Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なりもすでお馴染みの成増駅
あら。今度は、東武東上線 ですか。いつも 遠くまで お疲れ様で有ります。
始発列車でない普通は4番線で待避でも良いように感じますが統一するほうが利用客には分かりやすいからでしょうか成増が優等列車の止まらない駅なら下りから直接上りに転線して折り返すという方法もあると思いますが緩急接続をするせいでそれも出来ずかなり制約が多いですね
成増駅から準急が各駅に停車するのでこの駅か次の和光市駅まで各駅停車(普通)が運転すればよしですよね、非常に解りやすいですよね。
ときわ台に住んでたから成増行ったことなかったけどこーなってたのか〜。
〜となります」てナレーション待ち続け内容半分しか入ってこなかった再生1回目
京成あるある副本線通過列車徐行がここにもあるんですね!
短い区間ながらも長い10両編成の成増発池袋行
成増駅を通過する上りの快速急行や川越特急、TJライナーも外側の4番線を使うのですね。スピードを落とさなければならないのが辛い・・・。東京都内故に用地取得も大変だったのでしょうね。今回も興味深い話でした。有難うございます。では、成増・地下鉄成増からの行先!池袋 和光市 志木 川越市 森林公園 小川町 新木場 元町・中華街 菊名 武蔵小杉 横浜 渋谷横浜と、渋谷は一本しかないですね。でも間違ってるかもしれないので間違い探しにチャレンジ?!長文失礼しました。
成増駅は仕事でよく利用しました。北口と南口では雰囲気が違いますね。本線の北千住以北と比べて、いかにも私鉄の駅っていう狭苦しさがあります。駅ームに立って見ていると、一日中ほんとに忙しい駅だなぁという感じなのも、そのせいかな?※小うるさいことで申し訳ありませんが、「〇〇のりば」というのは動画の東武をはじめJR東など個人的にはあまり聞かない呼び方なのですが、使われている会社ってどこらへんですか?
>分岐側の4番乗り場が上り本線 調べてみたら4番線への分岐って制限速度が60kmになっているので、分岐側としては結構速い方だな この手の配線、近鉄だと交差支障が生じる側の「本線」には敢えて分岐を設けず、ダイヤモンドクロッシング(場合によってはSSS)にする場合がままあるんだよなあ 似たようなことやっている藤井寺も、引き上げ線から直接上り3番乗り場へ入線するような配線になっているし
おっしゃるとおり上り本線は4番線となっていて、寄居側の速度制限は60km/hです。しかし池袋側の分岐制限は45km/hです。動画の快速急行も進入時はそこそこ速度を出してますが、最後の方はこの分岐の制限でブレーキをかけています。(音的にはATCに当てて減速してそうですが)地下化する前の京王調布駅ではこのような動きを引込線ではなく本線でやっていたので、制約のある配線を運用方法の工夫で交差支障を減らしているよい例の一つだと思います。
地下鉄成増が開業したのは私が小学4年生の時。父は通勤が楽になったと喜んでいた事を覚えています。当時は始発駅でしたからね。普段のお出掛けは急行・準急の東上線でした。埼京線開通前は蕨〜北戸田〜成増のバス路線もあり、陸の孤島、戸田にお住まいの方も成増を利用していました。
成増の引き上げ線は地下鉄有楽町線副都心線の地下トンネルの出入り口のすぐ後ろだね成増はモスバーガー大1号店だね
上りの場合、次の追い越し可能駅・上板橋も外側が本線なんですね。ただ上板橋は外側が直線スルーの構造ですが。
駅の構造から直線は東と西で片側違うんじゃなかった?それと上板橋は中央に引き込み線があるし。今は上板橋行きは無いけど、朝に上板橋始発が1本だけある。成増行きが回送で上板橋に行き上り線から逆走で引き込み線に。
東武東上線で運転士をしていた友人から聞いたが成増は引き上げ線が有り引き上げ線から3番線にしか入れないらしい。線形改良して4番線を直線にするしか無いと思います。東武ルールでは線路を2回跨いではいけないそうです。関西だと南海本線の堺駅と同じ形態ですね。
引き上げ線の真ん前にある保育園に通ってましたが、園内の窓から電車が見えて楽しかった記憶があります(笑)
何だか京成佐倉の上りを彷彿とさせるあちらは本線上で折り返すけど
京王線のつつじヶ丘始発の列車(新宿方面)は配線の関係上、3番線から発車するので成増駅にそっくりです。
一旦本線に入って、すぐ引き上げ線に入るのも不思議。
こんなに詳細に紹介していただき、わかりやすかったです欲を言えば、貨物のホームの話もしてほしかった
夕方に先行の普通志木行きを成増から各駅停車の準急が接続して準急が追い抜くと言う何?と言うダイヤがあります。成増で急行がTJライナーの待避も。
引き上げ線まで3線にならなかったのが不思議だな2番線が発車しないと引き上げられないのがつらいのかなぁ
それな。
朝の上りの準急がここでTJライナーを待避してます。どちらも池袋まで止まらないのに本当謎。快速急行や川越特急は普通電車を追い抜かない場合でもわざわざ減速してポイントを曲がって4番線を通過するのでスピードアップに支障をきたしてます。
おはようございます
和光市方面から来た普通なら4番線に入れて、3番線を快速急行を通過させれば良いのに?
上りホームは外側優等のおかげで折返し電車がうまいこと入線できるのはいいのではないかなと思います。待避線がなかなか癖のある位置にありますからね。
近鉄大阪線にはカーブ上のホームだからこうなっている例がある。
分かる、その気持ち。
隣の和光市と拠点の駅が二つ続くのは珍しい。普通が当駅で多数折り返すのは和光市で地下鉄が乗り入れて本数が増える影響もあるかもしれない。
地下鉄は最初下赤塚で東上線乗り入れ計画が東武から拒否され、次が成増にとなりましたが地形からまた拒否されて、結局和光市に。つまり営団赤塚(現地下鉄赤塚)と営団成増(現地下鉄成増)は計画時は存在しなかった駅です。同様に三田線の高島平から成増へ東上線乗り入れを拒否され都内延伸したのが新高島平と西高島平。
暫く行かない間に、物凄く都会になったんですね~。
ただ、ダイエー成増店なくなったけどね。
@@植松義和 情報ありがとうございますm(_ _)m
東京は面白いですね。
その昔、引き上げ線から4番線にも入れる、もう一つの渡り線がありました。今から40年前くらいです。本線である4番線のカーブがきつくて、その渡り線を撤去して今の配線にしたと記憶しています。
東武成増駅はすごい構造ですね。2:34「モスバーガー」ってなります発祥とは知らなかった。
なりモスバーガーを食べました。なかなか、美味しかったです。 (小並感)
東武の関係で東上!ドウ成増?配線の関係でコウなります。待避の関係でソウなります。種別の関係でアアなります。
車掌「通過駅と成増・・・。」旅客「ああ~ヨイヨイ。呑んでるな?」
この配線を初めて目にしたときはカルチャーショックでした。小田急だと、引き上げ線は上下線の間にY線として設置されるのが当たり前なので。
その通りだ、こんな無駄な(ダイヤ上の制約が大きい)配線はありえ無いよ。
藤井寺なんか起点側に引き上げ線あるから
成増駅の北口は、30年前に再開発が完了して雰囲気がガラリと変わりました。再開発以前の北口は、一方通行一車線の道路があるだけで、それでいて各方面へ発着するバス停もあり、中々カオスな雰囲気でした。
成増になります。
上り線に支障が無い時間は成増止まりの電車は3番線に入線すれば、わざわざ待避線折返ししなくてもいいのではないかなって思ってしまう。
普通成増行きになります
なりもすでお馴染みの成増駅
あら。今度は、東武東上線 ですか。
いつも 遠くまで お疲れ様で有ります。
始発列車でない普通は4番線で待避でも良いように感じますが統一するほうが利用客には分かりやすいからでしょうか
成増が優等列車の止まらない駅なら下りから直接上りに転線して折り返すという方法もあると思いますが緩急接続をするせいでそれも出来ずかなり制約が多いですね
成増駅から準急が各駅に停車するのでこの駅か次の和光市駅まで
各駅停車(普通)が運転すればよしですよね、非常に解りやすいですよね。
ときわ台に住んでたから成増行ったことなかったけどこーなってたのか〜。
〜となります」てナレーション待ち続け内容半分しか入ってこなかった再生1回目
京成あるある副本線通過列車徐行がここにもあるんですね!
短い区間ながらも長い10両編成の成増発池袋行
成増駅を通過する上りの快速急行や川越特急、TJライナーも外側の4番線を使うのですね。スピードを落とさなければならないのが辛い・・・。東京都内故に用地取得も大変だったのでしょうね。今回も興味深い話でした。有難うございます。
では、成増・地下鉄成増からの行先!
池袋 和光市 志木 川越市 森林公園 小川町
新木場 元町・中華街 菊名 武蔵小杉 横浜 渋谷
横浜と、渋谷は一本しかないですね。でも間違ってるかもしれないので間違い探しにチャレンジ?!
長文失礼しました。
成増駅は仕事でよく利用しました。北口と南口では雰囲気が違いますね。
本線の北千住以北と比べて、いかにも私鉄の駅っていう狭苦しさがあります。
駅ームに立って見ていると、一日中ほんとに忙しい駅だなぁという感じなのも、そのせいかな?
※小うるさいことで申し訳ありませんが、「〇〇のりば」というのは動画の東武をはじめJR東など個人的にはあまり聞かない呼び方なのですが、使われている会社ってどこらへんですか?
>分岐側の4番乗り場が上り本線 調べてみたら4番線への分岐って制限速度が60kmになっているので、分岐側としては結構速い方だな
この手の配線、近鉄だと交差支障が生じる側の「本線」には敢えて分岐を設けず、ダイヤモンドクロッシング(場合によってはSSS)にする場合がままあるんだよなあ
似たようなことやっている藤井寺も、引き上げ線から直接上り3番乗り場へ入線するような配線になっているし
おっしゃるとおり上り本線は4番線となっていて、寄居側の速度制限は60km/hです。しかし池袋側の分岐制限は45km/hです。動画の快速急行も進入時はそこそこ速度を出してますが、最後の方はこの分岐の制限でブレーキをかけています。(音的にはATCに当てて減速してそうですが)
地下化する前の京王調布駅ではこのような動きを引込線ではなく本線でやっていたので、制約のある配線を運用方法の工夫で交差支障を減らしているよい例の一つだと思います。
地下鉄成増が開業したのは私が小学4年生の時。父は通勤が楽になったと喜んでいた事を覚えています。当時は始発駅でしたからね。普段のお出掛けは急行・準急の東上線でした。埼京線開通前は蕨〜北戸田〜成増のバス路線もあり、陸の孤島、戸田にお住まいの方も成増を利用していました。
成増の引き上げ線は地下鉄有楽町線副都心線の地下トンネルの出入り口のすぐ後ろだね
成増はモスバーガー大1号店だね
上りの場合、次の追い越し可能駅・上板橋も外側が本線なんですね。
ただ上板橋は外側が直線スルーの構造ですが。
駅の構造から直線は東と西で片側違うんじゃなかった?
それと上板橋は中央に引き込み線があるし。
今は上板橋行きは無いけど、朝に上板橋始発が1本だけある。
成増行きが回送で上板橋に行き上り線から逆走で引き込み線に。
東武東上線で運転士をしていた友人から聞いたが成増は引き上げ線が有り引き上げ線から3番線にしか入れないらしい。線形改良して4番線を直線にするしか無いと思います。東武ルールでは線路を2回跨いではいけないそうです。関西だと南海本線の堺駅と同じ形態ですね。
引き上げ線の真ん前にある保育園に通ってましたが、園内の窓から電車が見えて楽しかった記憶があります(笑)
何だか京成佐倉の上りを彷彿とさせる
あちらは本線上で折り返すけど
京王線のつつじヶ丘始発の列車(新宿方面)は配線の関係上、3番線から発車するので成増駅にそっくりです。
一旦本線に入って、すぐ引き上げ線に入るのも不思議。
こんなに詳細に紹介していただき、わかりやすかったです
欲を言えば、貨物のホームの話もしてほしかった
夕方に先行の普通志木行きを成増から各駅停車の準急が接続して準急が追い抜くと言う何?と言うダイヤがあります。
成増で急行がTJライナーの待避も。
引き上げ線まで3線にならなかったのが不思議だな
2番線が発車しないと引き上げられないのが
つらいのかなぁ
それな。
朝の上りの準急がここでTJライナーを待避してます。どちらも池袋まで止まらないのに本当謎。
快速急行や川越特急は普通電車を追い抜かない場合でもわざわざ減速してポイントを曲がって4番線を通過するのでスピードアップに支障をきたしてます。
おはようございます
和光市方面から来た普通なら4番線に入れて、3番線を快速急行を通過させれば良いのに?
上りホームは外側優等のおかげで折返し電車がうまいこと入線できるのはいいのではないかなと思います。待避線がなかなか癖のある位置にありますからね。
近鉄大阪線にはカーブ上のホームだからこうなっている例がある。
分かる、その気持ち。
隣の和光市と拠点の駅が二つ続くのは珍しい。普通が
当駅で多数折り返すのは和光市で地下鉄が乗り入れて
本数が増える影響もあるかもしれない。
地下鉄は最初下赤塚で東上線乗り入れ計画が東武から拒否され、次が成増にとなりましたが地形からまた拒否されて、結局和光市に。
つまり営団赤塚(現地下鉄赤塚)と営団成増(現地下鉄成増)は計画時は存在しなかった駅です。
同様に三田線の高島平から成増へ東上線乗り入れを拒否され都内延伸したのが新高島平と西高島平。
暫く行かない間に、物凄く都会になったんですね~。
ただ、ダイエー成増店なくなったけどね。
@@植松義和
情報ありがとうございますm(_ _)m
東京は面白いですね。
その昔、引き上げ線から4番線にも入れる、もう一つの渡り線がありました。今から40年前くらいです。本線である4番線のカーブがきつくて、その渡り線を撤去して今の配線にしたと記憶しています。
東武成増駅はすごい構造ですね。2:34「モスバーガー」ってなります発祥とは知らなかった。
なりモスバーガーを食べました。
なかなか、美味しかったです。
(小並感)
東武の関係で東上!ドウ成増?
配線の関係でコウなります。
待避の関係でソウなります。
種別の関係でアアなります。
車掌「通過駅と成増・・・。」
旅客「ああ~ヨイヨイ。呑んでるな?」
この配線を初めて目にしたときはカルチャーショックでした。小田急だと、引き上げ線は上下線の間にY線として設置されるのが当たり前なので。
その通りだ、こんな無駄な(ダイヤ上の制約が大きい)配線はありえ無いよ。
藤井寺なんか起点側に引き上げ線あるから
成増駅の北口は、30年前に再開発が完了して雰囲気がガラリと変わりました。
再開発以前の北口は、一方通行一車線の道路があるだけで、それでいて各方面へ発着するバス停もあり、中々カオスな雰囲気でした。
成増になります。
上り線に支障が無い時間は成増止まりの電車は3番線に入線すれば、わざわざ待避線折返ししなくてもいいのではないかなって思ってしまう。
普通成増行きになります