【100均工作】エアブラシの作り方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 100均素材を使った、エアブラシの作り方の動画です。
    参考にさせて頂いた動画
    • Genial, Pistola de pin...
    ●材料
    ・ダイソー「加圧式霧吹き(ペットボトル用)
     JANコード:4549131545678
     園芸コーナーにあります。
     jp.daisonet.co...
    ・大きめのペットボトル
     2Lのお茶のペットボトルを使用。
    ※動画ではお茶のペットボトルを使用しましたが、コーラなどの炭酸飲料のボトルの方が安全との               事です。傷や破損のない炭酸飲料用のペットボトルをご使用ください。
    ・木製スティック
     ダイソーのものを使用。
    ・ダイソー「スポイトセット」
     JANコード:4974012828739
     オーデコロンや化粧水などの詰め替えに使うもの。
     スポイト、ヘラ、ロートの3点セット。
     化粧品コーナーにあります。
     jp.daisonet.co...
    ・細いストロー
     直径4㎜。よくある細いストローです。動画では
     「ダイソー ストレートミニストロー パステル」
     を使用。
    ・ダイソー「ドレッシングボトル 54ml 3個入り」
     セリア「角型タレビン 30ml 6個入り」は、
     ふたの大きさが同じなので、こちらでもOKです。
     セリア「タレビン大 90ml 3個入り」は、
     ふたが少し小さいのですが、グルーの量を
     多めにすればつけられます。
     いずれも、ストローの長さを調節してください。
    ※本来は空気穴が必要だったようです・・・。
     穴が無いので吹くと容器がへこんでくる事がありますが、しばらくするとノズルから空気が入ってくるようです。1回に吹ける時間が短いのでこのままでも大丈夫だと思いますが、気になる方はボトルのキャップ部分に小さな穴を開けると良いかと思います。
    ・プラバン
     少ししか使わないので、少量でOK。
    ・消しゴム
     シード「ClearRadar(クリアレーダー)150」を使用。
     透明なので穴開けの時、深さを確認できます。
     手元にあった150(税込み165円)を使いましたが、
     小さめの100(税込み110円)で十分です。
     普通の消しゴムでもOKです。
    ●使用道具
    ・定規
     三角定規もあると、垂直に線を引く時便利です。
    ・クラフトノコギリ
     「ライフソーHI Craft(クラフト)145 
     替刃式のこぎり」を使用。
    ・ダイソー「すべり止めマット ミニタイプ 3枚入り」
     スティックを切る時のすべり止めに使用。
    ・紙やすり
     80番手を使用。
    ・瞬間接着剤
     セメダイン「3000ゴールド ハイスピードスリム」
     を使用。ダイソーで購入。
    ・グルーガン
    ・ハンドドリル(ピンバイス)
     ダイソー「手芸用ハンドドリル 2種」の
     1.0㎜を使用。手芸コーナーにあると思います。
     JANコード:4550480099682
     jp.daisonet.co...
     
    ※動画内で1.5㎜と書いてありますが、1.0㎜の誤りでした。実際に使ったのは1.0㎜の方です。大変申し訳ありません。穴を開ける際は 1.0㎜の方をご使用ください。
     
    ・穴あけパンチ
     穴径5.5㎜のものを使用。6㎜でもOKです。
    ・ピンセット
     プラ板を貼る時、あると便利です。
    ・シャーペンか鉛筆、油性ペン、はさみ、
     スティックを切る時の台
    (動画ではかまぼこ板2枚を使用)
    ●使用した絵の具
    ・まっち「MATCH Basic Watercolors
     (マッチ ベイシックカラー)」
    ・ターレンス「アムステルダム アクリリックカラー」
    Corrections:
    3:15 誤 Original :1.5mm →正 Corrected :1.0mm
    5:59 安全のため、傷や破損のない炭酸飲料用のペットボトルをご使用ください。 For your safety, please use a plastic soda bottle that is not scratched or damaged.
    #エアブラシ#作り方#100均#工作

Комментарии • 125

  • @BaobabObaba
    @BaobabObaba  10 месяцев назад +80

    訂正があります。3:15あたりでハンドドリル(1.5㎜)と書いてありますが、1.0㎜の誤りでした。実際に使ったのは1.0㎜の方です。
    大変申し訳ありません😖穴を開ける際は1.0㎜をご使用ください。
    動画内ではお茶のペットボトルを使用ていますが、安全のため、傷や破損のない炭酸飲料用のペットボトルをご使用ください。
    ボトル部分についてですが、本来は空気穴が必要だったようです・・・。
    穴が無いので吹くと容器がへこんでくる事がありますが、しばらくするとノズルから空気が入ってくるようです。1回に吹ける時間が短いのでこのままでも大丈夫だと思いますが、気になる場合はボトルのキャップ部分に小さな穴を開けると良いかと思います。

  • @asukaa389
    @asukaa389 10 месяцев назад +158

    商品のあるコーナーとJANコードまで貼ってる人なかなかいないと思う笑笑
    完璧すぎる

  • @ojisan460
    @ojisan460 10 месяцев назад +332

    今のところ必要無いけど作りたくなるwww

  • @neo-kq9xk
    @neo-kq9xk 10 месяцев назад +120

    エアブラシを100均で工作するなんて天才過ぎる
    さすがにアレは市販品じゃないと無理だと思ってた

  • @リューゴ
    @リューゴ 10 месяцев назад +153

    エア缶もコンプレッサーも要らないのは魅力的すぎる…

    • @カカオ豆太郎
      @カカオ豆太郎 10 месяцев назад +19

      むかーしほぼ同じ構造のスプレーがありましたが、エアタンクもなくノズルが太すぎてプラモには全くと言っていいほど使えなかった。

    • @リューゴ
      @リューゴ 10 месяцев назад +16

      @@カカオ豆太郎 とりあえずノズル周辺は既製品移植で対応試してみますわ!情報ありです!

    • @83chamoro
      @83chamoro 10 месяцев назад +7

      ハンドピースとコンプレッサーあってもこのタンクの扱いやすさは魅力ですね

    • @あああ-v8f6y
      @あああ-v8f6y 10 месяцев назад +3

      これでレモンサワーの素飲みたい

  • @すっとんきょー
    @すっとんきょー 10 месяцев назад +77

    説明力・まとめる力が高い
    動画を見てわからないことがおよそ完璧に無いように作る姿勢が素晴らしい

  • @ktoshikikun
    @ktoshikikun 10 месяцев назад +50

    おすすめから来ましたが、まさにアイディア作品ですね。
    100均のだけで作れちゃうのがすごい。
    簡単にグラデーションが作れちゃうところが良いです。

  • @生煮えの鯖缶
    @生煮えの鯖缶 10 месяцев назад +6

    100均で作れるツール、めっちゃ夢があるからシリーズ出てほしい

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon 10 месяцев назад +12

    こりゃスゴい・・・ここ数年のホビー系で一番感心しましたw
    重曹も買って来て接着時にパラパラするとよりガッチリ!

  • @user-nicokira
    @user-nicokira 8 месяцев назад +18

    唯一問題があるとするなら、
    この人のような技術力や知識量そして編集力があれば、普通にエアブラシが買えるだろうってところだろうな。

  • @pener3364
    @pener3364 10 месяцев назад +27

    説明と図解が丁寧だ。

  • @さかまつげ-r4y
    @さかまつげ-r4y 10 месяцев назад +10

    吸い上げ式スプレーガンは構造簡単だし確かに簡単に作れるわな
    発想がすばらしい

  • @オトハまいるど
    @オトハまいるど 10 месяцев назад +14

    凄すぎて感動しました
    創意工夫で作るのがすごいです!

  • @ZZZ-ph1qq
    @ZZZ-ph1qq 8 месяцев назад +2

    金欠の俺のための動画ですね とても感謝しています!!! ありがとうございます!!!!

  • @Holaire0fAst0raStray
    @Holaire0fAst0raStray 3 месяца назад

    これ見てから、すぐに作ってみた!ありがとうございます。
    あと自転車用電動エアコンプレーサー持ってたから、試しにペットボトル外して、緑色の細いほうに接続して使ってみたら、思いの外エアブラシみたいになって良かった。

  • @さやえんどう-u9m
    @さやえんどう-u9m 10 месяцев назад +4

    作ってみました!
    自分絵描きなのでアナログの広いグラデーションに使います!
    ありがとうございました!

  • @expond1263
    @expond1263 10 месяцев назад +6

    大昔は殺虫剤がこれとまったく同じ構造で、薬剤タンクが切らしたら塗料を入れてソリッドモデルなんかを塗っていたそうな…昔話です

  • @user-hhelibebcnofne-9y
    @user-hhelibebcnofne-9y 10 месяцев назад +4

    うまく作られていて、使い勝手がよさそうです。ダイソ-の霧吹きは空気をためられるのでいいですね。
    50年ほど前になりますが、飛行機プラモ塗装用の霧吹きを作りました。塗料吸出しチューブは、使い終わったボールペンの芯先の後ろから虫ピンで球を抜いて使いました。(ラジコン雑誌に出ていたのかな。チューブ自体も再利用しました) ポンプは自転車車載用空気ポンプに、ちょうど合うねじ(M5×10)の中心にハンドドリル(傘歯車式)で穴をあけ、先述と同じ芯先をはんだ付けしました。当時は真鍮製ではんだ付けは容易でした。ねじに共締めする形で塗料瓶のステーを付けました。空気圧をためる仕組みはないのでポンプを押しながら塗るしかないのですが、F-15の迷彩塗装はうまくできました。今ではどこのご家庭にもある?旋盤を当時は持っていなかったのでねじへの穴あけには苦労しました。足踏みポンプもいいかも。動画のエアブラシにコンプレッサをつなぐのもいいかも。

  • @千円-s6c
    @千円-s6c 10 месяцев назад +5

    道具のDIYも面白そうですね。

  • @karkinos1409
    @karkinos1409 9 месяцев назад +1

    これ絵のコンテストとかで色を塗る技法の一部として使えそうでいいなぁ…動画にして頂き感謝です!イラストで使用することにしよかな

  • @くまろうくまだ
    @くまろうくまだ 10 месяцев назад +2

    謎に引いた線がスプレーのと重なった瞬間の気持ちよさ

  • @するめ-n6h5l
    @するめ-n6h5l 9 месяцев назад

    説明も概要欄も全部丁寧で分かりやすくて最高です🎉

  • @いと-w9n
    @いと-w9n 10 месяцев назад +8

    凄すぎ!!!
    子どもの自由研究とかにも良さそう😊

  • @5分でわかるお金の勉強
    @5分でわかるお金の勉強 10 месяцев назад +8

    自由研究に良いと思う。

  • @ブンケイ
    @ブンケイ 10 месяцев назад +3

    ありがとう!これ持て余してたから工作に使えるとは!今すぐダイソーへ走れ!

  • @TBHR93
    @TBHR93 5 месяцев назад

    天才👏

  • @いおうジャマイカアえて
    @いおうジャマイカアえて 10 месяцев назад +10

    うっそぉ!!作れるんですか!!?
    保存しました
    ポチ🎉
    スゴイ!!

  • @ぶぅチャンネル-s8s
    @ぶぅチャンネル-s8s 8 месяцев назад

    凄すぎ!👏👏👏
    こういう事が出来る人に憧れますね✨😆

  • @アレナーティンショスタルコー
    @アレナーティンショスタルコー 10 месяцев назад +6

    これでできるかな~とは思ってたけどまさかできるとは

  • @rogerpratchet
    @rogerpratchet 10 месяцев назад +1

    It reminded me of the vandals who fill pump sprayers with paint to scrawl their signatures on the walls. I myself have used a pump sprayer several times to apply fire protection and antiseptic solutions to wood boards. It works well, but then brass parts of sprayer were destroyed by corrosion.

  • @tunamayodaisukiMK31
    @tunamayodaisukiMK31 10 месяцев назад +1

    素晴らしい

  • @蕎麦讃岐
    @蕎麦讃岐 10 месяцев назад +5

    スポイトの先の金属から入ってきたペットボトル内の空気が、絵の具ボトルの中で水を細かくして、内圧に耐えきれなくなって空気と水とが一緒に出てくるって感じ?(語彙力)
    海外の方のやつ参考にされたとありますが本当によくできてて驚きます。
    ちょうど必要だったので作ってみます

    • @名無しのレモン
      @名無しのレモン 10 месяцев назад +3

      どっちかっていうと、金属の先についてる絵の具が飛んでいくと金属の内部にあった絵の具が無くなって出来た真空空間が下から絵の具を吸い上げて満たされて飛ばされてを繰り返されてる感じじゃない?ストローでジュースを飲む時みたいに。もしくは表面張力かなんかとか。あくまで推測でしかないけど

  • @roke_1595
    @roke_1595 10 месяцев назад +1

    自作の天才でしかも図まで描いて他の人にもわかりやすく伝えてくれるなんて最高すぎないか、笑

  • @野中和夫-p4o
    @野中和夫-p4o 10 месяцев назад +10

    この加圧式噴霧器、
    「エアダスターになるんじゃね?」って、
    前から思ってたけど、
    さらに上の発想の人が居た!

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  10 месяцев назад +6

      最初にマーカーエアブラシを作りたいと思いネット検索したところ、この噴霧器にハンドピースを繋げて使っている方がいらっしゃいました。それを見たのがかなりヒントになりました。
      こちらの100均工作のものは、おすすめ動画に流れてきた海外の方の動画を参考にさせていただきました。

  • @Daiwa釣りの付き人好き
    @Daiwa釣りの付き人好き 11 месяцев назад +10

    めちゃくちゃいいなこれ

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  11 месяцев назад

      そう言って頂けて嬉しいです😊

  • @kuma418
    @kuma418 10 месяцев назад +1

    とても、面白そうですね。元の加圧式霧吹きは、洪水の後、泥を被った畑の植物の葉の洗浄に使っていました。
    動力源がなくても使えるので便利でしたが、エアブラシとして使えるなんて。
    元々、安いものですから、三色分とか五色分とか、本数を増やしておいて、子供のお絵描き、兄弟とか、少人数の集まりとかで使うと、中身を取り替えなくて、しばらく使えるから良さそうです。
    一度、水性サインペンを色の素にして、電池式のエアガンで、お絵描きするセットを子供が小さい頃買ってやりましたが、サインペン、って百均の多色セット、あっという間に色がなくなるのです。
    子供に思いっきり描かせてやれなかった。これは、絵の具が使えるのも良いですね。
    子供の握力とかですと、疲れて、適当なところでやめてくれそうなのも、長所になるかも。
    私の使用法だと、染料ではなく、顔良というか、固形物を水で溶いたもの(溶解していない混合物)を使うので、このままのやり方では、使えませんが、今まで霧吹きで頑張ると、頭が空になるぐらいしんどかったので、少し工夫して応用させてもらい、着想を拝借させてもらって良いですか。
    しばらく、種まきと植え替えの繁忙期になるので、趣味の陶芸は控えますから、少し後になりますが、もし、成功したら、お礼を書きに参ります。(何か月という単位の後になるかもで、すみません)
    コンプレッサーだと、強すぎて、使いづらい微妙な濃淡に使えそうなので、ワクワクしています。

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  10 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。確かに何色か用意しておいて遊んでもらうのは良さそうですね。これを使って何か描いたり、作ったりするお子さんがいたら嬉しいです。応用させてもらいたいとのことですが、用途に合わせて作り変えて頂いて全く問題ありません。成功をお祈りしています😊

    • @kuma418
      @kuma418 10 месяцев назад

      @@BaobabObaba 様、ありがとうございます。

  • @Oniwa105_
    @Oniwa105_ 10 месяцев назад +4

    工作意欲をそそる動画ですねー

  • @laboratorynsdance4858
    @laboratorynsdance4858 9 месяцев назад

    これは、中身を
    化粧水にすれば、メイク道具にも使えそうですね!
    工夫次第で、粉を吹き付けるとかもできそうです!
    応用次第で、いろいろ出来るかも知れないですね!!

  • @nekosan0
    @nekosan0 10 месяцев назад +35

    この投稿者さんからライセンス買って、ダイソーはこの先端部分を商品化してほしい

    • @imor4480
      @imor4480 10 месяцев назад +6

      この投稿者さんの技術力に価値が発生するから100円ではうれないな

    • @mi-po-rin
      @mi-po-rin 10 месяцев назад +1

      卵が先かニワトリが先かの論争になりそう(笑)
      どっちがどっちにライセンスとるか…

  • @URSBA
    @URSBA 10 месяцев назад +3

    すごいな!

  • @VolkswagenGolfR32Mk4
    @VolkswagenGolfR32Mk4 10 месяцев назад +2

    これ頑張ればタミヤカラーで塗装できそう。

  • @alicein_wonderland1589
    @alicein_wonderland1589 10 месяцев назад +9

    ありがとうございます。お絵描きはセンスがないので深入りできずお金も使いたくなかったのですが、ちょっとほしかったので嬉しいです。ところで、ジェットの先に中心に穴をあけた小さなプラバンの円を接着する意味はなんでしょうか?このパーツが無いと機能しませんか?

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  10 месяцев назад +6

      そのままだと出てくる空気の量が多くて
      勢いが強すぎると思ったのと、
      穴を小さくして出る空気を絞れば
      少しは長く吹けるのではと思い、付けたものです。
      出る空気の量はレバーの押し加減で調節できますので
      パーツが無くても問題ないです。

    • @alicein_wonderland1589
      @alicein_wonderland1589 10 месяцев назад +2

      @@BaobabObaba さん、丁寧なご説明ありがとうございます。構造とメカニズムをご理解されていて凄いな、と思います。重ねて有益な情報の共有感謝します

  • @でぃー-k2s
    @でぃー-k2s 10 месяцев назад +1

    素晴らしい

  • @AKIRA-u5t
    @AKIRA-u5t 10 месяцев назад

    こんばんは。うわーおおー!凄いで上手いで良い!😆👍️いいね!😆👍️

  • @kyokok7134
    @kyokok7134 10 месяцев назад +1

    すごい😮✨

  • @harusamemochi382
    @harusamemochi382 10 месяцев назад +7

    ノズルから出た空気が高速だから,気圧が下がって塗料が自動的に出てくるのでしょうか?とてもおもしろいです.

    • @とりさし-d6c
      @とりさし-d6c 10 месяцев назад +5

      多分ベルヌーイの定理?が関係してるんだと思います。間違えていたらすいません。

  • @kawasakizx41988
    @kawasakizx41988 9 месяцев назад

    う~ん 普通に買おう。

  • @hirona_
    @hirona_ 10 месяцев назад

    これにバイク用エアーバルブ付けて、
    空気入れで加圧してエアーダスター作ろうかど思ったけど、
    圧が強すぎてレバー当たりから漏れるかな(笑)
    市販のエアーボンベば高くて、冷えて直ぐ出にくくなる。
    炭酸用ペットボトルなら良いかもね🎉

  • @akika2637
    @akika2637 9 месяцев назад

    中学のころ、ピースコン買ったのはいいが、エア缶が高くて使えなかった。
    当時あったら作ってたな。

  • @みうりゃん
    @みうりゃん 10 месяцев назад +13

    自作エアガン全体が写る部分が欲しいですね。加圧の加減やその時ペットボトルがどうなっているのやら見えないのが残念

  • @tea5778
    @tea5778 10 месяцев назад +1

    あー!昔の殺虫剤の手押し霧吹き、噴霧器と同じ原理だ!

  • @user-cj5tg3rc2s
    @user-cj5tg3rc2s 9 месяцев назад

    エアブラシって作れたんだ...
    しかも百均で...

  • @ヒドラッシュ
    @ヒドラッシュ 10 месяцев назад +2

    めちゃくちゃいいから作らせてもらいます

  • @PeterChen-g7q
    @PeterChen-g7q 10 месяцев назад

    すげぇ~

  • @Game-Ohitashi
    @Game-Ohitashi 10 месяцев назад

    助かる!!!

  • @蘇服-q7v
    @蘇服-q7v 10 месяцев назад

    私はこれをエアガンに動力を与えるために使います。

  • @yuvie9588
    @yuvie9588 10 месяцев назад

    my question is, can I use this to paint gunpla?

    • @setoace
      @setoace 10 месяцев назад +3

      you can but I wouldn't recommend it. painting with DIY airbrush might take you longer than the actual one, plus you can't control the PSI so your paint job might bloat once you're low on air.
      so if you're on budget its better to get portable airbrush or a mini airbrush set.

    • @yuvie9588
      @yuvie9588 10 месяцев назад

      @@setoace good to know

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  10 месяцев назад +2

      I'm sorry, I'm not sure if this can be used for Gunpla painting.
      I've never done it before.

  • @slptckamin9948
    @slptckamin9948 10 месяцев назад

    ノズルの掃除はどうするんだろ? 構造で見るとインクが前にあるから錆びることだけ気をつければOKでしょうか?

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  10 месяцев назад +1

      細いノズルが邪魔になってしまい、取り外して掃除をする事ができませんので、インク等の水分が付いてしまったらよくふき取っていただければ良いかと思います。

  • @ルンルン-z5t
    @ルンルン-z5t 10 месяцев назад +2

    さっきダイソーで発見して「これ・・・吹き口改造したらエアブラシになるんじゃねえかな・・・」とおもったらもうやってる人いて草。
    加圧霧吹き100円で売れんのもすごいよな・・・

  • @ДедМартыненко
    @ДедМартыненко 10 месяцев назад

    Класс! Надо самому сделать !

  • @選ばれしドライバー-s2z
    @選ばれしドライバー-s2z 10 месяцев назад +1

    これって絵の具限定ですか?

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  10 месяцев назад +1

      限定というわけではありませんが、絵の具やカラーインクなどの画材の使用を想定して作りました。絵の具以外のものが使えるかは試していないのでわかりません。申し訳ないです。

  • @蘇我入鹿-p1j
    @蘇我入鹿-p1j 10 месяцев назад +1

    これってなんで、絵の具液が針を登って来るんですか?毛細管現象とかですか?

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  10 месяцев назад +4

      私も詳しくはわかりませんが、ノズルの先端で流れの剥離(流れが物体からはがれる現象)が起こり、圧力が低下して吸い上げるのだそうです。

    • @名無しのレモン
      @名無しのレモン 10 месяцев назад +3

      あれやない?真空にしたらそこに吸い込む力が発生するってやつ。もしくは表面張力とか。あくまで推測だけど

  • @満星-k7r
    @満星-k7r 10 месяцев назад

    すげ~~~~~~

  • @震電-h9c
    @震電-h9c 10 месяцев назад

    プラモの塗装で使いたいと思っています。風力が弱いとかってあります???

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  10 месяцев назад +3

      吹き始めは弱くはないのですが、だんだん弱まっていきます。弱まると絵の具の粒子の密度が低くなり、粗くなります。なので、少し弱まってきたら再加圧する、という使い方が良いのかなと思います。プラモデル塗装に使えるかどうかはわかりません。

    • @震電-h9c
      @震電-h9c 10 месяцев назад

      @@BaobabObaba ありがとうございます!!!こちらでも色々と試してみます!

  • @たまご焼き-c4o
    @たまご焼き-c4o 9 месяцев назад

    即保存ッッ!!!

  • @kakkun61
    @kakkun61 10 месяцев назад +1

    ダイソーにまず加圧式霧吹きなんてあるんだ

  • @Aomurasaki_0516
    @Aomurasaki_0516 9 месяцев назад +1

    工作が好きな人にはいいかもしれない。
    自分はそこまで工作が好きではないのでここまでするなら安いコンプレッサー付きの簡易エアブラシ買えばいいのにと思ってしまった……。

  • @Konoak
    @Konoak 10 месяцев назад +1

    プラモデル使えますか?

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  10 месяцев назад

      プラモデル塗装の知識や経験がありませんので、お答えする事が難しいです。大変申し訳ありません。

  • @dennisashland4978
    @dennisashland4978 10 месяцев назад

    Ha-ha, It was in the USSR household guide book 1932 release.

  • @sumanaigimeide3505
    @sumanaigimeide3505 10 месяцев назад

    USBブロア―を使えば楽になるかな?

  • @xokaponrxmt
    @xokaponrxmt 10 месяцев назад +1

    アレでエアブラシ😮

  • @mangakoji
    @mangakoji 10 месяцев назад +2

    100万人のハンドスプレー

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  10 месяцев назад

      そういう商品があるのですね。
      知りませんでした!

  • @MizuhoAki2
    @MizuhoAki2 9 месяцев назад

    見たこと無い商品が結構ある。

  • @npnl973
    @npnl973 11 месяцев назад +1

    アクリルの場合、最後に洗うのってどこのことですか?

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  11 месяцев назад +7

      細いノズル(ボトルのふたにつけた、スポイトの先の部分)
      の中を洗ってください。
      絵の具の色を変える時(動画の7:50あたり)と
      同じやり方で洗います。
      1.ボトルの中(ストローなども含む)を
       水で洗います。
      ※ボトルに絵の具が余っている場合は
       別のきれいなボトルを使って洗います。
       余ったものはふたをして保存できます。
      2.ボトルに水を入れて取り付け、ノズルの中に
       残っている絵の具が出てこなくなるまで
       吹けばOK です。
      アクリル絵の具は乾いて固まると
      水に溶けなくなるので、
      ノズルを詰まらせないために
      早めに洗った方が良いです。
      消しゴムのキャップをつければ、
      ある程度は乾燥を防げると思いますが、
      長期間使わない時は洗っておいた方が安心です。

  • @ismr2356
    @ismr2356 Год назад +3

    👍

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  Год назад

      ありがとうございます😊

  • @emmalin0
    @emmalin0 10 месяцев назад

    👍👍👍👍👍
    Bernoulli's principle
    有一杯水,兩個吸管和一個嘴就可以做到了

  • @jarekgajewski7054
    @jarekgajewski7054 10 месяцев назад

  • @trooxebliss9974
    @trooxebliss9974 10 месяцев назад

    LIKE HOW? FR?!!

  • @ウンコマン-w1b
    @ウンコマン-w1b 10 месяцев назад

    とりあえず特攻野郎Aチームかマクガイバーのテーマ曲をBGMにして再アップしてほしい。
    できれば汚ったねぇガレージで作ってほしい。

  • @kakasi3107
    @kakasi3107 10 месяцев назад

    最近あるミームがあるせいでずっとbgmがハッピーハッピーしてるようにしか聞こえないw
    特に0:50くらいから

  • @boneandmeet
    @boneandmeet 10 месяцев назад

    先端の絵の具ボトルの中の絵の具がなぜ外に吸い出されるのか、本当にわからない

  • @とりさし-d6c
    @とりさし-d6c 10 месяцев назад

    ぬおぉ…スポイトない…

    • @BaobabObaba
      @BaobabObaba  10 месяцев назад +1

      在庫切れでしょうか・・・。取り扱っている店舗なら化粧コーナーの詰替容器の売り場にあると思います。また、その店舗で取り扱っている商品なら1個から取り寄せしてもらえるようです。公式ネットストアもありますが、注文合計金額が1,100円(税込)から購入可能で、11,000円未満だと送料がかかります。
      概要欄にJANコードと公式ネットストアのリンクを載せておきますね。

  • @アッキャマー
    @アッキャマー 8 месяцев назад

    昔の殺虫剤と同じ仕組みだね

  • @mangeTV
    @mangeTV 10 месяцев назад +1

    ダイソー製品化はよ

  • @yosmat
    @yosmat 10 месяцев назад

    自分もよく行くホームセンターは近所のダイソーです。

  • @damasiitomato8180
    @damasiitomato8180 10 месяцев назад

    スプレーガンだね、こういう工作にための工作は嫌い

  • @Fixeds
    @Fixeds 10 месяцев назад

    今どき、1万円出せば充電式エアブラシ買えるし、いろんな事が出来るし、幸せになれると思うけどな。1万円も出せないよ・・・でも、ガンダムマーカーエアブラシシステムとかあるし、あっちを改造する方が絶対楽。

    • @activeloveheart9685
      @activeloveheart9685 10 месяцев назад +39

      別に良いじゃねぇか…

    • @kuzuryu-d2r
      @kuzuryu-d2r 10 месяцев назад +10

      電気使わないところがいいよね

    • @gorilla6107
      @gorilla6107 10 месяцев назад +11

      コンプレッサがいらないから音が静かなのよね

    • @カカオ豆太郎
      @カカオ豆太郎 10 месяцев назад +1

      充電式を買うなら据え置き型でタンク付きの方が安上がりで故障知らずだぜ。

    • @れろるんししゃも
      @れろるんししゃも 10 месяцев назад +12

      工作動画だぜ これは。
      金出しゃ買えるとかいうのはどうでもいい
      ご自慢のガンダムマーカーエアブラシシステムとかいうモノを皆が持ってるのか?
      わざわざコメントせずに 心のつぶやきにしておきな

  • @うし-c2l
    @うし-c2l 10 месяцев назад

    はぇ、すっご