Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この航路、なかなかRUclipsrに取り上げてもらえなかったので嬉しいです!昔は週3便だったんですがねぇ
朝5時台なのにぜんぜん寝起きの声じゃない綿貫さんなんかすごい
JRは車内販売も少なくなりフェリーは食堂売店お風呂ゲームコーナーや座席や寝台も選べて疲れにくく値段も安く今の時代の豪華な乗り物です。
そのかわり小樽港はまだ近いが舞鶴港や敦賀港は駅までかなりあったはず(連絡バスあるならまだいいか)あと船酔いの心配もあるし、台風が来たら運休なんてこともあるまあ高速バスよりも時間は読みやすいから便利と言えば便利ですよね
時間がないとまともに使えないという点においてとても豪勢
フェリー好きにとっては、敦賀~新潟~秋田~苫小牧東のフル乗船は最高の船旅ですよ移動のツールとしかとらえないで、船旅そのものを楽しむのもいいですよ特に、敦賀~新潟は日本海沿岸を昼間に走るので景色が最高です・・運が良ければ敦賀港内ではイルカの群れも見られますちなみに私は3回フル乗船しています
コメントも編集もとても上手で、気持ち良く拝見させていただきました。また、楽しみにしています。
初めて見たチャンネル。ナレーションがうまい。
はーい、昔乗りました。首都圏から日帰りドライブしてチェックインするといい感じに、疲れを癒しながら風呂入ったり、ビール飲んだりできて至福の一時を過ごせましたね。
秋田・新潟経由便に、和室を1人で貸し切り(1人分料金)で全区間乗ったことがあります。沿岸を行くため、地上波のテレビが常に映り(県境を越える辺りで受信設定を切り換える模様)、部屋にいながらにして北海道から北陸まで、各地のローカル放送が見られるというのは面白かったです。秋田と新潟での荷役をのんびり眺めるのも贅沢な時間でした。週1便でどの程度需要があるのかわかりませんが、また乗りたいです。
夜行バスは疲れるから夜行フェリーならいいな
フェリーはいいですね。贅沢な時間の使い方です。
これの敦賀~秋田行きにめっちゃ乗りたかったんで船内動画嬉しいです。神戸~香川の夜行フェリーも到着5時でもシャトルバスが出てるので、そういう連携なんでしょうね。
日曜の新潟港の接岸は見に行ったことがあります。狭い場所にバックで接岸するのは神業。新潟関西を夜間移動するなら夜行バスですね。新大阪から早い山陽新幹線に乗れるから。
やはり、船旅はロマンがあって良いですね✨🚢✨ それにしても、綿貫さんはカツがお好きですね😆 敦賀駅に朝6時だと、ヨーロッパ軒はちょっと厳しいですかね😅
作業工程のシーン好きですね😙新日本海フェリーは一番好きなフェリーですね。
関東在住ですけど、北海道に行った後に四国に行く用事があった時に苫小牧東→敦賀の便に乗りました。途中止まらない便の方が速いけど、敦賀や舞鶴に着くのが夜なので朝に着く便の方が宿代が浮くので得です。当然ながら新潟から先はがらがらでした。
武蔵野線の205系はジャカルタに行くやつだと思われます。
知りませんでした💦めちゃくちゃ遠回りなルートで輸送してるんですね(--;)
そうですジャカルタのコミュータートレインになる為に譲渡されます
面白かったです。
青春18きっぷ的には日本海側が寸断されているゆえに、このフェリーは盲点だと思います。時間はかかるが、ダイレクトルートとしては有効かと。
いわゆる北前船路線
新潟に住んでいる身からすると日曜出発しかないのがマイナスポイントですね…(翌日が平日なので)
夜行フェリーっていいですよね。夜に甲板から星を見上げたり。
北陸を船でひとまたぎ出来るのは凄い!早朝なので注意しないと
この便2~3回使ったことあります。東北ツーリングで周った帰り、夜中走る体力がない時メッチャ助かります。夏場は結構自分のようなバイク乗り&自転車乗りさんが利用しているんですよ。
この寄港便は、意外と秋田から敦賀へ向かう人が多い。
逆の敦賀~秋田便は乗ったことあります。東北行く際に結構便利で楽なんですよね~。
新日本海フェリーのご飯、船の上にしては安いですよね
普通は新潟から小樽や苫小牧だもんなあ。今度は名古屋と仙台を結ぶフェリーでも。
今はなき急行きたぐにの振替としては微妙ですが、週をまたぐ鈍行旅のホテルとしては使えるでしょうね。
アタシも以前、新日本海フェリーの苫小牧東〜秋田〜新潟に乗りましたが何故か売店が2時間程開いては閉じてなんですよね…太平洋フェリーでは22時だったかまで開き放しだったので面喰らいました…
16年前に戻れれば綿貫さんは、室蘭~直江津~博多の東日本フェリー九越フェリーの直行便に乗ってくれていたはず。これだけではなんですので、それよりはるか昔に東京~松坂便と言うのもありまして、これは子供の頃まじで乗りたかったです。それと能登半島珠洲~佐渡小木にもフェリーが短い期間だと思いますが存在してこれには乗りました。最近でも旅乗り継ぎで便利なのが四国と九州を結ぶ夜行フェリーで松山~小倉は時間帯もいいですね。
新日本海フェリーの実態は、貨物フェリーだから乗客が少なくても全く問題はない。(同社の売上げ比率は、トラック約80%、乗用車10%、旅客10%である。)
他のフェリーも似たような感じかと。一般客で船室埋まればラッキーみたいな
食事状況がありがたかった。
走ってとか乗車率とか、つい鉄道よりの言葉になってしまいますね。
日曜日だけですが、18きっぷシーズンで「ながら」の代替にもなり得る存在ですね。
10年ほど前まで名古屋と沖縄を結んでいたフェリーがあったのですが、沖縄ゆきだけ大阪に寄っていたんです。はたしてその当時、名古屋→大阪だけをフェリーに乗る人っていたんですかね?ちなみに約20時間くらいかかってました。
今の世でも物好きがたくさんいます私なら乗ったと思いますわ
コロナ禍では一時休止に追い込まれていましたが復活しましたねえ敦賀から苫小牧は直行便があるので需要は限られるが果たして
太平洋フェリーにも乗ってみて下さい!
「1時間前にお越し下さい」は、「車」の乗船も含めてだと思います。北海道行きですと、「GW」「夏休み」「お盆」「SW(シルバーウィーク)」「年末年始(?)」と『週末』が重なると、一般車両だけで50台以上に為ります。其処に、トラックやトレーラー等も乗船しますので、積み込むだけで時間が掛かります。1台が船に入ったのを確認して、また1台が指示に従って乗船に向かうと。台数が多いと、「1時間前から車両の乗船を開始します」
因みに、9月のシルバーウィークに船に乗る為に、仕事が終わってから向かい、1時間前に着いたにも関わらず「乗船が始まっていて焦りました」「時期によって料金が変わる」(9月は安い)ので、4輪2輪関わらず、シルバーウィークは利用者は多いそうです
こんな航路あるんですね!
なかなか面白いルートですね。北海道のフェリー会社だからでしょうか、自販機でガラナが売られていますね。
小原商店のコアップ・ガラナだね
フェリーはあまり注目してなかったけど、新潟方面にドライブ行くときにちょうど使えそう🎵逆方向の時刻を調べるとしますか。
寝台特急日本海を思い出す!
思う。
敦賀→新潟を航路で行き、帰りは車で新潟→敦賀を計画、参考になります。
大阪から新潟は遠くなった。これで移動するのもありだな。
かつてあった急行きたぐにが廃止され、尚且つ北陸新幹線開業のせいで金沢乗り継ぎの新潟行き特急列車が廃止されたからだ。
ピーチのお陰で近く、安く、早くなりましたよ
今は飛行機の時代です距離的に高速バスでも主流とは言えないでしょう
船旅悪くないね
フェリー動画はバス・鉄道とちがってワクワク感が違いますね~
白鳥・日本海が無くなって秋田~敦賀航路を使いたいんだけれど、週1だから使えない・・・
一時間前の案内は車の人用だと思います。車検証でサイズチェックしてスペースの空きなど調べる時間では。
武蔵野線205系ジャカルタに行くやつ。
週一回、敦賀で整備するのでついでに客を乗せるとか・・・。朝早くからご苦労様、バスの運転手さん!
綿貫さん、6S→11に変えたんですか?
新潟→秋田苫小牧→新潟は乗ったことあるけど、敦賀方面は無いですね。面白いので今後の参考にさせていただきます。
9:00 いつものルーティーン。フェリー内での編集作業。
レストランや売店が営業時間が短いのが残念である。また、運行日も日曜日ではなく、金曜日や土曜日等週末にすれば需要があると思う。
福井に住んでたことがあるが、乗ったことはない。(敦賀の屋台ラーメンは何度も食べたことあるけど。オイシイよ!)
バイクで名古屋から能登半島と、新潟ツーリングしてとんぼ返りする時に乗りました。
新潟~佐渡~能登~敦賀に寄港したらどうだろう?これなら国税つっこむ価値があるんじゃない?
1度は乗りたい(⊙▽⊙)東方夏祭り時期にはツアーかなり入りますよ懐かしの東北夏祭り号w
週にわずか一往復、何を目的としてこの航路は維持されているのでしょうか?
回送でしょうね。まさしくフェリー(笑)
関西への乗り換えで利用があるような気がするな。
バイクとか車とか乗せれますか?
綿貫さんは大食い
新潟→秋田便が気になっているので、レポートして下さい。
4日に一本の沖縄から大阪南港行きのフェリーに乗ったことあるが陸自の隊員5人くらいとバイク乗ったにーちゃんぐらいしかいなかった。2等船室だったが客が少なすぎて貸切状態だったよ
舞鶴から小樽もあるよ
新潟にすんでいるけど乗ったことがない...
乗り継いだら大阪に8:19に着けるんやね
新日本海ふえりー!
参考にさせていただいてます。フェリーは駅から乗船するまでと下船して駅までのルートにいつも悩みます。駅→バスか歩き→船内(ツーリストクラス)→バスか歩き→駅バス料金と時間、乗り場を動画に入れてもらえると参考になります。乗船した時期(何年何月)が分かればより参考出来ると想います。
乗ったことある
あーそっちへ行くのあんまり使う人いないんだね。なんであるかわからない航路だ。敦賀ー小樽や新潟ー小樽は使うけどここは近いんで小樽から敦賀に戻るついでに就航させてるのかな?
乗りたい
特急サンダーバードの敦賀↔️大阪が廃止されるのが残念すぎる。
新潟にも敦賀にも全く用事は無いが乗ってみたい! テンション上がりそう
折り返しは乗らなかったのでしょうか?
黒田悠
一時間前集合は ツアー客が 遅れたりトラブルが多いからじゃないかなー
寝台急行きたぐに?🙄
まあ新潟敦賀 それだけじゃあお客は 全然いないだろうよは北海道から秋田新潟敦賀舞鶴と行く航路があるからついでに敦賀を立ち寄るっていうこと 本来は本元は 北海道から新潟舞鶴そっちの客の方が多いね その途中に飽きた敦賀があるからそこでついでにお客さんもおろすという感じだろうね 私は調布で重宝していつも本州に車で出かける時は 北海道の苫小牧港から苫小牧東港から乗ったり小樽港から乗ったりして新潟に降りて 東京に向かうねこれが一番安い航路だから 北海道から大洗という航路もあるけどそれし日本海よりも料金高いからね 私は一度新日本海のローヤルスイートも泊まったことあるねいいねあれは大きな部屋で部屋に展望台付きのお風呂があって風呂を入るながら海を眺めれるんだとてもいいね一部屋には デッキベランダ見たいものがあって出て風に揺られてビールや酒を飲みながら夜空を見るとも最高だね そうそう 小樽港のフェリー乗り場の上には 露天風呂が露天風呂で履く展望風呂があるなあ まあ敦賀は フェリー乗り場はとっても寂しかったなぁ 新潟小樽のフェリー乗り場は結構栄えているけど苫小牧東同じ北海道でも苫小牧 東 などは寂しいもんだね 愛瀬関西北海道から本州に渡るのにはまあ車を積んで行くのには新日本海フェリーがまあ一番料金が安くて手頃だということがないからいつも 車両を積む場所は車でいっぱいだな 特にトレーラーやトラックのつもりも載っているからね
秋田から敦賀はありだな
新潟16:30発 敦賀5:30着となると13時間かかるのか…新幹線できたら3時間かからないぐらいで行けそうだからだいぶ遅い感じ
~3:45でオチは見えたのでそこで見終えた昔は舞鶴~小樽は長年2等が6,400円で乗れたから乗る価値があってトータルで50回以上は乗ったけど今は季節料金導入でとんでもなく値上げしてるんだな今はLCCで安く速く北海道に行けるからもう乗る事は無いのでどうでもいいけどそれにしても飛行機が船より安く乗れる時代が訪れるなんて思っても見なかったわ
いびきがうるさそうな部屋ですね
1コメ
この航路、なかなかRUclipsrに取り上げてもらえなかったので嬉しいです!
昔は週3便だったんですがねぇ
朝5時台なのにぜんぜん寝起きの声じゃない綿貫さんなんかすごい
JRは車内販売も少なくなりフェリーは食堂売店お風呂ゲームコーナーや座席や寝台も選べて疲れにくく値段も安く今の時代の豪華な乗り物です。
そのかわり小樽港はまだ近いが舞鶴港や敦賀港は駅までかなりあったはず(連絡バスあるならまだいいか)
あと船酔いの心配もあるし、台風が来たら運休なんてこともある
まあ高速バスよりも時間は読みやすいから便利と言えば便利ですよね
時間がないとまともに使えないという点においてとても豪勢
フェリー好きにとっては、敦賀~新潟~秋田~苫小牧東のフル乗船は最高の船旅ですよ
移動のツールとしかとらえないで、船旅そのものを楽しむのもいいですよ
特に、敦賀~新潟は日本海沿岸を昼間に走るので景色が最高です・・運が良ければ敦賀港内ではイルカの群れも見られます
ちなみに私は3回フル乗船しています
コメントも編集もとても上手で、気持ち良く拝見させていただきました。
また、楽しみにしています。
初めて見たチャンネル。ナレーションがうまい。
はーい、昔乗りました。
首都圏から日帰りドライブしてチェックインするといい感じに、疲れを癒しながら風呂入ったり、ビール飲んだりできて至福の一時を過ごせましたね。
秋田・新潟経由便に、和室を1人で貸し切り(1人分料金)で全区間乗ったことがあります。
沿岸を行くため、地上波のテレビが常に映り(県境を越える辺りで受信設定を切り換える模様)、部屋にいながらにして北海道から北陸まで、各地のローカル放送が見られるというのは面白かったです。
秋田と新潟での荷役をのんびり眺めるのも贅沢な時間でした。
週1便でどの程度需要があるのかわかりませんが、また乗りたいです。
夜行バスは疲れるから夜行フェリーならいいな
フェリーはいいですね。贅沢な時間の使い方です。
これの敦賀~秋田行きにめっちゃ乗りたかったんで船内動画嬉しいです。神戸~香川の夜行フェリーも到着5時でもシャトルバスが出てるので、そういう連携なんでしょうね。
日曜の新潟港の接岸は見に行ったことがあります。狭い場所にバックで接岸するのは神業。
新潟関西を夜間移動するなら夜行バスですね。新大阪から早い山陽新幹線に乗れるから。
やはり、船旅はロマンがあって良いですね✨🚢✨ それにしても、綿貫さんはカツがお好きですね😆 敦賀駅に朝6時だと、ヨーロッパ軒はちょっと厳しいですかね😅
作業工程のシーン好きですね😙新日本海フェリーは一番好きなフェリーですね。
関東在住ですけど、北海道に行った後に四国に行く用事があった時に苫小牧東→敦賀の便に乗りました。途中止まらない便の方が速いけど、敦賀や舞鶴に着くのが夜なので朝に着く便の方が宿代が浮くので得です。当然ながら新潟から先はがらがらでした。
武蔵野線の205系はジャカルタに行くやつだと思われます。
知りませんでした💦
めちゃくちゃ遠回りなルートで輸送してるんですね(--;)
そうです
ジャカルタのコミュータートレインになる為に譲渡されます
面白かったです。
青春18きっぷ的には日本海側が寸断されているゆえに、このフェリーは盲点だと思います。
時間はかかるが、ダイレクトルートとしては有効かと。
いわゆる北前船路線
新潟に住んでいる身からすると日曜出発しかないのがマイナスポイントですね…(翌日が平日なので)
夜行フェリーっていいですよね。夜に甲板から星を見上げたり。
北陸を船でひとまたぎ出来るのは凄い!早朝なので注意しないと
この便2~3回使ったことあります。
東北ツーリングで周った帰り、夜中走る体力がない時メッチャ助かります。
夏場は結構自分のようなバイク乗り&自転車乗りさんが利用しているんですよ。
この寄港便は、意外と秋田から敦賀へ向かう人が多い。
逆の敦賀~秋田便は乗ったことあります。東北行く際に結構便利で楽なんですよね~。
新日本海フェリーのご飯、船の上にしては安いですよね
普通は新潟から小樽や苫小牧だもんなあ。
今度は名古屋と仙台を結ぶフェリーでも。
今はなき急行きたぐにの振替としては微妙ですが、週をまたぐ鈍行旅のホテルとしては使えるでしょうね。
アタシも以前、新日本海フェリーの苫小牧東〜秋田〜新潟に乗りましたが何故か売店が2時間程開いては閉じてなんですよね…
太平洋フェリーでは22時だったかまで開き放しだったので面喰らいました…
16年前に戻れれば綿貫さんは、室蘭~直江津~博多の東日本フェリー九越フェリーの直行便に乗ってくれていたはず。これだけではなんですので、それよりはるか昔に東京~松坂便と言うのもありまして、これは子供の頃まじで乗りたかったです。それと能登半島珠洲~佐渡小木にもフェリーが短い期間だと思いますが存在してこれには乗りました。最近でも旅乗り継ぎで便利なのが四国と九州を結ぶ夜行フェリーで松山~小倉は時間帯もいいですね。
新日本海フェリーの実態は、貨物フェリーだから乗客が少なくても全く問題はない。
(同社の売上げ比率は、トラック約80%、乗用車10%、旅客10%である。)
他のフェリーも似たような感じかと。一般客で船室埋まればラッキーみたいな
食事状況がありがたかった。
走ってとか乗車率とか、つい鉄道よりの言葉になってしまいますね。
日曜日だけですが、
18きっぷシーズンで「ながら」の代替にもなり得る存在ですね。
10年ほど前まで名古屋と沖縄を結んでいたフェリーがあったのですが、沖縄ゆきだけ大阪に寄っていたんです。はたしてその当時、名古屋→大阪だけをフェリーに乗る人っていたんですかね?ちなみに約20時間くらいかかってました。
今の世でも物好きがたくさんいます
私なら乗ったと思いますわ
コロナ禍では一時休止に追い込まれていましたが
復活しましたねえ
敦賀から苫小牧は直行便があるので需要は限られるが果たして
太平洋フェリーにも乗ってみて下さい!
「1時間前にお越し下さい」は、「車」の乗船も含めてだと思います。
北海道行きですと、「GW」「夏休み」「お盆」「SW(シルバーウィーク)」「年末年始(?)」と『週末』が重なると、一般車両だけで50台以上に為ります。
其処に、トラックやトレーラー等も乗船しますので、積み込むだけで時間が掛かります。
1台が船に入ったのを確認して、また1台が指示に従って乗船に向かうと。
台数が多いと、「1時間前から車両の乗船を開始します」
因みに、9月のシルバーウィークに船に乗る為に、仕事が終わってから向かい、1時間前に着いたにも関わらず「乗船が始まっていて焦りました」
「時期によって料金が変わる」(9月は安い)ので、4輪2輪関わらず、シルバーウィークは利用者は多いそうです
こんな航路あるんですね!
なかなか面白いルートですね。北海道のフェリー会社だからでしょうか、自販機でガラナが売られていますね。
小原商店のコアップ・ガラナだね
フェリーはあまり注目してなかったけど、新潟方面にドライブ行くときにちょうど使えそう🎵逆方向の時刻を調べるとしますか。
寝台特急日本海を思い出す!
思う。
敦賀→新潟を航路で行き、帰りは車で新潟→敦賀を計画、参考になります。
大阪から新潟は遠くなった。
これで移動するのもありだな。
かつてあった急行きたぐにが廃止され、尚且つ北陸新幹線開業のせいで金沢乗り継ぎの新潟行き特急列車が廃止されたからだ。
ピーチのお陰で近く、安く、早くなりましたよ
今は飛行機の時代です
距離的に高速バスでも主流とは言えないでしょう
船旅悪くないね
フェリー動画はバス・鉄道とちがってワクワク感が違いますね~
白鳥・日本海が無くなって秋田~敦賀航路を使いたいんだけれど、週1だから使えない・・・
一時間前の案内は車の人用だと思います。車検証でサイズチェックしてスペースの空きなど調べる時間では。
武蔵野線205系ジャカルタに行くやつ。
週一回、敦賀で整備するのでついでに客を乗せるとか・・・。
朝早くからご苦労様、バスの運転手さん!
綿貫さん、6S→11に変えたんですか?
新潟→秋田
苫小牧→新潟
は乗ったことあるけど、敦賀方面は無いですね。
面白いので今後の参考にさせていただきます。
9:00 いつものルーティーン。フェリー内での編集作業。
レストランや売店が営業時間が短いのが残念である。また、運行日も日曜日ではなく、金曜日や土曜日等週末にすれば需要があると思う。
福井に住んでたことがあるが、乗ったことはない。
(敦賀の屋台ラーメンは何度も食べたことあるけど。オイシイよ!)
バイクで名古屋から能登半島と、新潟ツーリングしてとんぼ返りする時に乗りました。
新潟~佐渡~能登~敦賀に寄港したらどうだろう?これなら国税つっこむ価値があるんじゃない?
1度は乗りたい(⊙▽⊙)
東方夏祭り時期にはツアーかなり入りますよ
懐かしの東北夏祭り号w
週にわずか一往復、何を目的としてこの航路は維持されているのでしょうか?
回送でしょうね。まさしくフェリー(笑)
関西への乗り換えで利用があるような気がするな。
バイクとか車とか乗せれますか?
綿貫さんは大食い
新潟→秋田便が気になっているので、レポートして下さい。
4日に一本の沖縄から大阪南港行きのフェリーに乗ったことあるが陸自の隊員5人くらいとバイク乗ったにーちゃんぐらいしかいなかった。
2等船室だったが客が少なすぎて貸切状態だったよ
舞鶴から小樽もあるよ
新潟にすんでいるけど乗ったことがない...
乗り継いだら大阪に8:19に着けるんやね
新日本海ふえりー!
参考にさせていただいてます。
フェリーは駅から乗船するまでと下船して駅までのルートにいつも悩みます。
駅→バスか歩き→船内(ツーリストクラス)→バスか歩き→駅
バス料金と時間、乗り場を動画に入れてもらえると参考になります。
乗船した時期(何年何月)が分かればより参考出来ると想います。
乗ったことある
あーそっちへ行くのあんまり使う人いないんだね。
なんであるかわからない航路だ。
敦賀ー小樽や新潟ー小樽は使うけどここは近いんで小樽から敦賀に戻るついでに
就航させてるのかな?
乗りたい
特急サンダーバードの敦賀↔️大阪が廃止されるのが残念すぎる。
新潟にも敦賀にも全く用事は無いが乗ってみたい! テンション上がりそう
折り返しは乗らなかったのでしょうか?
黒田悠
一時間前集合は ツアー客が 遅れたりトラブルが多いからじゃないかなー
寝台急行きたぐに?🙄
まあ新潟敦賀 それだけじゃあお客は 全然いないだろうよは北海道から秋田新潟敦賀舞鶴と行く航路があるからついでに敦賀を立ち寄るっていうこと 本来は本元は 北海道から新潟舞鶴そっちの客の方が多いね その途中に飽きた敦賀があるからそこでついでにお客さんもおろすという感じだろうね 私は調布で重宝していつも本州に車で出かける時は 北海道の苫小牧港から苫小牧東港から乗ったり小樽港から乗ったりして新潟に降りて 東京に向かうねこれが一番安い航路だから 北海道から大洗という航路もあるけどそれし日本海よりも料金高いからね 私は一度新日本海のローヤルスイートも泊まったことあるねいいねあれは大きな部屋で部屋に展望台付きのお風呂があって風呂を入るながら海を眺めれるんだとてもいいね一部屋には デッキベランダ見たいものがあって出て風に揺られてビールや酒を飲みながら夜空を見るとも最高だね そうそう 小樽港のフェリー乗り場の上には 露天風呂が露天風呂で履く展望風呂があるなあ まあ敦賀は フェリー乗り場はとっても寂しかったなぁ 新潟小樽のフェリー乗り場は結構栄えているけど苫小牧東同じ北海道でも苫小牧 東 などは寂しいもんだね 愛瀬関西北海道から本州に渡るのにはまあ車を積んで行くのには新日本海フェリーがまあ一番料金が安くて手頃だということがないからいつも 車両を積む場所は車でいっぱいだな 特にトレーラーやトラックのつもりも載っているからね
秋田から敦賀はありだな
新潟16:30発 敦賀5:30着
となると13時間かかるのか…
新幹線できたら3時間かからないぐらいで行けそうだからだいぶ遅い感じ
~3:45でオチは見えたのでそこで見終えた
昔は舞鶴~小樽は長年2等が6,400円で乗れたから乗る価値があってトータルで50回以上は乗ったけど
今は季節料金導入でとんでもなく値上げしてるんだな
今はLCCで安く速く北海道に行けるからもう乗る事は無いのでどうでもいいけど
それにしても飛行機が船より安く乗れる時代が訪れるなんて思っても見なかったわ
いびきがうるさそうな部屋ですね
1コメ