【面白い算数問題】中学受験 中学入試 算数 解説 慶應義塾中等部 平面図形1

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 дек 2024

Комментарии • 193

  • @はやまちは
    @はやまちは 3 года назад +29

    昔さっぱりわかんなかった問題が今わかる喜びと悲しさ

    • @Hoshinogenlove
      @Hoshinogenlove 2 года назад +1

      こんな問題に触れることの無かった子供時代の幸せ

  • @TexasRose45
    @TexasRose45 Год назад +2

    なるほど・・・まだまだ未熟です。ありがとうございます。

  • @蜜柑-r9v
    @蜜柑-r9v 4 года назад +36

    中学入試は高校入試とか大学入試と違って難しいけど面白い問題が多い

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  4 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通り面白い問題が多いですね(^^)
      さこだ

    • @山﨑やまさきことみことみ
      @山﨑やまさきことみことみ 3 дня назад

      う~ん、と言うよりは、コテコテの文系だから、高校数学がアタシの阿呆具合についていけなかった~。多分、もうヤル気もないけどアノ当時にモソット理解出来てたら?とかのタラレバは無いけどムリクリつけたら?オモシロい!程度にはモースコシハ??とかね、数学って、解き方はいくつか存在することも在るし、でも、解は1個だよね、フツーはね。あ~、二次方程式?アノヘンとかはオイトコ。

  • @car-life-story8785
    @car-life-story8785 3 года назад +3

    両辺に何かをかける・・・という式変形を使わずして理屈で式変形できる素晴らしさ

  • @sammyimma8801
    @sammyimma8801 3 года назад +6

    この動画で数学の魅力に惹かれつつある。素晴らしい考え方の発想転換。

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  3 года назад

      嬉しいです!!

    • @山﨑やまさきことみことみ
      @山﨑やまさきことみことみ 3 дня назад

      問題によって、ヘイヘイ補助線!とかさ、ヘイヘイあれをエックスとしてぇ、とか。。。中学試験アタリだとだいたいソンナカンジだよね。よくデルデル問題だとね。タマ~ニアンタドーシタラこんな問題出すの?クライのは在るらしいけど、ま、ソレハソレでオモシレー

  • @mbsssstk
    @mbsssstk 2 года назад +2

    中学受験時代極めすぎて5秒で解法に辿り着いたおっさんです。こういうチャンネルは普段使ってない脳が動き出す感じで面白いです。

  • @TheRoomofRareMusic
    @TheRoomofRareMusic 3 года назад +29

    授業以外の余計なエッセンスを出さない素晴らしい先生

    • @rikarika2650
      @rikarika2650 3 года назад +4

      逆に学校は授業以外の人間関係、態度等も評価するから面白くないんですよね。
      公立だと授業について来れない生徒、騒ぐ・暴れる生徒までいるから余計にこういう授業にならない。塾は上澄みの生徒だけいるからちゃんと勉強するし話も聞ける。

  • @benq4883
    @benq4883 3 года назад +14

    説明見ずに回答にこぎつけて、めっちゃ嬉しかった!やはり数学って面白いな

  • @ryuokada4620
    @ryuokada4620 4 года назад +10

    わかりやすい解説で、助かります!

    • @山﨑やまさきことみことみ
      @山﨑やまさきことみことみ 3 дня назад

      デスネー。
      ヤハリ、目視、可視化、平面図なので、なれるまでには人によっては、作図イメージが混乱シタリとかはあるかもしないですね。
      色を変えたりとか、時には丁寧に、別の色紙などでホントにパズルみたいにしてみせたり、とか、ねぇ。

  • @setokiyouman
    @setokiyouman 3 года назад +3

    すごくわかりやすい解説でした。

  • @どんこ-w8i
    @どんこ-w8i 3 года назад +18

    数学ってほんとパズルだからな。学生のころから好きだった。

  • @hkr_ようつべ
    @hkr_ようつべ 3 года назад +60

    当時は数学は嫌だったけど、じじぃ手前になり面白く感じるられます☺️

    • @すーま-o9d
      @すーま-o9d 2 года назад +1

      まったく同じなじじぃ手前がここにも居ます笑

  • @stationoosawa7194
    @stationoosawa7194 3 года назад +6

    女子学院の過去問に似たような問題がありましたね。
    「正方形-扇形」で求められる面積が△EBCの面積と同じになるため(動画で解説されている考え方と同じ)、そこからEBの長さを出して、15-6.45=8.55cmと出しました。

    • @山﨑やまさきことみことみ
      @山﨑やまさきことみことみ 3 дня назад

      問題集とか買うと、今でも在るのかな?ラサール高校入試!だの、ナンチャラ双葉ドータラ学園入試!だのとか、誠に丁寧に書いてるよ、サスガニ何年度入試問題とかは、書いてないけど。

  • @envyjunior134
    @envyjunior134 2 года назад +1

    いつも補助線が出てくるところ、今回はBCを結ばない方向で発想転換するパターンという斬新な問題だ…

  • @ロバくん-l5k
    @ロバくん-l5k 3 года назад +1

    だんだん頭柔らかくてなってきたぞ!

  • @daisukesaito139
    @daisukesaito139 2 года назад +1

    ウルトラスーパーわかりやすい!!

  • @mendokusaiman02
    @mendokusaiman02 4 года назад +16

    みた瞬間扇形と台形で求めるの分かりましたよ!

    • @ごみくずのひと
      @ごみくずのひと 4 года назад +4

      フィリピンの本場の数学で草

    • @takada5genki532
      @takada5genki532 4 года назад +22

      チュッティ 分からんから座標与えて積分してやったぜw

    • @カラス-n4v
      @カラス-n4v 4 года назад +6

      takada 5 genki ゴリ押しすぎて草

    • @タンク猫-k1i
      @タンク猫-k1i 4 года назад +4

      @@takada5genki532
      おもいっきり高校のチート技で草

  • @あらたらお
    @あらたらお 2 года назад +1

    算数も数学もめちゃくちゃ苦手だったのに平面図形だけは大得意だった中学時代。
    50歳になって今の中学受験の問題見ると凄く難しくなっててなかなか解けない…。
    が、これは正解できて超嬉しい!
    次の問題も頑張って解いてみます。

  • @spacegeneralhoujing
    @spacegeneralhoujing 3 года назад +1

    対角線ACを引いて、イを「⊿ACD-おうぎ形」とそれ以外に分割して⊿PBCの面積を導き出して解いてみました。
    動画のほうが解きやすそうですね。

  • @雀夢
    @雀夢 Год назад +1

    等面積なら、下の余白を足しても等面積。
    正方形ABCD 15x15=225平方
    90°扇型ABD 15x15x3.14/4=176.625平方
    三角形EBC 225-176.625=48.375平方
    線EB=48.375x2/15=6.45cm
    線AE=15-6.45=8.55cm

  • @shun4596
    @shun4596 3 года назад +2

    めちゃくちゃおもろいやん

  • @カツカレー-w7h
    @カツカレー-w7h 3 года назад +19

    BECとBDCの面積で比較して解いたけど台形の方が確かに簡単で計算しやすいなぁ
    台形の方気づけなくて悔しい

    • @raityou21
      @raityou21 3 года назад +1

      僕もそっちで考えてましたね( ̄▽ ̄;)

  • @criceist
    @criceist 3 года назад +4

    小学生に方程式を教えるとすると、こういう教え方になるのか~と感動しました

  • @030cyclone8
    @030cyclone8 3 года назад +1

    中学校卒業してから全く勉強してなかったが、数学好きだったからまだ解けるの嬉しい

  • @マカロニほうれんそう-o9n
    @マカロニほうれんそう-o9n 3 месяца назад +1

    図形の共通部分に着目して、3.14が絡みの問題は、中学受験では、もはや出来て当たり前の問題になりましたよね。こうした着原点を得て、解法を理解できるようになると、中学受験の算数は、面白いですよね。
    こうした問題をすらすらと解ける【日本人の】人材が増えてくると、技術大国として台頭して、他国に伍する存在になりえるんですがね・・・・・。

    • @山﨑やまさきことみことみ
      @山﨑やまさきことみことみ 3 дня назад

      あ~~、ソッカ~
      ハイレベルのレベチだから、アタシは高校入学試験の時に解いてたワケか
      小学校じゃ、記憶にはねーなー?ウ~ン。鶴亀?クソメンドクサだったし、ナ~ンカする~っとだったから、成人してから採用試験対策で、クッソ!ナンジャコレメンドクサ!と。。。文系オツムにはたいしたことなくてもイチイチエ~ッと、となるのがスゲー阿呆らしくケアレスミスとかの隠し味だからさ。。。で?だからって普段つかねーから、ポイと問題出されてみ、ソートーハズいからな!!自慢してやる!!恥だ恥!!

  • @Sukyojuku
    @Sukyojuku 4 года назад +6

    おもろいですね〜

  • @湖桃-y4r
    @湖桃-y4r 4 года назад +7

    みててすごく楽しかったです!!

  • @nisshisio
    @nisshisio 2 года назад

    自分は今回、最後の計算の部分を
    AE(上底)=台形の面積掛ける×2÷高さー下底
    15×15×3.14×1/4×2÷15-15
    =15×1.57-15×1
    =15×(1.57-1)
    =15×0.57
    と変形して解きました
    2年前は動画を見て「なるほどなーすごいなー」としか思わなかったけど自力で解けるようになりました

  • @1038M396001
    @1038M396001 4 года назад +4

    先生初めまして。
    私は共通部分を考えて答えを自力で導き出すことができました。ただし、共通部分を上側でなく下側として計算したため、上側で考える場合より時間がかかってしまったと思います。共通部分に着目できたのはよかったのですが、より効率的に問題が解けるように問題演習を積み重ねていきたいと思います。

  • @yyynnn4092
    @yyynnn4092 3 года назад +2

    できたらたのしい!

    • @マカロニほうれんそう-o9n
      @マカロニほうれんそう-o9n 3 дня назад

      @@yyynnn4092 仰る通りですね。【出来たっ‼️】【解けたっ‼️】【楽しいっ‼️】こうなる回数が増えてくると、後はしめたものですね。全てが、好転し始めますからね。(笑顔)

  • @gokanikutsuwa
    @gokanikutsuwa 10 месяцев назад +2

    あっさり解けた

  • @_mat1420
    @_mat1420 4 года назад +2

    清風中受けるんですけど2-2018年 前期 大問1 の【4】がわかりません 解説してほしいです!

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  4 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      撮影スケジュールの都合上、ご希望にお応えする事ができません。
      本当に申し訳ございませんm(_ _)m
      さこだ

    • @山﨑やまさきことみことみ
      @山﨑やまさきことみことみ 3 дня назад

      問題ワカッテルのなら、問題集の解答出てるでしょ?よ~く眺めてよ~く解説読むことをまず先にオススメ。学校の先生にも質問してみると、センコーマジメになるかもよ?

  • @ヒロヒロ-h1v
    @ヒロヒロ-h1v 3 года назад

    数学を数楽にの、川端先生とどっちが頭良いですか?

  • @melonfizz9275
    @melonfizz9275 3 года назад

    自分も扇形と台形が同じ面積になればヨシというふうに
    考えたら、あとはけっこうスムーズに解けました。

  • @すずめ-u5k
    @すずめ-u5k 3 года назад +3

    大人になってから見ると楽しいな

  • @りり-w2g6i
    @りり-w2g6i 3 года назад +1

    なんでアとイが等しいのか教えてください

  • @Ten-lq6hf
    @Ten-lq6hf 3 года назад

    動画ありがとうございます。中学受験は再生リストにありませんので、是非再生リストからも見れるようにお願い致します。

  • @木下陽一郎
    @木下陽一郎 3 года назад +15

    扇形と台形の面積が等しいということに気づきましたぁ! 中年男性でも出来る。今頃、数学(算数)が好きになっても💦

    • @山﨑やまさきことみことみ
      @山﨑やまさきことみことみ 3 дня назад

      誤解の多くなる言葉には、チョ~ット注意が必要になってくるんですよね~。
      三角形だのとかの合同と相似の証明とかあたりとオンナジデ

  • @user-kyun1228
    @user-kyun1228 3 месяца назад

    正方形の面積を4とした時に、扇型の面積は3.14、つまり扇型でない部分は0.86になる。
    △EBCが全体の面積の0.86/4になる点にEがあればよいのだから、EBの長さは15cm×0.43で6.45cm。
    AEの長さは8.55cm。

  • @ぶり茶
    @ぶり茶 2 года назад +1

    こんなんをすぐさま解けるように訓練してる子ども達ってやっぱり賢いのな

  • @井門啓作
    @井門啓作 2 года назад

    他にも、(正方形の面積-扇型の面積)÷15×2でもでるのかな?

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri 3 года назад +8

    48年前に見たような問題だったけど、3:06まで視聴して初めて解けたわい

  • @qtoshi8742
    @qtoshi8742 4 года назад +5

    大人になってから解こうとすると、中学入試問題の方が意外と方針が立たなかったりする

  • @どちたのぼうや
    @どちたのぼうや 3 года назад +5

    出来なくても特殊な職業に就かない限りは一生使わないから大丈夫だよ。
    正直、小学生で習う事が一番大事。

    • @山﨑やまさきことみことみ
      @山﨑やまさきことみことみ 3 дня назад

      そそそ、死なない死なない。
      例えば?社労士になるのに?要らない要らない。税理士になるのに?要らない要らない。
      あ~~、もしかしたら?公務員採用試験アタリだと。。。。ワカンネーナー?ウ~ン、って事で、今ドーナンだろーなー?高卒大卒アタリの採用試験てさー。。。。ウ~ン、ナンカ、見たな~ぁ、タシカ見たな~、ド~ダッタカナ~勘違いだっけな~

  • @一般座員
    @一般座員 3 года назад

    これπで計算できますか?

  • @ЭйвейлАлександр
    @ЭйвейлАлександр 3 года назад

    三角形EBCの面積=区域BCDの面積
    Q.E.D.

  • @かいかい0603
    @かいかい0603 3 года назад +19

    AE求めろっつってんのにEB求めて満足するケアレスミスやらかしたw
    現役の時から何も変わってねえな...

  • @norinon4989
    @norinon4989 3 года назад +2

    私は下の方の余白を☆にしました。そうしたら「正方形-4半円=直角三角形」になるから。まあ、台形で計算してもそんなに手間は変わりませんが。

  • @賢固真理子
    @賢固真理子 3 года назад +1

    初めて1人で正解できた!!

  • @yumirhirakawa5392
    @yumirhirakawa5392 3 года назад +2

    私はBCE=BCDとして計算しました。AE の長さ、8.55cm になりました。😊😊😊

  • @sitaiiki
    @sitaiiki 3 года назад +16

    数学使わないでどうやって解くんだと思ったら方程式でびっくり

    • @rikarika2650
      @rikarika2650 3 года назад +3

      私は☆を下の小さい△にして解きました。
      □-円の1/4=BCD=☆(小さい△)+斜線部分=BCE(直角三角形)、三角形の高さを(15-AE)にする。

    • @山﨑やまさきことみことみ
      @山﨑やまさきことみことみ 3 дня назад

      簡単な方程式は、小学生の5年かな?6年かな?出てくるよ。まだ、文字を記号として認識しないだろう!って配慮から、露骨に■だとかリンゴだとかのイラスト使ったりして導入みたいな授業は在ったよーな気はするなあ

  • @shironeko5375
    @shironeko5375 3 года назад

    3.14としていいんだっけ???

  • @dreamer4957
    @dreamer4957 3 года назад +2

    中学生や高校生が解く数学の問題よりもある意味小学生が解く算数の問題の方が難しいんだな

  • @ebi2ch
    @ebi2ch 3 года назад +1

    正方形から扇形を除いた面積と、三角形の面積で考えてしまった。まあ答えは合ってたからいいけど。

  • @Flightlevelzero
    @Flightlevelzero 3 года назад +1

    連立方程式でしか解き方思い付かなかった。。。

  • @島崎かける-o7v
    @島崎かける-o7v 4 года назад +1

    これはおもしろい

  • @user-hitoshiharada1949
    @user-hitoshiharada1949 3 года назад +1

    慶応の問題の図 バランスおかしい。AEが8.55ならEBは6.45。AE

    • @山﨑やまさきことみことみ
      @山﨑やまさきことみことみ 3 дня назад

      タシカにね~。ファーストインプレッションって、先入観になっちゃうと、時々やべえね、邪魔しちゃうよね。

  • @海幸山幸
    @海幸山幸 4 года назад +1

    板書が綺麗

  • @sakikoonihome
    @sakikoonihome 3 года назад +3

    中学受験したのですぐわかったけど
    うわぁ懐かしい!ってなりました!
    面積が等しいとか角度が等しいとか、めちゃくちゃ駆使したなぁ。

  • @descartes9224
    @descartes9224 3 года назад +2

    とても面白かったです。
    私は、扇形の面積と直角三角形の面積を足すと正方形の面積になるから
    [ 正方形-扇形=底辺15cmの直角三角形の面積 ] で答えにたどり着きました。
    台形は思いつかなかったのでナルホド!と感心しました。

  • @komeizimomizi31
    @komeizimomizi31 3 года назад

    方程式なら線分AE=xとして四角形ABCDから台形AECD引いて、扇の外の面積を引く。そうすると赤引く青が出てくるのでこれが0になるようなxを出して終わり。
    若干めんどくさいけど分かりやすいは分かりやすいかな?言い方変えただけな感じはするが。

  • @11251125ma
    @11251125ma 3 года назад

    どうしてなんでしょう?答えが8,5333333~になる。3角形BCEと残りの図形BCDが面積が同じだと思い、計算したら割り切れない。どこが間違ってるんでしょう?

  • @ukisuz781
    @ukisuz781 3 года назад +1

    3.14÷2=1.57
    2-1.57=0.43
    15×0.57=8.55
    暗算で解けた

  • @k-popanime8727
    @k-popanime8727 3 года назад

    違う面積で解いてあってたけど
    こっちの方がシンプルだ〜面白いな

  • @森川大樹-g1g
    @森川大樹-g1g 3 года назад

    中学入試で1次方程式使う問題出るのか…

  • @烈海王-y6u
    @烈海王-y6u 3 года назад

    視点の変え方が出来れば簡単やね

  • @tikyuzin
    @tikyuzin 4 года назад

    面積を付け足すのは意外と出てきにくいですよね〜

  • @呉鷹男
    @呉鷹男 3 года назад +1

    全然わからん。
    発想の転換ができない。
    しかし算数っていうのはいい。
    わからないからいいんです。

  • @ryoi4751
    @ryoi4751 2 года назад

    1:45 なぜアとイがイコールになるのかわからん

    • @ryoi4751
      @ryoi4751 2 года назад

      すいません。問題定義がそうなってました。

  • @papanana459
    @papanana459 2 года назад +1

    発想も計算も難しいいい!(笑)

  • @さいとう-r9r
    @さいとう-r9r 3 года назад

    これはEBCとDBCが共通、でBEを求めるほうが(教えられない方程式が三角形なので)小学生にとっては分かりやすいね。
    むしろ下の共通部分を探すひらめきを求めている問題だと思った

  • @malikfaheem3034
    @malikfaheem3034 3 года назад

    can you please mention the English version of the solution...
    thank you

  • @宗像まりも
    @宗像まりも 2 года назад

    やば…私こんがらがった

  • @ムッシュマッシュルーム
    @ムッシュマッシュルーム 2 года назад +1

    DBCとEBCの面積が一緒になればえぇやんって思ったけどπをπのままで計算したら何だかわかんなくなってしまった、、、
    多分解けなくはないんだろうけどAEを聞かれてるんだから素直にAEを使ってあげればよかったのかな

  • @ナルトサスケ-k7d
    @ナルトサスケ-k7d 3 года назад

    答え見るまえに解けた

  • @hazai831
    @hazai831 3 года назад +1

    やってることは方程式なんだけど、小学生でもわかる内容しか使わないのすごい。
    見る前に解いたときはDBとECの交点に補助線引いたりしてたけど、手間過ぎてきつかった。解は合ってたけど、プロの解説見ると「あぁ^~」ってなる。

    • @山﨑やまさきことみことみ
      @山﨑やまさきことみことみ 3 дня назад

      うん、基礎の基礎は、小学生でお勉強する算数だけ。
      屁理屈こね始めるから、学問とか言いたくて数学とか言うのかもしれない、けど、イチタスイチハ、ニーーー!!って理解シテナイとソッカラ先に進まなくなるんだよね。
      特待生でリンゴ合体させて1個だよね、1個だよね、1個!!とか言っても、カナリの個性は承認されても、さて、よいですか~~?って、リンゴが、トリアエズ2個並ぶアタリから。。。。

  • @yu-gr7ko
    @yu-gr7ko 22 дня назад

    扇形 + 三角形 - 正方形 = 赤 - 青 = 0・・・と置いて解いたら、模範解答は、もっと単純だった。。

  • @あじのなめろう-p1y
    @あじのなめろう-p1y 3 года назад

    面白いけど実力じゃ辿り着かん、理系なら初見で解けるのかな?

  • @mituhisaCh
    @mituhisaCh 2 года назад

    解き方は合ってたけど、計算何度も間違ってたわw年で頭が枯れすぎてる

  • @ガスパールスカルボ
    @ガスパールスカルボ 3 года назад

    15×3.14だったら、覚えてない場合は殆どの上位レベルの小学生は94.2÷2にするのではないでしょうか❓

  • @user-bl1xm4xf5v
    @user-bl1xm4xf5v 4 года назад +7

    閃きというより、論理力だなこれは
    高校数学の通称逆像法と頭の使い方が似てる

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  4 года назад +1

      コメントありがとうございます(^^)
      おっしゃる通りですね!
      さこだ

  • @山﨑やまさきことみことみ

    今でも中学試験だとかくらいなら、呆けたナァ~マスマス~とか思いながら時間が在ると出来なきゃ出来ないで、パズルみたいに楽しんでます、たまにムキになったりしてるのに気がついてヤッパ馬鹿だわ~って、1人ツッコミしてます。

  • @user-wk3le4og1v
    @user-wk3le4og1v 4 года назад +11

    注意力散漫すぎてア=イに気づかず
    こういうミスって昔から治らんなぁ

  • @砂肝-o4d
    @砂肝-o4d 3 года назад +5

    最初、なぜア=イになるのか全くわからなかった、正直アとイの形がやっぱり複雑というか、同じ面積っぽくなくて。
    何度か見直して⭐️のとこ含めた正方形内の台形と扇形は同じなのかなと思うようになったけど、やっぱり腑に落ちるまで時間がかかりそう…

    • @ippanrikei_shyukatsu
      @ippanrikei_shyukatsu 3 года назад +6

      これが求めている回答かどうか分かりませんが、理解のお力になれればと思います。
      初めに、あなたがこの動画のサムネイルを見てアとイの面積が同じに見えないと仰っているならば、それは正しい感覚です。
      その理由は、サムネイルに使われている図形が問題設定を正しく反映していないからです。もっと分かりやすく言うと、この問題の答えは、AE=8.55cmで正方形の一辺(辺AB)は15cmつまりEは、辺ABの半分より下にあるべきなのです。(15cmの半分は7.5cmなので)そのため、これを満たしていないサムネイルの図形ではアとイの面積は同じに見えないのです。
      また、「ア=イになるのか全く分からなかった」とありますが、こちらについては問題文に''2つの斜線部分が等しいとき''と書いてあるため、ア=イである場合を考えます。
      ここからは、一般的な話になりますが、数学(算数)においては、今回のように正しい図形を与えられない場合があります。
      この問題では、与えられた文章からABCDEの位置関係を理解しやすくするために書かれた図形が書いてあるだけなので、ここから問題設定にあった図形(アとイの面積が等しいだ場合の図形)を自分で考えなければなりません。
      最後になりますが、図形問題においては、必ず正しいものが与えられるのではないということ、感覚的に捉える(長さが等しく見えるから二等辺三角形で考えようなど)のでは無く、確かな根拠を持って考えるということを常に意識することが大切です。
      長文かつ拙い文章ですが、お読みいただきありがとうございます。
      通りすがりの男子学生より

  • @すなふきん-c8v
    @すなふきん-c8v 3 года назад +4

    俺は△BCEと四角形ABCDー扇型ADBが一致すると考えた、回りくどかったなあ

  • @lyricospinto8940
    @lyricospinto8940 3 года назад

    小学生に方程式を解けとは言わないけど
    移項ぐらいは教えておいたほうがいいかも

  • @envyjunior134
    @envyjunior134 2 года назад

    3.14×5は暗記じゃなくて、ついさっき出した31.4の半分って言ったほうが早いぞ

  • @YOSHINORI884
    @YOSHINORI884 2 года назад

    中学1年生で習う
    一次方程式を使わなきゃいけない!

  • @f82f48
    @f82f48 2 года назад

    現役時に合格した学校だけあって、解けた!

  • @パパットラッシュ
    @パパットラッシュ 3 года назад

    積分使って解けたけど、負けた気分

  • @yukibobz9633
    @yukibobz9633 4 года назад +31

    新慶応大生になったけど危うく新慶応中生に負けるところだった

  • @わたし-o6y
    @わたし-o6y 3 месяца назад

    なるほど

  • @Butsuri3829
    @Butsuri3829 3 года назад

    わし(大学生):うおっ、解けた(歓喜)

  • @長久命長介
    @長久命長介 2 года назад

    πって使ったらダメ?
    方程式を使うくらいだから、いいよね?

  • @torigarao
    @torigarao 3 года назад

    なぜア=イになるのですか?

  • @hosso2177
    @hosso2177 2 года назад

    すいません。アとイがなぜ等しくなるのか分かりませんでした。

  • @daikomukai79
    @daikomukai79 4 года назад +1

    定番だけどこれ気づかないと普通に無理ゲーだよね

  • @グダララテキトニー
    @グダララテキトニー 3 года назад

    これはサービス問題

  • @スラロード-h4h
    @スラロード-h4h 3 года назад

    うーん、一瞬頭が白くなりかけたけど、そうか。
    三角形BCEの面積が、ちょうど円の外側の
    余地BCDと等しくなればいいから、定数で
    計算できるのか。
    面積は不明だけど、不明分を打ち消して消去
    すればいい、みたいな話かな。

    • @スラロード-h4h
      @スラロード-h4h 3 года назад

      扇形の外側BCDの面積と三角形BCEの面積が等しくなる。
      扇形の外側BCDの面積は、15x15-(π/4)×15×15=(1-π/4)*15*15(cm^2)
      このときBEの長さは(1-π/4)*15*15*2/15=(2-π/2)*15(cm)
      AEの長さは15から引けばいいので、15-(2-π/2)*15=(π/2-1)*15(cm)

  • @ああ-c7b7f
    @ああ-c7b7f 3 года назад

    三角形の方からやった!