Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私は趣味でダンス(ストリートダンス:POPPING/LOCKING)をしているのですが、日本の音楽(特にJ-POP)に感じている踊りにくさをこちらの動画(説明)を見て腑に落ちました!!ありがとうございます!!
そうですね❣️感覚的に馬鹿になってしまっていますネ❣️😀…ある意味笑ってはいられない現実ですね❣️総じて…そんな事にも現れるのは感性が鈍ってきているかもしれませんね❣️
コメントではなく貴方がやらないと。口先だけなら王蟲でもできる。※先程のコメントで理解しました。拍が逆になっていると言うだけの話なんです。カウベルがおすすめです。
Twitterで拝見させて頂いたとき、今の日本人と海外の人でノリ方が違うのはわかりますが、なぜ重心をありがちな方ではいけないんだろうと気になり動画を拝見させていただきました。日本人にありがちな手拍子では踊れないというところで自分は納得できました。残りのリズム談話も拝見させていただきます。これからも発信していただけると、日本人のリズムに確実に幅が出ると思います。ありがとうございます。
長井様ありがとうございます。私は決して邦楽を否定しているわけではありません。つまり、これらの動画は、日本で洋楽を演奏したいけれど何かが違うぞ?何故かバンドがそれらの曲を演奏しても合わない、と言うジレンマを抱えている人達に向けて、体験を基に知っていただきたいと思い配信しております。つまりその方たちがやろうとしても、反射的に意図せずしてそうなってしまっている事に気がついていない。もしくは何となくおかしいぞと分かりながらも、出来ない。それらの呪縛から解放される手段にできればいいなと考えています。根が深いので中には怒り出す年長者層もいるので、中々説明にも苦労していますがよろしくお願い致します。
松村様、毎回動画楽しみにしております、松村様のファンの一人です。ruclips.net/video/g37uu1glAgc/видео.htmlの動画の1:33:30のあたりの手拍子が日本のアイドルの人がやっている手拍子と似てますが、リズムは格好良く感じます。あえてダサ格好良さを演出する風潮とかあるのでしょうか
これは編集で音と画像があっていないと言うやつです。音づれというやつでしょうか。アメリカのライブ映像は編集がバッチリあってなくてこの手の現象が起こる事は珍しいことではありません。客のは映像がズレていますが、Rケリーが客に向けて煽る最初の手拍子がそのまま続いているだけです。それともただ頭上で客がシンガーに見えるように手拍子を叩いてる事だけを指しておられますか?前もその手の事を言い出す人が意外に多くいて呆れてしまったのですが、まさかそんなことではない。Rケリーファンの方にそんな人はいないと、前の音づれという答えで完結していると、そうでない事を期待して他のその質問をして来た人たちに対してこの場を借りていいますが、もし、そうだとしたら、その説明を私がする必要があるでしょうか。わたしの言っているのはリズムの感じ方の話です。手拍子なんて、背中で叩こうが、太腿の下で叩こうが、頭上で叩こうが一緒です。要はそんな話ではなく、感じ方は明確だからそこを把握しておかないといけないというだけの話です。ただ普段音楽を聴いている時に、頭の上ではアメリカ人は叩きませんし、明確にリズムの落とし所で叩きます。また日本人のやる一拍目の変な(無音の)ドボンを入れません。このドボンと手拍子の位置が一緒になっているのが、本来の手拍子ということです。日本のは分離して手拍子が空振りしてしまってるのです。日本のも頭上ではとらないにしろ、違いは拍の頭が落とし所でドボンとリズムを取ってからパシャっとシャッターを切るようにみんなと合わせようとするので、ドラマーに例えるとスネアの位置が結果的に定まりません。ただ感じ方でこの映像の客の感じ方が本当に訳もわからずに頭で合わせようと手拍子をして聴いている日本のアイドルの聴衆と同じ様に感じられるのなら、日本のアイドルの映像と見聴き比べて私の言わんとしていることを考えてみてください。それで本当に日本のアイドルのものと何から何まで同じだと思う人まで私は説得しようとは思いません。手拍子を頭の上で叩こうがリズムの重心を落とす事が分かっていればそこに落ちます。ダンスの振り付けと一緒です。良く見るとRケリーの手拍子の叩いた時の身体の動きにもヒントがあります。ここを見逃してはいけません。聴衆ではなくミュージシャンにまず目を向ければ直ぐにわかる話です。ダンスの振り付けで動きでいちいち重心がぶれるダンサーを想像してみてください。想像に難くないとおもいますが、そんなのは下手くそなダンサーです。重心で落とす位置で上がろうが下がろうが跳ぼうが沈もうが、そこに重心があるのがわかっているので、プロはその支柱にそってリズムや身体の動きを軟体動物の如くはめることが出来るのです。つまりMJやJBのダンスがブレないのはバックビートのポケット(重心)が明確にあるからというところに話は尽きます。と、こんな感じでしょうか?
松村様、丁寧なご回答ありがとうございました、引き続き動画楽しみにしております
こんにちは!動画を観させていただきました。松村さんにお聞きしたいです。僕はCDを聞いても、重心が1・3なのか2・4なのかが理解できません。涙 耳が悪いのでしょうか?身体で感じる事が出来ていないのでしょうか?体得する為にはどうすればよろしいのでしょうか?リズムの位相を逆転するためにはどーすれば。。。ご教授願います。ド素人な質問ですみません。。
たぬきっくす さんこれは、非常にわかりやすいご質問です。こう言う正直な質問が出来る人を私は尊敬します。みんな分かったふりしてしまうのです。ありがとうございます。私の動画は、邦楽と洋楽の違いの違和感を感じる人に向けて主に喋っていると言う前提がまずあるのですが、同時に理解していただける方々は、それだけ色々聞いて違和感を感じてこられた方々が多いとは思います。一概には言えませんが、多くの方々は洋楽を演奏したいけどモヤモヤしておられる層だと考えます。まず違和感を感じられるまで洋楽と邦楽のポップスを聴き比べる事が必要になってきます。あと絶対に焦ってモノにしようと聞いてはダメなのです。完全に聞くだけの自然な態度で聞いてください。邦楽を完全にシャットアウトして何時間も聞いてください。サム&デイブみたいに古いモノでも、レイディ・ガガみたいなモノでも構いません。いや、おれはマイルスが好きだ!なんでも構いません。六十年半ばくらいからの洋楽ならカントリーでもです。(カントリーはもうちょっとあとかも?)また、どう言った音楽を聞いてきておられるのか?よろしければお聞かせいただきたいです。
松村さん早速のご返信ありがとうございます。分かっているふりをする人よりも、恥を捨て、出来ない事をきちんと伝えて、モノにしたいです。話は脱線してしまいましたが、僕もエレキギターを弾いています。たまに、セッションバーなどに行ってギターを弾かせてもらいます。その際に録音して、後から聞いた時に「あれ?何か?違うなぁ?ダサいなぁ?」と思い、家に帰って同じフレーズを2拍目から弾いた時にシックリきて、あ、これは重心が2・4だったんだなぁと、そこで気がつく訳です。松村さんがお話ししている事は理解出来ます。大納得です。でも、体得出来ていない分、自分の身体が納得してくれないという。。苦笑幼少の頃から邦楽ばかり聞いてます。J-POPです。ロックンロールが好きです。
たぬきっくす さん洋楽のやり方がしっくりくるのはやはりドラムパターンが洋楽継承の物だからなんです。好きな洋楽のバンドはありますか?
洋楽をあまり知らないのですが(汗)、CCR、ドゥービーブラザーズ、カーペンターズ、サイモン&ガーファンクル、クイーン、シンリジィ、ヴァンヘイレン。ジャンルのバラツキはありますが。。その他は邦楽ばかりでした。
たぬきっくす さんそれはよく聞いておられるんだと思います。質問や回答の感触ですが、好きなアーティストの質問をして、やはり!となるものですね。私は完全に洋楽のリズム要素を(ノリは完全に逆ですがドラムパターンは同じ)邦楽にちゃんと持ち込めればそれだけで解決する話だと考えます。端的な答え方過ぎると思われるかもしれませんがバンド全体で全員がそのコンセプトをやれば頑強なものが出来上がるんですが、いかんせん日本ではそれを経験している人が残念ながら第一線のプロ含めて非常に少ないのです。データはあれど、経験がないと言うパターンに物凄く上手い人達でも陥っておられる事が多々というか殆どです。このチャンネルでもう一年以上経ちますが、まだベースやキーボードの人から連絡を受けた事がありません。その点、ドラマーの方々の質問がギタリストより多いという。ドラマーだけの責任では無いのです。ベースと鍵盤の人で重心が逆になっている人達のなんと多い事でしょうか。しかも、英才教育を受けて直らない、直せないプライドが邪魔する人達もいます。実感として直せた方は二人以上いるので、諦めず続けていこうと考えています。よろしくお願いします。
ビルドゲットってなんですか?
@@永田清-k7q 無駄無駄。ウンタン直してから出直せ。
その、嘆き悲しむ手拍子の根強いは根源は、近くは盆踊りにあると見ています。私はね。
これが悲しいかな違うんです。初期教育です。もう日本人の民族的な土着的な古き良きリズムなんて廃れてしまってる。盆踊りなんて、もう踊らない地区もありますから。しかも盆だけの一定期間な訳で。ラジオ体操とか言う人もいますが、根本原因は、ちゃんと音楽を感じて聴いてないと言うところです。その手の踊りがどうとか言うのは言い訳に過ぎません。
私は趣味で
ダンス(ストリートダンス
:POPPING/LOCKING)を
しているのですが、
日本の音楽(特にJ-POP)に
感じている踊りにくさを
こちらの動画(説明)を見て
腑に落ちました!!
ありがとうございます!!
そうですね❣️感覚的に馬鹿になってしまっていますネ❣️😀…ある意味笑ってはいられない現実ですね❣️総じて…そんな事にも現れるのは感性が鈍ってきているかもしれませんね❣️
コメントではなく貴方がやらないと。
口先だけなら王蟲でもできる。
※先程のコメントで理解しました。拍が逆になっていると言うだけの話なんです。カウベルがおすすめです。
Twitterで拝見させて頂いたとき、今の日本人と海外の人でノリ方が違うのはわかりますが、なぜ重心をありがちな方ではいけないんだろうと気になり動画を拝見させていただきました。
日本人にありがちな手拍子では踊れないというところで自分は納得できました。
残りのリズム談話も拝見させていただきます。これからも発信していただけると、日本人のリズムに確実に幅が出ると思います。ありがとうございます。
長井様
ありがとうございます。
私は決して邦楽を否定しているわけではありません。
つまり、これらの動画は、日本で洋楽を演奏したいけれど何かが違うぞ?
何故かバンドがそれらの曲を演奏しても合わない、と言うジレンマを抱えている人達に向けて、体験を基に知っていただきたいと思い配信しております。
つまりその方たちがやろうとしても、反射的に意図せずしてそうなってしまっている事に気がついていない。
もしくは何となくおかしいぞと分かりながらも、出来ない。
それらの呪縛から解放される手段にできればいいなと考えています。
根が深いので中には怒り出す年長者層もいるので、中々説明にも苦労していますがよろしくお願い致します。
松村様、毎回動画楽しみにしております、松村様のファンの一人です。ruclips.net/video/g37uu1glAgc/видео.html
の動画の1:33:30のあたりの手拍子が日本のアイドルの人がやっている手拍子と似てますが、リズムは格好良く感じます。あえてダサ格好良さを演出する風潮とかあるのでしょうか
これは編集で音と画像があっていないと言うやつです。
音づれというやつでしょうか。
アメリカのライブ映像は編集がバッチリあってなくてこの手の現象が起こる事は珍しいことではありません。
客のは映像がズレていますが、
Rケリーが客に向けて煽る最初の手拍子がそのまま続いているだけです。
それともただ頭上で客がシンガーに見えるように手拍子を叩いてる事だけを指しておられますか?
前もその手の事を言い出す人が意外に多くいて呆れてしまったのですが、まさかそんなことではない。Rケリーファンの方にそんな人はいないと、前の音づれという答えで完結していると、
そうでない事を期待して他のその質問をして来た人たちに対してこの場を借りていいますが、
もし、そうだとしたら、その説明を私がする必要があるでしょうか。
わたしの言っているのはリズムの感じ方の話です。
手拍子なんて、背中で叩こうが、太腿の下で叩こうが、頭上で叩こうが一緒です。
要はそんな話ではなく、感じ方は明確だからそこを把握しておかないといけないというだけの話です。
ただ普段音楽を聴いている時に、頭の上ではアメリカ人は叩きませんし、明確にリズムの落とし所で叩きます。また日本人のやる一拍目の変な(無音の)ドボンを入れません。
このドボンと手拍子の位置が一緒になっているのが、本来の手拍子ということです。
日本のは分離して手拍子が空振りしてしまってるのです。
日本のも頭上ではとらないにしろ、違いは拍の頭が落とし所でドボンとリズムを取ってからパシャっとシャッターを切るようにみんなと合わせようとするので、ドラマーに例えるとスネアの位置が結果的に定まりません。
ただ感じ方でこの映像の客の感じ方が本当に訳もわからずに頭で合わせようと手拍子をして聴いている日本のアイドルの聴衆と同じ様に感じられるのなら、日本のアイドルの映像と見聴き比べて私の言わんとしていることを考えてみてください。
それで本当に日本のアイドルのものと何から何まで同じだと思う人まで私は説得しようとは思いません。
手拍子を頭の上で叩こうがリズムの重心を落とす事が分かっていればそこに落ちます。ダンスの振り付けと一緒です。
良く見るとRケリーの手拍子の叩いた時の身体の動きにもヒントがあります。ここを見逃してはいけません。聴衆ではなくミュージシャンにまず目を向ければ直ぐにわかる話です。
ダンスの振り付けで動きでいちいち重心がぶれるダンサーを想像してみてください。想像に難くないとおもいますが、そんなのは下手くそなダンサーです。
重心で落とす位置で上がろうが下がろうが跳ぼうが沈もうが、そこに重心があるのがわかっているので、プロはその支柱にそってリズムや身体の動きを軟体動物の如くはめることが出来るのです。
つまりMJやJBのダンスがブレないのはバックビートのポケット(重心)が明確にあるからというところに話は尽きます。
と、こんな感じでしょうか?
松村様、丁寧なご回答ありがとうございました、引き続き動画楽しみにしております
こんにちは!動画を観させていただきました。松村さんにお聞きしたいです。
僕はCDを聞いても、重心が1・3なのか2・4なのかが理解できません。涙
耳が悪いのでしょうか?身体で感じる事が出来ていないのでしょうか?
体得する為にはどうすればよろしいのでしょうか?リズムの位相を逆転するためにはどーすれば。。。
ご教授願います。ド素人な質問ですみません。。
たぬきっくす さん
これは、非常にわかりやすいご質問です。
こう言う正直な質問が出来る人を私は尊敬します。みんな分かったふりしてしまうのです。ありがとうございます。
私の動画は、邦楽と洋楽の違いの違和感を感じる人に向けて主に喋っていると言う前提がまずあるのですが、同時に理解していただける方々は、それだけ色々聞いて違和感を感じてこられた方々が多いとは思います。
一概には言えませんが、多くの方々は洋楽を演奏したいけどモヤモヤしておられる層だと考えます。
まず違和感を感じられるまで洋楽と邦楽のポップスを聴き比べる事が必要になってきます。
あと絶対に焦ってモノにしようと聞いてはダメなのです。完全に聞くだけの自然な態度で聞いてください。邦楽を完全にシャットアウトして何時間も聞いてください。
サム&デイブみたいに古いモノでも、レイディ・ガガみたいなモノでも構いません。いや、おれはマイルスが好きだ!なんでも構いません。六十年半ばくらいからの洋楽ならカントリーでもです。(カントリーはもうちょっとあとかも?)
また、どう言った音楽を聞いてきておられるのか?よろしければお聞かせいただきたいです。
松村さん早速のご返信ありがとうございます。
分かっているふりをする人よりも、恥を捨て、出来ない事をきちんと伝えて、モノにしたいです。
話は脱線してしまいましたが、
僕もエレキギターを弾いています。
たまに、セッションバーなどに行ってギターを弾かせてもらいます。
その際に録音して、後から聞いた時に「あれ?何か?違うなぁ?ダサいなぁ?」と思い、家に帰って同じフレーズを2拍目から弾いた時にシックリきて、
あ、これは重心が2・4だったんだなぁと、そこで気がつく訳です。
松村さんがお話ししている事は理解出来ます。大納得です。
でも、体得出来ていない分、自分の身体が納得してくれないという。。苦笑
幼少の頃から邦楽ばかり聞いてます。J-POPです。
ロックンロールが好きです。
たぬきっくす さん
洋楽のやり方がしっくりくるのはやはりドラムパターンが洋楽継承の物だからなんです。
好きな洋楽のバンドはありますか?
洋楽をあまり知らないのですが(汗)、
CCR、ドゥービーブラザーズ、カーペンターズ、サイモン&ガーファンクル、クイーン、シンリジィ、ヴァンヘイレン。
ジャンルのバラツキはありますが。。
その他は邦楽ばかりでした。
たぬきっくす さん
それはよく聞いておられるんだと思います。
質問や回答の感触ですが、好きなアーティストの質問をして、やはり!となるものですね。
私は完全に洋楽のリズム要素を(ノリは完全に逆ですがドラムパターンは同じ)邦楽にちゃんと持ち込めればそれだけで解決する話だと考えます。
端的な答え方過ぎると思われるかもしれませんが
バンド全体で全員がそのコンセプトをやれば頑強なものが出来上がるんですが、いかんせん日本ではそれを経験している人が残念ながら第一線のプロ含めて非常に少ないのです。
データはあれど、経験がないと言うパターンに物凄く上手い人達でも陥っておられる事が多々というか殆どです。
このチャンネルでもう一年以上経ちますが、まだベースやキーボードの人から連絡を受けた事がありません。
その点、ドラマーの方々の質問がギタリストより多いという。
ドラマーだけの責任では無いのです。ベースと鍵盤の人で重心が逆になっている人達のなんと多い事でしょうか。
しかも、英才教育を受けて直らない、直せないプライドが邪魔する人達もいます。
実感として直せた方は二人以上いるので、諦めず続けていこうと考えています。
よろしくお願いします。
ビルドゲットってなんですか?
@@永田清-k7q 無駄無駄。ウンタン直してから出直せ。
その、嘆き悲しむ手拍子の根強いは根源は、近くは盆踊りにあると見ています。私はね。
これが悲しいかな違うんです。
初期教育です。
もう日本人の民族的な土着的な古き良きリズムなんて廃れてしまってる。
盆踊りなんて、もう踊らない地区もありますから。しかも盆だけの一定期間な訳で。
ラジオ体操とか言う人もいますが、根本原因は、ちゃんと音楽を感じて聴いてないと言うところです。
その手の踊りがどうとか言うのは言い訳に過ぎません。