【解説】ジェネリック医薬品“供給不足”2年以上…いつまで続く? その背景は『知りたいッ!』

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • 薬局で調剤されるジェネリック医薬品が深刻な供給不足となっています。なぜこのような事態となっているのでしょうか。
    ●約3割が品薄
    ●背景に“不祥事”
    ●いつ解消される?
    以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。
    ■深刻な薬不足 薬局に薬が「来ない」 「錠剤をつぶして対応」も
    今、薬局では何が起きているのでしょうか。6日、都内の薬局を3か所取材しました。薬剤師によると、薬不足はもう2年以上続いているそうです。「最近は薬の卸売業者に頼んでも、注文通りに薬が手に入らない」、「2、3個注文しても1個しか来ないような状況」ということです。
    こうした中、薬剤師は薬不足を補うためいろいろな工夫をしていました。例えば、粉薬が足りない時は錠剤をつぶして対応し、近隣の薬局と連携して足りない物を互いに補い合って、何とか調剤しているような状況ということです。
    また最近の傾向としては、主体のジェネリック医薬品が不足した影響を受けて、先発医薬品で補おうとして、こちらも足りなくなり、代替品として漢方薬を処方した結果、今度は新たに漢方薬が手に入りにくい状況が生まれているということです。
    薬不足は、東京に限った話ではありません。日本製薬団体連合会は製薬会社223社に対して、医薬品の供給状況(2022年8月末時点)について調査し、その結果を5日発表しました。
    手に入りにくい状況となっている薬は「じんましん」や「高血圧」の薬のほか、「解熱鎮痛剤」、「かぜ薬」も含まれています。1099品目が出荷停止、3135品目が限定出荷となり、すべての受注に対応できない状況となっていることが明らかになりました。出荷停止と限定出荷を合わせると、生産されている薬全体の28.2%にも上ります。この出荷停止などの制限をした薬のうち9割を占めたのが後発医薬品、つまりジェネリック医薬品でした。
    ■薬不足の背景…製薬会社に対する行政処分相次ぐ
    なぜ「出荷停止」となったのでしょうか。松野官房長官は5日、「昨年以降、後発医薬品メーカーにおける不適切な製造管理や品質管理などにより、多くの製品の出荷が長期間停止または縮小していると承知をしています。引き続き、医薬品の需給の状況を踏まえて、必要な対応をとっていく考えであります」と述べました。
    官房長官の発言にもありましたが、薬不足の背景にあるのは、「不適切な製造・品質管理をしていた製薬会社に対する行政処分」です。きっかけとなったのは、2020年に発覚した福井県の医薬品メーカー・小林化工による不正です。水虫治療などの飲み薬に誤って睡眠導入剤が混入され、服用した2人が死亡、約240人に健康被害が出ました。
    また、国や県の調査でずさんな管理体制が明らかになりました。調査によって、小林化工は国が承認していない工程で製造をしていたことや、50年近くにわたり一部製品の品質試験をせず、結果をねつ造していたことが明らかになりました。この問題を受けて、福井県は小林化工に対し業務停止命令を下しました。
    問題はここで終わりませんでした。全国の都道府県が製薬会社に立ち入り調査を行うなど査察が強化されたほか、メーカーによる自主点検も行われました。その結果、2021年3月、ジェネリック大手3社のうちの1つ・日医工、2022年3月には共和薬品工業などがそれぞれ業務停止命令を受けるなど、各地の製薬会社で問題が発覚し、業務停止命令・業務改善命令が下されるケースが相次ぎました。そのため出荷停止も相次ぎ、薬不足につながりました。
    ■ジェネリック薬不足「2~3年続く可能性」 専門家に聞く
    では、薬不足はいつまで続くのでしょうか。医薬品問題に詳しい神奈川県立保健福祉大学大学院・坂巻弘之教授は「ジェネリック医薬品が不足している状況は、あと2~3年続く可能性がある」と話しています。そもそもの原因は、ジェネリック企業がいわゆる「製造手順書」通りに薬を製造していなかったことです。坂巻教授は「業務停止などの処分を受けたジェネリック企業は、全品目の製造手順書をもう一度作り直さないといけないため、これが厚労省に認められるまでに2~3年はかかるだろう」と指摘します。
    一刻も早い事態の解消が求められる中、取材した薬局では、感染症が流行してる今の時期は、特に解熱鎮痛剤、たんを切る薬、のどの腫れを取る薬が入手困難になっているということです。のどの腫れを取る薬は持病がある人も使うため、風邪などが流行でさらに不足するということです。さらに不足している薬の中には、てんかんの薬など代替がきかない薬もあります。毎日欠かさず飲み続ける必要がある患者さんにとっては、本当に不安になる状況です。
    毎日薬を飲む人のためにも、処方してもらう側として、どのようなことを意識したらいいのでしょうか。日比谷クリニック副院長の加藤哲朗医師は「1日でも薬を切らすことができない疾患がある人は、『処方してほしい時に薬がない』という状況を防ぐためにも、手元に残っている薬を確認したうえで、数日分の余裕をみて処方してもらうよう主治医と相談することも大事」と話していましたが、あくまでも毎日薬を欠かせない人の場合です。「そうでない場合は、念のためにと多めに薬をもらうことは控える。必要以上の処方を希望しない方がいいでしょう」と述べています。
         ◇
    ジェネリック医薬品の供給不足は、しばらく続きそうです。患者の不安はなかなか解消されませんが、必要な人に必要な薬が届くようにするために、医療機関も薬局も工夫を凝らしています。薬を多めに確保することは控えるなど、みんなで乗り切っていきましょう。
    (2022年12月6日放送「news every.」より)
    #ジェネリック医薬品 #薬 #薬局 #日テレ #newsevery   #ニュース
    ◇日本テレビ報道局のSNS
    Facebook / ntvnews24
    Instagram www.instagram....
    TikTok / ntv.news
    Twitter / news24ntv
    ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
    news.ntv.co.jp

Комментарии • 98

  • @だいげん丸
    @だいげん丸 2 года назад +44

    メーカー、卸の現場にいる方々なら理解いただけると思いますが、
    諸悪の根源は厚労省ですよ。国です。国が医療費削減のために安易に薬価を下げ続けるからメーカーの設備投資に当てられない、製造で不祥事が出る。審査が厳しくなって更に供給出来ない品目が増える。
    ここ最近ではメーカー側も経営が苦しくなって、採算が取れない品目は製造しなくなってきました。
    物がないのに毎日訪問して怒られるだけの日々、地獄です。

  • @dstream864
    @dstream864 2 года назад +91

    利幅が薄い→不正せざるを得ない状況を作り出した厚労省の責任は重い

    • @tobo683
      @tobo683 Год назад +1

      じゃあ税金上げるね、って言ったら怒るのに国だけのせいにするのは無理がある…

  • @kiue09719
    @kiue09719 2 года назад +32

    医薬品卸も薬局もほんと今大変です😢

  • @ruku8141
    @ruku8141 2 года назад +15

    製薬会社で働いています。
    薬価改定の大きな影響を受け、製造現場に投資が全くと言っていいほどできない状況にあります。
    ライン新設をしても人手が足らず回らないことも重なり、現場は地獄と化しています。
    そして分社化や子会社化が進み、現場単位のみの20%程度の言及がなされ、さらに人が減っています。
    薬価改定。どうにかなりませんかね。

    • @心の親父
      @心の親父 Год назад

      医者は薬価に動かされないんですね。後発品処方と一般名処方で1処方箋当たり30円ほど収入が増えます。1日50人診ても1500円くらいです。
      高架はまったく変わらないから患者さんの希望に合わせます。院内処方は別ですが、極めて少ないですね。
      どこも得しない、保険財政だけが潤う。要するに薬が多すぎるから総薬剤価格を抑えるために単価を下げるです。医師会と薬剤師会、製薬会社の内自民党への政治献金がどこが多いかです。製薬会社は市販品に重点を置いてもうけを出しているようです。

  • @kt-bm7nv
    @kt-bm7nv 2 года назад +26

    メディアの皆様、製薬会社がこんな実情になっている「理由」まで深堀してほしいです。。。
    「薬価制度」「医師会」「診療報酬」「薬価改定」などをキーワードにお願いします!

  • @tatz7177
    @tatz7177 Год назад +11

    厚生労働省は医療費を引き下げるために2年毎に行っていた薬価改定を今は毎年にしていますね。それによって薬価がどんどん下がっています。 製薬メーカーもこんなに安い値段の薬作りたくないわ。厚生労働省が補助金出しますって行ったって、商売にならない安い薬を今以上に生産しても何もメーカーとしたら儲からないから。製薬メーカーも株式会社だからな。株式会社は株主のためにあるから。もっと薬価が高い薬を生産したほうが良いに決まってる。慈善事業じゃないんだ… 物には適正価格があるって事だ。 国は薬価を下げ過ぎ。メーカーも無理してこんな安い薬作らなくっていいぞ。

  • @haco-
    @haco- 2 года назад +22

    元はといえば薬価をどんどん低くするから起こったことなのに、また薬価改定で低くするとのニュースを聞いてがっかりする

  • @ranfrennnn
    @ranfrennnn 2 года назад +22

    深刻な問題、、
    「なんとかしろ」ではなく、私たち1人1人がどうするべきか考えなくてはなりませんね

  • @まゆゆま-p4z
    @まゆゆま-p4z 2 года назад +23

    製造現場側からすると、2、3年で改善するとはとても思えません
    薬価改定の影響で日本中の製薬工場がここ何年か設備投資ができていないか大幅に減らされていますので、製造能力を上げられない状態になっています
    不正したメーカー分を補うために他工場がどこもかしこもフル稼働になっているはずですので、設備投資ができない限りどんどん出荷調整が増えていくと思います
    ちなみに医薬品工場は結構地方にあったりするので、少子化のせいもあり採用が進まず人員も足りない状態ですね
    ライン増やすのに数億円、工場建てるのに数十億~数百億円掛かるので、まぁ薬価下げたらそうなりますよねー

    • @kt-bm7nv
      @kt-bm7nv 2 года назад

      どこの製薬メーカーの方ですかー??

  • @staisei116
    @staisei116 2 года назад +13

    医薬品卸の在庫状況とか取材してみてください
    本当に在庫無いです
    なのに持ってこいだとか…
    怒鳴る人の気持ちが分からないです

  • @シウ-n8o
    @シウ-n8o 2 года назад +13

    そりゃ、不正したのは製薬だけど、製薬だけを悪し様に言うのは違うででょ。
    変更や制定するのに、どれだけ時間も人も金もかかると思ってんだ。クッソ面倒くさい書類作らせて承認を遅くしてるのは厚生省やぞ?

    • @tetePenguin
      @tetePenguin 2 года назад

      どうせ手続き簡便にして薬害起きたら国のせいにするやんお前

  • @ささくん-l9e
    @ささくん-l9e 2 года назад +31

    私もてんかん持ちですが、お医者さんにニュースと同じようなこと言われました。
    もう何年も発作がなく、本当はもう診察は年2回とかでも良いみたいですが、薬の供給が滞っていて、多めに処方出来ないから、とりあえず必要分は必ず確保出来るくらいのペースで診察受けに来て欲しい、的な感じでした。
    正直、毎日飲む結構高い薬なので、ジェネリックの処方出来ます、と言われた時は結構嬉しかったのですが、その一度限りで、以後は先発薬の処方に戻りました。
    結構ニュースを見て、薬を減らせば良い、とか、薬に頼るな、的な声を聞きますが、普通の風邪薬とかビタミン剤とかとは全く別物なので、軽々しく言わないで欲しいと思う。
    本当は毎日薬なんて飲みたくないけど、一生懸命自分の身体と向き合って、病気を治そう抑えようと努力してる人もたくさんいる。
    持病のない人には分からない事情だろうけど、一見健康そうに見える人でも、病気と向き合って生活してる人はたくさんいるので、ネットなら好きに書き込んで良いんだろうけど、日常生活でそんな軽率な発言しないで欲しいと思いました。

    • @心の親父
      @心の親父 Год назад +1

      慢性疾患で薬が切れると命に関わる疾患の治療薬は他を犠牲にしても製造が必要です。
      国が後発品を推奨するから、先発品メーカーが製造ラインを止めて廃棄してます。
      必要最小限は生産を義務化しないと駄目ですね。政府は国民の健康など気にしていない。

  • @石本聖子-r1u
    @石本聖子-r1u 2 года назад +7

    大事なニュース
    ありがとうございます

  • @まゆゆま-p4z
    @まゆゆま-p4z 2 года назад +13

    ちなみに薬価の付け方見たらすぐわかるんですが、設備投資のことまったく考えられてないんですよね
    設備って消耗したり老朽化したりして投資必要になるんですけど、お役人には理解ができないようで…
    最低薬価になっている品目でぎりぎり黒字なものは、投資のこと考えれば軒並み赤字ですね
    最低薬価で赤字品なんて目も当てられないですよ
    終売以外に解決策無いですからね

  • @たたりもっけ
    @たたりもっけ 2 года назад +6

    薬局で。在庫がなくてご住所にお送りしますねーって言われた時、頭に❓マークでた。深刻だったんですね。

  • @ferouxstrawberry0601
    @ferouxstrawberry0601 2 года назад +12

    薬剤師ですが、疲れます。

  • @しゃんぷー-g2h
    @しゃんぷー-g2h 2 года назад +6

    仕事辞めよ
    辛すぎる

  • @sssttt9509
    @sssttt9509 2 года назад +22

    医薬品卸は毎日問い合わせ、クレームで地獄です。それも伝えて欲しかった。

  • @TreasonandPlot-V
    @TreasonandPlot-V 2 года назад +30

    ジェネリックばかり推し進めてきた厚労省・政府も悪いんだけど、そこまで報道する勇気は無いか…。

    • @はい-t2v
      @はい-t2v 2 года назад +1

      それはわるくなくない?

    • @内藤真中
      @内藤真中 2 года назад

      それな
      三流メーカーに任せる政策はおかしい、利権絡みとしか思えない。

    • @TreasonandPlot-V
      @TreasonandPlot-V 2 года назад +1

      @@はい-t2v さん
      いま、ジェネリック薬のシェアが7-8割にものぼっていて、先発品メーカーが頑張って増産しても、まかないきれないのです。
      そもそも、先発品メーカーは大企業なので、不正な製造はやらなかったでしょう。
      ちょっと、もっと詳しく説明したいんだけど、またいつか。

  • @dyhon2803
    @dyhon2803 2 года назад +13

    メーカーも悪いけど、それ以上に政府が悪い。

  • @大庭ヨシノリ
    @大庭ヨシノリ 2 года назад +28

    なぜ何社も不正したんですかね。ダメと言うだけではなく、何故不正をしたのかを取材してほしいですね。

    • @NARAMOIIYO
      @NARAMOIIYO 2 года назад +18

      低医療費政策で薬価が安過ぎてもう安全性を守ってジェネリック薬が作れないからでしょう。

    • @シウ-n8o
      @シウ-n8o 2 года назад +12

      色んな理由があると思う。手順書作る、って簡単に言うけど、法令とか守るためにはデータ取り直し必須だろうし。他にもPV必要だし、そのための機器バリ、OQや校正、空調設備点検等々。手順書を変更するにも、そういうのが必要。
      そうなると、現行の作業に手順書の改定が追いつかない。ってなると、逸脱とか異常とかのオンパレードになるから、隠蔽とかが起こる。でも、守ろうとすると上からは急いで作れ。消費者からも供給不足何とかしろ。そりゃ、製造ラインだって止められないのに、変更やるための諸々の作業やって、厚生省の承認のために、クッソ面倒くさい書類作って…人も金も時間も足りねー、ってなるかと。

    • @心の親父
      @心の親父 Год назад

      民間企業ですから、もうけを出すために一定の不正はやらざるを得ない。内部を知っているので間違いないです。ラインに流す薬を変える時、完全な清掃をしていたら確実に赤字になります。

  • @kohseig1027
    @kohseig1027 2 года назад +18

    そもそも処方する必要の無い薬が処方されている状況が多すぎる!

  • @空色まつり
    @空色まつり 2 года назад +9

    美容の為に保湿クリーム貰う奴は倍の値段取っても良いわ。
    アトピーとか保湿が無いと、ひび割れとか酷くて見てられないレベルになるからね。

  • @あい-d2q7w
    @あい-d2q7w 2 года назад +22

    肝斑でトランサミン飲みたい人は市販のトランシーノ買ってほしい。
    風邪の人とか本当に必要な人にトランサミンが行き渡りますように。
    薬局勤務者より

    • @心の親父
      @心の親父 Год назад +1

      風邪引きに薬なんか必要ですか。温かくして三日も家におれば治る。風邪の一部症状にトランサミンが効果があるのは事実ですが、飲まない方がよいでしょうね。
      敢えて飲むなら「葛根湯」朝夕1包ずつ3日間で充分。金がもったいなければ、葛湯でよいのです。

  • @アルリ-g2m
    @アルリ-g2m 2 года назад +19

    価格を自分で決められない、国が薬価と言う薬の価格を決める。原料代とかが上がってもお構いなしに先発品もジェネリック(後発品、ゾロ品、パチもん)も値段が下がる。自己判断で(お金を出して)貰った薬を飲まない患者も医療費の無駄遣いしている。そういった人も原因の1つです。

    • @心の親父
      @心の親父 Год назад +1

      処方された薬の30%が飲まれていない事知ってますか。副作用で辛い時も主治医に報告出来ない。処方されたまま袋に入って押し入れに放置されている。医師は検査データのみ見て薬を出す。例えば血圧が130越えたら降圧剤を処方する。飲むと下がるが体がだるく辛いので飲まない。次回受診する2~3日前から飲んで受診する。血圧は正常値だから医者は薬が効いていると考え、同じ薬を処方する。もらった患者は袋のまま押し入れに。結果は言わずもがなです。
      患者がかしこくならないとこの問題は解決しません。

  • @藤野幹也-u7m
    @藤野幹也-u7m 22 дня назад

    番組の出演者が2年前から薬不足はがあったんですかと発言しましたが認識不足ですね、私は狭心症の症状の処方されていますが貴男は今その薬を必要としている人は世の中には沢山います!

  • @ロム-i5o
    @ロム-i5o 2 года назад +6

    マジで東京のソーラーパネルとかといい場当たり的な仕事しすぎだろ行政。後の影響まで考えてやれよ

  • @猫好きみぃ
    @猫好きみぃ 2 года назад +3

    介護士です。入居者様の薬不足で困っています。

    • @心の親父
      @心の親父 Год назад +1

      介護士の方には打つ手がないでしょうね。家族に押しつけるしか方法がないです。
      薬が切れると元気になられる高齢者多いと思いませんか。薬付けが要介護を招いている例が結構あります。

  • @matsukou8118
    @matsukou8118 2 года назад +10

    厚生労働省がちゃんと審査とかせずに、安易に許可したのが。一番の問題と思うが。
    政府のずさんな管理体制の事は言わないのね。

  • @猛反発マットレス
    @猛反発マットレス 2 года назад +10

    去年辺りから、『薬が少ししか手元にない』と言われて、後から宅配便で送られて来たりするようになった。今ガン治療中で、1日でも飲まないと命の危険につながるから、かなり恐い…

  • @sho7879
    @sho7879 Год назад +1

    厚労省:薬価下げろ 利益減らせ
    あれ? 働いている人達の給料を上げろ とか言ってたよね
    利益が減って設備投資や従業員給与をどうやって捻出するの

  • @GOLD-vc3pt
    @GOLD-vc3pt Год назад

    やも得ない病気場合、不安で溜まらない状況だと思いますが、風邪とインフルエンザや元コロナ場合、しっかりと基本対策予防対策を毎日やる事が重要だと自分は非常に思いますし自分自身、実行を今月から毎日継続中してます特に今年はインフルエンザが流行し始まっているので、予防予防。

  • @草餅柊-i9q
    @草餅柊-i9q 2 года назад +4

    てんかん薬供給不足って本当に不安。
    しかも取り扱ってる薬局が少ないし···

    • @心の親父
      @心の親父 Год назад

      国公立病院の門前薬局が一番そろっていると思います。

  • @tamacham-b2y
    @tamacham-b2y Год назад

    2〜3年前からずっと処方は削られてますよ。少々の症状は我慢してって感じだけど、今は症状が悪化している人にも薬が出せないほど深刻してます。いい加減にしてほしいです。

  • @かりん-o4p
    @かりん-o4p Год назад +4

    すぐに医薬品に頼る薬漬けの時代が終わり、自然療法で心身ともに健康になる人が増えますように。

  • @Airi_826
    @Airi_826 Год назад +1

    なんやろ…コロナ事件起きてから全てが狂った気がするな……

  • @user-azarashi-hayato
    @user-azarashi-hayato Год назад +2

    出荷調整の薬で処方箋出さないで欲しい

  • @ロケット団-t2z
    @ロケット団-t2z Год назад +1

    それでもなお薬価下げるというとるしな。ボランティア精神でなんとかするやろとおもってんのかな。薬価安すぎて販売中止になったり外資が日本市場から撤退しても文句言うなよ。

  • @かまぼここ-u4k
    @かまぼここ-u4k 2 года назад +3

    考えることよりいち早く行動する事だな

  • @columbiaelf
    @columbiaelf Год назад

    会社の不祥事?医薬品会社をこのような貶めるようなことしたらこうなることはわかってたよね、命が蔑ろにされる理不尽

  • @user-tk2gx6u2sj
    @user-tk2gx6u2sj Год назад

    薬害問題を解消する絶好のチャンスと捉える事も可能である…複雑怪奇な薬効の相互作用が…人体に有害である事は素人目にも分かるが…薬効の相互作用が引き起こす危険性を把握する為の具体的な知識はないのである…恐らくは薬学の専門家さえやもすれば間違うほど複雑化していると考えられる…薬害エイズ事件だって専門家の判断ミスである…これを機に無駄な薬を削減するべきである…

  • @kt-bm7nv
    @kt-bm7nv 2 года назад +2

    てか、坂巻先生にインタビューしてるならもっと深い話を聞いてるだろ!もっと深堀りしてください。

  • @kokoko8826
    @kokoko8826 Год назад

    ジェネリック医薬品の信頼性はどうなのか。

  • @smallrabbit4750
    @smallrabbit4750 2 года назад +1

    先発薬は単価が高いからだよね。
    後発(ジェネリック)は単価安いから 国、処方箋を書く医師も薦めてる。私も月一で喘息薬(吸入薬一本)を貰うけど
    今は発作落ち着いてるから、貰うのをヤメようかと思うけど
    急な発作が起きたら?って、朝晩寒暖差でも咳出るし。
    ステロイド薬みたいな急にはヤメれない薬もあるし。

    • @心の親父
      @心の親父 Год назад

      医師は後発品を指定すると1処方箋当たり20円ほど収入が増えますから。昔のように薬価差益で儲けるという時代ではないですからね。

  • @m8812
    @m8812 Год назад

    念のためにと多く薬をもらいたがる患者は結構多い。自分のことしか考えてないんだろうなと思います。
    そしてこういう人に限って自分が持っている薬を無駄にするんですよね。

  • @trumanshow162
    @trumanshow162 2 года назад

    技術でも政策でも、モノの生産と配分に加えて、ヒトの向上と活用が可能、かつ必要になりつつあります。
    どんなに富を生んでも分けても、人間や社会が段々衰えたら楽しめず、まかなえません。 次は人間です!
    ある技術水準で利害調整政策を極めたら、その限界を越える新技術導入政策が、さらなる繁栄を叶えます。
    英・米国の産業・情報革命に続き、人の健康も安価・安全・根本的に高めうる、新技術・政策を願います。

  • @unaginobori
    @unaginobori 3 месяца назад

    まだ続いています😢

  • @mitubati152
    @mitubati152 2 года назад

    ドラッグストアは関係無いことはないですよね

  • @石本聖子-r1u
    @石本聖子-r1u 2 года назад +3

    日医工、信頼してたのに😂

  • @kc-py7fw
    @kc-py7fw 2 года назад +1

    日医工 ギャンブル参加したかったなー

  • @敦岐黒田
    @敦岐黒田 Год назад

    ジェネリックのせいにしてるけど、コロナワクチンに偏ったこととかないのかな?錠剤と粉薬しか言わなくて、注射薬とか言わないやん?偶然かもしれないけど。工場もだけど、原料とか流通とかもありますね。

  • @心の親父
    @心の親父 Год назад

    ジェネリックと先発品の質の違いがあるような発言されるのはおかしい。正しく理解していない事原因でしょう。
    人の命を考えると、仮に少々品質に問題があっても、その事を周知させて調剤する方がましだろうと思うが。
    あまりにもひどい解説ですね。多くの人が信じるから怖い。

    • @心の親父
      @心の親父 Год назад

      薬効ってほぼ差がないですよ。私は後発品飲んでますが、なんの問題も作用の違いもありません。小林化工のように別のもの混ざれば別ですが。

  • @うなぎさん-g9b
    @うなぎさん-g9b 2 года назад +3

    負の連鎖で草

  • @あんでぃ-r4i
    @あんでぃ-r4i 2 года назад

    8:45 不眠症治療薬ルネスタ2mgだ😮

  • @内藤真中
    @内藤真中 2 года назад +5

    そもそもジェネリック推進等と三流会社に依存させた国政の問題。先発品の薬価を下げれば済む話だった。

    • @はい-t2v
      @はい-t2v 2 года назад

      先発の薬価も下がってますけどね

    • @内藤真中
      @内藤真中 2 года назад +1

      @@はい-t2v
      始めからジェネリックなみに下げれば良かったんだよ。シェア80%も取られるよりぜんぜん良かったはず。やはり利権絡みとしか思えない。

    • @心の親父
      @心の親父 Год назад

      千に一つの開発費が膨大ですから、先発品の値下げは難しいですね。1種類開発するのに100億円近く掛かりますから。車作るのとは違います。

  • @大戸上
    @大戸上 2 года назад

    製造課程

  • @さゆくりかんう
    @さゆくりかんう Год назад +1

    ジェネリック大爆死で飯がうまい!

  • @saihi6100
    @saihi6100 2 года назад +4

    気合で治せや

    • @犬高町
      @犬高町 2 года назад

      そうだよな、病気なんて気で治せるよな
      よし、じゃあおまえは癌も感染症も血液系の病気になっても全部気合で治せよ?
      病院とか薬は絶対つかうなよ?

  • @SandraAP1015
    @SandraAP1015 2 года назад

    その割にはジェネリック医薬品の新製品は、それなりにしっかりと供給されている。便乗して利幅の低い製品を作らない言い訳に使われているよね。

    • @tobike1391
      @tobike1391 Год назад

      メーカーは慈善事業じゃありませんよ
      今なんて原材料費から配送費までなんでも上がってるのに、薬価は決められないからたいした値上げも出来ないし、それどころか毎年下げられる
      病院関係者がそういう想像も出来ませんか?