【悲報】若者がMCUを見ない…フェーズ4で●●すべきだった【マーベルズ/マーベル/アメコミ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 159

  • @Cheesehermit9091
    @Cheesehermit9091 Год назад +16

    結局マーベルヒーロー映画があれだけ売れた最大の理由って
    ぶっちゃけ「キャラ人気」だと思うんだよね
    初代アベンジャーズの面々って、みんな分かりやすい個性を持ってるじゃないですか
    メカスーツで戦う金持ち!制御できないモンスター!雷とハンマー!盾投げて戦う正義の人!色っぽい女スパイ!弓矢の渋いおじさん!
    誰もが予告見てこういう魅力を持ったヒーローなんだなって理解できる
    で、マーベルズは...えっと
    謎のスーパーパワーを持った女ヒーローと、なんか水晶みたいな不思議能力と...えっとなんか透けたり飛んだり色々できる人...
    どうにも初見の人がパッと見で魅力に感じる個性が薄いと言うかわかりづらすぎる...
    特にフェーズ4に入ってからの新規ヒーローは、分かりやすいヒーローもいるものの、魅力の伝わりにくいちょっとニッチな属性に偏ってる印象がある
    元々MCU自体が映像化されてこなかったコミックの埋もれた作品をうまく映像化したら爆発したシリーズだから、掘り返せば掘り返すほど変わった作品が増えるのは必然なんだけど
    どうみてもそれらのキャラ達を料理するのもヘタクソになってて、やっぱりキャラ人気って伝わりやすさ、初見の人がひと目で分かる個性が重要なんだろうなって感じる

  • @geciw_5443
    @geciw_5443 Год назад +21

    アメコミ映画も007やゴジラみたいに、「全部見てる人」or「ほとんど知らない人」に二分化される領域なんだよ

    • @にっしー映画感想
      @にっしー映画感想  Год назад +3

      その二分化された結果、運営して行けるなら問題ないですが大赤字を被ってるので改善しないといけないですね

  • @ななしさんだ
    @ななしさんだ Год назад +9

    ぶっちゃけた話、アベンジャーズはトニー・スタークがダウニーJrとかいうはまり役を得てアイアンマンを人気キャラに仕立てられたからやれた奇跡ちゃうかな
    そのアイアンマンいなくなり、相方のキャプテン・アメリカもきれいに引退
    これやった時点でもうシリーズは終わったんだよ

  • @LAD-ug9hm
    @LAD-ug9hm Год назад +17

    単独作→集合作→単独作
    っていう感じで、集合作で起こった問題やトラウマをそれぞれのヒーローが単独作で解決していくっていう感じの流れが、確実ではないにせよ比較的に再現性高く上手くいく方法だと思うんですよね。
    インフィニティサーガとかはまさしくこれの繰り返しですし、逆に今は新しいヒーローが次々に乱立してて、ユニバースモノである必要性が感じられないんですよね

    • @にっしー映画感想
      @にっしー映画感想  Год назад

      そうですね。それで成功したのだから、わざわざそこを崩す必要性がわからなかったです

  • @shinyashiroishi8433
    @shinyashiroishi8433 Год назад +54

    せやな多分エンドゲームで終わらせて5-10年後に再度作ったらよかったかも。以前亡き桂歌丸さんのNHKインタビューで少し足りないくらいと観客が思うギリギリで一旦終わらせた方が次に繋がると言っていたのを思い出した。

    • @にっしー映画感想
      @にっしー映画感想  Год назад +3

      まあいずれにせよ供給過多なのは間違いないですね

    • @FM-tn1zq
      @FM-tn1zq 10 месяцев назад

      初デートと同じやな

  • @hirono4778
    @hirono4778 Год назад +14

    仮面ライダーとかスーパー戦隊がどんなに人気でもテレビ本編は1年できっぱり切り上げて世界観をリセットするのは案外正解なのかもと思いました。
    人気だからと言ってずるずる引きずっても付いていけない人間が大量に出てくる。

    • @user-st6bz2so2x2
      @user-st6bz2so2x2 Год назад +1

      チェンソーマンも2部入ってから露骨に引き延ばし感が出てきましたからね……(個人的に飢餓の悪魔が肩透かしすぎて卒業した)

  • @chm3960
    @chm3960 Год назад +22

    というか、多くの人がエンドゲームできれいに終わったと思っているわけで、スパイダーマンのように、MCUの始まり
    以前から独立したスーパーヒーローでなければヒットは難しいと思いますよ。GoGはMCUの中にいるのが不自然なほど特殊で
    スペオペ要素の高いコンテンツですしね。MCUは終了させて最低数年間は忘れ、またゼロから構築する構えでないとダメでしょう。

    • @youfor6056
      @youfor6056 Год назад +2

      エンドゲームを超える話題性ってそれこそ歴代スパイダーマン揃い踏みぐらいしかなかったのに、そのカードを切るタイミングを思いっきり読み間違えたと思う。

  • @masamasa0002
    @masamasa0002 Год назад +22

    すげーそもそもだけどすべての映画が繋がっていますっていうシネマティックユニバースがもう限界なんじゃないか。作品が増えれば増えるほどどんどんきつくなる。友達にエンドゲーム見て欲しかったけどアイアンマンから見させるのは既にハードルが高かった。もうオールリセットでいいんでないか。

    • @speva1523
      @speva1523 Год назад +3

      役者の寿命考えても20年間も同じシリーズやるのって根本的に無理がある
      アイアンマン3のハーレイがエンドゲームに出てるみたいなエモい良さもあるんだけどさ
      MCUが低迷してるかどうかに関係なく定期的にリセットした方がいいのは間違いない

  • @msjle2595
    @msjle2595 Год назад +29

    グリッドマンユニバースは、テレビアニメの2作品に加え実写版の電光超人グリッドマンやコミカライズまで細かくネタを持ってきているので全部見ておいた方がより楽しめるのですが、何も知らずに見に行った人にも概ね好評だった事を鑑みれば、単品の映画として面白くできてるかどうか次第というだけの話になりますね

  • @unknownunknown4337
    @unknownunknown4337 Год назад +7

    バキ翼のときに「ディズニープラス入るわ!え?docomo以外はクレカ決済のみ?プリペイドも無し?」が地味に効いた

  • @retsffej
    @retsffej Год назад +13

    MCU、というかスーパーヒーローもの映画全般が苦手な立場から言うと、やっぱり(実態はともかく)「映画もドラマも全部履修してて当然でしょ?」みたいな雰囲気出されると「あ、もういいや」って気持ちになってしまうのは確かですねw

  • @のの-u2i
    @のの-u2i Год назад +22

    エンドゲームで終わったかと思ったらまだ続けんのかよって感じ
    いままでの全部捨てて新シリーズ作ったほうがいいけど、それもコケてるんじゃなぁ

    • @J-njmjmatgj
      @J-njmjmatgj Год назад

      ちょうどiw~egまでのいい時期にフェーズ1が始まったssu
      シニスターシックスはカーンダイナスティ(シークレットウォーズは別)よりも期待してる人多そう

  • @TheHiguchi01
    @TheHiguchi01 Год назад +13

    エンドゲーム後は、エターナルズとかシャンチーとかやらずにとっとと「X-MEN」と「ファンタスティック・フォー」を若い俳優チームでリブート。マルチバース設定を使ってヒュー・ジャックマンのウルヴァリンと新ウルヴァリンのコラボなどやりつつ、2チームを軸にした新アベンジャーズにハルクやソー、キャプテン・マーベルが相乗りしてくればよかった。
    今の状態では魅力的なアベンジャーズを組み立てるコマが足りない。

    • @speva1523
      @speva1523 Год назад +6

      せっかく版権問題解決したのにもったいぶってX-MENとファンタスティック・フォーを後ろに持ってきたの完全に裏目ってるよな

    • @pt76jp
      @pt76jp Год назад +2

      そういうのが観たいのにやってくれないからグダグダなんだよなぁ。

    • @youfor6056
      @youfor6056 Год назад +1

      百歩譲ってミュータント関連は時期尚早だったとしても、フェーズ”4”っていうおあつらえ向きのタイミングでファンタスティックフォーをデビューさせなかったのは今でも理解できない。

  • @銀-e3g
    @銀-e3g Год назад +9

    ジェームズ・ガン率いるDCUはこの問題を解決してほしい…

  • @SOUTENMON
    @SOUTENMON Год назад +9

    サノスほどの強いやつを見たあとに「サノスを超えた〇〇」みたいなのが多すぎる気がする
    今は壮大な敵よりもスパイダーが相手してる軽いヴィランを見たい
    世界の危機に疲れちゃったよ…

    • @にっしー映画感想
      @にっしー映画感想  Год назад +2

      別に全員が世界の危機に立ち向かう必要はないですからね。

    • @uk6559
      @uk6559 Год назад +1

      別にヴィランが街を牛耳ってる小悪党とか組織の中堅幹部くらいでも構わない
      ストーリーが一つの街で完結するような小粒な作品の方が見てて疲れなくていいよね

  • @ずんずんずんずんだ餅餅

    ドラマ始まった時からこれ見なくても映画だけで大丈夫とかファイギ本当?ってなったし、今ほらやっぱりってなってる

  • @gald0099
    @gald0099 Год назад +8

    エンドゲームまででも劇場全部追うだけで何時間掛かる?
    リアルタイムで順番に追ってれば負担は少ないだろうけど
    一気に追っかけるには視聴者に強いる負担がデカすぎる
    ドラマ?
    いや、戦略ミス以外の何でも無いだろ
    新規お断り以外のメッセージが見えん

  • @くえる-z4z
    @くえる-z4z Год назад +6

    ゲームだけど「ニーアオートマタ」は新規の取り込み方が上手いなとおもった、。
    前作から1万年後の話にして、繋がってるけど知らなくても問題がないみたいな感じで。

  • @KKKK-ig9wd
    @KKKK-ig9wd Год назад +3

    確かにドラマの劇場版はドラマ見てないから敬遠してたな。
    ディズニープラスとドラマのせいでよっぽどコアなファンじゃないと見続けるのが苦痛🤢

  • @youfor6056
    @youfor6056 Год назад +3

    早いうちにピーター、ティ・チャラ、ストレンジ、キャロル、サムで新生アベンジャーズやるか、新しい看板チームとしてXmenかファンタスティックフォーを本格参戦させるかしておけば観客がエンドゲーム以降燃え尽き症候群になってても乗り越えられたと思う。(ティ・チャラの俳優さん亡くなったのはやむを得ない事情だとしても、フェーズ4の締めは追悼作品ワカンダフォーエバーより集合作品ノーウェイホームの方が適してた)
    結局のところ「アベンジャーズのような一つのゴールに向けて単独作を繋いでいくユニバース」っていう初心を忘れて、ガーディアンズのヒットに味占めたのか全然繋がらないマイナーヒーローの単独作・サブキャラのドラマ量産した怠慢が原因。

  • @ポンコツ狸吉
    @ポンコツ狸吉 Год назад +3

    間口を広げて新規層を取り込んでいきたいのは分かるけど、
    手を広げ過ぎて結局一見さんに対してのハードルが上がり過ぎてしまったのかな、と。
    エンドゲームに至るまでに各ヒーローの作品(それぞれ複数本)を見てないといけないというのが既にかなりしんどいのに。
    その点では制作側の戦略ミスでしょうね。

  • @kh8170
    @kh8170 Год назад +8

    もっと早くアベンジャーズ5やって また凄いもの始まった感出すべきだった

  • @tyrant9196
    @tyrant9196 Год назад +6

    エンドゲームで一旦全て終了した上で、数年後にMCUリブートとして新アイアンマンや新キャプテン・アメリカとかを別なキャスト・ストーリーで登場させて新アベンジャーズシリーズを制作。彼らの物語を充分認知させた時点で別アースから旧キャストが現れマルチバース展開にもっていったら盛り上がったんじゃないかな?

  • @貴方の大和
    @貴方の大和 Год назад +3

    映画が現実社会と同じ事をさせてはダメなのよね
    「昇給・昇格する為にはこの資格を取ってください、この講座も受講してください、このセミナーは必須です」
    映画鑑賞って仕事だっけ?

  • @beatlove6267
    @beatlove6267 Год назад +6

    「何分でわかる〇〇」みたいなのを公式がするべきかと、ドラマの売り上げが下がるかもやけど

  • @1976udagawa
    @1976udagawa Год назад +7

    我ながら貧乏くさいくて恐縮なんだけど、ドラマ視てる観客より損してる感じになる

  • @越田信行
    @越田信行 Год назад +4

    マーベルズのターゲットは女性だと思うけど、そもそも若い女子が魅力的に思うヒーローだろうか?マーベルズはアメコミ映画オタクにしかリーチしていない。
    女性向けのマーベルズと、同じく女児向けのプリキュアや女性向けのセーラームーンとか女性向け日本のコンテンツの違いを分析して欲しい。

  • @forestwood8500
    @forestwood8500 Год назад +4

    色々言われてるけど第一にキャプテンマーベルというキャラに魅力を感じてない人が多いんじゃない?

  • @KOWLOON1983
    @KOWLOON1983 Год назад +5

    エンドゲームで個人的には完結しちゃったんだよなぁ。

  • @user-pc2xw4bh3n
    @user-pc2xw4bh3n Год назад +5

    ドラマも前作も観ずにマーベルズ観たんですけど、かなりきつかったです。主人公がキャプテンマーベル以外誰?ですし、途中で出てきた黒人女性も分からないし。こうなったら全く登場したことのないキャラをさも前から居ましたって風に出しても、多くの人がそんなもんかで終わるでしょうね

    • @にっしー映画感想
      @にっしー映画感想  Год назад +1

      正直かなりきついと思います。マジでこれでいけると思ったのはかなりマーベルブランドを過信しているなと思いました。

  • @asucure4330
    @asucure4330 Год назад +4

    過去作を見ないと分からないというのはハードルだけど、過去作とは無関係というのも魅力を損なう気がしちゃう。
    過去作は見なくて大丈夫だが知ればより楽しめるというのが正解だと思うが、そういう作品を作ったうえで、作品を見る前の人に正しく魅力を伝えるって相当難しいと思う。

  • @のんぼりたいちゃん
    @のんぼりたいちゃん Год назад +3

    ドラマが映画ラインの本筋に大きく影響しないものにするのも大事だけどそもそもとしてマーベルドラマがディズニー+限定コンテンツになってしまったのが痛い。ファンでもないとネトフリという強敵がいる中でわざわざマーベルかSWのためだけに入りたいとは思わないだろうしそのドラマの質も悪いと聞けばマーベルブランドとしての信用も失う。あとは全体的にコメディ調の臭いがEDまでより強いのも意外と影響してると思う。下手したらマジでシケた映画になるからもっと全体的に真剣かカッコよさを極めたような映画の方が売れると思う。

  • @pt76jp
    @pt76jp Год назад +7

    コミックの方のマーベルも取り上げて欲しいです。
    映画のMCUがこうなっている原因の一つではあると思います。コミックもかなりとっちらかっています。
    本なら少々複雑でも手に取って見直して、ああこうだった的なシリーズ群の追い方もありますが、映画とドラマ配信で複雑な世界観、人間関係を錯綜させるのは限界があると思います。細部まで一々覚えていられない。ハリポタか指輪物語が一般視聴者の限界かと。銀河英雄伝説みたいなのは銀英伝ファンのための作品だし、SWはコアとなるエピソード1~6があって6で完結しているから成り立つのだと思います。エピソード7以降?そんなのありましたっけ?

  • @chieme1222
    @chieme1222 Год назад +1

    パワーを手に入れた経緯とかヒーロー物の超重要なメインファクターだからw

  • @herobig9961
    @herobig9961 Год назад +5

    作品数が増えるほど見る方のハードルが上がっちゃうから難しいよねえ。
    かといって新キャラを全く出さないっていうのも盛り上がりに欠けるし。
    既存のキャラを退場させようにも、GotGみたいに完結後もユニバースは続くから出さざるを得ない。
    トニーやキャップみたいな退場もやりすぎたら無理が出るし、人気キャラが減るのはユニバース全体の人気にも関わる。

  • @あきみつ-g1j
    @あきみつ-g1j Год назад

    にっしーさんはじめまして。
    私がマーベル作品を疎く思っていたモヤモヤがはっきりしました。
    ディズニープラスに入ってドラマを連続で見るのは私にとってハードルが高いです。
    今回の動画で言われている通りで、制作側がこの辺りを改めないとヒーロー作品を見に行かなくなりそうです。

  • @masaran1030
    @masaran1030 Год назад +1

    昔々のスターウォーズのように、
    みんながこぞって映画館に
    観に行っているような作品だと、
    続編が上映されても乗り遅れにくい
    状況だったけど、
    色んなコンテンツがある現代で、
    前作だけでなく今までの関連作品を
    観ないと話についていけない続編を見たいとは思えないですよねぇ。
    あと、続編のない作品でも、
    あまり知られていないキャラクター
    とか、ありふれた内容だと、
    わざわざ観たいとは
    思わないんですよねぇ。

  • @ごりごり-h2b
    @ごりごり-h2b Год назад +4

    初期メンバーが引退なり死亡なりして 自分の中で区切られてしまった。
    まあ、スパイダーマン全員集合の映画は興奮しましたけどあれ以降は追ってないです。
    明らかにポリコレに支配されていてウンザリしますし。
    エターナルズ マーベルズがそうですね。
    ロキのドラマとワンダヴィジョンは評判がいいので気になっているのですが

  • @如雨露-h7n
    @如雨露-h7n Год назад +2

    ディズニー+独占配信が足引っ張ってる。
    TVシリーズ→劇場版の東映特撮売りを見習え。限られた人向けに絞りに絞って盛り上がるわけないだろ。

  • @nabeyan1997
    @nabeyan1997 Год назад +12

    マーベルはWWEだと思って観るのが良いよ
    もうあの世界観の物語をずっと続けていく
    で、月一のPPV大会のような扱いで劇場映画を公開する
    今更WWEに関してホーガン全盛期、WCWとの視聴率戦争、オースチンの大ブレイク期とかを
    おさらいしてないと楽しめないとか無いんだから
    永遠にあり続ける世界として楽しめるスポーツ観戦的なエンタメ

    • @dolphziggler6
      @dolphziggler6 Год назад +2

      いい例えかも。
      しばらく見なくなってもいつでも帰ってこれるしね!

    • @pt76jp
      @pt76jp Год назад +5

      WWEはプロレスの楽しさがみなぎっているから、いつみても一定の面白さが担保されていると思います。団体の推す若手スター候補も「なんらかの」実力がなければ「ビジネスのために」あっさり消える厳しさもある。最近のMCUは一定の面白さが担保されていないと感じるから観に行く気がなくなるんだよなぁ。

    • @dolphziggler6
      @dolphziggler6 Год назад

      @@pt76jp WWE女子部門のクソさはMCU級

    • @KKKK-ig9wd
      @KKKK-ig9wd Год назад +1

      ザ・ロックもジョンシナもDCEUだけどね😢
      バティスタだけMCUだな

  • @シゲサト
    @シゲサト Год назад +1

    ロキを布教しようと思って、マイティソーとアベンジャーズとエンドゲームと観てと説明してて絶望した。楽しむために観る必要がある作品が多いって人にお勧めするのも躊躇するね。公式が前知識纏めてくれたらとても助かる。

  • @DAICHIKUMAGAMI
    @DAICHIKUMAGAMI Год назад +2

    まぁそうですよね。
    ゼロからの仕切り直しをすべきだったと思う。

  • @吉野ひみこ
    @吉野ひみこ Год назад +2

    マルチバースに手を出してのも失敗だと思う。あれは各々のアースが独立しているコミック群だから成立する形式であって、ひとつの映画シリーズに収めるには膨大すぎて手にあまる。それにマルチバースを導入したことで「無限にある別世界?もう生き死にも勝ち負けも何でもありじゃん」「無限ってことはいつまでも終わらないんだよね?終わりの見えないのはしんどい。もう疲れた」と観客に倦怠と虚無と疲れをもたらしてMCU離脱と新規参入の拒絶を同時に招いたと思う

    • @J-njmjmatgj
      @J-njmjmatgj Год назад

      まあ、フラッシュ シンユニバースもマルチバースやってるけどね

  • @T-channel-um2cr
    @T-channel-um2cr 11 месяцев назад +1

    俺の中でMCUはエンドゲームで終わってる。
    NWHは別枠

  • @新劇のプニキ
    @新劇のプニキ Год назад +1

    誰がどう見てもポリコレの意味はき違えてる映画親は見せたくないし子供はわけわからん。で見ないし。こうなるやろ。

  • @ritou108
    @ritou108 Год назад +3

    メイン格は退場していい感じに畳めたのに広げ続けたからなぁ
    しかもその後の世界が妙に辛気臭いのばっかで面白くないんだよね

  • @ああああ-h9k4k
    @ああああ-h9k4k Год назад +1

    ほんこれ。100%ほんとにこれ。

  • @takeshin_tekken
    @takeshin_tekken Год назад +1

    てかまずフェーズ4,5って全体的にシーハルクやシャンチーなどの失敗を誤魔化すためにトビーやアンドリューの顔使ってバランス整えて、全体として俯瞰するとものすごく歪なんだよな。
    それならどの作品もストレンジ2みたいに他の作品のキャラ放出地獄にして一部のコアなファンだけ盛り上がっていただいてその他のライトユーザー呆れさせ続けていいから見なくさせていいから結果的に早く終わってほしいわこのシリーズ。

  • @taka-wv4sl
    @taka-wv4sl Год назад +1

    仮面ライダーで例えると昭和ライダーも平成ライダーも全部履修しないとよく分からん令和ライダーみたいな…えっ最新ライダーを楽しむにはVシネも全部追わなきゃいけないんですか?といった感覚

  • @hisaji0819
    @hisaji0819 Год назад +2

    ドラマを映画用に、再編集したものを2ヶ月後に出すのはどうでしょうか?そうしたら自分みたいなライト層は見やすくなると思います

  • @user-fj8ry7pn8o
    @user-fj8ry7pn8o Год назад

    そういえば『ウィッシュ』の脚本を書いたジェニファー・リー氏がインタビューにてエキサイティングなオリジナル・プロジェクトに取り組んでいると証言してて、10個のプロジェクトが開発中って言ってました

  • @wantonaku
    @wantonaku Год назад +4

    結局マーベルで人気のスーパーヒーローって素顔を隠した仮面のヒーローなんだよね。ドクスト、エターナルズ、シャンチー、マーベルズ…素顔の連中多過ぎでしょ。仮面ライダーとか好きな男の子の気が引けるとは思えないなぁ。

  • @モフモフギデオン
    @モフモフギデオン Год назад +1

    ドラマは新作のデアデビルを真っ先にディズニー+に出すべきだった

  • @ダークサイドX
    @ダークサイドX Год назад +2

    これ特に日本人観に行かんやろ。マーベル好きの俺でも全く観に行く気にならん。それでなくても主役が全く魅力ないしポリコレサブ主人公みんな嫌いやし。

  • @ミスターヨーグルト-f1f
    @ミスターヨーグルト-f1f 10 месяцев назад

    正直全く繋がってない方が、その映画一本見るだけで映画見た人と話が合うから、口コミや友人間の情報で見る映画はもう完全オリジナルくらいが良いという個人的な願い

  • @requcilia9805
    @requcilia9805 Год назад

    最近の色々な感想を見てると突っ込みどころが多いというのを見かけます。
    マーベルズは自分は観てないので何とも言えないのですが、
    新しいファンを取り込もうとして意図的にそうしてるんじゃないかと。
    でもフェーズ3までのようにしっかりとした重厚なストーリーを求めてる人には物足りないんじゃないかと思います。

  • @ahalion11124
    @ahalion11124 Год назад +3

    コナンのテレビアニメは漫画の販促でMCUのドラマとは収益構造が違うと思うんだなー
    でも説明されてる案はその通りだと思う。映画を本流、ドラマをサブは映画に復帰しやすい。
    あとはドラマと映画のコミック化とかして履修復帰しやすくなると思うけどアメリカではそういうメディアミックスはないのかなー

    • @わかやま大好き
      @わかやま大好き Год назад +2

      吹き替えでDVD発売してくれたらなぁ
      ディズニープラスドラマ

    • @にっしー映画感想
      @にっしー映画感想  Год назад +6

      収益構造は違いますが、要はああいう物語構造にするべきだという感じです。

    • @pt76jp
      @pt76jp Год назад

      コミックの方は世界観の大枠は共有しているが、MCUとは別世界という個人的認識。コミック作品の作り方からして日本と全然違うのもあります。それに近年コミックもとっちらかっているように思います。ポリコレ的配慮とか意外性重視の展開とか。

  • @FateTKTK
    @FateTKTK Год назад +2

    仮に子供に見せるとしても、フェーズ1でいいんだよね…

  • @ポチ茶々丸
    @ポチ茶々丸 Год назад +3

    ヒーローはもうお腹いっぱいです。
    あと、せめて原作の設定は大切にしよう。

  • @shocker3417
    @shocker3417 Год назад +4

    集客を伸ばしたいならまずサブスク等の配信待ち勢の巣ごもりファンを引っ張り出さない他無いとも思ったりしますね。あとは仰るようにおすすめする側もされた側も双方にハードルが高いというのもありますね。
    私は何処までもMCUを応援してるぞ!

  • @jack-dj9hv
    @jack-dj9hv Год назад +1

    個人的には映画だったら追うのは難しくないんだけど、10話もあるドラマが何作品もあると正直きつい

  • @よっさん太郎
    @よっさん太郎 Год назад +1

    MCU批判動画の途中で入った広告がディズニープラスのムーンナイトだったのがwwww(12月9日)
    便乗、炎上商法かな?

  • @ゆうれ-y8r
    @ゆうれ-y8r Год назад +3

    フェーズ4以降、良い作品はたくさんあるけど繋がりが薄いよな~。新主役のファルコンですら、ドラマ終わってから放置されてるし。
    ウォンがでているところをファルコンに変えるだけでもかなり違ったと思う。ファルコンが後継ぎなのはドラマ観てなくてもエンドゲーム観てればわかるし。

    • @speva1523
      @speva1523 Год назад

      流行り病とストライキで作品と作品の期間が空いちゃったのが致命的だったな
      本来の予定だったら既にアベンジャーズやってるぐらいの日程だったはず

  • @reo2559
    @reo2559 Год назад

    ドラマは限りなくこの次元と似てる別の次元のマルチバースってのを伏せて展開する。
    映画とドラマが全然連動していないのを視聴者が考察する。

  • @cubcamp-shin4573
    @cubcamp-shin4573 Год назад

    そうだなぁ。ファルコン=新キャプテンアメリカとかどうなっちゃうんだろ。MoMとか、ドラマ観てない人からすると「アベンジャーズのワンダが何でヒールなんだ?」と疑問に思ってしまうんだろな。

  • @ガーガーバード-q2p
    @ガーガーバード-q2p 11 месяцев назад +1

    エンドゲームがあまりにもキリが良すぎた。今はどこに向かってるか分からん

  • @下尾幸次
    @下尾幸次 Год назад

    X-MENやファンタスティック・フォーのリブート1作目は他のMARVEL作品のキャラクターは出してはいけない。必ずその作品で1本分を完結させる。これに尽きる。

  • @ラーさん-n3b
    @ラーさん-n3b 10 месяцев назад

    もともとアメコミ系映画はストーリーが大雑把で納得できないことも多いけど、ここ数年がそれが一層加速した感じ。そうなると劇場には勿論行かないしDVDも借りない。配信でも観なくなる。

  • @ゆうそるす
    @ゆうそるす Год назад +3

    個人的にはエンドゲームからのスパイダーマンで終わって良いかな。

  • @ウォッチメン-b4q
    @ウォッチメン-b4q 11 месяцев назад

    個人的にシャンチー結構好きですが、アメコミっぽさはゼロやなと感じました
    あとヒロインがヒロインっぽくない
    ドラマに関しては、エイジオブウルトロンが公開されてた時期にも既に作られていたみたいですが、あれはあくまでもシールドのサブキャラ側のみに焦点を当てて描いていたドラマでしたので、直接映画本編には繋がっていなかったので、ドラマ観てなくても何ら問題は無かった、ロキ以降からのドラマもそうするべきやったと思います
    ターミネーターも映画やる前か後にドラマシリーズもありますが、映画本編とは全く関係ないからドラマ観てなくても全く問題ないですし、MCUもそうすべきやった

  • @Palladium-f8y
    @Palladium-f8y Год назад +2

    もうどっかで一区切りにして映画だけにしたらええやん。
    エンドゲームで終わらせりゃ良かったんだよ。

  • @akatsuki1190
    @akatsuki1190 Год назад

    エージェントオブシールドの本筋ちょこっとかすらせるぐらいが丁度よかったのに、今やガッツリだもんなぁ…

  • @ysfmka775
    @ysfmka775 Год назад +1

    全てはディズニープラスを悪夢にしたボブ・チャペック氏の責任じゃないかと。

  • @tukusik1
    @tukusik1 Год назад +1

    とりあえず、映画は映画として一本の作品として見れないとダメだと思うな。
    分かってる人、しか見に来ないんじゃ、ファンに広がりは出ないから。

  • @AFLO-INU
    @AFLO-INU 10 месяцев назад

    映画で生まれたキャラクターのドラマ化は良いと思うんだよね、ただドラマで生まれたキャラクターを映画に出すなと言うよりドラマで新キャラ増やすのが失敗。
    あと話をドラマと映画で地続きにするのも失敗。根本的に言うとキャプテンマーベル自体が人気無いのに映画化しなくて良い。

  • @岡田実-d1l
    @岡田実-d1l Год назад

    過去作の再編集や切り抜きの短編動画、原作コミックの解説動画を公式がRUclipsや地上波で流すとか。コミックだってMCUとキッチリ連動させて発行と同時に多言語翻訳で電子書籍発行するとか。若い人に訴求するのに他社がやっている手段は全てやるべきかと。

  • @eusakaG
    @eusakaG Год назад

    ドラマに関しては前サーガでやってたEoSやディフェンダーズサーガみたいに「映画シリーズの裏では実はこんなことが起きてましたよ」くらいの付け足しレベルの外伝で良かった。映画に関しては定期的な大型クロスオーバー作品も欲しいけど、根本的にクソな脚本が多すぎる。脚本家見るとほとんど実績のないレベルばかり起用してるみたいだし、この辺テコ入れしないとダメだと思う。とにかく金を掛けるところが間違ってるよ

  • @諭吉-c5u
    @諭吉-c5u Год назад +1

    なんかポリコレ要素が強くなってMCUはつまらくなったよね
    人種とか性別とかに拘らずベタな作品が見たかったよ

  • @進撃のポメラニァン
    @進撃のポメラニァン Год назад

    エンドゲームからの例の流行病で完全にリセットされちゃったのがダメだったな

  • @難波三郎-l5h
    @難波三郎-l5h Год назад

    新規層を呼ぶにはまず面白そうに見える予告編が必要なワケで。
    でもどの予告編見てもエンドゲーム以前のMCU映画の2番煎じにしか見えず「また似たようなのやってる」→「見なくていいか」になってると思う
    マンネリとは言わないが多作してしまったことの代償なんじゃないかな
    かと言って全くの新境地の作品もそうそう出来るものではないし、この解決策としては地道に面白い映画をコツコツと作っていっていくしかないと思う
    そうすれば、また評判が向上し、勢いもついてくるのではないかな
    やる気のある監督を登用するのはモチロンだがプロデューサーとか制作上層部は監督にポリコレ等の足枷をつけない、というかむしろそれらから監督を守る立場であって欲しい
    そうやって堅実に面白い映画を作っていけばいいんじゃないかな
    あと、映画とドラマの関係は、まず映画があってその後で映画を補完するような形ならいいんじゃないかな
    キャプテンアメリカとエージェント・カーターとかアベンジャーズとエージェントオブシールドみたいに

  • @まどべ-e2i
    @まどべ-e2i Год назад +1

    本筋であんな興行収入あげた鬼滅の刃がおかしいだけだよな…

    • @にっしー映画感想
      @にっしー映画感想  Год назад +1

      あれはバケモンですね。全世界累計でマーベルズの倍以上稼いでるんで

  • @ミズキ-i1s
    @ミズキ-i1s Год назад

    ライト層の人間からすると映画のビジュアル見てもほとんどの登場人物が誰これ?状態になってしまう。

  • @香川讃岐
    @香川讃岐 Год назад

    不倫や麻薬やったお笑い芸人と一緒。「こいつではもう笑えない」というイメージついたらもうそいつの芸は終わり。今世間に、MCU全体がエンドゲームで気になるキャラの物語が完結した残りカスで「終わったコンテンツ」と思われてる。一旦もうクロスオーバーして完結させる以外に巻き返せんやろ。数ばっか多くてその割にクロスオーバーもほぼせずフェーズ跨ぎすぎや。

  • @しんしん-z7q8i
    @しんしん-z7q8i Год назад +1

    ドラマがちゃんと面白ければ問題ないと思うけどな。

  • @ddrhjwsooglb
    @ddrhjwsooglb Год назад +5

    ガンダムも80年代から視聴者の高齢化とオワコン化は散々言われてきた
    これもどうせ需要があるからダラダラ続く

    • @ごりごり-h2b
      @ごりごり-h2b Год назад +1

      水星の魔女から入れるようになってる

    • @KN-1959
      @KN-1959 Год назад +2

      そうでもないけどな。ガンダムWとかガンダムSEEDとか定期的に新規参入しやすい入り口を用意してきたし、水星の魔女で、かなりの新規を取り込めたんだけど。

  • @ズワイ
    @ズワイ Год назад

    ワタクシの中ではサノスを倒してMCUは終わった。以後の公開作品はまだあるの?いつまでやってるの?って気持ち。

  • @luckyseven365
    @luckyseven365 Год назад

    クソ過剰ポリコレが酷すぎたから、新規作品が出ても見る気が起きないんだよなあ。
    エターナルズはポリコレ配慮設定過多のせいで何が言いたいか分からないキャラPV映画だった。シャンチーは普通に面白かった。
    観ないと面白さは分からないけど、MCUは自分で入口を狭めちゃってるよね。

  • @kvid4463
    @kvid4463 11 месяцев назад

    10年くらいヒーロー映画作らないのが一番いいのでは😂

  • @Rocket.93
    @Rocket.93 Год назад

    このままじゃどんどん売り上げ下がっていくからスパイダーマン4をクロスオーバー作品にするんだよね
    正直MCUスパイダーマンは親愛なる隣人感なかったから次の三部作では今までとはスケール小さめでやってほしかったけど仕方ないか
    あとにっしーさんに年末に2023年映画ランキングの動画作って欲しいです!!

  • @torusizu
    @torusizu Год назад +1

    そもそもMCUが面白かったんじゃなくて、アイアンマンやキャプテン・アメリカが素晴らしかっただけですね。
    その人達がいなくなったあと柱を作りたかったのかもしれませんが腐った柱を何本立てても無駄ってことですな。

  • @マニ-d2x
    @マニ-d2x Год назад +1

    こーゆー話って色んな人が得意げに語るけど、結果が出た後からこうすれば良かったのに、あーしてれば良かったのにとかって言ってるの意味ないんよな何も
    後出しで言うのは簡単
    当たり前だが作ってる方は常に真剣。
    最近上手くいってないのは確かだけど。
    ただ感想を言うんじゃなくて後出しでアドバイスみたいなことしてるのは少し違和感ある

  • @言峰綺礼-p4q
    @言峰綺礼-p4q Год назад

    集合作が全く無いのは、盛り上がらないんすよね

  • @akbn
    @akbn Год назад

    アントマンは作らずにあの映画をアベンジャーズにすれば良かったのでは?
    でも、カーンて強く見えないんだよなあ。
    強くないカーンが何万人いても、強くないゴキブリが何万匹いるのと同じで単純に気持ち悪いだけ。
    今からでも遅くない。
    マルチバースのラスボスはカーンにするのはやめよう!

  • @蒟蒻問答-q6j
    @蒟蒻問答-q6j Год назад

    コンテンツを続けるのは難しいですね 主人公を次々替えながら作品枠は保持してる仮面ライダーやウルトラマンは凄いと…そういう話ではない?失礼しました

  • @KN-1959
    @KN-1959 Год назад +2

    前も言ったけど、いちげんさんお断わりという要因が大きいんだろうけど、それ以前に3人の主要キャラに華を感じない予告編で、観るまでもなく、つまらんだろうなって思われたのが大きいんじゃないかな。これと真逆なのはゴジラ・マイナス1の予告編、よっぽどのへそ曲がりを別にすれば、ぜひ観たいって魅力が、たとえ怪獣映画に興味がなくともビンビンに感じたんだもん。

  • @katuragi123
    @katuragi123 Год назад

    日本でたとえたら炭治郎とチェーンソーマンのコラボやプリキュアオールスターズを毎回やってるようなもんだろ。そりゃ尻すぼみになるわ

  • @user-st6bz2so2x2
    @user-st6bz2so2x2 Год назад +3

    ペンギンのスピンオフがあるならトゥーフェイスのスピンオフもありそうだ

  • @ピナ-e8o
    @ピナ-e8o Год назад

    MCUを追いかけてなければスーパーヒーローの知識はスーパーマン、バットマン、スパイダーマンしか知らなかっただろうし興味も惹かれなかったと思う

  • @RS-cx4oe
    @RS-cx4oe Год назад +1

    逆にこうしたら若者人気復活すると思うこと
    ①ディズプラ独占をやめる
    配信で見る選択肢がディズプラしかないのは結構視聴ハードルが高い
    MCUのためにわざわざ加入するのはよほど熱心なファンか、他のディズニー作品やスターウォーズを金払っても見たがる熱量のある人だけ
    ②ドラマを見ていないとわからない構成をやめる
    上記のように意外とディズプラに加入してない人は多い
    客がドラマを見ている前提の映画ばかりだと敷居が高くどんどん閉じコン化が進む
    ③おっさんおばさんが共感してばかりのヒーローをやめる
    アメコミファンはおっさんばかりだからって始めたポリコレ路線で喜んでるのも結局は若者ではなくて、政治厨のリベラルおっさんおばさんばかり
    キャプテンマーベルなんてアラサーのおばさん
    共感できる人も当然おばさんばかりになる
    おっさん主人公の性別をおばさん主人公に変えただけ
    日本のMANGAとアニメにアメコミがボロ負けしてるのは、若者は同世代の物語を求めてるから
    スパイダーマンだけなんとかギリギリ健闘してるのも、日本の漫画に近い、ティーンエイジャーの主人公だからだと思う
    それだけにミズマーベルの使い方を間違ったのは大きな失点
    使い方によってはエマ・ワトソンのハーマイオニーのようなブレイクを狙えたのに、ポリコレが邪魔してティーンエイジャーのヒロインという美味しい素材を活かしきれなかった

    • @RS-cx4oe
      @RS-cx4oe Год назад +1

      日本の特撮ヒーローとかガンダムは、毎回世界観やストーリー、登場人物を仕切り直してて、主要キャラクターもティーンエイジャーや若者中心
      ストーリーや設定を過去作からバッサリ切り離してることが多いから世代世代で新規が入ってきやすいし、演じる俳優も男女とも若くて美男美女の、アイドル俳優的な人気が稼げる2.5次元的なキャスティングだし、アニメの方も時代に合わせて毎回若者や女性が入ってきやすい垢抜けたキャラクターデザインにされてて、主要キャラクターはイケメンor美少女
      だからキャラクターグッズも売れまくるし、女性も入ってきやすい
      ディズニーマーベルは、キャラクター(俳優)の容姿の力を甘く見てると思う
      何より、女性ほど登場人物の容姿を重視してる現実も見落としてる
      パッと見で若者や女性に見たいと思わせるキャッチーさ、華やかなオーラがない
      ただでさえ続きもの世界観で新規が入ってきにくく、興味を持てるような“推し”ヒーロー(アイドル的な要素や魅力)が乏しい中年ヒーローだらけじゃ、そりゃ推し文化で育ってきた若い世代や女性は興味持ちづらいと思うよ

    • @RS-cx4oe
      @RS-cx4oe Год назад +1

      ヒロインもの(女性ヒーロー)をやるにしたって、日本はおばさん主人公というのはまずやらない
      なぜなら、若い女性や女の子は、特におばさんに憧れたりはしてないから
      最近プリキュアでオトナプリキュアとか始まったけど、あれだってターゲットは昔プリキュアを見てた女児で今社会人になってる大人の視聴者がターゲットだからこその戦略なので、若者を狙いたければキャプテンマーベルみたいなおばさんや、ニック・フューリーみたいなおじさんを主人公にしてもなかなか共感は得られにくい
      日本のコンテンツでは、ああいう年長キャラクターは若者を支える脇役なのだ、あくまで(ガンダムUCみたいな若者と若者を叱咤したり励ます大人みたいな作風が典型例)
      つまりザ・マーベルズを日本風にするなら、主役はカマラ(ミズマーベル)にすべきで、しかもできるだけ万人受けする美少女女優にやらせるべきで、キャプテンマーベルとモニカはカマラを支える年長の脇役(準主役)に立ち位置を変えるべきになる
      そこまでしてれば日本でもウケてたと思うし、そのようにできないところがアメリカと日本の文化的な壁であり、違いであり、隔たりなのだと思う
      そして、そこがアメリカのコンテンツが若者離れして褒めてるのが中年リベラルおじさんおばさんたちだけになり、若者は日米とも日本製アニメ漫画に夢中、という状況になってしまった原因だと思うな

  • @user-nj2mk9yq2m
    @user-nj2mk9yq2m 10 месяцев назад

    ダークワールドが一番つまらないのにそんなに売り上げ行ったんだ笑