しい。人間が当たり前にしている事をお手伝いするだけですからね。ですが、感情のあるものを看るわけですから自分との戦いです。知識とかは難しい事はない。
しかも一人相手ではなく、不特定多数を相手しますからね。時には同時に
誰にでも出来るとは思えませんね。病気の知識や認知症などへの知識や対応方法、素人とプロは違いますよ。
忙しい割には給料低いし書き物作成の為に夜遅くまで残ってやらないといけなくてやってらんねぇと思ってました上司は女の子職員とヘラヘラして見守りしてないとかありましたからそういうのもありモラル下がってました女性多めの職場だからおばちゃんとかのパワハラ、モラハラ多いですからねその職場によっては人手足りないから休憩時間も短いとこもありますからね前いたとこは違法なの分かってて直してないらへん黙認してたんでしょうねいつも求人あるからブラックなんでしょうが適正してない人の雇用もありますね前にいた職場だと態度悪かった人とかいましたでもそういう人らも雇用、業務回さないとやれないんでしょうね国の人間は現場分かってないからこういう事やれるんでしょうね
政治を変えるべき時ですね。介護職を公務員にと言っている山本太郎氏に賛同します。介護は誰でもできる、低賃金、重労働のイメージが根付いてしまいました。介護職が公務員になれば職員のプロ意識が高まり、求職者も増えるでしょう。この時代に社会保障費を削減する現政権は弱者斬り捨てだと思います。
結局は、給料が安いからでしょう。
そもそも家族が介護出来ないから自分の親を殺したりする残念な事件が多いのは事実。家族が出来るから誰でも出来ると言うのはそもそも問題外。そう言うやつ程介護が出来ない。
ある記事の内容ですが、介護業界がうまく回らない大きな要因の一つに「人材紹介関連業に介護報酬で得る利益が流れてしまう」ことが挙げられていました。日本の数多くの業界で見られることですが、このような"中抜き"のような仕組みが社会の多くに見られることが、現場をより一層きつくしている要因なのだと思います。実際の生産行為に殆ど結びつかない業態については制限を設けるべきだと思いますね。・・人材紹介、案件の割り振り等の仕事が全くいらないとは言いませんが、カルテルのような状況で暴利を貪りすぎかと。
誰にでもやれる仕事だったら介護職いらないよね。それは困るよ下の世話をお願いしたいのに。
最高品質の介護など言っても、給与は上がらないから、それを求めるなら、給与上げてそして、人間関係など良くする必要があると思う。機械なども高い方が安い物より品が良いのに、人間は給与は上がらない他の業界より安いでも、品質高い事を望まれる。給与が安いから介護やった事ない人は介護は楽と思われたりする
最低限をやればいいという職員が9割。高い質を目指している職員は1割。高い質を目指している職員がやめていく。来るもの拒まず採用した結果、虐待&パワハラ&盗難&セクハラ。介護業界はやめるのがいちばん。きれいごとはナシよ!
介護福祉士がないと正職員になれないようにして給料とか給付金も差別化するべき施設長は現場職の社長と同じで私利私欲が多い
無資格と有資格であまり差がないように感じますよねすごくわかります。
@@kazuyaa0201 取るまで大変なのに資格手当も少ないですしね。
給料が安く休みが少ない入社2ヶ月で患者の名前オムツの当てかた癖 全部覚えろ無理 レクリエーションもなくしてくれ介護士同士のいじめ辞める他の介護士に負担がかかる
こういうこと言ったらいけないんだろうけど半グ○みたいな奴からしっかり学校出てきた人まで質に差がありそう。
介護事務勉強しました。要介護者一人当たり、数十万円介護保険使えます。5年程前の厚生労働省のアンケート調査に答えた介護施設のプール金は、アンケートち答えた介護施設の分だけで全国で6兆円あったという話です。入居者100人規模の特養では、処遇改善手当だけで、億の単位で出ています。世間一般と同程度の賃金を払える筈。年収400〜500万の介護施設もいくつかあります。差額分は、どこに流れているのでしょう?3:1の基準を実質満たしていない施設沢山ありますよね。手取り20万に満たない施設が殆ど。それじゃあ、職員は辞めちゃいますよ。教育もキチンとされなければ、向上心も沸かないし、職員間のイジメやセクハラ パワハラ満載で、入居者から暴言・暴力、家族からのクレームに日々曝されていれば、鬱にもなりますよね。マトモな業界になって欲しいと切に願います。せめて、経営者側の半数以上が介護福祉士以上であって欲しいです。
アイシンawの仕事も誰でも出来るよ
人手不足だし学歴不問だから正直なるのは簡単だと思う。でも責任ある仕事上+女性ばかりの職種だから性格キツい職員も多いし、わがままな利用者もいて聞き分けいい利用者だけじゃないから離職率高いし誰でも続けられるわけじゃない。
と介護施設の看護助手やってた私は思います。
歳をとった親1人同居してるだけで大変だと感じるのに施設で働く介護職の方々は良くやってると思いますよ。
資格がなくて、誰でも職にはつけるけど、誰でも出来る、続けられる職業じゃない。
しかも、やっつけ仕事をしても最高品質の介護でも給料は同じなんです!
身内にする介護と仕事で他人に行う介護って全然違うんだよね。
ある意味では医療の知識が必要で高い介護技術を求められる専門職である。
雑な介護の人は利用者から嫌がられて拒否られる事もある。
介護士をしてます。
うちなりの意見です。
世間の介護は誰でもできるって言われるのは、とても不快ですよね😓
医療はできないけど、身体的・精神的病気の知識を踏まえた上で、御入居様の尊厳と生きがいを活かしたその人らしさを尊重した生活をケア・サポートする仕事だと思ってますので😅
最低限のケア以外は放置してる訳ではないですしね😓
そこに対しての給料が安い事と、介護を軽視して入社してる方がキツくて低賃金だなら辞める。
だから人手不足になるんだと思ってます。
よくわかりました。他の介護チャンネルと一線をかくす現実的なリアルな現場を感じれました。
夜勤で仮眠のための2時間をケアプランやモニタリング、アセスメント作成に使わなければならない、早死には避けられない
分かり身が深い
ケアプラン更新の時は日勤でも帰宅は夜10時当たり前、、、。
その他雑用もしてたら定時なんて夢のまた夢、、、。
元介護職員でした。色々経験して分かったことは辞める理由は人それぞれですが、賃金安い、女性が多い職場特有の陰湿いじめと差別、経営者が現場経験ないので理解がないことがありました。数多く退職者を見てきましたが人間関係が一番大きいと思いました。人材教育出来ない上司、先輩達が介護業界は多すぎです。
現役です。すべてに凄く同感です。ここに書かれていること全部が現在進行形です。
これに加えて老後の生活の不安も大きかったです。
あと少しで3か月分の生活費を貯金できるので、退職します。
たった50万円を貯金するのに10年かかりました(笑)
再就職は介護職以外で探します。見つからなければ見つからないでもいいです。
特に未練もないので。
わかります。
介護職員同士のイジメは、陰湿っていうか、毎日噂話ばかり、悪口ばかりで、
新人イジメは、避けられないみたいですね。
上司や施設長は、ベテラン職員に辞めてほしくないから、何も言わない。
でも、「人を育てず、イジメや悪口ばかりのベテラン」には、早めに辞めてもらったほうが、
良い人材が定着します。
同感です。管理職、ケアマネのパワハラは日常茶飯事。パートの看護師さんにシフトを月に二回しか
入れないとかもありました。
後パワハラする管理職、ケアマネには共通点があって女性、中高年、肥満体、🍶が好き😃🚬も好きです。
介護職 過去やっていましたが ただの奴隷で何のベースアップも無く 何の為に生きているのか分からなくなり 離職し 何も無い日常の平和さのありがたみを皮肉にも実感しています!
女は嫌。
肉体的な重労働と精神的な疲れで参ってしまう人が多い。国が介護職員の給料を高く保証しないとダメ。
本当だね!
どんなに偉いヤツでも、最後は施設のお世話になるんだから考えろって思う。
@@山口志津子-o7g
国が介護士の保証して税金使おうものなら税金集めで消費税増税だし
そもそも上級国民は普通の介護士じゃない人に普通じゃないお金を払ってる
普通の施設は上級国民には関係ないから、そういう施設のことなんて考える気がない
@@modelft2
クソやね。
ふざけた奴ら👊
ぐたぐた言う奴はブチかましてやればいい
すごく勉強になりました。ありがとうございます。私の母もお世話になったので施設の方にとても感謝しています。強く同調します。
書類は大切。
でも、それを作成する時間を職場に設けて欲しい。
1日の流れの中でアレもこれもできない。
賃金が低いのも問題。
仕事のできる介護士もできない介護士も基本給が同じだったりあり得ない!
仕事のできない奴のせいで、仕事のできる介護士の仕事が増える。
一人で20人16時間夜勤なんて最低。
何かあっても責任取れないよ!
誰にでもできるって言ってる奴が親を預けてクレーマーになる。
自分で見てみろって感じしかない。
同業者かな?
有難う。言葉にしてくれて。
この動画を作った作者にも感謝を。
まるで、私が勤めるデイの様ですね。
仰る通りですね😩💨
一人で31人、(ショートステイ満床時)18時間の夜勤やってますけど、ブラックですか?
利用者さんの介護度次第ですね。
手間がかかる利用者さんが多ければ、朝が疲れてしまう。介護度が低い人が多いと、朝が楽だし。
介護は誰でも真似事は出来るけど、自己流だし、介護される人は、手伝ってもらってるから、文句を言い難いしね。
自己流も良いが、腰を痛めるのも早いけど!
基本、最低限の知識も必要。
施設で熱が出た時の対処など看護師が居れば良いが、居ない時など大変です。
サービスに差は有りますが、誰にでも出来ると言えば出来るでしょうが、雑な奴程皆んなから嫌われるし、日勤勤務なら、なおさら。夜勤なら、利用者さんから嫌われる。
オムツもパット交換もキチンと出来ない奴に誰でも出来るとか、言う資格など無いし、緊急時の対処法も知らんくせに。
救急車を呼ぶ前に何をしたら良いのかなど。
現場の問題をRUclipsで訴えて、一石投じる方法もあるんですね!ナイスですね!
介護はもっと給料を貰えていい仕事だと現場から思っています。
もっともっと実際の現場の声を訴えてこの現状を変えて行きたいですね!一緒に頑張っていきましょう!
家族が介護関係の仕事をしてました。体を壊すほど肉体労働な上、給与が制度変更で減らされていったようです。
労働条件が改善されることを願っています。
仮眠すら出来ない勤務体制。
老健や特養なら辛うじて取れるけれど
基本的に1人夜勤だと休憩は
あってないような物。
17年介護職で働きましたが、2年前に退職しました。
理由は動画の通りですね。
介護福祉士を持っていますが、自己破産しない限り戻る事はもうありません。
おかげさまで、昨年の収入は3倍以上でした。今年は2倍くらいかな。
高度な感情労働であることを忘れてはならない。
介護職員に入ると
掃除毎日押し付けられ
入浴介助も毎日
トイレ介助も大便の時に限って
アナタ行ってって言って来る
自分達はレクレーションしか仕事しないし、管理者は何も言わないよ。
辞められたら大変だし、
来る物拒まずなんで言ってるけど
ホント大変な現場です。
楽してる奴らだね。言いように使われてるね。文句を言わないと、この手の奴ら、貴方を使い易い人と思って居るから、気を付けて。
きれいごと言ってごめん。でもそれをものすごく頑張ってやってたら観てる人は観ててくれないかな。ごめんキレイごとでしたね。
介護職は離職率ナンバーワンと言っても過言でないと思います。
低賃金、安月給なのもナンバーワン
賃金を上げても、今度は金狙いの介護士としての不適合者も就職してくる訳だから、賃金上げれば質の向上になる訳じゃないんだよね・・・、切ないけど😔💨
私的に、介護士不足って、仕事量のキツさというか、認知症の酷さに耐えられずに辞めてしまうんじゃかいかな、て。もちろん認知症の高齢者を介護するのが仕事ではあるけど、言い方悪いけどほんとに野獣みたくなっちゃってる方々もいるのよね、ほんとに大変。こっちは全身ひっかかれて噛まれて。なんでここまで我慢して…ってなるよ、ほんとに。介護の人材不足は原因が多すぎて、コレだから、て決めるのは難しい。
まったくそのとおりだと思います。人手不足な上に無駄な書類作成業務、やっつけ仕事職員に対する度重なる指導までしなければいけないので、疲労はピークです。
逆に利用者に癒やされ、職員に疲労を感じてます(笑)
重労働&高賃金ならやってもいいかもしれないけど重労働&低賃金とか救いようがない。
今回のテーマは私自分も介護の人材として働く当事者として考えさせられることが多くありました。介護職として仕事に精を出せば出すほど、自分(介護職)の人生におけるセルフプランが描きずらくなる・・そんな葛藤を抱いている介護人材は非常に多いと思います。仕事を頑張れば、事業所や利用者・家族様には喜ばれる・・・しかし、その介護人材の私生活・人生はゆっくりと崩れている・・・そんな状況も少なくない気がします。各施設やサービス事業者の管理者(施設長)クラスの離婚率・未婚率の高さ。(もちろん正確なデータはありませんが、介護業界で15年以上働いている実感値として)をみれば、実感できると思います。介護人材が増えれば増えるほど、日本社会の離婚率・未婚率も比例して上昇するようでは、数十年先の『貧困世帯』『独居世帯』、いわゆる介護等の必要な世帯の原因を介護業界自体が生み出している・・・という非常に滑稽な悪循環システムになってしまいます。動画の中で登場した『書類業務・加算等の廃止』も早急に改革してもらいたい・・・、またそれ以外の多くの山積した課題(介護離職の増加、負担増による介護保険の利用控え、外国人労働者の増加に伴う諸課題など)を一つ、一つ改善・改革していく必要がありますよね・・・。
まさに仰る通りです。介護の重労働や給料安いよりも書類する暇がないです。夜間、利用者さんのコール対応しながら書類を作成してます。平和な夜勤であればいいですがそうでない時が多いです。休みを潰して作成するしかないですね!介護は自分の時間をどれぐらい犠牲しないといけないですか?やりがいが失う。
夜勤なしでの、介護職の月収なんて
マジで笑えないですからね…
これは施設の職員の話ですよね。
訪問ヘルパーも人手不足です。
新しい方が入られても、自分には合いませんと1、2ヶ月で辞めてしまいます。
1件終わるとまた次のお宅と移動も大変です。
やたら書類増やすのって、国の職員が仕事やってるぞ感を出すためとか聞いたことありますね。「また一つ書類の種類を増やしました! ぼくの手柄です!」的な。
私が思うのは一番は賃金だと思う。賃金の差が施設により違いすぎるのも10年ほど施設を変わりながら介護を続けてきた私なりの意見。昔行ってた所はショート夜勤何回か入って月に12万の手取り。今は夜勤しなくても16万。次は老健に年明けから行きますが手取り18万代です。何故こんな給料が違うのかな?でも次の転職の内定によりわかった事が。
まず個人経営より法人の方が高くていい企業が多い。
何故なら下手な事をしたら法人きられるからね。
今現在は個人経営に居るけど介護改善加算も一回会社に入るからうやむやに。
しかし次の会社はしっかり内定通知に金銭書いてくるしハローワークにも別に介護改善加算が三万位でると書いてる。
ようは法人の方がしっかりしてるから介護したい人は法人に入ってね
今の施設でやっと継続勤務が2年になった去年、初めての昇給がありました。
月に1000円でした。去年、給料が安い!と外国人職員が退職しました。
はじめまして!コメント失礼します。
相談員やケアマネ、事務職員を経験したことがある、もしくは現在その立場で勤めているという方にとってはしっくりくる内容かと思いました。
私も特養で相談員の経験がありますが、確かに書類の多さには多忙を極め頭の中がパンクしそうになっていた日々で、もう思い出したくもありません笑
ただ現場で働いている介護士は書類云々が軽減されたところで、そこまで大きく負担ややりがいは変わらないだろうと思います。
いま現在は現場の介護福祉士として私も利用者様の介護に携わっておりますが、
現場はナースコールや定時のトイレ誘導、食事の準備等で対応に追われ、気づいたらもうこんな時間、、、って状況が日常茶飯事です。
その合間に雑務をこなし、頭と身体はフル回転で業務は進んでいきます。
手続きにかかる書類の削減によりやりがいを求めたり給与の賃上げ、ベースアップ等ももちろんですが、
私は介護士と専門職(ケアマネ、相談員、PT、栄養士、ナース等)との連携をいかにとりやすくするか。
その環境を作り上げるか。
つまり良好で円滑な人間関係の構築がなにより大切だと感じています。
ここに尽きますね。
もっと言えば質の高い介護士が新人教育に熱心に取り組んでいるかということも重要。
それは同時にその事業所全体の問題で、各職員の質だけでなくひいては施設の質という意味でも、現在大きく問われている問題ではなかろうかと考えています。
この夏現在の職場を訳あって退職する決断に至りましたが、連携のとりやすさ、風通しの良さという意味では過去に勤めた施設の中で1番働きやすい、満足度の高い職場だったと誇りを持って言えます。
それは自分自身が変わろうと努力したからです。
まわりの環境を変えたければ
自分自身が変わればいい。
ボジティブな発言、建設的で先進的な思考は施設全体に渦を巻き起こします。
そういった職員がひとりまたひとりと増えることで影響を与え合い、励まし合い、辛い現実は共感し、愚痴も溜め込ませることなく吐き出させ、全体の意見をまとめ、このような葛藤の中からはじめて前へ進む力が生まれるのです。
それを体感させてもらうことができました。
貴重な体験でした。
私は幸せものです。
この思いを、介護のいまに苦しんでおられる1人でも多くの方に、伝えたい。介護って素晴らしい仕事なんだよって。もちろん大変な仕事だけどね。
何らかの力になりたい。
そんな想いで私も今後動画を通して「介護のいま」を発信していけたらと思っています。
勝手に自分の話になり申し訳ありません。
すごくわかりやすい動画を作られており関心してつい、想いが湧き上がってきたので綴らせていただきました笑
長々と失礼しました!
私も福祉に携わるものとして、誇りを持って発信していきたいと思います!
文章から熱意や誠実さをとても感じました。
仕事にも人生にも言える、本質的な所の核心をついているなと思い感銘を受けました!
介護は人間の尊厳をまもる仕事だと思って仕事しています。
こんばんは🌙😃❗本当にそうですね❗(^.^)頑張りましょう
人間関係でしょ
まぁ黙って手取りで月30万以上貰えればなにも文句はないんだけれども…
そうもいかないよねぇ…
あまりに仕事が出来過ぎる職員は
なんでも任されてパンクするので
仕事できないふりをしたほうがいいですねw
そもそも、介護サービスなんてやりたい人少ない上に低賃金だから、人手不足なのは仕方がない。
人手不足を減らすにはやはり介護サービスの値上げだろ。払えない老人は足でまといやし、今まで貯蓄しなかった奴が悪い。孤独死してもらった方がいい、そこまでして助けられない。
素晴らしいご意見に感謝。状況は全て現場ごとに異なりますので、全部あってるとは言いませんが(勿論、登録・高評価済での)
当方では、屑のフォローに人手が取られ、使える人が辞めて、屑が改善しないままのローテーションです。
ありがとうございます。エエ歳のおっさんですが、負けずに頑張ります。書類・事務含めて、こなして当然と思ってます。
UP主様、発信感謝いたします。
介護+会議+委員会業務+リーダー業務 ただでさえやること多いのに職員の人数不足で自分の仕事を業務時間外でやったりしないといけない。正直辛い仕事ではある。
まさにこれ、来るものは拒まず!なので段々とクオリティが下がってきてくるのは仕方ないよね。
どんなに仕事に困っても介護職だけは“絶対”にやりません!!
今から15年くらいまで老健で仕事をやっていました。
試用期間は時給制、3ヶ月後は本採用で月給制という事で雇用契約を結びました。
3ヶ月、不慣れながらも正規職員と同じ業務をやり本採用かと思いきや試用期間満了後、本部の決定で今後正規採用は取らない!と言われました。
その時の条件は3ヶ月更新、時給制(当時の最低賃金)
しかし、職場に仲間も出来て仕事も楽しかったので続けました、サービス残業も進んでやっていました(騙されていたとも思わずに…)
1年が経ち正規職員と同じ業務、係りの活動という名の業務ボランティアもこなし、サービス残業もやっていましたが、正規は残業手当が付いていることを知り、その他思うことがあり施設長に話を聞きました。
当時の施設長の返答は一旦は考えさせてくれ!と言ったものの、次の日になり契約解除を言い渡されました。
利用者さんのため、施設のために精一杯業務に取り組み、周りからも信頼されて自信を持ってやっていたので契約解除宣告は本当にショックでした。。。
そして辞めるまでの日々は上から色々言われました。
一方的な契約解除なのに。
自分勝手な事や文句を言うからクビになるのだ!
次の職探しのため有給を申請すると。
自分の都合で辞める人間が有給なんて生意気だ!
有給を取る資格があると思っているのか!
その日からサービス残業をやめ定時で帰ると。
仕事が終わっていないのに帰るつもりか!
辞めるからといって今まで面倒を見てきたのに恩知らずだ!
それはあまりにひどい物言いでした。
その後、違うデイサービスに行きますがそこでもぞんざいに扱われて介護の仕事を離れる決意をしました。
もう二度と介護の仕事はやらないと心に誓って!
それから私立学校職員になり年収も上がり年間休日も増えて幸せに生活をしています。
噂では勤務していた施設も今や人手不足…
知らんがな!って感じです。
介護と土工の仕事だけは2度としません
特にバイセップスは2度と行くもんか!
正規社員は残業代出るのに、こちらは、サービス残業。割に合わんでしょう。不公平だし、これは明らかに、労働基準法に触れます。 有給休暇は働いた権利だし、買い上げする事はほとんどしないから、使わないと損。一方的に契約解除されて、グタグタ言われたら、私は、切れますね。辞めるんだから関係無いしね。
頑張りましたね。人材をおざなりにするところはこれからは淘汰されていくと思います。扱い酷い法人は人で不足が顕著です。
女社会に多そう。有給は法律で決まっている事だよ。
私も大変勉強になりました。介護の人材付属の因果関係が端的に良く理解出来ました。介護職でも多種多様ですが、どこの現場の書類作成業務に追われて、重視すべき業務に充当出来ないことが大変もどかしい思いに晒されます。現職は居宅ケアマネジャーですが、日々の書類が雪だるま式に増えて心身共に疲弊しそうです。
確かに血税を使っているので、適正な業務運営の実地調査は不可欠なのは十二分に理解してます。
本来の質の高いサービスを提供するために、書類の簡素化は必然ですし、質の高い人材を確保するためにも、現場を知り尽くした人達が先導して介護保険サービスの運営基準を作りだしていくことが、抜本急務と気づかされます。(^▽^;)
命を削る職場。利用は、生活償還を甘く見た結果
意地汚く悪巧みに猛る者多い。
家族か見れないから施設に押し付ける。
自分達は今まで看病で辛かったのを知ってるはず。
しかし預けたとたんにお客様の立場で偉そうになる。
勝手に歩き回ってケガをしたりすれば責任はとらされる。
賃金は手取り15万程度でサービス残業&夜勤までやらされる。
更に怖いのは年寄りがかまって欲しいから虐待されたと嘘をいう事も・・・
それが原因で刑事事件にされて有罪になった人も。
これから介護士を考えてる人は本当によく考えましょう。
落ち葉 怖いっス。
日本人が辞めていく。外国人が増えていく。辞めた日本人スタッフの書類業務が残った日本人スタッフにまわってくる。そしてまた日本人スタッフが辞めていく。上は日本人スタッフの募集はしようとしない。
「最近の若手や日本人は人権やら権利やらばかり主張するから面倒くさい。それなら金の為と割り切って文句も言わず主張もしない外国人の方が使い勝手がいい。だから日本人は雇いたくないんだ」と公言する経営者もいます。結局は「人件費」を出したくないんですよ。
初めまして、以前の居宅訪問介護が1番やり甲斐を感じていました、なぜなら実務者資格取得しかないですが資格ありの専門性を重視されていたので資格の知識にのり利用者さんの笑顔やできなかった事が介護過程を感じられましたが正直今の職場は資格ない方が多く、勉強してきた知識の意味を考えさせられて、転職または介護のしょくから引こうかと悩んでます
かっこいい職業 かっこよくない職業 というので見れば完全に後者。パティシエ 消防士 クリエイター 大工 カフェ店員 洋服デザイナーや販売員 芸能関係 スポーツ関係、みんなこういう職業に就きたい。実際、こどもの将来なりたい職業にランクインされない。
雑務が多いし大変な人入れ過ぎて見きれない
介護福祉士歴10年で現在は、作業療法士の資格を取得するために勉強している者です。
私の持論ではありますが、書類の加算、減算は必要なことだと思います。
あれ?この施設大丈夫?みたいなことろもありますし、取り組みがしっかりとしていて学びが多い施設もあります。
そのことから、ふるいにかけられるのは致し方ないのかと感じます。
以前、働いていた施設では、職員の育成システムの構築、書類作成の負担を軽減する為に電子媒体への変更、利用者とのんびり過ごす時間を確保することを目標にやっていました。
誰でも、楽しく、学びながら働ける介護施設が今後増えていったらいいですよね!
今ふと考えると…職員を育成してくれるのは職員ではなく利用者だったかもしれません…
ほとんど同じですねー
介護は誰でも出来るわけじゃない、みんな嫌になってやめてしまう、長く続く人はほとんどいない、家族も最後はできなくなり、他人に丸投げしてしまう…
時間に追われて利用者さんと接する時間が無くなる
時間に追われている時に利用者さんが少しの要望を言うだけでイライラするようになる
そういう時に虐待が発生するんだよ
国は虐待を加速させている
唐揚げレモン とてもわかります。私も介護職やっています。
やる事が多すぎて、結局業務優先になってしまいます…
数分おきに同じことを聞いてくる利用者さんにはもうぐったり😢
(本人も本人で辛いとはいえこっちも辛い💧)
挙句の果てには1分おきのコールがずーっと鳴りっぱなし。
正直イライラしかしない😅
イライラする度に「この仕事向いてない😂」って凹んでの繰り返し(°°;)
余裕が欲しい、、
私の父親は業種は違えど、夜勤業務がありました。
父親の年収は約700万、私を含めた3人子供を大学まで育て上げました。
一方私は介護職の変動シフトの夜勤あり、年収は300万円。
重労働に、度重なる利用者からの暴言暴力(認知症相手だからしょうがない)、上司が働かない、雑務が多過ぎて精神的にやられてしまい、10年我慢して辞めました。
今は業種を変えて、固定シフトのアルバイトで週5日で働いています。年収は250万くらい。暴言暴力も無いので、精神的に楽です。
時間にゆとりがあるので、無理のない様に副業をしようかなと思います。
志し高くもって介護職を選んで仕事をしていましたが、得られる物があまりにも少なく、今後は自分を大事に日々を過ごしていきたいと思います。
出来損ない
@@豚野郎-n1bは?
みんなコロナ不況で「仕事を選ばなきゃ介護とかあるゾ~」って言われるけど体力と医療知識必要だからかなりレベル高いよな……
というかめんどいから社会的に弱い人間にそういう仕事を仕向けてね?って疑問に思う。
賃金が一番だと思います。記録は大事な時代だと思います。何かと言われても大丈夫のように
意識が高い低いは確かにありますが、著しく低い人っていうのは、稀にしか見たことないですね。大体はそれなりに技術もあり、常識的な知識もあるけど、介護に対してのモチベーションの低い人がこの業界では、一番多いかなって思います。僕も介護福祉士ですが恥ずかしながらこの中に入ると思います。いつもニュースで介護現場で事故や暴行などあると、あぁ、我慢できんかったかあ、と思ってしまいます。僕らも明日は我が身の思いで毎日働いてます。正直、自分の親にもちゃんとしてきたかなあって思うくらいなのに、他人の親にどこまで出来るんかと不安を感じます。介護職から人材が辞めてしまうまでに、そういう人の気持ちも多少汲んでもらえれば、少しは人手不足もましになるかなって思います。
ヴェルナーたかホルバイン ホントモチベーション低い方は多いですね
俺もそうでした
人足りなくて早番から遅番まで残らないといけない
その後書き物で残らないといけない
明日はまた早番
しかも上司は女の子と話してて見守り出来てなくて認知の方が異食など起こす始末でした
ストレスでも言い方荒くなってしまった人らも見かけました
ホント負のスパイラルの悪循環だなと思いました
経営側、県職員の天下り組に💷が流れ
介護現場には低賃金の
オヤクソク。
家族を養え無いので退職しました。
お年寄りは好きだから、月に何度かボランティアをやってます。
近郊の介護施設は夜勤の拘束時間が16時間と長すぎて、資格はあるけど施設で働こうとは思いません。
休憩時間といってもやる事が多くてまともに休憩なんか取れないって聞きました。
休憩時間分も拘束されている時点で給料に反映させてくれるならまだしも、時間が長すぎて連日働いて稼ぐ事もできないし、子供もいるから時間的に無理です。
休憩時間も長く設定されているのに仕事していても給料が貰えないなら、トータルの平均時給を考えると、他の職業で休憩は何分・仕事時間は何時間と決まって給料を貰える所の方がずっといいです。
必要最低限もできない職員いますよ。
このまま、底辺の仕事してていいの?と言われた事もあります。
どれだけ質の高い介護を目指している職員が頑張っていても、質の低い職員が1人いるだけでマイナスにしかなりません。
未だに、利用者さんの隣でお茶を一緒に飲みながら話しをするだけでいい仕事。と誤解している人いるんですよね⤵︎⤵︎💧
事務処理してくれる人がいないと無理ですね。
施設新聞や壁飾り・レクレーション・月1の外出の企画書などなどやっておりました。
あと、グループホームだったので薬の管理もやってました。介護記録ですが、嘘しか書かない職員いますよ。
まだ未経験で入って1ヶ月半の私はやっつけ仕事、低いの部類に入るんだろうなぁ……
だからお勉強しに行ったのですが、施設で教えてもらったことのほとんどは時代遅れの危ない行為だったのです。
(ちなみに、教えてくれた先輩は10年以上介護の仕事をしている方でした。)
正直、介護も資格手当てなど手厚くする必要があると思われます……
P.S.
日本人って無駄な書類すきよね(*´ `*)
無駄だと思う書類ってどんなのですか?
介護は人に関わる大切な職業。利用者、高齢者、認知症の方、その人に目を向けて!!
外国労働者を雇うには、施設が負担を担うため、ムリだと施設の方が話していた。
利用者日誌など記録を残すわりには、次の改善に繋げてはいなしい、役立ててはいない。無駄だと感じるものもある。
大切な仕事なのに、問題だらけ。かなしい現実😢早急な改善を…
一時期、介護業界大手で事務をしていました。
賃金は最低賃金に毛の生えた程度、業務量は前職の3倍、残業も倍となり入社一ヶ月で転職を決意しましたね。
退職代行、精神疾患の診断書を送りつけて退職するひとが毎日のようにいて地獄絵図でした。事務方ですら、人手不足なので現場はさらに地獄でしょう。
今は地方公務員をしていますが、本当に介護業界から離れて良かったと胸を撫で下ろしています。
せめて、利用者さん家族が、介護スタッフとの意志疎通が出来てたら、少しは気持ち楽なのでしょうが、私から見れば誰でも出来る職種じゃないと思います(;´д`)ケアマネさんが家の場合は出来る人で色々相談する事も嫌がらず対応してくれてるので助かって居ます。因みに両親の介護を兄、私、私の旦那と三人でスタッフさんの居ない時間をまかない、主に対応は私がしてました。介護職員さん方には感謝しかありません。因みに両親は家で。在宅介護で本人もホームは嫌だと言うので自分たちと訪問職員さんと看てます。でも色々聞きます。ぶっちゃけ報酬の割には給料が見合わないみたいな、利用さんから、色んな嫌がらせもあり、利用者家族からも時々クレーム言われたり、なんて多々あると。なんて聞くと、子供を保育園や幼稚園に預けるときのように両親も介護サービス利用する際は注意深く見てます。確かに書類業務多いかも知れませんね。
三十年前私も介護職に就きたいと思って面接試験したこと、ありますが、即日落ちました。理由は資格あるなし関わらず身体が痩せて小柄な事と重労働な仕事が出来ないとの事でした。今の時代小柄なヘルパーさん沢山居る事考えると私の受けた時代より今の時代の方が人材が少ないんですね。(;´д`)
簡単!!業務内容が過酷なのに賃金安い!!なんだかんだ言ってもやっぱり業務内容にみあった金がもらえないと大なり小なり患者や入居者にも影響は出てくる。病棟も施設も安月給で仕事は大変。
何年いても給料上がらないし、サービス残業あたり前。
そんな軽いモンじゃないです。
私も両親の介護してるけど‥介護スタッフの力無かったら、絶対無理。ケアマネさん、デエィサービスの担当者さん、ヘルパーさんのプロの手を借りなかったら在宅介護してる我が家は全員倒れます。とは言え全ての事はサービス枠があるので、受けれるサービスだけ受けて、後は家族で。幸い介護スタッフ全員が話せる方たちで分からない事を聞いたりしながらの介護です。
派遣高時給の週2ママ
続かない人のおかげで私が成り立っている現在。
働く専業主婦
厚労省や行政は何をしたいのか。
書類ができていないくらいで給料を減らす職場なんてないのに、
平気で減算してくる。
企業として考えるならパワハラどころじゃないことをする。
彼らの書類のミスをみつけて、給与を減らしてみたい(笑)
離職の一番の理由は、人間関係イコール低賃金。性格の良い職員が多いし、嫌な仕事は
他人に、押しつけて来る奴も居るし、大人しく優しい人が、ターゲットにされてしまい、辞めて行く。調子のいい奴だけが残って居るから、介護技術も向上も無い。これが現実やし、大人になっても、元ヤンキーが抜けない奴も居て、利用者さんに、当たり散らす馬鹿者も居たりするから、介護向上は、夢の又夢状態。これは、経験して感じた事だが、物忘れが始まり、本人も自覚し、認知症が始まっているのに、対応せずに放置して、酷くなってから、病院で薬を調合して、服用してるが、意味が無いとしか言えない。記憶力が弱って来た時に服用するから意味が有るのだ。問題が起きればまずは、考える。直ぐに答えが出なくても、必ず答えは有るからだ。脳天気な職員には、一生答えは出ないけどね。
あー難しい、基本笑わせて、操ればいいの!私は嘘も方便でおとなしく寝かすなら何とでも言います。
明日は外食に出かけるから
今夜は寝てとか納得させて
寝かせます。勿論、翌日には
忘れてます。
国は金を出さない。低賃金でサービスを良くしろとか元々が無理。
介護保険は廃止しろ。
やっつけ仕事は、いけない
って思えば、思うほど現場の凄惨さの中でやってしまう理想に反した仕事、自分の心の良くない反応について、自己嫌悪する
低レベル乙って言われればそれまでなんですがね(笑)
でも、悪循環に巻き込まれながらも、家族の代わりに介護を支えている
ひいては、家族の仕事、子育て、その他すべての生活の時間を支えている社会資源としての私たちがいるってことを忘れないでいただきたいですね…
仕事だろの一言で片付けてほしくない程の劣悪さではあるんです…
YOU YOU 様
全くおっしゃる通り、三人末っ子
母を送り、今父親を1人で見てますが、頭真っ白になっちゃったよ。
夜ってか、気を抜いて休める時間が無いって、すごい負荷がかかります。
母や父を預けて、安心して寝れる一晩がどんなにありがたいか、
従事している方々には
足をむけて寝れません🙇♀️
なるほど 書類業務ね ヒヤリハットも書類業務に入りますか?
歩行器で歩かれて Uターンの時に前進せずに後退し始めて危ないから支えてるお尻に更に力を入れたけどゆっくりと座られました
ヒヤリハット書くことになり 状況は書いたけど原因は?って聞かれてわからなかったのですが 先輩たちに聞いたら 自分に不備があるということ言われました
なるほど きちんと支えてるつもりでも座られた事はきちんと支えてなかったんだなって思いました これからは片手でなく両手でお尻を引っ張ろうと思います 因みに2カ月の新人です
語弊あるかもしれませんが、障害者枠でくる方います。
介護士のアシスタントですが、求められるのはほぼヘルパーと同じ。利用者さんの意思を汲み、他のスタッフさんと連携をとっていかねばなりません。仕事は多岐に渡ります。普通にやっててもなかなか難しい職場です。
アットホームな職場です…とおもわれてるかもしれませんが、現場は戦線恐。
利用者さんとほほえましくやってるように見えても、優雅に湖面を滑る白鳥か実は水のなかで足をバシャバシャやってるみたいなもの。これ、偉い人たちに感じて欲しいです。
経営者が高スキル低賃金を望みすぎる方が多いと聞きますがその点はどうですか?(現場の多くの方で高スキルの方々から聞いていますがね。
介護福祉士1級でも月収25万しかもらっていないそうですよ
えー!本当に私なんか介護福祉士を持ってますが、ずっと同じ施設12年もいて手取りで20万を上回った事は一度もありませんでしたよ。最初の初任給は夜勤5回入れられて12万8000円でしたから。
適正が合わない人がくるのが嫌なら、未経験でも資格を無料か安い値段で取らせるべき!! そうしないと人は来ないし質の高い介護はできないと思います。
お前らケアマネが、しっかり頑張ってるからまだこの状態ですんでんねん!!
いつも、利用者家族さんとの仲介やケアプラン作成ありがとよ。
あんたらのお陰で利用者さんのADLが分かってどの様に介護すればいいか分かって助かったぜ👍
再度、あんがとよ。
これだけ職業としての社会的地位が低く、暴言も吐かれ、威圧的にされ、こちらの気持ちなんてお構いなしにエロの対象でも見られ(セクハラ)、それでも笑顔で大人な対応を求められるので、
誰にでも出来るお仕事ではありません!
まず経営者が「利益重視」に走っています
計画に人数が足りないと集客のために電話させて稼働を増やそうとします
(これは介護の本質ではありません)
書類も「加算」や「介護請求」を取るために書くのは違うと思う。ご利用者の変化(共有)やご家族への説明などに使うために書くべきです
現場では業務が煩雑になりモラルも下がるので「◯◯さんはお風呂やらない」とか「手のかかるご利用者さんには近づかない◯◯さん」なんて人も出てくる
管理者が夜の10時に泣きながらパソコン打ってるのを見た
次の日の朝は4時に出勤して記録つけてた。書くひまが無いからみんなが帰ってから1人でやる。やらなきゃ怒られる
これがリアルな介護現場
いい人がやめていくのはつらいです
理由はどうあれ「後付け」だと思いますよ?
仕事のきついのは想像以上かもしれませんがある程度覚悟してた筈。
最大の問題は職場全員が「一丸となって働いていたか」に尽きると思いますよ。
大変なのは逆を言うと「やりがい」にもなります。
人間は「自分の力を最大限に発揮したい」という欲求を持っている筈です。
問題は一言で「仲が悪い職場」だということじゃないですか?
問題はぜんぶ現場の「長」の責任ですよ。
これはどんな会社でも規模に関わらず普遍的な命題です。結局は人間社会は同じです。
上下、派閥も無くし、それぞれのしごとを如何に簡略化して安心して働けるか?
殆どが反対の事ばかりやっている長なのではないでしょうか?
初めから「辞めるのなら勝手に辞めれば?」と思って雇っているのでは?
問題は「長」です。
このままいくと、医療事務みたいに介護事務なんてものが出来るかも、人手不足故に職員にゆとりはなく良い接し方が出来なくなる事があります。私パートですが、レベルアップシステムを模索してもいいのででは?ここまで出来たらこれだけ賃金アップみたいな。昇給制度に勿論資格手当、役職手当てもつける。これもやりがいが生まれる可能性がある。雑用的なものはアルバイトでも出来るようにマニュアル化するとか?
こんにちは。
介護事務の講座はもうありますよ。食べていけるかどうかは別問題ですが..
介護事務の資格持ってますが、実用ゼロですよ
パソコンソフトが優秀なので。
介護現場の人手不足をわかりやすく、説明していただきありがとうございます。
少子化や職業の多様化により、介護に携わる人が少なくなっていくのは目に見えています。
自分は介護を学校で義務教育化してもいいと感じます。
自分は機能訓練士ですが、書類業務は本当に多いと思います。
むちゃくちゃなシフト、残業だらけ、他職員の愚痴を聞く担当、退勤する直前に上司から止められ愚痴を聞く、看護師から下に見られる、低賃金、休みの日に会議に出る、突然の夜勤。
もう書ききれないくらいに嫌なことばかり思い出します。
いいことと言えば、利用者さんからありがとうって言われることぐらいでしょうか。
私自身身体壊して辞めました。うつ病になりました。
いいこと語っているがBGMが大きくて五月蠅いのが残念。講習受けている人や資格持っている人が毎年いるのに就職していない人はなんなん?全国の福祉科のある高校、福祉大学の卒業生が介護施設に就職しないのは何でだろう。全員が就職したら人手不足にはならないはず。福祉系の学校を出てない人が就職するので質が低いのは当然です。そこは目をつぶって実戦で成長を見守って欲しい。人手不足なら来るもの拒まずどんどん採用して欲しいものだ。
給料を貰っている点から、ある程度横暴な入居者の対応は割りきれるんですけれど
問題は、スタッフ間の人間関係のトラブルなんですよね。
スタッフは4、50代の女性でほぼ半数といっていいかも知れませんが、何かの事情でフルに働かなくてはいけなくなっている訳です。
普通、4、50代のまともな性格をしている女性なら、旦那さんがいてコンビニやスーパーなどで昼にパートをしてっていうのがベターなんでしょうけれど、そうじゃない訳です。
要は、そういう一癖も二癖もあるような女性と肩を並べて働かなくてはならないって事です。
R 32 様
パート先にも
同類が散々居る…何処にでも居る
なんでわがままな人のが
勝つ、てか権力持つのかしら?
@@なおな-k6u
全員とは言いませんが、入居者さんは自分がお客さんと言うことで傲慢な人が多い。
街中で出会うような、善良なお年寄りを想像していたら、未体験の人は面食らう事でしょう。
男性の場合は、給料の高低は別にして、労働は付き物なので割り切る事ができますが、女性は労働に関しては、50歳近くになれば、卒業している方も多いと思います。
結局、悔しさや苦しさから、割り切れないんでしょうね。
R 32 様
なるほど…
好きで働いてる経営者とかでは遭遇しないので
理由の一つになりますね。
…八つ当たり人種だと
思う事にします
奴隷が欲しいだけの介護職員やりたくない仕事を新人に押し付ける嫌になる辞めるループ
なんか、ブラックで働いてる人多いけど辞めてまともな所で働いたら良いよ。サービス残業なんてやらないでさ。夜勤も法律にのっとった人数でさ。働き方改革されたよな?
企業の努力不足のせいで人手不足が発生している
ポケモンを遊んでいるみたいで見やすい動画でした
監査する側は法律、条令、通知のみでマニュアルでやってきて、あれこれ言ってどれだけ報酬返還や指定取消、処分できたかで自治体間で競い合ってます。いい介護サービスを提供していることを評価しようとはしませんね。書類が万全な事業所がいい事業所とのことです
女性に管理職をさせるとロクな事がない上手くいっている事業所は男性管理職。飯食わして風呂に入れてもらえるだけで感謝だよ。働く人が大事。単なる世話係で笑って仕事ができれば良いんだよ。
昔の話を聞いたら煩わしい書類も
少なく利用者とレクしたり演芸発表会もしたんだって。どっちがプロ?私は昔のほうがプロフェッショナルだと思うよ。専門性?いらんがな。専門性を介護に求めた結果がこれだよ。
書類業務を増やされると書類に時間を取られてサービス低下に繋がりますよね。
誰でも出来る介護だと思われいますが、家族が家族を介護するのは誰だって出来ますよ家族なんですから。でも私たちは他人様の介護をしてるんですよね。怪我もするし感染リスクもあり、他人様の命をお預かりしている立派な仕事だと思います。
人手不足は早い話、介護職の給料を上げればいいだけのことなんですよ。
外国人やロボットを使うのは、それを利用者様が望まれているのか?ですよ。
外国人介護職が来るとなると、日本語がある程度しかできない外国人だと、また職員が日本語を教えないといけなくなる。また日本人介護職が減っていくと思います。
介護が辞めていく理由のほとんどが人間関係だと思います。本当に人に対する気持ちすら考えられない変わった職員が多いです。休憩時間は職員の文句や愚痴が飛び交うばかりです。
対人援助に向かない人が入って来ると質も低下していきます。
誰でも出来ますよ。出来ますが、継続が厳しい。人間が当たり前にしている事をお手伝いするだけですからね。ですが、感情のあるものを看るわけですから自分との戦いです。知識とかは難しい事はない。
しかも一人相手ではなく、不特定多数を相手しますからね。時には同時に
誰にでも出来るとは思えませんね。病気の知識や認知症などへの知識や対応方法、素人とプロは違いますよ。
忙しい割には給料低いし
書き物作成の為に夜遅くまで残ってやらないといけなくてやってらんねぇと思ってました
上司は女の子職員とヘラヘラして見守りしてないとかありましたから
そういうのもありモラル下がってました
女性多めの職場だからおばちゃんとかのパワハラ、モラハラ多いですからね
その職場によっては人手足りないから休憩時間も短いとこもありますからね
前いたとこは違法なの分かってて直してないらへん黙認してたんでしょうね
いつも求人あるからブラックなんでしょうが
適正してない人の雇用もありますね
前にいた職場だと態度悪かった人とかいました
でもそういう人らも雇用、業務回さないとやれないんでしょうね
国の人間は現場分かってないからこういう事やれるんでしょうね
政治を変えるべき時ですね。
介護職を公務員にと言っている山本太郎氏に賛同します。
介護は誰でもできる、低賃金、重労働のイメージが根付いてしまいました。
介護職が公務員になれば職員のプロ意識が高まり、求職者も増えるでしょう。
この時代に社会保障費を削減する現政権は弱者斬り捨てだと思います。
結局は、給料が安いからでしょう。
そもそも家族が介護出来ないから自分の親を殺したりする残念な事件が多いのは事実。家族が出来るから誰でも出来ると言うのはそもそも問題外。そう言うやつ程介護が出来ない。
ある記事の内容ですが、
介護業界がうまく回らない大きな要因の一つに「人材紹介関連業に介護報酬で得る利益が流れてしまう」ことが挙げられていました。日本の数多くの業界で見られることですが、このような"中抜き"のような仕組みが社会の多くに見られることが、現場をより一層きつくしている要因なのだと思います。
実際の生産行為に殆ど結びつかない業態については制限を設けるべきだと思いますね。
・・人材紹介、案件の割り振り等の仕事が全くいらないとは言いませんが、
カルテルのような状況で暴利を貪りすぎかと。
誰にでもやれる仕事だったら介護職いらないよね。
それは困るよ下の世話をお願いしたいのに。
最高品質の介護など言っても、給与は上がらないから、それを求めるなら、給与上げてそして、人間関係など良くする必要があると思う。機械なども高い方が安い物より品が良いのに、人間は給与は上がらない他の業界より安いでも、品質高い事を望まれる。給与が安いから介護やった事ない人は介護は楽と思われたりする
最低限をやればいいという職員が9割。高い質を目指している職員は1割。高い質を目指している職員がやめていく。来るもの拒まず採用した結果、虐待&パワハラ&盗難&セクハラ。介護業界はやめるのがいちばん。きれいごとはナシよ!
介護福祉士がないと正職員になれないようにして給料とか給付金も差別化するべき
施設長は現場職の社長と同じで私利私欲が多い
無資格と有資格で
あまり差がないように感じますよね
すごくわかります。
@@kazuyaa0201 取るまで大変なのに資格手当も少ないですしね。
給料が安く休みが少ない入社2ヶ月で患者の名前オムツの当てかた癖 全部覚えろ無理 レクリエーションもなくしてくれ
介護士同士のいじめ辞める他の介護士に負担がかかる
こういうこと言ったらいけないんだろうけど半グ○みたいな奴からしっかり学校出てきた
人まで質に差がありそう。
介護事務勉強しました。
要介護者一人当たり、数十万円介護保険使えます。
5年程前の厚生労働省のアンケート調査に答えた介護施設のプール金は、アンケートち答えた介護施設の分だけで全国で6兆円あったという話です。
入居者100人規模の特養では、処遇改善手当だけで、億の単位で出ています。
世間一般と同程度の賃金を払える筈。
年収400〜500万の介護施設もいくつかあります。
差額分は、どこに流れているのでしょう?
3:1の基準を実質満たしていない施設
沢山ありますよね。
手取り20万に満たない施設が殆ど。
それじゃあ、職員は辞めちゃいますよ。教育もキチンとされなければ、向上心も沸かないし、職員間のイジメやセクハラ パワハラ満載で、入居者から暴言・暴力、家族からのクレームに日々曝されていれば、鬱にもなりますよね。
マトモな業界になって欲しいと切に願います。
せめて、経営者側の半数以上が介護福祉士以上であって欲しいです。
アイシンawの仕事も誰でも出来るよ