Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1.シーラントも色々出てるのでよく塞いでくれるのに変えれば良いとおもいます。2.サイドスキンのタイヤは古くなるってくると漏れやすいですよ。劣化して最後は糸がチョロチョロ飛び出してきます。絶対的にゴム比率低く密閉性が悪い物。そんなもんでサイドも覆われてるタイヤが良いですよ。このどちらか、もしくは両方で解決。サイドスキンでチューブレスでフワフワの乗り心地を維持するには何らかのマイナス面もあります。全く劣が無いならスポーツ自転車全てそうなる筈でしょう?面倒だし私はチューブレスはやめました。
なるほど、他のシーラント試してみるのも手ですね!
@@fugu6_ch grumpyさんがシーラント関係の動画発信されてます。リムを痛める素材を使われてない物も出てきてるようですし、良い物あると思いますよ〜
いやはやこんな漏れ方があるんですね〜参考になりました
私も驚きましたが結構あるみたいですね
サイドからシーラントが漏れる一因にビートがピッタリとリムに着いていないと思われます。一度空気を抜き空気を入れるとサイドからの空気抜けが治る事があります。私は、それでなおりましたよ。
そうなんですね。一見全く関係なさそうなのに、やはりチューブレスは奥が深い…
前にどこかでその説明図を見て「なるほど」と思いました。その図(説)とは、私たちがイメージしているようにタイヤのゴムを空気が垂直に貫いて漏れているのではなく、ビートの端面がキッチリとリム内部の形状にハマりきっていないので、端面の繊維的なボサボサから空気が浸透してサイドから出ていくというものでした。なので自分も一旦空気を抜いてからブースターでパツパツに入れ直してみたりもします…が、あまり変わらないという。結局は重量増加度外視で「全部のスキマに入り込めっ!」と念じながらシーラント追加です。
タイヤが傷んでる痛んでないは関係なく、サイドウォールから漏れ続けるタイヤがあるのでそういうタイヤだったということかと思います。タンウォールのタイヤに多いですがブラックでもなるものがあります。あまり気にしすぎないのが一番と思います。
ありがとうございます。前輪は問題ないのと使用開始後半年近く経ってからの症状だったので、なにかしらのきっかけはあるんだと思うんですよね。
自分もグラベルキングのサイドウォールからIRCのシーラントがジワジワと漏れて似様な症状になりました。掃除が面倒なので今はチューブ運用してます
私も初めてチューブレス挑戦した時に全く同じ症状で1週間ぐらい悩みました。1日で空気圧が半分に落ちてしまう。どこから空気が漏れているか?調べるとタイヤサイドのヒゲ部や刻印が打ってある場所に無数に穴があり、そこから漏れてくる。対処方法ですが、空気漏れが発生している場所すべてににマーキングをし、タイヤ空気を抜いた状態で空気漏れ部に瞬間接着剤を少量塗布しました。(空気を抜かないと瞬間接着剤が固まる前に空気が漏れてしまい 漏れ部分を修復できません)この方法で1週間で1Bar程度の空気抜けに収まりました。かなりの荒業で見た目が悪くなる為あまりお勧めしませんが...
おお、まさに似たような症状ですね。参考にさせていただきます!
湿度が高いとなるみたいですよ 私もグラベルキングでなりました
側面が薄いんでしょうね
シーラントはこの程度の穴も塞げないのか
物によるんでしょうけどね。
チューブでもKENDAとか似たようなのある。
タイヤは・・・・ケチってはいけない
頻繁にメンテが前提の競技向けですしねー
軽くて柔らかいので日常使いしたくなっちゃうんですよね…
重いタイヤを使えばいいのでは
シーラント前提なんだからタイヤは適当であたりまえでしょ意味分かんないよ、漏れちゃいけないの?
え〜シーラント前提なのにそのシーラントが漏れ続けてたら嫌じゃないですか?
1.シーラントも色々出てるのでよく塞いでくれるのに変えれば良いとおもいます。
2.サイドスキンのタイヤは古くなるってくると漏れやすいですよ。
劣化して最後は糸がチョロチョロ飛び出してきます。
絶対的にゴム比率低く密閉性が悪い物。
そんなもんでサイドも覆われてるタイヤが良いですよ。
このどちらか、もしくは両方で解決。
サイドスキンでチューブレスでフワフワの乗り心地を維持するには何らかのマイナス面もあります。
全く劣が無いならスポーツ自転車全てそうなる筈でしょう?
面倒だし私はチューブレスはやめました。
なるほど、他のシーラント試してみるのも手ですね!
@@fugu6_ch grumpyさんがシーラント関係の動画発信されてます。
リムを痛める素材を使われてない物も出てきてるようですし、良い物あると思いますよ〜
いやはやこんな漏れ方があるんですね〜参考になりました
私も驚きましたが結構あるみたいですね
サイドからシーラントが漏れる一因にビートがピッタリとリムに着いていないと思われます。一度空気を抜き空気を入れるとサイドからの空気抜けが治る事があります。
私は、それでなおりましたよ。
そうなんですね。一見全く関係なさそうなのに、やはりチューブレスは奥が深い…
前にどこかでその説明図を見て「なるほど」と思いました。
その図(説)とは、私たちがイメージしているようにタイヤのゴムを空気が垂直に貫いて漏れているのではなく、ビートの端面がキッチリとリム内部の形状にハマりきっていないので、端面の繊維的なボサボサから空気が浸透してサイドから出ていくというものでした。
なので自分も一旦空気を抜いてからブースターでパツパツに入れ直してみたりもします…が、あまり変わらないという。
結局は重量増加度外視で「全部のスキマに入り込めっ!」と念じながらシーラント追加です。
タイヤが傷んでる痛んでないは関係なく、サイドウォールから漏れ続けるタイヤがあるのでそういうタイヤだったということかと思います。タンウォールのタイヤに多いですがブラックでもなるものがあります。あまり気にしすぎないのが一番と思います。
ありがとうございます。前輪は問題ないのと使用開始後半年近く経ってからの症状だったので、なにかしらのきっかけはあるんだと思うんですよね。
自分もグラベルキングのサイドウォールからIRCのシーラントがジワジワと漏れて似様な症状になりました。
掃除が面倒なので
今はチューブ運用してます
私も初めてチューブレス挑戦した時に全く同じ症状で1週間ぐらい悩みました。1日で空気圧が半分に落ちてしまう。
どこから空気が漏れているか?調べるとタイヤサイドのヒゲ部や刻印が打ってある場所に無数に穴があり、そこから漏れてくる。
対処方法ですが、空気漏れが発生している場所すべてににマーキングをし、タイヤ空気を抜いた状態で空気漏れ部に瞬間接着剤を少量塗布しました。
(空気を抜かないと瞬間接着剤が固まる前に空気が漏れてしまい 漏れ部分を修復できません)
この方法で1週間で1Bar程度の空気抜けに収まりました。かなりの荒業で見た目が悪くなる為あまりお勧めしませんが...
おお、まさに似たような症状ですね。参考にさせていただきます!
湿度が高いとなるみたいですよ 私もグラベルキングでなりました
側面が薄いんでしょうね
シーラントはこの程度の穴も塞げないのか
物によるんでしょうけどね。
チューブでもKENDAとか似たようなのある。
タイヤは・・・・ケチってはいけない
頻繁にメンテが前提の競技向けですしねー
軽くて柔らかいので日常使いしたくなっちゃうんですよね…
重いタイヤを使えばいいのでは
シーラント前提なんだからタイヤは適当であたりまえでしょ
意味分かんないよ、漏れちゃいけないの?
え〜
シーラント前提なのにそのシーラントが漏れ続けてたら嫌じゃないですか?