Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お疲れ様です(*^^)v一面にぶどう畑が広がり綺麗に整備された静かな場所ですね。古墳時代の竪穴住居は入り母屋風の屋根に内部は梁や桁などの枠組らしきものもあり丈夫に造られていて感心します。高床式倉庫には大切な穀物を守る為のネズミ返しが造られ水田の発達や米食の広がりを感じられますね。この頃から豪族の勢力が盛んになり古墳も多く造られたそうですね。part2待っています(*^^*)
SuperThanksありがとうございます普段 だと 古墳時代といえば ほとんど 古墳 ばかりしか 見ませんが今回は古墳時代の貴重な住居が見れましたねしかも高床式倉庫の中まで見ることができてラッキーでしたあれだけ大きな 倉庫 だと 備蓄できる量も多かったと思うので 広大な水田を持っていたのが伺えましたねなかなか見ることのできない 古墳時代の生活ぶりが垣間見れて良かったですねご支援 たくさんいただきありがとうございました
まッつんさんこんばんは✨広大な敷地ですね😊茅葺屋根が印象的です✨綺麗に整備されていて、景色も茅葺屋根に合っていますね😊古墳時代や出土品などの歴史を辿るのって楽しい🎶ですね😆高床式倉庫、凄く貴重で興味深いです✨😊ワイン、空気が綺麗で気候の良い土地でしか作れないと何かで聞いた事があります😊次の動画も楽しみにしています✨
綺麗に整備された遺跡で色々見所も多くすごく面白い遺跡でした高床式倉庫の中を見る機会もそう多くはないと思うので貴重なものが見れましたね
こんばんは😊広い公園みたいなので散歩しながら探索できていいですね高床式倉庫や竪穴住居は興味深いので中の様子が見られて良かったです✨
そういえば 撮影中 も結構地元の人が 散歩とかしていたのでそういう場所にもなってるんでしょうね
動画待ってました!13:28に映ってた農具でどれだけ農耕が盛んなのかが伝わりました。
おそらくあの鍬や鋤の 先に鉄がしっかりつけられていたんでしょうね
平出遺跡は本当に広いですね当時の竪穴式住居と高床式倉庫はホント見事に再現されていて感動しました。◕‿◕。いつも貴重な映像を見せて頂き本当にありがとうございますm(_ _)m
SuperThanksありがとうございますこの遺跡は見学も自由に出来て見どころも多いのでお勧めですね高床式倉庫は見応えありましたねご支援いただきありがとうございました
広々とした 清々しい所ですね。空と自然が綺麗です。復元された住居と倉庫が今まで見た中で 一番立派で綺麗でしたね。生活品まで再現されているのが良いですね。日本は 歴代の住居跡や生活の後が 遺跡として沢山残っていて 代々乱開発しないで 来たのが なんだか 誇らしく感じますね。
日本では昔から 古いものを大切にするという文化が根付いているんでしょうね今回見た高床式倉庫は外観もそうですが中もすごく立派でしたね
こんばんは✨綺麗に復元されていて、見ていて楽しいですね^_^古墳時代の農機具など、とても興味深いです😮スライドショーもとてもよかったです(*´-`)次の動画も楽しみにしています❣️
住居や 高床式倉庫が綺麗に復元されていて見ていて楽しいですね古墳時代から今と同じような農具があったなんて 昔と今 ってそう 変わらないんですね
高床式倉庫素晴らしい👏🏻😊✨お疲れ様でした🤗❣️
高床式倉庫の中まで見れて素晴らしいものを見させてもらいましたね
@@matsun-tv次 お待ちしてま〜す🤗❣️
クジラ化石と合わせて行ってみたいです✨😊いつも有り難うございます✨
SuperThanksありがとうございますクジラ化石を見てから行くと丁度良いかもしれませんね平出遺跡は見所多いのでお勧めですいつもご支援いただきありがとうございます
こんばんは🦉🌃✨効率良く回るの難しい時ありますよね…🤔長野は白ツツジがメインなんだ💠私の近所はほぼピンクです❣️ツツジの季節だと4月~5月ですね縄文時代の住まい、ほぼ屋根側面の壁ないのね…🤔昔々の建物だから腕良い大工さん棟梁が復元してくれたのかな❔昔々は日の出と共に色々目一杯働いて日が落ちたら寝るしかないよね……
初めて来て 効率よく回るのは難しいですよね私は白い ツツジ を見る機会が多いと思いますが 特に 長野県が多いというわけではないのかもしれませんね
お疲れ様です🛖古墳時代の住居って廃村に残ってる屋敷の茅葺き屋根みたいな形だったんですね😅でも中は以外と広いし火を使う事が当たり前の生活が伺えました。高床式倉庫には貴重な農機具が…いくら豪族といえどもしっかり働いてたんですねwwブドウ畑が広がってましたね〜🍇塩尻は駅のホームにもしっかりブドウ棚がありますもんね✨明日もお待ちしてます
昔から生活に火は欠かせないものだったんでしょうね実際 農作業していたのは豪族ではなく民だったと思いますね古墳時代から 鍬や鋤を使っていたんですね
復元されたきれいな住居と倉庫が見れました私は竪穴式住居より高床式倉庫の方に住みたいって思いました😀
竪穴住居 結構 住み心地がいいみたいなことネットに書いてありましたよ確かに入ってみると結構 涼しい感じがするんですよね
こんばんは。まッつんさん。.🌟.・平出遺跡。静かで綺麗な、古墳時代の住居跡と、復元した住居の展示。復元された🛖家がきれいです。公園内は、草一本みあたらなくて、植木も綺麗に、刈られています。白ツツジも、珍しいです。きれいでした。特になだらかな、山に、葡萄畑🍇は、ステキな、風景🖼️でした。ありがとうございました。
この日は祭りの前日ということもあり 準備している人たちでかなり 賑やかでしたけどね(笑)普段は人気もなくて静かな遺跡公園 なんだと思います
@@matsun-tvさん。お祭りの準備のテント⛺️でしたか。気になっていました。ありがとうございます。
環境が良い遺跡ですね!縄文時代の生活体験気になります🛖古墳時代と同じものを使って復元されている住居と高床式倉庫の中は興味深かったです!忠実な再現が素晴らしいですね
テレビで見ましたが 火起こし体験とかをやっているみたいですね特に高床式倉庫は忠実に再現されていて素晴らしかったですね
こんにちはですね😊冒頭の葡萄畑が圧巻ですね、時期になると美味しいワインが出来ますね。平出遺跡の住居跡の草葺の屋根凄く巨大ですね、高床式倉庫は、多分ネズミが入らない様な仕掛けがあったと思います、当時の農機具とかが置いてあるんです、流石!!綺麗に管理されてますね、夏休みの宿題にも役になりますね.
高床式倉庫にはしっかり ネズミ返しも再現されてましたからね昔から 穀物の天敵はネズミっていうのが当たり前だったんでしょうね
こんばんは 🍇ぶどう畑が広がる地に平出遺跡が。綺麗に整備された遺跡公園ですね。復元された住居と高床式倉庫、見学ができるなんて歴史の勉強もでき素晴らしい事ですね😊有難うお疲れ様でした
古代の歴史に興味がある人は是非一度見に行ってもらいたい 遺跡ですね近くには 博物館もあるので出土した土器や 土偶 などを見ることができていい勉強になると思いますよ
@@matsun-tv様古代の人達の技術と知恵に生命の力を感じますね。素晴らしいまッつんさん。有難うございます🙇🙇
塩尻と言えば葡萄!って感じの風景の中綺麗に整備された遺跡公園国指定の史跡だけあり、かなり立派な竪穴住居と高床式倉庫が復元されてましたね。中の小物類まで再現され、当時の生活ぶりが思い起こされます。高床式倉庫の中まで見られるのは本当に貴重ですね。やっぱり夏は涼しく、冬は暖かいように考えられてたのかな。今の自分たちの生活スタイルの元になった形は、こんな大昔から形になってたんだなと。
古墳時代 どのようにして生活していたのかがよくわかる 復元 住居と高床式倉庫でしたね竪穴住居は快適で過ごしやすいとネットに書いてありました私はなんとなく ジメジメするイメージがありますけどね
まッつんさん、こんばんは( ᵕᴗᵕ )*⋆住居も倉庫も細かいところまでしっかりと復元されているんですね。特に倉庫の中はどんな感じなのか興味津々でした。当時の人たちの生活の知恵が表れているなと感じました。それにしても公園が整備管理されていて凄く綺麗です。ブドウ畑も良い感じです。Part2も楽しみにしていますね。
綺麗に整理されている遺跡公園 なのですごく分かりやすくて回りやすかったですよ撮影中 も 散歩している人も結構見かけたので地域の人の憩いの場にもなっているのかもしれませんね
まッつんさんこんばんは~古墳時代の住居跡も残してあるんですね~古墳時代竪穴住居と高床式倉庫が復元してあり中もみれてよかったですね。竈とか食器なども復元され見ることができよかったです。わたしが生まれ育った町に古墳があり高床式倉庫も竪穴住居も復元されてるんですよ~遠足でいったことあります。懐かしく拝見させていだだきました(^_-)-☆
実際 高床式倉庫の中や 竪穴住居の中に入ると色々見ることができていい勉強になりますね復元された住居がたくさんあるのは嬉しいですね
見事に復元されてましたね
高床式倉庫 忠実に復元されてましたね
綺麗に整備され緑が多くのどかな雰囲気がとてもいいですね。住居の中や高床式倉庫の中も大変よく復元されており見所満載でやはり中の様子が見られるのはとても興味深いですね。周りの風景も広大で自然を感じ素敵な落ち着ける雰囲気でしたね。
遺跡内には電柱とかも少なくて当時の自然のままの状態が再現されてましたね復元された住居の中まで見れるのは嬉しいですね
@@matsun-tv 当時の状態に再現されていたのは貴重な物が見られ細かい所までの撮影もありがとうございました。
おはようございます。小学校の社会科見学のコースにもなってました。復元ですが細部再現度は高くて当時の生活が良くわかりますよね!お疲れ様でした。
かなり細かい部分まで再現されていた 復元 住居で当時の生活がよく分かりましたね中でも 高床式倉庫の再現度はすごかったですね
当時の住居は夜にみんなで集まって寝食を共にしていたかもしれませんね。釜戸まであるなんてすごいですねぇ高床式倉庫にはよく見るとネズミの侵入を防ぐネズミ返しが付いてましたね。内部は当時もっと多くの道具がしまってあったんでしょうね。
ネズミは穀物の天敵ですからね古墳時代ぐらいから家の中にかまどを置くようになったのかもしれませんね
まッつんさんこんばんは!立派な茅葺きの住居ですね。中は真っ暗でしたが、かなり広かったんですね。高床式倉庫も立派でしたね。中はかなり怖そうですが、細部まで復元されているのは凄いです。綺麗に整備されている遺跡でしたね。ありがとうございました😊
立派な 茅葺き屋根の住居でしたね中は真っ黒だったので寝る時と食事以外はあまり使われてなかったのかもしれませんね
おはよう👋😃☀️ございます、ここは綺麗に整備されていますね道路もしっかりして見学しやすい見たいですね、高床式住居もしっかり再現されて居て見てみたいですね、私はアルコールは飲まないけどまッつんさんは🍾🍷なにを飲まれますか?綺麗に管理されている高床式倉庫動画ありがとう😉👍🎶ございました。🤗🤗🙋
もし近くでワイナリーフェスタをやっていたら多分 飲みに行っていたと思いますね高床式倉庫の再現度はすごかったですね
こんばんは。高床式倉庫にあった農機具の横に高床式倉庫の元の階段もありましたね。丸太に段差を彫っただけのもので当時は昇り降りしていたと思うと、すごい体幹と思ってしまいました。広大な空の元、美味しいお米がとれたんでしょうね
倉庫の中は頻繁に出入りするものではないのであんな感じで 少し使いづらい 階段でも我慢していたのかもしれませんね当時はきっと美味しいお米が取れたんでしょうね
1コメ
縄文弥生ぐらいの時代でも火をおこすところはあったんですねそれとか高床式倉庫の手すり怖そうなイメージがしますねと思います道具とかも置いていたので壁にですねと昔の家は藁とかなのでと思いますねそんな感じですね
縄文時代は火を起こすのは当たり前でかなり高温の火も扱うことができたようですよその高温の火で 土偶 などを作ってましたからね
@@matsun-tv そうですね土偶かっこいいですね
復元住居はいい感じの出来だと思います。ただ当時の人達は布団なんてないから地面むき出しの床でどうやって寝ていたのかと気になりました。
少しでも柔らかいものを敷いて床ずれしないようにしていたんでしょうね
おはようございます、この階段怖いとか言ってますが、丸太を削った階段はもっと怖いです、下を見たら動けなくなりました。ちなみに物見櫓に登りました。
階段にもいろんな種類がありますからね私の場合 足が悪いのでそれで ちょっと不安になったんでしょうね
まッつんさん、おはようございますお天気が良く葡萄畑が輝いておりましたね一本道の風景がのどかです綺麗に整備された住居跡や高床式倉庫は見やすく道具もありより興味をそそられますねマリモのような大群が和みました次の動画も楽しみにしておりますお疲れ様でした
のどかな風景の中にある遺跡でしたねきっと 古代も同じような景色が広がっていたと思うので今回見た景色とそう変わらないかもしれませんね
お疲れ様です(*^^)v
一面にぶどう畑が広がり綺麗に整備された静かな場所ですね。古墳時代の竪穴住居は入り母屋風の屋根に内部は梁や桁などの枠組らしきものもあり丈夫に造られていて感心します。高床式倉庫には大切な穀物を守る為のネズミ返しが造られ水田の発達や米食の広がりを感じられますね。この頃から豪族の勢力が盛んになり古墳も多く造られたそうですね。part2待っています(*^^*)
SuperThanksありがとうございます
普段 だと 古墳時代といえば ほとんど 古墳 ばかりしか 見ませんが今回は古墳時代の貴重な住居が見れましたね
しかも高床式倉庫の中まで見ることができてラッキーでした
あれだけ大きな 倉庫 だと 備蓄できる量も多かったと思うので 広大な水田を持っていたのが伺えましたね
なかなか見ることのできない 古墳時代の生活ぶりが垣間見れて良かったですね
ご支援 たくさんいただきありがとうございました
まッつんさんこんばんは✨
広大な敷地ですね😊茅葺屋根が印象的です✨綺麗に整備されていて、景色も茅葺屋根に合っていますね😊古墳時代や出土品などの歴史を辿るのって楽しい🎶ですね😆高床式倉庫、凄く貴重で興味深いです✨😊ワイン、空気が綺麗で気候の良い土地でしか作れないと何かで聞いた事があります😊次の動画も楽しみにしています✨
綺麗に整備された遺跡で色々見所も多くすごく面白い遺跡でした
高床式倉庫の中を見る機会もそう多くはないと思うので貴重なものが見れましたね
こんばんは😊
広い公園みたいなので散歩しながら探索できていいですね
高床式倉庫や竪穴住居
は興味深いので中の様子が見られて良かったです✨
そういえば 撮影中 も結構地元の人が 散歩とかしていたのでそういう場所にもなってるんでしょうね
動画待ってました!
13:28に映ってた農具でどれだけ農耕が盛んなのかが伝わりました。
おそらくあの鍬や鋤の 先に鉄がしっかりつけられていたんでしょうね
平出遺跡は本当に広いですね
当時の竪穴式住居と高床式倉庫はホント見事に再現されていて感動しました。◕‿◕。
いつも貴重な映像を見せて頂き本当にありがとうございますm(_ _)m
SuperThanksありがとうございます
この遺跡は見学も自由に出来て見どころも多いのでお勧めですね
高床式倉庫は見応えありましたね
ご支援いただきありがとうございました
広々とした 清々しい所ですね。
空と自然が綺麗です。
復元された住居と倉庫が今まで見た中で 一番立派で綺麗でしたね。
生活品まで再現されているのが良いですね。
日本は 歴代の住居跡や生活の後が 遺跡として沢山残っていて 代々乱開発しないで 来たのが なんだか 誇らしく感じますね。
日本では昔から 古いものを大切にするという文化が根付いているんでしょうね
今回見た高床式倉庫は外観もそうですが中もすごく立派でしたね
こんばんは✨
綺麗に復元されていて、見ていて楽しいですね^_^
古墳時代の農機具など、とても興味深いです😮
スライドショーもとてもよかったです(*´-`)
次の動画も楽しみにしています❣️
住居や 高床式倉庫が綺麗に復元されていて見ていて楽しいですね
古墳時代から今と同じような農具があったなんて 昔と今 ってそう 変わらないんですね
高床式倉庫素晴らしい👏🏻😊✨
お疲れ様でした🤗❣️
高床式倉庫の中まで見れて素晴らしいものを見させてもらいましたね
@@matsun-tv
次 お待ちしてま〜す🤗❣️
クジラ化石と合わせて行ってみたいです✨😊いつも有り難うございます✨
SuperThanksありがとうございます
クジラ化石を見てから行くと丁度良いかもしれませんね
平出遺跡は見所多いのでお勧めです
いつもご支援いただきありがとうございます
こんばんは🦉🌃✨
効率良く回るの難しい時ありますよね…🤔
長野は白ツツジがメインなんだ💠
私の近所はほぼピンクです❣️
ツツジの季節だと4月~5月ですね
縄文時代の住まい、ほぼ屋根側面の壁ないのね…🤔
昔々の建物だから腕良い大工さん棟梁が復元してくれたのかな❔
昔々は日の出と共に色々目一杯働いて日が落ちたら寝るしかないよね……
初めて来て 効率よく回るのは難しいですよね
私は白い ツツジ を見る機会が多いと思いますが 特に 長野県が多いというわけではないのかもしれませんね
お疲れ様です🛖
古墳時代の住居って廃村に残ってる屋敷の茅葺き屋根みたいな形だったんですね😅
でも中は以外と広いし火を使う事が当たり前の生活が伺えました。
高床式倉庫には貴重な農機具が…いくら豪族といえどもしっかり働いてたんですねww
ブドウ畑が広がってましたね〜🍇
塩尻は駅のホームにもしっかりブドウ棚がありますもんね✨
明日もお待ちしてます
昔から生活に火は欠かせないものだったんでしょうね
実際 農作業していたのは豪族ではなく民だったと思いますね
古墳時代から 鍬や鋤を使っていたんですね
復元されたきれいな住居と倉庫が見れました
私は竪穴式住居より高床式倉庫の方に住みたいって思いました😀
竪穴住居 結構 住み心地がいいみたいなことネットに書いてありましたよ
確かに入ってみると結構 涼しい感じがするんですよね
こんばんは。まッつんさん。.🌟.・平出遺跡。静かで綺麗な、古墳時代の住居跡と、復元した住居の展示。復元された🛖家がきれいです。公園内は、草一本みあたらなくて、植木も綺麗に、刈られています。白ツツジも、珍しいです。きれいでした。特になだらかな、山に、葡萄畑🍇は、ステキな、風景🖼️でした。ありがとうございました。
この日は祭りの前日ということもあり 準備している人たちでかなり 賑やかでしたけどね(笑)
普段は人気もなくて静かな遺跡公園 なんだと思います
@@matsun-tvさん。お祭りの準備のテント⛺️でしたか。気になっていました。ありがとうございます。
環境が良い遺跡ですね!
縄文時代の生活体験気になります🛖
古墳時代と同じものを使って復元されている住居と高床式倉庫の中は興味深かったです!
忠実な再現が素晴らしいですね
テレビで見ましたが 火起こし体験とかをやっているみたいですね
特に高床式倉庫は忠実に再現されていて素晴らしかったですね
こんにちはですね😊
冒頭の葡萄畑が圧巻ですね、時期になると美味しいワインが出来ますね。平出遺跡の住居跡の草葺の屋根凄く巨大ですね、高床式倉庫は、多分ネズミが入らない様な仕掛けがあったと思います、当時の農機具とかが置いてあるんです、流石!!綺麗に管理されてますね、夏休みの宿題にも役になりますね.
高床式倉庫にはしっかり ネズミ返しも再現されてましたからね
昔から 穀物の天敵はネズミっていうのが当たり前だったんでしょうね
こんばんは 🍇ぶどう畑が広がる地に平出遺跡が。綺麗に整備された遺跡公園ですね。復元された住居と高床式倉庫、見学ができるなんて歴史の勉強もでき素晴らしい事ですね😊有難うお疲れ様でした
古代の歴史に興味がある人は是非一度見に行ってもらいたい 遺跡ですね
近くには 博物館もあるので出土した土器や 土偶 などを見ることができていい勉強になると思いますよ
@@matsun-tv様
古代の人達の技術と知恵に
生命の力を感じますね。素晴らしい
まッつんさん。有難うございます🙇🙇
塩尻と言えば葡萄!って感じの風景の中
綺麗に整備された遺跡公園
国指定の史跡だけあり、かなり立派な竪穴住居と高床式倉庫が復元されてましたね。
中の小物類まで再現され、当時の生活ぶりが思い起こされます。
高床式倉庫の中まで見られるのは本当に貴重ですね。
やっぱり夏は涼しく、冬は暖かいように考えられてたのかな。
今の自分たちの生活スタイルの元になった形は、こんな大昔から形になってたんだなと。
古墳時代 どのようにして生活していたのかがよくわかる 復元 住居と高床式倉庫でしたね
竪穴住居は快適で過ごしやすいとネットに書いてありました
私はなんとなく ジメジメするイメージがありますけどね
まッつんさん、こんばんは
( ᵕᴗᵕ )*⋆
住居も倉庫も細かいところまでしっかりと復元されているんですね。
特に倉庫の中はどんな感じなのか興味津々でした。
当時の人たちの生活の知恵が表れているなと感じました。
それにしても公園が整備管理されていて凄く綺麗です。
ブドウ畑も良い感じです。
Part2も楽しみにしていますね。
綺麗に整理されている遺跡公園 なのですごく分かりやすくて回りやすかったですよ
撮影中 も 散歩している人も結構見かけたので地域の人の憩いの場にもなっているのかもしれませんね
まッつんさんこんばんは~
古墳時代の住居跡も残してあるんですね~
古墳時代竪穴住居と高床式倉庫が復元してあり中もみれてよかったですね。
竈とか食器なども復元され見ることができよかったです。
わたしが生まれ育った町に古墳があり高床式倉庫も竪穴住居も復元されてるんですよ~
遠足でいったことあります。懐かしく拝見させていだだきました(^_-)-☆
実際 高床式倉庫の中や 竪穴住居の中に入ると色々見ることができていい勉強になりますね
復元された住居がたくさんあるのは嬉しいですね
見事に復元されてましたね
高床式倉庫 忠実に復元されてましたね
綺麗に整備され緑が多くのどかな雰囲気がとてもいいですね。住居の中や高床式倉庫の中も大変よく復元されており見所満載でやはり中の様子が見られるのはとても興味深いですね。周りの風景も広大で自然を感じ素敵な落ち着ける雰囲気でしたね。
遺跡内には電柱とかも少なくて当時の自然のままの状態が再現されてましたね
復元された住居の中まで見れるのは嬉しいですね
@@matsun-tv 当時の状態に再現されていたのは貴重な物が見られ細かい所までの撮影もありがとうございました。
おはようございます。小学校の社会科見学のコースにもなってました。復元ですが細部再現度は高くて当時の生活が
良くわかりますよね!お疲れ様でした。
かなり細かい部分まで再現されていた 復元 住居で当時の生活がよく分かりましたね
中でも 高床式倉庫の再現度はすごかったですね
当時の住居は夜にみんなで集まって寝食を共にしていたかもしれませんね。釜戸まであるなんてすごいですねぇ高床式倉庫にはよく見るとネズミの侵入を防ぐネズミ返しが付いてましたね。内部は当時もっと多くの道具がしまってあったんでしょうね。
ネズミは穀物の天敵ですからね
古墳時代ぐらいから家の中にかまどを置くようになったのかもしれませんね
まッつんさんこんばんは!
立派な茅葺きの住居ですね。
中は真っ暗でしたが、かなり広かったんですね。
高床式倉庫も立派でしたね。
中はかなり怖そうですが、細部まで復元されているのは凄いです。
綺麗に整備されている遺跡でしたね。
ありがとうございました😊
立派な 茅葺き屋根の住居でしたね
中は真っ黒だったので寝る時と食事以外はあまり使われてなかったのかもしれませんね
おはよう👋😃☀️ございます、ここは綺麗に整備されていますね道路もしっかりして見学しやすい見たいですね、高床式住居もしっかり再現されて居て見てみたいですね、私はアルコールは飲まないけどまッつんさんは🍾🍷なにを飲まれますか?綺麗に管理されている高床式倉庫動画ありがとう😉👍🎶ございました。🤗🤗🙋
もし近くでワイナリーフェスタをやっていたら多分 飲みに行っていたと思いますね
高床式倉庫の再現度はすごかったですね
こんばんは。高床式倉庫にあった農機具の横に高床式倉庫の元の階段もありましたね。丸太に段差を彫っただけのもので当時は昇り降りしていたと思うと、すごい体幹と思ってしまいました。広大な空の元、美味しいお米がとれたんでしょうね
倉庫の中は頻繁に出入りするものではないのであんな感じで 少し使いづらい 階段でも我慢していたのかもしれませんね
当時はきっと美味しいお米が取れたんでしょうね
1コメ
縄文弥生ぐらいの時代でも火をおこすところはあったんですねそれとか高床式倉庫の手すり怖そうなイメージが
しますねと思います道具とかも置いていたので壁にですねと昔の家は藁とかなのでと思いますね
そんな感じですね
縄文時代は火を起こすのは当たり前でかなり高温の火も扱うことができたようですよ
その高温の火で 土偶 などを作ってましたからね
@@matsun-tv そうですね土偶かっこいいですね
復元住居はいい感じの出来だと思います。ただ当時の人達は布団なんてないから地面むき出しの床でどうやって寝ていたのかと気になりました。
少しでも柔らかいものを敷いて床ずれしないようにしていたんでしょうね
おはようございます、この階段怖いとか言ってますが、丸太を削った階段はもっと怖いです、下を見たら動けなくなりました。
ちなみに物見櫓に登りました。
階段にもいろんな種類がありますからね
私の場合 足が悪いのでそれで ちょっと不安になったんでしょうね
まッつんさん、おはようございます
お天気が良く葡萄畑が輝いておりましたね
一本道の風景がのどかです
綺麗に整備された住居跡や高床式倉庫は見やすく道具もありより興味をそそられますね
マリモのような大群が和みました
次の動画も楽しみにしております
お疲れ様でした
のどかな風景の中にある遺跡でしたね
きっと 古代も同じような景色が広がっていたと思うので今回見た景色とそう変わらないかもしれませんね