【空の名機】メッサ―シュミットBf109/Messerschmitt Bf109E-4【Legendary Fighter】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ※本編内字幕を修正の上、再配信いたしました(4/22日)
ドイツの傑作戦闘機≪メッサ―シュミットBf109≫の勇姿を紹介。カナダで再現されたイギリス戦闘機スピットファイヤーとの模擬空中戦をご堪能下さい!
Messerschmitt Bf109E-4, the legendary German Fighter. Please enjoy the simulation dogfight against Spitfire, held in the air of Canada.
★完全版のDVDパッケージはコチラから!/Full DVD Package from here!
www.amazon.co....
★動画配信サービスU-NEXT(会員制/有料)からも完全版動画をご覧いただけます。
video.unext.jp/
*****************************************************************************
<ワック制作のDVDはこちら>
web-wac.co.jp/dvd/
#メッサ―シュミット
#戦闘機
#Messerschmitt
昭和54年5月大阪北千里の飛行機博で本物のメッサーシュミットBF109Eを見た、23歳の時、機体に対してプロペラが大きな印象を受けた、帰りしなドイツ人が私を横目で見ながらニヤニヤしてた
実際に飛んでる...
メッサーやっぱりかっこいいなぁ~
メッサーシュミットは速度、上昇力、急降下性能に優れた戦闘機で一撃離脱戦法を得意とした。旋回能力が優れたスピットファイアに対してはロッテ戦法で戦った。零戦、ムスタングなどと同じく第二次大戦中に活躍をした名機だった。ただ航続距離が短かった。これは国と国が陸続きになっているヨーロッパでの事を考え長い航続距離は不要だったのだろう
まともに増槽タンクも装備できませんよね。
やっぱりBf109には倒立V形12気筒ですねー。
日本語おかしいぞ
倒立v型12気筒であってますけど…
What a beautiful airplane. Warbirds are a special breed!
このおじいさんはこの星で最も長い飛航時間を持つパイロットさん
Legendary Skip Holm , famous Pilot at the Reno Air Races flying P-51 "DAGO RED" and other Unlimiteds like "Stiletto" and "Tsunami".
Typischer db 601 Sound. 👍 Sofort erkennbar.
0:39 主脚取付を胴体側にした。
軽量化に メリットはあった が、その代わり着陸時の不安定性は最期まで (ーー;)
それでも不整地の滑走路に綺麗に降ろすパイロットさんすごいと思います
とてもハンサムです。あなたはプロの飛行機パイロットですか?
キャノピーがゼロ戦みたいにスライド式じゃないから、落下傘降下する時窓が風圧受け開きにくいんと違うかなぁ、それに主脚の間隔が狭くて風受けたら横転して危険
つ、つよそう!
日本がライセンスを買って、設計図と実物のエンジンを参考にしても作れなかったエンジン。半分も稼働しなかったらしい。そりゃ軸受メタルをヤスリで削って作ってたらクランクも焼き付くわ。
カッコいい~‼️
でもなぜフロント、イエローに
するんだろう?
目立ってしまうのでは❔😮
メッサーシュミットは高速で上昇力ならびに急降下性能に優れ第二次大戦初期は電撃的に欧州における制空権はにぎり圧倒的な強さを世界に見せつけた。しかしバトルオブブリテンでライバルが登場する。スピットファイアだ。速度は互角、上昇力ならびに急降下性能においてはメッサーシュミットが勝ったが運動性においてはスピットファイアに分があった。航続距離はどちらも短くやはり欧州は陸続きだったため長い航続距離は必要ではなかった。両機種は戦った所小回りの利いたスピットファイアが有利だったがロッテ戦法で戦えば互角に戦えた。メッサーシュミットとスピットファイアは欧州だから活躍できたが広大な太平洋では短い航続距離では難しいだろう
洋上作戦など全く考えてなかったので、増槽タンクを考慮されてなかっただけでなく、ソ連パイロット同様、UHFでの長距離モールス信号打鍵・聞取など教わった事も無かった純粋な陸鷲パイロットらが主体の欧州各国の事情がありました。機体・人体に手を負ったさいには、なるべく遠くまで逃げてからの胴体着陸がマニュアルでした。
世代の名機といわれるスピットも、湿気の高い蘭印や馬来方面では故障が頻発し、むしろテント用の鉄チューブに帆布張りのホーカーハリケーンのほうが稼働率が高かったそうです。翼端失速に関しては楕円翼のスピットに歩があったようで、巴戦においては二式戦鍾馗が主体だった南方派遣の我が帝国陸軍航空軍では手を焼いたとか。
エンジンが、倒立式の為潤滑に難があり、現在の技術を、もってしても、手を下せる代物では無いとの事です。
エンジンが逆さまに付いて
ませんか?
オイルとかオイルバンから
落ちないようにどう設計されたのでしょう?円滑な潤滑をするのに何らかの技術要ったと思うし、日本に軍事供与したものが飛燕三式戦闘機になったと思います整備しずらかったと思います
戦地での稼働率も悪かったと聞くし性能発揮出来なかったと思います
倒立V型12シリンダー発動機など当時の日本人には仰天ものです。また、オイルパンをそもそも持たないドライサンプ方式において、現在のポルシェアウディ社の空冷水平対向エンジンなどに見れるような内部の気圧差を用いてのリキッドシーリング技術など、非常に高い密封を実現しながら高熱時の金属伸縮を逃がす技術を持つドイツでした。めちゃくちゃ硬いパッキンを入れて、やみくもに鋳鉄・鋳鋼のボルト座を締め上げるしかなかった我が国やソビエトにリードすること10年はあったといわれてます。
ナチスドイツの工業技術も目見張る発想で戦闘機エンジン製作しますね⁉️博士らが兵器開発に知識や金属素材が耐久性持つものとか研究し開発したものですから、性質をドイツの航空整備する知識も伝授されたと思うし作り兵器に使用出来ますよね。基本がありますから
ありがとうございました。知りませんでしたし、日本に持って来ても理解出来る整備士は中々いなかったと思いますね。ドイツの科学者本気になれば兵器も性能良いもの製作しますから
凄い技術ですね。今の自動車水平対向エンジンのエンジンブロックとピストンはアルミ合金ですよね。ローターり―エンジンの様に、ホンプジェット方式のオイル循環は当時の日本人には理解出来なかったと思うしホンプジェット方式を考え出す事も思いも依りませんでした。
ありがとうございます
@@世界の変化 さま:あいにくバンケルは暗くてよく分かりません。勉強いたします。
過去に内燃・外燃機の断熱圧縮部分の熱媒自己冷却潤滑を専門とする石川島播磨の研究部門でした。
ご苦労様でした。今では石川島播磨工業IHIは日本をリードする船舶技術や突然跳んで宇宙分野のロケット技術も担当する会社ですよね❗️
防衛技術も見張る物を開発してますし無限の科学会社と思っています。
ありがとうございます。
また機会があったら技術の発展をお伝え下さいましてです。
私は自動車工学を少し学んだ噛りです。別の仕事しましたが、日本のクルマの発展や各企業は知恵の勝負してますよね。技術者のあせなかったと知恵の結晶を見る時、日本も捨てたものではないと何時も考えています