Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ルーキーエネオス高木虎之介監督,ARTA鈴木亜久里総監督,チーム右京グッドスマイルレーシング片山右京監督🎉🎉🎉🎉 世界の失敗😂😂😂😂から日本の成功🎉🎉🎉🎉
ブリアトーレに才能が見込まれたドライバーが2人もおったんかい。
右京氏の義理人情は確かに男らしいとも言えるが、その95年、ベネトンは当時最強のルノーエンジンを手に入れ、初のコンスラクタータイトル取った事を考えると、逃した魚は相当大きかったきがするよね。
ベネトンに乗る右京を見たかった・・・
右京は、ティレル残留を決めたときに、ミハエル・シューマッハから、お前はバカだ、と言われたそうです。
@@foxtango101 さん「お前はF1の世界を知らない」とか・・・対して右京は「知らないのはお前の方だ」なんて。後に右京は「知らなかったのは僕の方だった」と後悔。その後二人は仲良く成りました。
義理を重んじたのは立派ですが、仇となりましたね。まぁ結果を見てからだけなら何とでも言えますが。
全日本ツーリングカーマレーシア🇲🇾セパンで優勝,2013レジェンドカップ優勝
右京さんの場合、94年のティレルは全てが上手く回り過ぎてたんだよなぁ。ヤマハエンジンもジャッドとの提携2年目を迎えて開発方針が明確になって確実に性能アップしてたし、製作された022も速かった。ハーヴェイさんがチームに来るやいなや、いきなり目に見える成果を出しただけに、神様のように見えたんだろうなぁ。右京さんが翌年の023に期待したことも個人的にはよく理解できるよ。あとは、ベネトンへの移籍に関しては、右京さん本人はJTが良い顔しないことが分かってたんだろうなぁ。JTとするとお金を出す以上2チーム4台の車にマイルドセブンのロゴが入るってことが最も重要なポイントだったんだろう。そういう事情をフラビオ・ブリアトーレも分かっていたんだよなぁ、おそらく。だからフラビオも契約書をいきなり右京本人の前に突きつけるような強引なやり方で迫ったんだろう。右京をベネトンに加入させるにはこの方法しかないってフラビオは考えたんだよ。
選択肢を間違えたのと人種差別のおかげで終わった日本人ドライバーやな
USF1はまじで許せん参戦権だけ押さえて結局参戦せずに他のチームの夢も砕いたのだから
たらればが多かった日本人ドライバー。F1はヨーロッパ中心の文化なのに対して、日本人ドライバーは契約を無理矢理破棄してまでもトップチームに行く事をせず、契約や義理を守った印象がある。ヨーロッパ人たちも日本人ドライバーを色眼鏡で見ている事も少なくなかったはず。琢磨のように、イギリスから下位カテゴリーから始める事がヨーロッパで認められる近道だったような気がしする。あと琢磨は英語ペラペラだし、言葉の壁って大きい。
言葉の壁、、、虎之介w
F1で勝負するのはスポンサーじゃなくてドライバーだから角田や岩佐を始め、これからの日本人ドライバーには自分のことを1番に考えて欲しい右京のように義理とかいらないから
いまは皮肉にも日本企業がスポンサーにならないので逆にやりやすくなっていますから2人には頑張って歴史を変えて欲しいと思います。
1番現実的な話があったのは右京さんだったわな、ましてや当時トップ4チームの一角のシートを得るなんて夢のまた夢なんだし。 川井さんは右京さんの事を『A級戦犯』って雑誌で読んだのを今でも覚えている記事だったわ。 F1の世界は義理よりもワガママが大事な世界だってのを教えてくれた。
結局はドライバーの政治力みたいなモノが、未来の己に影響すると知らしめた時代でしたね。速いだけでは辿りつけない領域って有るんだなと。日本人ドライバー(だけではなく、色んな世界で)はもっとワガママになって欲しいですね。
有力チームに行ったとしても勝てるとは限らないセナとやり合って次期ワールドチャンピオンと目されたアレジは一勝しかしていない
だいたいみんなまあまあの状態の時にまあまあのチームから声がかかってるだけなのでまあまあな感じですが、右京だけは自身最高の状態の時に当時間違いなくトップチームから声がかかったのを、義理と人情で断わっちゃったが本当に勿体なかったですよねえ。あのとき移籍してれば日本人初の優勝は右京だったと思います。
琢磨はホンダのおかげでF1に出れたけどホンダのせいでF1に残れなかったからな…でもホンダのおかげでインディ勝てたからまだ良かったのかな…。
ホンダ自体が見栄でやってるだけでレースに情熱持ってないから
@@uybo1 さんほう、そうなんですか?やけにお詳しい様ですね。初めて聞いたお話で有ります。
@@masakimiura1551 本当に熱意があるのは現場で、上層部は完全に見栄じゃん。そうじゃなきゃ、チャンピオン取ったけど辞めます!→手のひらクルーなF1継続イイかも!みたいな頭パッパラパーなことしないわ。ゴミ。
@@目口-k2s 狭山工場の工員はF1に興味さえありませんね
日本人が尊ぶ義理人情がこの戦場では命取りになる…
義理人情なんざ日本国内だけですよ。通用するのは
右京は1994年のドイツで予選グリッド5位で表彰台にも迫る走りを見せてたからベネトンのマシンに乗ってたら3位どころか1回ぐらい優勝はあったかもしれないですね。
片山右京のベネトンと佐藤琢磨のウィリアムズ入り、もしくはトロロッソ入りは見てみたかった。トロロッソのテストの結果見た時には絶対シートを確保出来たと思ってましたが結果を聞いてものすごく落胆しましたわ。
佐藤のトロロッソはペイドライバー対決入札額で負けた
結局はお金が無いと・・そんなもんを振り切る様なドライバーの出現を願います。
@@masakimiura1551 F1は金かかりますからね😅
@@aoiwaiseiさん更には政治力も必要です。日本人はこの辺が弱すぎます。
@@masakimiura1551 ですよね…金の面はF1ブームの時にバブルで日本人でも何とかなりましたが政治力に関してはずっと弱いままですね。
ウィリアムズの琢磨はちょっと見てみたかったかも。
中嶋様の活躍がなければ、日本人F1ドライバーは、こんなに多くなかったと思ってるオッサンでした^^;
日本人初って功績はあるけど活躍は??
@@すっとんきょういち そうですねチームメートにボコられたイメージしかありません。セナ、ピケ、アレジは仕方ないにしても……
片山右京は、シューマッハに「お前、何考えてるんだ?」「なんでこっちに来なかったんだ?」「違約金の事気にしてるのか?」「そんな事なら、後でどうにかなるだろうに!」って、マジ説教されたらしいね。
琢磨がトロロッソ乗ってる世界も見てみたかったけどインディで成功してるからよかったね。
あれ、亜久里に関しては、スポンサー問題が1番大きかった(ベネトンはSANYOスポンサー、亜久里は個人スポンサーにTOSHIBA。日本家電メーカー問題だった)と聞いた事があるんだけどなぁ。
現在はブリヂストン,オートバックス,JVCケンウッド,ホンダ😮
右京選手がベネトンに乗れていれば、シューマッハとヒルが相討ちしたレースで勝てた可能性はあったし、最低でも表彰台は何度か獲得して歴代日本人ドライバー最高の実績は残せただろう。
上手く行けばウィリアムズルノーのデイモン&ジャックの二大二世ドライバーコンビに打ち勝ち日本人初のF1王者になっていたと思いませんか?^^y
日本人初優勝、初ポールは確実だったと思います。
ない✋ない✋ない(笑)
そうだったかもしれないし、違ったかもしれません。ただ、応援する側としては更に熱くなるレースが見れたかも!
ハッハッハ!マジで言ってるの?それは夢のまた夢だろ!
亜久里・右京「大きなチームのセカンドドライバーより小さなチームのエースドライバーの方が良い、鶏口牛後だ!…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。」
もったい無い話ですね。エースを食えば翌年が違う状況だったかもしれませんが。日本人の控えめな部分が出てしまったのかも。もっと強気にいって欲しかった!
現在スーパーGTホンダ,オートバックス鈴木亜久里監督,メルセデスベンツAMGサテライト片山右京監督
チャンスを生かしきれていない、もったいない、スポンサーに恩義を考えている事が飛躍出来ない理由
全てはペイドライバーの宿命バックアップスポンサーに弱小チームのシートを買ってもらって満足しとけ
鈴木亜久里がベネトンに移籍してもシーズン途中にシューマッハの電撃移籍があったから移籍しなくて正解だったかも
そう考えると琢磨くんにはまだF1で戦えるポテンシャルがあったのにね。
それにしても、テイレルと関係深いですね。日本人ドライバーは。
右京さんのベネトン入りは残念でした。ブリアトーレから黙ってサインしろって迫られたとか。移籍出来てたらNo2でもミハエルと仲良かったのでワンチャン 日本人初優勝もありえたでしょう。
亜久里さん、右京さんがベネトンに移籍したとしても。。結構シビアなフラビオブリアトーレが大事にしたかは?疑問です。。結果だしてたのに、モレノが直ぐクビなったし。。
高木さんは語学力の問題もあるけれど、それ以上に典型的なザナルディタイプだったのが致命的だったと思う。スチールブレーキの突っ込みに命をかけた走り方だったから、その長所がカーボンブレーキで全く活かせなかった。当時のFポンにスーパーGTと、彼の活躍したレースは全部スチールブレーキだからね。時代が悪かった。
時代云々じゃなくて、スキルの問題
右京さんはベネトン移籍を断念した際にミハエル・シューマッハから「お前はF1がよくわかっていない」と言われ後に「今思うとすごくよくわかる。違約金を払ってでも行くべきだった」と述懐していました。琢磨選手はBAR離脱が決まった後、スーパーアグリと共にジョーダンを買収したミッドランドからもオファーがあったそうですが、翌年トヨタエンジンを使用することが決定しており、それを断りの理由にはしませんでしたが、丁重に断りスーパーアグリと契約したのは周知の事実ですね。
返す返す、右京はもったいないことしたよね。シューマッハが首かしげる気持ちわかるよね
JTに忖度しティレルに残留したけど結局ミカサロがノキアってビックスポンサーを引っさげてきてドライバー優先度がサロより下になった挙げ句ティレル023の失敗と言うね…
人生最大のミスだろうね
同じJTなんだし、何とかならなかったのかな。右京もですが日本タバコ側も、もう少し非情になって欲しかった。ただ、右京は99ルマンでの伝説、琢磨はインディ500で優勝してるので、スペックは凄いんだろうね。
どうなんだろうなあシューマッハスペシャルのマシンに苦労して、あまり良い成績にならないような気もする...
@@yama.3 それでもあのティレルよりは…
片山氏に関しては癌の診断が出てベネトンへの持参金の借金を残すわけにゆかないという理由で断念したという話が出た時もありました。誤診だったそうですが。
89年のアロウズはコックピットがとても狭く、大柄なチーバー、ワーウィックは窮屈だったみたいだけど小柄な中嶋には丁度良かったのかもしれない。
右京さんは支えてくれる仲間を考えてしまったんですよね。人が良すぎるというか、F1では周りを犠牲にしても自分がNo1になるというメンタリティが必須。でも後のトヨタやヤマハとの良好な関係に繋がっているのも事実ですね。
琢磨さんのトロロッソ移籍が破談になった理由である“ブエミより速いドライバーを乗せる事を許さなかった”というレッドブルの判断がブエミがF1で上手く行かなかった理由の一つなのかな、と思ってしまう期待の若手がいるならもう1人はベンチマークになる経験のあるドライバーを乗せる方がポイントを獲れる確率が上がってチームの為にもなるし、若手の側としても“上に上がるにはこいつに勝たないと”と更に危機意識を持てるから効果があると思うんだけど。
アグリのベネトンはあまり見たくなかったなぁ。ベネトンヤマハかぁ
中嶋さんのアロウズ移籍はご本人が当時GC誌に寄稿されていた「F1日記」にもハッキリ移籍しますと書かれていましたね❗
懐かしいですね。はっきりアロウズに行きますと書いていました。
@@ノリヱ藤島 さん アロウズ移籍がダメになって翌89年のシートがなかなか発表されずヤキモキしました。結局最終戦のオーストラリアまで待たされましたね😅
アロウズ(フットワーク)は中嶋悟鈴木亜久里井上隆智穂高木虎之介後のスーパーアグリのベースだった事を思えば佐藤琢磨井出有治山本左近日本人7名を抱えた可能性アリですかね…
@@h.kasagon2737 さん そう考えるとティレルよりも日本人ドライバーと縁の有ったチームになりますね!
@@eiichirouto1397 さん右京さんも97年はヤマハがアロウズと組みデーモンのチームメイト??の方がベネトン入りより現実味を感じましたが…年齢、実績が時すでに遅しでした。
望み通りの移籍が叶わなくても、その後の頑張り次第でより大きな栄光を掴むことも可能ということか
右京さんは移籍問題に加えて、がんの誤診をされていたから、踏んだり蹴ったりだったなあ😢
片山右京は2002年のNHKの昼のトーク番組「スタジオパークからこんにちは」で、ベネトンに移籍しなかったことを後悔していると自ら話していましたね。「道具がよくなくたって、やっていけるんだという根拠のない自信というか、反骨心みたいなものがあって…」と言っていました。
ハッキネンですら、一目置いていたドライバー。なんてもったい無い。
当時のベネトンはチームシューマッハだったからね。
右京はベネトンに乗っていても日本で3位になっていて優勝は無かった上シューマッハスペシャルに扱う難しったかもしれません。
亜久里さん、右京さんのベネトンでの走り観て見たかったですね右京さん本人も「あの時、ベネトンに移籍していればなぁ~」ってすごく悔やんでましたからね右京さんの表彰台に立つ姿が見たかったです。
最低でもウィリアムズとか。
不謹慎ですが右京さんのベネトン入りはあり得ないかまたは移籍できても成功しなかったと思います。(それこそ亜久里さんも)強いていえばスポンサーであるJTの絡みもありつつ、またはミハエルの存在も大きいとかでなく。94年の走りは入賞もしつつ、速さも光り、ドイツGPの様にタラレバもありましたが、いかんせん完走率が低いのと攻めの走りに執着してその分、ミスやマシントラブルも多かったです。20代そこそこなら多少のミスも許されるでしょうが右京さんはキャリア3年くらいながらすでに30歳過ぎ、やはり厳しかったでしょう…
せめて96年にリジェにオファーがあってパニスの席で走ってたら4位かよければ3位表彰台も…… う〜ん〜やはり💦
あとはタキさんの96年ミナルディ入りも幻やった。
89年のロータスとアロウズには大した差がないと思うけど。
右京は移籍すべきだった。
右京さんねぇ…如何にも日本人的。チャンピオン目指す気無かったんですかね?強かさが無いといけない世界なのでは?メジャーリーグでいう野茂英雄さんの様に後にやってくる人達に道をつけると言う意味でもトップチームに移籍して欲しかったですね。
80年代末はエントリー40台程有り予備予選では15台程が走り通過は4台だけの大変厳しい頃でしたね。しかし悟、亜久里、右京と実に魅力的なドライバーが走り楽しいグランプリでした。
これだけでも実は名誉なはず💦👍
片山選手はベネトンと契約寸前だったと聞いた。スポンサーの関係で実現しなかったらしい。 あのミハエルとも良好な関係だったらしいし加入してれば1回は優勝してたと思うと残念。自身もアソコは行くべきだったと述べてるとか。 世の中のそう上手くいかないようになってるんすね~
亜久里のベネトン移籍話、94年にもありましたね。JTがメインスポンサーになるため、日本人を起用するか?との噂が出てました。
佐藤琢磨がブエミより速くてトロロッソ乗せて貰えなかった話何度聞いてもなんというか...ベッテル×佐藤のコンビもあったのかな...........
高木虎之介は、2000年にも日本GPでリカルド・ゾンタに代わってBARから走るはずだったんだよね。でも、契約がまとまらなかった事で幻に....
ホンダと揉めたのかな……💦
右京はJTの人に「ベネトンからオファーが来ている」と相談しなかったのかな?JTにしたってティレルよりもベネトンに乗ってもらっていい成績を上げてもらった方が広告効果も出て嬉しいだろうし間違って優勝でもしてたら、と考えるとJT側も美味しい話だと思うんだけど今更言っても仕方ない話ですが、本当にもったいない事をしましたね
当時のJTなら右京の違約金を肩代わりしてくれたかも、と期待する。JTにとってもベネトン右京は 最高の宣伝パッケージだったはずなので。でも後の祭り・・・
中嶋悟のアロウズ移籍が実現していた場合、その次の年にはアロウズへのホンダエンジン搭載ということになっていた可能性があるな。史実のティレルへのホンダエンジン搭載はあまりいい結果が出なかったが、これがアロウズならどうなっていただろう。
ロータス100Tのような残念な結果にならなかったかも💦👍
どちらにせよ、余りにシャーシーが酷すぎたので。結果は推して知るべしでしょうか?
@@masakimiura1551 さすがにマクラーレンを脅かす存在にはなりませんね💦👍
日本人の悪いクセだよね…義理人情。
虎に関して何ですが実はBARホンダとも密かに契約段階への一歩まで行きそうだっタンですよ実は 後琢磨にかんしてもロータスとかステファンとかとも契約段階まで言ってたらしいです
インディのガチンコ感が好きだから琢磨の転向は嬉しかったな。そしてバッチリ活躍した彼は男だよ。
今年はインディ500で3回目の優勝をしてほしいですね!
今年でもう47歳になりますが、あのサッカーの三浦知良氏みたいに、50過ぎてもバリバリやってそうですね・・・。
シューからも気に入られていた右京は勿体ないことした。JTを説得してベネトンだけにスポンサー集中させれば歴史は変わっていたこもしれない。
この世界では当たり前の行為である掌返しに仁義を気にし過ぎて心情的な抵抗が強いのが日本人の弱い所。
移籍とは違うけど、99年中野のジョーダンも本当に見たかった。ヒルがグダグダ最後まで走ったけど。
ベネトンがナニー二のヘリ事故でとりあえず日本GPで代役を起用する際に、「日本一速い男」星野一義氏にもスポット参戦だけどオファーがありましたねしかし持参金を持ち込めばという条件付きでしたが・・・・一応、その資金は準備されていたものの星野氏の拘りによってこの話は流れてしまったでも星野氏がスポット参戦してた場合の世界線も見てみたかった・・・・もしかしたら表彰台に登ってたかも?
星野一義は日本の富士でウィリアムズのテストもしてましたからね。
ベネトンが「金持ってきたなら乗せてやる」的な態度に「ふざけんな」と言った星野さん走って金を貰う仕事になんで金払って乗らなきゃいけないんだという姿勢が好き。
仮に出たとしても、年齢考えると厳しかったのでは?と…モレノの様に表彰台は無理だったと思いますよ。夢に終わって良かったんじゃないのかな。
星野は96年まで国内のトップカテゴリーでチャンピオン争いする位だったから、ひょっとしたら上位入賞出来たかもしれませんよ。
年齢的に無理かと
F1は義理堅い日本人には不向きなのかな。ホンダやトヨタも自分とこのドライバー縛りはほどほどにしましょ。
日本人は、貧乏くじを引く運命にあるのかも😭それは今も変わらないし😞
右京さんが乗っていたらなぁと、いつも思います…。
シューマッハにマジ説教されたらしいです。右京さんも「もし、移籍してたら1~2勝してたかも…」って後悔したとか。
当時から右京さんがハーバートの替わりにベネトン乗ってたらと残念でなりませんでした。今回の動画で移籍しなかった経緯がよくわかりました。大変難しい決断だったと思います。日本たばこはF1に来る前からサポートしてもらってたわけだし、チャンスが来たですぐポイ捨ては出来ない…絶対にできない…。でも義理をとったあとの95年は散々だった…。ベネトンに行ってても散々だったかもしれないし、人生難しい。
右京は残念な思いもするが後年、ベネトン入りはシューを下支えしなきゃならないのが明白だったからやめたとインタビューで語っていたから悔いはないんだと思う。勝てるチームでも火の玉走りを見られないならそれは右京じゃない
日本人ドライバーは運が無いというか😅運も実力だったりするし🤭中嶋さんは88年のベルギーGPでのインタビューで「アロウズとティレルとかの話がありますね」って言ってたなぁ~😄ジャッド載せてるロータスより行けたら良かったのに😢亜久里記憶違いかなぁ〜😅?仲良くてシューマッハと対談してなかったけ😅?F1ポールポジションで観た記憶😄シューマッハ「なんでベネトン来なかったの😄?」って言われ「そんな話無かったよっ😄」って言ってた記憶😅右京との対談だったかも😅右京移籍話の記憶無いんだけど😅ベネトンに行ってたらねっ😅表彰台何回か乗れたかなぁ〜😅?優勝は無いと思う😅シューマッハって日本人ドライバーと仲良くしてくれてたねっ☺️本当の意味でライバル視はして無かったから😅?琢磨はもっとも期待してた☺️F1ではみんなが期待する程の結果は残せなかったけど😢、インディー500で2回も優勝したから良かったよねっ☺️あんまりこの偉業が話題にならなかったけど😅虎之介期待したんだが😅…一貴も😢ル・マン優勝したからまだ良かったよっ☺️F1ってやっぱり特殊なんだなぁ~色々と🤯
日本人レーサーは、どうしてもそれまでのスポンサーを大切にしてしまうからな。それはそれでいいことなのだが、不義理をするくらいでないとチャンスを得られないのだろうか。
当時の遅い日本人ペイドライバーではスポンサーを切り捨てたら1年でシート喪失
右京の義理人情は素晴らしいが‥非情さがあればね電撃移籍の先輩 シューも対談で首かしげてましたよねそこそこ仲良くうまく利用出来るパートナーになると思ってたのかね移籍後『このマシンなら毎回入賞できる!』って言ってたシューの笑顔を覚えてるなぁ
トヨタがウイリアムズに琢磨を、乗せるのを反対したのは、時間が経ってから理由は納得できましたけど、本当に残念でしたね(鈴鹿でトゥルーリとクラッシュしたのもマイナスに働いたのかもしれませんが )ウイリアムズで走る琢磨も見たかったですね、
佐藤琢磨は競輪選手なってたほうがよかったかも・・・・・・そのぐらいF1では運がなかったただ、インディ500を2勝はキャリアとして永久に残る
インディアナで3位でも大目に見てやってください〜💦👍日本で最強でも、チーム関係でそれすら恵まれないのもいますから
02年のF1が白紙になった高木は、2003年IRLで確かチップ・ガナッシのドライバー候補に挙げられたりしてましたが、モー・ナンレーシングから参戦し、インディ500で5位、次のテキサスで3位入賞したりして活躍しました。
ナイトレースで突然のスコールでのがありましたが。それがテキサスでよろしかったですかね💦👍
@@user-td2nr4ni3 ruclips.net/video/O3VUPT9u6yU/видео.html このURLの動画のレースです。191周目に高木がスコット・シャープとフェリペ・ジャフォーネ2人まとめてインから抜こうとしたら接触し、高木よりアウト側にいたこの2人は激しくクラッシュ。無傷だった高木はそのまま3位フィニッシュしたものの事故の原因を作ったとして失格で幻の3位・・・、と記憶しておりましたが、wiki見たら正式に3位になっていたのでお咎めなしだったようです。動画の一番最後に何があったのか問い詰められてますね汗
@@hmndmnod9895 ありがとうございます👍雨が降ってチェッカーは記憶違いでしたすいません💦🙏アル・アンサーjr優勝は記憶通りでしだが💧チップガナッシのピットマン散々ですね💦動画長いので送っててこれも思いだしました💦👍フィリペも確か高木さんと同じチームだったような気がしました。もてぎで優勝したスコットはアルとチームで👍
@@user-td2nr4ni3 いえいえ汗 似たようなオーバルでスコールに見舞われたレースいくつかありましたからね汗アルjrはキャリアで最後の優勝だったかと・・・ガナッシのピットで炎上したドライバーはジョディー・シェクターの息子ですね笑 そうです!フェリペは高木のチームメイトでした・・・笑 そうか、シャープはもてぎで優勝しましたね!
@@hmndmnod9895 返信ありがとうございます👍トーマス・シェクターはパンサーレーシングにてシボレーエンジンでの活躍の方が目立ちましたね☺️👍テキサス、ナイターと最終戦の日中両方ありましたね💦まだこの年と翌年まではオーバルのみでしたね👍
雨の中嶋!
トヨタかよ!虎之助ついてなかったなぁ。
虎之助君は中嶋同様、英語がまったく話せなかったのが1番のネックでしたっけ。その点、右京さんは凄く英語の勉強を頑張ってたのも有名な話ですよね。亜久里さんはどうなんでしょうか?
日本人にありがちな義理人情はF1には必要ない。己のためならドライにならないとのし上がれない。という事か。
亜久里さん、右京君のベネトンへの移籍…。受け入れていたら…優勝していた可能性は高かっただろうなぁ…てね。中嶋悟さんのアロウズ移籍…形は変わったものの、これが後に亜久里さんがアロウズへと移籍しましたね…。亜久里さんのアロウズ移籍は1992年、フットワークがチーム運営していた時代…。F3000/富士GC等の深き縁でフットワーク・アロウズに移籍したものの…チーム内はフットワークの日本人スタッフと無限ホンダのスタッフ陣以外、亜久里さんに対して冷遇な対応していたとか…(夫全く違う事を言ってごめんなさいませ。)。
佐藤琢磨選手のトロロッソでのレース、ホント見たかった💦たしかエンジンはフェラーリでかなり速かったはず☝️トロロッソのスタッフたちの印象は良かったんですが、結局のところ持参金の多いドライバーがシートを確保↘️ショックでしたね🔥トロロッソならもう1度表彰台、うまくいけば1位も狙えたと私はみてました✴️
youtube検索すれば見れるけど、シューマッハーと右京の対談で「なんでベネトンのオファー蹴ったんだ!?信じられない」みたいなこと言われてましたね。チームシューマッハーで厳しい戦いだったかもしれないけど、数回は表彰台は乗れたんじゃないかなと思うと勿体ない。
たら、れば、の先が見たかった
天才=目標に対して楽しんで努力を無意識に継続できる者が持つ才能。
シューマッハスペシャルに乗って活躍出来たのか?って疑問とティレルに乗っててもなぁって思う。メーカーとの柵…D.ヒル放出とか?ルノー撤退が遠因だと思ってます。
仮に右京がベネトンに移籍できたとしても、シューマッハーの足元にも及ばずにシーズン途中で放出されていたと思う。下手すりゃそのままF1から強制引退となり、F1人生は短いものになっていたかも。
右京さんはJTの後ろ盾があったからある程度の融通は効いたかもしれないが、それでもシューマッハ寄りの体制となったベネトンではナンバー2扱いで、出る杭は打つシューマッハの性分もあって、ハーバートのように冷遇されてたかもしれないですね
わかることはティレルより安定していたかも💦👍
確かに、冷静に考えるとその可能性もありますね。アレジ中心に回っていた92年のカペリのような。(あんなに酷いマシンじゃないけど)ベネトン(というよりトップ4チームあたり)は結構ドライな体質だから。モレノのジョーダンへの放出も然り。
@@jin3ds482 ブリさんがチーム仕切ってれば余計に怠慢体質なチームだったでしょうねこのチーム💦
ハーバードですら苦戦したシューマッハ専用マシンですからねえ……ハーバードよりも右京の方が良かったとは、どうしても思えません
片山選手がベネトンの移籍を断った時、バカだなぁ…って少し怒りもありましたけど、武士道というか義理人情的な日本人らしさを貫いて益々好きになったな94年の片山の走りはイカれてた!正にKAMIKAZE!
ハッキネン、シュー共に(クレイジー)な評価のドライバーでしたからね。
やっぱF1って特殊だよね
12:15結果、インディ500を2度も制し世界的トップレーサーになった。F1復帰を断念したからこそで、中段チームやテールエンダーでF1参戦していたら今の姿はなかった。
ほとんどが持ち込みスポンサー料の問題ですね。特にベネトン。
琢磨のトロロッソ(現・アルファタウリ)移籍…。もし実現したら…ベッテルより先に優勝の可能性があったかも?
多分ない、どんなに速くても、ホンダという存在がいる限り、無理。
うまく残留して1stマシン確保していればもしかしたら💦👍
やはり日本人がフェラーリやメルセデス、マクラーレンに移籍するのはサッカーに例えばレアルやバルサ並に難しいんだろうな!
タイトル争いするのに日本人ドライバーじゃ話にならないから今後もあり得ない
佐藤琢磨は名前がセバスチャンじゃなかったからトロロッソに乗れなかったんだよ。
タクマチャンではダメだったんだね
06年のウィリアムズはマシントラブル多発でウェバーが05年の琢磨状態だったので移籍しなくて正解かと。08年のスーパーアグリ撤退後、フォース・インディアからオファーを受けていたはずなので、乗っていたら09年の後半戦で表彰台に乗っていたかもしれないですね。
この頃からウィリアムズは低迷の兆しを少しづつと💦
みんな言ってるけど右京さんは義理を通したが為に勿体無い事したよね少しでも上に行けるチャンスがあるならもっと貧欲になるべきだった
古今東西よくばり爺さんは何も得られないで終わる昔話のように、右京がベネトンへ強引に移籍したらブリアトーレへの報復としてJTがベネトンと右京のスポンサー撤退して一気に資金難でチームが右往左往してたと想像します
リタイヤしてしまった富士山GPでも分かると思うが、右京さんは義理人情よりも自分の命が大事。
誰がどこに乗ってもダメだったと思うんですけど〜
琢磨さんは自分の中では。すっかりインディーの英雄のイメージに💦👍
500で二度も勝利するって、アメリカでは立派な英雄です。モータースポーツ後進国の我が国民、知らない方が多いだけです。私達レースファンにとっては悲しい事ですが。
@@masakimiura1551 あまりニュースになりませんでしたね💦インディー500優勝時も、運悪くテレビメディア的にはエアレースの話題や他の種目にちょっと影になってしまいましたね💦それでもNHKがドキュメンタリーを取り上げてくださりましたが👍
速くて、お金とエンジン(最近はPUって言うの?)引っ張って来る運転手なら、チームは人種問わずウェルカム…なはず。でも1年に2人としか、契約できないのよねぇ(フツーはね)(-_-)/~
バッテリーない時代のは今までどおりエンジンて呼んでいいかもです?バッテリーとエンジンに一応エネルギーになるのが二つあるからパワーユニットだと思ってた。そこでターボが付いいますが、そこは切り離してみるべきかもです💦
ルーキーエネオス高木虎之介監督,ARTA鈴木亜久里総監督,チーム右京グッドスマイルレーシング片山右京監督🎉🎉🎉🎉 世界の失敗😂😂😂😂から日本の成功🎉🎉🎉🎉
ブリアトーレに才能が見込まれたドライバーが2人もおったんかい。
右京氏の義理人情は確かに男らしいとも言えるが、その95年、ベネトンは当時最強のルノーエンジンを手に入れ、
初のコンスラクタータイトル取った事を考えると、逃した魚は相当大きかったきがするよね。
ベネトンに乗る右京を見たかった・・・
右京は、ティレル残留を決めたときに、ミハエル・シューマッハから、お前はバカだ、と言われたそうです。
@@foxtango101 さん「お前はF1の世界を知らない」とか・・・
対して右京は「知らないのはお前の方だ」なんて。
後に右京は「知らなかったのは僕の方だった」と後悔。
その後二人は仲良く成りました。
義理を重んじたのは立派ですが、仇となりましたね。
まぁ結果を見てからだけなら何とでも言えますが。
全日本ツーリングカーマレーシア🇲🇾セパンで優勝,2013レジェンドカップ優勝
右京さんの場合、94年のティレルは全てが上手く回り過ぎてたんだよなぁ。ヤマハエンジンもジャッドとの提携2年目を迎えて開発方針が明確になって確実に性能アップしてたし、製作された022も速かった。
ハーヴェイさんがチームに来るやいなや、いきなり目に見える成果を出しただけに、神様のように見えたんだろうなぁ。右京さんが翌年の023に期待したことも個人的にはよく理解できるよ。
あとは、ベネトンへの移籍に関しては、右京さん本人はJTが良い顔しないことが分かってたんだろうなぁ。
JTとするとお金を出す以上2チーム4台の車にマイルドセブンのロゴが入るってことが最も重要なポイントだったんだろう。
そういう事情をフラビオ・ブリアトーレも分かっていたんだよなぁ、おそらく。だからフラビオも契約書をいきなり右京本人の前に突きつけるような強引なやり方で迫ったんだろう。右京をベネトンに加入させるにはこの方法しかないってフラビオは考えたんだよ。
選択肢を間違えたのと人種差別のおかげで終わった日本人ドライバーやな
USF1はまじで許せん
参戦権だけ押さえて結局参戦せずに他のチームの夢も砕いたのだから
たらればが多かった日本人ドライバー。F1はヨーロッパ中心の文化なのに対して、日本人ドライバーは契約を無理矢理破棄してまでもトップチームに行く事をせず、契約や義理を守った印象がある。ヨーロッパ人たちも日本人ドライバーを色眼鏡で見ている事も少なくなかったはず。琢磨のように、イギリスから下位カテゴリーから始める事がヨーロッパで認められる近道だったような気がしする。あと琢磨は英語ペラペラだし、言葉の壁って大きい。
言葉の壁、、、虎之介w
F1で勝負するのはスポンサーじゃなくてドライバーだから角田や岩佐を始め、これからの日本人ドライバーには自分のことを1番に考えて欲しい
右京のように義理とかいらないから
いまは皮肉にも日本企業がスポンサーにならないので逆にやりやすくなっていますから2人には頑張って歴史を変えて欲しいと思います。
1番現実的な話があったのは右京さんだったわな、ましてや当時トップ4チームの一角のシートを得るなんて夢のまた夢なんだし。 川井さんは右京さんの事を『A級戦犯』って雑誌で読んだのを今でも覚えている記事だったわ。 F1の世界は義理よりもワガママが大事な世界だってのを教えてくれた。
結局はドライバーの政治力みたいなモノが、未来の己に影響すると知らしめた時代でしたね。
速いだけでは辿りつけない領域って有るんだなと。
日本人ドライバー(だけではなく、色んな世界で)はもっとワガママになって欲しいですね。
有力チームに行ったとしても勝てるとは限らない
セナとやり合って次期ワールドチャンピオンと目されたアレジは一勝しかしていない
だいたいみんなまあまあの状態の時にまあまあのチームから声がかかってるだけなのでまあまあな感じですが、右京だけは自身最高の状態の時に当時間違いなくトップチームから声がかかったのを、義理と人情で断わっちゃったが本当に勿体なかったですよねえ。あのとき移籍してれば日本人初の優勝は右京だったと思います。
琢磨はホンダのおかげでF1に出れたけどホンダのせいでF1に残れなかったからな…でもホンダのおかげでインディ勝てたからまだ良かったのかな…。
ホンダ自体が見栄でやってるだけでレースに情熱持ってないから
@@uybo1 さん
ほう、そうなんですか?
やけにお詳しい様ですね。
初めて聞いたお話で有ります。
@@masakimiura1551 本当に熱意があるのは現場で、上層部は完全に見栄じゃん。そうじゃなきゃ、チャンピオン取ったけど辞めます!→手のひらクルーなF1継続イイかも!みたいな頭パッパラパーなことしないわ。ゴミ。
@@目口-k2s 狭山工場の工員はF1に興味さえありませんね
日本人が尊ぶ義理人情がこの戦場では命取りになる…
義理人情なんざ日本国内だけですよ。通用するのは
右京は1994年のドイツで予選グリッド5位で表彰台にも迫る走りを見せてたからベネトンのマシンに乗ってたら3位どころか1回ぐらい優勝はあったかもしれないですね。
片山右京のベネトンと佐藤琢磨のウィリアムズ入り、もしくはトロロッソ入りは見てみたかった。
トロロッソのテストの結果見た時には絶対シートを確保出来たと思ってましたが結果を聞いてものすごく落胆しましたわ。
佐藤のトロロッソはペイドライバー対決
入札額で負けた
結局はお金が無いと・・
そんなもんを振り切る様なドライバーの出現を願います。
@@masakimiura1551
F1は金かかりますからね😅
@@aoiwaiseiさん
更には政治力も必要です。
日本人はこの辺が弱すぎます。
@@masakimiura1551
ですよね…
金の面はF1ブームの時にバブルで日本人でも何とかなりましたが政治力に関してはずっと弱いままですね。
ウィリアムズの琢磨はちょっと見てみたかったかも。
中嶋様の活躍がなければ、日本人F1ドライバーは、こんなに多くなかったと思ってるオッサンでした^^;
日本人初って功績はあるけど活躍は??
@@すっとんきょういち
そうですね
チームメートにボコられたイメージしかありません。
セナ、ピケ、アレジは仕方ないにしても……
片山右京は、シューマッハに
「お前、何考えてるんだ?」
「なんでこっちに来なかったんだ?」
「違約金の事気にしてるのか?」
「そんな事なら、後でどうにかなるだろうに!」
って、マジ説教されたらしいね。
琢磨がトロロッソ乗ってる世界も見てみたかったけどインディで成功してるからよかったね。
あれ、亜久里に関しては、スポンサー問題が1番大きかった(ベネトンはSANYOスポンサー、亜久里は個人スポンサーにTOSHIBA。日本家電メーカー問題だった)と聞いた事があるんだけどなぁ。
現在はブリヂストン,オートバックス,JVCケンウッド,ホンダ😮
右京選手がベネトンに乗れていれば、シューマッハとヒルが相討ちしたレースで勝てた可能性はあったし、最低でも表彰台は何度か獲得して歴代日本人ドライバー最高の実績は残せただろう。
上手く行けばウィリアムズルノーのデイモン&ジャックの二大二世ドライバーコンビに打ち勝ち日本人初のF1王者になっていたと思いませんか?^^y
日本人初優勝、初ポールは確実だったと思います。
ない✋ない✋ない(笑)
そうだったかもしれないし、違ったかもしれません。
ただ、応援する側としては更に熱くなるレースが見れたかも!
ハッハッハ!マジで言ってるの?それは夢のまた夢だろ!
亜久里・右京「大きなチームのセカンドドライバーより小さなチームのエースドライバーの方が良い、鶏口牛後だ!…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。」
もったい無い話ですね。
エースを食えば翌年が違う状況だったかもしれませんが。
日本人の控えめな部分が出てしまったのかも。
もっと強気にいって欲しかった!
現在スーパーGTホンダ,オートバックス鈴木亜久里監督,メルセデスベンツAMGサテライト片山右京監督
チャンスを生かしきれていない、もったいない、スポンサーに恩義を考えている事が飛躍出来ない理由
全てはペイドライバーの宿命
バックアップスポンサーに弱小チームのシートを買ってもらって満足しとけ
鈴木亜久里がベネトンに移籍してもシーズン途中にシューマッハの電撃移籍があったから移籍しなくて正解だったかも
そう考えると琢磨くんにはまだF1で戦えるポテンシャルがあったのにね。
それにしても、テイレルと関係深いですね。日本人ドライバーは。
右京さんのベネトン入りは残念でした。
ブリアトーレから黙ってサインしろって迫られたとか。
移籍出来てたらNo2でもミハエルと仲良かったので
ワンチャン 日本人初優勝もありえたでしょう。
亜久里さん、右京さんがベネトンに移籍したとしても。。結構シビアなフラビオブリアトーレが大事にしたかは?疑問です。。結果だしてたのに、モレノが直ぐクビなったし。。
高木さんは語学力の問題もあるけれど、それ以上に典型的なザナルディタイプだったのが致命的だったと思う。スチールブレーキの突っ込みに命をかけた走り方だったから、その長所がカーボンブレーキで全く活かせなかった。当時のFポンにスーパーGTと、彼の活躍したレースは全部スチールブレーキだからね。時代が悪かった。
時代云々じゃなくて、スキルの問題
右京さんはベネトン移籍を断念した際にミハエル・シューマッハから「お前はF1がよくわかっていない」と言われ後に「今思うとすごくよくわかる。違約金を払ってでも行くべきだった」と述懐していました。
琢磨選手はBAR離脱が決まった後、スーパーアグリと共にジョーダンを買収したミッドランドからもオファーがあったそうですが、翌年トヨタエンジンを使用することが決定しており、それを断りの理由にはしませんでしたが、丁重に断りスーパーアグリと契約したのは周知の事実ですね。
返す返す、右京はもったいないことしたよね。シューマッハが首かしげる気持ちわかるよね
JTに忖度しティレルに残留したけど結局ミカサロがノキアってビックスポンサーを引っさげてきてドライバー優先度がサロより下になった挙げ句ティレル023の失敗と言うね…
人生最大のミスだろうね
同じJTなんだし、何とかならなかったのかな。右京もですが日本タバコ側も、もう少し非情になって欲しかった。
ただ、右京は99ルマンでの伝説、琢磨はインディ500で優勝してるので、スペックは凄いんだろうね。
どうなんだろうなあ
シューマッハスペシャルのマシンに苦労して、あまり良い成績にならないような気もする...
@@yama.3 それでもあのティレルよりは…
片山氏に関しては癌の診断が出てベネトンへの持参金の借金を残すわけにゆかないという理由で断念したという話が出た時もありました。誤診だったそうですが。
89年のアロウズはコックピットがとても狭く、大柄なチーバー、ワーウィックは窮屈だったみたいだけど小柄な中嶋には丁度良かったのかもしれない。
右京さんは支えてくれる仲間を考えてしまったんですよね。人が良すぎるというか、F1では周りを犠牲にしても自分がNo1になるというメンタリティが必須。でも後のトヨタやヤマハとの良好な関係に繋がっているのも事実ですね。
琢磨さんのトロロッソ移籍が破談になった理由である“ブエミより速いドライバーを乗せる事を許さなかった”というレッドブルの判断がブエミがF1で上手く行かなかった理由の一つなのかな、と思ってしまう
期待の若手がいるならもう1人はベンチマークになる経験のあるドライバーを乗せる方がポイントを獲れる確率が上がってチームの為にもなるし、若手の側としても“上に上がるにはこいつに勝たないと”と更に危機意識を持てるから効果があると思うんだけど。
アグリのベネトンはあまり見たくなかったなぁ。ベネトンヤマハかぁ
中嶋さんのアロウズ移籍はご本人が当時GC誌に寄稿されていた「F1日記」にもハッキリ移籍しますと書かれていましたね❗
懐かしいですね。はっきりアロウズに行きますと書いていました。
@@ノリヱ藤島 さん アロウズ移籍がダメになって翌89年のシートがなかなか発表されずヤキモキしました。結局最終戦のオーストラリアまで待たされましたね😅
アロウズ(フットワーク)は
中嶋悟
鈴木亜久里
井上隆智穂
高木虎之介
後のスーパーアグリのベースだった事を思えば
佐藤琢磨
井出有治
山本左近
日本人7名を抱えた可能性アリですかね…
@@h.kasagon2737 さん そう考えるとティレルよりも日本人ドライバーと縁の有ったチームになりますね!
@@eiichirouto1397 さん
右京さんも97年はヤマハがアロウズと組みデーモンのチームメイト??
の方がベネトン入りより現実味を感じましたが…年齢、実績が時すでに遅しでした。
望み通りの移籍が叶わなくても、その後の頑張り次第でより大きな栄光を掴むことも可能ということか
右京さんは移籍問題に加えて、がんの誤診をされていたから、踏んだり蹴ったりだったなあ😢
片山右京は2002年のNHKの昼のトーク番組「スタジオパークからこんにちは」で、ベネトンに移籍しなかったことを後悔していると自ら話していましたね。
「道具がよくなくたって、やっていけるんだという根拠のない自信というか、反骨心みたいなものがあって…」と言っていました。
ハッキネンですら、一目置いていたドライバー。
なんてもったい無い。
当時のベネトンはチームシューマッハだったからね。
右京はベネトンに乗っていても日本で3位になっていて優勝は無かった上シューマッハスペシャルに扱う難しったかもしれません。
亜久里さん、右京さんのベネトンでの走り観て見たかったですね
右京さん本人も「あの時、ベネトンに移籍していればなぁ~」って
すごく悔やんでましたからね
右京さんの表彰台に立つ姿が見たかったです。
最低でもウィリアムズとか。
不謹慎ですが右京さんのベネトン入りはあり得ないかまたは移籍できても成功しなかったと思います。
(それこそ亜久里さんも)
強いていえばスポンサーであるJTの絡みもありつつ、またはミハエルの存在も大きいとかでなく。
94年の走りは入賞もしつつ、速さも光り、ドイツGPの様にタラレバもありましたが、いかんせん完走率が低いのと攻めの走りに執着してその分、ミスやマシントラブルも多かったです。
20代そこそこなら多少のミスも許されるでしょうが右京さんはキャリア3年くらいながらすでに30歳過ぎ、やはり厳しかったでしょう…
せめて96年にリジェにオファーがあってパニスの席で走ってたら4位かよければ3位表彰台も…… う〜ん〜やはり
💦
あとはタキさんの96年ミナルディ入りも幻やった。
89年のロータスとアロウズには大した差がないと思うけど。
右京は移籍すべきだった。
右京さんねぇ…
如何にも日本人的。
チャンピオン目指す気無かったんですかね?
強かさが無いといけない世界なのでは?メジャーリーグでいう野茂英雄さんの様に後にやってくる人達に道をつけると言う意味でもトップチームに移籍して欲しかったですね。
80年代末はエントリー40台程有り予備予選では15台程が走り通過は4台だけの大変厳しい頃でしたね。
しかし悟、亜久里、右京と実に魅力的なドライバーが走り楽しいグランプリでした。
これだけでも実は名誉なはず💦👍
片山選手はベネトンと契約寸前だったと聞いた。
スポンサーの関係で実現しなかったらしい。
あのミハエルとも良好な関係だったらしいし
加入してれば1回は優勝してたと思うと残念。
自身もアソコは行くべきだったと述べてるとか。
世の中のそう上手くいかないようになってるんすね~
亜久里のベネトン移籍話、94年にもありましたね。JTがメインスポンサーになるため、日本人を起用するか?との噂が出てました。
佐藤琢磨がブエミより速くてトロロッソ乗せて貰えなかった話
何度聞いてもなんというか...
ベッテル×佐藤のコンビもあったのかな...........
高木虎之介は、2000年にも日本GPでリカルド・ゾンタに代わってBARから走るはずだったんだよね。でも、契約がまとまらなかった事で幻に....
ホンダと揉めたのかな……💦
右京はJTの人に「ベネトンからオファーが来ている」と相談しなかったのかな?
JTにしたってティレルよりもベネトンに乗ってもらっていい成績を上げてもらった方が広告効果も出て嬉しいだろうし
間違って優勝でもしてたら、と考えるとJT側も美味しい話だと思うんだけど
今更言っても仕方ない話ですが、本当にもったいない事をしましたね
当時のJTなら右京の違約金を肩代わりしてくれたかも、と期待する。JTにとってもベネトン右京は 最高の宣伝パッケージだったはずなので。でも後の祭り・・・
中嶋悟のアロウズ移籍が実現していた場合、その次の年にはアロウズへのホンダエンジン搭載ということになっていた可能性があるな。
史実のティレルへのホンダエンジン搭載はあまりいい結果が出なかったが、これがアロウズならどうなっていただろう。
ロータス100Tのような残念な結果にならなかったかも💦👍
どちらにせよ、余りにシャーシーが酷すぎたので。
結果は推して知るべしでしょうか?
@@masakimiura1551 さすがにマクラーレンを脅かす存在にはなりませんね💦👍
日本人の悪いクセだよね…義理人情。
虎に関して何ですが実はBARホンダとも密かに契約段階への一歩まで行きそうだっタンですよ実は 後琢磨にかんしてもロータスとかステファンとかとも契約段階まで言ってたらしいです
インディのガチンコ感が好きだから琢磨の転向は嬉しかったな。
そしてバッチリ活躍した彼は男だよ。
今年はインディ500で3回目の優勝をしてほしいですね!
今年でもう47歳になりますが、あのサッカーの三浦知良氏みたいに、50過ぎてもバリバリやってそうですね・・・。
シューからも気に入られていた右京は勿体ないことした。JTを説得してベネトンだけにスポンサー集中させれば歴史は変わっていたこもしれない。
この世界では当たり前の行為である掌返しに仁義を気にし過ぎて心情的な抵抗が強いのが日本人の弱い所。
移籍とは違うけど、99年中野のジョーダンも本当に見たかった。
ヒルがグダグダ最後まで走ったけど。
ベネトンがナニー二のヘリ事故でとりあえず日本GPで代役を起用する際に、「日本一速い男」星野一義氏にもスポット参戦だけどオファーがありましたね
しかし持参金を持ち込めばという条件付きでしたが・・・・一応、その資金は準備されていたものの星野氏の拘りによってこの話は流れてしまった
でも星野氏がスポット参戦してた場合の世界線も見てみたかった・・・・もしかしたら表彰台に登ってたかも?
星野一義は日本の富士でウィリアムズのテストもしてましたからね。
ベネトンが「金持ってきたなら乗せてやる」的な態度に「ふざけんな」と言った星野さん
走って金を貰う仕事になんで金払って乗らなきゃいけないんだという姿勢が好き。
仮に出たとしても、年齢考えると厳しかったのでは?と…モレノの様に表彰台は無理だったと思いますよ。
夢に終わって良かったんじゃないのかな。
星野は96年まで国内のトップカテゴリーでチャンピオン争いする位だったから、ひょっとしたら上位入賞出来たかもしれませんよ。
年齢的に無理かと
F1は義理堅い日本人には不向きなのかな。ホンダやトヨタも自分とこのドライバー縛りはほどほどにしましょ。
日本人は、貧乏くじを引く運命にあるのかも😭
それは今も変わらないし😞
右京さんが乗っていたらなぁと、いつも思います…。
シューマッハにマジ説教されたらしいです。
右京さんも
「もし、移籍してたら1~2勝してたかも…」
って後悔したとか。
当時から右京さんがハーバートの替わりにベネトン乗ってたらと残念でなりませんでした。
今回の動画で移籍しなかった経緯がよくわかりました。
大変難しい決断だったと思います。日本たばこはF1に来る前からサポートしてもらってたわけだし、チャンスが来たですぐポイ捨ては出来ない…絶対にできない…。でも義理をとったあとの95年は散々だった…。
ベネトンに行ってても散々だったかもしれないし、人生難しい。
右京は残念な思いもするが後年、ベネトン入りはシューを下支えしなきゃならないのが明白だったからやめたとインタビューで語っていたから悔いはないんだと思う。
勝てるチームでも火の玉走りを見られないならそれは右京じゃない
日本人ドライバーは運が無いというか😅
運も実力だったりするし🤭
中嶋さんは
88年のベルギーGPでのインタビューで「アロウズとティレルとかの話がありますね」って言ってたなぁ~😄
ジャッド載せてるロータスより行けたら良かったのに😢
亜久里
記憶違いかなぁ〜😅?
仲良くてシューマッハと対談してなかったけ😅?
F1ポールポジションで観た記憶😄
シューマッハ「なんでベネトン来なかったの😄?」って言われ「そんな話無かったよっ😄」って言ってた記憶😅
右京との対談だったかも😅
右京
移籍話の記憶無いんだけど😅
ベネトンに行ってたらねっ😅
表彰台何回か乗れたかなぁ〜😅?
優勝は無いと思う😅
シューマッハって日本人ドライバーと仲良くしてくれてたねっ☺️
本当の意味でライバル視はして無かったから😅?
琢磨はもっとも期待してた☺️
F1ではみんなが期待する程の結果は残せなかったけど😢、インディー500で2回も優勝したから良かったよねっ☺️
あんまりこの偉業が話題にならなかったけど😅
虎之介期待したんだが😅…
一貴も😢
ル・マン優勝したからまだ良かったよっ☺️
F1ってやっぱり特殊なんだなぁ~色々と🤯
日本人レーサーは、どうしてもそれまでのスポンサーを大切にしてしまうからな。
それはそれでいいことなのだが、不義理をするくらいでないとチャンスを得られないのだろうか。
当時の遅い日本人ペイドライバーではスポンサーを切り捨てたら1年でシート喪失
右京の義理人情は素晴らしいが‥非情さがあればね
電撃移籍の先輩 シューも対談で首かしげてましたよね
そこそこ仲良くうまく利用出来るパートナーになると思ってたのかね
移籍後『このマシンなら毎回入賞できる!』って言ってたシューの笑顔を覚えてるなぁ
トヨタがウイリアムズに琢磨を、乗せるのを反対したのは、時間が経ってから理由は納得できましたけど、本当に残念でしたね(鈴鹿でトゥルーリとクラッシュしたのもマイナスに働いたのかもしれませんが )
ウイリアムズで走る琢磨も見たかったですね、
佐藤琢磨は競輪選手なってたほうがよかったかも・・・・・・そのぐらいF1では運がなかった
ただ、インディ500を2勝はキャリアとして永久に残る
インディアナで3位でも大目に見てやってください〜💦👍
日本で最強でも、チーム関係でそれすら恵まれないのもいますから
02年のF1が白紙になった高木は、2003年IRLで確かチップ・ガナッシのドライバー候補に挙げられたりしてましたが、モー・ナンレーシングから参戦し、インディ500で5位、次のテキサスで3位入賞したりして活躍しました。
ナイトレースで突然のスコールでのがありましたが。
それがテキサスでよろしかったですかね💦👍
@@user-td2nr4ni3 ruclips.net/video/O3VUPT9u6yU/видео.html このURLの動画のレースです。191周目に高木がスコット・シャープとフェリペ・ジャフォーネ2人まとめてインから抜こうとしたら接触し、高木よりアウト側にいたこの2人は激しくクラッシュ。無傷だった高木はそのまま3位フィニッシュしたものの事故の原因を作ったとして失格で幻の3位・・・、と記憶しておりましたが、wiki見たら正式に3位になっていたのでお咎めなしだったようです。動画の一番最後に何があったのか問い詰められてますね汗
@@hmndmnod9895 ありがとうございます👍
雨が降ってチェッカーは記憶違いでしたすいません💦🙏
アル・アンサーjr優勝は記憶通りでしだが💧
チップガナッシのピットマン散々ですね💦動画長いので送っててこれも思いだしました💦👍
フィリペも確か高木さんと同じチームだったような気がしました。
もてぎで優勝したスコットはアルとチームで👍
@@user-td2nr4ni3 いえいえ汗 似たようなオーバルでスコールに見舞われたレースいくつかありましたからね汗
アルjrはキャリアで最後の優勝だったかと・・・
ガナッシのピットで炎上したドライバーはジョディー・シェクターの息子ですね笑
そうです!フェリペは高木のチームメイトでした・・・笑
そうか、シャープはもてぎで優勝しましたね!
@@hmndmnod9895 返信ありがとうございます👍
トーマス・シェクターはパンサーレーシングにてシボレーエンジンでの活躍の方が目立ちましたね☺️👍
テキサス、ナイターと最終戦の日中両方ありましたね💦
まだこの年と翌年まではオーバルのみでしたね👍
雨の中嶋!
トヨタかよ!虎之助ついてなかったなぁ。
虎之助君は中嶋同様、英語がまったく話せなかったのが1番のネックでしたっけ。その点、右京さんは凄く英語の勉強を頑張ってたのも有名な話ですよね。亜久里さんはどうなんでしょうか?
日本人にありがちな義理人情はF1には必要ない。
己のためならドライにならないとのし上がれない。
という事か。
亜久里さん、右京君のベネトンへの移籍…。受け入れていたら…優勝していた可能性は高かっただろうなぁ…てね。
中嶋悟さんのアロウズ移籍…形は変わったものの、これが後に亜久里さんがアロウズへと移籍しましたね…。亜久里さんのアロウズ移籍は1992年、フットワークがチーム運営していた時代…。F3000/富士GC等の深き縁でフットワーク・アロウズに移籍したものの…チーム内はフットワークの日本人スタッフと無限ホンダのスタッフ陣以外、亜久里さんに対して冷遇な対応していたとか…(夫全く違う事を言ってごめんなさいませ。)。
佐藤琢磨選手のトロロッソでのレース、ホント見たかった💦
たしかエンジンはフェラーリでかなり速かったはず☝️
トロロッソのスタッフたちの印象は良かったんですが、結局のところ持参金の多いドライバーがシートを確保↘️
ショックでしたね🔥
トロロッソならもう1度表彰台、うまくいけば1位も狙えたと私はみてました✴️
youtube検索すれば見れるけど、シューマッハーと右京の対談で「なんでベネトンのオファー蹴ったんだ!?信じられない」みたいなこと言われてましたね。
チームシューマッハーで厳しい戦いだったかもしれないけど、数回は表彰台は乗れたんじゃないかなと思うと勿体ない。
たら、れば、の先が見たかった
天才=目標に対して楽しんで努力を無意識に継続できる者が持つ才能。
シューマッハスペシャルに乗って活躍出来たのか?って疑問とティレルに乗っててもなぁって思う。
メーカーとの柵…D.ヒル放出とか?
ルノー撤退が遠因だと思ってます。
仮に右京がベネトンに移籍できたとしても、シューマッハーの足元にも及ばずにシーズン途中で放出されていたと思う。下手すりゃそのままF1から強制引退となり、F1人生は短いものになっていたかも。
右京さんはJTの後ろ盾があったからある程度の融通は効いたかもしれないが、それでもシューマッハ寄りの体制となったベネトンではナンバー2扱いで、出る杭は打つシューマッハの性分もあって、ハーバートのように冷遇されてたかもしれないですね
わかることはティレルより安定していたかも💦👍
確かに、冷静に考えるとその可能性もありますね。
アレジ中心に回っていた92年のカペリのような。(あんなに酷いマシンじゃないけど)
ベネトン(というよりトップ4チームあたり)は結構ドライな体質だから。
モレノのジョーダンへの放出も然り。
@@jin3ds482 ブリさんがチーム仕切ってれば余計に怠慢体質なチームだったでしょうねこのチーム💦
ハーバードですら苦戦したシューマッハ専用マシンですからねえ……
ハーバードよりも右京の方が良かったとは、どうしても思えません
片山選手がベネトンの移籍を断った時、バカだなぁ…って少し怒りもありました
けど、武士道というか義理人情的な日本人らしさを貫いて益々好きになったな
94年の片山の走りはイカれてた!正にKAMIKAZE!
ハッキネン、シュー共に(クレイジー)な評価のドライバーでしたからね。
やっぱF1って特殊だよね
12:15結果、インディ500を2度も制し世界的トップレーサーになった。F1復帰を断念したからこそで、中段チームやテールエンダーでF1参戦していたら今の姿はなかった。
ほとんどが持ち込みスポンサー料の問題ですね。特にベネトン。
琢磨のトロロッソ(現・アルファタウリ)移籍…。
もし実現したら…ベッテルより先に優勝の可能性があったかも?
多分ない、どんなに速くても、ホンダという存在がいる限り、無理。
うまく残留して1stマシン確保していればもしかしたら💦👍
やはり日本人がフェラーリやメルセデス、マクラーレンに移籍するのはサッカーに例えばレアルやバルサ並に難しいんだろうな!
タイトル争いするのに日本人ドライバーじゃ話にならないから今後もあり得ない
佐藤琢磨は名前がセバスチャンじゃなかったからトロロッソに乗れなかったんだよ。
タクマチャンではダメだったんだね
06年のウィリアムズはマシントラブル多発でウェバーが05年の琢磨状態だったので移籍しなくて正解かと。
08年のスーパーアグリ撤退後、フォース・インディアからオファーを受けていたはずなので、乗っていたら09年の後半戦で表彰台に乗っていたかもしれないですね。
この頃からウィリアムズは低迷の兆しを少しづつと💦
みんな言ってるけど右京さんは義理を通したが為に勿体無い事したよね
少しでも上に行けるチャンスがあるならもっと貧欲になるべきだった
古今東西よくばり爺さんは何も得られないで終わる昔話のように、右京がベネトンへ強引に移籍したらブリアトーレへの報復としてJTがベネトンと右京のスポンサー撤退して一気に資金難でチームが右往左往してたと想像します
リタイヤしてしまった富士山GPでも分かると思うが、右京さんは義理人情よりも自分の命が大事。
誰がどこに乗ってもダメだったと思うんですけど〜
琢磨さんは自分の中では。
すっかりインディーの英雄のイメージに💦👍
500で二度も勝利するって、アメリカでは立派な英雄です。
モータースポーツ後進国の我が国民、知らない方が多いだけです。
私達レースファンにとっては悲しい事ですが。
@@masakimiura1551 あまりニュースになりませんでしたね💦
インディー500優勝時も、運悪くテレビメディア的にはエアレースの話題や他の種目にちょっと影になってしまいましたね💦
それでもNHKがドキュメンタリーを取り上げてくださりましたが👍
速くて、お金とエンジン(最近はPUって言うの?)引っ張って来る運転手なら、チームは人種問わずウェルカム…なはず。
でも1年に2人としか、契約できないのよねぇ
(フツーはね)(-_-)/~
バッテリーない時代のは今までどおりエンジンて呼んでいいかもです?
バッテリーとエンジンに一応エネルギーになるのが二つあるからパワーユニットだと思ってた。
そこでターボが付いいますが、そこは切り離してみるべきかもです💦