【世界で日本だけ!】日本の為に作られた伝説のジャンボ
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- #ジャンボジェット #ボーイング747
9年前、多くの人に惜しまれつつ引退したジャンボジェット「ボーイング747-400D」。この機体は、ボーイング社が日本の為だけに開発した特別な機体で、無論世界でも日本しか見る事のできない幻のジャンボジェットとして、日本の航空産業に大きく貢献しました。
今回の動画は、同機が歩んだ歴史に迫ります。
〜使用bgm〜
『Rainy ocean 』(@khaim )
『Dayspring』(@Firefl!es)
ボーイング747-400Dは羽田発那覇路線で5回搭乗(日本航空JA8904、2回、全日空JA8099、1回、JA8965、2回)しましたが、アッパーデッキからの機窓の眺めは最高でゆったりとした乗り心地は最高でした!!経営破綻や燃料高騰の影響で次第に退役した747-400Dが非常に残念でしたが大好きだった747の記憶を忘れ無いよう愛車の希望ナンバーに747を選び8年経った現在でも大事に乗っています!!今回の特集ありがとうございました!!🙂👃
B747ほど日本市場に傾聴してくれた民間機って歴史上ないよな
そうでもしないと売れなかったとも言える
新千歳-羽田間で数多く家族で747-SRを利用しました。
二階席に上がる螺旋階段で子供は大喜び
本当に懐かしく心に残る残る機体です。
詳しい説明ありがとうございます。
この機体は、マリンジャンボ仕様の時に関西空港開港日の3日後の千歳 関空便にのりました
2階席の最前列が2人掛けでしたので空いてる時は必ずカウンターで取ってもらいました。
今ではあり得ないですが、シートに座って出発待ちをしている時に、コックピットを何気に見ていたら
キャプテンが もしよろしかったら 中に入りますか?😮
と聴いてくれて 中に入り キャプテンシートに座らせてくれました。
一時期は非常に多く運用されていた747ですが中でも-400は見応えのある名機でした。
幼きころ親の実家への帰省で
乗ったのはB747-SRだったし
最後のB747搭乗は
祖母のお葬式参列の帰路だったなあ。
(もちろんテクノジャンボ)
いまの時代とは違う(?)
大量輸送時代を経験できた昭和生まれです。
懐かしさを感じた動画です。
10:29 ANAが2階席も普通席としてくれたおかげで2003年の日本シリーズ、羽田-福岡間をジャンボ機で2階席で移動する最初で最後の体験をしました。ダイエーVS阪神の日本シリーズ。2階席にも大量のタイガースのユニ着た乗客が乗って降機時に客室乗務員から「楽しんでください」と声をかけられていました。そして空港、空港駅、天神、試合後の長浜ラーメン街と福岡の街はタイガースファンで埋め尽くされていました。その後、3度ジャンボ機(デルタ航空2回、ユナイテッド1回)乗りましたが全て1階席。その後に2階席に乗ったのは2013年の成田-LAXのシンガポール航空A380だけです。
今737の路線も747飛ばしてたって凄かったんだな
今のエミレーツ並みの揃え方笑笑
搭乗時に階段を上って行く優越感と静かな2階席がYクラスで乗れるので良かったね。
真ん中の非常ドアの直後と階段の前の席が超広々でオススメです…🎵
14:30 747-400Dの最終号機「JA8966」は1999年7月に発生した大事件「全日空61便ハイジャック事件」に遭遇した機体。
あと2:34の機体、ひょっとして「JA8119」?
B747…飛んでいた当時、急遽、機種変更となって乗ったのが、国際線仕様の機材でした。懐かしいです。
Western Global、ATLAS、National 30th livery(赤ナショ)、など…旧JAL機や旧ANA機が、貨物機やチャーター機として日本の空港に🛬着陸した時は、久しぶりに里帰りした✈️…と感じ、いつも見守っています。
ありがとうございました🙇♀️
B747は羽田~小松便で何度も乗りましたが、おそらくB747で最短距離を飛行した定期路線ではないでしょうか?
羽田~小松便は2015年に北陸新幹線の開業で機材のほとんどがB737やA321など小型化されてしまい、来春には新幹線が敦賀まで延伸されますので路線そのものの存続さえ危うい状況です。
確かに
すごく短距離ですね( ̄▽ ̄;)
上がったら
すぐ降りそう( ̄▽ ̄;)
国内線ではないですが、JALの成田からアンカレッジ、デュッセルドルフ経由のフランクフルト便に乗ったことがあります。デュッセルドルフ-フランクフルトは200キロ程度で本当に離陸後、すぐ着陸、機内サービスもドリンクだけでした。北極を回る航路は日にちと時間の感覚がおかしくなります。
ジャンボは、長距離用の飛行機です!
無茶な運用で123便墜落事故が発生した!
新千歳ー羽田でピカチュウジャンボの二階席に乗ったの思い出した。
まだちっちゃいころやったからサラリーマンの人が窓側譲ってくれたんだった
はじめまして!!アッパーデッキの窓席は特別感があって席を譲って頂いて良かったですね!!私は羽田沖縄路線しか搭乗した事はありませんでしたが着陸前海面に映るジャンボ機の機影がクジラに見えたのがいい思い出です!!🙂👍
ジャンボジェットに初めて乗ったのが修学旅行、羽田~新千歳行き、私立高校の学生で埋まった機内、一般客がちらほらw
その加速の凄さに驚いた、離陸した瞬間にほぼ貸し切りの機内で大歓声があがり一般客もつられて大爆笑&大喝采!
今から約40年くらい前のいい思い出だなぁ~
世界一大好きな旅客機‼️
帰省では緊急時
(祖父母の危篤など)以外
必ず747使用便を使っていました
(*´▽`*)
当初スーパーシート(現プレミア)は
2階席でしたが1階だった時
『2階使ったらダメ⁉️』って
お願いしてみたところ
『OKです(*´▽`*)』って
今ではとても出来ない様な
サービスして貰ったり
とある日はだだっ広いシートで
CAさんが
『実は国際線機材でファーストの
席なんです。色々楽しんで下さいね
モニターは映りませんが(笑)』
って事があったり
楽しい思い出しかありません
その後は
777になって寂しく思ったり
遂には退役してしまい
とても悲しくもなりました
因みに
姉がANAに勤務してたので
ANAを使い始めましたが
姉が退職して『もういいよ』
って言われても
『一番好きなカラーリングだし
俺がANAファンだから』って
ジャンボ退役後も
使い続けてますw
そして
これまでもこれからも
世界一大好きな旅客機は
ジャンボで変わらないです(*´▽`*)
色々楽しい思い出をありがとう
ジャンボ‼️o(*≧∇≦)ノ
(*´▽`*)(*´▽`*)(*´▽`*)(*´▽`*)
日本の特殊な航空事情に合わせて投入された機材。とくに羽田のパイ(発着枠)の奪い合いや大阪(伊丹)や福岡の運用時間制限などを考えたら、この機材しかなかった。まぁ、ボーイングにとってJALやANAは上顧客だからね。
国内線のエコノミーなのに2階席が当たったときは、トクした気分になれて楽しかったですね〜。 だけど東京大阪間なので、乗ってる時間は1時間もなかったので、あっという間でしたけどね笑
これとは真逆のオーストラリア(カンタス)専用-400ERってのもありました
帰省時には必ず-400就航便を選んで乗ってました。2階席の窓の下には小物入れがあって重宝しましたね。懐かしいです。記憶に残っているのはとある夏に、操縦席ジャック事件があった事。実は前日の同便に乗っていたんですよね。コックピットは2Fにあるので1日違ってたらどうなっていたのかと怖くなりました。あれから色々セキュリティが厳しくなっていった事を覚えています。
そういえば…全日空では千歳〜宮崎線でもスーパージャンボを使ってましたね。1992年頃に札幌の会社にいた頃に宮崎へ出張した時ですが…😅
3:17 何だこれ?と思ったら、旧塗装に塗り替えた767?モヒカン塗装のシュッとしたスタイルの双発機って、一瞬何か分からなかった。
幻のB787ー3見て見たかったな!
747SRの498席をも超越する514席の777-300をバンバン飛ばしている今の日本は何気にすげー。
最新機種の787-10とかも、429人乗れるからゴツいよね
@unedeluxe でかいよねー。中型機と言いつつも、実際はほぼ大型機、、笑
@@あちゃそ-p6m787って-9の時点で中型機感ゼロですもんね
A350-900や777-200と同サイズだし
ANAのB747ー400に最後に乗ったのは関空〜ロンドンでした。なんか物凄く離陸距離を要してテイクオフした記憶があるんだけど、当たり前だよね。燃料含めてかなりの重量だしねぇ。懐かしいなぁ
今ではB787-10がその役割を担ってる。
あれだけの快適性と収容力兼ね揃えているのも中々に最強
日本航空から全機退役したころはまだ政府専用機が747-400だったと思う
ANAで国内線用の400Dからウイングレットを付けて国際線用400に改修して飛ばした後に400Dに戻した機体があった。
400Dにウイングレットがないのは日本国内線だとウイングレット取り付けても燃費低減の効果が少なかった。
400Dのメインギアに冷却ファンがついてたと思う
14:44 ゲートブリッジが真ん中だけ繋がってない!!!
ANAの最終製造機JA8966は、あの事件が起きた機体でもある
ドリームフリータもB747Dですね。(当初は、ウィングレットだったけど、何らかの理由でウィングレットを却下)
大型ジェット機といえばまずB747を思い出す、特にSRは多くの人がお世話になってるんじゃない?
生まれて初めて乗った飛行機がJALの-400Dでした。
あの時の感動とトキメキは今でも鮮明に覚えています。
就活生の頃はANAのポケモンジェットにも2階席にも乗りました。
私の青春時代の思い出がたくさん詰まった機種であり、今でも1番好きな機種です。
400Dが就航できない空港のために767-300にマリンジャンボの塗装を施したマリンジャンボJr.が作られた😊
400Dの塗装はボーイング社で767の塗装はANAの整備工場での塗装
そうそう、バブル時代日本の航空会社は、74を特注でバンバン導入してましたねw
マリンジャンボはびっくりしたなぁ~ クジラが飛んでるとめちゃくちゃ目立つ!
僕は飛行機は一番大好きな乗り物で、乗るのが大嫌いでした。見てるだけ^^
揺れても、あの箱から出られないのが苦しかった;
それでも仕事で乗るしかない時はたびたび乗ってましたが、イヤホンで音楽聞きながら寝てましたねw
B8も-3が開発される予定だったけどポシャったからな
今のところ最後の日本専用機
何歳かは覚えてないけど新千歳からのB747のラストフライト乗った
ジャンボは揺れの影響がほとんどなく快適な移動で予約の際は必ず747にしてたな〜✈️
SRは、123便の機体だったね😭
Most of these aircraft flew across the Pacific to make stops either in Alaska, Hawaii, or even in California before proceeding to the scrapyard upon retirement.
JA8904, one involved in an incident including a DC-10, flew in 2010 from Tokyo to Oakland. It proceeded to New Mexico, where it was scrapped.
Most of them are converted to cargo airliner?
@ Only two. Both were from ANA
@ Thanks.
I came across many retired airplane at King Airport in AZ.
昔 ジャンボ機神話があった。
だからあの事故はショックだった
今から考えたらいつ起きてもおかしくない大惨事だった!
B747-400D 、400はハイテクジャンボ(コックピットのグラス化)、DはDomestic国内線仕様ということですか?
JALリゾートエクスプレスリゾッチャ
イーブイジェット…イーブイはLv100まで育てたんだけど ただの犬だったなぁ….
あれ? Air Sonic Cargo…
大好き過ぎて
いつも帰省は
この子で帰ってました(* ´ ▽ ` *)
羽田~松山でANAのB747の2階席に乗せて貰った。
JALもANAも乗ったよ!2F席も乗ったよ!😋
私も北海道へ帰省するのにJAL.ANAにも乗りましたね‼️🤩
全日空ロゴ 復活せんかな ANAは変や ジャンボ イイね 人生初のジャンボ搭乗は興奮したな 福岡〜ホノルル線エアサイアムB747‐100 翼のフラップの巨大さにはびっくり
日本はジャンボ大国やったな
123便墜落事故があったて日本は、飛行機が無理であると証明された大惨事があった!!!
B747を伊丹便で使ってたとかマジかよw
滑走路距離足りるん?
6:20
すみません、旧政府専用機も400Dだと思われます。運用は航空自衛隊ですけど。
Dがロンドンとか行けんやろ😉
返信ありがとうございます。
旧政府専用機は、ただの400型ですか? 千歳基地で飛行展示見た時カッコよかったです!
先代の政府専用機はもちろん、JAL&ANAでも国際線機材は-400Dではなく-400😉
ありがとうございます!
ちなみにANAはB747.400Dを747.400化改造したのが有名!あと日本ラスト旅客747もANA🎉
アレ言わないの?12年は【東日本大震災】で、A300すら「頑張って飛んだ」のに?
日本特有の飛行場 飛行距離と 政治的に作られた飛行場 航路で鉄道でも良い移動距離を満足させるためですね 日本のためというのは言い方変えただけですね ボーイングが如何に日本の圧力に 政府の圧力に負けたのです。
ソレはつまり日本のためでしょ、何が言いたいの?
飛行場の多くは戦争で海軍が作ったが😉