Running Konami MSX titles on the Sega Master System
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ■I created a "general-purpose tool to convert MSX ROM images into Master System ROM images," then burned the Master System ROM image created with that tool onto an EP-ROM and made a cartridge.
■I created the minimum BIOS routines that are often used in games and placed them at the same address as MSX. I also created my own built-in font.
■The screen mode used during the game is SG-1000 mode (compatible with MSX) rather than Master System-only mode. The palette is dark because of the compatibility mode specifications.
■All sounds are FM sound sources. Data that would be sent to the PSG registers is converted in real time by a program and sent to OPLL.
■The video and audio were captured from an actual Master System machine. Sorry if it's noisy.
当時の楽しかった時を、再び違う形で視聴出来て楽しかったです。
ロードファイター、見るたびにいつも思うこと「スタート下手すぎやろおめー」ww
ガリウスのBGMがFC版よりいい感じなのがまた凄い!!
不思議とSCCタイトルはOPLLでもSCCっぽく聞こえてしまうという謎
うおー、懐かしくも音が新鮮に聞こえる何とも不思議な感覚
凄い!こういうの大好き!
パレット以外はほぼ完璧な移植
これが当時実現していたらファミコンは真面目に強力なライバルを迎え撃たなきゃならなかっただろう
イーガー皇帝とかエルギーザの封印とか真面目にやりたいソフトだった
セガがSC-3000をMSXパソコンとして発売していれば
・・・その後のソフトが豊富で助かったのに(泣)
またOPLLのちょうどいい音色が心地よい……。
PSG版も聞いてみたいです!
当時のセガに他社を参入させるという発想があればこういった未来もあったのかもね
むしろその逆でした。セガは企業に興味がなかった(主に任天堂のせい)。
サード関係の話だとファミコンも当初はセガハード同様に自社開発が普通と考えがあったみたいだけど
シャープの仲介でファミコン用のBASIC開発をしたハドソンが84年にソフトの販売をした事で一気に流れが変わったみたいですね。
詳しい事は『 ハドソンがファミコンに参入するまで』で検索。
全機種互換時の色変換は本当に不穏になりますね。エルギーザのプレイヤーの顔色が悪いのが、SG-1000版ピットフォール2(初期版)と同じなの面白い
まず「片っ端から動かす」コナミのMSXロムを所持している事に驚き
Is it just MSX or higher machines like MSX2?
もっと他も動くのみたい
自分もやってみたい😂
面白い物語
台湾と韓国の一部の業体はMSX用のゲームをマスターシステムで無許可コンバージョンしました。例えば:ruclips.net/video/ej7rHyKi_i8/видео.html
そういえば、SC-3000でMSXのカセットテープゲームのペンギン君ウォーズが普通に動いてたから、結構ハード構成としては近いものなのかな?
廉価帯あるあるZ80A筆頭に‥‥
グラフィックチップがMSX用の上位互換品です。
(ただし、MSX2用のチップとは別系統に進化しています)