誰でもできる復習のやり方!【司法試験・予備試験・法科大学院入試】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 今回は、リクエストのあった復習のやり方について話してみました!
    よくある受験生の悩みの1つかなと思いますので、何か勉強のヒントになれば幸いです!
    ▼個別指導募集再開しました!初回面談無料なので、自己分析など一緒にしてみましょう!
    www.agaroot.jp...

Комментарии • 3

  • @やっほー-j7s
    @やっほー-j7s Месяц назад +1

    論文対策が大事と巷ではよく言われますが、短答の知識は重問の勉強をすれば身につくというイメージが湧きません。勉強がまだ足りないからだと思いますが、なぜ重問の勉強をして短答対策にもなるのでしょうか?取り止めもない質問恐縮致します。

    • @あつみんのやりたいことやるとこちゃんねる
      @あつみんのやりたいことやるとこちゃんねる  Месяц назад

      重問の勉強は、そこで問われた条文の要件・効果や判例の知識を正確に頭に入れることにつながってくると思います。そのような知識もまた、短答で問われるものに含まれます。そのため、重問の勉強によって短答の知識も身に付くといえるでしょう。もちろん、短答ならではの知識などもあったりするので、重問だけで万全とはいえないとは思います!

    • @やっほー-j7s
      @やっほー-j7s Месяц назад +1

      ご回答有難うございます。