介護職の退職者が多い事業所の特徴はこれ!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 190

  • @carekyo
    @carekyo  2 года назад +1

    ❄冬こそ転職のチャンス!新しい介護職場でスタート❄

    12・1・2月は新年に向けて求人が増加中👀!
    気になる方はURLをタップ↓↓
    form.run/@job-carekyo-separate
    ✅新しい年を新しい職場で迎えたい

    ✅冬だからこそ、しっかり考えて安心スタート
    冬は次のステップを計画する絶好の時期です🤩!

    自分のスキルを活かせる職場や、もっと良い待遇を目指して、今動き出しましょう✨
    年休125日 / 月給 33万円 / 夜勤1回8,000円 / 新規オープン施設など
    フリーダイヤルでもお待ちしてます♪【0120-556-428】

  • @szktty9561
    @szktty9561 3 года назад +48

    前職では、1~3の共通点が全て該当してました。重度利用者ばかり受け入れる為、職員に対して暴力・暴言当たり前(労災も少なくない)・お局マイルールでパワハラ・モラハラ・セクハラ当たり前(離職率が高い)・マネジメントできない管理者が、きつい仕事を部下に押し付ける・責任逃れで、逃げる。これでは、黒い企業になって当たり前ですね。

  • @洋子-q8i
    @洋子-q8i 3 года назад +26

    教育ですよね。人出不足で面接に来た人を誰でも構わず入れ、入れたの教育が必要なのです。現場では動ける人、動けない人の査定がなされず、賃金が同じという現実にいます。

  • @キヨピキヨピ
    @キヨピキヨピ 3 года назад +53

    介護職の離職率は、仕事にあらず!職員による初心者職員のイジメ体質を改善しなければ
    離職率は止めること等出来ない
    少し偉くなったと間違った職員が多いし正規社員と非正規社員との雇用の在り方にも問題がある。正規社員は実際にはお客様と接する事が少なくて非正規社員が事実上介護に当たっている
    こんな日常化を考えたら
    不公平な雇用だろうね!
    あれはダメだコレはダメだとか
    ろくに教育もしないで後から
    文句を言う正規社員が多い。

    • @キヨピキヨピ
      @キヨピキヨピ 3 года назад +6

      これから先、介護職等の従事者が減ることを改めて考えて、
      政府も経済産業省、厚生労働省と共に裏面調査等を行い
      施設長、会社員等の従事者
      を裏面での調査が必要だと思う
      お客様の身体を脅かさない様に
      観察して新人介護者にはどの様な教育を受けさせているのかをよく監視してみてもらいたい。
      ユニオン組合も併せて実施して貰いたく思う。
      雇用は絶対的に見てこの先
      減る一方ですね!
      現状現実的な行動等を監視員
      調査員等でもっと指導して貰いたいですね。

  • @suzumeyan
    @suzumeyan 3 года назад +63

    ②は経験あります。
    前の職場でしたが、ものすごく威圧的な人でした。性格も体格も。
    結果1か月半で辞めてしまいました。
    すぐに別の施設に移りましたが、今回の動画が指摘している部分が無い職場で、
    もうすぐ勤め始めて2年になります。
    環境は本当に大事だと思います。

    • @NEN-yg8ol
      @NEN-yg8ol 11 дней назад

      環境が全て。私が到達した結論です!

  • @oku3201
    @oku3201 3 года назад +98

    前にいた職場は対応困難な利用者ばかりで疲労が半端じゃなかったです。
    あと、新たに入社した職員の教育体制も全く出来ておらず、いきなり現場に出される状況だったので、慣れていない職員の方は本当に気の毒だったと思います。

    • @トライセプス-i1k
      @トライセプス-i1k 3 года назад +24

      まさにうちの施設がこれです
      今壊滅的な状態です

  • @子ごん
    @子ごん 3 года назад +89

    介護施設のディサービスで、朝8時から午後5時迄のパート勤務をしてた時の事ですが、毎日の様に1時間から1時間半のサービス残業を余儀なくされて、残業代は付かず、正社員の人だけ残業代が付いてました、これってブラックですよね。

    • @米垣千代子
      @米垣千代子 3 года назад +11

      パートの粋を越えた勤務時間ですが、それでも非正規ですか?

    • @hebereke767
      @hebereke767 2 года назад +12

      そんなところはやめてしまえ

  • @東城典子
    @東城典子 3 года назад +52

    満床なのに介護員の人数が足りないのです。

  • @kougen5711
    @kougen5711 2 года назад +28

    以前勤めていた施設は動画の内容全て該当します。
    身内経営なので、血縁者は勤続年数操作して資格試験受けたり、待遇は随分と差がつけられています。
    また職員が退職する度に労基が団体で押し掛けるのは定番でした。
    それでも改善された事はありません。
    まともな人は辞めていきましたね。

  • @しわもみ
    @しわもみ 3 года назад +83

    一番最初の対応困難者を受け入れまくってます

    • @岸田美智子-o2p
      @岸田美智子-o2p 2 года назад +5

      最近、対応困難者を、受け入れて、職員が辞めてしまう。

  • @pink_man344
    @pink_man344 3 года назад +85

    退職者が多いというか、新人が定着しない職場はよくありますね。
    古参はその職場以外では大きな顔出来ないのでしがみつくので。
    古参と新人の勤続年数が離れていて、間の中堅が居ない職場はヤバイでしょ?

    • @最高マキシマム
      @最高マキシマム 3 года назад +9

      間の中堅に限って人事で移動してしまう…

    • @のむしん-k2l
      @のむしん-k2l 3 года назад +29

      「古参はその職場以外で大きな顔ができないので、しがみつく」に、激しく、強く、熱く同意します。

    • @ゆうちゃん-b5h
      @ゆうちゃん-b5h 3 года назад +17

      わかる笑笑よそでやっていけない奴は何十年単位でしがみつく

    • @玲子レイキとハンドメイド
      @玲子レイキとハンドメイド 3 года назад +9

      激しく同意します❗️
      うんうんし過ぎて、ムチウチになるほどです🤣

  • @夢咲らぴす
    @夢咲らぴす 3 года назад +29

    うちは①と③が原因。
    対応困難な利用者受け入れすぎ。
    しかも職員は出来ることまばらすぎ。
    理念と言いますが、断る気がありません。改善する気はないですね。

  • @財前大輔
    @財前大輔 3 года назад +33

    来たもの拒まずで介護の仕事ができない人が沢山入ってきていました。
    社長の親戚が全く介護の経験も資格もないのに一番上に立って指示をしたりパワハラをしたりしていました。
    新人教育しようにも人手不足がひどくてできません。
    しょっちゅう人が入れ替わって数ヵ月の人も多くいました。
    サービス残業もさせられていました。
    病気になって医師から1ヶ月休みの診断が下りました。
    戻ってもまた同じ仕事に戻されて病気が益々悪化するのは分かっていたので辞めました。
    未経験で資格無しの人が夜間にしょっちゅう事故を起こしていたようです。
    職員や入所者の紹介強制的なところもありました。

    • @雪国ちゃん-n6z
      @雪国ちゃん-n6z 2 года назад +1

      介護業界は乳母捨て山ではないんだけどね。

  • @真鍋君代
    @真鍋君代 3 года назад +12

    元看護師で施設で最後まで68才まで働いていました、風呂介助から救急搬送や夜間の急変時にもでてきました!看取りを取っていたので、入居者さんは80名で忙しい施設でした!8時過ぎから18時ころまで、胃瘻8名でした!大変忙しかったですがお年寄りが好きだったのでその施設には約9年努めました!

  • @あんじわんこ
    @あんじわんこ 3 года назад +53

    特に1番は良い指摘だと思います。
    人間関係なんて、どこも悪いです。
    それに加えて、更に利用者の暴力にも耐えないといけないなら、みんな逃げ出すのは当たり前です。
    介護士側からは絶対に「これ以上徘徊者は無理です。」なんて言えません。
    言ってしまえば、やる気がないと叱られるだけです。
    転倒が起これば、当然叱られます。
    経験ある一流のスタッフを揃えているのかと言えば違います。
    管理者がテキトーに雇ったテキトーな職員の時間帯に利用者の転倒があっても、何故か介護職員全体の責任とされ、おかしな決まり事が出来て働きにくくなります。
    自分の責任さえ果たせば、何の心配もない職場を探して逃げ出すのは当然です。
    しかし、どこへ行っても似たような環境に嫌気がさし、介護からリタイアするパターンも多いと思います。

    • @キング無双
      @キング無双 3 года назад +22

      介護の職場で人間関係がいいところなんて、本当にあるなら紹介して欲しいです。手間のかかる入居者様は私に押し付けて、少しでも時間が過ぎると遅いと怒り出すし困った人間が、うえにいるので困っています。
      あーあ 面倒くさ

    • @米垣千代子
      @米垣千代子 3 года назад +9

      以前いたグループホームは①でした。ものすごく手が掛かる入所者の世話で、他の入所者のお世話がお座なりになり、申し訳なく思いました。
      同じ法人の特養は、②だったそうです。お局様軍団は退職しましたが、もともとブラック企業だった名残が抜けず、人手不足が慢性化していました。しかも、基本給がアホみたいに少なく、おかげで、退職金、残業代が少なく押さえられていました。

    • @あんじわんこ
      @あんじわんこ 3 года назад +6

      @@米垣千代子
      手のかかる利用者さんを手厚く対応した分、他の利用者さんがおざなりになる事を考えない人いますよね。
      お局は、下手に上と関係が深く頼りにされていますから最悪です。
      実は若い人の方が合理的な方法を考えることが出来るのに、お局のやり方が残る施設は救いがないですね。

  • @pinkmanjesse6796
    @pinkmanjesse6796 3 года назад +40

    賃金と業務が許容範囲内であれば退職者あまり出ない印象ですねー

  • @たかぎはるゆうひママ
    @たかぎはるゆうひママ 3 года назад +68

    お局さん!その通り!
    人前で罵倒する、自分の気に入った人は何しても何も言わないけど、
    気に入らない人の場合は行動全てが気に入らない。
    それじゃあ皆んな辞めるよね!
    只でさえ給料少ないんだから…
    パワハラはやめてほしいよね…。

    • @りりぽん-j7s
      @りりぽん-j7s 3 года назад +14

      行動すべてが気に入らないようなので早く辞めたい。

  • @kokoa30089
    @kokoa30089 3 года назад +28

    こんにちは。
    今、勤めている同じ法人内のグループホームにヘルプで行っていた時期があります。
    そのグループホームは、私が最年少でした。
    私は、介護経験が11年半近くですが、グループホームは初めてでした。
    そのグループホームは、私が指摘するまで緊急マニュアルほかマニュアル自体がないようなところでした。
    新人を放置するような職員もいてお局さんもいて、直属上司にも問題があって、適応障害のようになり、4ヶ月で辞めました。
    今では辞めてよかったと思っています。

  • @はっピー-s3u
    @はっピー-s3u 3 года назад +17

    うちの施設はお局さんがマウント取っていて、なんでも仕切っています。いじめや、パワハラあります。お陰で人間関係がひどく悪いです。それと施設長のマネジメントが出来てない。わざと相性わるい利用者と職員を距離を縮めてお互いに不愉快でトラブルあります。施設長はお互いに慣れて貰うようにいつもその職員と利用者がお風呂や買い物同行してます。利用者はいつもクレーム言ってきます。シフトもそう。喧嘩するほど仲の悪いもの同士入れます。考慮したらいいのに。と皆言いますが、施設長は頑固というか…。
    5月6月7月で4人辞めました。利用者の家族からもクレームきます。利用者さんが思い通り行かないから。ま、家族の対応は施設長がされますので私は、関係ないけど…。でも、仕事やりにくいです。

  • @ハイド-u8l
    @ハイド-u8l 3 года назад +49

    開設3年半 パートさん含め
    辞めた介護士75人の特養は
    ブラックですよね。
    ちなみに利用者100名。

    • @北村裕一郎-y5f
      @北村裕一郎-y5f 5 месяцев назад

      すごいなあ、特養。自分は今はもうたくさんの利用者を捌く(見守り、対応)のは無理だな💦
      自分は病院、老健で働き、今はグループホーム夜勤専従をしてます。
      初めて働くなら特養、有料、老健、病院で経験を積んだ方ががいいと自分は考えてます。これから介護で働きたい、働こうと考えてる方はまずは三年働いて介護士取得を目指す働き方をおすすめします。とてもハードですけど、場数を踏んで介護の業務や基本、技術、早さが必ず身に付きますし、自分もそうでした。
      自分は利用者に一人ひとり向き合いたいのでゆっくり対応できるグループホームを選びました。ある程度働いたらグループホームの夜勤専従をおすすめします。

  • @Tama-mt1pr
    @Tama-mt1pr 3 года назад +18

    私が働いてる職場でもお局様はいますね。周りを言いくるめて見方につける厄介者ですね。その方が悪くても謝らないその上悪いのはお前だろと言う言い方をしてくる人ですね。

  • @yumik5785
    @yumik5785 3 года назад +42

    先日退職しました。
    その事業所でグループホーム、訪問介護で働きました。訪問介護だけで言うと、今年に入って私で4人目の退職者です。
    グループホームの時に対応困難な(認知症+統合失調症)利用者に疲弊し、周囲の職員からは協力を得られず、色々あった末適応障害で休職しました。
    休職後に配属された訪問介護チームでは管理者が性格異常でした。常にターゲットを設定してイジメをしていました。ある日突然私もついにターゲットにされ、迷わず退職願を申し出ました。
    本当に恐ろしい事業所でした。介護の仕事に二度と就きたくないです。

    • @asas-sh9ml
      @asas-sh9ml 3 года назад +10

      聞いているだけでもう…😣 苦労されましたね!
      私は短い間だったけど経験あるから当時を思い出したー😭💧
      最後私も鬱か?適応障害っぽく?なりました。
      ここにいたら危ない、と速攻辞めました。
      男性が多い全く別の業種に就きました。

    • @yumik5785
      @yumik5785 3 года назад +5

      @@asas-sh9ml さん。
      早く見切りをつけて転職成功されたのですね、本当に良かったです😊

    • @asas-sh9ml
      @asas-sh9ml 3 года назад +4

      @@yumik5785 そうなんです。ありがとうございます💛  我慢はすること無いと思い😅

  • @キル-g3j
    @キル-g3j 3 года назад +11

    老健で働いていますが全部当てはまっています。離職者も多く常に人手不足なのに厄介な利用者を入所させる。1番驚いたのはHIVの人が入所してきた時かな。病気、暴力、認知、コール頻繁当たり前の毎日です。先日クラスターになり、職員が数人欠勤した時は人手不足で大変だったのに上司は土日もしっかり休み、定時上がりで手伝う事はなかったです。最悪ですよね!

  • @atna3278
    @atna3278 5 месяцев назад +2

    ①です。色んな病気を持たれた方をすぐ受け入れるので、おかげで満床。サ高住なのに、介護度3以上の方が多く、10人以上全介助で食事介助してます。1人スタッフが休んだだけでも、結構きついです。

  • @もみけん-c3f
    @もみけん-c3f 3 года назад +20

    離職率高いユニット型特養に入職したばかりだけど、概ね動画内の通りだな。ボーナスもらったらさっさと辞める。

  • @昌代遠藤-z2o
    @昌代遠藤-z2o 3 года назад +11

    息子の職場は②です。ミスを注意する時にわざわざ大きな声で言って、相手を威圧するようです。先日は新人さんが対象となり、現在は出勤できない状態だとか。早く解決してほしいです。

  • @トシドジ
    @トシドジ 3 года назад +32

    全部、当てはまっています。
    年間で4〜5人が辞めて常に人手不足になって大変な思いをしています。
    出来れば対応方法など教えて頂きたいです。

  • @かじゅ-n1l
    @かじゅ-n1l 3 года назад +43

    お局さん以外は全部当てはまります。初任者研修取ったばかりだから、夜勤が出来なくて時給900円のパート扱いです。
    今時900円は、かなり厳しいです。

    • @asas-sh9ml
      @asas-sh9ml 3 года назад +5

      私は資格無しで特老に入り、グレーゾーンの胃ろうとかもしました。人が全く足りて無かったらしく。 もちろん指導や教育は無しで初日から先輩から見て覚える、状態。
      もう10年少し前でしたが場所柄、地方も手伝い、時給700円代でした😭
      家族かインフルになり7日間の出勤停止言い渡され,1か月の給料ヤバかった。
      8万ぐらい。シングルでは生活全く出来なかったから1ヶ月で辞めたわ。

  • @五十嵐竜一-t8h
    @五十嵐竜一-t8h 3 года назад +23

    意外と当てはまるのもあります。実はいわゆるお局様に口答えした為、言う事を聞かないと判断された為か試用期間満了にて退職する事となりました。
    しかも試用期間満了当日に解雇通達があり、さすがにこたえました。
    法人名と事業所名をここに記載してもいいのなら記載しますが大丈夫ですか?

    • @ガレオン-r4b
      @ガレオン-r4b 3 года назад +6

      一文字だけ伏せれば良いですよ。

  • @ひよひよパラダイス
    @ひよひよパラダイス 5 месяцев назад +3

    親が緊急で入院、集中治療室におり、お休みを下さいと施設長にお願いしたら「来てもらわないと困ります、来てください」と言われ、この人大丈夫だろうか?と怖くなりました。まだ辞めてはいないのですが、この施設長には不信感しかないです

  • @らんらん-l5t
    @らんらん-l5t 3 года назад +22

    全部当てはまります。この施設に転職して1年半。毎日鬱です!(笑)

  • @さはら-l7y
    @さはら-l7y 3 года назад +10

    前に勤めていた職場がこの動画で言われている事に近い状況でしたね。職員内で序列があったというか、フロアリーダーの男性職員が年長のいわゆるお局的な職員と上手くいかず上からもああだこうだ言われて潰れたケースを数回見た事ありました。

  • @mentalisland-h77
    @mentalisland-h77 3 года назад +10

    今はコンビニで正社員(シフトリーダー)を勤めながら、介護実務者の勉強をしながら介護職を目指しています。動画でもおっしゃっている通り、私もリーダーシップ(シフトマネジメント)については試行錯誤の手探りで本部やオーナーからの「やれ、やれ」口撃からバイトさんを守りたくて、矢面に立ってます。(笑)💦
    介護職についたら、その経験を生かしたいと思います。(関係ない話ですみません。💦)

  • @ガレオン-r4b
    @ガレオン-r4b 3 года назад +13

    お局が居るとその職場は崩壊に一直線に突き進みます。年間で3人退職したらいじめに遭ってると
    思って間違いない。

    • @carekyo
      @carekyo  3 года назад +4

      そうですね💦
      お局さんがいると崩壊になりがちですよね、、、

    • @ガレオン-r4b
      @ガレオン-r4b 3 года назад +2

      @@carekyo さん
      女ってやだねぇ。

  • @けんぶんごん
    @けんぶんごん 3 года назад +8

    この前まで勤めていた施設は全部当てはまり、プラス平均年齢高かった❗おそらく50前半😓
    確かに相談や情報交換をして助けていただいた先輩もいましたが、ほとんどが定年間近の逃げの姿勢でモチベーション低い人達でしたから、カンファレンスや話し合いはなかったです。若い人が新しく入ってきてもすぐ辞めていきました。
    これでは人手不足も当然です。☝️

  • @acky116
    @acky116 2 года назад +2

    来年から転職することになっていますが今の職場は全部当てはまります。まず施設のトップ2までが現場の事を何も考えていません。現場は大変になる一方です。あと隣の部署の主任は気に入らない職員に対して理不尽なシフトを入れたりして無理をさせたりして辞めていきます。それによっていつも人手不足ですが何も変わりません。あとベッド数が減っていくと何がなんでもベッド数を埋めようと精神科レベルの方をどんどん入れてきます。本当無理でした。

  • @h4r1h
    @h4r1h 3 года назад +12

    私は、パワハラお局に目をつけられ
    退職に追い込まれました。

  • @みーみー-g5f
    @みーみー-g5f 3 года назад +8

    一箇所のフロアだけ集中的に①をしていた所に所属した事が有ります。
    ですが、施設として方針を示した上でしたし、そのフロアだけ集中的に職員も実力者を集めていました。
    大変でしたが、その入居者さんのニーズに沿った事をすればその人が落ち着いていくという過程を見られるのはとても良い経験だった。
    ただ、耐えられずフロア異動や退職する人も多かった。
    ニーズを見極めて満たされれば落ち着く人が多い事を知らずに実感出来ない介護職は多く、少し悲しく思う事も有ります。
    ②は勘弁です。
    ③も度合いにもよりますが、あまりに天然なのは勘弁😱

  • @パベルネトレト
    @パベルネトレト Год назад +1

    半日型デイサービスですがモンスタークレーマーを安易に受け入れ、スタッフが多く離職(5年77%)していきます
    そもそも管理職がよく辞めていき、更に上の上司はクレーマー対策は何もしない
    会社に相談しても何の解決もしないから離職率は増えるばかりです

  • @kiku7758
    @kiku7758 2 года назад +3

    新しい職場に慣れるまで個人差はあるが3カ月は猶予がほしい。その意味でも試用期間があるんじゃないの?
    主任、指導者でもない社員に入社1カ月目前後で「初日と何も変わらん!!」と言われた。指導者には徐々に仕事を認められ増やして貰っていたが見る人によるだろう。が、先に入社して慣れた人間が言う事ではない。
    その人はミスにも感情的「何で?!~って言いましたよね?!(言ってない事多々あり)」と人を責める。職場的にミスは新人と決めてかかっていて違う場合も濡衣は晴らせない。ノーミスにならない限り発言が認められない空気の職場。

  • @なにがし-r5d
    @なにがし-r5d 3 года назад +7

    今の施設は何でも隠したい主義らしく、ユニット閉鎖するため、利用者の家族に新たな受け入れ先を探してもらう、若しくはこちらから他の施設にお願いするなど、しているくせに、職員には他言するなと念書を書かせています。ですが、利用者家族の親類、他施設に勤める知人から問われる事があります。家族の親類などは、家族から聞いて知ってるので、面会の際に、不安から聞いてこらます。知らぬ存ぜぬと言って不信感や不安を与えていいものか悩み、きちんと答えると、他言した!と責められます。社長、事務長に生理痛が酷くて休むと、ピルは試したのか?他の方法は試したのか?とセクハラ?パワハラのような発言をされます。余りに人の身体を何だと思ってるのか腹が立ち、退職願いを出しました。

  • @わいY-y1i
    @わいY-y1i 3 года назад +6

    今は①と③と思います。
    うちの対応困難者は、精神病も入ってるのですが、暴言や何度も無理な姿勢での介助、スタッフを独占しようとしたり。皆、心と腰をやられてます。その人が原因でスタッフが辞めたり、異動したりです。
    ユニットによっては、②もありました。入居者や自分より下に見たスタッフを罵倒。リーダーや施設長の前では、いい顔をする派遣スタッフとか。自分がルールなパートは、入浴介助は押し付けて、その間、掃除とかやることあるだろうに、自分は座ってネットサーフィン。自由時間❓

  • @港幸子-q4b
    @港幸子-q4b 3 года назад +13

    お疲れ様です😃いつも動画ありがとうございます😍話にあるような利用者さんはけっこういると思います😨前の職場がそうでしたから…(笑)

  • @猿二次会
    @猿二次会 3 года назад +15

    二ヶ月で辞めた職場
    対応困難者がいました

  • @酒井良子-w6g
    @酒井良子-w6g 3 года назад +12

    うちは全部出来ていない‼️
    間違いなくブラックだよ😢

  • @最高マキシマム
    @最高マキシマム 3 года назад +15

    経験無しということは伝えたのに、チェックリストを渡されました。施設の介護マニュアルを読んで、理解したらリーダーに言ってチェックをお願いしてもらえと言われました。
    業務でいっぱい一杯の職員を捕まえてチェックしてもらえと言う形です。私も業務を抱えているので、時間が合わなかったりして、チェックどころではありません。
    もちろん介護に対しての常識基基本はありますが、一歩踏みこんた施設なりのやり方は、マニュアルの文章やイラストを見ただけでは及ばないので、少し職員さんと時間をとっていただいて一緒に業務につく形を取らせていただけないかと、かなり下手に出て提案しましたがダメでした。
    血糖値測定やインシュリン注射もあり、医療行為なので馬の合わないナースを捕まえなければならず…休憩してると壁一枚挟んで私へのぐちが聞こえるし…(-_-;)
    でも負けたくないです。
    でも体もつか不安です。

  • @武井政義-l6v
    @武井政義-l6v 3 года назад +11

    ②と③は結局、職員の人間関係なんだね。介護に限らず他の仕事も同じですよ。近い将来はロボットが介護できるようになったらいいね。

    • @carekyo
      @carekyo  3 года назад +3

      そうですね!ロボットなどの発達で現場負担が減ると嬉しいですね!

  • @まる-g4n7q
    @まる-g4n7q 3 года назад +12

    1と3
    特に施設長がアウトです。
    辞めたいけど後の生活考えると踏ん切りがつかない状況なのです。

    • @carekyo
      @carekyo  3 года назад +1

      そうなのですね!
      介護の中でのご転職も良いかもしれませんね!

  • @美千代島袋
    @美千代島袋 3 года назад +1

    老健にいますが、正に3つの要件が当てはまってます。お局さま、夜勤明けam9:00までの勤務なのにタイムカード押したあと、17:00まで居る。遅番19:00上がりでもam0:00まで平気で居る。

  • @キキちゃん-z1x
    @キキちゃん-z1x 3 года назад +11

    うちのデイでの看護師が「ここでは私が一番偉いから!」と言ってました!その看護師、家族で風邪症状があればその職員を菌扱い💦これってパワハラですよね?

    • @雪国ちゃん-n6z
      @雪国ちゃん-n6z 2 года назад

      介護職員とナースの間には深くて位溝がある。特養あるある

  • @小林智-h4g
    @小林智-h4g 3 года назад +10

    ②と③が同じ人物の職場を辞めます。福祉以外の一般会社でも同じような事は多々あります。ぬるいようでも定期的に講習・学習の機会がある職場はまだ救われます。

  • @璃太郎マン
    @璃太郎マン 2 года назад +3

    うちの娘も婿も介護職員です、16時間夜勤が続いたりサービス残業が毎日だから介護は続かない!終いにはパートのおばちゃんから職員の娘がイジメられたり散々な最低な介護施設でしたよ!弁護士に相談仕掛けましたが園長からとめられましたよ穏便にと。そのパートのおばちゃんは辞めさせられたみたいですがイジメにあった娘が退職してからでは遅いのに。介護職は体が持ちませんよ。辞めて当然です給料も安かったですよ!内情を誰も暴露しないから介護は改善されないんです

  • @Taketchan
    @Taketchan 3 года назад +3

    1については 何処にでもある話ですよね。 儲けに走って 片っ端から利用者を入れ いつか話題になった 熊牧場の二の舞になっている施設ですね。
    後 入れるとすれば 有給が取れない 管理者の危機管理能力がない 等も 大きな原因になっているのかも❗
    実際 私の経験でも 一本のT字カミソリを 使い回す、 トイレから出ても 何を触っても 手洗いを しない、 インフルエンザに罹患しても 休む様に指導がなされない、等々 挙げれば切りがありません。それらを指摘すると 総攻撃を食らう事もありました。

  • @井野このみ
    @井野このみ 3 года назад +3

    私が以前働いていた所は、本人の知らない所で勝手にシフトを変えられる、そのため遅出だと思っていたら日勤で遅刻扱いされた上に怒られる、利用者の前で土下座の強要、利用者の前でスタッフ同士が喧嘩等々、色々ありました。

  • @ながしまさんた
    @ながしまさんた 2 года назад +2

    皆さん苦労してますね。特養、老健、有料、どこも変わらないですね!満床にするため困難者受け入れ。現場任せで施設長。課長リーダーの要望も聞かない施設長。今年の冬は寒かったその前の暖冬と一緒にするな!コスト下げろと暖房消せと言う施設長。利用者様の健康が1番です。リーダー手当ても減らしています。マネジメントが全然ダメです。人の組み合わせとかリーダーの意見聞かない施設長。威張っているスタッフはいません。せめての救いはスタッフが頑張ってます。利用者様とスタッフを大事にする施設が必要です。施設ばかり増やして施設を見に来ないオーナー?それで日本一目指すそうです?外部にもブラックと知られてます

  • @昇山口-j6r
    @昇山口-j6r 2 года назад +1

    勉強に、なります‼️

  • @shuchan6178
    @shuchan6178 3 года назад +7

    うちもそう、まあ、介護士ではないけど大変ですよ介護職は

  • @ヒノキヒノキ
    @ヒノキヒノキ 3 года назад +2

    昨年、介護職をやめました。退職者が後を絶たない施設といえるか分かりませんが、私は続けられないと思いやめました。その施設は3つの特徴すべて当てはまります。それぞれ程度はひどくないと思いますが、全て当てはまるとはっきり言えます。

  • @明彦正保
    @明彦正保 3 года назад +3

    色んな皆さんが声を上げて力を結集して実情を告発して行かないと、情報をしっかり拡散させる事が今の時代最も早い解決方法と思いますがそのあたり皆さんの意見をお聞きしたいのですが?

  • @CJ-es1ou
    @CJ-es1ou 3 года назад +21

    1番大変な仕事ですね、腰痛めるしおとなしい患者さんばかりではない、常にありがとう言いつけようと改めて考えさせられました、お疲れ様です、そして有難う御座います、🎈🎈🎈♥️

    • @carekyo
      @carekyo  3 года назад +1

      ありがとうございます!とても嬉しいです!^^

  • @zomahon1000
    @zomahon1000 2 года назад +1

    私は介護福祉士として有料に勤務していますが、前職が同様に介護福祉士として、老健で勤務していました。その会社が、動画の内容通りで、退職者の絶えない会社で、
    新人は3ヶ月位で辞めていく人が多い職場でした。やはり、動画の内容通りで、➀と②はしっかりとありましたね。①については、排泄介助の声かけに入った際に、殴りかかってくるような態度を取る利用者がいました。②については、イジメやパワハラが横行していて、私は完全に下っ端扱いでしたから、今になって考えると完全にイジメられていたなんだなと思うような扱いをされていました。結局2年勤めましたが、もう二度とやりたくないと思わせるような職場でしたね。

  • @foresse6323
    @foresse6323 3 года назад +4

    ベテランのマイルールで仕事を増やされるがありますね。
    ただ、ベテランの人がやりたくないからだけでね。

  • @のむしん-k2l
    @のむしん-k2l 3 года назад +4

    古狸に関しては、指導・監督できない管理職に問題・責任があると思います。そういう類いの人間は、一般職員の意見を聞く訳がありませんし、また、一般職員から意見ができる訳がありません。正確に言うと、意見する気すら起きないと思います。指導すべき立場の人間が指導しないからそういう厄介な存在になった訳で。多くの場合、そういう人達は施設内に“自分に注意できる人間はいない”事を自覚していて、思い上がっています。アンタッチャブルな存在を作り出すと、必ず人間関係で問題が起きます。管理職の皆様による公正な人事管理を、切に願っています。

  • @h.c1219
    @h.c1219 3 года назад +12

    特養勤務ですがブラックな一面と
    ホワイトな一面と……
    殴る蹴るの暴力受ける事も少なくありません
    そのせいで腕や足は外傷、アザだらけ💦
    記録に残しても法人側はスルー
    それでも辞めない理由は他職種含め職員同士仲がいいからですねー

  • @tnbrand3221
    @tnbrand3221 3 года назад +9

    難しい事は解りませんが、対応困難な利用者を受け入れないのは解るが、その「対応困難」と定義された利用者は何処へ行けばいいのか?が課題になってくると思う。
    僕は病院の認知症病棟で介護職をしているのでややズレているかもしれませんが、「食事介助」の対応が変わっていけば、現場は大きく変わると思います。食事を食べない、水分補給を試みても飲まない・・・これが苦痛です。勿論無理強いは良くないのは承知ですが、食べさせれなかった(飲ませられなかった)ら職員の技術や最悪の場合人間性まで問われる場合があり、職員が不利益になるからです。食事摂取が少なければ、栄養補助のドリンクが出される事も有りますが、食事が「マズイ」「好き嫌いが多い」とかはっきりした理由があればまだしも、「飲み食いしたくない」人がドリンクなら飲んでくれるというのは矛盾している様に思います。

  • @ヤンチャんち
    @ヤンチャんち 3 года назад +4

    2番プラス取り巻きが居て管理者も年上お局に意見する事が少ない。更に『長い者が正義!』と、事務長に言われ、即退職した‼️

  • @makoto-kito
    @makoto-kito 2 года назад +2

    そうだな…コメントを書きたいけど控えておこう。ただ、①は逆に泣く泣く退所となった方が何人もいらっしゃいました。

  • @板倉幸代-w9t
    @板倉幸代-w9t 3 года назад +11

    やめた所全部あてはまつています
    やめて良かったです

    • @carekyo
      @carekyo  3 года назад +1

      そうなのですね😅
      転職されてよかったですね!

  • @玲子レイキとハンドメイド
    @玲子レイキとハンドメイド 3 года назад +7

    お局職員のイジメは減俸対処するべきです!それくらいしないと、
    イジメてる自覚症状が有りませんから🤣

  • @miwa4754
    @miwa4754 3 года назад +9

    派遣の新人ですが…派遣された先が社員さんが冷たい…話しかけても笑顔なく「はぁ〜」で話が終わる。コミュ障?って思ってしまう。まだ10日しかたってなく、60名からの利用者様の名前もまだ覚えてないのに、次から次に「〇〇さん呼んで来て!」って…だんだん笑が出てきます🤣1日の万歩計16000☝️

  • @大ボケ大将
    @大ボケ大将 3 года назад +5

    こんにちは。
    なんか、自分の職場3つとも当てはまるんですけど、
    どうしたら良いですか?

  • @亀寿-l1z
    @亀寿-l1z 2 года назад +1

    ②③当てはまります!
    看護師ですが、看護師としてあつかわれてません。都合悪くなると、看護師じゃろっていってきます。
    黙ってきいてたら、介護のひと、いいたいほうだい。いつか、通勤拒否して、辞めたいです。

  • @ありあり-l1b
    @ありあり-l1b 2 года назад +5

    自分の職場も対応困難な利用者さんの増加ですね

  • @雪国ちゃん-n6z
    @雪国ちゃん-n6z 2 года назад +1

    介護サービス事業者の種類増えたけど、利用者や家族は、どこが一番安くてより良いサービスしてくれるのか判らない。特養、老健、サービス付き高齢者住宅、有料老人ホーム、通所サービス、グループホーム、ケアハウス、多機能ホーム等、どこがどう違うのか?と聞かれて返答に困る昨今。

  • @ねもみど
    @ねもみど 3 года назад +4

    全部 当てはまってます😧ここ数年 出入りが 目立ちますね。やめたい気持ちはわかりますね😑

  • @雪国ちゃん-n6z
    @雪国ちゃん-n6z 2 года назад +3

    色んな物が値上げする中で介護職員の給料が上がらない事です。

  • @あずきA-p1o
    @あずきA-p1o 3 года назад +2

    私が前に居た有料は在籍していた一年で30人の退職者がいました。

  • @はなみずき-g4r
    @はなみずき-g4r Год назад

    現在介護施設でショートステイに半年パートしていますが「新人が入っても教育できない」が当てはまります。
    入った当初はわからないことだらけで、聞きながらやっていましたが、副主任が仕事を教えてくれなくて、何度も主任に話しましたが、今は雑用してます。
    ①利用者の髭剃り
    ②水分補給
    ③お風呂介助
    ④洗顔用、昼食用のおしぼりを取りに行く
    ⑤部屋の掃除
    介護職は「わからないから教えてください」は通じません。
    教えないくせに悪口言われたり、バカにする人もいます。
    仕事でわからないことがあったら聞くけど、主任や副主任に相談しても無駄だと思ったので、相談はしなくなりました。今のところを辞めたら介護で働きたくないので違う職種で働きたいと思います😄

  • @カムカムカムカム-i7i
    @カムカムカムカム-i7i 2 года назад

    よく分かってらっしゃる👍👍👍

  • @小野雅仁-o8i
    @小野雅仁-o8i 3 года назад +2

    今の職場が③ですね。
    本当上司が最悪言ってることとやってることが違う事が多く威圧的な言動もあります。

  • @雪国ちゃん-n6z
    @雪国ちゃん-n6z 2 года назад +1

    近所の特養は、市役所職員の天下り先になっており、身内には甘く他所からきた職員にはモラハラをして追い出します。その割りには介護職員募集のでっかい看板出してますね。夜勤職員一人につき20人の利用者の世話をするそうです。残業当たり前、週休2日なんて夢のまた夢。給料は良いけど働く環境が悪い。

  • @大平千佳
    @大平千佳 2 года назад +5

    どこに居ても対応困難な方は通用しないですね

  • @菊池智恵-s5l
    @菊池智恵-s5l 3 года назад +1

    すべて、当てはまってます。私の職場は病院なんですが、私の病棟は病院&介護施設が一緒になった病棟。ってカンジでワーカー業務をしています。常に満床。(60床)毎日、60人の清拭&オムツ交換、経官の患者さんも多数…食事の介助。日勤さんが帰れば5人で業務。深夜は3人。とってもキツいです(>_

  • @ゆき-k8w1l
    @ゆき-k8w1l 3 года назад +4

    トップによりますよね。
    育てる事も出来ない

  • @大平千佳
    @大平千佳 2 года назад +5

    この業界マネジメント出来る方、向かうとこ敵無しだと思います!

  • @user-rf8kt6yw6f
    @user-rf8kt6yw6f 3 года назад +1

    ナース、理学療法、介護士のいざとなったとき、連携とれてない。
    前残業、シフトがコロコロかわる。
    主任クラスが利用者にトイレ行かないでといい、信じられない。仕事早いが、利用者にたいしての対応は?
    自分はみなのためにやってると自身過剰になってるが勘違いしてやりずらい。介護仕事が作業となってるー、利用者さまと会話しない。介護ってと感じてます。利用者からも、他の、スタッフや私に対応の件訴えてきたり、がまんして、顔が悲しい表情だとよくないですね。
    人材も派遣、スーパーナース、正社員、パート、人種いろいろまわってるようで、効率悪く無駄な仕事でき、経営もへただから、社員にとっての還元率も悪い。退職者多いのもすぐにわかった。

  • @haruk232
    @haruk232 2 года назад +1

    なんだかスッキリしました❗
    ありがとうございます(^_^)

  • @海一-s1g
    @海一-s1g 3 года назад +8

    59歳で障害者グループホーム3施設100名の所の夜勤を初めて勤めたが、3人体制で、もちろん良い人もいたが、あとから入った人を小馬鹿にする人が 多かった。
    上から目線の人は、自分は仕事が出来る、ここの施設では私は重要であるとアピールしているような勘違い人間で、知性が低めの相手は疲れ、3ヶ月でやめ ました。
    小規模の施設で1人で、そこより給与が高くストレスなくはたらいてます。転職出来てラッキー❗️

    • @carekyo
      @carekyo  3 года назад +1

      マウントしてくる職員さんがいらっしゃったんですね。
      いまの職場は良さそうでよかったです!^^

  • @桜雪-e1o
    @桜雪-e1o 2 года назад +1

    入所後、面接で言っていた事と事実が違うと、色々細かい面で不安になります。面と向かって面接とは違うとは言えないので、それとなく待遇面の確認をしていたら、その時間に私が行くの分かっていて、廊下に聞こえるような大きな声でボロクソに言っているのが聞こえてきてきました。ヤバいこの施設から早く逃げよう!と思い、今、退職交渉中です。恥も外聞もなく、自分は向いていない。で押し通しています。現場のお局様も困るけど、事務所のお局様も厄介です。

  • @マッスー-o9h
    @マッスー-o9h 3 дня назад

    管理者含め休憩を取ってないから自分だけ取りづらく、取れない日も多々あり。
    毎日最低30分~1時間30分残業ですが、残業代が出ないです。
    へとへとです。

  • @shinjio7002
    @shinjio7002 3 года назад +2

    お局的な女性は仕事ができるのをいいことにいばりまくっている。
    誰も逆らえない。

  • @zomahon1000
    @zomahon1000 10 месяцев назад

    同じく前職の老健での話ですが、ボーナスが年に2回出るのですが、必ず当時の上司と個別面談をして、何某かの難癖を付けられて、5,000円から10,000円ほど手取りから引かれるという事がありました。これは、シフト制の為に希望休があるのですが、2日間までが限度にも関わらず、稀に3日以上申請する人がいます。また、有給を頻繁に取る人がいます。これらがあると、その引かれる理由になるのです。これもかなりのブラックな要素だと思いますが、いかがでしょうか?

  • @mihos.1224
    @mihos.1224 3 года назад +1

    3番目…当てはまりますねー。
    で、出だしで大滑りで無難に過ごしてます。

  • @清水美子
    @清水美子 3 дня назад

    12年勤務したグループホームを2月末で退職します。 仕事しない、頑張ってる人がどんどん辞めていくけど上長に相談しても話しにならない😢
    そんなから頑張ってる人は付き合えない
    って辞めていく

  • @seize1909
    @seize1909 3 года назад +4

    早く帰れと責任者。やむを得ず持ち帰り仕事。レクリエーションの準備。

  • @ゴンとドンペイ
    @ゴンとドンペイ 3 года назад +1

    ダブルスタンダードが横行してます。本当にしんどいです。

  • @優子窪田-v7n
    @優子窪田-v7n 2 года назад +3

    お局様が居て
    気に入らないと退職に追いやられる

  • @user-akkey
    @user-akkey 3 года назад +5

    経験した全ての施設、動画の内容全て当てはまっていました。3日で新人が飛ぶ派遣先もありました。
    暴力傾向ある入居者さんや、夜中人格が変容する入居者さんなどいました。管理者やユニットリーダーはスルーです。
    余程近くに介護に理解ある家族が居ない限り、スタッフの人格崩壊は間違いないです。
    ある施設で働いてたときは、ヘルパーの資格持つ彼女と半同棲してたので一年半持ちましたが、そうでないと数日で耐えられない施設は沢山あります。

  • @吉野晴美-s7m
    @吉野晴美-s7m 2 года назад

    全てが当てはまっています。上司
    (施設長)が職員の好き嫌いがはっきりしています。
    嫌いな職員には、パワハラともとれる事を常に行ってくる事が常にあります。部下の意見は一切受け入れないワンマンな人です。

    • @吉野晴美-s7m
      @吉野晴美-s7m 2 года назад

      職員は常に人手不足な状態です。
      養護施設に勤務しているのですが
      女性の夜勤は利用者19名を1人で対応しています。休憩時間はあるものの、殆ど休憩はとれていません。
      夜勤時間は、PM15:30~
      AM9:30迄の18時間
      21:00迄は遅番職員がいるのですが、それ以降はAM6:30
      迄は、一人です。

  • @安藤恵美子-c4p
    @安藤恵美子-c4p 3 года назад

    まずは2つ目3つ目に該当する部分がある事業所に、心当たりある所があります。
    相性が悪いのを感じず、上司に訴えてもわからない。結局片方が、激怒する迄何もしない。自分の気に入った人ばかり大事にする傾向があったり。利用者様の命気持ちを組まず利益ばかり気にする。
    あまりにも、目にあまり市の福祉の方々が、動きだした様です。それで少しでも良い方向に行くと良いんですが。
    ちなみにそれ、私の職場です。利用者様には罪ないし、情も移り辞める気はありませんけどね。