Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
どのような編成にされるか興味がありました。最小編成ですと3両ですが、ちょっと寂しいです。6両!迫力がありますね。楽しみです。前面の設計、断面のカーブと設計のご苦労がうかがわれます。私は、レーザー加工第1作がひと段落して、次作の前にちょっと浮気をしてPLUM製小湊鉄道キハ200のプラモを組んでおります。もちろん動力化します。
SHIMBOさん、こんんちは!いつもコメントありがとうございます!一度レーザーカッター沼にはまると間違いなくぬけだせなくなりますので、PLUMは良い気分転換ですね。動力はメーカー製ですか?また進捗状況を教えてくださいませ!
特急「北アルプス」は昭和51年特急格上げから昭和60年の富山延長まで6両編成が基本でした。飛騨古川向き1号車は特急格上げ時に専務車掌室を設けた為に1エンジン先頭車8001~8003限定。2号車は2エンジン中間車8051、8052(トイレは先頭1号車寄り)。3号車は2エンジン先頭車8201~8205(運転室は神宮前向き)、この3両が基本編成(立山乗り入れは3両編成5エンジン)。高山分割の付属編成4号車は1エンジン先頭車8101、8102(急行時代は8000と共通運用でしたが、特急格上げ時に専務車掌室取り付け改造されなかった)。5号車、6号車は2エンジン先頭車8201~8205(運転室は神宮前向き)。多客時はこの後ろに余剰車1ないし2両増結して最大8両編成でした。1エンジン先頭車8001~8003、8101、8102の5両は飛騨古川向き、2エンジン先頭車8201~8205の5両は神宮前向きでした(例外もありましたが当時ほぼ毎日見ていた北アルプスと直後の間合い運用の特急はそんな感じでした)。立山乗り入れシーズン時は高山で基本編成と付属編成を分割、シーズン以外は基本編成+増結編成で飛騨古川まで走りました。←飛騨古川8000+8050+8200+8100+8200+8200神宮前→昭和58年シーズン終了で立山乗り入れが廃止。昭和60年から富山延長、この時から基本4両編成、基本編成の向きが逆になり←富山8200+8200+8050+8000神宮前→。余剰車8101、8102が廃車されました。昭和63年から高山止まり、この時から基本3両編成、←高山8200+8200+8200神宮前(新名古屋)→。ヘッドマークは昭和55年から絵入り、それまでは文字のみでしたが、国鉄とは違いヘッドマーク内に特急の文字が入りました。8001、8002、8101の昭和40年製造の1次車3両と8003、8201~8205の昭和44年製造の2次車(昭和45年改造の8102含む)7両はテールライト形状が違います、8151は格下げ運転台取り付け改造で8102になったので8101とは窓割りが違います。
貴重な情報をありがとうございます!8001-3に専務車掌室が設置されていたことは知りませんでした。図面は鉄道CAD殿に手公開されている、日車の車両史を下にしたCAD図面を使用しているので、専務車掌室改造前ですね。今回の作品は特急色にしようと思っておりましたが、急行色にするか思案のしどころです!8200の2次車のテールライトの変更も知りませんでした。これはどうしようもないかも。いずれにしても超貴重な情報をありがとうございました!
当時の鉄道ジャーナルだったと思いますが、特急列車として専務車掌室設置の必要があったと記載されていました。構造は8001~8003の右側最前列2列分の座席を撤去して衝立で囲った簡単な構造でした、外からはカーテンが掛かって室内は見えませんでした。室内は急行色でしたら座席モケットはグリーン、特急格上げ後はレッド、晩年はパノラマカー白帯車と同じオレンジとブラウン。テールライトは一次車には後部標識板がついていたのですが、二次車登場時には廃止されていたのでその違いです、国鉄型でも同様の変更はありました、鬼頭さんが作例で二次車「8003」を選択されたのは作り分けを避けたのではないかと思っています。
@@入れ歯屋 様 こんにちは。さらに貴重な情報をありがとうございます。専務車掌室の有無は外見には影響しないようですね。安心しました。モケットの色は種類もあったのですね。ネットで室内の画像を検索しましたが、レッドでしたので特急時代のものですね。グリーンがあったとは知りませんでした。今回は特急昇格時の室内を指向しようとおもいます。テールについても承知しました。日車の車両史の図面は標識版のようなものがついていますので一次車ですね。私も鬼頭さんの作例と同じように二次車にしようと思います!
本題とは違いますが、概要欄のタグに#PODEA #レーザー加工機 を追加されてはいかがでしょうか?
Takeshiさん、こんにちは! おーっ、それは良いアイディアですね。過去動画も含めて追加してみます!
@@xingye0714 さんいまさらですが #HOゲージ も!
ppzpで調べたら、お使いのレーザー加工機の専用ソフトなのですね!私の購入したxTOOL M1の対応ファイル形式はSVG,DXF,JPG,JPEF,PNG,BMP,TIF,CR2などとなっています。あれ?「など」って、形式は他にもあるのか?機能・性能は高いようで、すでに使いこなしている方もいるのですが。。。ジオラマ制作動画を公開している「Cityscape Studio シティスケープスタジオ」さんがお使いで購入に踏み切りました。レーザー未経験者にはツライ。。。
Takeshiさん、こんにちは!いつもコメントありがとうございます。そうなんですよ川崎さん。メーカーによって若干使い方が違いますね。基本的にレーザーカッターにはベクトル系のDXFとかSVGが向いてるはずです(カットの場合)。面でレーザー照射するいわゆる彫刻ではJPEG等のベクトル系ではないファイルも使えるようですね。PODEAはPDFも使えますが、これは飽くまでベクトル系の情報が反映されたPDFに限られます。JWCAD等のDRAW[ソフトを印刷したPDFです。例えば折り込み図面をスキャンしたPDFにはベクトル情報(方向と長さ)が無いので、線にそってカットするのは難しいです。いずれにしても、どのレーザーカッターでも基本的なDXFとかSVGファイルを使えば、カットができるはずです!
@@xingye0714 さんまだ使い方がわからず苦慮しているのですが、私の購入したxTOOL M1にはブレード機能があります。カッティングシートや、レーザーで切断すると有毒なガスは発生する塩ビ、レーザーで切断できない透明なフィルムなどをブレードで切ることができるのです。あれ、そうであれば「紙」もいけるはず。はやく使えるようになりたいのです。PS「そうなんですよ川崎さん。」って、同じ年代でなければ通じませんよ!
@@xingye0714 さん鉄道CAD製作所でダウンロードした「東京急行電鉄デハ5000形 形式図」(DXF)を、そのままxTool M1 ソフトウェア(xTool Creative Space )にドロップ&ドラッグしてみました。「画像が大きすぎてキャンパスに表示できません」と。。。「元のサイズで」を選択すると、車両正面だけでキャンパスに6倍以上あります。鉄道CAD製作所のスケールって、どうなっていますか?JWも未経験者で、つらいことだらけです。(いつも質問ばかりですいません。)
Takeshiさん、こんにちは。鉄道CADさんのデータで、DXFだけは使ったことないんですよ。DXFは基本的に縮尺という概念がないので、恐らくJWCADファイルの縮尺がそのままDXFファイルに反映されているとおもいます。鉄分で鉄道CADさんのDXFを使わない理由は、JWCADの場合、レイヤー毎に図面がわかれており、使い勝手がよいのですが、DXFにはレイヤーもないので、全ての図面(線)が1枚のシートに描かれることとなります。で、解決方法ですが、JWCADを使えれば、仮にJWCADの縮尺が1/80なら、図寸固定で縮尺を1/1に変更し、DXFファイル形式で保存すると、恐らく必要なファイルができると思います。もし、JWCADの使い方がよくわからなければ、当方で上記の作業をして送付することはできます。必用であれば、鉄分のメルアドをTakeshiさんのチャネルコメントに貼りますのご連絡ください!
@@xingye0714 さん「チャネルコメントに貼ります」が理解できずにおります。コメントされたものは他人にみられないのですか?また私は、どのような操作でコメントを確認すれば良いのでしょうか_
どのような編成にされるか興味がありました。最小編成ですと3両ですが、ちょっと寂しいです。6両!迫力がありますね。楽しみです。
前面の設計、断面のカーブと設計のご苦労がうかがわれます。
私は、レーザー加工第1作がひと段落して、次作の前にちょっと浮気をしてPLUM製小湊鉄道キハ200のプラモを組んでおります。もちろん動力化します。
SHIMBOさん、こんんちは!いつもコメントありがとうございます!一度レーザーカッター沼にはまると間違いなくぬけだせなくなりますので、PLUMは良い気分転換ですね。動力はメーカー製ですか?また進捗状況を教えてくださいませ!
特急「北アルプス」は昭和51年特急格上げから昭和60年の富山延長まで6両編成が基本でした。
飛騨古川向き1号車は特急格上げ時に専務車掌室を設けた為に1エンジン先頭車8001~8003限定。
2号車は2エンジン中間車8051、8052(トイレは先頭1号車寄り)。
3号車は2エンジン先頭車8201~8205(運転室は神宮前向き)、この3両が基本編成(立山乗り入れは3両編成5エンジン)。
高山分割の付属編成4号車は1エンジン先頭車8101、8102(急行時代は8000と共通運用でしたが、特急格上げ時に専務車掌室取り付け改造されなかった)。
5号車、6号車は2エンジン先頭車8201~8205(運転室は神宮前向き)。
多客時はこの後ろに余剰車1ないし2両増結して最大8両編成でした。
1エンジン先頭車8001~8003、8101、8102の5両は飛騨古川向き、2エンジン先頭車8201~8205の5両は神宮前向きでした(例外もありましたが当時ほぼ毎日見ていた北アルプスと直後の間合い運用の特急はそんな感じでした)。
立山乗り入れシーズン時は高山で基本編成と付属編成を分割、シーズン以外は基本編成+増結編成で飛騨古川まで走りました。
←飛騨古川8000+8050+8200+8100+8200+8200神宮前→
昭和58年シーズン終了で立山乗り入れが廃止。
昭和60年から富山延長、この時から基本4両編成、基本編成の向きが逆になり←富山8200+8200+8050+8000神宮前→。
余剰車8101、8102が廃車されました。
昭和63年から高山止まり、この時から基本3両編成、←高山8200+8200+8200神宮前(新名古屋)→。
ヘッドマークは昭和55年から絵入り、それまでは文字のみでしたが、国鉄とは違いヘッドマーク内に特急の文字が入りました。
8001、8002、8101の昭和40年製造の1次車3両と8003、8201~8205の昭和44年製造の2次車(昭和45年改造の8102含む)7両はテールライト形状が違います、8151は格下げ運転台取り付け改造で8102になったので8101とは窓割りが違います。
貴重な情報をありがとうございます!8001-3に専務車掌室が設置されていたことは知りませんでした。図面は鉄道CAD殿に手公開されている、日車の車両史を下にしたCAD図面を使用しているので、専務車掌室改造前ですね。今回の作品は特急色にしようと思っておりましたが、急行色にするか思案のしどころです!8200の2次車のテールライトの変更も知りませんでした。これはどうしようもないかも。いずれにしても超貴重な情報をありがとうございました!
当時の鉄道ジャーナルだったと思いますが、特急列車として専務車掌室設置の必要があったと記載されていました。
構造は8001~8003の右側最前列2列分の座席を撤去して衝立で囲った簡単な構造でした、外からはカーテンが掛かって室内は見えませんでした。
室内は急行色でしたら座席モケットはグリーン、特急格上げ後はレッド、晩年はパノラマカー白帯車と同じオレンジとブラウン。
テールライトは一次車には後部標識板がついていたのですが、二次車登場時には廃止されていたのでその違いです、国鉄型でも同様の変更はありました、鬼頭さんが作例で二次車「8003」を選択されたのは作り分けを避けたのではないかと思っています。
@@入れ歯屋 様 こんにちは。さらに貴重な情報をありがとうございます。専務車掌室の有無は外見には影響しないようですね。安心しました。モケットの色は種類もあったのですね。ネットで室内の画像を検索しましたが、レッドでしたので特急時代のものですね。グリーンがあったとは知りませんでした。今回は特急昇格時の室内を指向しようとおもいます。テールについても承知しました。日車の車両史の図面は標識版のようなものがついていますので一次車ですね。私も鬼頭さんの作例と同じように二次車にしようと思います!
本題とは違いますが、概要欄のタグに#PODEA #レーザー加工機 を追加されてはいかがでしょうか?
Takeshiさん、こんにちは! おーっ、それは良いアイディアですね。過去動画も含めて追加してみます!
@@xingye0714 さん
いまさらですが #HOゲージ も!
ppzpで調べたら、お使いのレーザー加工機の専用ソフトなのですね!
私の購入したxTOOL M1の対応ファイル形式はSVG,DXF,JPG,JPEF,PNG,BMP,TIF,CR2などとなっています。
あれ?「など」って、形式は他にもあるのか?
機能・性能は高いようで、すでに使いこなしている方もいるのですが。。。
ジオラマ制作動画を公開している「Cityscape Studio シティスケープスタジオ」さんがお使いで購入に踏み切りました。
レーザー未経験者にはツライ。。。
Takeshiさん、こんにちは!いつもコメントありがとうございます。そうなんですよ川崎さん。メーカーによって若干使い方が違いますね。基本的にレーザーカッターにはベクトル系のDXFとかSVGが向いてるはずです(カットの場合)。面でレーザー照射するいわゆる彫刻ではJPEG等のベクトル系ではないファイルも使えるようですね。PODEAはPDFも使えますが、これは飽くまでベクトル系の情報が反映されたPDFに限られます。JWCAD等のDRAW[ソフトを印刷したPDFです。例えば折り込み図面をスキャンしたPDFにはベクトル情報(方向と長さ)が無いので、線にそってカットするのは難しいです。いずれにしても、どのレーザーカッターでも基本的なDXFとかSVGファイルを使えば、カットができるはずです!
@@xingye0714 さん
まだ使い方がわからず苦慮しているのですが、私の購入したxTOOL M1にはブレード機能があります。
カッティングシートや、レーザーで切断すると有毒なガスは発生する塩ビ、レーザーで切断できない透明なフィルムなどをブレードで切ることができるのです。
あれ、そうであれば「紙」もいけるはず。
はやく使えるようになりたいのです。
PS
「そうなんですよ川崎さん。」って、同じ年代でなければ通じませんよ!
@@xingye0714 さん
鉄道CAD製作所でダウンロードした「東京急行電鉄デハ5000形 形式図」(DXF)を、そのままxTool M1 ソフトウェア(xTool Creative Space )にドロップ&ドラッグしてみました。「画像が大きすぎてキャンパスに表示できません」と。。。
「元のサイズで」を選択すると、車両正面だけでキャンパスに6倍以上あります。
鉄道CAD製作所のスケールって、どうなっていますか?
JWも未経験者で、つらいことだらけです。
(いつも質問ばかりですいません。)
Takeshiさん、こんにちは。鉄道CADさんのデータで、DXFだけは使ったことないんですよ。DXFは基本的に縮尺という概念がないので、恐らくJWCADファイルの縮尺がそのままDXFファイルに反映されているとおもいます。鉄分で鉄道CADさんのDXFを使わない理由は、JWCADの場合、レイヤー毎に図面がわかれており、使い勝手がよいのですが、DXFにはレイヤーもないので、全ての図面(線)が1枚のシートに描かれることとなります。で、解決方法ですが、JWCADを使えれば、仮にJWCADの縮尺が1/80なら、図寸固定で縮尺を1/1に変更し、DXFファイル形式で保存すると、恐らく必要なファイルができると思います。もし、JWCADの使い方がよくわからなければ、当方で上記の作業をして送付することはできます。必用であれば、鉄分のメルアドをTakeshiさんのチャネルコメントに貼りますのご連絡ください!
@@xingye0714 さん
「チャネルコメントに貼ります」が理解できずにおります。
コメントされたものは他人にみられないのですか?また私は、どのような操作でコメントを確認すれば良いのでしょうか_