Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
真空引きしたなら高圧側からガス入れないと❗️低圧側からだとチェックバルブが有ってガスが入っていかないかもです😅
1番最初にエアコンスイッチをオンオフしてみてコンプレッサーのマグネットクラッチが動いてるか?をガスをチャージする前に確認した方がいいのでは?エアコンスイッチを入れてカチッって音がしない場合はマグネットクラッチが動いてないです。そこからリレーがダメなのか?コンプレッサーのマグネットクラッチがダメなのかを診断していくわけです。端折ってて動画に撮ってないだけかもしれないですがリーク剤を充填してもブラックライトを当てて見ないと漏れてるかが分かりませんよ。この世代のワゴンRというかスズキはエアコンがダメになりやすいのでコンプレッサー焼き付きだのエバポレータとかから漏れたりしやすいですね。
細かいご指摘参考になります。原因と思われるところを1個づつつぶしていかないとわかりませんよね。細かいところまで動画を見てコメントを頂いていますが、すべては撮れてないです。
岩田季也アルファード10 17年目で急に効かなくなったので、原因調べてる時にリレーつついたら動くからマグネットクラッチリレー交換したら直った。
それはラッキーですね!自分は予防も含めて全部交換しました!
8年目となるアルトターボRSでこれまでエアコンの効きも正常でしたがコンプレッサーの音が少し気になり始めたので,一応冷媒の配管ルートを目視でガス漏れの痕跡が無いか確認した上でガスとオイルが半々のオイル添加剤50gを補充してコンプレッサーの気になる音は無くなりました。
それは良かったですね~定期的に点検すると不具合を見つけやすいです。
手順が全く違います。全く冷えないのであれば、バンパーを外してコンプレッサーが丸見えなら、ちゃんと確認出来ます。まず、大前提として『冷えない』から、いきなり『ガス補充』は間違いです。手順、説明はカーエアコンの仕組みや部品の正常動作が理解出来ているのが前提です。(原理も動作も何も判らない素人が、いじってはダメ🙅)①ACスイッチONでコンプレッサーのマグネットがONになるか?②OFFなら原因を確認、修理ヒューズ、リレー、プレッシャーSW、コンプレッサーの電磁クラッチの確認③エアコンオイル量のチェック④マニホールドゲージをつなぎ、低圧、高圧のバルブを開け、低圧、高圧の圧力が同圧か確認(エンジンOFF、ACスイッチOFFならコンプレッサーを可動していないのでエアコン配管内の圧力は低圧側、高圧側も均等になる)⑤低圧、高圧の圧力が均等でも、圧力不足、圧力が全く無いのは、冷媒(エアコンガス)の不足、又は配管の破損などでガスが抜けて全く圧力が掛かっていない⑥エンジンON、ACスイッチONで低圧のゲージ下がる(配管内の目詰まり)🔴1番目詰まりし易いエキスパンションバルブ(エキパン)が怪しい⑦最初③のオイルチェックの時にオイルが少ない、オイルが全く無い、オイルの汚れが有れば、オイル量不足による潤滑不良でコンプレッサー内が摩耗し、金属の削りカス等の『ゴミ』がオイルに混じるか、配管内に目詰まりしている⑧ここまでの症状になると、ほとんどはコンプレッサーがダメ🙅配管内を洗浄し、目詰まりしたパーツは交換、コンプレッサーも交換になる🔴カーエアコン内の冷媒(エアコンガス)、エアコンオイルは正常であれば減りません。しかし、タイヤと同じくバルブがあり、各パーツと配管の接続部にはOリング(パッキン)が入っているので、その劣化や配管の破損でガス、オイルが漏れたり、減ったりします。カーエアコンのコンプレッサーもエンジン同様に『オイルを使って潤滑している可動部品』です。車のエンジンもガソリンだけ補充してエンジンオイルを補充、交換せずに走り続けると『焼き付く』のと同じくカーエアコンのコンプレッサーも『冷媒』と『オイル』が適正量入っている事が必須です‼️素人が、簡易的に『ガスだけ補充』は止めましょう‼️
色々とご指摘ありがとうございました。
最初にゲージが振れてましたのでガスは入ってたんでしょう真空引きの必要は無かったでしょうコンプレッサーがロックすればクラッチの所でえらいことになるので分かりますあのくらいのコンデンサー傷では漏れませんガスを入れる時は高圧側の圧も見ないとガスの量が判断できませんここから先は実際に見てみないと分からないですが、まずはコンプレッサーのクラッチに電気が来てるか来てないかでコンプレッサーか制御系かの判断ができます
そうそうL低圧に挿した時はコンプレッサー回ってないからレッドゾーンが正常です。
すーさんぼいる0 秒前色々とご指摘ありがとうございます!細かいところまでよく見ていらっしゃるんですね~感心します!原因は特定できて修理もDIYで完了していますよ~現状は冷え冷えで寒いくらいです!1年以上経過しておりますが、漏れもなさそうです!
そもそも、エアコン効かない→ガス入ってないと安易に判断してるところから間違ってますね。まずはコンプレッサー(マグネットクラッチ)が作動しているかの確認が先です。そしてコンプレッサーが作動していてエアコンが効かない時にガス量のチェックです。もしコンプレッサーが作動していなければ、ガスが入ってるかの圧力チェックをして、入っていればコンプレッサーに来ているカプラー内のマグネットクラッチ用電極の電圧チェックです。ガスが入ってなければコンプレッサーは正常でもガス圧力センサーで検知され、コンプレッサーを回さないので注意です。ガスが入っててコンプレッサーに繋がってるカプラー内の電極まて電圧が来てるのを確認後、それでもコンプレッサーが回ってなければ、そこで初めてコンプレッサー本体の異常を疑います。冷媒補填用の簡易ゲージを低圧側に繋いだ時点でガスが入ってるのは確認できてるはずのに、そこであえてガスを入れようとしてるところから間違いですね。まぁでも、これで色々と気づかれたと思います。頑張って下さい。
大変詳しいご説明ありがとうございます!参考にさせていただきます。
こんな状態では、エアコンを入れると、電費が気になるEVと同様、不便な乗り物の代表ですね
見落としならゴメンだけど簡易ホースを134に繋いでから針のブチ抜きと開栓の画が映ってないのでガスが注入されて無いのでは?
コメントありがとうございます!ガスは間違いなく注入していますが、この時はガスが入っていかずに1本パーにしてしまいました。後で原因がわかったんですけどね~
コンプレッサー廻っているかとか、何かやる順番が気になります。 真空引を決断するのにも早い様に思います。
貴重なご意見ありがとうございます!
コンプレッサ鉄粉混じりによる固着かも?自分のワゴンRも同じような感じです
そうなんですね~次の動画ではコンプレッサーも交換しますよ~古い車なので固着も考えられますね~
スズキKEIのHN11S(F6A)に乗っているんですが、冷媒の容量は530+-30gなんです・・・車内はワゴンRの方が広いのに何でですかね?
ワゴンRのエアコンガスは確か320gだったような・・・KEIは良く入るんですね~コンデンサーが大きいのか。コンプレッサーが大きいか・・同じスズキ車なのに謎ですね!
134aいくら何でも刺したら緩めているよねじゃないとガスは入らない134a缶は冷たくなりましたか?窓も開けてやらないとサーモ働かなくて反応しないからね見た限り 手順は 今一だけどA/Cスイッチ入れてクラッチ入らないとなるとコンプレッサー不良エバポレータ目詰まりDIYって楽しいね頑張って 見つけて直してください。
色々とご指摘ありがとうございます!細かいところまでよく見ていらっしゃるんですね~感心します!原因は特定できて修理もDIYで完了していますよ~現状は冷え冷えで寒いくらいです!1年以上経過しておりますが、漏れもなさそうです!
@@S-BOIL_k2t2m2s2 良かったですね DIYって楽しいし 何よりもネットで勉強しながら 直す達成感と暇潰しには 持って来いですね!何でもチャレンジです!
@@linemurapon8498 非常にありがたいご意見感謝します!おっしゃる通りDIYは楽しいし、自分のスキルを上げるにも役立ちます!暇つぶしにもなりますしね~これからもチャレンジし続けますのでよろしくお願いします!
ラジエーターのファンが回らないとコンプレッサのマグネットクラッチに電気いかないんですよ‼️って言われた⁉️ダイハツムーヴですが
1個づつ原因となるものをチェックしていきましょう!必ず原因が見つかるはずです!自信がなければプロに任せて直してもらいましょう!!
ん?せっかくヒューズ確認してるのに、マグネットクラッチリレーの確認してないよ。てか、マグネットクラッチが作動しない時はまずマグネットクラッチリレーを確認するのが定番だと思います。
はい・・その通りです。この時点ではまだ気が付いていませんでした。ご指摘の通り定番の不具合ですね!
エンジン掛ける前に、エンジン側からのガス圧でホース内の空気(水分)を追い出してない?R-134aガスを充填してる時のゲージで、レッドゾーンに振れてましたが? R-134aガスを充填の目安は、ブルーラインの35psiが基準だったはず? 黄ラインでエアコンの効きが落ちる?レッドゾーンでは、冷媒が満タンでコンプレッサーの負担と液体圧縮で壊れるのではと思ってます。 異常圧力を検知するとエアコンシステムを強制停止の場合も有るそうです。
そうです!その通りです。よくお調べになりましたね~冷媒充填前のエアパージはしっかりと行っております。この時はお恥ずかしですが、しっかりと内圧を調べずにガスが少ないと判断して補充してしまいました。ちょっとした判断で効きが悪くなったり、エアコンを壊したりすることもあるので気を付けないといけませんね~
ド素人のコメントですみません。(動画に対して、貶すつもりは有りません)【コンプレッサー・コンデンサー交換の動画を見ました】インプレッション表示で?(RUclipsを開くと)★新品のコンプレッサー・コンデンサー交換では、自力での交換が無事に済んで良かったです【ね~】説明文に、⇧ 動画紹介のリンクをコピーし貼った方が良いかと思います。(ド素人に見せつけて遣る?)コメントに知ったか振りのド素人が、色々書き込んで折角作った動画なのに、(自分も同じ事を?)そのコメントに同調して書き込む人もいて落ち込む事も(自分)有りました。交換完了おめでとうございます。
@@HiDIYLike コメントありがとうございます!様々なご意見を頂戴しましたが、どれもなるほどという意見ばかりでした。良くも悪くも動画を隅々まで見ていただけていることに感謝しております。動画のクオリティ、作業内容は随時改善を続けていくつもりです。今後ともご意見いただけたら幸いです。
まだかまだかと最後まで見てたらやってない、コンプレに電源が入ってないと分かれば次に直で電源入れてマグネットクラッチがカチカチ作動するかまで見て欲しかった(音が出なけりゃ壊れてる)エンジン掛けないでマニホールドゲージ付いてるんなら高圧バルブからケミカルは補充できるし、ガスとかも低圧側から入れる事も出来るけどサービス缶を横にしては駄目高圧側はデリバリ赤D・低圧側はサクション黄色S。(2年とかそこらでガスなんか抜けないけどコンプが回ってなきゃ冷えないわな)
色々ご指摘ありがとうございます!ぜひそちら様の動画も参考にさせていただきたいのでご説明した内容を動画にしてください。
@@S-BOIL_k2t2m2s2 めんどくせー奴。
スズキの2サイクル2気筒LC10の時代からF5Aアルトワークス2代目までディーラーで整備士を経験してきた俺の軽いアドバイスだったんだが荒らしと思ったようだな、エアコンの不調には他にも多く干渉してくるんだが。
なにも解決しない動画ですね。
他の動画も観てみたら・・・
真空引きしたなら最初は高圧と低圧両方向バルブ開けないと駄目なはず
スズキの軽は、他社の軽より、全般に品質が悪いです、エアコン、点火プラグ5〜6年で壊れます、エアコンは、14万円位かかります、点火プラグは、3本で3万円強かかります、長持ちしません。10年から15年でエンジンから異音発生して原因わからず。
多少の誤差はメーカーによってもあると思いますがちゃんとメンテしていれば大丈夫だと思います。自分でメンテできない方は車の状態が把握できないまま乗っているので、早く壊してしまう可能性はありますけどね・・・早めの対処で長くは乗り続けられます。現にこの動画のワゴンRは24万キロ走っております。人間もそうですが、定期点検・定期交換は必須ですね!
それは違うなぁ〜(笑)メンテナンス次第です🤣
アハハ、点火プラグは1本1万円もしないよ‼️🤣何だか、このコメント主の知識はメチャクチャだな❓素人さん❓🤣
DAIHATSUの方が故障は多いよ!
結局、原因は❓
ガスの入れすぎ?まあ最終的には知り合いの方のところで真空引きとガス充填をやり直しました。
さ
???
コンプレッサーあたりが怪しい クラッチが入ってないし固着またはオイルが入ってないのかも
ご指摘ありがとうございます!コンプレッサーの不具合もあり、当然交換をしましたし、新油も入れました。今はエアコン絶好調です!!
で、解決しないのなら、窓開けて走る動画撮ったら?
貴重なコメントありがとうございます
真空引きしたなら高圧側からガス入れないと❗️
低圧側からだとチェックバルブが有ってガスが入っていかないかもです😅
1番最初にエアコンスイッチをオンオフしてみてコンプレッサーのマグネットクラッチが動いてるか?をガスをチャージする前に確認した方がいいのでは?
エアコンスイッチを入れてカチッって音がしない場合はマグネットクラッチが動いてないです。
そこからリレーがダメなのか?コンプレッサーのマグネットクラッチがダメなのかを診断していくわけです。
端折ってて動画に撮ってないだけかもしれないですがリーク剤を充填してもブラックライトを当てて見ないと漏れてるかが分かりませんよ。
この世代のワゴンRというかスズキはエアコンがダメになりやすいのでコンプレッサー焼き付きだのエバポレータとかから漏れたりしやすいですね。
細かいご指摘参考になります。原因と思われるところを1個づつつぶしていかないとわかりませんよね。細かいところまで動画を見てコメントを頂いていますが、すべては撮れてないです。
岩田季也
アルファード10 17年目で急に効かなくなったので、原因調べてる時にリレーつついたら動くからマグネットクラッチリレー交換したら直った。
それはラッキーですね!自分は予防も含めて全部交換しました!
8年目となるアルトターボRSでこれまでエアコンの効きも正常でしたがコンプレッサーの音が少し気になり始めたので,一応冷媒の配管ルートを目視でガス漏れの痕跡が無いか確認した上でガスとオイルが半々のオイル添加剤50gを補充してコンプレッサーの気になる音は無くなりました。
それは良かったですね~定期的に点検すると不具合を見つけやすいです。
手順が全く違います。
全く冷えないのであれば、バンパーを外してコンプレッサーが丸見えなら、ちゃんと確認出来ます。
まず、大前提として『冷えない』から、いきなり『ガス補充』は間違いです。
手順、説明はカーエアコンの仕組みや部品の正常動作が理解出来ているのが前提です。(原理も動作も何も判らない素人が、いじってはダメ🙅)
①ACスイッチONでコンプレッサーのマグネットがONになるか?
②OFFなら原因を確認、修理
ヒューズ、リレー、プレッシャーSW、コンプレッサーの電磁クラッチの確認
③エアコンオイル量のチェック
④マニホールドゲージをつなぎ、低圧、高圧のバルブを開け、低圧、高圧の圧力が同圧か確認
(エンジンOFF、ACスイッチOFFならコンプレッサーを可動していないのでエアコン配管内の圧力は低圧側、高圧側も均等になる)
⑤低圧、高圧の圧力が均等でも、圧力不足、圧力が全く無いのは、冷媒(エアコンガス)の不足、又は配管の破損などでガスが抜けて全く圧力が掛かっていない
⑥エンジンON、ACスイッチONで低圧のゲージ下がる(配管内の目詰まり)
🔴1番目詰まりし易いエキスパンションバルブ(エキパン)が怪しい
⑦最初③のオイルチェックの時にオイルが少ない、オイルが全く無い、オイルの汚れが有れば、オイル量不足による潤滑不良でコンプレッサー内が摩耗し、金属の削りカス等の『ゴミ』がオイルに混じるか、配管内に目詰まりしている
⑧ここまでの症状になると、ほとんどはコンプレッサーがダメ🙅
配管内を洗浄し、目詰まりしたパーツは交換、コンプレッサーも交換になる
🔴カーエアコン内の冷媒(エアコンガス)、エアコンオイルは正常であれば減りません。
しかし、タイヤと同じくバルブがあり、各パーツと配管の接続部にはOリング(パッキン)が入っているので、その劣化や配管の破損でガス、オイルが漏れたり、減ったりします。
カーエアコンのコンプレッサーもエンジン同様に『オイルを使って潤滑している可動部品』です。
車のエンジンもガソリンだけ補充してエンジンオイルを補充、交換せずに走り続けると『焼き付く』のと同じくカーエアコンのコンプレッサーも『冷媒』と『オイル』が適正量入っている事が必須です‼️
素人が、簡易的に『ガスだけ補充』は止めましょう‼️
色々とご指摘ありがとうございました。
最初にゲージが振れてましたのでガスは入ってたんでしょう
真空引きの必要は無かったでしょう
コンプレッサーがロックすればクラッチの所でえらいことになるので分かります
あのくらいのコンデンサー傷では漏れません
ガスを入れる時は高圧側の圧も見ないとガスの量が判断できません
ここから先は実際に見てみないと分からないですが、まずはコンプレッサーのクラッチに電気が来てるか来てないかでコンプレッサーか制御系かの判断ができます
そうそうL低圧に挿した時は
コンプレッサー回ってないから
レッドゾーンが正常です。
すーさんぼいる
0 秒前
色々とご指摘ありがとうございます!細かいところまでよく見ていらっしゃるんですね~感心します!原因は特定できて修理もDIYで完了していますよ~現状は冷え冷えで寒いくらいです!1年以上経過しておりますが、漏れもなさそうです!
そもそも、エアコン効かない→ガス入ってないと安易に判断してるところから間違ってますね。
まずはコンプレッサー(マグネットクラッチ)が作動しているかの確認が先です。
そしてコンプレッサーが作動していてエアコンが効かない時にガス量のチェックです。
もしコンプレッサーが作動していなければ、ガスが入ってるかの圧力チェックをして、入っていればコンプレッサーに来ているカプラー内のマグネットクラッチ用電極の電圧チェックです。
ガスが入ってなければコンプレッサーは正常でもガス圧力センサーで検知され、コンプレッサーを回さないので注意です。
ガスが入っててコンプレッサーに繋がってるカプラー内の電極まて電圧が来てるのを確認後、それでもコンプレッサーが回ってなければ、そこで初めてコンプレッサー本体の異常を疑います。
冷媒補填用の簡易ゲージを低圧側に繋いだ時点でガスが入ってるのは確認できてるはずのに、そこであえてガスを入れようとしてるところから間違いですね。
まぁでも、これで色々と気づかれたと思います。
頑張って下さい。
大変詳しいご説明ありがとうございます!参考にさせていただきます。
こんな状態では、エアコンを入れると、電費が気になるEVと同様、不便な乗り物の代表ですね
見落としならゴメンだけど
簡易ホースを134に繋いでから針のブチ抜きと開栓の画が映ってないのでガスが注入されて無いのでは?
コメントありがとうございます!
ガスは間違いなく注入していますが、この時はガスが入っていかずに1本パーにしてしまいました。後で原因がわかったんですけどね~
コンプレッサー廻っているかとか、何かやる順番が気になります。 真空引を決断するのにも早い様に思います。
貴重なご意見ありがとうございます!
コンプレッサ鉄粉混じりによる固着かも?自分のワゴンRも同じような感じです
そうなんですね~次の動画ではコンプレッサーも交換しますよ~古い車なので固着も考えられますね~
スズキKEIのHN11S(F6A)に乗っているんですが、冷媒の容量は530+-30gなんです・・・車内はワゴンRの方が広いのに何でですかね?
ワゴンRのエアコンガスは確か320gだったような・・・KEIは良く入るんですね~コンデンサーが大きいのか。コンプレッサーが大きいか・・同じスズキ車なのに謎ですね!
134aいくら何でも刺したら
緩めているよね
じゃないとガスは入らない
134a缶は冷たくなりましたか?
窓も開けてやらないと
サーモ働かなくて反応しないからね
見た限り 手順は 今一だけど
A/Cスイッチ入れて
クラッチ入らないとなると
コンプレッサー不良
エバポレータ目詰まり
DIYって楽しいね
頑張って 見つけて直してください。
色々とご指摘ありがとうございます!細かいところまでよく見ていらっしゃるんですね~感心します!原因は特定できて修理もDIYで完了していますよ~現状は冷え冷えで寒いくらいです!1年以上経過しておりますが、漏れもなさそうです!
@@S-BOIL_k2t2m2s2
良かったですね
DIYって楽しいし 何よりもネットで勉強しながら 直す達成感と暇潰しには 持って来いですね!
何でもチャレンジです!
@@linemurapon8498 非常にありがたいご意見感謝します!おっしゃる通りDIYは楽しいし、自分のスキルを上げるにも役立ちます!暇つぶしにもなりますしね~これからもチャレンジし続けますのでよろしくお願いします!
ラジエーターのファンが回らないとコンプレッサのマグネットクラッチに電気いかないんですよ‼️って言われた⁉️ダイハツムーヴですが
1個づつ原因となるものをチェックしていきましょう!必ず原因が見つかるはずです!自信がなければプロに任せて直してもらいましょう!!
ん?
せっかくヒューズ確認してるのに、
マグネットクラッチリレーの確認してないよ。
てか、マグネットクラッチが作動しない時はまずマグネットクラッチリレーを確認するのが定番だと思います。
はい・・その通りです。この時点ではまだ気が付いていませんでした。ご指摘の通り定番の不具合ですね!
エンジン掛ける前に、エンジン側からのガス圧でホース内の空気(水分)を追い出してない?
R-134aガスを充填してる時のゲージで、レッドゾーンに振れてましたが?
R-134aガスを充填の目安は、ブルーラインの35psiが基準だったはず? 黄ラインでエアコンの効きが落ちる?
レッドゾーンでは、冷媒が満タンでコンプレッサーの負担と液体圧縮で壊れるのではと思ってます。
異常圧力を検知するとエアコンシステムを強制停止の場合も有るそうです。
そうです!その通りです。よくお調べになりましたね~冷媒充填前のエアパージはしっかりと行っております。この時はお恥ずかしですが、しっかりと内圧を調べずにガスが少ないと判断して補充してしまいました。ちょっとした判断で効きが悪くなったり、エアコンを壊したりすることもあるので気を付けないといけませんね~
ド素人のコメントですみません。(動画に対して、貶すつもりは有りません)
【コンプレッサー・コンデンサー交換の動画を見ました】インプレッション表示で?(RUclipsを開くと)
★新品のコンプレッサー・コンデンサー交換では、自力での交換が無事に済んで良かったです【ね~】
説明文に、⇧
動画紹介のリンクをコピーし貼った方が良いかと思います。(ド素人に見せつけて遣る?)
コメントに知ったか振りのド素人が、色々書き込んで折角作った動画なのに、(自分も同じ事を?)
そのコメントに同調して書き込む人もいて落ち込む事も(自分)有りました。
交換完了おめでとうございます。
@@HiDIYLike コメントありがとうございます!様々なご意見を頂戴しましたが、どれもなるほどという意見ばかりでした。良くも悪くも動画を隅々まで見ていただけていることに感謝しております。
動画のクオリティ、作業内容は随時改善を続けていくつもりです。
今後ともご意見いただけたら幸いです。
まだかまだかと最後まで見てたらやってない、コンプレに電源が入ってないと分かれば次に直で電源入れてマグネットクラッチがカチカチ作動するかまで見て欲しかった(音が出なけりゃ壊れてる)エンジン掛けないでマニホールドゲージ付いてるんなら高圧バルブからケミカルは補充できるし、ガスとかも低圧側から入れる事も出来るけどサービス缶を横にしては駄目
高圧側はデリバリ赤D・低圧側はサクション黄色S。(2年とかそこらでガスなんか抜けないけどコンプが回ってなきゃ冷えないわな)
色々ご指摘ありがとうございます!
ぜひそちら様の動画も参考にさせていただきたいのでご説明した内容を動画にしてください。
@@S-BOIL_k2t2m2s2 めんどくせー奴。
スズキの2サイクル2気筒LC10の時代からF5Aアルトワークス2代目までディーラーで整備士を経験してきた俺の軽いアドバイスだったんだが荒らしと思ったようだな、エアコンの不調には他にも多く干渉してくるんだが。
なにも解決しない動画ですね。
他の動画も観てみたら・・・
真空引きしたなら最初は高圧と低圧両方向バルブ開けないと駄目なはず
スズキの軽は、他社の軽より、全般に品質が悪いです、エアコン、点火プラグ5〜6年で壊れます、エアコンは、14万円位かかります、点火プラグは、3本で3万円強かかります、長持ちしません。10年から15年でエンジンから異音発生して原因わからず。
多少の誤差はメーカーによってもあると思いますがちゃんとメンテしていれば大丈夫だと思います。自分でメンテできない方は車の状態が把握できないまま乗っているので、早く壊してしまう可能性はありますけどね・・・早めの対処で長くは乗り続けられます。現にこの動画のワゴンRは24万キロ走っております。人間もそうですが、定期点検・定期交換は必須ですね!
それは違うなぁ〜(笑)メンテナンス次第です🤣
アハハ、点火プラグは1本1万円もしないよ‼️🤣
何だか、このコメント主の知識はメチャクチャだな❓素人さん❓🤣
DAIHATSUの方が故障は多いよ!
結局、原因は❓
ガスの入れすぎ?まあ最終的には知り合いの方のところで真空引きとガス充填をやり直しました。
さ
???
コンプレッサーあたりが怪しい クラッチが入ってないし固着またはオイルが入ってないのかも
ご指摘ありがとうございます!
コンプレッサーの不具合もあり、当然交換をしましたし、新油も入れました。今はエアコン絶好調です!!
で、解決しないのなら、窓開けて走る動画撮ったら?
貴重なコメントありがとうございます