【言語聴覚士が教える】自閉症児の特徴的な遊び方4つ
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- #自閉症 #言語聴覚士 #発達障害
自閉症スペクトラムのお子さんの遊び方の傾向4つについて、言語聴覚士のむぎちょこが解説しました。
1:53 ①一つの遊びの時間が、とても短い
4:12 ②お話遊びはできるが、モノで遊べない
7:33 ③ひとりでもくもくと遊ぶ
11:05 ④自由度が上がれば上がるほど、何をしていいか分からない
=======================
【むぎちょこ&にしむらたけしの本】
◆言語聴覚士が考案 「ことばが遅い子・心配な子」から「ことば」を引き出す親子あそび(PHP研究所)
➔www.php.co.jp/...
販売形態は下記の通りです(一般の書店・Amazon等では販売していません)。
①コープ個配
②こども発達LABO.のオンラインショップ
➔shop-hattatula...
③PHP研究所さんのWEBサイト(上記)
④発達支援ゆず各ルーム(対面)
【にしむらたけしの本】
★ご好評につき、第3刷決定!★
「寝る前10秒 子どもの姿勢ピン!ポーズ」(主婦の友社)
好評発売中!
→amzn.to/3F4N1rU
※試し読みもできます!
※Kindle Unlimitedをご利用の方は無料で読めます!
➔Kindle Unlimited30日間無料体験
www.amazon.co....
◆オンライン発達お悩み相談
①ことばの発達相談
②からだの発達相談
③療育お悩み相談
④乳幼児健診・育児相談
※にしむらたけし・にしむら夫婦にご相談もできるプランあり。
→hattatulabo.ne...
【プレミアムサポートプランができました!】※枠数限定!
・にしむら夫婦がお子様の発達を評価、お家でできるプログラムもご紹介!
・3ヶ月間の継続サポートプランです。
→hattatulabo.ne...
◆こども発達LABO.公式LINE
→lin.ee/1Nkul91
※ライブ配信予告、コラム「言葉と体の発達マメ知識」なども配信中!
※オンライン相談は、LINEからのお申込みとなります。
◆にしむら夫婦の療育事業所(未就学児専門の親子で学べる個別療育教室)
【発達支援ゆず】
・本山ルーム:兵庫県神戸市東灘区
・王子公園ルーム:兵庫県神戸市灘区
・苦楽園ルーム:兵庫県西宮市
→yuzu-room.jp/
採用情報は、こちら→yuzu-room.jp/r...
◆療育事業所様向けコンサルティング事業
→illuminate-kob...
――――――――――――――
◆当チャンネルは、子どもの体と言葉の発達が学べるチャンネルです。
子どもの発達の専門家夫婦が、子どもの発達や自閉症などの発達障害があるお子さんの特性や手立てなどについて発信しています。
【対象となる方】
◆お子さんの体や言葉の発達に不安がある方
◆発達障害のあるお子さんを子育て中の方
◆療育支援者の方、療育事業所オーナーの方
【メンバー】
◆むぎちょこ(妻):言葉の発達専門の言語聴覚士/株式会社ILLUMINATE取締役
・臨床経験20年以上の言語聴覚士。
・病院勤務の後、公的療育センター勤務。2020年4月よりにしむらたけしの会社「株式会社ILLUMINATE」所属。現在は、発達支援ゆず管理者およびスーパーバイザー。
・言葉の遅れが心配な保護者や支援者向け研修会講師経験多数。
・Twitterでは、言葉の発達や発達特性のある子への手だてが分かりやすい!と好評で、フォロワー数は3,000人超!→ / mugichoko2016
・オンライン相談やレッスンにも詳しく、Yahoo!ニュースにも取り上げられた。
・特技は乗馬、趣味は妄想片付け。
◆にしむらたけし(夫):運動発達専門の理学療法士/株式会社ILLUMINATE代表/子どもと姿勢研究所代表
・病院勤務後、公的療育センターに勤務。2017年公務員を辞め独立起業。現在は児童発達支援事業所などを複数経営。
・子どもの運動発達の専門家として、全国の保育園・療育事業所などで保育士さん向け講義を実践。
・NHKあさイチ、テレビ大阪やさしいニュース、テレビ朝日グッド!モーニングなど、メディア出演多数。
・神戸新聞WEBサイトで、子どもの発達や発達障害のあるお子さんへの手立て等についての記事を執筆中→maidonanews.jp...
・会社サイト→illuminate-kob...
・Twitter→ / seinosuke2013
※Amazonリンクは、アソシエイトリンクです。
二人のやり取りが面白くて、気軽に聞けます☺️🤚
ありがとうございます😊
色々な動画を見ていると、自閉症だから普通と違う、と諦めるのではなく、違いを認めて受け入れて、それに合わせて親が接していくことが大切なんだと分かってきました!
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。
自閉症スペクトラムのお子さんは定型発達のお子さんと脳の神経ネットワークが違うので、違いを認めた上で快適な環境を作ってあげることが、ご本人にとっても幸せなことだと思います。
自閉症の息子の事で悩んでいる時、お二人のお話しを聞いているととても前向きになれます。
息子も一つの遊びをすぐに次に…片付けせずそのままに。
理解すると、息子の行動を受け入れる事ができました。ありがとうございました!
前向きになれたとのこと、良かったです!😊
お子さんの行動には、すべて理由がありますので、その理由が明確になると親御さんの気持ちも全然違ってくると思います!
凄くわかりやすかったです。
私の娘が自閉症ですが、遊びが本当に一瞬です😅
自閉症なのになんでかな…と疑問でしたが、その様なお子さんも結構いらっしゃるみたいで
納得しました。
そういったお子さんは結構いらっしゃいますね😊
目に入ったものに興味が向きやすいということもあると思いますし、遊び方が良く分からない(ので止めてしまう)という場合もあると思います。
二人のお話がとても、聞きやすく、わかりやすいです。
3歳の子供がいる父親ですが、他の子供に比べると言葉が遅いのが心配になってます。
とても参考になります。ありがとうございます。
ご参考にしていただけたようで、良かったです。
これからも分かりやすい動画作りを心がけていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
うちの息子はおしゃべりが得意な自閉症児なんですが、ずーーっとしゃべって、おもちゃで遊べません。と指摘ありました。親の私は毎日おしゃべり楽しいな♪なんて思ってましたが保育園に入り集団生活、やはりパニックになったり、弱い部分多いです。彼の成長ペースに合わせて頑張っていますが、こうやって発信してくれる方々に感謝です(^^)
お子さんの特性を、楽しいと捉えられているって、とても素敵なお母さんなんだろうなと思います!😊
お子さんも、きっと自分のことが好きになると思います。
自閉傾向の2歳娘、まさに①と③です。
おままごと、下ごしらえだけで放置、またはお皿に乗せて「はいどーぞ」と持ってきて「パクパクー」と私の口に無理矢理グリグリしてくる部分だけやります。
ブロックや積み木でもくもくと大作を作り、私が手を出そうとすれば払いのけたり怒ったり。
で、完成したら持って来たり「ママきてー」と呼びに来て、褒めるとテンション爆上がり、の繰り返し。
参考になりました。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
お子さんだけでなく、お母さんも一緒に喜ぶ機会が遊びの中で作れたらいいですね。
私の子もそう
はじめまして。5歳の男の子を育ててるママです。地域の相談所では田中ビネーVやウィスクしか受けておらず、自閉傾向は両親からの聞き取りのみでした。
何の検査をしたらよいのでしょうか?また、5歳6ヶ月ですがまだ間に合うでしょうか?
よろしくお願いいたします。
知能検査を受けられているのですね。
新版K式検査などの発達検査を受けてみられてもいいかもしれません。
信頼できる医療機関や療育センターで相談されると、適切な発達検査を実施してくれると思います。
@@hattatulabo
ありがとうございます!地域の相談所はIQのことしか言わなくて違和感を感じたのでクリニックに行っているのですが、そのような検査は紹介してもらえませんでした。とても助かります!!
お話が一方的で「本人だけの世界」で話をする。ブロックを持ってきて「これはサイクロンって言ってぐるぐる回ったりミサイルが出たり世界を守るんだよ」のような話の内容。話す内容が全く繋がらないのにひたすら喋る。突然怒って「べーだ!タヒんだほうがいいんでしょ!」と自傷が始まったりする。普段も話が入っていかない子。
ひとり遊びは上手。④その通り
そんな子がいます
一才の子はまだわからないですね?
多動症の子のこともやってもらえると嬉しいです!
コメントありがとうございます。
一般の方だと気付かないと思いますが、言語聴覚士や理学療法士は、1歳位でも自閉症の特徴が出ていれば概ね分かります。
多動のお子さんの特徴なども、また考えてみますね。
早期発見が決め手です。早く検査してもらいましょう!
うちの子に当てはまるのが多い!極端はもうぴったりな表現ですね!
喜ぶ時もぎゃーー!!怒る時もぎゃーー!!台風のようです。
先生と話す時に困ったのが「好きな遊びなんですか??」「わかりません…部屋グルグル回ってます」のやり取りを何回もしたのを思い出しました😂
室内をグルグル回ることもお子様にとっては立派な遊びの一つなんですよね。
これらは何歳くらいが目安なのでしょう?2歳半の孫にも当てはまるのでしょうか?
分からないと認めるからこそ、「それはそれでいいよね」につながり、それが多様性にもつながると思います。
分からないけれど、「分かろうとする」ことはできると思いますので、そんな人が増えればいいなと思っています。
動画がご参考になったようで、良かったです。
喋れないお子さんいますが、言語聴覚士の方は、喋る事を教えてくれるのですか?
話すことをダイレクトに教えるのではなく、お子さんの言語・コミュニケーション面を評価し、お子さんに合った関わり方を探っていく役割になります。
子供が全くと言っていいほど絵本に興味を持たないのですが、何が原因でしょうか?
本動画であるように興味がすぐに移ってしまうのでしょうか?
絵本に興味を持たなくても、他に関心があることがあればよいと思います。
平面の絵よりも立体的な玩具や実際の道具を動かすほうが分かりやすいので、関心が高くなる場合もあります。
西村さんは関西の方ですかね!?関西人の匂いがプンプンします(笑)
ご推察の通りです😊
長い、要点がわかりづらい
コメントありがとうございます。