[思い出] の自動車教習所跡. 夕張の旅. Steel on Hayabusa 隼 in Hokkaido 北海道 #19‐2022 廃墟
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 「悪魔峠の怪人館」を訪問した跡、以前から気になっていたタイヤショップ跡へ。よくみると、ここは自動車教習所だった。ドローンでS字、クランク、車庫入れ、坂道発進をたどり、教習コース全景を見ているうちに、往時の指導員と教習生のやりとりが想像されてきた...
〇滝の上公園
紅葉時には渓谷美が映えます!
www.city.yubar...
〇最近の夕張動画
・”恐怖 ! 悪魔峠の怪人館” の今
• ”恐怖 ! 悪魔峠の怪人館” の今。夕張 道...
・水没した学校とキリ助くん. 夕張 シューパロダム.
• 水没した学校とキリ助くん. 夕張 シューパロ...
・[夕張] 廃墟 感に負けず 進もう
• [夕張] 廃墟 感に負けず 進もう Rid...
〇音源出典
・Free BGM 魔王魂
[Piano38] [Piano37]
maou.audio/
・Free BGM 甘茶の音楽工房
[Flare] [Orb1]
amachamusic.ch...
・RUclips Audio Library
-Unstoppable by Spence
-Moutain Journey by Jesse Gallager
-Nineties Pad by Brian Bolger
〇使用機材 GoPro9. DJI Mavic2
〇オススメチャンネル
・あおたび!/aotabi おそらく道内No.1モトブログ
/ aotabi
・tub orion 面白探検冒険!
/ @tuborion
・TheJAZZHIPHOP Sライディングテク!
/ @thejazzhiphop
#廃墟
#夕張
#北海道ツーリング
あたしこの教習所で高校3年時免許証取りに行きました🤩
夕張らしい素晴らしい環境で教習できてよかったですね😀
40年前にここで 免許を 取りました がれきになった左側の所
1階で教習まち みんなの見てる前で 最初の ハンドル回し
たすき掛け を やらされます そこで 無免で乗ったこと
あるやつ まるでないやつが ばれます😂
コースを必死におぼえようとしてるやつ どこが難しい と話してるやつ
二階で 学科教習 でした
卒業検定で (後ろに二人のる)私の前の 女の子が 注意を受け
号泣してるのを 慰めたら ちゃっかり 受かってたとか
私より 早く入校してた人が 私が卒業するとき まだ 仮免やっと
受かったとか 迎えにある 食堂で 思えば カレーばかり
食べてたとか とても懐かしく 拝見しました🙏
そんな話が聞きたかったのです(^^)
今は亡き白い建物で学科などを受けたのですね。
ズリ山が見下ろす二階建ての建物内で悲喜こもごもの出来事が
あった。卒検での女性のこともなんだか今起きた話を聞かせて下さってるかのようです。入口の車やのところに喫茶スペースがあって教習生が一息いれていたんだ...
私もここで30年前に免許をとりました。汲み取り式トイレが深くて恐怖を感じたのを覚えています。送迎バスに乗り遅れて暗い中 薄暗い夜道を帰りました。
トイレも含めて教習所の思い出教えてくださりありがとうございます。ここから歩きですと、夜道が怖いそうですね。クマとかも...
懐かしい!昭和57年6月に此処を卒業しました、昼間教習所通う為に3番方にしてもらって炭鉱で働いて免許取った記憶がよみがえりました😊ありがとうございますm(__)m
3番方は23時から朝まで勤務かな。日中は教習、ちょっと家で一息いれてヤマに入る日々、大変お疲れ様でした。給料で買った車はニッサンでしたか(^^)
返信ありがとうございますm(__)m炭鉱入社祝い金30万貰って、教習金18万200円払って、残り車の頭金、車は初期のRX-7中古でローン組んで購入しました笑!教習所の領収書今も持っていて笑!正確な金額です😊
@@hawk-eye3765 RX-7、かっこよかったですよね!万字峠とか走ったんでしょう。カーライフの原点を思いだすきっかけ提供てきてよかったです😀
免許証は卒業してから東京で取りましたが、中坊の頃チャリで夕張本町から清水沢まで遊びにいった時、ココにあった喫茶店(?)でレモンスカッシュを飲んだ記憶が鮮明によみがえりました・・・ちょっぴりオトナの味でした(*^_^*)
@@hirobuu0625 教習所の事務所内にあったカフェコーナーですね。ここは昨年サーキットとして蘇りました、動画配信してます
私は四十年前に取りました。
運転が下手だったので半年かかりました。十月に入って、翌年の三月までかかりました。
教習で苦労した分、免許取得時はいろいろな思い出がよみがえったでしょう
1980年代中頃、バイクで夕張を訪れたことがあります。
突然夕張へ行ってみたくなり、HONDA CB750C Exclusiveのトランクにカメラを入れて札幌から走り出しました。夕張に入るあたりで、当時すでに時代遅れの「国産プリンス自動車」のホーロー看板が建物に貼られており写真を撮りました。
出発時間が遅かったうえに途中で写真を撮っていたせいで、夕張駅を過ぎるころには薄暗くなっていました。今思うと丁未の手前だと思いますが、舗装が途切れ砂利道になり坂を上っていくと町の中心部の方を眺めると、灯りに照らし出された坑口のようなものが見えました。残念ながら当時のフィルムカメラでは、それを撮ることはできませんでした。
未舗装のためそれ以上先に進むのはあきらめ、暗くなった道を札幌へ引き返しました。本当に町の中心近くに坑口があったのか、今ネットで調べても分かりません。あの灯りは記憶に鮮明に残っています。
さて先日、今の愛車KZ1000Pを坂道で大きく傾いた状態で跨りスタンドを払って起こそうとしたら、何と起こせませんでした。70歳ジジイの体力の無さを思い知らされました。10年以上前に、GL1200 Aspencadeの取り回しがきつくなって換えたのに。次は、ハンターCUBかな。
私もGSX1300隼からVストローム800に乗り換えました。中間排気量車いいですよ💁
教習所の跡地でしたか前から気になってました90年代ぐらいまでは営業してたのかな⛽⛽⛽
来週あたり黄金道路探検して来ます⛽⛽⛽
ずっとタイヤショップかと思ってましたが、教習所併設でニッサンの車も売ってたみたいです。近く、日高耶馬渓に行ってきます。
前回に続き夕張、市役所、
黄色いハンカチ広場そして
ぱんじゅう屋さん(テレビの特集番組で紹介されていました。)夕張には頑張っている素敵な方が沢山いますね。
今回は夕張の自動車教習所
でしたが、タイヤショップ
と教習所の事務所が一緒だったのですね。緑のなかのコ―スは当時のまま残され
ドローンに映し出されたコ
―スの姿は、まるでイギリス式の庭園ように私にはとても美しく見えました。
建物等は少しづつ朽ちていくでしょうが、思い出は心に残っていますね。
決っと・・・。
夕張は昭和の良い街並みが残ってますね。この教習所はニッサン系で、車も販売していたようです。タイヤショップの建物には軽食コーナーもあり、教習生の憩いの場だったみたいです。教習所全景はそのとおり、庭園公園のような趣がありますね。通常の教習所は草ぼうぼうではないのでこうはみえません。
ここサーキットになったりするらしいですよ😅
サーキットに生まれ変わった後バイクで走りました😏
こんにちわ
空から見る教習所跡まるでナスカの地上絵みたいで不思議ですね
ここでドライバの卵さんも育っていったんでしょうね
ナスカ地上絵🤭どことなく古代文字にも見えますね~車屋併設なので卒業生でセドリック買わされた人もいたでしょう
8の字は自動二輪の教習用でしょうか(とにかく二輪は全然知らない)
S字やクランクも今なら(両目が見えればですが)そんなに難しくないんだろうなぁ。
9:32 左手前で半分沈んでいるのは放水路? 旧道?? 気になります。
そですね、8の字はバイク教習に使ったかもです。滝の上公園のトンネルみたいなのは水路かと思いますが調査してみます
ほんといい街ですよ。若菜の沼さんのぱんじゅうは本当に最高です。あの前大きなにサイレンもあり当時は9時、12時、21時と鳴りましたね。ここは夕張唯一の教習所でしたね。
教習所の立地はズリ山のそばにあり、夕張らしいです。建物内部は昭和っぽい感じがしました。ぱんじゅうやさんといい、夕張には寄ってみたいお店が道沿いにありますね。
この教習所跡地を購入してDIYしてる人が居るみたいですね😳
ええ、そんな方がいるのですか? すごい趣味人ですね!
@@SteelonHayabusainHokkaido
動画ありましたよ なんか複雑な気持ちになりますね😅
見た瞬間すごい違和感があったのはそのせいでしたか。明らかに人の手が入っていて、きれいになってますもん。
Steelさんがコース内へ入るのを躊躇ったのはそのせいですね。
去年私もここに来たのですが、もっと草茫々で荒れててコース周辺には半壊した小屋などが点在しており、いかにも廃墟感たっぷりでした。
気になってDIYしている方の動画を見てきましたが、ドリ車やジムカーナのサーキットにするつもりのようですね。
ドリ車、ですか・・・えぇ~・・・🥺
@@SteelonHayabusainHokkaido 教習所跡地を買いました! DIYしてジムカーナ走行・ドリフト走行・カート走行できる場所にします!
「のんきや」が開いてなくて残念でしたね。年に1,2回しか行けませんが、私も大好きです🍜
のんきやが駄目なら…私なら梅ヶ枝横丁の「コンパ」か清水沢の「バロン」に行きます😋栗山町の「盧山」にも行ってみたいな~🤗…おっと、食べ物の話ばっかりですねw
こちらの教習所跡は私も何度か行ってますが、初めて見たときは「教習所まで廃墟になるのか!!😲」と衝撃を受けた覚えがあります。
教習所跡といえば赤平にもありましたね。加ト吉の向かいあたりです。
すごいお詳しいですね、実はコンパも行ったのですが、やってなかったんですよ。結局、ずっと南まで行って、道の駅でカレーそば食べました。教習所の生徒はほとんど18-20代の人が多いので、炭鉱の衰退とともに教習所は経営相当圧迫されたと思います。赤平の車校の閉校はそれほど昔ではないときいたことあります。今度行ってみます。
今、入院中の父が通ったかもしれません。
初めて購入した車は、三菱コルトギャラン。後部座席に乗った子供のアタシは、ぬかるみ道や雪道が怖かった記憶があります。
とうちゃん、あんなきれいな車校で免許、とったのかな?私が、小学校か、幼稚園の頃の話し。
お父さんの体調がよい時に聞けたらいいですね「ズリ山と川の近くにあるニッサン系の車校で免許取ったの...」子供のころは目線が低いのでそとの様子がよく見えず、心配になり勝ちですね。
ここで免許取りました。懐かしいですね。
学科は、白いがれきで網がかかってる所に2回建ての建物があり、一階が受付等、二階で学科講習ですね。
タイヤの看板の所は、私が通っている頃は、右半分は軽食喫茶、左半分がカーショップ(車も売ってた、後パーツとか)
教習車は330セドリック(ディーゼル)数台、グロリア(ガソリン)1台の構成でした
講習時間に余裕がある時に、タイヤ看板建物横の車庫前でグロリアを洗車させられたのが思い出ですね。
これは貴重なお話ありがとうございます!今はなき白い建物の方が車校だったのですね。カウンターがあるところは憩いスペースでニッサン系の車校で、教習車はセドグロだったのですか。なぜに教習生に洗車教習させる(^^;
こんばんは、毎度です。今回もかなりエモいことになってますね。こんな緑のなかでひっそり静かに佇んでいる廃教習所・・・、再整備してカートの練習場とかミニバイクのレース場とか出来ないのかな。でもやっぱり、このままそっとしておいてあげたい気もするが。自分の教習所の思い出としては、教習車が「三菱のΣ(シグマ)というセダン」でしたよ。リバースギアがなんかこう、押し込むタイプ?みたいな変なヤツでしたね🤔。
カーブの奥まったところにあり、教習所とは知りませんでした😯当面建屋の倒壊と瓦礫どうするか検討が必要そうですね。ここはニッサン系の車校でしたが三菱車両つかう学校でしたか。やはり、卒業生は割引とかあったのでしょうか。
自動車学校の中にいた事があります。先生ではありませんが(^^;
当時は生徒さんが合格すると密かに喜び、本免で合格したら免許を見せに来てくれてました^ ^
コースは基準があるので、ほぼどこも同じような感じになります!
教習車が走らないコースは寂しいですね🥲
くうぅさんは車校の職員でいらしたのですか!教習生もすぐ卒業できる人もいれば、そうでない人もいるので密かに喜ぶとなるのでしょうね。私は以前全国の免許センターの二輪コースを比較したことがあり、結構違うなと思ってたのですが、自動車は似ているのかな。閉校にあたり、教習車は最初に処分となるでしょうね。。。
不思議なのですが、教習所はとても居心地のいい場所でした。
なので、4回も通ってしまいました。
全部違う免許のなのですが。
おお、自動車、二輪のほか、大型とか免許おもちなのですか?
普通自動車→普通自動二輪AT限定→普通自動二輪→大型自動二輪です。
バカって言っていただいていいです。(笑)
夕張企画第2弾(?)ありがとうございます😁
この教習所セブンイレブン行く時毎回前通ってます‼︎(数時間前にも通ってきた😂😂)
小学生の頃動画にも出てきたズリ山友達と登って見下ろしたの思い出しました‼︎
10年ほど前は太鼓の団体が入り口の建屋使っていたんですが、まさか数年でここまで廃墟になるとは思ってもいませんでした...
よく通りかかるところでしたか(^^) あのズリ山からは空撮の通り眺望よいでしょうね。川がアクセントになっていると思います。セドグロを教習車に使った車校だったようですね。また、ほかの方がご指摘のとおり、白い教習学舎が倒壊したり、信号機がマニアに譲渡されたり変化が進んでいるようです。
こんばんは。
お久しぶりです。
実は私は1986年頃にある地域の教習所で限定解除の指導教官をしておりました。
当時は暴走族や大型車のバイク事故がとても多く、その為に大型車(限定解除)は必要が無いとの流れから、試験も落とす為の試験を実施し、取得するには世界一難しい乗り物の試験と言われておりました。
限定解除は今のように自動車学校では取得できず自動車試験場のみの検定で、公安委員会の方が試験委員でした。
一般的な教習は試験場を借り、練習をしておりました。
限定解除の試験は北海道では年12回くらいしか試験を行わなかったので、取得するには厳しい環境でした。(試験は2週間に一回、半年は冬期のため行わず)
当時は白バイ隊員志望の警察官も一般と同じように教習をしておりましたよ。
今回の自動車コースを観て35年前の指導時代を想い出しました☺️
伊集院さんは限定解除の指導されてたんですか!
私は教習受ける立場でした(^^)
当時私が住んでいたところは全国有数の二輪死亡者数ということもあり、
試験は強烈に難しかったです。基本、完走しただけではダメで、乗れてる感が伝わらないと合格なりませんでした。試験車両はVFR750かCBX750ホライゾン、バイトして練習場に通い、試験してない時間に、コースをひたすら歩き、シミュレーションしてました(^^)
ラストは滝の上ですか。
あの吊り橋を渡るのが好きで度々訪れていますよ。
丁度 今週富川のいずみ食堂で蕎麦食べてから穂別から夕張とドライブ予定でした!タイムリーな話題ありがとうございます♪
滝の上公園は、すばらしい雰囲気ですね、家族でも訪れてます。
太平洋から内陸へ北上、たのしいドライブを!
Was it some kind of car driving school? This place has an amazing history for sure.
Yes, it used to be a driving school. its somewhat beautiful, like English garden😏 Next movie is Lake Toya with stunnig history, w English !
@@SteelonHayabusainHokkaido Thank You, I will definitely be watching.
教習所跡っていうのはいろいろな思いが蘇りますね。ここは路上教習は楽だったのかしら。
黄色いルーチェ(普通に走っていたルーチェよりも小さく見えた)に乗ってじたばたしていた私の通っていた教習所は、廃業後に知らない名前の大学キャンパスになりました。
そうですね、私も思わず自分が教習所に通っていたころに想いを馳せました。この車校周辺の道路はとてもよい線形で路上は楽だったと思います(冬でなければ)。通っていらしたのはマツダ系の車校だったのですね!私はトヨタ系でした。
我が母校は私が通っていた当時、背中合わせにもう一校別の自動車学校がありました。
我が母校の教習車はC32ローレル、対するあちらは新しいC33ローレルで敷地もあちらが広かったのですが、
メインストリートに面していた我が母校の集客力が強かったためか、ほどなく閉校してしまいました。
閉校した自動車学校の資料って、ネットで探してもなかなか出てこないものですね…。
集客力強化に余念がなかった我が母校、看板代わりにW201ベンツ190EのAT車を2台だか3台教習車にしていましたが、
仮免取得一発目の路上AT教習でそんな車に乗せられ、ローレルと全然操作系が違うのでただただ迷惑だったなぁ…(笑)
教習所が近場で競るというのは聞いたことがありません!しかも同じニッサン系車両であきらかに教習生いただきまっせ!という気概ですね、でも新興の方が負けた...立地だけでなく、指導員がよかったとか?また、ベンツに乗れる教習所としてもアピールできたのかも(^^) 面白い話ありがとうございます!
ラストが滝の上公園とは。地質学者ライマンが、夕張に石炭鉱脈の存在ありと言いつつ、この滝に阻まれて引き返した、言わば夕張の原点とも言うべき場所ですね。
教習所のドローン撮影、楽しく拝見しました。思わずgoogle mapで自分が通っていた教習所の航空写真を見てしまいました。幸いまだ無くなってはいなかったようです。
滝の上公園は、公園なのにワイルドな渓谷美にあふれ、とても気に入ってます。わざわざ教習所の空撮する人は少ないと思いますが、ほかの方が評していたとおり英国庭園のような趣がありました!
懐かしいコメントがあってステキですね☺️ちょっとフランスの宮廷前の庭かイングリッシュガーデンのようにも見えますね。免許証は北海道で生活するには必需品!財産なんですよ😊多くは高校生18才になったら取りに行きます。もう夕張に教習所ないのかぁ…うさぎやのドーナツ🍩美味しいです(^-^)/
なるほど、欧州の庭園のような趣もたしかに感じます!道民にとって免許証はたしかに生きていくうえで重要ですね。夕張にはもうないようですが、近くだと栗山町の車校になるのかな?うさぎやのドーナツは道の駅でも売ってますね!
お疲れ様です(^_^)
これを見て懐かしく思われている方々もおられる様で
いい動画ですなぁ(^_^)
空撮も素晴らしいです。
楽しく拝見させて頂きました
👍
いやあ、本当にここで卒業された方がみえて感激ですよ!
ニッサン系カーショップが事業多角化で教習所やってた感じを受けました。
もう建物ないですよ
建物全部取り壊しちゃいましたか?
@@SteelonHayabusainHokkaido 今年の春先そこの管理してる人達で壊してましたね
教習コースにクマが出てきそうですね😅
教習中はよく怒られました。ミラー目視と100回紙に書いて食べろとまで(笑)
結局2~3ヶ月で皆とはサヨナラなので寂しいものですね。夕張の教習コースもそんなかつての息吹きが聞こえて来そうです
場所柄、すこし人家少ないところにあり、クマでそうですね(教習としてはよいか)。かつての指導員、しっかり覚えて励行せよという意味だと思いますが、ヤギじゃないんだから(^^; 教習tって多くの人がそういえば。。。と思い起こす経験ですね。
これから人生少ないし夕張とか、廃墟が多くなるよ、財政破産多くなる、現実に、お金無い人土地与えるべき、
札幌のぞく、北海道全域にわたる問題。。。財政破綻については京都市も指摘されたことありますね。
今回も楽しく拝見しました^^
タイムリーに、こんな動画を発見しました!!
ruclips.net/video/VG9L0oXrZZ8/видео.html
驚きですね!w
なるほど、どうりで路面だけきれいだったわけですね!一方、路肩の痛みはそのままでした。いいDIYしてますね🤭
私の最終学歴は自動車学校です....。
(鋭角コースが見当たら無いので大型はやって無いのでは?)
やはり、大型はここではないですよね。大槻さんは遅くに免許取ったのでしょうか?私は、原付、中型二輪、二輪限定解除、普通自動車と、車が最後でした
@@SteelonHayabusainHokkaido 普通免許は学生時間ですが、大型二種は社会人になってからでした。