楽しそうでいいですね~ 最近の暑さにダレ気味なのとミニPC+15インチタッチモニターを買ったのでそれで遊んでますね。 とりあえず、Windowsが英語版だったので日本語版に入れなおりたりMSXとかPC88なんかを入れて昭和~平成初期の時代のゲームをしてみたり USB DACをUSBデバイスサーバーにワイヤレス(Wi-Fi)で繋いでDSDで出力させる設定をしてみたりという所です。
I overheated,Can`t sleep at night~♫ 暑くて眠れないすね~。(;´Д`) 秋田とか大雨で心配ですし。自作エフェクターを宮甚さんに触発されて作ってますが、35度の中、半田なんてやるもんじゃないですw。ただ、エッチングはかなり早く出来ますね。気付いたんですけど、はんだごては扇風機の風で冷えちゃって半田が溶けなくなるんですね。自作エフェクターが難しくなってるのは、みんなディスコンになってしまって、昔の回路図が使えなくなって来てます。2SK30Aなんてゴロゴロあったのに、ちょっとプレミア価格になってたり。トランジスタの代替探しが一番大変。代替品がさらにディスコンになってたり。関連サイトも閉鎖したりしてます。という事は市販のエフェクターの価値も上がるという事ですね。修理も難しくなる。オーディオの修理も「何個イチ」の状況になってて。
この価格で実用に成るアンプが作れてしまうのは、いいですね。
中華製のD級アンプもいいのですが、オーディオの入り口として
10代の人にも試して欲しいです。きっと愛着が湧くと思います。
そうですね オーディオ入門とか オーディオマニアでも自作経験のない人には手始めにいいですよね
今、ディスクリート10Wステレオアンプキットを製作中です、宮甚さんに刺激を受けてトロトロやってます。
最近わたしもレトロICに目覚めました
良いですね。
やっぱりパワーアンプは放熱器です。
一昔前、サンヨーのSTKシリーズを良く見た様な気がします。えれほびーにもキットあったと思うし、規格表にも多数載っていたと思います。
@@酒井哲明 放熱板は、アルミ板を切り出して作りましたが、少し小さいかな。
なかなか良いと思います。
キットを組み立てるのは楽しいです。更に付属の電解コンデンサ、フィルムコンデンサや抵抗を高級なオーディオ・グレード品に交換して、フラシーボ効果で音が良くなったと満足することも大切な楽しみの1つですw。
そうなんです クルマと同じで カスタマイズたのしいですよね
3歩くらい先を行っていますね。
なんちゃら効果は絶大です。
いつも楽しく拝見しています。
TDA1521の感度が良すぎるとのこと。私もキットを買ってNFB回路の抵抗値を変えてゲインを調整する実験をしたくなりました。
NFB定数をいじると超高域で発信したりすることがあるのでメーカー推奨回路が無難と思いますが・・・。NFBを変えると音も変わるので楽しめるかもしれません。
。宮甚商店さんの動画のように入力回路に減衰回路を設ける方法が一番安定していると思います。
おっしゃる通りですね。マイナス入力側に細工をすればゲインを落とせそうですが、位相補償が内蔵で変更できないから発信対策をすると複雑になってシンプルICの利点がなくなる・・・ だったら入力アッテネーターがいい。
この手のカーステレオICってなんでみんな増幅率が高いんでしょうね こんなに
aitendoのキットアンプは5年ほど前に別のオーディオICのものを作りましたが余りにも入力ゲインが高すぎてノイズも大きかったので、抵抗を追加してゲインを下げて使っていました。また、電源OFF時のポップノイズ対策のためスピーカー出力遮断用のスイッチも電源スイッチの隣に設けていました。
この手のICはかなり増幅度大きいですね
NFJから出ているYAMAHAのYDA−138を使ったキットもありますが、これも説明書無しの基板ですね。2個使っています。
TDA7297を使った完成基板(300円)も使っていますが、入力コンデンサを少し容量の大きいものに変えたので300円では収まっていないのですが、コストパフォーマンス的にはこれが一番良いですね。
YAMAHAののICも評判いいですね
tda7297も18v 1a電源で かなり化けます
楽しそうでいいですね~
最近の暑さにダレ気味なのとミニPC+15インチタッチモニターを買ったのでそれで遊んでますね。
とりあえず、Windowsが英語版だったので日本語版に入れなおりたりMSXとかPC88なんかを入れて昭和~平成初期の時代のゲームをしてみたり
USB DACをUSBデバイスサーバーにワイヤレス(Wi-Fi)で繋いでDSDで出力させる設定をしてみたりという所です。
いいですね 最近暑いので私も 工作はなるべく控えて PC系や プリント基板で遊んでいます 外にでられませんね
秋月、ダイソー、アイテンドー、いづれもお安い素材を使って、オーディオを楽しむための工作で、楽しみ方がどんどん広がりますね。
ありがとうございます。 こんどNFJいきます!
ありがとうございます😊
フルレンジでの再生は16センチから20センチ迄がバランスが取れると、思いこみが有りましたが、38センチバスレフの低音用にデバイザーで繋いで居ましたが、間違いて配線し38センチ、フルレンジで鳴らしてみたら、意外に良い感じでした、全体的にマイルドになった感じが凄く良いです。試して下さい。
わざわざ試さなくても普通ウーハーに全域入れればそこそこにフルレンジぽく鳴りますよ
そもそも30~38センチのフルレンジってのも結構ありますから
私もポップノイズは全然気にしませんwww
正に正常に動いている証拠ですからね~~~ 確かに自作やら改造をやった時は、不具合があるかな?とドキドキですよね。
今回も、宮甚さんは不都合に気が付かれて即座に対応でしたが、これって経験値ですよね~
電子工作デビューしたばかりでは、組み立てるだけで精一杯ですからね(汗)初心者の頃を思い出してしまいました(笑)
そうそう ポップノイズは初めての音出しのときは天使のささやきですね
地方に住んでいるので部品揃えるのも大変、なのでキットは有難い。
ただ、物足りない感はあります。
私は真空管アンプ自作ばかりでしたが 最近ICのキットも楽しいです
なんでハンダ付けって、こんなに楽しいのでしょう。ところでaitendと秋月電子
通商だけでなく、共立エレショップも結構面白い物をリリースしていますよね。
おやグリスがメジャーなブランドのDX1ですね。
グリスは よくわからないのですが PCでこのあいだ買ってきたものです ドスパラでおすすめになっていました
外付け部品が少なく整流平滑回路込みでこのサイズと価格は魅力的ですね。
自分流にこだわりたい人からするとゲインの設定と位相補償くらいは外付け対応できるICのほうが楽しめるので、そんなキットがもしありましたら紹介してくださいね。
了解ですがんばります
最近はH/Oのお高いガラクタジャンクアンプしか見てないので、お手頃価格のアンプキットが新鮮に見えます。
アンプキットだけで見たら、秋月の方が初心者の方には良いかも知れないですね。
動画内で説明してますが組み立て説明書やヒートシンクが付いてるし、入力調整半固定VRも付いてるのでアッテネーター回路を追加する必要が無いですからね。
ただステレオだと2個製作するという手間が有りますけど・・・。
それとアナログアンプですからHPジャックや、パワーメーターの付加装置を追加してもSPアース共通に出来るところが良いです。
デジタルアンプでSPアース共通にすると壊れますからね。
あと欲を言えば入力バランスVRが有ると調整出来るので良いかかな(^^;
そうそう!そうなんです
じつは昨日 藤沢のハードオフで アルプスの角型の大型VRの NM型入手しました これつかってみようかしら
そのうち 動画アップします
@@miyazin-shoten :動画楽しみにしております(笑)
オオカミのウンコちゃんが無く狼煙は焚けませんでした😅
秋月もごちゃごちゃが良かったのですが
リクエストパーツに
絞った品揃えでした
キットはデカップリングに2700pf 68pfを
電解コンデンサにパラレルしたり グランド
ラインを剥がし半田を盛ったりプチ改造で解像度を
上げ金を掛けずに
やってます
それにしてもビジターのコロコロはブービー
トラップですね!
秋月もアイテンドーも電子工作マニアには貴重な存在ですね
アンプ回路的に見るとTDA1521Aの方が±両電源でスピーカー出力に直結できるので音的には良いかと。
ただ入力感度が良いと入力側にアッテネータを入れないと音量調整が厳しいかも。
付属のプリント基板も入力側のパターンレイアウトが出力側(端子)に近いのが気になります。
これおそらくトーンコントロールの減衰見込みでしょうねきっと
探求心旺盛ですね。今日は秋月電子の3Fに行ってきました。いろいろと研究しています。
秋月たのしいですね やっぱり平日がいいですね
@@miyazin-shoten さんへ たのしいです。閑散としていてユックリとしてきました。
アイテンドーなんて金曜(平日)でないとたいへんです
自作ですとリード線に触るとブーンてハムが出るのだけは気になるくらいです
微音ならばまだしも結構な音量で出る事もあります
以前Tip41というバイポーラトランジスタを使用したアンプを制作動画を見ながら作った事があったのですが、信じられないくらい大きなハム音に驚きました
そうですね わたしも普通の小さなハムはほとんどきになりません
おっ、いつもより迫力有る音がヘッドホンから聴こえる!♪
ありがとうございます。
私も今回の自作セットなら。。。秋月さんかな~
ですねー
AITENDOはハードルが高そうですねぇ・・・
本日、秋月に行って参りました AN7173KステレオアンプキットとAC100VのLEDランプ購入
夏休みに工作予定です。
いいですねAN7173Kステレオアンプキット・・・こんどわたしもつくってみたいです
AN7173Kのアンプがまだあるんですね。さすがは秋月です。これもゲインが大きいのでミヤジンさんのようにATTが必要かもしれませんが楽しみですね。
テレビ用のスピーカーバーみたいな、最近は商品少なくなったようなものを自作するときに使うと便利かも?
小さいのでなんでもいけそうですね
キットは自作の入門用としていいと思います。回路図書いて、ユニバーサルとかラグ板で作るのに比べれば、何と言ってもプリント基板が完成している点が楽で安心す。時間のあるジジイには頭使うのも含めると完全自作ですかね(笑)
そうですね 時間のある人はPCBを自分で考えるのもたのしいんでしょうね
ただ私の場合 PCBはどうも苦手で・・・ 笑
やっぱり真空管のラグ配線が一番いいです
両電源はトランス以外、例えばACアダプター二つでもOkでしょうか?
やったことないですけど 4つ直列で 24VのACアダプタから96V作ってつかっているので つかえるんじゃないでしょうか ただし まったく同一の使用が最低条件でしょうね
ICの向きは確かに書いて無いととは思いますが
コレ、IC自体が放熱端子とパッケージの平らな方と平らにならない方があるので
シルクの線が入った方が平らな方だよくらいの説明で良いかと
あと、AITENDOの設計方法の癖なのでこれを強いるのは駄目だと思いますが
放熱が必要な部品は必ず基板のエッジ(端)に実装され
部品の放熱面が外に向く様に作られています
(中には部品の1番切り欠きも無いじゃ無いかって奴もありましたが😂)
シルクで放熱板(放熱面)表示ではやはりわかりにくいですか?
私が基板描いていた時は同じシルク表示と1ピンマーク(1ピンを□で囲むか▲を付けるか1ピンの切り欠き側にシルクを入れる)事をやっていました
この前も書きましたが放熱面はGNDなので放熱板にマイカやシート使いセラミックネジやセラミックスペーサーを使って絶縁とかもしてましたが😅
この辺の説明書きがAITENDOと秋月の違いなのでしょうね
わかっている私の様な者は基板のシルクで向きも方向もすぐにわかってしまいましたけど🤔
(ダイオードもシルク表示されているので)
数点AITENDOさんの見てきましたけど、これはわからないかもってのがありましたねぇ
秋月のキットで頭かかえた記憶のある物は、電解コンデンサーを実装する所に極性が何処にも書いて無い!!
どうするんだ?これ?と思ったら・・・・
入っていた部品が無極性電解コンデンサーでした😂
そういう物を使う回路でも無いのですけどねえ、たぶん部品に合わせて作った物だったかと😆
あと、いやらしいなあと思ったICでセンターがアース(GND)両端が電源(VCC)ってのがありました
ヒートシンク無しなので向きが無い😂
これも悩んだ覚えが😖
・・・・でっかいヒートシンク付けるかもってICは平らな面が外って固定概念は危険なのでしょうか?
秋月はかなり部品の極性とか解説がありますが アイテンドーは回路図すらないのがちょっとエキスパート向けですね
確かに回路くらいほしいですね
ICの向きは、僕なら単純に放熱器の向きで宮甚さんと同じ向き。
プリント基板の絵が台形になっているのもめやすになると思います。
ICが台形しているかもしれません。
じつはこのIC 放熱板が両サイドで 上からみると対称なので そう簡単ではないんですよ・・・・
ギョエー!
それは難解だ。
なかなか上級者向けかもですね。
それとも、単なる説明不十分。
それとも、実は向きはなかったとか…。
一応片面に切り欠きがあるのと スペックの文字表示があるので 表はなんとなくわかりました
ポップノイズ大好きです。電子野郎はうきうきします。変態? aitendo のP-K100Aを現役で使ってますがポンポンします(笑)
ですよね ポップノイズはベトナム戦争のときの救援ヘリの羽音が天使の羽音ときこえたのと同じですね
同じくポップノイズ大好き🩷
市販のアンプや近年の機器はミューティング機能で静かに動作。
それはそれで安全なんですが、
やっぱり電源入れた時のンポッ♪
というノイズが気分を盛り上げるんです。
昔のカーステレオもカセットを入れたらンポッ♪で始まっていました。
あの感覚が大好きです。
昔の家具調ステレオもそうでしたね。
小さなパワーメーター付きで、ンポッ♪とメーターが1/3くらい跳ね上がっていました。
近年のクルマのオープニングセレモニーじゃないあの動きフェチでもあります。
そうそう そういえば70年代、最初に買ったパイオニアのトランジスタアンプが 電源を入れるとポンって鳴って かっこよかった思い出あります
当時真空管アンプは音がなかったので トランジスタはすごいと思いました
放熱グリスにDX-1とは贅沢ですねwww
PC用のが ちょうど余っていました
I overheated,Can`t sleep at night~♫ 暑くて眠れないすね~。(;´Д`) 秋田とか大雨で心配ですし。自作エフェクターを宮甚さんに触発されて作ってますが、35度の中、半田なんてやるもんじゃないですw。ただ、エッチングはかなり早く出来ますね。気付いたんですけど、はんだごては扇風機の風で冷えちゃって半田が溶けなくなるんですね。自作エフェクターが難しくなってるのは、みんなディスコンになってしまって、昔の回路図が使えなくなって来てます。2SK30Aなんてゴロゴロあったのに、ちょっとプレミア価格になってたり。トランジスタの代替探しが一番大変。代替品がさらにディスコンになってたり。関連サイトも閉鎖したりしてます。という事は市販のエフェクターの価値も上がるという事ですね。修理も難しくなる。オーディオの修理も「何個イチ」の状況になってて。
いやー ほんと暑いですね はんだ付けやりたくないです!
2SK30 何個かストックあるけど、今のうちにもう少し買っておいた方がいいのかな?個人利用なんで、そんなに数はいらないけど、自作しかないアイテムに使ってるんで...
リード部品の足は、パターンに沿って曲げてハンダをすると綺麗に見えます。御参考までに
ありがとうございます。
宮甚さん、TDA1521Aの放熱タブは5ピン(-電源)につながってます。
TDA1521Aの方が両電源なので、良い音してそうな気がします。(勝手な意見ですが。)
+電源だけでも十分なのは、カーステレオ用のICで分かってはいますが。
ありがとうございます。
宮甚先輩こんばんは・・電子工作楽しいですよね 自分は完成基盤を改造するだけでも楽しいです
NFJのTripath TA2020 デジタルアンプ基板余ってますけど造りますか?チップもまだ手に入ると思います
あっ!!そうそう自分の車はシルバーではなくパールホワイトでした(ワラ)
ありがとうございます。
Tripath TA2020 デジタルアンプわたしも大好きで かなりまだあるのでとりあえず 今回はご遠慮します せっかくのお申し出ですが すいません。
NFJのアンプはコスパいいですよね
あいてんどうをご存知なんて、玄人ですな。
アルデュイーノというマイコンがあるんですが、そのパクリ商品で、「びんぼうでいいの」、というのがあいてんどうで売ってます。
アイテンドーは プアエンド工作の砦なので 昔から秋葉原しかも末広町のほうではなく もうすこし秋葉原がわの裏通りのころからよくいっていましたよ
マッキンのジャンクが激安であればそれの中身を抜いて、今日のステレオアンプをぶちこんでから宮っキントッシュにして何も言わずに評論家先生に視聴頂きたいであります😂
いいですね それやりたいです
必要なW数について、その目安が気になって調べて見ると、屋内では観客1人=3Wらしいので、5~10Wもあれば個人鑑賞には十分なんですね。
あとはSPの能率が一番効いてきますね
いやー随分簡単になっちゃいましたね。時代を感じます。
ほんと 1チップICラジオみたいですね
ミツミのLMF501と東芝のTA7368Pが懐かしいです。
良い音じゃないですか、マッキンかアキュフェーズの抜け殻探して来ましょうよw
うーん なんか入れ替えたいですね
古希じいさんには「コストパフォーマンス」という言葉、良い響きです。私は略してシーピーと言ってます。コスパという言葉、なじめませんし使いません(笑
CPというと私の場合ラリーをしていたので チェックポイントになってしまいます
あえて比較試聴しないところがいさぎよい
唯一無二唯我独尊です
ギャングエラー明日逢ってねーた。飛行機の発着とエアコンこれは録音時の雑音の話ですね。分かってないんです。しかし凄く太く視える音ですね⚡。熱さまシート。コスパは大事ですね。🍺1缶、うどん一杯の勝負とか。
飛行機の音はもう慣れていますが(子供の頃から) 初めて来る人はびっくりします