日本の航空産業を支えた3発機の歴史

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 68

  • @atdjjotkizz
    @atdjjotkizz 2 месяца назад +13

    トライスターめちゃかっこいい❤😊

  • @三毛猫-d5g
    @三毛猫-d5g 2 месяца назад +9

    トライスターやB727ってモヒカンカラーが似合いますね✨

    • @毛利竜介
      @毛利竜介 2 месяца назад +1

      同感ですね‼️私はANAではモヒカン塗装時代にトライスターとB727に乗りましたがこの2機がモヒカン塗装とマッチングがよかったですね‼️😂🤩👍

  • @毛利竜介
    @毛利竜介 2 месяца назад +2

    私は生まれて初めて飛行機に乗ったのが千歳〜羽田行きのトライスターと大阪〜千歳行きのB727に乗りました。モヒカン塗装でトライスターもB727もモヒカン塗装で3発機にマッチしていましたね!🤩👍

  • @Earlychan7
    @Earlychan7 2 месяца назад +4

    ボーイング727。美しく格好良い機体で子供心に大好きな飛行機でした。

  • @真司-h1h
    @真司-h1h 2 месяца назад +8

    初のANA国際線定期便就航の年に成田ーグアム線でトライスターに乗りました。
    自分もトライスターが一番好きな機種でした。

    • @浅田靖夫
      @浅田靖夫 2 месяца назад +3

      @@真司-h1h
      成田-グアム線開設を告知するCMの最後の方に離陸するトライスターが出てます🫡

  • @jalb777
    @jalb777 11 дней назад

    私の両親の実家のある山形へは全日空がボーイング737に混じってボーイング727が使われていました。そのためボーイング727は好きでした。また私が初めてビジネスクラスに乗ったのは日本航空の成田~バンコク線のMD11j−birdのseasonsでした。そんなこともあり3発機は結構好きでした。今双発機でもエトップスをクリアして長距離を飛べるので3発はおろか4発機も減ってしまいました。3発機懐かしいです。

  • @坂井伸光-p8n
    @坂井伸光-p8n 12 дней назад

    1970年代だった子供の頃、両親の帰省先だった熊本への往復でB727に搭乗していたのを覚えています。

  • @APW_Manbow
    @APW_Manbow 2 месяца назад +1

    初めて乗ったジェット機がANAの727-81 JA8306でした。
    その後-281も含め何度か乗りましたが、三発機は727だけです。
    当時は三発機とかあまり意識しませんでした。
    世の中でも「普通に存在する物」として認識されていました。
    L10はグランドサービス作業で毎晩地上で潜り込みました。
    キャビンは勿論のこと、ギャレーやコクピットまで他の機体とは違う空気が張り詰めていましたね。

  • @安部浩一郎
    @安部浩一郎 2 месяца назад +5

    トライスターの様な内装は2度と世に出んわな 開放感抜群 搭乗した瞬間感じる異空間

  • @浅田靖夫
    @浅田靖夫 2 месяца назад +11

    JASがDC10を発注した時は生産がMD11に移行してて生産してなくて、米軍がキャンセルした空中給油機KC10を旅客型に改造して納品された一品

    • @ガンジー-w4v
      @ガンジー-w4v 2 месяца назад +2

      DC10とMD11って、同じ様に見えるけど結構変わったんだよね。

    • @浅田靖夫
      @浅田靖夫 2 месяца назад

      @
      DC10とMD11胴体の長さが違う

    • @千葉太郎-l7n
      @千葉太郎-l7n 2 месяца назад

      ​@@浅田靖夫
      DC-10より垂直尾翼が小さい🤔

    • @user-jo3il9ow5r
      @user-jo3il9ow5r 8 дней назад

      @@千葉太郎-l7n水平尾翼ね

    • @夢待翔太
      @夢待翔太 2 дня назад

      @@user-jo3il9ow5r
      どっちやねん

  • @あおぞら2010
    @あおぞら2010 2 месяца назад +2

    初めて搭乗した飛行機がトライスターだった。その為か、トライスターは大好きだったなぁ…
    一度だけ搭乗した時に、乗務員に頼んで降りる時に、コックピットを見せてもらって、写真も撮らせてもらったなぁ…今じゃ絶対出来ないよな。

  • @ふっしいです
    @ふっしいです 2 месяца назад +1

    アメリカン航空のキラキラしたMD-11が大好きだったな😍😍😍

  • @のりみな-o3m
    @のりみな-o3m 2 месяца назад +7

    トライスターは良かったです
    復活するべきです
    IL62も良かったです

  • @hyperuso800
    @hyperuso800 2 месяца назад +5

    ロッキード事件は記憶に新しいところですが、トライスターは革新的だったと思います。

    • @毛利竜介
      @毛利竜介 2 месяца назад

      その通りです。トライスターはILSの電波を受信して自動着陸機能が有りましたよね!期待していただけにロッキード事件に弄ばれ結局、B747SRに導入を余儀なくされましたが…。😮

  • @x6330
    @x6330 2 месяца назад +6

    トライスターかっこいいですね✨
    まだ千歳空港の時代に搭乗した事あります。

  • @michaelhiro911
    @michaelhiro911 2 месяца назад

    60年代後半から70年代前半にかけて羽田・伊丹間は、727を使ってJAL・ANAが交互に30分おきに飛んでいて、まさにシャトル便で非常に便利でした。紹介されていたスピード競争の他に機内食競争もあって、鯖寿司とかまで提供されて、今日は何が出るかも楽しみでしたね。

  • @kisyu_jin
    @kisyu_jin 2 месяца назад +5

    ちなみに、ジャンボジェットと呼ばれるのはBoeing747のみです。同じ4発機でもA380なんかは言いません。

    • @浅田靖夫
      @浅田靖夫 2 месяца назад +1

      ジャンボの愛称は当初ボーイング社非公認の愛称だった🤔
      ボーイング社公認の愛称はスーパーエアバスだった😂

  • @JJJ-ef3qr
    @JJJ-ef3qr 2 месяца назад +3

    モヒカンのエルテンはカッコよかった。

    • @毛利竜介
      @毛利竜介 2 месяца назад

      同感ですね‼️😂👍

  • @hidariver-bus-fall-accident
    @hidariver-bus-fall-accident 2 месяца назад +1

    DC10 格好良い😄😆 今日見 A380だもん😀 L1011トライスター? 田中角栄を思い出す😐

  • @ユタオカ
    @ユタオカ 2 месяца назад +1

    MD-80,90シリーズも特集してください。

  • @yasan2891
    @yasan2891 2 месяца назад +2

    8:16 全日空はロッキードの賄賂の関係でトライスターを購入したと言われているが
    実際は大阪空港でのデモフライトの際
    マクドネル・ダグラスが騒音測定装置の手前で
    DC-10の機体を急上昇させ測定値をごまかそうとして不信感を抱かせたのもある
    さらにアメリカン航空96便事故の後で安全に対する懸念が高かった。
    裏工作に走らずともトライスターを選定していたと思う。

    • @浅田靖夫
      @浅田靖夫 2 месяца назад +1

      日本航空の727で東亜国内航空に移籍した機体が1機あります。
      日本国内航空時代にリースしてたらコンベア880が事故で全損その保証で移籍

  • @asakusacat
    @asakusacat 2 месяца назад

    MD11が好きだったわたくし。DC-10よりスマートでカッコよかった。慣性航法装置を搭載していたと記憶しています。

  • @noriabe4963
    @noriabe4963 2 месяца назад +1

    L-1011 トライスターは、名機です。

  • @浅田靖夫
    @浅田靖夫 2 месяца назад +1

    トライスターはヨーロッパの航空会社に売り込むためにロールスロイスのRB211一択にして第二エンジンのダクトをRB211用に設計した。
    ロールスロイスが倒産してRB211の開発が遅延したことが販売不振につながる。
    RB211一択にしてダクトの設計がRB211専用設計やったからGEのCF6とかP&WのJT9Dがのせれなかった。
    コックピットは当時最新の技術を盛り込んだ

    • @毛利竜介
      @毛利竜介 2 месяца назад

      🎉ハッキリ言ってL−1011には期待していただけにロッキード事件でイメージダウンしてしまったのは残念ですよ❗あとはロールス・ロイスの経営破綻等が命取りになったんですね😢

  • @チョチョリゲス-o1n
    @チョチョリゲス-o1n 2 месяца назад +1

    羽田沖のB727の事故原因は山名正夫先生著「最後の30秒」で説明されています。
    膨大な量の物的証拠、目撃情報、実験により非常に真実に近い論理的な説明だったにも関わらず何故か正式な事故報告書として取り上げられなかったのですが・・・。

  • @野菜之星
    @野菜之星 2 месяца назад

    昭和50年頃、はとバスで、羽田空港を見物。
    当時のエンジン音が凄かったですね。
    昨今の機材は、低く唸る程度。

  • @わさびちゃん-y8c
    @わさびちゃん-y8c 2 месяца назад +1

    みんな大好きDC-10🤪

    • @毛利竜介
      @毛利竜介 2 месяца назад +1

      知ってます!とあるチャンネルで紹介されていましたね😂

  • @H4IKEI
    @H4IKEI 22 дня назад

    編集ソフトは何を使っていますか?

    • @Vehicle-book
      @Vehicle-book  22 дня назад +1

      DaVincl Resolveというソフトを使用しています。

  • @かんかんた-v5l
    @かんかんた-v5l 2 месяца назад +1

    東京-大阪40分は二度と破れない

  • @干菓子抹香
    @干菓子抹香 2 месяца назад +1

    河川の名前をつけていた日本航空の727で一番有名なのは淀川から名付けられた よど号

  • @ガンジー-w4v
    @ガンジー-w4v 2 месяца назад

    モヒカンカラーのトライスター今でも見る事の出来る場所は有りますよ。

  • @大場和弘
    @大場和弘 2 месяца назад +1

    だからよど号とかついてたのか

  • @Hiroshi-iv4gu
    @Hiroshi-iv4gu 2 месяца назад +2

    M11は開発当初、高性能機体とされたが、メーカーが保証した性能を発揮できず、大量キャンセルが出た機体。これが信頼を失った元凶

    • @yasan2891
      @yasan2891 2 месяца назад

      重量過多で最大離陸重量が増えてしまい
      PW4460エンジンも推力不足も相まってしまい
      最大航続距離12,964kmを満たせず
      フィンエアーに納入された初期型は1000㎞程度短い状態だったんだよね。

    • @もりわききくお
      @もりわききくお 2 месяца назад +1

      シンガポール航空がキャンセルしてエアバスÀ340に乗り換えた。

    • @もりわききくお
      @もりわききくお 2 месяца назад +1

      昭和52年5月の初夏に伊丹市自衛隊伊丹駐屯地に勤務していたがトライスターとボーイング747SRの伊丹乗り入れ試験をしていて、随分音が静かなジェット機だな?という印象だった。

    • @yasan2891
      @yasan2891 2 месяца назад

      @@もりわききくお
      DC-8は118.0デシベルだったけど
      より技術革新が進んでいた2機種は
      B747:106.5デシベル
      トライスター:102.5デシベルだった
      関係者はこれを交渉材料として地元と交渉し、発着枠の削減と引き換えにワイドボディ機の乗り入れ同意を取り付けることが出来た。

  • @浅田靖夫
    @浅田靖夫 2 месяца назад +1

    ANAの727といえば雫石事故と羽田沖事故

  • @浅田靖夫
    @浅田靖夫 2 месяца назад

    ANAの3発機選定してたころはJALと整備、資本提携、社長もJAL出身の社長
    ANAの3発機選定はJALも発注したDC10で決まってマクドネル・ダグラス社に発注、機体の製造も始まってた。
    ANAがキャンセルしたDC10は別の航空会社で墜落して全損

  • @ぬいぐるみ好きな男の子
    @ぬいぐるみ好きな男の子 2 месяца назад +1

    mD11の引退から11年後の2005年間違ってますよ。正確にはMD11の引退から1年後です

    • @Vehicle-book
      @Vehicle-book  2 месяца назад +1

      ご連絡ありがとうございます。
      訂正致します。

  • @ghqduesty14gt
    @ghqduesty14gt 2 месяца назад +1

    《奇数》は飛行機は無理なんだよ。
    不自然だから。
    DC10・トライスターも不自然な形状だしね。
    ボーイング727もテイルヘビーだから重心を考えるのが大変だった。

  • @かんかんた-v5l
    @かんかんた-v5l 2 месяца назад +1

    この頃ANAは墜落事故が多かった

  • @かんかんた-v5l
    @かんかんた-v5l 2 месяца назад

    航空憲法は酷かった。
    JALに独占させて、日本の航空会社の競争力が落ちた

  • @かんかんた-v5l
    @かんかんた-v5l 2 месяца назад

    混雑していても国際線は成田からしか飛ばせなかったから、JASは消滅した。
    羽田からの国際線は認められず酷い時代だった

  • @ねずみ色の猫
    @ねずみ色の猫 2 месяца назад +1

    エアバスカラーを恥も外聞もなくダグラスの機体に塗ったJAS (笑)

    • @もりわききくお
      @もりわききくお 2 месяца назад +1

      微妙に違っています。JASに失礼です。

    • @ねずみ色の猫
      @ねずみ色の猫 2 месяца назад +1

      それなら細かく話しましょう。
      1988年4月に羽田に到着したJASのDC10-30の初号機JA8550のレインボーカラーについては、エアバスとの必死の交渉の結果、ようやくお許しをいただいたものでした。更にこの時にはまだJASの尾翼ロゴが決まっていなくて、ロゴ無しのレインボーカラーで日本に来てしまったというオチまで付いてしまいましたとさ。

    • @yasan2891
      @yasan2891 2 месяца назад +1

      @@ねずみ色の猫 ダグラス社から早く取りに来てと言われて受け取ってそのカラーのまま大韓航空にリースするというね...
      この辺りは某猫さんの解説動画であるけど

  • @のえる-n6l
    @のえる-n6l 2 месяца назад

    ロシアにコイツのパクリいなかったか?あれは尻に4発だったな。。。

    • @APW_Manbow
      @APW_Manbow 2 месяца назад +1

      Tu-154

    • @のえる-n6l
      @のえる-n6l 2 месяца назад

      @@APW_Manbow さすが旧ソ連。
      ロッキードの丸パクリやん!

    • @b7571-t5r
      @b7571-t5r 2 месяца назад +1

      @@のえる-n6lTu-154は727のパクリ。トライスターをパクったというか、恐らく参考にしているのはIl-86