Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
公式がこんなチップ出してるの!すごい!
すごい! LSIだけで音声だせるなんてあと30年早く欲しかった。
30年くらい前はこう言うタイプしかなくて、視覚障害者がパソコンを使うには外付けで合成音声装置を繋いで使っていたとの事です。今のようにソフトウェアシンセに合成音声も標準搭載でCtrl+Windows+Enterで簡単にナレーターに喋らせられるパソコンは夢のまた夢だったそうです。
30年前といえばまさにPC-6001mk2やPC-6601に音声合成LSIが乗っていました。今よりかなり聞き取りにくかったけど、ゆっくりのご先祖様的な声でした。
20年前の電子工作本に載ってたけどなぁ...
私もATP3012の方を買って少し遊んだだけになってしまっていたのですが、エラーメッセージを読み上げてもらう使い方はいいですね!画面に表示させるよりもホッコリしそうです
ちょっと粗相をしでかしても許せちゃいそうですよね笑
私は、ExcelVBAでプログラム作りますが、あまり知られてませんがOfficeには音声合成機能があります。ExcelVBAコードで MsgBox "完了しました"と書く場面を Application.Speech.Speak "完了しました"と書くと、音声メーセージを読み上げます。MsgBoxだと、マウス操作などで、メーセージを閉じる必要あるけど、読み上げなら、その操作不要だから。作業に慣れると、確認の[OK]ボタン 押すのが手間なんで。
面白そうですね。遊びに使うほか、最後の構想にあったモニタ無し環境でのデバッグ用途が便利そう。
動作例ありがとうございます。
例えばAITENDOのびんぼうでいいの(CH340が載ったUNO互換基板からATMEGA328Pを省いてソケットだけ載った物)に載せればUSB接続でいけるってことですかね
いけると思います!(保有していないため間違いないとは言い切れませんが)接続できれば専用アプリからプリセット関係やカスタムチャイムとかの設定ができますね!
いけますよ!やってます。
投稿、お疲れ様です。😂
秋月で投げ売りされてるarduino m0はレビューしましたか?しますか?
Arduino M0!👀まだレビューしたことないですね!そして確かに定価の半値くらい...これは是非触りたいですね。ただ次の発注のタイミングが未定なんですよね~その時に在庫があればぜひ購入しようと思います。情報提供大変感謝!
文章をしゃべらるときに、独特の記号をひつようとするので、ChatGPTとかに返答をこの発音記号付きで回答するようにやってみたけどうまくいかない.喋り終わらないうちに新しいデータ送ると喋らずスルーされるので、バッファとかしないと会話にならない.でも遅いと言ったジレンマで最近では試してない。コマンド系の返答なら自分で生成発音したほうが早い。いい方法は、トントントンっでツーツーツーじゃ無いかと思ってるwこっちもけんとw
全然用途違うのは承知の上で、俺ならDIYで音声通知するというならESP32でクラウドのAPIを叩く。
同じく、用途違うが、私ならExcelやWordの [読み上げ] 機能を使います。本来は入力内容のチェックなにどの用途と思いますが、一番手軽な音声合成なのでは。Excel等のセル内容を自動で読み上げてくれます。Officeに標準で搭載されますが利用している人をあまり見かけませんね。(クイックアクセスツールバーに登録が必要だからでしょうが)
@@kosetei1 esp32ならローカルで発話させられる。rp2040でローカルで発話できるらしいし。
公式がこんなチップ出してるの!すごい!
すごい! LSIだけで音声だせるなんてあと30年早く欲しかった。
30年くらい前はこう言うタイプしかなくて、視覚障害者がパソコンを使うには外付けで合成音声装置を繋いで使っていたとの事です。
今のようにソフトウェアシンセに合成音声も標準搭載でCtrl+Windows+Enterで簡単にナレーターに喋らせられるパソコンは夢のまた夢だったそうです。
30年前といえばまさにPC-6001mk2やPC-6601に音声合成LSIが乗っていました。今よりかなり聞き取りにくかったけど、ゆっくりのご先祖様的な声でした。
20年前の電子工作本に載ってたけどなぁ...
私もATP3012の方を買って少し遊んだだけになってしまっていたのですが、エラーメッセージを読み上げてもらう使い方はいいですね!
画面に表示させるよりもホッコリしそうです
ちょっと粗相をしでかしても許せちゃいそうですよね笑
私は、ExcelVBAでプログラム作りますが、あまり知られてませんがOfficeには音声合成機能があります。
ExcelVBAコードで
MsgBox "完了しました"
と書く場面を
Application.Speech.Speak "完了しました"
と書くと、音声メーセージを読み上げます。
MsgBoxだと、マウス操作などで、メーセージを閉じる必要あるけど、読み上げなら、その操作不要だから。作業に慣れると、確認の[OK]ボタン 押すのが手間なんで。
面白そうですね。
遊びに使うほか、最後の構想にあったモニタ無し環境でのデバッグ用途が便利そう。
動作例ありがとうございます。
例えばAITENDOのびんぼうでいいの(CH340が載ったUNO互換基板からATMEGA328Pを省いてソケットだけ載った物)に載せればUSB接続でいけるってことですかね
いけると思います!(保有していないため間違いないとは言い切れませんが)
接続できれば専用アプリからプリセット関係やカスタムチャイムとかの設定ができますね!
いけますよ!
やってます。
投稿、お疲れ様です。😂
秋月で投げ売りされてるarduino m0はレビューしましたか?しますか?
Arduino M0!👀まだレビューしたことないですね!そして確かに定価の半値くらい...これは是非触りたいですね。ただ次の発注のタイミングが未定なんですよね~その時に在庫があればぜひ購入しようと思います。
情報提供大変感謝!
文章をしゃべらるときに、独特の記号をひつようとするので、ChatGPTとかに返答をこの発音記号付きで回答するようにやってみたけどうまくいかない.
喋り終わらないうちに新しいデータ送ると喋らずスルーされるので、バッファとかしないと会話にならない.でも遅いと言ったジレンマで最近では試してない。コマンド系の返答なら自分で生成発音したほうが早い。
いい方法は、トントントンっでツーツーツーじゃ無いかと思ってるw
こっちもけんとw
全然用途違うのは承知の上で、俺ならDIYで音声通知するというならESP32でクラウドのAPIを叩く。
同じく、用途違うが、私ならExcelやWordの [読み上げ] 機能を使います。
本来は入力内容のチェックなにどの用途と思いますが、一番手軽な音声合成なのでは。Excel等のセル内容を自動で読み上げてくれます。Officeに標準で搭載されますが利用している人をあまり見かけませんね。
(クイックアクセスツールバーに登録が必要だからでしょうが)
@@kosetei1
esp32ならローカルで発話させられる。rp2040でローカルで発話できるらしいし。