【青春18きっぷ】青春18きっぷ★あるある!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 間もなく、青春18きっぷ&北海道&東日本パスの概要が発表されますね。
緊急事態宣言下ですが、例年通りに発表・販売されると思われます。
今回は3月1日まで待てない! あなたに18きっぷあるあるをお届け!
青春18きっぷの使い方 > • 【初心者向け】青春18きっぷの使い方 基本編
北海道&東日本パスの使い方 > • 【初心者向け】北海道&東日本パスの使い方
青春18きっぷの難所 > • 【初心者向け】青春18きっぷの難所・ランキン...
まさかたった3年で、この動画が思い出になってしまうとは…
ほんと計画立ててる時が一番楽しいですね!
ですねー、僅かのズレでイライラする事もあるけど、上手く乗り継げるとサイコーですね。
僕は反対に綿密に計画を立てるのが苦手です(計画を立てていく途中でうまくいかなくなると、だんだんやる気が失せて嫌になる)。なのである程度の行程で出発します。それでもって行き当たりばったりでうまく噛み合った時は最高です⤴
本当そうですね!
分厚い時刻表と何時間も格闘しましたよね!
それな!
まあ実際に行くのも大好きだがw
クッソきつい思いをするのにまた出かけたくなる不思議な切符
ですよねー。ww
分かる。。持ってるだけでお得感あるのよね。。
10年ぶりに使ったが、関東では本当に使い難くなった、車輛のグレードが下がってるので疲れ方が半端でない、大幅に減便が行なわれた区間があり時間効率が大幅に下がっている。
BGMが線路は続くよ何処までもなのが感涙モノです。(涙)
@@N--jv3go
関東はまだまし。
北陸はやべえ。
JRじゃ無くなっている。
氷見線、城端線、七尾線、大糸線に用がないとほぼ使えない。
18切符を初めて使って千葉から名古屋に着いたときは嬉しかったな。でも夕方からのライブイベントの時に腰と膝が痛くて痛くて辛かったのが今となれば良い思い出です。
目的がある旅行には正直オススメ出来ませんね。
千葉から名古屋なら2泊する計画やないと無理
コツは1泊することです
前日入りするなら18切符ありですw
1ヶ月以上前から時刻表とにらめっこして綿密に計画立てる時と、無計画で行く時とあってどちらも楽しく面白い😆
18きっぷの旅で学生時代に全線制覇しましたが、今では車で高速道路使わずに日本一周とかしてます
やっぱりいいですよね、新幹線や高速を使わない旅っていうのは
趣味の旅行としてはソッチの方が楽しいと思いますが、ビジネスや日々の移動だと、新幹線&高速道路じゃないとイライラが溜まりそうです。
18きっぷを始発から終電までしっかりと使える人はほんと凄い
ただ乗ってるだけとは言え、さすがに始発から終電まではシンドイですね。
過去に難地帯ワースト5(大昔はそうじゃなかった、別動画)から広島やらねっとり行ってるからな…(所要時間…)
@@petitnyu1
今じゃできなくなったけど宇都宮から守山まで往復とかアホやったなぁ…
宇都宮4時37分発1時25分着、日付跨いだから結局2枚使っちゃった
@@e-sound2316首都圏近郊区間は終電まで使えたはず
@@終わりました温め和食宇都宮は電車特定区間の範囲外…
大宮までだったら使えます
社会人になって、5日間の夏休みがもらえて5日で何ができるかと考えた結果、18きっぷで稚内から枕崎を考えて実行した18きっぷ初心者がここにいます。しかも使ったの2度目でした。ただ、津軽海峡はフェリーで行きました。ほんとに5日しかないので、奥津軽いまべつで待てない。
マジ勇者ですね! けど5日の休みだったら自宅と稚内・枕崎の移動はどうされたのでしょうか??
@@matatabi-channel7854 それぞれ飛行機を利用しました。飛行機の速さに驚きました。当たり前ですが。
東北に向かう時は宇都宮で宿泊すると、翌日は東京からの人より2時間早く仙台入りできて、しかも人も少ないので快適ですよ!
それいいですね! 大都市圏の1つ先、ですね。使えそう!
旅行で節約するなら
・交通費削る。
・宿泊費削る。
・食費削る。
・交遊費削る。
のどれかだと思っています。
どれを削るかは、本人次第…。
しかし…高い金払って経験しないとわからない事があるのもまた事実です。
降車した駅が、「始発電車が出発する駅・始点」なのか、「列車の通過駅・通過点」なのかも把握しておくと時間的な制限も若干緩和されるので助かります。
(最近はアプリでもある程度わかります。)
写真撮影は旅行に付き物📸
写真撮る為に世界中を旅する人もいる位ですから、他のカメラマンの意気込みたる物は本当に凄まじいと感じる事も多々あります。
仲間内からは、自分の事は棚に上げるのか?と突っ込まれる事も時折ありますが…その辺は御容赦下さい。
それでもコレだけは言いたい。
写真撮影するが為だけに、木の枝折ったり、駐車場etcにゴミ放置したり(カメラマンに限った話ではありませんが…。)一部のク○野郎のせいで地元民etcが被害を被っていたり、写真撮影その物が悪く言われる事も事実です。
電車旅する人には今更説明不用だとも感じますが…遠距離移動の場合、殆どの方が空路or航路移動→電車移動→バス移動となったりして、地元民ほどの時間的なアドバンテージが得られない事が多々あります。
仮に撮影場所(降車駅etc)近くにホテルがあっても撮影ポイントまでの移動時間・旅の予算etcを考慮したら車中泊(この場合はレンタカーになりますが…ソロ旅の場合のレンタカー利用は、旅自体のコスパが悪くなる場合もあります。ご注意下さい。)や野宿もやむなし…。となる場合もあると考えます。
好き好んで野宿をしている訳ではありませんが…「そこまでして写真撮るかね?」と言われる事、思う事多々あります。
しかし、それでも「他人様に迷惑かけない様に。」と言う事だけには、今後も気をつけたいと思います。
個人的に写真撮影旅の理想は、「車中泊」がベストだと思っているのですが、車を運転したら飲酒は絶対出来ません。
その点、電車旅・バス旅は、運転作業から離れている為、移動中が自由な時間となり読書も出来ます。
(※バス内で本を読むと、時折酔います。)
更に言えば、地元の美味い物食べながらお酒飲んでも滅多な事では怒られる事ないので本当にありがたく感じます。
(国内空旅は空港のラウンジまでは飲酒可。)
念の為申し上げますが…電車・バスは公共交通なので、飲酒するにせよ、食事するにせよ、最低限のマナーは不可欠とも理解しているつもりです。
出来ればゆっくり食べ飲みしたいけども…時間的な縛りがあると、そんな悠長な事も言ってられない場合が稀にあります。
旅に出る前や、旅の途中で誰かに、「道が何本もあるけど、どれが正解か?」と聞かれたら…
「選んだソレが正解!」だと私なら答えます。
だだし自分(私)が思う正解が、第三者から見た時に、果たして正解になるのか?までは私にもわかりません…。
しかし…どの道を行くにしろ、人としての最低限のモラルは守って行く様に注意しなければならない。
と自分では気をつけているつもりです。
第三者から見たら、出来てない所も多々あるかもしれませんが…出来る限り迷惑をかけない様に努めて行きたいと思います。
一部話が逸れてしまいましたが…言いたい事がかなり沢山言えました。
説教臭くなった部分もありますが…厳しいツッコミは御勘弁願います🙏
「変な奴もいるもんだ…。」と笑って許して下さい。
駄文・長文読んでくれた方、本当にありがとうございました🙇♂️
@@起きた掃除-h3v
普通席で2000円台or3000円台で乗船可能の神戸~高松の夜行フェリーや和歌山~徳島の南海フェリーの夜行便もね。
@@町田紘一-i2e 両方やった事あります‼️南海フェリーは今とダイヤが異なり午前3時半頃に和歌山港に着き、線路沿いを和歌山市まで歩いて紀勢本線は始発に乗りました。
初級の頃はひたすら乗って1日でできるだけ遠くまで移動してましたが、その後は各地でB級グルメ、観光地、立ち寄り温泉などを楽しみながら移動しています。問題のひとつとされている静岡県内の移動の楽しみ方を自分流に西から順にあげますと浜松餃子、遠州焼き、蓬莱橋、用宗漁港のシラス丼、静岡おでん、さわやかのハンバーグ、清水駅前の海鮮市場のマグロ丼、熱海駅前の共同温泉浴場、少し本線を外れますが富士宮焼きそばからその時の気分でチョイスです。
静岡県の長さにすっかり慣れてしまったが岡山と広島の長さにはびっくりした。
山口もっと長いですよ(笑)
快速ないから…。
都内・米原〜姫路間を普段から使う人達には、本当に信じられないかもしれませんが、品川〜宇都宮or高崎・米原〜姫路間以上の時間をかけて山口一県を抜けるまさに鈍亀としか感じられない人も中にはいるそうです(笑)
岩徳線・宇部線の迂回路を選択したら、更に鈍亀使用は過酷になり18キッパーの行く手を阻みます。
「ロングシートは修行」とのコメントもみうけられましたが、山口の鈍行地獄も、ある意味18キッパーとしての修行なのかもしれません(笑)
それも18の思い出になりますよ★
新潟県もめっちゃ長いです。
@@よっしーヨッシー-k9e
快速くびき野が無くなってからは不便になりましたね
以前は新潟長野の日帰りとか余裕で出来ましたし
岡山はそんなに長くないと思う
昨夏山形→名古屋を1日かけて青春18で移動しました。
宇都宮→熱海はグリーン車、沼津→浜松はホームライナーを使いました。
名古屋到着寸前で人身事故があり、名古屋の自宅着いたのは深夜2時。
翌日は寝込んでました。
青春18は年齢制限はありませんが、こういう長距離移動は、青春時期だからこそかな。
でもまた寝込むの覚悟でやろうと思います。
パツパツの予定を立てると遅延が怖いですね。日本の鉄道は優秀ですが、人身事故など、避けようない事故もありますしね。
あるあるのわかりみがすごいわ。いいね👍️
作った甲斐があります、ありがとうございます!
福岡から東京へ帰るとき。初めて使った中3だった当時、宿泊できないのでムーンライトながらに間に合わないと野宿確定の精密スケジュール。おっさんになった今でも忘れられぬ思い出。
昔は18きっぷで夜行乗り継ぎも可能でしたね。ながら→えちご→ミッドナイトとか、ながら→九州or松山or高知など。
初級から上級まで、ついつい「あるあるー!」って思いながら見入っちゃいましたw
トランペットさんだw
おー、有名なトランペットさんだ! コメントありがとうございます。
本人やん
こうして、18きっぱーはJR東海をキライになっていくって言いたかっただけやろ!(笑) 全部あるあるで、とても面白かったです。
バレたか!w でも私は東海派ですよ。新幹線一本勝負上等です!w
いよっ!解説名人
今回はためになってさらにクスッと笑える楽しい動画でしたね
これは解説、、、なのか?w いつもありがとうございます!
2017年にE655系の上野発松本行きツアー列車に参加した後にそのまま東京駅行ってムーンライトながら乗って博多まで行った時は本当に辛かった
E655系の快適座席を味わったあとの185系の座席は硬かったし、丸二日電車乗ることになったから博多着いた時の感動は凄かった
ながらはねー、消灯もないしキツイですよね。はかた号の方が良かったのでは? けどまぁ、経験ですね。
近い将来、18きっぷは廃止されて各JRが自社線や沿線の第三セクターを中心とした乗り放題きっぷに切り替える可能性も高くなったと思う。(北海道&東日本きっぷ、乗り鉄たびきっぷ、旅名人の九州満喫きっぷなど)運賃の振り分けがかなり大変だし、「ムーンライト」が完全廃止されたからね。
確かに、分配も色々と揉めそうですからね。可能性としてはあるかも?ですね。けどやっぱり全国区で乗れる18きっぷは残して欲しいですね。実際、各会社内で1日の旅が完結する事も多々ありますが、やっぱり会社境界などを気軽に跨げる18きっぷは貴重です。
JR九州は株主優待券が今シーズンから(エリアがJR九州の路線限定とはいえ)普通快速の1日乗り放題という青春18きっぷぽいモノに変わりましたからね。
それどころか
①1枚ずつバラで使える
②1年中利用可
③特急料金を払えば特急利用可
といった上位互換要素すらあります。つまり九州内での青春18きっぷの売上減るのでは?とは思ってます。
18切符で5泊6日(1日はばた電乗ってた)秘境路線巡り…満足感の高い旅でしたわ
東海の素晴らしいおもてなしで、いつの間にか豊橋から熱海までの全駅憶えてしまった俺がいた。
おもてなし? なんだろう??
@@matatabi-channel7854
あの区間ほぼロングシートと鈍行といった素晴らしい18キッパー泣かせの編成のことを言いたかったです。
トイレなしのオプションもあるし。
@@tokitoki5270 熱海~豊橋と豊橋~米原って別の会社みたいですね。
@@psychedelicraspberry1457 米原~豊橋は本社で豊橋~熱海は静岡支社なので実質別の会社ですね(暴論)
静岡大陸‼️には笑った😂。
最近、18きっぷ+ネカフェ個室の旅にハマッてしまった。
全部分かる!(笑い) あとガチ勢?の使い方として「5回も使えない時は日常でも使う」
往復2400円を超える場所に用事があるなら使う。休日に軽く散歩旅。それでもダメならたった数駅先に行く時だって使う。もったいないが使わないよりマシ、トータルで1万2千超えてりゃ良しと考えて、結果、旅費を儲けているような?いないような? でも、やっぱり買ってしまう
ですね。トータルで元が取れていれば良いですね。無理に頑張って使うと疲れちゃいますからね。
残った分は、無駄に使うよりも金券屋で売ります
逆もありますけど
僕の18きっぷデビューは豊橋→姫路(姫路城観光)という極楽ルート往復でした。でも、帰りに大幅な遅延が発生して、帰るのが夜遅くになったのもいい思い出
新快速+新快速なのでラクチンですね。青春18きっぷが最も効力を発揮できる区間の1つですね。
アボーンネットワーク区間は遅延ありきで予定を組みましょう
使ったことがないのですが初心者のところを参考に使ってみたいです。出だしから笑ってしまいました。
スマホバッテリー切れで スマホでは時刻表見れなくなる可能性もあるので500〜600円くらいの本の時刻表を買っておきます。
やっぱり紙の時刻表もあった方が良いですね。
モバイルバッテリー持ち歩くといいです 2つあると尚更良いです
@@ipodtouch5th
同意!!
ダイソー?CAN DO?何処か忘れましたが300円位で2000mAh位のモバイルバッテリー販売していたのを最近偶然見つけました。
見つけたのは、本当に偶然でしたが、なによりもその値段の安さに衝撃を受けました。
300円は安すぎやろ!!
過去にソーラーパネル付き大容量の物も購入したのですが、ソーラーパネルの充電は中々上手くいかず…。
結局旅先でなくしたりetc最終的にコンセント繋いで充電するタイプの物を複数持ち歩いています。
モバイルバッテリー無い時は、いかにしてマックやスタバetc駅近コンセント付きの場所を確保するかが鍵になりますが…。
わざわざスマホ充電の為だけに途中下車する必要もなくなるので、改めてモバイルバッテリー所持は現代人にとって必須要素だと感じます。
@近藤睦 前、AN○ERのバッテリーが充電できず、なんだと思ったら内部のバッテリーが膨張していたことがありました。
速攻駅で降りて駅前のビックカメラで新しいバッテリーを買いました。予備も含めて2つ。これが田舎の駅だったらと思うぞゾッとしました。マジで必需品ですね。
バッテリーなんて沢山持って行かないと厳しいと思います。長時間鉄道に乗ってしまうとスマホを見てしまう人は危険です。自分はバッテリーは二つ持って行くけどほとんどグーグルマップです。深夜の泊まり場を探すためです。
中学生の時北海道を目指し埼玉から始発5時半位の電車に乗り青森に夜8時頃着きました、さすがに青函連絡船🛳️に乗るには2枚目が必要でした、まだ松前線も走っていたの松前を目指しで2枚で行けました、当時仙台より北あたりで客車を機関車で牽引する車両にも乗りました🚞。
相生ダッシュが嫌なので相生では一本見送って、その空いた時間で別途入場券を買って
新幹線のホームから300km/h(?)で高速通過する新幹線を眺めるのが好きだなぁ
相生は通過する新幹線の数が多いし「うぉぉぉはぇぇぇ!!!」って興奮しっぱなしになれるw
やっぱり新幹線の速さはカッコイイですよね。
小6〜大卒までの間にたまにお世話になってました。
高校生の頃までは廃線や三セク転換も少なくて快適な始発から終電までの旅をできてました。
毎日の間食(たまに朝や昼飯までも)が駅の立ち食いそばという縛りを仲間と楽しんでましたね。
計画の時に綺麗に乗り換えが繋がった時の快感は忘れられませんね(笑)
立ち食いそば縛りは面白いアイデアですね。最近は地方の駅で、立ち食いそば&駅弁が減ってしまったのが残念です。
@@matatabi-channel7854 さん
立ち食いそばが減ってるのは誰かだったかの動画で知りました。
寂しいですが採算の問題でしょうから仕方ないですね。
この疫病禍で更に減るそうで…これは本当に残念です。
観光列車の充実感(五能線マジ最高!!)
米原〜姫路新快速の爽快感
山口の鈍行地獄(快速入れてよ…。)
今回はまだ乗ってない路線に行こう!あえての迂回路選択。
途中駅で、「あ、降りた…。」失望感
車内トイレがない時の喪失感…。
弁当お茶(ビール)買いこんで、「さぁ飯の時間だ!!」と意気揚々と乗り込んだその車内がロングシートだった時の絶望感…。
電車内で寝過ごして、気がつくと同じ列車が折り返し列車になってた時のやるせなさ…。
腹減ったけど…ココで降りたら負けの謎ルール
他にもまだまだあるけれど…。
それもまた旅の良き思い出達です。
老若男女全ての世代が買えるひとときの青春…それが18切符
気付いたら折返し、、、は流石にないなぁ。って言うか車掌さん(ワンマンなら運転手さん)終点の駅で起こしてくれないんですか?
最近初めて18きっぷで金沢行きました
発車までの時間改札出てあたりを探索できるのが特急列車の旅にはない魅力ですね!
普通列車のノンビリ旅行、良いですよね。まぁ通常乗車券でも途中下車は出来るのですけどね。
金沢は来年春で行けなくなります
@@ipodtouch5th津幡なら行けますよ
MLながら廃止で東海道方面の移動キツくなりますね・・・
泊まりがけの旅行ならホームライナーとか夜遅い時間でも良いですけど、やっぱり朝早くに着くならサンライズしかないのでしょうかね...。(姫路とか)
まぁ夜行バスもありますしね。それにMLながら自体がキツイという話も。w
ムーンライトながら号は、ほぼ徹夜をしている
ようで疲れます。
小田原停車の新横浜6時発のひかり号に京都の
手前でぬかれます。
非常に疲れますが、夜行快速列車がなくなったのは寂しい限り。1日分消費とか、1000円くらいの追加料金取って復活して欲しいものですが、コロナを考えると当面は無理ですね。
@@matatabi-channel7854 様
あと、神戸~高松の夜行フェリーや和歌山~徳島の南海フェリーの夜行便。
たいへん共感させていただきました。
乗り換えで走るバカが1人でもいると後ろも焦って走ってしまうんですよね。
なので私は階段に一番近いドアにスタンバイして先頭で歩いてます!高確率で後ろも歩いてくれます。
個人的には新幹線のアイスに立つスプーン様に、エスカレーターの歩行も阻止して頂きたい!w あれ、片側空けて乗るから列が長くなるのですよね。列が長くなってるって事は、歩かずに乗りたいと思っている人が多い証拠です。でも日本人はなかなかそういう矢面に立ってやりたがらないので、今後、エスカレターは1人乗りのみにした方が良いと思います。
東京~大阪で毎度使用します。
熱海、大垣、米原ダッシュはアトラクションと思って楽しんでます。
3日前位から睡眠充分に取り、東京~大阪往復18切符に耐えうる体力で挑んでます🙆
うん、アトラクションではないですね。頭オカシイと思われるので止めましょう。熱海、大垣はともかく、米原はダッシュしなくても座れますよ。
@@matatabi-channel7854 平日は三島ダッシュ、土日祝は沼津ダッシュ、というのもあると思います(笑)
最初に静岡を通ったときになんじゃこりゃってなるけどよくよく考えると静岡は伊豆、駿河、遠州と別れてて沼津、静岡、浜松で乗客の流れが変わるからロングシートでトイレ無しなのが理解できました!そもそも通し乗りするのは18キッパーしか居ないんですよね😅
私もそう思います。でも、トイレは付けて欲しいな。
@@matatabi-channel7854 でも電車のトイレって、歌の文句じゃありませんがコワイお兄さんが陣取って火の無い所に煙を立ててるイメージがあるんですよね。それに迂闊に席立って他の人に取られるのも嫌だし。私は指定席でもない限り一度座ったら降りるまで死守して、降りた駅のトイレで用を足すことにしています。
いや、中距離電車でトイレ無しは流石にアカンぞ。
実際、トイレ無し電車は今後駆逐されるのが確定してるし。
18きっぷの旅程は人生ゲーム(ボードゲームのやつ)に似てますね。
電車に乗ってルーレット回して停まった駅が出た目のマス
そこで名店を訪れたり遅延が起きたり様々なドラマが起こる
18きっぷでサイコロ旅の動画はニコニコ動画なんかでやってた人いましたね。東海道本線とかなら出来そうですね。
18切符で大阪東京間の移動では特に浜松と静岡ではいつも降りて休憩してます。何も速達を求めてないのですぐ後続の電車に乗り継ぎたいなんて全く思わないですね。のんびり進むのが好きですね。
静岡で休憩なら、さわやかのげんこつハンバーグですね!
今年初めて使おうと思っていたので参考になりました。
デビューですね! まずは無理せず、近場の日帰りくらいから始めると入り易いですよ。
初めての青春18切符で埼玉から大阪まで行ったのを思い出しました。
好きなアイドルの最後の握手会に参加する際に利用したので、所要時間が行き10時間・握手会17時間・帰り11時間という地獄のスケジュールでしたが、目新しさからか疲れがほとんど無かったのを覚えてます笑
残りの3回分がジモティーで8000円で売れたので凄く安く済みました。
この動画を見て共感することが多く、また機会があれば利用してみたいと思いました。
アイドルの握手会って17時間もやるのですか?? それに驚き! AKB48とかみたいなグループで、人数多いから順番で各アイドル20分ずつ、みたいな感じなのでしょうか?
@@matatabi-channel7854
乃木坂46の西野七瀬さんという方の卒業前最後の握手会だったので数え切れないくらいの人が並びました。
乃木坂の握手会は好きなメンバーのレーンに並んでメンバー1~2人と握手出来るという形です。
その時はファン1人あたり1秒無いくらい(改札を通るくらいの感覚)で終わるのですが、それでも13時スタートで終わるのは23時頃でした笑
自分は5時過ぎの始発で会場に行って23時過ぎの終電で帰ったので滞在時間は17時間以上でした笑
ruclips.net/user/shortsQ8An-m7dODk?feature=share
↑こちらを見ていただければ人の多さが分かっていただけると思います。
ちなみに自分は握手券を複数枚出しという形で後回しにされたので、この動画の「2」と数字の付くホールに21時頃まで隔離されてました笑
相生ダッシュよりも米原ダッシュの方が激しい気がする。(席確保のため)
わかるー(笑)
やっぱり上り米原・下り熱海ですね。JR東海めー!w
ダッシュする人は少ないけど松本も激戦地
米原ダッシュは、時間があるなら新快速じゃなくて普通に乗ることで、余裕ある乗り換えで席確保をするのもオヌヌメ(普段から米原使う民より)
@@393_Kariumu
京都方面から乗ると乗り換え面倒だから結局走る羽目になるという…。
(周りが走ると焦るのよ…。)
普通車から大垣方面新快速へ乗車からの、米原止まり新快速が乗り入れた際の米原ダッシュを眺めるのは、ココだけの話かなりの優越感がある。
米原のエスカレーターもスローペースになったのに走る乗客は一向に減らない。
エスカレーターでゆっくり上がる乗客を横目に階段ダッシュする猛者もいる(笑)
米原は、これからも熾烈な座席確保の争いが続いていくと思う。
初心者からガチ勢まで全部分かります笑
熱海の15両→3両の乗り換えは、いっそ1本見送るぐらい時間を多めに取るのがいいです。リスクヘッジです。
スマホの電池対策としては、スマホは調べ物の時にしか使わない。かわりに本を買っていくのがいいです。かさばりますけど、長旅のいいお供になってくれます。
共感、ありがとうございます! スマホは便利だけど、電車に揺られながら読むなら、やっぱり紙の本も捨て難いですよね。
九州方面小倉行きに感動する←これは何回でも感動する九州上陸のワクワク感はたまらん
ですねー。あれ? そう言えば、小倉の案内で「本州方面~」とは言わなかったっけ?
@@matatabi-channel7854
1年前のコメントに恐縮です
先日18きっぷで小倉から本州に向かった際、小倉駅の案内で「本州方面、下関行き~」という駅員の案内がありましたよ~
計画から実行までの全てが楽しみです。いざ実行してみると、食事とトイレの問題が一番重要になってきます。
あとは、人身事故などによる列車の遅れで計画通りに行かなかったり、帰れる予定が帰れなくなってしまった時のための対策とか。
乗り換えは、一段落とし(あえて次の列車に乗る)をして座席確保。
間々に途中下車&観光を入れれば問題ないのですけどね、ひたすら乗り鉄の旅だとタイミング難しいですよね。
なんか5歳の時からずっと使ってるんですが楽しいですよね
新幹線や高速道路と違って
快適に座れて
窓の景色をゆっくりと見れる…
これが醍醐味ですよねぇ…
あと
18きっぷて地理の教科書だ
てよく思います…
コロナが終わったら
使った事無い人もやって見て下さい
楽しいですよ!!
5歳から! スゴイですね! 天才子役ならぬ、天才子鉄ですねー。
18きっぷだけではないですが、私も一般知識の8割以上は鉄道関連で覚えました‼️多分、鉄チャンは社会科得意な人が多いと思います(私も)。
楽しく視聴できました!😊
ホントにいいツボをついてますよね!
また続編をお待ちしてます😌
楽しんでもらえたようで何よりです。ご視聴ありがとうございました!
青春18きっぷは絶対にやめないでしょうね
特別な臨時列車とか増発とかしないで手間をかけずに普段の運転体制のままで
紙のきっぷ印刷すればするほどそのまま増収になるじゃん経費は紙代とインク代だけ?
鉄道会社にとってこんな美味しい制度やめるわけない
学生のときはできたけど特急に乗り慣れてくると普通列車のみはマジで辛くなる。
18きっぷを金券ショップで買うor売るようになったら上級者・・・と思うのは私だけなのだろうか。
私は金券ショップで売り買いした事ないので、確かに上級者と思ってしまいます。
一回分だけ使いたい&四回分だけ使ったときによく使います
金券ショップに普通に5枚セットが売ってる。
JRで買うより少し安いので毎回金券ショップで買ってます。
@@2525風来坊 確かに、金券ショップは安いですよね。
私は券売機か旅行会社(JTB、近畿日本ツーリスト)で、カードで買ってます。ポイントが貯まるので・・・
地元の金券S 1回分800円(売り) 3000円(買い) あり得ん
まだ夜行快速列車や長距離列車が多く走ってた時代夜行快速列車は18キッパーの走るホテルでしたね。
初めて18切符を使って名古屋から乗ったながらの前身大垣夜行の混みように幻滅したあの頃が懐かしいです。
ながらで東京行って、その日は関東の乗り鉄して、新潟行きムーンライト乗って、一気に函館まで北上して、ミッドナイト乗って札幌まで行ったのは何となく覚えています。ネカフェとかもなかったし、、、シャワー浴びてなかった?w
@@matatabi-channel7854さん、当時はネットカフェはなかったですしシャワーも大垣夜行では浴びなかったですね!
私もミッドナイトやえちごをはじめ大方の夜行快速列車を利用しましたが、他の夜行列車は指定席を取って出発時間までに駅の公衆電話にあるタウンページで銭湯や小さな温泉浴場を調べ住所を特定し入りに行った思い出が有りますね。
昔は銭湯沢山ありましたからね!
中一の時、高知→姫路を青春18きっぷで移動しました。土讃線非電化区間の長さたるや…快速マリンライナーに乗った時はモーターの音に感動して泣きそうになったことを覚えています
単線区間は退避時間が増えるので、普通と特急の差が凄い事になりがちですね。
一番18きっぷで長く乗ったのは
東京から高山本線経由で金沢へ
まだ富山から北陸本線の時ね。
けつが痛くなりすぎたのと
新幹線のありがたみを痛感した旅でした。高山本線景色最高ですよ。
やっぱり北陸本線が使えなくなったのは痛いですよね。高山本線の車窓はディーゼル日本縦断の第9回でも紹介しているので、ご覧になってください!
青森に行くのに東北本線ルートが使えなくなったのは辛い。
途中で奥羽本線に入って弘前側から青森に行かないとダメらしい…
その件については「青春18きっぷの難所3」の動画で話しているので、宜しければご覧になってください。
東北行く時は18きっぷじゃなくて北海道東日本パス使いがちなのもあるあるで
初めて使うので楽しみです。
やっぱ最初は日帰り5回ですかね。
日帰りで試してみて、行けそうなら1泊も良いですよ。一気に遠くまで行けるようになります。
@@matatabi-channel7854 中学生なんて^_^一泊でも厳しいです。 まあok出ても余り泊まりたくないですけどw
@@user-yanacha 私は、昭和の頃だったので治安が良く親の許可も出たので中学生で夜行普通列車6連泊‼️もちろんホテル代がないのもありました…
日帰りしつつ、どこかで寄り道がてら途中下車をいくつか組み込むと更にお得になります!
静岡苦行は1回で挫折、東北方面は仙台までは18きっぱーで混む東北本線より時間がかかるけど比較的空いている常磐線派、盛岡から先は花輪線で大館回り奥羽本線で青森へ行きましたね。北海道は津軽海峡をフェリーで渡ったくちです。
残り1回の切符なかなかいい値段で売れるw
そうなんですね。まぁ確かに1回分は使い易いですよね。
さらに、サラで(5回分)買う時も金券ショップで買った方がみどりの窓口または券売機より安くてお得。
前に見たのが新宿の金券ショップで18きっぷ1回分の買取をお願いした人がいたのだけど買取価格が100円!
だって最終日だもん…
頑張って使った18を売るのは抵抗あるなぁ
2回まではかなり高く売れますね
15~20年くらい前、よく18きっぷ使っておりましたが、私の旅では乗車中に#44はよくありました。時刻表でプランを練ったり、他の線のダイヤを見たりして楽しんでおりました。今でもこの癖が出てきます。
時刻表ってパズルゲームみたいですよね。 ピッタリとハマった時の快感! けど実際に乗り鉄する時、あんまりピチピチの予定だと、常に列車が定刻で動いているか?それだけに気を取られてしまう。w
宇都宮在住の私は、東京まで遊びに行く為に毎回購入してます。
休日おでかけパスではギリギリ範囲外ですもんね。
東武鉄道株主優待券使って、東武宇都宮から東京に出た方が安く済みますね。
#20 21 ずっと同じ行程の人と別れる時なぜか寂しいのめっちゃわかる
鹿児島から博多まで一緒だった人と別れた時1人で悲しくなった
東海道&山陽本線や東北本線ならそうなりますが、ローカル線を幾つか乗り継いだ先で行程がずっと同じだと、別の感じでちょっとビビります。w
コロナの影響で、JRグループ減便・・・・時刻表見るのが怖い・・・
3月号、出ましたね! 私もいま、いろいろ見てます。
青春18きっぷのネーミングセンスは秀逸。年齢制限はないけどやっぱり若者向けのきっぷですよ。最近気持ちはあっても体がついてこない。時間の有効活用という名目でついつい新幹線ワープ🚄
一人暮らしが京都で実家が博多、青春18きっぷを使うのにちょうどいい距離で今季も使います!
京都-博多はいいですね。本数もあるし、ちょい長めだけど、丸一日って感じでもないですね。
@@バブリー-f6i うーんわからないですけど、恐らく大分や長崎までは行けると思いますよ。北陸は新潟までも?でももうすぐダイヤ改正あるんでまた変わるかもしれないですね。
自走陸送ドライバーで、交通費を抑えるため、「仕事での移動」に実用的に利用してる人もいます。18切符シーズンは稼ぎ時です。ロングシートは子どものころの地元の電車がロングシートしかなかったから、それがあたりまえと思ってたので、すいていれば特にきにならないですね。
深夜バスかサンライズで姫路あたりまで行って、ひたすら観光しながら何日もかけて関東に帰るってのを思いついた
いいですね。ただ条件次第では長距離片道きっぷの方が良いかも知れませんね。18きっぷと違ってシーズン関係なく使えるのも良いですね。
@@matatabi-channel7854 行きがサンライズなら普通乗車券で往復割引使えます‼️
〔新幹線乗ったら負け〕
このパワーワード大好きです😁
この線路が続くよどこまでも好きだわぁ...
ちょっとアップテンポで軽快で良いですよね!
@@matatabi-channel7854 曲名教えてくれませんか!!!(URLなど
ここ最近は地元常磐線某駅→仙台往復、途中湯本駅内の足湯につかり、
原発事故で不通だった区間を通過し、
仙台駅内で牛タン定食を食べる。
そして坂元駅前のいちごの郷で買い物をして最後帰ります。
遠出をしなくても楽しめる術を知っているのは良いですね。
今度青春18きっぷで博多から高松→高松から岡山経由でさらに東に行こうとしてるけど計画立てるの楽しすぎる
いいですよね。計画中がワクワクしますよね!
瀬戸大橋の強風注意です
新幹線で移動するとあっという間に着きすぎてつまらないと思ってしまうのはガチ勢というより変態でしょうか😂😂この「線路は続くよどこまでも」のBGMが心地よいので死ぬまで聴いていられます(笑)
初めての18きっぷで埼玉から札幌まで行ったのいい思い出
初めてで無茶しやがって!w
最初は房総半島1周でした。
今はもうオプション券を買うかフェリーに乗らないと無理ですね
@@ナポリタン万歳 房総半島一周は初心者でもやりやすいですね!
#29、新幹線、乗ったら負け!
確かに乗り継ぎが上手く行かなくなって、エイ!新幹線に乗っちゃおう・・・なんて事ありましたねぇw、確かに負けたと思いました。
あまりにも待ち時間が長い場合は、特急や新幹線を使っても「負け」とは思わないですけどね。
鹿児島から広島で力尽きて、広島飛行場(広島市)から鹿児島に帰ったのが懐かしい…
廣島飛行場なんてのがあったのですね。
@@matatabi-channel7854 旧広島空港です。市電の江波の方向にありました。現空港開港後は一時期併用されていましたが今は定期便はないですね。
広島空港不便だからな
18きっぷは明日でかけるか!みたいな感じで気軽に出かけるのが醍醐味!
あまり知られていない絶景を探したりグルメを食べたり、、
新幹線の指定席を前々に買って当日天気が悪くてしょんぼり…みたいなことがないから愛用してます😃
この動画の視聴者はガチの乗り鉄に偏り気味ですが、実際は近場の日帰り旅行や、週末の気ままなお出掛けという需要の方が多いのでは?と思っています。そういう、ノンビリ気ままな18旅の方が心休まりますね。
関西からだけど、上りは浜松で一泊して朝のホームライナー、下りは沼津でホームライナー浜松で豊橋で一泊する工程を毎回実行してロングシートを回避してる
マジか。その宿泊代で新幹線に乗った方が良い気もちょっとした。ww
自分は何がなんでも18きっぷ派ではないので、東京から四国行くときは、相生→岡山間を新幹線利用して混雑避けたりしてました。
私は逆ですねー。例えば東京-岡山は新幹線で、現地で18使って四国のローカル線の乗り鉄ってのはアリだと思いますが、東京から18で四国目指すなら、新幹線は使ったら負けと思っちゃう派です。
@@matatabi-channel7854 さん
さすがですねえ。
20代なら同じく自分も同じだったと思いますが、30代にはいり甘えるようになってしまいました(笑)
高知にいたとき友人が東京から高知まで完全18きっぷで来ましたが、四国県内はこりごりとあってました😅
大阪か神戸まで行ってそっからバスもありですね
6時の旭川始発稚内行きに乗った時に18キッパーぽい人が多くて揃って稚内まで行くのかと思ったらラッセル車狙うために殆どが名寄までのどこかの駅で下車していったことがあった。
結局、稚内まで一緒だった人がいたのかどうか記憶に無いほど、旅の分岐点って多いと思った。
18シーズンの稚内行きは、、、そりゃー皆さん稚内までかな?って思いますよねー。
つい先日初めて山陰方面を攻めましたが,山陰本線の長いこと長いこと!しかしキハ40のボックスから眺める日本海に沈む夕日を車窓から見て,やっぱり18きっぷええなぁと感じてしまいましたね(笑)
山陰本線は普通列車だけでは1日では制覇できませんからね。偉大なローカル本線ですよね! キハ40がまだ残ってる区間が多いのも嬉しいですよね。
@@matatabi-channel7854 一時期、山陰本線も普通列車1日で乗れました‼️私は、サンライズゆめ(乗車券別購入)→山陰本線普通列車→下関→ML九州上り→関西本線→中央本線で東京帰宅を約20年前にやりました‼️
静岡駅と浜松駅は-1分乗り換えの成功率高い気がする笑
基本、幹線の1分乗換えは想定されているモノが殆どだと思われます。
1分まではいきませんが、国鉄時代から同一ホーム2分乗り換えがありました。
国府津駅での御殿場線乗り換えは鬼畜
乗り換えって何分がいいのだろうか?少ないと慌てるし多いと暇になるし…
@@psychedelicraspberry1457 少し駅前に出てみたいときは30分くらいあっても良いかもしれませんね
私はながら無き後は終電から18きっぷを利用開始するのが多くなりました。
愛知県西部在住なので名古屋を起点とした最終列車をよく利用してます。
豊橋、大垣、亀山行きの各最終列車で移動を始めて終着駅に着くと始発まで駅周辺のネットカフェで休憩して始発列車に乗り換えます。
各方面とも名古屋始発よりも1~2時間早く、列車も空いていて快適に移動できます。
ただ日付が変わる駅までの乗車券とネットカフェ料金が別途必要なのと、翌朝乗る時に事情を説明しないと日付印を押される危険があります。
ユーチューバーの方でも、大磯駅(だったっけ?)の最終で熱海まで行って、、、みたいな事やってる方いましたね。
青春18きっぷを購入するために無人駅から有人駅まで電車で行くとその間の運賃は支払わなくてはいけないのは辛いですよね
ん-、、、田舎は大変ですね!ww ゴメンナサイ★
旅行会社でも買えますよ!JTBや日本旅行、近畿日本ツーリストなどでも買えます。お近くにあれば是非・・・
JR九州は窓口販売減らしまくったからな…でも青春18きっぷ購入可能な新型券売機導入したのはナイスだと思う。
静岡もそうですが、東北がキツかったですね。
ひどい時青森〜新白河間オールロングシートの可能性も少なからず…(一部18きっぷの使えない3セク区間を含みますが)
東北電化区間は701系天国ですからね。最近は仙台地区にE721系も増えて来ています。
12000円で乗り放題でお金かからんぞー
と思ってるから「グリーンで贅沢するか」「ちょっと18きっぷ置いて三セク乗るか」「ここ乗り継ぎ悪いから特定特急料金で新幹線乗るか」と散財して気づいたら凄い額
紹介しているけど、短距離の新幹線ワープ、私は基本やらないなぁ。どうしても18きっぷの値段と比較してしまう。首都圏グリーン車も熱海-宇都宮とか、-高崎とかじゃないと勿体なくて使えない。貧乏性なんですねー。
@@matatabi-channel7854
18きっぷと比較しちゃうって気持ちは分かります。
でも、18きっぷは価格破壊なので、あの価格で比較しちゃうと何もできなくなっちゃうんですよねw
だからたまに時間を買うために課金はします
2410円乗れればいいのです
快適な中国地方横断も、スーツケースを持っていたらボックスシートに入れられず、座れず、補助席や端のロングシートに座らないといけなくなるので要注意です‼︎
私の中では、スーツケースって海外旅行のイメージなんですよねー。国内の数日の旅行ならバックパックの方が両手も空いて便利だと思うのですが、、、増えましたよね、スーツケースの人。
新白河~郡山は混雑で地獄だと思ってます。
ここ数年、その区間乗ってないなぁ。。。近々乗る予定なので確かめてみます。
あの区間遅延も激しいから本当にイライラする
郡山民ですがあの区間を通るときは11時~15時の701系2両編成地獄は避けるようにしています
でもそれ以外の時間帯はE721系の6両とかも走っていて、快適な印象ですね
元々は、普通列車のグリーン車は、自由席でも利用不可だった。
ムーンライト化以前の「大垣夜行」の頃、大阪在住だった私は、東京に行く際には東京ミニ周遊券を使うことが多かったが、大阪から大垣直通の快速+大垣からは夜行普通列車のグリーン車に乗ることもあった。大垣駅の場内アナウンスで「青春18きっぷではグリーン車には乗車できません」と、何度も放送していた。
そう言えばそうでしたね。私も大垣夜行に1回だけ乗りましたが、18きっぷではグリーン車は利用できませんでしたね、、、いつから使えるようになったのでしょうか?
盛岡から東京へ行くのに使ってたことある。郡山あたりで昼めし休憩。
でも昼行の高速バスが快適すぎてそっちに移ってしまったわ。
確かに本線系統を乗り継ぐのが最も元を取る方法ではありますけど、、、正直しんどいですよね。
あらまあ…でも私も今はバスマニアも兼業しているのでやるかも…
5:50
18きっぷで京都から名古屋まで日帰り移動は毎期1から2回はしてるので米原大垣間で座れた時と座れなかった時の差は大きい。こう見えて30分以上と意外と時間がかかるが帰りは編成も長くガラ空きだから金山から乗れば確実に座れる。むしろ名古屋から乗ったら垂井までは座れないから地獄。
6:10
地元が嵯峨野線なので18きっぷで全国どこ行く時でも山陰本線は乗ることになる。
新快速の速さには最初驚きました(by関東民)
計画している時に本数少ない路線がうまくつながると気持ちいいんですよねぇ。
本数少ない区間がハマると気持ち良いですね! けど、あんまりギリギリだと、実際に移動している時にハラハラします。
新快速は1時間も乗るとケツが・・・
新快速は遅延すると運休、快速乗車
それでも運行するまで快速乗車せずに、新快速待つ大阪民
時刻表とにらめっこするのは楽しいけど、結局面倒くさくなって駅探を使ってしまう()
他にも「水上ダッシュ」「新白河ダッシュ」も有りそう^^;
JR東海地区は315系の登場を待つしかない🍀
トイレは付きます🎵
ロングシートはそのままだけど🙆
どっちかと言うと、高崎、黒磯じゃないですかね。長編成から短編成になるの。
東北本線の場合、本当に大変なのは宇都宮でしょうね👍️
何せ15両→4両になるから電車🚃💨
高崎は10両→4両で必ず階段で移動💨
確かに大変だけど、水上の場合は1日6本で、都合良く接続する電車は実質3本なのでプレッシャーアリアリでしょう🙆
東北本線だと、15両→4→5→4か2両🚃
国鉄時代に上野~仙台を普通列車で行く場合はほとんど1回の乗り換え🚃🔃🚃
所要時間は短縮したけど、不便になったね^^;
315系の登場によって東海全区間がオールロングシートになる可能性
235系2000番台が東海道線系統に入れば盛岡-米原までオールロングシート
栃木地区にE131系が投入されるそうです🚃
そうなると、(可能性は低いけど)宇都宮で15~2両の乗り換え🚃🔃🚃発生も^^;
もっと大変だよ👍
@@euforia_21
グリーン車
18きっぷのマニアは、1円でも課金したら負け、北海道と青森はオプション切符なんか買わない
まじで三厩から泳ぐこれが真のキッパー魂
三厩から泳いでも、木古内から乗ると課金になるから、函館まで泳がないと!!w
俺はJR東海嫌いじゃないよ。
だって、
必 殺 徐 行 し な い か ら
東海はやっぱり儲かってるから、ローカル線も線路の状態良いですよね。
@@matatabi-channel7854 ただ、紀勢本線や高山本線のオールロングシートはドン引きしました。
@@matatabi-channel7854 座れなくて必殺徐行されたら大変です。
@@ipodtouch5th 高山本線はたまに転換クロスシートが来る
普通の人は短距離しか乗らないからね
(青春18じゃないのに岐阜〜下呂までのった人)
ほとんどが途中までで降りる()
JR北海道ばかり乗ってる私的あるある
・札幌からだと日帰りできない微妙な稚内
・キハ54の座席の楽さ
・森~大沼~七飯の八の字をどう攻略するか悩む
釧網本線全線立ちっぱなしをしたのはいい思い出です
稚内、旭川からなら18きっぷでも6時間滞在出来るんですけどね。やっぱり北海道はデッカイドーですね。
自分は大阪在住なのでよく18きっぷで東京に行くのですが、熱海に着いた時、JR東日本の車両や案内放送でものすごく達成感を感じます。(実は熱海から結構かかるんですよね)
大垣ダッシュや米原ダッシュは有名ですが、大垣~米原なんて30分ちょっとだし我慢しろや!って思うのは自分だけでしょうか笑笑 大垣からの新快速も名古屋まで座れない時も多いのですが、その時は絶望です笑
確かに熱海-東京は意外と遠いですね。一般の観光客なら新幹線か踊り子の距離ですね。大垣-米原は私も同意見です。ほぼ間違いなく米原からの新快速は座れますからね。
熱海の花火大会のとき浜松からさらに凄い静岡地獄を体感できます
岡山〜九州方面に行くときの糸崎ダッシュも凄かった思い出があります
とりあえず、駅ダッシュは止めて欲しいですね。ホントに。
青春18切符は岩手の盛岡以北使えないの痛いですね〜
岩手県民なので18切符日本横断の旅で必ず日本海側に行かれるので少し寂しいです(笑)
確かに18きっぱーは奥羽本線に抜ける人が多いでしょうね。 東北本線は18きっぷで利用できなくなりましたが、一般的に考えればミニ新幹線の秋田新幹線と、フル規格で青森まで行ける東北新幹線、どう考えても東北新幹線の方が便利ですからね。
外見てたら知らん間に寝てて目的地の数駅前…
乗り過ごさなくて良かったですねー。ww
昔は長良は指定席でなかったので盆、正月はとても混んでた。名古屋くらいでやっと座れた。(名古屋停車時間が長かった)。
当時は熊本着23時30分。ここで駅泊で翌朝実家へ帰ってた。
大垣夜行時代ですね。通路まで人がいっぱいだったのを思い出します。
つい最近まで18切符+特急券で特急に乗れると思ってましたwww
教えてくれた駅員まじ感謝🙌
東京-大阪の運賃や高速バスの値段を考えれば、そんな値段設定はあり得ませんね。w
普通列車縛りとは言え、かなり大盤振る舞いな設定だとは思っています。
東京-大阪の運賃や高速バスの値段を考えれば、そんな値段設定はあり得ませんね。w
普通列車縛りとは言え、かなり大盤振る舞いな設定だとは思っています。
富山在住です。車で金沢、信濃大町、高山などへ夜間に移動、始発で目的地、帰りは最終で帰って夜中に帰宅、パーク&ライドを良く使います。
富山からJR東日本エリアなら、北&東パスの方が良さそうですね、、、しかし、タフですね。帰りの車の運転、気を付けてくださいね。