- Видео 67
- Просмотров 32 461
あつみんのやりたいことやるとこちゃんねる!
Добавлен 7 май 2020
資格試験予備校の某ルートで勉強のお手伝いをしているあつみんが,いろいろ好きなことをするチャンネルです!
▼アガ受講相談はコチラ
www.agaroot.jp/customer/consulting/?
▼アガ受講相談はコチラ
www.agaroot.jp/customer/consulting/?
「問題提起は不要」の真実?【司法試験・予備試験・法科大学院入試】
今回は、リクエストにもあった「問題提起が必要なのかどうか」について話してみました!
よくある受験生の悩みの1つかなと思いますので、何か勉強のヒントになれば幸いです!
▼個別指導募集再開しました!初回面談無料なので、自己分析など一緒にしてみましょう!
www.agaroot.jp/shiho/lecture/search/masahiro_atsumi/
よくある受験生の悩みの1つかなと思いますので、何か勉強のヒントになれば幸いです!
▼個別指導募集再開しました!初回面談無料なので、自己分析など一緒にしてみましょう!
www.agaroot.jp/shiho/lecture/search/masahiro_atsumi/
Просмотров: 170
Видео
誰でもできる復習のやり方!【司法試験・予備試験・法科大学院入試】
Просмотров 304Месяц назад
今回は、リクエストのあった復習のやり方について話してみました! よくある受験生の悩みの1つかなと思いますので、何か勉強のヒントになれば幸いです! ▼個別指導募集再開しました!初回面談無料なので、自己分析など一緒にしてみましょう! www.agaroot.jp/shiho/lecture/search/masahiro_atsumi/
【司法試験・予備試験・法科大学院入試】確認テスト50!
Просмотров 3112 месяца назад
めちゃくちゃ久々の更新となります! 司法試験・予備試験・法科大学院入試に向けて勉強をしている受験生の方に向けて、勉強の質・量、努力の質・量の再確認、分析検討の機会にしていただければという内容になります。 動画内でも指摘していますが、基礎知識等を論文答案上で表現できる形でインプットできているか、今一度確認してみていただければと思います。 司法試験・予備試験・法科大学院入試の結果が思うようなものになっていないという受験生の方も、自己分析の一手段としてご利用いただければと思います。 ▼個別指導募集再開しました!初回面談無料なので、自己分析など一緒にしてみましょう! www.agaroot.jp/shiho/lecture/search/masahiro_atsumi/
【予備試験】”あつみん”流 アガルート2023年予備試験1年合格カリキュラム 攻略オプション!『論文答案の「書き方」~民法その3』【アガルート】
Просмотров 7092 года назад
今回は,論文答案の「書き方」民法の攻略方法その3になります! 実際にテキスト掲載の問題を使って,書き方の具体的イメージをもってみましょう!! 動画内容の解説を実際の答案に文章化したイメージはnoteにて公開中です! note.com/a2minmin_note/n/n1cdfc16992a5 本動画シリーズでは,社会人の方,はじめて法律の勉強をされる方向けに,カリキュラムに含まれる講座をどのように勉強していくのかのご提案をしていこうと思っております! 1年合格カリキュラムに含まれる講座につきまして,「この講座はどのようにやれば?」などご質問ありましたらコメント欄に是非お願いいたします!! ※画面のチラつき等々,ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 【注意!】 本動画で推奨する勉強方法等は,アガルート非公式となります。 本動画中で推奨した勉強方法等につきまして,アガルー...
【予備試験】”あつみん”流 アガルート2023年予備試験1年合格カリキュラム 攻略オプション!『論文答案の「書き方」~民法その2』【アガルート】
Просмотров 5133 года назад
今回は,論文答案の「書き方」民法の攻略方法その2になります! 実際にテキスト掲載の問題を使って,書き方の具体的イメージをもってみましょう!! 本動画シリーズでは,社会人の方,はじめて法律の勉強をされる方向けに,カリキュラムに含まれる講座をどのように勉強していくのかのご提案をしていこうと思っております! 1年合格カリキュラムに含まれる講座につきまして,「この講座はどのようにやれば?」などご質問ありましたらコメント欄に是非お願いいたします!! ※画面のチラつき等々,ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 【注意!】 本動画で推奨する勉強方法等は,アガルート非公式となります。 本動画中で推奨した勉強方法等につきまして,アガルートへのお問い合わせはお控えいただければと存じます。 ▼Twitter a2minmin ▼note note.com/a2min...
【予備試験】”あつみん”流 アガルート2023年予備試験1年合格カリキュラム 攻略オプション!『論文答案の「書き方」~民法』【アガルート】
Просмотров 5313 года назад
今回は,論文答案の「書き方」民法の攻略方法になります! 本動画シリーズでは,社会人の方,はじめて法律の勉強をされる方向けに,カリキュラムに含まれる講座をどのように勉強していくのかのご提案をしていこうと思っております! 1年合格カリキュラムに含まれる講座につきまして,「この講座はどのようにやれば?」などご質問ありましたらコメント欄に是非お願いいたします!! ※画面のチラつき等々,ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 【注意!】 本動画で推奨する勉強方法等は,アガルート非公式となります。 本動画中で推奨した勉強方法等につきまして,アガルートへのお問い合わせはお控えいただければと存じます。 ▼Twitter a2minmin ▼note note.com/a2minmin_note
【予備試験】”あつみん”流 アガルート2023年予備試験1年合格カリキュラム 攻略オプション!『論文答案の「書き方」~書き方の基礎』【アガルート】
Просмотров 5413 года назад
今回は,インプットとしての総合講義300全体の方向性,法律の基礎部分の攻略方法になります! 本動画シリーズでは,社会人の方,はじめて法律の勉強をされる方向けに,カリキュラムに含まれる講座をどのように勉強していくのかのご提案をしていこうと思っております! 1年合格カリキュラムに含まれる講座につきまして,「この講座はどのようにやれば?」などご質問ありましたらコメント欄に是非お願いいたします!! ※画面のチラつき等々,ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 【注意!】 本動画で推奨する勉強方法等は,アガルート非公式となります。 本動画中で推奨した勉強方法等につきまして,アガルートへのお問い合わせはお控えいただければと存じます。 ▼Twitter a2minmin ▼note note.com/a2minmin_note
【予備試験】”あつみん”流 アガルート2023年予備試験1年合格カリキュラム 攻略オプション!『総合講義 民法』【アガルート】
Просмотров 5323 года назад
今回は,インプットとしての総合講義300民法部分の攻略方法になります! 本動画シリーズでは,社会人の方,はじめて法律の勉強をされる方向けに,カリキュラムに含まれる講座をどのように勉強していくのかのご提案をしていこうと思っております! 1年合格カリキュラムに含まれる講座につきまして,「この講座はどのようにやれば?」などご質問ありましたらコメント欄に是非お願いいたします!! ※画面のチラつき等々,ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 【注意!】 本動画で推奨する勉強方法等は,アガルート非公式となります。 本動画中で推奨した勉強方法等につきまして,アガルートへのお問い合わせはお控えいただければと存じます。 ▼Twitter a2minmin ▼note note.com/a2minmin_note
【予備試験】”あつみん”流 アガルート2023年予備試験1年合格カリキュラム 攻略オプション!『総合講義~法律の基礎』【アガルート】
Просмотров 5823 года назад
今回は,インプットとしての総合講義300全体の方向性,法律の基礎部分の攻略方法になります! 本動画シリーズでは,社会人の方,はじめて法律の勉強をされる方向けに,カリキュラムに含まれる講座をどのように勉強していくのかのご提案をしていこうと思っております! 1年合格カリキュラムに含まれる講座につきまして,「この講座はどのようにやれば?」などご質問ありましたらコメント欄に是非お願いいたします!! ※画面のチラつき等々,ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 【注意!】 本動画で推奨する勉強方法等は,アガルート非公式となります。 本動画中で推奨した勉強方法等につきまして,アガルートへのお問い合わせはお控えいただければと存じます。 ▼Twitter a2minmin ▼note note.com/a2minmin_note
【予備・司法試験合格】”あつみん”流 合格者に教わることの意味について話してみた
Просмотров 2763 года назад
受験生のみなさんは,マネオプや個別指導,答案添削など,合格者に教わるシーンがあるかと思います。 そこで,今回は「合格者に教わる」ということの意味について話してみました。 合格者の話は,日頃のご自身の勉強方法・姿勢を振り返り,改善するためのヒントが満載です。それを意識していただければと思います! ※画面のチラつき等々,ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 ▼Twitter a2minmin ▼note note.com/a2minmin_note
【予備試験】”あつみん”流 アガルート2023年予備試験1年合格カリキュラム 攻略オプション!【アガルート】
Просмотров 1,1 тыс.3 года назад
2022年明けましておめでとうございます。 今年もコツコツマイペースでがんばっていければと思いますので,よろしくお願い申し上げます。 新たなシリーズ動画になります!(予定) 社会人の方,はじめて法律の勉強をされる方向けに,カリキュラムに含まれる講座をどのように勉強していくのかのご提案をしていこうと思っております! 1年合格カリキュラムに含まれる講座につきまして,「この講座はどのようにやれば?」などご質問ありましたらコメント欄に是非お願いいたします!! ※画面のチラつき等々,ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 【注意!】 本動画で推奨する勉強方法等は,アガルート非公式となります。 本動画中で推奨した勉強方法等につきまして,アガルートへのお問い合わせはお控えいただければと存じます。 ▼Twitter a2minmin ▼note note.com...
【予備司法】全受験生に送る!民法答案の書き方徹底解説!【論文対策】
Просмотров 3,1 тыс.3 года назад
久々のRUclips動画更新であります! 今回は,アガルート1年カリ受講生,マネオプ生に限らず,論文の勉強をしている全受験生向けに,民法の論文答案の書き方,思考方法,論文を構成しているパーツについて徹底的に解説してみました! この動画をきっかけに,何を,どのように考えて,どう答案を作っていくのかのヒントを獲得していただければと思います! どうぞよしなに!! (※動画中,画面がちらつき視聴しづらい点があるかと思いますが,何と度ご容赦を・・・。) ▼Twitter a2minmin ▼note note.com/a2minmin_note
【アガルート】総合講義300民法勉強のポイント!【あつみん流】
Просмотров 1,9 тыс.3 года назад
お久しぶりでございます!久々のRUclips動画でございますです! 今回は,2022年予備試験に向けて勉強を開始された方も多いかと思いますので,”あつみん流”ではありますが,インプット段階での民法の勉強のポイントについて話してみました! どうぞよしなに!! ▼Twitter a2minmin ▼note note.com/a2minmin_note
【期間限定】実力診断ゼミ民法コメント③【アガルートマネオプ】
Просмотров 2074 года назад
アガルート渥美講師による2021年1月に実施したアガルートマネオプ関東圏ラウンジ生向けの実力診断ゼミ民法の答案添削をしたコメント等の動画③になります!期間限定なのでご注意ください!! どうぞよしなに!
【期間限定】実力診断ゼミ民法コメント②【アガルートマネオプ】
Просмотров 1764 года назад
アガルート渥美講師による2021年1月に実施したアガルートマネオプ関東圏ラウンジ生向けの実力診断ゼミ民法の答案添削をしたコメント等の動画②になります!期間限定なのでご注意ください!! どうぞよしなに!
【司法試験・予備試験】最新!R2予備短答を使って短答の勉強方法を話してみた!!~刑法第12問肢1~【短答対策】
Просмотров 2114 года назад
【司法試験・予備試験】最新!R2予備短答を使って短答の勉強方法を話してみた!!~刑法第12問肢1~【短答対策】
【予備試験】R3予備試験短答合格目標!!数字で確認する学習スケジュール!!【司法試験】
Просмотров 8544 года назад
【予備試験】R3予備試験短答合格目標!!数字で確認する学習スケジュール!!【司法試験】
【司法試験・予備試験】最新!R2予備短答を使って短答の勉強方法を話してみた!!~刑法第2問肢2~【短答対策】
Просмотров 1284 года назад
【司法試験・予備試験】最新!R2予備短答を使って短答の勉強方法を話してみた!!~刑法第2問肢2~【短答対策】
ご回答有難うございます。
論文対策が大事と巷ではよく言われますが、短答の知識は重問の勉強をすれば身につくというイメージが湧きません。勉強がまだ足りないからだと思いますが、なぜ重問の勉強をして短答対策にもなるのでしょうか?取り止めもない質問恐縮致します。
重問の勉強は、そこで問われた条文の要件・効果や判例の知識を正確に頭に入れることにつながってくると思います。そのような知識もまた、短答で問われるものに含まれます。そのため、重問の勉強によって短答の知識も身に付くといえるでしょう。もちろん、短答ならではの知識などもあったりするので、重問だけで万全とはいえないとは思います!
ご回答有難うございます。
コツコツ取ることに伴う時間切れを避けるという戦略があるということでしょうか?
そうですね、そのような戦略もあり得ると思います!
袋がなくてびっくりしました。(勝手に)攻略OPいいですね。講座を受講して高まってる内にメリハリつけてこうしましょうっていうのはありがたみが深すぎます。あとマイページの%円グラフはあれ罠です。笑 特許法半分くらいで堪えきれず意匠法に行きました←
はじめまして 一年合格カリキュラムを受講して来年の予備試験を目指す者です スタートが遅くマネオプが完売してて 重要問題集をはじめたはいいものの論文書けないし誰か助けてーって思ってたらこの動画をみて答案ってこう書くのかーってなりました。 とってもわかりやすい解説ありがとうございました 諦めかけてたけどもう一回頑張ってみます ほんとうにありがとうございました😭
温かいお言葉ありがとうございます!論文の勉強はなかなかうまくいかないものだと割り切って,コツコツがんばっていきましょう!引き続きよろしくお願いいたします!
1年合格カリキュラム受講生ですが、いつも非常に参考になっております。これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます!更新が滞っておりますが,続きもアップ予定ですので引き続きよろしくお願いいたします!!
渥美先生の解説講義 初学者に大変わかりやすいです。
あたたかいお言葉ありがとうございます!!引き続きよろしくお願いいたします!
いつも配信楽しみにしています。 非常に分かりやすいです。 次回も楽しみにしています。
モチベーションの上がるお言葉,ありがとうございます!
マネオプのあつみん先生の答案例と併せて、復習に使わせて貰いました! 階層構造しっかり意識してじっくり取組みます!
コツコツがんばっていきましょう!!
いつもお世話になっております。 マネオプ一年カリキュラム受講生です。 現在、重問一周目を進めているところですが、 問題文読む⇨答案構成⇨解説⇨解答例⇨講義動画⇨該当する総合講義、論証集確認 という流れで進めています。 ところが、この方法では一問あたり一時間半から二時間ほど程時間を要してしまい、中々先に進みません。 そこで、答案構成をせずに、問題文読んでいきなり解説を読むという方法に切り替えようと考えているのですが、この方法でも良いでしょうか。 そうすると、答案を全く書かないまま一周目を終えるという形になるので不安もあります。 アドバイス頂ければ幸いです。 また、重問一周目の学習目標が有れば併せてご指導のほどよろしくお願い致します。
ご質問ありがとうございます! 特に初めて勉強されるということであれば,1問あたり1時間半~2時間というのは,時間をかけすぎな印象ですね。 マネオプ指導で扱う課題については答案を書くことになりますので,それ以外について現段階で答案を書く必要はないかと思います。 また別の動画でご案内を考えておりますが,重問1周目は全体像をつかむのが大事かと思います!
攻略オプション受講して勉強します!
なんと!ありがとうございます!!ガンガンいきましょう!!!
来年の予備試験合格を目指す者です。 問題を解く際には基本的には逐一条文の文言と問題文の事情をひもづけることを意識していますが、論文式試験を合格するために、明文にない要件はアガルートの論証集をおさえることで足りますか?それとも追加で基本書など購入したり、要件リストなどを作成した方が良いでしょうか?
コメントありがとうございます! 「名文にない要件はアガルートの論証集をおさえる」というのが具体的にどのような意味でおっしゃってるのか悩ましいのですが,いわゆる論証の分量としてはアガルートのもので十分すぎると思います!
カメラが明るくなったり、暗くなったりしてませんか?
見た目と声の印象が乖離してる
法科大学院ルートで司法試験を受ける場合、下4法の短答式試験がないので、下4法の短答の過去問を勉強しなくても大丈夫でしょうか? 法科大学院生の中で意見が分かれるところなので、あつみん先生のご意見を伺いたいです。
大変遅くなりまして申し訳ございません! 個人的にはやりたいと思うところですが,今からすべては厳しいと思いますので,まず直近3年分をざっと見ておくといったところかなと思います! なお,やりたいと思う理由は,論文で「そんな条文あったの?」と思いつつも短答過去問では出題済みというのがあるあるだからです!
@@あつみんのやりたいことやるとこちゃんねる いえいえ!ご返信ありがとうございます! 現在既習1年なので、再来年の司法試験に向けて下4法の短答進めてみます!!
マネオプは体験版しか受講できてないので、この話をあらためて伺えて参考になりました。後半の条文解説も、代理や留置権と同じように請求から(効果から)考えるときに必ず使用される条文となるので、今後の学習の際、意識しようと思います。
コメントありがとうございます! まずは意識するところからが重要だと思いますので,ぜひ実践していただければと思います!
解説に出ている条文は1周目から確認してました 要件考えて解くようにしてます…
すいません,めちゃくちゃ放置しすぎていました!! 1周目からそれをやれているのはすごいです! その勢いでガンガンいきましょう!
👋🤚←これしすぎ笑
こんばんは。短答パーフェクトに取り組み、解けなさすぎて自己嫌悪状態に陥っていました。読む勉強も方法のひとつとしてありなのですね。少し救われた気がします。本当にありがとうございます。 来年の予備最終合格を目指したいのですが、とりあえずパーフェクトを1周読んで、今年の予備短答に取り組んである程度解けるようだったら論文中心の演習、解けなかったら短答中心の演習という感じでもいいですかね?
@地獄の門番カニ ありがとうございます。短答に割ける時間があまりないのでひとまず予備過去問のみ取り組んであとは論文での深い理解や条文の素読をしていく予定を立てました。
大変遅くなり,大変失礼しました! 勉強法は千差万別だと思いますので,ご自身で実践可能なものをやっていきましょう!!
大変ためになりました!
コメントありがとうございます!励みになります!!
あつみん先生は予備試験に合格されたご経験がおありなんですか?
コメントありがとうございます! 返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません! 私はロースクールからの司法試験合格ですので,予備試験には合格していません。
マネオプで頂きました❗️理解と言葉のギャップを埋めるのに良いと思います…()
コメントありがとうございます! 是非,積極的にご利用いただければと思います!!
たしかに、いい勉強方法ですね さっそくやってみます!
コメントありがとうございます! 1つの勉強方法の提案ということにはなりますが,何か少しでもご自身の勉強の参考になることができたのであれば幸いでございます! 引き続きよろしくお願いいたします!
私と同じ分析だ❗裏付けが取れました。貴重な動画を、ありがとうございました。
コメントありがとうございます! 少しでもお役に立てたのであれば,幸いです!
為になりました。あつみん先生も、頑張って下さい。
短答式の問いに不安を感じていましたがイメージを持つことはできました。石橋先生や谷山先生の動画と同様にありがたい内容です。
コメントありがとうございます! 大変嬉しいお言葉ありがとうございます!何か少しでも勉強のお役に立つことができればと思います!
マネオプ体験していまして講師の方も同じことを仰っていました。民法や商法などの重問が1周終わり次第どんどん解いていこうと思います…。4月から1年合格始めたのですが遅かったなぁと思ってます。😢
コメントありがとうございます! なんと!マネオプ無料体験をご利用されたのですね! 無料体験の中だけではありますが,その際に講師に言われた意識をこれからのご自身の勉強方法に落とし込んでいっていただければと思います! 今の時点で気づくことができたと考えて,これからの学習スケを見直していくのもよいかと思います!
一日20問から30問を目処に取り組んでます 商法の重問が今日1周し終わったので短答も取り組みます💦
度々すいません。 予備・司法両方の論文の自己採点、分析についても動画だして頂ければ幸いです。
コメントありがとうございます!もう1つの方のコメントへの返信内容と同じになります。「自己採点」というのがどのようなことをイメージしていらっしゃるのか悩ましいですが,検討させていただきます!
度々すいません。 予備・司法両方の論文の自己採点、分析についても動画だして頂ければ幸いです。
コメントありがとうございます!「自己採点」というのがどのようなことをイメージしていらっしゃるのか悩ましいですが,検討させていただきます!
今回の短答ボロボロでした。 本当に短答が苦手で来年の短答突破するためにどうすればいいのか本当に悩んでいます。この動画を参考にして短答の勉強頑張っていきます。 もっと深く掘り下げた内容の続編もアップして頂ければ幸いです。
コメントありがとうございます!遅くなってしまい申し訳ございません! 動画の内容が何か少しでも,やまあらしさんの今後の勉強のヒントになれば幸いです! 短答の過去問には,今回の動画で扱ったような単純知識確認型のパターン以外のパターンの出題もあると私は考えています。そして,そのパターンに応じて,短答の勉強の仕方等も工夫が必要ではないかと思っています。この点についても今後も続編を作っていければと思っていますので,参考にしていただければ幸いです!
画面で見えるように、大きな文字で印刷して、貼り付けてるのが、偉い。
コメントありがとうございます! スマホで見ていらっしゃる方にとっては厳しいかなと思いますが,できるだけがんばってみました!笑
冒頭で条文を大事にしてほしい、とおっしゃっていましたが、条文力をつけるには、どうしたら良いでしょうか…司法本番まで時間がないので、この点の克服は難しいでしょうか。
コメント,ご質問ありがとうございます! mi Yuさんのおっしゃる「条文力」というものが具体的にどのようなものをイメージしていらっしゃるのか少し分からないなというところではありますが,例えば,会社法423条1項に基づく損害賠償請求の可否を検討する答案を作成する場合,まず冒頭で「会社法423条1項に基づく損害賠償請求」というキーワードを指摘します。これで423条1項という条文の適用を検討する旨明らかにしたことになるでしょう。その後は,当該規定の文言・要件に沿って,1つ1つ検討していきます。つまり,まずは「役員等」に当たるか,次に「その任務を怠った」に当たるか,さらに「損害」が「生じた」に当たるか,「よって」(因果関係)に当たるか,そして帰責事由が認められるかといった具合です。このように条文の文言・要件に沿って1つ1つ検討していく流れが条文を大事にしているということになると思います。あとはこのイメージを423条1項以外でも実践していっていただければと思います。 もちろん司法試験まで残された時間はあと少しなので,現時点でmi Yuさんが十分に復習できていると思えている分野について,上記イメージを実践してみるということでよく,新しい分野について条文ベースの答案をやってみようというところまではやらなくてもよいかなと思います!
@@あつみんのやりたいことやるとこちゃんねる ご丁寧に返信をくださっていたのに、今まで返さず申し訳ありませんでした。意識してやってみます! ちなみに、細かい?条文を見過ごさないようにするには、目次から遡るしかないでしょうか。
@@miyu5231 いえいえ全然お気になさらず!「細かい?条文を見過ご」すという現象の定義によるような気がしています。例えば,重要問題習得講座の解答例といったように,論文対策の勉強の過程で触れることになる条文は,「見過ご」すという現象が起こらないようにしっかり記憶しておきたいと自分は考えます。つまり,当該条文を探すのに時間がかかることはあっても,そもそもそのような条文が存在することを忘れていたという状態にはならないようにしたいところです。一方,論文対策では触れたことがない条文であれば,これまで触れたことが多くない又はない以上,見過ごしてしまっても仕方ないと思います。つまり,そのような条文は,見過ごしてしまったとしても,他の受験生も見過ごす可能性が高い以上,合否を分けるポイントにはなってこないだろうと推測するイメージです。
鼻らへんが染みてきてるのがめっちゃ気になる笑笑
失礼しました!紙袋新しくしました!笑
総合講義1問1答全科目購入いたしました!正直言ってもっと早くに出会いたかった教材です…! あつみんさんのおっしゃる通り、インプットの際に「どこを重点的に、そして、どのように覚えればいいんだろう?」と思うことが多々あったので、本当に痒い所に手が届く教材だと思います。 ただ、やはり論文用知識を謳うだけあって、1答がかなりヘビーで、動画中であつみんさんも仰ってる通り、1回ですべて覚えるのは無理に等しいと思うので、繰り返し使おうと思います! 取り敢えず自分は、1つ1つ知っているか知らないかを確認して、マーカーを引いていって、2週目以降に覚えているか確認をする、というように使おうと思ってますが、それで大丈夫そうでしょうか? また、公法系では判例穴埋めもありますが、最終的にはあの虫食い状態の判例をすらすら読めるようにすれば良いのでしょうか?
コメントありがとうございます! 使い方はそれで大丈夫だと思います! ただ,ご自身の進捗・理解状況にあわせて,また,必要に応じて使い方を変化させていく意識自体は持っておくことをお勧めいたします! 判例穴埋めについても,まずは穴になっている部分を大事にしていただければと思いますが,せっかく判旨を長く載せているので,判旨全体の論理の流れをおさえていくイメージでお使いいただくのもよいかと思います!
めちゃくちゃ参考になりました。本当にありがとうございます。
コメントありがとうございます! そういっていただけて非常にうれしいです!ありがとうございます! 引き続きよろしくお願い申し上げます!
@@あつみんのやりたいことやるとこちゃんねる 今後の動画配信も応援しております!! ところで質問なのですが、この方式は、知識を問うような論文問題においても使うことは可能でしょうか? 例えば商法の旧司の問題だと時折漠然と知識を問う問題があると思うので、(自己株式取得における会社法上の問題点を述べろ、など)そのような場合でも使えるのかな、と思いました。 的はずれな指摘でしたら申し訳ございません…。
@@みししがわがわ コメントありがとうございます!返信が遅れてしまい大変申し訳ございません! 可能ではあると思いますが,事例問題との方が相性が良いと思います! なので,いわゆる1行問題と呼ばれる問題との関係でT山D方式を使おうとしたけどうまくいかなかったとしても気にしないようにしておくのが良いかと思います!
(847X)って847Ⅲ⑩の認識でOKですか?申し訳ありません。会社法を急遽詰めておりまして、重箱殲滅するような質問で申し訳ありません。
コメントありがとうございます! (847×)は板書のことですかね?これは単純に429の場面で847は使わないと受け取っていただければ大丈夫です!
あつみん先生こんばんは。「一部請求」は論証集民訴で最初に躓いたところなので、家で一人テンション上がりました。笑 相殺抗弁の部分は、訴訟物の範囲を特定して、相殺の簡易決済的機能の解釈とか苦労しました。この動画は網羅してて、復習にめちゃくちゃいいです!
式部さんTwitterも含め,いつも温かいコメントありがとうございます! そういっていただけて非常にうれしいです! 別の科目や問題も扱っていこうと思いますので,引き続きよろしくお願いいたします!
1問潰すことで、これだけ必要な知識や思考を習得できるんですね😅 今までの自分の潰し方がいかに甘いか分かりました😭 頑張ります!ありがとうございます!
コメントありがとうございます!この問題はすごく色々勉強できる問題だと思います!是非,これをきっかけに色々具体的に考えてみていただければと思います!
超速視聴
コメントありがとうざいます!
あと刑事系は来月出版はされますが…是非合格論証集公法系、実務基礎も出版を希望します。🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️
こちらご要望ありがとうございます!
すみません。アガさんの一問一答を利用させていただいています。あつみんさんが毎日ツイッター上で1日の科目ごと怒涛の条文チェックをアップしていますが…一問一答でカバー出来ますか?宜しくお願いします。🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️
お返事遅れまして申し訳ございません! 私がツイートしているものは,1問1答のテキストから問い方を変えて抜粋しているので,対応可能です!
ありがとうございます。🙇
あつみん先生、こんばんは!! 私は予備試験受験生なのですが、この【リベンジ合格】シリーズはとても参考になります。成功体験談はいろんな方が説明してくださっているのですが、上手くいかない状態からどのようにして合格したのかを説明してくださる方はなかなかいらっしゃらないので。。。一点質問なのですが、普段の論文の答案と本番の答案はどのような点で違っていたのですか?
コメントありがとうございます! 励ましのお言葉,本当にありがとうございます!これからも司法試験での大失敗談をお送りしておこうと思います!笑 ご質問についてですが,普段は,落ち着いて1つ1つ論述を進めていくイメージの答案,本番は,バタバタして多分ここ論じるんでしょというところを整理せずにぐちゃぐちゃ書いてしまっているイメージの答案というところです!
@@あつみんのやりたいことやるとこちゃんねる ご返信及び質問の回答ありがとうございます。今後も動画楽しみにしています。
先生こんにちは。 昨年の司法試験であと13点及ばず不合格になりました。 一般的に、前年度惜しい順位で落ちた場合、翌年度は合格にかなり近いと考えて良いのでしょうか…? 先生の2年目と3年目の成績を拝見して少しゾッとしています。
コメントありがとうございます! 合格まであと13点!惜しいですね! 一般論としては,合格に近いというイメージで良いかと思います。ただ,不合格であったことは事実なので,敗因分析と対策を雑にはしてはいけないと思います。これを怠ってしまったために翌年の成績が下がったのが私の成績なのではないかと思ったりしています。
Twitterありがとうございます。柴式部です。解くより読むは小生も烈しく同意です。最初、文庫感覚で読んでました。最初の方は何言ってるかわからなくて、とにかくこの問は何を聞きたいんだろう。という完全な受け身で読んでました。
コメントありがとうございます! 段々分かっていけばいいやという気持ちの持ち方って大事ですよね!
毎回参考にしています。 こっそり応援しているので頑張ってください!
コメントありがとうございます! 何か,こういったテーマ話してほしい!みたいなものがありましたらいつでもどうぞ!
@@あつみんのやりたいことやるとこちゃんねる お返事ありがとうございます! 予備試験を目指し始めたのですが、あつみん先生が考える【ベストの(学習段階別の)予備校講座(おすすめ講座)】など紹介してもらえると嬉しいです!
ご提案ありがとうございます!考えてみますね!
あつみん先生、こんばんわ!! 今回の動画の様な体験談のお話は非常に参考になります。他にもこんな感じで勉強したら上手くいったよ、逆にこの勉強の仕方は今となって考えるとあんまり有効じゃなかったなっていうようなお話があれば、是非してください。
TEさん,こんにちは! コメントしていただき本当にありがとうございます!! たしかに,方法1つ1つについて,成功した話,失敗した話というのもありますので,今後の動画でアップしていきたいと思います! ご提案いただきありがとうございます!
初めまして。柴式部と申します。民法94条の虚偽表示は、行政書士試験でも頻繁に出てくる項目ですので必ず理解しておきたい項目ですね。今後も楽しみにしてます!
コメントありがとうございます!すいません,こちらのコメントを見逃してしまっていたようです。 重要条文の基本的な読み方と典型事案をおさえておくというのは勉強の初期段階だったり司法以外の資格試験でも大事かなと思います!
質問に対してご回答いただきありがとうございました!
何か少しでもヒントになっていただければ幸いです!また何かありましたらいつでもどうぞ!
あつみん先生、はじめまして!今年司法試験を受験する受験生です。先生の動画拝見させていただきました。答案を書く上で、求められていることを把握する、求められていることに対応させることをどんなときも意識しようと思いました!
視聴いただきありがとうございます!これからの勉強のヒントになっていただいたのであれば幸いです!質問等ありましたら是非是非よろしくお願いします!
楽しみにしてます!ロー3年次で主観と成績が伴わないことが多いので答案上での工夫等をお話くださると幸いです!
コメントありがとうございます!返信が遅くなり申し訳ございません!主観と客観とのズレ,あるあるですね!是非,動画にさせていただきます!