【首都圏にまだあった】非冷房の路線に乗ってきた。
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 田舎の方の客車列車が非冷房というのならわかるのですが、東京から1時間弱で行ける首都圏にもまだ非冷房の路線が残っていました。
車内におしぼりやうちわを設置したりと、冷房がないなりに暑さ対策を施しています。
~がみが選ぶオススメ動画~
①【わずか15年で廃線】ピーチライナーの廃線跡。
⇒ • 【わずか15年で廃線】ピーチライナーの廃線跡。
②【本当に浮いてる】リニモに乗ってきた。
⇒ • 【本当に浮いてる】リニモに乗ってきた。
旅の様子をリアルタイムで更新!
Twitter⇒@JY09gami3
9:17動くサウナ
非冷房の列車に乗るシリーズ
2019年=ユーカリが丘線
2020年=箱根登山鉄道
2021年=大井川鐵道
2022年=三岐鉄道北勢線
2023年=弘南鉄道
2024年=❓
冷房はないけど、ラインデリアはあるんですね。
運転台に家庭用のエアコンが付いているのは内緒ね
kent fujiki うん。運転台に家庭用のエアコンがついてるのは内緒ね。
繰り返したらバレるよ!
運転台に家庭用のエアコンがついてるのは内緒ね
運転手さん具合悪くしてドカーン!!よりはマシでしょ
運転台に家庭用のエアコンが付いているのは内緒ね
運転台に家庭用エアコンついてるんですか⁉️
@@tiger24602 内緒ですよ!!(知らんかった)
これ、乗客は乗っている間だけ我慢すればいいけど、運転手は運転中ずっと地獄じゃね…?
中学生の時、部活のサッカーの試合に行くためにユーカリが丘線の中学校駅まで乗ったことがあるけど、ちょうど夏だったから車内がめちゃくちゃ暑かったのを覚えてるw
「人間は極限に達すると笑い出す」ってこのことを言うのねwww
僕が、中学校駅の駅名のつけ親です
数十年前に投票性で決めました
チャンネル登録しました、暑い中ご苦労様でした
待合室に冷房ついていて、電車についていない😭山万寄付してもらっているなら家庭用のクーラーでいいから着けて?
ようやく車両の置き換えの発表が有りましたね!
いよいよ非冷房も身の納めどきだね😅
暑い時期にあえて乗りに行くところが面白いですね
自分なら絶対嫌だ
山万ユーカリが丘線って何様❓
お馬鹿様
@@sic-vvvf6117 様
私も千葉市育ちの電車マニアですが、山万には乗ったことがありません。
佐倉方面には車で行ってました。
@@快特印旛日本医大行き そもそも俺エレベーターのないところいけない
ユーカリが丘線ってまさかの非冷房車だったんだ、
そうです。
(せめて扇風機つけろや)
私も千葉市育ちですが山万には乗ったことがありません。
まじそれなwww
暑すぎるよwww
ユーカリが丘線は夏は暑い!冬は寒い!(確か暖房も無かった筈)
@@スカイアクセスライナー-g2v
ある意味冷暖房完備(外気温に合わせてるのでとってもエコ)
女子大駅とは名ばかりで、実際は女子大の勧誘に失敗して付近に女子大はないらしい。
マジで!?!?
@@onitank4498
女子大というかセミナーハウスてきなかんじだけどひとがいないwww
Suicaも冷房もない。令和なのに昭和感強
改札の形も古くて懐かしい
古い車両だから仕方ない
@@抵抗制御 オムロンのS-PG型改札機ですね。1990年ごろに新機種と言われてました。
関東大手民鉄に入っている最新型(PG-R)からすると3世代前の機械かな…
ちなみに券売機はオムロンのV6型です。同社の最新機種はV8型。
このタイプの改札機も更新などで見れなくなってきましたね
自動改札機も絶滅寸前のものが使われていますね…
ユーカリが丘線は運転席だけ冷房を装備してましたね。冷房と言っても確か家庭用のルームエアコンを乗務員室背面に取り付けていたような・・・。
義姉と義姉の子供達がユーカリが丘駅の近くに住んで居り、2年前帰国して義姉を訪問した時に、楽しみの為だけに乗りました。8月でしたので、暑かったです。おしぼりは必需品です。
運転席に冷房あって、客室が非冷房って何様❓
非冷房に相応しいゲストは居なかったのね!?
昔はこれが当たり前だったんだよな
今はみんな冷房慣れしてしまってるから体に堪えるだろう
暑い夏が涼しくなる魔法の列車★
これで貴方も冷房要らず★
‥‥ですよね?(強制)
夏は行きたくないかな?
疲れると思います。夏コミも
同人誌あまり買って無いのにジュースばっかり買ってました。ゆりかもめは冷房付いています。
ユーカリが丘線の車両の上部だけ斜めにズラして開けるタイプの窓が、また味わいがあっていい。
先日、乗りに行ったら
マジで冷房無くてクソ暑かった笑笑
新都市交通システム ❌
しんどい交通システム 〇
上手い
地元民「あんたは黙っとれい!」
(自分)
まつのすけさんもyusakiさんも面白いw
山万ユーカリが丘線「もうそろそろで新型車両作るかぁ〜冷房キンキンの」自分「新型車両僕デザインしましょうか?」
はい次、圓楽さん
親会社の山万が自虐的にどうすんの?ってツッコミをいれてしまう
【アタマがしわくちゃ】
かつて放送されていたコスモ証券のアタマがしわくちゃ編というCM。
音声だけ聞けば普通のCMのようだが、一方で映像はどんなものなのかというと、全裸のようなタイツ姿の人々が群がって人の横顔(目と口部分つき)を作っていく。
この人がたくさん集まって出来た横顔が気持ち悪いので集合体恐怖症の方は特に閲覧注意。
また、このCMは怖い、トラウマCMとして話題になっている。
分類:フォビック
危険度:2
暑そうだ〜。でもがみさん、暑いのはまんざらでも無さそうな顔してる
以前名古屋市営地下鉄🚇の東山線と名城線を走っていた、黄色い車両は、非冷房車でした。
運転席は流石に冷房聞いてるよね、、?
サンライズエクスプレスの動画投稿日は、2年前になる。
猛暑のなか、お疲れ様でした。あの小湊鐵道ですら冷房車です。
駅メモで女子大駅にチェックインしまくると女子大好きっていかがわしい称号がもらえますね。
ある種駅メモerの聖地(性地?)ですよねww
わざわざ取りに行った人も私の仲間内でチラホラいます
あれ見た時草生えた
女子大 好き
女子 大好き
どっちにしろやばい
これが隣の「中学校」駅だと…犯罪者だー!
君は、女子大「好き」までは回数訪れたんだね。
千葉県市原市を走る小湊鐵道にも2両非冷房の車両があります。
乗ったことがあります。地方感がなんとなく味わえる電車かなと思いました。コアラのキャラクターが可愛いです。水色のがココ、ピンクがララという名前で双子なのです。
可愛い車体なのにね・・・・・中は灼熱地獄とかw 殺意をもったコアラ
Sabel L
旧近鉄のナローとか、三岐鉄道とかも酷暑状態でしたねー。
❌ 送風装置
⭕ 熱風装置
25年前に仙台から東京まで新幹線移動し快速アクティー乗ったら非冷房の窓全開で「マジか!」ってなった。仙台の455系ですら冷房全開なのにってなった思い出。
逆に冬はクソ寒いんだろうな
真冬の今見ると羨ましく感じる
箱根登山鉄道の動画から来ました。
山万、確か2回ほど乗った経験がありますが、暑い時期に乗ったことはないんで、ここ、非冷房だったとは気づきませんでしたね。ここって一方通行でぐるっと輪っかになったりとか、新交通システムですし、ちょっと変わった交通機関ではありますよね。
非冷房で暑かったといえば小田急2400形。とにかく暑いのだが、すごかったのは床下機器からの放熱だった。20メートル車でなく狭幅で急行使用が多かったので朝のラッシュは本当に地獄だった。上り急行だと分割編成だったので10両化の時は9000形や5000形の冷房車と連結してたので乗車時は皆冷房車に乗客は殺到していた。ユーカリが丘線は混雑しないだろうし、自然の風にあたるというのもいいかと思いますが、やはり30年前に比べると温暖化すすんでるんですかね。
子供の頃の自分は2400形を「暖房車」と呼んだら、そのへんの大人の乗客にウケたようで、その後皆で「暖房車」と呼んでましたよ。😁
1両だけ冷房化試験をした車両があって、それに当たった時は嬉しかったですね〜!
床下が熱かったのは、千代田線で103系に当たった時は悲惨でしたね。
覚えてます。2478番車ですね。わたしも1度乗ったことがあります。中央線や総武線で走ってた国電の101形なんか殆ど非冷房で当時の赤字国鉄はメンテや掃除がされてなく車内は汚くドアは内側のペンキが剥げ混雑時は最悪でしかも暑いという電車で今のJRとは大違いで私鉄の車両に劣っていましたね。
開通当時に新交通マニアの友人に付き合って乗りに行った事があります。未だに非冷房のままだったとは驚きました。
沿線の住民の方から冷房化の要望は上がらないのでしょうか?
フリースが必要なキンキンに冷えた電車よりうらやましい。
グリーン車じゃないのに、おしぼりがもらえる
以前聞いた事ありますが、電力供給の関係で冷房が付けられないと。10年ほど前にまずは、光よけ?のフィルムを客室の窓ガラスに貼ったようです。
ユーカリが丘線 実は運転席に家庭用エアコンが搭載しており、連結器の右側か左側に見えづらいが室外機が設置しています。
特殊な規格だからこそ、車両も自動改札も新しくするにはお金がかかりすぎるってことだね。
千葉県民です。ユーカリが丘線に乗ってみたいです。春に乗ってみたい
開業当時はよかったかもしれないけど、近年の暑さは本当に殺人的だと思う。
3編成しかないんだから冷房くらい付けてよ運営さん。
秩父線も少し前まで三両編成の真ん中だけ扇風機のみでした。
30年ほど前の冷房の付いていない東武鉄道車輌で、日比谷線の通勤ラッシュ時の混雑のサウナ地獄よりマシに見える。
ユーカリが丘線の高架線が初見、歩道橋に見えたのはいい思い出
近所なのに乗ったことないです。行ってみようかな。でも別に用事ないんだよな。
先に開業したポートライナーは開通当初から冷房付きです。
優秀
205系導入前の山手線や京浜東北線の103系の真ん中4両位は非冷房車でしたね、鶴見線の101系は窓全開走ると気持ちがよかったですね、でも灼熱地獄には違いないけど車内の空気の色が冷房車と非冷房車では全然違いましたね。
昔、北海道の定山渓鉄道は非冷房に加え窓が開かない車両があった。暑さで体調不良になった乗客の為にエチケット袋が備えられていたらしい。
ユーカリが丘線ベービーユーザーというパワーワード
客も慣れてる
客室内にクーラーを置くとか、できないものかな?
2008年に廃止された、名鉄モノレール線も、非冷房の車両でした。
むかし雨の夏の日、窓開けられずに乗車率200%超で身動きずに足が浮く非冷房車では、
乗客全員汗ドロドロ。ボマードおじさんの頭が顔面に押し付けられて地獄だった想い出。
非冷房=ユーカリが丘というイメージが強すぎて…
昭和時代の鉄道車両の多くが非冷房だったころ、電車に乗るさいには床下強制風冷の抵抗制御機器があるトコは、さながらサウナだったのを未だに覚えてます。
低温サウナ列車にして、各駅ホーム
に[ととのい椅子]設置したりして
首都圏で非冷房でユーカリが丘線じゃないかと予想はついた
乗ったことないからお盆休み中に乗りに行ってくるかw
ここは千葉県佐倉市だけど、栃木県さくら市ではない。井野駅はグンマーの上越線にもあるけど、ここは千葉県佐倉市のユーカリが丘線。
最近、山万でユーカリが丘線を補完する路線バス『こあらバス』が運行開始したんですが、これが当然冷房も暖房もあるので、来年夏はもしかしたらこちらに逃げていく人も居るのかも。(こちらも山万の直営なので定期券や一日券は共通で使えます?)
昔の鉄道車両では当たり前だったものが現代では?で表現されるのがまた不思議ですね!
自販機の水売り切れてるし!www
一番つらいのは狭い運転席で運転してる乗務員さん。。 山万利用者共にお疲れさん。
運転席には家庭用の冷房がついてますよ
これはむしろ乗りに行きたいですね
募金して新型の冷房車の導入を目指したい
乗ってみたいです。
ドアステッカーが高崎支社のやつだ…優先席シールも更新されてないな
何回見ても面白いw
がみさん素敵です^_^
今度は箱根登山鉄道モハ1形に乗ってみてください!
都会にこんな路線があるなんてビックリ👀
扇風機ではなく、ラインフローはあるのか。80年代初期、昭和60年代 バブル前までは 中央快速でさえ103系、10両のうち 真ん中3両くらいは【JNR】扇風機だけだった。バスも非冷房が多かったし。武蔵野・青梅・五日市・南武なんて。八高・相模は気動車だったし。
いつもの田端駅が映る度に、この崖ヤバいなって思う
子供の頃の環状線のオレンジ君は扇風機のやつがいたなあ。
ユーカリが丘線は、新交通システムの中で唯一非冷房ですね。それに、駅の設備からも、昭和のレトロ感が感じる路線ですね。
非冷房の路線はレアですね
がみ氏の表情でわかるアツさ
9:15 保存用
1:31
昭和生まれは、非冷房車両知っている人多いはずです。山手線だって車両の前後3両くらい冷房で真ん中は扇風機だけだったんだから。
今ほどの殺人的暑さでは無かったけどね。でも辛かったよ。朝夕のラッシュ時は、汗びっしょりで学校行ったものです。今が当たり前じゃないという事。
扇風機つければいいのに。冬場は寒いのかない?待ってます
これこそ目蒲線物語聞きながら乗ろう。山万様からすればラケット1周しない宅地下車開発だから10分も乗らないだろ
いい笑顔
令和のゲロ電ですか?
新都市交通システムだとしてもこれに関しては不動産会社が営業してたと思うからそれだけの予算がないんだろうか
これでも不動産経営的にクロらしい…
@@manutalapin まじか()まあクロだとしても会社の規模自体が多分他の鉄道会社より小さいからなぁ…
ユーカリが丘線は30年以上前に乗ったっきりだが、非冷房だとは知らんかった!
夏は汗だくの女子大生と一緒に乗れる幸せ
これは、是非とも夏に体験乗車してみたい!☀️😵💦
三岐鉄道北勢線みたいですね✨
因みに札幌市営地下鉄は全線非冷房車ですが南北線平岸〜真駒内間以外は地下区間なので問題無いと思いますがそれでも夏場は窓を全開にしており車内放送が聞き辛い面が有りますね!!。
レトロすぎて、待合室は冷房のところで、思わず「おー!」と言ってしまったw
山万に小一時間問いたい。なぜ冷房車入れないんだ。
『街づくり企業』なら冷房車入れて熱中症対策するのがスジだと思うよ。
車輌の規格として冷房が入れられないと読んだことあります。
@@katuhikodesuyo うーん・・・1982年だったら冷房化進めるのが一般的なのにまだ非冷房規格を生産していたのか・・・・・・もうこうなったら規格ごとなんとかしないといけないね。
Suicaもねぇ!冷房ねぇ!
オラこんな路線嫌だ~オラこんな路線嫌だ~ゆりかもめに乗るだ~
列車もそれほど走ってねぇ!
車内窓は開いてるのに信じられないぐらい暑いんですね!
名鉄の犬山モノレールみたい