Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最初から最後まで、うっとりと見入ってしまいました😊どの作業も丁寧で無駄がなく一つ一つの作業を愛おしくやっていらっしゃるように感じました🥰特に一番好きなところ17;01職人技ですね✨
ありがとうございます。使い勝手を考えたら、もうちょっとゆるゆるの方がいいんですけどね🙂
底板の溝堀にルーターを使わずに縦引きを鋸で2本平行に切り鑿で溝を付ける作業には参りました。完全にプロだと思いました。手先が器用ですね!見ていて惚れ惚れします。羨ましい限りのDIY大好きの80近い爺いです。
恐れ入ります。人生の大先輩にお褒めの言葉をいただき、大変恐縮です。私は寧ろ、御年80近い方がRUclipsをご覧になってコメントを入れるということの方が、私の作品より余程素晴らしいことだと感銘を受けました。拙いチャンネルですが、これからも作品をアップしていきますので、引き続きご覧いただければ幸いです。
勿論であります。貴方も勿論の事日本中の皆さんの動画を含めて世界中のRUclipsの皆さんが投稿して居られる動画を見て成る程な!と思ったりこれは頂き!と思ったりして次に役立てよう!と言う感じで楽しんで居ります。DIY好きの皆さんは知恵者が多いので楽しみで夜中もトイレ等で目が覚めると見ています。RUclipsは有難い動画ばかりです。
beautiful work, inspiring craftsmanship. thank you for sharing
凄く丁寧な仕事ですね!ビスを手前で止めて手締めするのも感心するし電動工具無しで溝切りとかびっくりですね、良いものを観させて貰いました。
ありがとうございます。大きな音の出る工具は使えない環境なので、怪我の功名ですね。
あなたのアイコンを見て、とても見覚えがあるのですが、原田さんでしょうか?
Excellent toolbox and nicely made 👍
I’m glad to hear that.🙂
Un trabajo excelente, muchas felicidades
良いですね!
ありがとうございます😊
Great video! I would love to see you making a japanese style toolbox too.
Thank you so much.I’ll think about it.
すんごい、よかったです。一番上の取り外せる箱がす〜〜っと吸い込まれるように入るところが気持ち良すぎ。早送り再生なしBGMなしで、これほど見応えのある木工動画は貴重です。余計なお世話かもしれませんが、溝掘りにRouter Planeを使って欲しいなあといつも思ってます。日本Router Plane愛好会会長より(現在会員1人)
ありがとうございます。林久さんに褒められると、やってきたことが間違いじゃなかったと安堵感を覚えます。ところで、その愛好会、私も入れてください。実は今回、中板嵌め込み用の溝にルータープレーンを使ったんですが、カメラが回っておらず、撮影出来てませんでした。私のルータープレーンはごく小型のものなんですが、刃幅が6.5ミリあって、他の薄板嵌め込み用の溝(幅4ミリ)には使えませんでした。私も林久さんに倣って自作すべきですね。
@@46craftworks ルータープレーン、すでに持ってたのですね。今度使う機会があったら見せてください。紹介動画でもいいんじゃないでしょうか。日本で本物のルータープレーンを紹介してる人は見たことありませんので、初!厳正な審査の結果、46CWさんの日本RP協会(←名前を変更)への入会が認められました。入会金0円、規約なし。活動:日本にルータープレーンを広める。
ありがとうございます。光栄です。
Excellent job what wood is it? It sounds light and dry
Thank you for your comment.It is Japanese cedar wood.Thank you.
DIYしたことないんでけど、憧れで拝見しました!丁寧な仕事に感服です。初心者なので、教えていただきたいのですが14:10の道具は何ですか?名前と何をされてたのかが気になりまして。17:00のスゥーって入るとこは、緻密な計算って感じして心地良かったです。
ご覧いただきありがとうございます。14:10の道具はリベッターといって、文字通りリベットを打つ道具です。普通、リベットは金属板同士を固定するために使うもので、木部には一般的ではありません。通常、板に金具を取り付ける場合はネジを打ちますが、あの場面で取り付けているのはハンドルの金具で相当な負荷がかかり、しかも木が柔らかいため、ネジでは緩んだり抜けたりする可能性があると思い、リベットで固定しました。拙い説明で申し訳ありません。
手先が器用ですね👋✨見ていて気持ち良いです!カンナがめちゃくちゃ切れますが、どこのメーカーでしょうか?
ありがとうございます。カンナは、角利の安いものです🙂
ご返信ありがとうございます😊とても安いカンナとは思えないです。やはり刃の手入れをされているのでしょうか?カンナの購入を考えていますが、刃物を研いだことがないので、使いこなせるのか悩んでいます💧
この動画のような素人のDIYでは、カンナは必須というわけではありませんが、使えると格段に作業の幅が広がりますし、何より、楽しいというか、気持ちいいです。ただ、木工のハンドツールの中では一番扱いが難しいことも事実です。私の経験では、買ってそのまま使えることは珍しく、大抵は最初に調整が必要でした。しかしながら、今は調整の仕方を丁寧に解説してくれているRUclips動画がたくさんありますし、昔ほど敷居は高くないと思います。それに、もし、電動工具に頼らずハンドツールで作業するなら、ノミやカンナなどの刃物研ぎは避けては通れませんので、躊躇わずに手を付けてしまうのも一つの方法かと思います。是非買った方がいい、などと無責任なことは言えませんが、有ると非常に便利なことは間違いないです。
カンナの調整や刃物研ぎについて、もっと勉強してみようと思います。色々と教えて頂きありがとうございました!これまで色んなDIYの動画を見てきましたが、溝掘りをトリマーではなく、ハンドツールでされてるのを見て凄いと思いました✨今後の動画も楽しみにしているので頑張って下さい😊
教えて下さい。5mm位の幅の鑿を砥石で研ぐのに苦労して居ます。一面が出なくて二面三面に成ってしまいます。
刃幅6㎜以下の鑿は、研ぐときに左右に転びやすいので難儀します。二面三面になるというのは、恐らくそれが原因ではないでしょうか。私は6㎜と3㎜を所有していますが、これらの細い鑿を研ぐときは「行って来い」の引くときのみ砥石に当てる、つまり一方通行で研いでいます。そうすると、左右に転ぶことだけではなく、舟を漕ぐことも防げます。幅の広い鑿に比べて2倍以上の時間がかかりますが、鑿研ぎに無駄に時間を掛けられるというのも、ある意味、我々素人の強みだと思って堪えています。ただ、一度、面が壊れてしまった切刃を直すのは大変ですので、治具を使った方が良いかと思います。私は市販の治具はどう考えても丸っ刃にしかならない(研ぎ進めるとどんどん切先の角度が変わっていく)と思うので、あまり人にお勧めしないのですが、少しずつ角度を調整するように小まめに取付直して使えば、面直しの下地を作ることは可能かと思います。
貴重なアドバイス誠に有り難う御座います。早速試して見ます。本当に有り難う御座います。定年後DIYにはまった80近い爺いです。皆さんのRUclipsが頼りだし投稿者の皆さんの動画を見て日頃研鑽しています。今後とも宜しくお願い致します。
リベットを木材に使うのを初めて見ました。非常に良い勉強になります。(๑>◡
ありがとうございます。木材にリベットですが、釘や木ネジよりは格段に強いのですが、木が柔らかいとリベットに負けて潰れてしまいますので、試されるときはワッシャーを噛ませた方がいいです。
👍.
Thanks.
販売して下さい
動画をご覧いただき、ありがとうございます。大変ありがたいお言葉ですが、私は基本、自分で使うために作っています。今のところ、販売することは考えていません。悪しからず、ご了承ください。
++++
最初から最後まで、うっとりと見入ってしまいました😊
どの作業も丁寧で無駄がなく一つ一つの作業を愛おしくやっていらっしゃるように感じました🥰
特に一番好きなところ
17;01職人技ですね✨
ありがとうございます。使い勝手を考えたら、もうちょっとゆるゆるの方がいいんですけどね🙂
底板の溝堀にルーターを使わずに縦引きを鋸で2本平行に切り鑿で溝を付ける作業には参りました。完全にプロだと思いました。手先が器用ですね!見ていて惚れ惚れします。羨ましい限りのDIY大好きの80近い爺いです。
恐れ入ります。
人生の大先輩にお褒めの言葉をいただき、大変恐縮です。
私は寧ろ、御年80近い方がRUclipsをご覧になってコメントを入れるということの方が、
私の作品より余程素晴らしいことだと感銘を受けました。
拙いチャンネルですが、これからも作品をアップしていきますので、
引き続きご覧いただければ幸いです。
勿論であります。貴方も勿論の事日本中の皆さんの動画を含めて世界中のRUclipsの皆さんが投稿して居られる動画を見て成る程な!と思ったりこれは頂き!と思ったりして次に役立てよう!と言う感じで楽しんで居ります。DIY好きの皆さんは知恵者が多いので楽しみで夜中もトイレ等で目が覚めると見ています。RUclipsは有難い動画ばかりです。
beautiful work, inspiring craftsmanship. thank you for sharing
凄く丁寧な仕事ですね!ビスを手前で止めて手締めするのも感心するし電動工具無しで溝切りとかびっくりですね、良いものを観させて貰いました。
ありがとうございます。
大きな音の出る工具は使えない環境なので、怪我の功名ですね。
あなたのアイコンを見て、とても見覚えがあるのですが、原田さんでしょうか?
Excellent toolbox and nicely made 👍
I’m glad to hear that.🙂
Un trabajo excelente, muchas felicidades
良いですね!
ありがとうございます😊
Great video! I would love to see you making a japanese style toolbox too.
Thank you so much.
I’ll think about it.
すんごい、よかったです。
一番上の取り外せる箱がす〜〜っと吸い込まれるように入るところが気持ち良すぎ。
早送り再生なしBGMなしで、これほど見応えのある木工動画は貴重です。
余計なお世話かもしれませんが、溝掘りにRouter Planeを使って欲しいなあといつも思ってます。
日本Router Plane愛好会会長より(現在会員1人)
ありがとうございます。
林久さんに褒められると、やってきたことが間違いじゃなかったと安堵感を覚えます。
ところで、その愛好会、私も入れてください。実は今回、中板嵌め込み用の溝にルータープレーンを使ったんですが、カメラが回っておらず、撮影出来てませんでした。私のルータープレーンはごく小型のものなんですが、刃幅が6.5ミリあって、他の薄板嵌め込み用の溝(幅4ミリ)には使えませんでした。私も林久さんに倣って自作すべきですね。
@@46craftworks ルータープレーン、すでに持ってたのですね。今度使う機会があったら見せてください。
紹介動画でもいいんじゃないでしょうか。日本で本物のルータープレーンを紹介してる人は見たことありませんので、初!
厳正な審査の結果、46CWさんの日本RP協会(←名前を変更)への入会が認められました。入会金0円、規約なし。
活動:日本にルータープレーンを広める。
ありがとうございます。光栄です。
Excellent job what wood is it? It sounds light and dry
Thank you for your comment.
It is Japanese cedar wood.
Thank you.
DIYしたことないんでけど、憧れで拝見しました!
丁寧な仕事に感服です。
初心者なので、教えていただきたいのですが14:10の道具は何ですか?名前と何をされてたのかが気になりまして。
17:00のスゥーって入るとこは、緻密な計算って感じして心地良かったです。
ご覧いただきありがとうございます。
14:10の道具はリベッターといって、文字通りリベットを打つ道具です。普通、リベットは金属板同士を固定するために使うもので、木部には一般的ではありません。
通常、板に金具を取り付ける場合はネジを打ちますが、あの場面で取り付けているのはハンドルの金具で相当な負荷がかかり、しかも木が柔らかいため、ネジでは緩んだり抜けたりする可能性があると思い、リベットで固定しました。
拙い説明で申し訳ありません。
手先が器用ですね👋✨見ていて気持ち良いです!
カンナがめちゃくちゃ切れますが、どこのメーカーでしょうか?
ありがとうございます。
カンナは、角利の安いものです🙂
ご返信ありがとうございます😊
とても安いカンナとは思えないです。やはり刃の手入れをされているのでしょうか?カンナの購入を考えていますが、刃物を研いだことがないので、使いこなせるのか悩んでいます💧
この動画のような素人のDIYでは、カンナは必須というわけではありませんが、使えると格段に作業の幅が広がりますし、何より、楽しいというか、気持ちいいです。
ただ、木工のハンドツールの中では一番扱いが難しいことも事実です。私の経験では、買ってそのまま使えることは珍しく、大抵は最初に調整が必要でした。
しかしながら、今は調整の仕方を丁寧に解説してくれているRUclips動画がたくさんありますし、昔ほど敷居は高くないと思います。それに、もし、電動工具に頼らずハンドツールで作業するなら、ノミやカンナなどの刃物研ぎは避けては通れませんので、躊躇わずに手を付けてしまうのも一つの方法かと思います。
是非買った方がいい、などと無責任なことは言えませんが、有ると非常に便利なことは間違いないです。
カンナの調整や刃物研ぎについて、もっと勉強してみようと思います。色々と教えて頂きありがとうございました!
これまで色んなDIYの動画を見てきましたが、溝掘りをトリマーではなく、ハンドツールでされてるのを見て凄いと思いました✨
今後の動画も楽しみにしているので頑張って下さい😊
ありがとうございます😊
教えて下さい。5mm位の幅の鑿を砥石で研ぐのに苦労して居ます。一面が出なくて二面三面に成ってしまいます。
刃幅6㎜以下の鑿は、研ぐときに左右に転びやすいので難儀します。二面三面になるというのは、恐らくそれが原因ではないでしょうか。
私は6㎜と3㎜を所有していますが、これらの細い鑿を研ぐときは「行って来い」の引くときのみ砥石に当てる、つまり一方通行で研いでいます。そうすると、左右に転ぶことだけではなく、舟を漕ぐことも防げます。幅の広い鑿に比べて2倍以上の時間がかかりますが、鑿研ぎに無駄に時間を掛けられるというのも、ある意味、我々素人の強みだと思って堪えています。
ただ、一度、面が壊れてしまった切刃を直すのは大変ですので、治具を使った方が良いかと思います。私は市販の治具はどう考えても丸っ刃にしかならない(研ぎ進めるとどんどん切先の角度が変わっていく)と思うので、あまり人にお勧めしないのですが、少しずつ角度を調整するように小まめに取付直して使えば、面直しの下地を作ることは可能かと思います。
貴重なアドバイス誠に有り難う御座います。早速試して見ます。本当に有り難う御座います。定年後DIYにはまった80近い爺いです。皆さんのRUclipsが頼りだし投稿者の皆さんの動画を見て日頃研鑽しています。今後とも宜しくお願い致します。
リベットを木材に使うのを初めて見ました。
非常に良い勉強になります。
(๑>◡
ありがとうございます。
木材にリベットですが、釘や木ネジよりは格段に強いのですが、木が柔らかいとリベットに負けて潰れてしまいますので、試されるときはワッシャーを噛ませた方がいいです。
👍.
Thanks.
販売して下さい
動画をご覧いただき、ありがとうございます。
大変ありがたいお言葉ですが、私は基本、自分で使うために作っています。
今のところ、販売することは考えていません。
悪しからず、ご了承ください。
++++