Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
先生の説明は、分かりやすくて、大変良かったです。ありがとうございます🥰
嬉しいお言葉ありがとうございます。励みになります!!
分かりやすく勉強になります。
ありがとうございます😄
リハビリデイで働いている看護師です。いつも参考にさせていただいてます。特に脳卒中の方のリハビリには力を入れたいんですけどいかんせん専門分野ではなかったので、このチャンネル大変重宝してます。ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。お力になれて嬉しいです。ご利用者様に喜んでいただけるよう共に頑張りましょうね😄
ありがとう、見ていて助かります。又みます。
コメントありがとうございます。お役に立てたのなら嬉しいです!またよろしくおねがいします。
なるほど!ありがとうございます。今の状態だと、足首鍛えたらいいのかな?と思い始めて自主トレしていたのでちょうどのタイミングでびっくりしました!
コメントありがとうございます。参考になれば嬉しいです!
まさに足首が頼りなく感じてたので参考になりましたありがとうございます
コメントありがとうございます。お役に立てたのなら嬉しいです!
こんにちは、私もバランスが、悪くて、歩く時も、身体の調子が悪いです、動画見ながら、毎日練習して行きます、ありがとうございます、脳梗塞発生して3年たちました、デイケアでリハビリしていますが、先生は、あんまり私の身体の状態見てくれません。
コメントありがとうございます。バランスを鍛えることで歩行能力も向上していきますので、あせらず一つ一つの動作を確認して行ってみてくださいね。
楽しみに待っていましたそっかー、動画のリハビリをストレッチボードに乗って手摺りを掴んでしていた。意図するところは麻痺足全体の固さを少なくしていくことが目的で特に足首と足底筋の固さを無くすこと。足底筋と足首の固さを無くす訓練として動画のリハビリしていた。麻痺足の肉の固さも歩行バランスを悪くします。麻痺足の固さが健側の足の振り出しや着地にとても影響をします。
お久しぶりです!コメントありがとうございます。足底筋や足首の固さはバランス能力に関わるため、固さを軽減させることはとても重要ですね!
色々な訓練を試し続けて踵で踏ん張るの訓練とてもよいです。足裏の感覚がどんどんよくなり、膝回りの力も付いて、ふともも、ハムストにも良い影響を与えます。そうすと自然にバランスがとれるようになってきます。踵が床に着かないをかなり改善します。もちろん足首の背屈もできるようになってきます。目下当面は踵の踏ん張る力の訓練背中から膝上までの筋肉の固さを壊していく背筋の訓練を集中していくところです。腹筋の弱さは踵にしっかり加重できないことも起因しています。参考になればと思います。
平衡機能障害があるのですがこのリハビリは有効ですか?
コメントありがとうございます。平衡機能障害の方にも有効と考えています。ご自身の中でバランスを取る感覚を養うことはとても大切なことなので、無理なく行ってみてもよろしいかと思います。
山形県鶴岡市に先生のお知り合いの方はいらっしゃいますか?
この動画とはあまり関係ないかもしれませんが、麻痺側の脚が歩くと上がりません。何かに捕まれば上がるのですが。どうしたらいいですか。
コメント遅くなりすいません。山形に知り合いのセラピストはいないです、、、
歩行時に麻痺側の足が上がりづらいとのことですが、良い方の足(麻痺側ではない足)にしっかり体重をのせて麻痺側の足を軽くするようなイメージで歩いてみてください。
久々の配信 ありがとうございます。早速やってみましたが・・・麻痺足裏の感覚弱いですね、前にすると、カカト浮いてないのに浮いた感じしちゃうし、後ろにすると、下垂足で足先持ち上がりません😢コツコツ頑張ります。
エルマッヒーさん、お久しぶりです!感覚が出てくるといろんな動作の質が上がっていきます。コツコツ頑張りましょう。You Tubeの更新もエルマッヒーさんみたいに頑張ります!
足重いから バランスが 取りずらい のは どうしたらいいのか
コメントありがとうございます。足が重くてバランスが取りづらいお悩みですが。足が重く感じたり、バランスが取りづらい方は足を出すときに支える方の足に体重が乗せれていないことが多いです。(右足をを前に出そうとする場合は左足です)土台が安定していないとバランスが悪くなる原因にもなりますので、支える方の足にしっかり体重が乗っているか確認してみてもいいかと思います。
ありがとうございます。でも 体重は乗ってます 足裏で感じます🦶
足の筋肉の固さが原因しています。筋肉の固さをぬいてあげると軽くなっていきます。軽くなっていくと筋肉が固まって固いということがわかると思います。個人的には麻痺タイプが突っ張りタイプなので寝るときに猫背になって寝ています。全身の固さが少しずつぬけています。もしくは筋肉の固い部分を強引動かすのも固さがぬけていきます。失礼しました
脳挫傷のリハビリはされてますか?
コメントありがとうございます。脳挫傷のリハビリも行っています。
僕は腓骨神経麻痺という障害で悩んでいます!何か良いケア方法はありますか?教えてください!夜露死苦お願いします!
コメントありがとうございます。電気を当てたり、ストレッチなどケア方法は色々あると思いますが、個人的にはなるべく麻痺側を動かしてあげることが良いと思います。
バランスだと、片足立ちくらいしか?思い付かないですね(^^;麻痺側はまだ一秒も?出来ないけど😨(^^;で、質問ですけど、クロートゥ?は足の指全体?が、曲がる事ですか?自分は、足全体ってよりも中指と薬指?にあたるところだけが曲がるのですがこれもクロートゥって呼ぶのですか?
コメントありがとうございます。足の指が変形してしまうことをクロートゥーと言います。なので指全体が曲がらず、2本だけでもクロートゥーと言います。ちなみにですが足の指の変形の呼び方はその症状によって、ハンマートゥやマレットトゥと呼ぶこともあります。
@@pds1999 今晩は、お忙しいところ、返信、有り難うございます。そうなのですね?二本だけでもクロートゥって、言うんですね😨仕事中は杖、装具無しで、歩いてる為か?歩き過ぎる?と出て来ますね(*゚Д゚*)後は、たまに?健常側の股関節が、痛む事が、有りますけど、歩き方が悪いから?ですよね?😨(^^;
返信ありがとうございます。良い方の足に負担がかかっている事が原因だと思いますので、日頃から麻痺側に荷重をかける意識で歩くことが大切です。
@@pds1999 今晩は、有り難うございます。意識して麻痺側に、過重を掛けるようにして、様子をみてみます。有り難うございました
先生の説明は、分かりやすくて、大変良かったです。ありがとうございます🥰
嬉しいお言葉ありがとうございます。
励みになります!!
分かりやすく勉強になります。
ありがとうございます😄
リハビリデイで働いている看護師です。いつも参考にさせていただいてます。
特に脳卒中の方のリハビリには力を入れたいんですけどいかんせん専門分野ではなかったので、このチャンネル大変重宝してます。ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。
お力になれて嬉しいです。
ご利用者様に喜んでいただけるよう共に頑張りましょうね😄
ありがとう、見ていて助かります。又みます。
コメントありがとうございます。
お役に立てたのなら嬉しいです!
またよろしくおねがいします。
なるほど!ありがとうございます。
今の状態だと、足首鍛えたらいいのかな?と思い始めて自主トレしていたのでちょうどのタイミングでびっくりしました!
コメントありがとうございます。
参考になれば嬉しいです!
まさに足首が頼りなく感じてたので参考になりました
ありがとうございます
コメントありがとうございます。
お役に立てたのなら嬉しいです!
こんにちは、私もバランスが、悪くて、歩く時も、身体の調子が悪いです、動画見ながら、毎日練習して行きます、ありがとうございます、脳梗塞発生して3年たちました、デイケアでリハビリしていますが、先生は、あんまり私の身体の状態見てくれません。
コメントありがとうございます。
バランスを鍛えることで歩行能力も向上していきますので、
あせらず一つ一つの動作を確認して行ってみてくださいね。
楽しみに待っていました
そっかー、動画のリハビリをストレッチボードに乗って手摺りを掴んでしていた。意図するところは麻痺足全体の固さを少なくしていくことが目的で特に足首と足底筋の固さを無くすこと。
足底筋と足首の固さを無くす訓練として動画のリハビリしていた。
麻痺足の肉の固さも歩行バランスを悪くします。
麻痺足の固さが健側の足の振り出しや着地にとても影響をします。
お久しぶりです!コメントありがとうございます。
足底筋や足首の固さはバランス能力に関わるため、固さを軽減させることはとても重要ですね!
色々な訓練を試し続けて
踵で踏ん張る
の訓練とてもよいです。
足裏の感覚がどんどんよくなり、膝回りの力も付いて、ふともも、ハムストにも良い影響を与えます。
そうすと自然にバランスがとれるようになってきます。
踵が床に着かないをかなり改善します。
もちろん足首の背屈もできるようになってきます。
目下当面は踵の踏ん張る力の訓練
背中から膝上までの筋肉の固さを壊していく背筋の訓練を集中していくところです。
腹筋の弱さは踵にしっかり加重できないことも起因しています。
参考になればと思います。
平衡機能障害があるのですがこのリハビリは有効ですか?
コメントありがとうございます。
平衡機能障害の方にも有効と考えています。
ご自身の中でバランスを取る感覚を養うことはとても大切なことなので、
無理なく行ってみてもよろしいかと思います。
山形県鶴岡市に先生のお知り合いの方はいらっしゃいますか?
この動画とはあまり関係ないかもしれませんが、麻痺側の脚が歩くと上がりません。何かに捕まれば上がるのですが。どうしたらいいですか。
コメント遅くなりすいません。
山形に知り合いのセラピストはいないです、、、
歩行時に麻痺側の足が上がりづらいとのことですが、
良い方の足(麻痺側ではない足)にしっかり体重をのせて麻痺側の足を軽くするようなイメージで歩いてみてください。
久々の配信 ありがとうございます。早速やってみましたが・・・麻痺足裏の感覚弱いですね、前にすると、カカト浮いてないのに浮いた感じしちゃうし、後ろにすると、下垂足で足先持ち上がりません😢コツコツ頑張ります。
エルマッヒーさん、お久しぶりです!
感覚が出てくるといろんな動作の質が上がっていきます。
コツコツ頑張りましょう。
You Tubeの更新もエルマッヒーさんみたいに頑張ります!
足重いから バランスが 取りずらい のは どうしたらいいのか
コメントありがとうございます。
足が重くてバランスが取りづらいお悩みですが。
足が重く感じたり、バランスが取りづらい方は足を出すときに支える方の足に体重が乗せれていないことが多いです。(右足をを前に出そうとする場合は左足です)土台が安定していないとバランスが悪くなる原因にもなりますので、支える方の足にしっかり体重が乗っているか確認してみてもいいかと思います。
ありがとうございます。でも 体重は乗ってます 足裏で感じます🦶
足の筋肉の固さが原因しています。
筋肉の固さをぬいてあげると軽くなっていきます。軽くなっていくと筋肉が固まって固いということがわかると思います。
個人的には麻痺タイプが突っ張りタイプなので寝るときに猫背になって寝ています。
全身の固さが少しずつぬけています。
もしくは筋肉の固い部分を強引動かすのも固さがぬけていきます。
失礼しました
脳挫傷のリハビリはされてますか?
コメントありがとうございます。
脳挫傷のリハビリも行っています。
僕は腓骨神経麻痺という障害で悩んでいます!何か良いケア方法はありますか?教えてください!夜露死苦お願いします!
コメントありがとうございます。
電気を当てたり、ストレッチなどケア方法は色々あると思いますが、個人的にはなるべく麻痺側を動かしてあげることが良いと思います。
バランスだと、片足立ちくらいしか?思い付かないですね(^^;麻痺側はまだ一秒も?出来ないけど😨(^^;で、質問ですけど、クロートゥ?は足の指全体?が、曲がる事ですか?自分は、足全体ってよりも中指と薬指?にあたるところだけが曲がるのですがこれもクロートゥって呼ぶのですか?
コメントありがとうございます。
足の指が変形してしまうことをクロートゥーと言います。
なので指全体が曲がらず、2本だけでもクロートゥーと言います。
ちなみにですが足の指の変形の呼び方はその症状によって、ハンマートゥやマレットトゥと呼ぶこともあります。
@@pds1999 今晩は、お忙しいところ、返信、有り難うございます。そうなのですね?二本だけでもクロートゥって、言うんですね😨仕事中は杖、装具無しで、歩いてる為か?歩き過ぎる?と出て来ますね(*゚Д゚*)後は、たまに?健常側の股関節が、痛む事が、有りますけど、歩き方が悪いから?ですよね?😨(^^;
返信ありがとうございます。
良い方の足に負担がかかっている事が原因だと思いますので、
日頃から麻痺側に荷重をかける意識で歩くことが大切です。
@@pds1999 今晩は、有り難うございます。意識して麻痺側に、過重を掛けるようにして、様子をみてみます。有り難うございました